[go: up one dir, main page]

JPH0737443B2 - 新規な1α―ヒドロキシビタミンD2エピマー、その誘導体及びそれらを含んでなる調剤 - Google Patents

新規な1α―ヒドロキシビタミンD2エピマー、その誘導体及びそれらを含んでなる調剤

Info

Publication number
JPH0737443B2
JPH0737443B2 JP2504397A JP50439790A JPH0737443B2 JP H0737443 B2 JPH0737443 B2 JP H0737443B2 JP 2504397 A JP2504397 A JP 2504397A JP 50439790 A JP50439790 A JP 50439790A JP H0737443 B2 JPH0737443 B2 JP H0737443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vitamin
hydroxy
epi
compound
hydroxyvitamin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2504397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03504508A (ja
Inventor
エフ. デルーカ,ヘクター
ケー. シュノーズ,ハインリッヒ
エル. ペールマン,カトー
Original Assignee
ウイスコンシン アラムナイ リサーチ フオンデーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウイスコンシン アラムナイ リサーチ フオンデーション filed Critical ウイスコンシン アラムナイ リサーチ フオンデーション
Publication of JPH03504508A publication Critical patent/JPH03504508A/ja
Publication of JPH0737443B2 publication Critical patent/JPH0737443B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C401/00Irradiation products of cholesterol or its derivatives; Vitamin D derivatives, 9,10-seco cyclopenta[a]phenanthrene or analogues obtained by chemical preparation without irradiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • A61P3/14Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、デパートメント・オブ・ヘルス・アンド・ヒ
ューマン・サービスの補助金と賞与金による援助を受け
た作業の過程においてなされたものである。政府は、本
発明においてある種の権限を有する。
本発明は、ビタミンD2化合物、より特定すると、新規
な1α−ヒドロキシビタミンD2の(24)エピマー及
びそのある種の誘導体、並びにそれらを含んでなる調剤
に関する。
背景 天然のビタミンD誘導ホルモンである1α,25−ジヒド
ロキシビタミンD3及びその25−デオキシ類似体である
1α−ヒドロキシビタミンD3はいずれも、カルシウム
の腸内吸収及び骨からのカルシウムの流通に関する重要
な刺激物として、かつ、骨の石灰化の有効な促進物とし
て知られるように、生体内において高い活性を発揮す
る。非常に似た活性パターンが1α,25−ジヒドロキシ
ビタミンD2(米国特許第3,880,894号)及びその25−デ
オキシ類似体である1α−ヒドロキシビタミンD2(米
国特許第3,907,843号)によって示される。これらの化
合物も同様に、動物または人間における腸内カルシウム
移送、骨ミネラルの流通及び骨石灰化応答のようなビタ
ミンDタイブ応答の完全なスペクトルを明らかにする。
構造的には、1α,25−ジヒドロキシビタミンD2と1α
−ヒドロキシビタミンD2は、これらがエルゴステロー
ルの側鎖に生ずるようなC−24の立体化学を有すること
に特徴がある。すなわち、これらの化合物が以下に示す
構造によって規定され、該構造において、Rは側鎖
(a)及び(b)を示す。
比較的最近、1α,25−ジヒドロキシビタミンD2のC−
24−エピマーがつくられ、試験された(米国特許第4,58
8,716号及び4,769,181号)。この化合物は、上記した構
造により特徴づけられ、ここでRは側鎖(c)を示す。
顕著なこととして、このC−24−エピマービタミンD誘
導体は、腸内カルシウム吸収を刺激しかつ骨の石灰化を
促進するが骨カルシウム流通応答は誘発しないことにお
いてはっきりと異なった生物学的活性プロフィルを示
す。
発明の開示 本発明は、新規なビタミンD類似体、すなわち、以下の
構造によって示すことができる1α−ヒドロキシ−24−
エピービタミンD2とともに、該化合物のアシル及びア
ルキルシリル誘導体、並びにそれらを含んでなる調剤を
提供するものである。
したがって、この化合物は、C−24に逆のメチル立体化
学性(すなわち、24S−配置)を有するので、公知の1
α−ヒドロキシビタミンD2とは異なるとともに、以下
により詳細に説明するように、公知のビタミンD2誘導
体とは、著しく異なったパターンの生物学的活性を発揮
する点でも異なる。
1α−ヒドロキシ−24−エピービタミンD2の合成は、
目的の化合物において炭素−24になるべき炭素中心にお
いて所望の(S)の立体化学性を有する適宜の側鎖単位
の組立てと、その側鎖単位の、所望の最終生成物を生ず
るように好適な1α−ヒドロキシル化ビタミンD核との
縮合とを必要とする。
光学的に活性な側鎖単位の合成は、公表されている手順
に従って、商業的に入手することができるラセミ2,3−
ジメチルブタノールを対応する臭化物に転化し、次に臭
化マグネシウム誘導体()に転化させることからなる
ものであった(ティー・ツダ(T.Suda)等のジャーナル
・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサイエティ(J.
