[go: up one dir, main page]

JPS5822479B2 - 1α−ヒドロキシ−24−オキソ−ビタミンD↓3およびその製造法 - Google Patents

1α−ヒドロキシ−24−オキソ−ビタミンD↓3およびその製造法

Info

Publication number
JPS5822479B2
JPS5822479B2 JP52106677A JP10667777A JPS5822479B2 JP S5822479 B2 JPS5822479 B2 JP S5822479B2 JP 52106677 A JP52106677 A JP 52106677A JP 10667777 A JP10667777 A JP 10667777A JP S5822479 B2 JPS5822479 B2 JP S5822479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vitamin
oxo
hydroxy
group
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52106677A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5441856A (en
Inventor
坂内清
川島博行
竹下徹
二木孝雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP52106677A priority Critical patent/JPS5822479B2/ja
Priority to DE2838092A priority patent/DE2838092C3/de
Priority to GB7835249A priority patent/GB2006216B/en
Priority to US05/939,043 priority patent/US4199577A/en
Priority to FR7825774A priority patent/FR2421882A1/fr
Priority to CH939078A priority patent/CH643827A5/de
Priority to FR7905553A priority patent/FR2412568A1/fr
Publication of JPS5441856A publication Critical patent/JPS5441856A/ja
Publication of JPS5822479B2 publication Critical patent/JPS5822479B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J17/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, having an oxygen-containing hetero ring not condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J51/00Normal steroids with unmodified cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton not provided for in groups C07J1/00 - C07J43/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J9/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen substituted in position 17 beta by a chain of more than two carbon atoms, e.g. cholane, cholestane, coprostane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規な活性型ビタミンD3アナログである1
α−ヒドロキシ−24−オキソ−ビタミンD3およびそ
の製造法に関する。
更に詳細には本発明は、小腸からの高度なカルシウム吸
収能を有スる1α−ヒドロキシ−24−オキソ−ビタミ
ンD3及びその製造法に関する。
本発明において目的とする1α−ヒドロキシ−24−オ
キソ−ビタミンD3は文献未載の新規化合物であり、そ
の製造法、生理活性については従来全く知られていない
ビタミンD3゛の生体内代謝産物であり、活性型ビタミ
ンD3 として知られている1α・25−ジヒドロキシ
ビタミンD3又はそのアナログである1α−ヒドロキシ
ビタミンD3は小腸からのカルシウム吸収能を促し、血
中のカルシウム濃度を高める作用を持ち、カルシウム代
謝異常により起こる種々の障害、例えば腎不全患者の骨
病変等に効果を示すことが知られている。
また、相当する1α一位に水酸基の存在しない化合物よ
りも速効性であり且つ尿から迅速に除去され、その結果
として尿からの排泄が緩慢である通常のビタミンD化合
物よりもビタミン毒性を誘発する危険性の小さいことが
知られている。
本発明の目的化合物であるビタミンD3誘導体である1
α−ヒドロキシ−24−オキソ−ビタミンD3は驚くべ
きことには、1α位の水酸基と24−オキソ基という従
来知られていなかった組合せにより、小腸からのカルシ
ウム吸収を迅速に促し、血中のカルシウム濃度を高める
作用を有すると同時に、骨塩溶解作用やクル病治療効果
に対しても1α・25−ジヒドロキシビタミンD3 や
1α−ヒドロキシビタミンD3に比べ、特別な効果が期
待されることが明らかになった。
また、本化合物は、本発明者らによりはじめて合成され
た有用な1α・25−ジヒドロキシ−ビタミンD3の中
間体としても重要なものである。
本発明者は、かかる新規な1α−ヒドロキシ−24−オ
キソビタミンD3およびその工業的に有利な製造法につ
いて鋭意研究の結果、本発明に到達したものである。
すなわち本発明は、下記式〔■l〕 で表わされる1α−ヒドロキシ−24−オキソ−ビタミ
ンD3及び下記式〔■〕 〔式中、R1及びR2は同−若しくは異なり、水素原子
又はヒドロキシ保護基を表わす〕 で表わされる1α・3β−ジヒドロキシ−24=オキソ
−コレスタ−5・7−ジエン又はその誘導体に、不活性
有機溶媒中、紫外線を照射し、且つ異性化せしめ、必要
に応じ更にヒドロキシ保護基を除去せしめることを特徴
とする下記式CIf 、:l、〔式中、R11及びR2
1は各々R1及びR2と同じであるか又は水素原子を表
わす〕 で表わされる1α−ヒドロキシ−24−オキソ−ビタミ
ンD3又はその誘導体の製造法である。
本発明方法の出発原料である1α・3β−ジヒドロキシ
−24−オキソ−コレスタ−5・7−ジエン又はその誘
導体を、例えば本発明者らが先に提案したフコステロー
ルを原料として24−ケトコレステロール、1α・2α
−エポキシコレスタ−4・6−ジニンー3・24−ジオ
ン、24−ケタールを経る方法により高収率かつ容易に
製造することができる。
この方法は1α・25−ジヒドロキシ−ビタミンD3の
製造上の他の中間体として知られる1α・25−ジヒド
ロキシコレステロール又は1α・3β・25−トリヒド
ロキシコレスタ−5・7−ジエンの製造方法に比較して
はるかに有利であるという製造上の利点も有している6
上記式CI)で表わされる1α・3β−ジヒドロキシ−
24−オキソ−コレスタ−5・7−ジエン類のうち、R
1、R2が共にヒドロキシ保護基である1α・3β−ジ
ヒドロキシ保護−24−オキンーコレスタ−5・7−ジ
エンは、1α・3β−ジヒドロキシ保護−24−オキソ
−コレスタ−5−エン、24−ケタールをアリル位ブロ
ム体とし次いでこれを脱臭化水素反応及び24−ケトン
の脱保護基を行うことにより容易に製造される。
又、R1、R2が共に水素原子の場合は上記ヒドロキシ
保護の5・7−ジエン体より容易に製造されろ。
式CI)中、R1及びR2は同−若しくは異なり、水素
原子又はヒドロキシ保護基を示す。
かかるヒドロキシ保護基としては、通常ステロイドの水
酸基の保護基として用いられるものであり、例えば下記
の基を挙げることができる。
(1)アシル基 例えばアセチル基、プロパノイル基、ブタノイル基、ペ
ンタノイル基、カプロニル基、シクロヘキサノイル基、
クロロアセチル基、ブロモアセチル基、ベンゾイル基、
p−ブロモベンゾイル基、 ニトロベンゾイル基、
エチルベン− ジイル基、トルイル基等の01〜C12の脂肪族又は芳
香族カルボン酸残基又はそれらのニトロ、ハロゲン、ア
ルコキシ置換誘導体等が好ましく用いられる。