Am.Chem.Soc.)第82巻、第3396頁、1960年、マルチネス
(Martinez)等のガゼット・チミ・イタリ(Gazz.chim.
Ital)第97巻、第96頁、1967年、ニューヨーク州、ワイ
リー・アンド・サンズ(Wiley & Sons)社発行のオー
ガニック・シンセシス(Organic Synthesis)訂正第2
巻、第358頁、参照)。
以下に示す臭化マグネシウム誘導体()は、次に、グ
リニャール反応条件の下で、以下に示す化合物()で
ある()−(+)−p−トルエンスルフィン酸(−)
−メチルエステルと反応される。この反応は、ジアステ
レオマーのスルホキシド、すなわち、化合物()と
)の混合物を提供するので重要な工程であり、これ
らの化合物は、カラムクロマトグラフィまたは高圧液体
クロマトグラフィ(hplc)によって容易に分離されて、
(化合物)及び2(化合物)の双方の立体異
性体を生ずることができる。
次に、p−トリル−2,3−ジメチルブチル−スルホキシ
及びの酸化は、対応する光学的に活性なスルホン
を生ずる。かくして、上記した式に示すように、クロロ
ベル安息香酸でのスルホキシド()の酸化は、(2
)−2,3−ジメチルブチル−p−トリスルホン(
を生じ、一方、スルホキシド()の類似の処理は、
(2)−2,3−ジメチルブチル−p−トリスルホン
)を生ずる。
上記の反応シーケンスは、光学活性の側鎖単位をこれら
のスルホニル誘導体として形成する新規かつ有効な方法
を提供するものであり、該誘導体はその後、C−24にキ
ヤリティ中心を有する種々のステロイドすなわちビタミ
ンD側鎖の構造の関する公知の手順に従って使用するこ
とができる。上記したトリスルホン()及び()は
新規な化合物であり、対応する鏡像異性体のフェニルス
ルホンは、時間と手間を要する合成により以前はつくら
れていた(モル(Mori)等の「テトラヘドロン・レター
ズ」(Tetrahedron Letters)第38巻、第2099頁(1982
年)、サカキバラ(Sakakibara)等の「ヘトロサイクル
ズ」(Hetrocycles)第17巻、第301頁(1982年),フェ
ラボッシ(Ferraboschi)及びサンタエニロ(Santaniel
lo)の「シンセティック・コミュニケイションズ」(Sy
nth Commun)第14巻、第1199頁(1984年)、コチエンス
キィ(Kocienski)等のジャーナル・オブ・ザ・ケミカ
ル・ソサイエティ・パーキン・トランザクションズ(J.