それらの内、特に好ましくはアセチル基、ベンゾイル基
、プロパノイル基等である。
(2)ヒドロキシル基とエーテル結合を形成する基例え
ば、トリメチルシリル基、ジメチル−1=ブチル−シリ
ル基等のトリアルキルシリル基、2−テトラヒドロピラ
ニル基、2−テトラヒドロフラニル基等の2一環状エー
テル基を挙げることができろ。
上記保護基のうち特に好ましくは(1)のアシル基であ
るがこれらに限定されるものではない。
; 本発明方法は、上述した如き式CI)で表わされる
1α・3β−ジヒドロキシ−24−オキソ−コレスタ−
5・7−ジエン類に不活性有機溶媒中、先ず紫外線照射
せしめることにより行われる。
その際、紫外線とは約200〜360μmの波、長範囲
のものとして知られているものであり、本発明方法では
特に260〜310μmの範囲の波長のものが好ましく
用いられる。
また、不活性有機溶媒としては、例えば、ヘキサン、ヘ
プタン、シクロヘキサン、リフロイン、;ベンゼン、ト
ルエン、キシレン、フロムベンゼン、クロルベンゼン、
ニトロベンゼン、四塩化炭素、■・2−ジクロルエタン
、■・2−ジブロモエタン等の炭化水素、ハロゲン化炭
化水素、更には、エーテル、テトラヒドロフラン、ジオ
キサン、メチルセロゾルフ、フェニルセロゾルブ等のエ
ーテル系溶媒、メタノール、エタノール、ゾロパノール
、ヘキサノール、シクロヘキザノール等のアルコール系
溶媒等が好適なものとしてよく用いられる。
紫外線照射の際の温度は一20〜80°C特に−10〜
20℃の範囲が好適である。
また、アルゴンあるいは窒素雰囲気等の酸素の存在しな
い不活性雰囲気で行うのが好ましい。
かくして紫外線照射によれば出発原料である5・7−ジ
エン化合物の9・10位が開裂して1α−ヒドロキシ−
24−オキソプレビタミンD3又はそのヒドロキシ保護
体が主として生成しているものと考えられる。
本発明においては、かようなプレビタミンD3を異性化
することにより前記式(Ii )で表わされる1α−ヒ
ドロキシ−24−オキソ−ビタミンD3又はそのヒドロ
キシ保護ビタミンD3が得られる。
かかる異性化の際の温度は、反応自体の進行には本質的
には重要ではない。
すなわち、プレビタミンD3類とビタミンD3類とは、
温度により異なる一定の平衡値を示し、温度の低い方が
後者の割合が増加する傾向を示す。
また、一方では温度が低い方が後者への変換速度がゆる
やかとなる傾向を示す。
従って、平衡値および変換速度を考慮して、温度を定め
ることができ、かかる意味において温度は反応自体の進
行には本質的に重要なものではない。
実質的にはこのような点を考慮して、通常異性化温度と
して10〜120℃が採用される。
その際異性化は、通常不活性有機溶媒中で行うことが望
ましく、その例としては、前記紫外線照射の際使用され
る溶媒と同様のものを挙げることができる。
また、異性化を必ずしも紫外線照射後に行う必要はなく
、両反応を並行して行ってもよい。
かくして得られた上記式〔■〕で表わされる1α−ヒド
ロキシ−24−オキソ−ビタミンD3類のうちR1及び
/又はR2がヒドロキシ保護基であるものについては必
要に応じて更にヒト狛キシ保護基を除去せしめることに
より上記式CI)で表わされる1α−ヒドロキシ−24
−オキソ−ビタミンD3を得ることが可能である。
その場合、保護基がアシル基であるときには通常アルカ
リ性の、メタノール、エタノールの如きアルコール中で
分解せしめる方法が好適である。
脱アシル化反応は一10〜50℃の温度範囲で、また3
0分〜40時間の反応時間で行うのが好ましい。
また、保護基がヒドロキシル基とエーテル結合している
場合、希塩酸等の酸と接触せしめることにより容易に除
去することができる。
上記の如くして得られた上記式CII )で表わされる
1α−ヒドロキシ−24−オキソ−ビタミンD3類の分
離、精製は、カラムクロマトグラフィ、プレパラテイブ
薄層クロマトグラフィ、高速液体クロマトグラフィある
いは再結晶法等によって行うことができる。
かくして得られた本発明の1α−ヒト冶キシー24−オ
キソービタミンD3は以下に示す如くカルシウムを腸管
より吸収させ、且つ血中カルシウム濃度を上昇させろ新
規ビタミンD3 アナログとしてすぐれた生理作用を有
する。
それ故に、温血動物のカルシウム代謝調節用薬剤として
有用である。
生物活性 1、腸管からのカルシウムの吸収促進作用、ウィスター
系雄性ラットを離乳期からビタミンD欠乏低カルシウム
食(GBI社製)で4週間tTl %Tし、ビタミンD
欠乏状態を呈したところで95%のエタノール溶液に溶
解した1α−ヒドロキシ−24−オキソ−ビタミンD3
を25μ′?/kg腹腔内投与し、一定時間後に殺して
十二指腸部をとり出し、反転腸管法でカルシウムの吸収
能を測定した。
約5Crt′Lの腸管を用い、37℃、90分間、12
0回/分の振盪条件で酸素通気下にインキュベーション
を行った。
反応終了後、反転腸管内外の培養基中の放射能を測定し
た。
各培養基0.2 mlをバイヤルびんにとり、これにシ
ンチレータ−を含む混合液12m1を加え、液体シンチ
レーションカウンター(Packard Model
3330 )で放射能を測定した。
紫膜側(反転腸管内)の放射能の粘膜側(外液)の放射
能に対する比、45Ca (S )/45Ca(M)を
腸管からのCa吸収能の指標とした。
使用した培養基ならびに混合液の組成は以下の通りであ
る。
培養基 NaC1125mM 果糖 10 mM トリス(ヒドロキシメチ 30 mMル)アミノメ
タン CaCl2 0.25mM45CaC1
210μC1/、e 混合液 ) ル、x7 1200mlエ
チルセロソルブ 800m12・5
−ジフェニルオキサゾール 8グ2・2−p−フ
ェニレンビス(5300〜−フェニルオキザノール) 結果を図1に示す。
1α−ヒドロキシ−24−オキソ−ビタミンD3 に比
し、速やかに作用を発現し7た。
2 骨塩溶解作用 1と同様に飼育したラットに、95%エタノール溶液に
溶解した1α−ヒl−” r−キシ−24−オキソ−ビ
タミンD3を25μ’i? / kg腹腔内投与し、一
定時間後に採廂して細潰のカルシウムレベルを測定した
腸管から吸収されるカルシウムの量は無祝し得る(食餌
中に含まれろカルシウムは0003%)から、血清カル
シウムレベルの上昇は骨から溶出したカルシウムの量を
反映しているものと考えてよい。
結果を図2に示した。
腸管の場合と同様ビタミンD3に比して、速やかに作用
を発現した。
このように、本発明の新規1α−ヒト市キシー24−オ
キソービタミンD3は、ラットの腸管からのCa吸収な
らびに骨からのCa溶出を促進しこの作用はビタミンD
3に比して速やかである。
これは、本発明者らがすでに報告した1α・24−ジヒ
ドロキシ−ビタミンD3の前駆体ともなり得ろ(24−
オキソは生体内で24−ヒl−” [−キシに変換され
ろ可能性がある)と、予想されることからも極めて重要
なものである。
以上に述べたことから本発明の1α−ヒ)狛キシー24
−オキソビタミンD3は、ビタミンD依存性クル病、腎
性骨異栄養症、上皮小体機能低下症、骨粗 症(骨多孔
症)、骨軟化症、ベーチェット病、吸収不良性症候群、
肝硬変による低カルシウム血症、脂肪便症による低カル
シウム血症、ビタミンD抵抗性クル病による低カルシウ
ム血症なと、肝不全、腎不全、胃腸管不全あるいは上皮
小体不全に基ずくカルシウム及びリンの代謝異常並びに
関連骨疾患に広く応用されるものである。
また上述した、「腸管からのカルシウムの吸収促進作用
」、「骨塩溶解作用」の結果より、本発明の1α−ヒド
ロキシ−24−オキノービタミンD3の有効投与量は、
24時間を基準として温何動物の体重1kg当り0.1
〜100μグの範囲が好ましい。
投与経路は経口、「1腔内および非経口的には筋肉内、
皮下、静脈内投与のいずれでもよく、また直腸内投与で
もよい。
投与形態は、たとえば圧縮錠剤、被覆錠剤、硬または軟
弾性ゼラチンカプセル、エチルアルコール溶液、油性溶
液、水性懸濁液などが用いられる。
油性溶液の溶媒としては植物油たとえばトウモロコシ油
、綿実油、ココナツツ油、アーモンド油、落花生油、魚
肝油、油状エステルたとえばポリソルベート80などを
使用することができる。
直腸内投!グーの場合には坐剤ベースたとえばカカオ脂
またはその他のトリグリセライドなどを含む薬用組成物
とずろことができろ。
また、その保存・寿命を延長するために、組成物中に抗
酸化剤たとえばアスコルビン酸、ブチル化ヒト冶キシー
アニソールまたはヒドロキノンなどを混入することが有
利である。
以下、実施例をあげて本発明を詳述するが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。