Chem.Soc.Perkin Trans.)第1巻、第834頁(1978
年))。
所望の1α−ヒドロキシ−24−エピ−ビタミンD2類似
体を得るためには、上記した手順により得られたままの
(2)−2,3−ジメチル−p−トリスルホン()が
好適な側鎖単位である。したがって、化合物()は、
クトナー(Kutner)等のジャーナル・オブ・ジ・オーガ
ニック・ケミストリィ、第53巻、第3450頁(1988年)の
概略手順を使用して、公知の1α−ヒドロキシビタミン
D−22−アルデヒド誘導体(以下に示す構造7、該構造
においてX1及びX2はヒドロキシ保護基、例えば、t−
ブチルジメチルシリルのようなアルキルシリル基)と反
応される。この縮合は、以下に示す構造()(X1
びX2=ヒドロキシ保護基)により示される側鎖アダク
トを生じ、該アダクトは付に金属アマルガムで還元さ
れ、ヒドロキシ基保護の24−エピ−ビタミンD2誘導
体、構造(、X1及びX2=ヒドロキシ保護基)を提供
する。標準的な手順に従ってヒドロキシ保護基を除去す
ると、所望の1α−ヒドトキシ−24−エピ−ビタミンD
2(化合物10、X1=X2=H)が得られる。
上記構造式により示されるように、本発明の方法は、X
1とX2が水素である遊離のヒドロキシ化合物(10)と、
1とX2がアルキルシリル基を示す、化合物()のよ
うなヒドロキシ保護誘導体との双方を生ずる。さらにま
た、ヒドロキシ化合物(10)が、標準的なアシル化手順
によって対応する1−及び/または3−アシル誘導体に
より他の誘導体に転換されて、X1とX2がアシル基を示
す構造()の化合物を提供することがてきる。化合物
10)のアルキルシリル及びアシル誘導体は、高い脂質
溶解度が所望される用途を見出せる。
本明細書及び請求の範囲において、「アルキルシリル」
なる語は、トリアルキルシリコンラジカルを意味し、該
ラジカルにおいて、各アルキル基は、全ての異性体の形
態において1乃至5個の炭素を有することができる。一
般例は、トリメチルシリル、トリエチルシリル及びt−
ブチルジメチルシリルを含む。「アシル」なる語は、全
ての異性体の形態(例えば、ホルミル、アセチル、プロ
ピオニルなど)において1乃至5個の炭素を有する脂肪
族アシル基(アルカノシル基)あるいはベンゾイルまた
はニトロ、ハロもしくはメチル置換ベンゾイル基のよう
な芳香族アシル基を意味する。
本発明の方法は、以下に例示する実施例及び参考例によ
り一層詳細に説明されている。これらの実施例及び参考
例において、アラビア数字、例えば、・・・
などによる生成物または中間物の表示は、上記説明にお
いてこのように番号が付されている構造をいうものであ
る。
参考例1 (2R)−2,3−ジメチルブチル−p−トリルスルホキシ
ド()及び(2S)−2,3−ジメチル−p−トリルスル
ホキシド() マグネシウムの削り屑(0.24g、10ミリモル)とI2の結
晶を乾燥したフラスコに入れ、5.0mlの無水テトラヒド
ロフランで覆った。1−ブロモ−2,3−ジメチルブタン
(1.54g、8ミリモル)を窒素雰囲気において撹拌しな
がら、かつ、しばしば冷却しながらゆっくりと添加し
た。混合物を室温で1.5時間またはマグネシウムの殆ど
が消費されるまで撹拌した。(化合物を含む)この混
合物を冷却し、10.0mlの無水テトラヒドロフランに入れ
た2.35gの(R)−(+)−p−トルエンスルフィン酸
(−)−メチルエステル(化合物)(10ミリモル)を
添加した。混合物を窒素雰囲気において室温で16時間撹
拌し、冷却し、飽和NH4Clで分解した。有機相を分離
し、水性相をエーテルで数回抽出した。組合わせた有機
相を水とブラインとで洗浄し、MgSO4で乾燥し、ろ過
し、蒸発させた。残渣を70-270メッシュのシリカゲルカ
ラム上でクロマトグラフ処理し、1.26gのジアステレオ
マースルホキシド混合物を得た。これを、酢酸エチルと
ヘキサンとの混合物を用いて230-400メッシュのシリカ