実施例 1 1.0771ノの1α・3β−ジヒl−狛キシー24−
オキソーコレスタ−5・7−ジニンヲ含tj’ 500
rnlのジエチルエーテル溶液を調製した。
(エーテル□は脱酸素をして蒸留したものを用いた)こ
の溶液中にアルゴン雰囲気中5℃で2分間紫外線(装置
はI−(anovia社製、200W high p
ressive Hglamp ・654 A−36)
を照射した。
この溶液の一部を取りUVスペクトルを測定したところ
プレビタミンD3に基づくと考えられる262〜263
μmの吸収が認められた。
反応終了後、室温下でエーテルを減圧下に留去し残渣に
ベンゼン100m1を加え、アルゴン雰囲気下ベンゼン
還流下に2時間異性化反応を行った。
反応終了後ベンゼンを減圧下に留去し、淡黄色固体10
m9を得た。
このものをシリカゲル−硝酸銀上のプレパラテイプ薄層
クロマI・グラフィー(メタノール−クロロフォルムで
3回展開)で注意深く分離ずろと紫外線で確認出来ろバ
ンドを得た。
非極性のバンドより21m9の固体を得た。
このものは下記の物性を持ち1α−ヒドロキシ−24−
オキソ−ビタミンD3の構造を支持した。
UV;λ”’ ”(nm)264(ε=aX 18300) λ”夕’ ”(nm)228aX Mass (m/ e ) 414 (M+)、39
6(M−18)、378 (M−18X2 ) NMR(CDC13+アセトンd6)、δ(ppm)0
.54 (3H,s、 C−18、Me )1.1 (
6H,d、J=7Hz、26.27−Me) 4.2 (I H,b、 C−1−Hor C−3−
H)4.4 (]、 H,b、 C−3−Hor C
−1−H)5.0 (I H,m、 C−19−H)
5.3 (I Hlm、 C−19−H)6.1 (I
Hld、J=11H2C−6又はC−7−H) 6.4(IH,d、J=11H2C−6又はC−7−H
) Sはsingle、 dはdoublet、 bはbr
oad、 mはmultiplet を示す High Re5olution Mass spec
trum。
414.3132(M+) 理論値414.31338(C2□H1203)又、最
も極性のバンドより3m9の1α・3β−ヒドロキシ−
24−オキソ−コレスタ−5・7−ジエンを回収した。
実施例 2 13〜の1α・3β−ジアセトキシ−24−オキソ−コ
レスタ−5・7−ジエンを含む500m1のベンゼン溶
液を調製した(ベンゼンは脱酸素をして蒸留したものを
用いた)。
この溶液にアルゴン雰囲気中10℃で2分間紫外線(装
置は実施例1に同じ)を照射した。
反応終了後そのままアルゴン雰囲気中でベンゼン還流下
に25時間、異性化反応を行った。
反応終了後、大部分のベンゼンを減圧下に留去し、残渣
に5%水酸化カリウム−メタノール溶液3ml及びベン
ゼン3mlを加えアルゴン雰囲気中室温下に24時間保
った。
反応生成物を水で希釈し酢酸エチルで抽出した。
酢酸エチル層の水洗をくりかえし、乾燥したのち、酢酸
エチルを減圧下に留去した。
残渣を実施例1と同様に分離、精製し、実施例1と同一
の物性を持つ1α−ヒドロキシ−24−オキソ−ビタミ
ンD3を2゜2mp得た。
ただし、このものの高分解能マススペクトル(high
resolution massspectrumは
次の通りであった。
414.3140(M+) 実施例 3 15rn9の1α・3β−ジベンゾイルオキシ−24−
オキソ−コレスタ−5・7−ジエンを含む500m1の
ジエチルエーテル溶液を調製した。
この溶液にアルゴン雰囲気中で15分間紫外線を照射し
た。
反応終了後、室温でエーテルを減圧下に留去し残渣にベ
ンゼン100m1を加えアルゴン雰囲気中ベンゼン還流
下に2時間異性化反応を行った。
反応終了後大部分のベンゼンを減圧下に留去し、残渣に
5%水酸化カリウム/メタノール溶液+2.0ml、メ
タノ−/1/ 1 ml及びベンゼア 1 mlを加え
40℃、4時間加水分解反応を行ったが、反応終了後、
反応溶液に水を加え酢酸エチルで抽出した。
酢酸エチル層を重炭酸ソーダー水溶液及び水で順次洗っ
たのち無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減、圧下に酢酸エ
チルを留去し、淡黄色油状物質を得た。
このものを実施例1と同様にシリカゲル−硝酸銀上のプ
レパラテイプ薄層クロマトグラフィで分離、精製し1.
8〜の1α−ヒドロキシ−24−オキソ−ビタミンD3
を得た。
i 物性は下記の通りであった。
U ”t、、−λ1タノーノ’(n71)264(g=
aX エタノール 18500) λ (n m ) 228
aX high reso −1ution mass sp
ectrum414.3129(M+) 他の物性は実施例1に一致した。
【図面の簡単な説明】
添付回向、第1図は1α−ヒドロキシ−24−オキソ−
ビタミンD3のビタミンD欠ラットにおける腸管吸収促
進作用を、また第2図は1α−ヒドロキシ−24−オキ
ソ−ビタミンD3のビタミンD欠ラットにおける骨塩溶
解作用を示すものである。 各図中、・−・−・・・コントロール、○・・・・・・
○・・・・・・ビタミンD3 2.5μ?/kgi、p
、、△−−△・・・・・・1α−ヒドロキシ−24−オ
キソ−ビタミンD32.5μP/kgi、p、(但しi
、 p、は腹腔内投与)を表わす。 また、各図中の**印はコントロールと有意差のあるも
ののうちp<0.01であるものを、***印は同じ<
p<0.001であるものを示している。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記式〔■′〕 で表わされろ1α−ヒドロキシ−24−オキソ−ビタミ
    ンD3゜ 2 下記式〔■〕 〔式中、R1及びR2は同−若しくは異なり、水素原子
    又はヒト狛キシ保護基を表わす〕 で表わされろ1α・3β−ジヒドロキシ−24−オキソ
    −コレスタ−5・7−ジエン又はその誘導体に不活性有
    機溶媒中、紫外線を照射し、且つ異性化せしめ、必要に
    応じ更にヒドロキシ保護基を除去せしめることを特徴と
    する下記式〔■〕〔式中、R1]及びR21は各々R1
    及びR2と同じであるか又は水素原子を表わす〕 で表わされる1α−ヒドロキシ−24−オキソ−ビタミ
    ンD3又はその誘導体の製造法。
JP52106677A 1977-09-07 1977-09-07 1α−ヒドロキシ−24−オキソ−ビタミンD↓3およびその製造法 Expired JPS5822479B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52106677A JPS5822479B2 (ja) 1977-09-07 1977-09-07 1α−ヒドロキシ−24−オキソ−ビタミンD↓3およびその製造法
DE2838092A DE2838092C3 (de) 1977-09-07 1978-08-31 1α -Hydroxy-24-oxovitamin D↓3↓, Verfahren zu seiner Herstellung, dabei verwendete Vorläufer und Verwendung von 1α -Hydroxy-24-oxovitamin D↓3↓
GB7835249A GB2006216B (en) 1977-09-07 1978-09-01 1a-hydroxy-24-oxovitamin d3 its preparing process and the precursors thereof
US05/939,043 US4199577A (en) 1977-09-07 1978-09-01 Novel 1α-hydroxy-24-oxovitamin D3, its preparing process and the novel precursors thereof
FR7825774A FR2421882A1 (fr) 1977-09-07 1978-09-07 Hydroxy l'alpha oxo-24 vitamine d3 et son procede de preparation
CH939078A CH643827A5 (de) 1977-09-07 1978-09-07 1alpha-hydroxy-24-oxovitamin d(3), verfahren zu seiner herstellung, dabei verwendete vorlaeufer und verwendung von 1alpha-hydroxy-24-oxovitamin d(3).
FR7905553A FR2412568A1 (fr) 1977-09-07 1979-03-02 Dihydroxy-1-alpha, 2-beta oxo-24 cholestadiene-5,7 et ses derives

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52106677A JPS5822479B2 (ja) 1977-09-07 1977-09-07 1α−ヒドロキシ−24−オキソ−ビタミンD↓3およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5441856A JPS5441856A (en) 1979-04-03
JPS5822479B2 true JPS5822479B2 (ja) 1983-05-09

Family

ID=14439690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52106677A Expired JPS5822479B2 (ja) 1977-09-07 1977-09-07 1α−ヒドロキシ−24−オキソ−ビタミンD↓3およびその製造法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4199577A (ja)
JP (1) JPS5822479B2 (ja)
CH (1) CH643827A5 (ja)
DE (1) DE2838092C3 (ja)
FR (2) FR2421882A1 (ja)
GB (1) GB2006216B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60105881U (ja) * 1983-12-24 1985-07-19 渡辺 三郎 コンプレツサ−の排水接続具

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3064789D1 (en) * 1979-02-15 1983-10-20 Teijin Ltd New 25-hydroxy-24-oxocholestane derivatives and preparation thereof
US4264513A (en) * 1979-05-21 1981-04-28 Wisconsin Alumni Research Foundation 1α-hydroxy-25-keto-27-nor-cholecalciferol and processes for preparing same
US4336193A (en) * 1980-08-04 1982-06-22 Wisconsin Alumni Research Foundation Process for preparing vitamin D-lactones
US4428946A (en) * 1982-07-26 1984-01-31 Wisconsin Alumni Research Foundation Method of preventing milk fever in dairy cattle
JPS6067423A (ja) * 1983-09-22 1985-04-17 Teijin Ltd 脱腫瘍剤
US4481198A (en) * 1984-02-13 1984-11-06 Wisconsin Alumni Research Foundation Vitamin D metabolism inhibitor
JPS61113487U (ja) * 1984-12-27 1986-07-17
JPH09304559A (ja) * 1996-05-16 1997-11-28 Casio Comput Co Ltd モジュール構造

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3833622A (en) * 1969-03-17 1974-09-03 Upjohn Co Crystalline 25-hydroxycholecalciferol hydrate and structurally related compounds
GB1503942A (en) * 1974-05-24 1978-03-15 Wisconsin Alumni Res Found Calciferol derivatives
US4022891A (en) * 1974-06-18 1977-05-10 Teijin Limited Novel 1α,24-dihydroxycholecalciferol compositions, novel precursors thereof, and processes for preparing them
JPS51100055A (en) * 1975-02-27 1976-09-03 Teijin Ltd 244 okisokorekarushifuerooruruino seizoho
DE2525981A1 (de) * 1975-06-11 1976-12-23 Thermokolben Glashuette Werner Hohlglasstein als isolierendes bauelement
US4165660A (en) * 1977-09-19 1979-08-28 Bunker Ramo Corporation Alignment pin installation tool

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60105881U (ja) * 1983-12-24 1985-07-19 渡辺 三郎 コンプレツサ−の排水接続具

Also Published As

Publication number Publication date
FR2421882B1 (ja) 1982-10-29
DE2838092C3 (de) 1981-04-30
JPS5441856A (en) 1979-04-03
FR2412568B1 (ja) 1982-11-26
CH643827A5 (de) 1984-06-29
GB2006216A (en) 1979-05-02
FR2412568A1 (fr) 1979-07-20
US4199577A (en) 1980-04-22
GB2006216B (en) 1982-09-02
DE2838092A1 (de) 1979-03-08
FR2421882A1 (fr) 1979-11-02
DE2838092B2 (de) 1980-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4022891A (en) Novel 1α,24-dihydroxycholecalciferol compositions, novel precursors thereof, and processes for preparing them
CN1046155A (zh) 19-降-维生素d化合物
JP2007512376A (ja) 肥満症の予防及び治療用ビタミンd類似体
GB2142922A (en) Steroid intermediates in the synthesis of-hydroxyvitamin d2
PT771789E (pt) 1 alfa 26-di-hidroxi-d-homo-vitamina d3
JPH0737443B2 (ja) 新規な1α―ヒドロキシビタミンD2エピマー、その誘導体及びそれらを含んでなる調剤
PT832063E (pt) Derivados da vitamina d com substituintes no carbono 25 seus processos de fabrico produtos intermedios e sua utilizacao para a producao de medicamentos
US5872113A (en) Fluorinated vitamin D3 analogs
JPS5822479B2 (ja) 1α−ヒドロキシ−24−オキソ−ビタミンD↓3およびその製造法
JPH0651624B2 (ja) 骨の損耗の予防又は再生不調症の治療又は予防用薬剤
FR2558829A1 (fr) Isomeres de l'hydroxyvitamine d2, composition pharmaceutique et procede de preparation
HRP980224A2 (en) Vitamin d3 analogs with bis c-20 side chains
JP4988551B2 (ja) 2−アルキリデン18,19−ジノル−ビタミンd化合物
JP2550391B2 (ja) 1β−ヒドロキシビタミンD▲下2▼およびD▲下3▼の製造方法
IE67953B1 (en) Side Chain Unsaturated 1alpha-Hydroxyvitamin D Homologs
JP5043674B2 (ja) 2−メチレン−18,19−ジノル−1α−ヒドロキシ−ホモプレグナカルシフェロール及びその使用
CA2287881C (en) Vitamin d3 analogs with bis c-20 side chains
JPH05178887A (ja) 1α,3β,25−トリヒドロキシ−24−ホモコレスタ−5,7−ジエン類似体
EP0055999A2 (en) Vitamin D3
US4237125A (en) 1α-Hydroxy-24-dehydrovitamin 3 pharmaceutical compositions and uses thereof
RU2228928C2 (ru) Соединение, способ его получения, фармацевтическая композиция
US5036061A (en) Process for the preparation of 1 alpha,25-dihydroxylated vitamin D2 and related compounds
JP2009508813A (ja) 1α−フルオロー25−ヒドロキシ−16−23E−ジエン−26,27−ビスホモ−20−エピ−コレカルシフェロールの合成
ES2222937T3 (es) Procedimiento para preparar 24(s)-hidroxivitamina d2.
WO1999043645A1 (fr) Derives de 24-hydroxyvitamine d