ゲルカラム上でフラッシュクロマトグラフィにより、ま
たは酢酸エチル−ヘキサン混合物を使用して半分取(se
mipreparative)HPLC(ゾルバックス・シル(Zorbax Si
l)、9.4×25cmカラム)により分離した。溶離した最初
の化合物は、(S)−(−)−p−トリル−(2)−
2,3−ジメチルブチルスルホキシド()であり、2番
目の化合物は(S)−(−)−p−トリル−(2)−
2,3−ジメチルブチルスルホキシド(4)であった。MSm
/z(相対強度224)M+、6)、208(14)、140(10
0)、139(8)、124(30)、92(22)、91(21)、44
(10)、43(71)、23(34)、27(25);1H NMR(CDCL
3)δ0.80(3H,d,J=7.0Hz)、0.89(3H,d,J=7.0H
z)、0.98(3H,d,J=6.5Hz)、1.6−1.82(2H,m)、2.4
2(3H,s,CH3−Ar)、2.71(2H,m)、7.34(2H,d,J=15H
z)(H−アリルオルソ)、7.54(2H,d,J=15Hz,H−ア
リルオルソ)。(2S)スルホキシド▲[α]20 D▼=
−153.5(CHCL3中、c=4);(2R)スルホキシド
[α]20=−444.8(CHCl3中、c=4)。
参考例2 (2S)−2,3−ジメチルブチル−p−トリスルホン
) (2S)−2,3−ジメチルブチル−p−トリスルホキシド
)(52mg.0.2ミルモリ)を1.0mlの無水ジクロロメ
タンに溶解し、60mg(0.3ミリモル)の3−クロロペル
オキシ安息香酸を撹拌しながら加えた。反応混合物を2
時間撹拌し、10%炭酸水素ナトリウムで急冷した、ジク
ロロメタンを更に加え、組合わせた有機抽出物を亜硫酸
ナトリウム水溶液とブラインとで洗浄し、MgSO4で乾燥
した。溶媒を真空除去し、粗スルホンを、ヘキサン酢酸
エチル混合物を使用してシリカゲルフラッシュクロマト
グラフィにより精製し、スルホン(6)を無色のオイル
として得た。分析のために、HPCL(ゾルパック.シル9.
4×25cmカラム)により精製して、純粋な(2)−ス
ルホン()42mgを得た。これは、〔α〕20+17(CHCl
3のc=3.5);MSm/z(相対強度)240(M+、3)197
(5)、157(100)、92(19)、91(27)、85(25)、
84(31)、43(72);1H NMRδ0.77(3H、d、J=7H
z)、0.82(3H、d、J=7.0Hz)、1.00(3H、d、J=
7.0Hz)、1.66−1.98(2H、m)、2.45(3H、s、CH3
アリル)、2.86(1H、dd、J=8.11Hz)、3.06(1H、d
d、J=4.12Hz)、7.35(2H、d、J=7.0 Hz、H−ア
リルオルソ)、7.75(2H、d、J=8、H−アリルオル
ソ)であった。
参考例3 (2R)−2,3−ジメチルブチル−p−トリスルホン
) 上記参考例2に記載の実験手順を使用して、スルホキシ
ド3を酸化することにより(2)−スルホン(5)を
得た。得られた(2)スルホン()は、〔α〕20
−19(CHCl3のC=1.4)の光学回転を示した。
実施例1 1α−ヒドロキシ−24−エピ−ビタミンD210) (2)−2,3−ジメチルブチル−p−トリスルホン
)を300μLの無水テトラヒドロフラン(イソジケ
ータとして1.10−フェナントロリンを含有)に入れた撹
拌溶液にアルゴン下において、−78℃で18μL(130μ
モル)のジイソプロピルアミンを加え、次にn−BuLiの
ヘキサン溶液(1.50M、130μモル)80μLを加えた。溶
液を−78℃で15分撹拌し(暗褐色)、0.3mlの無水テト
ラヒドロフランに入れた4mg(7μモル)の保護された
無水物(7,X1=X2=t−BuMe2Si)を加え、混合物をア
ルゴン下において−78℃で1時間撹拌した。反応混合物
を1mlの飽和NH4Cl溶液で急冷し、0℃に暖め、酢酸エチ
ルで抽出し、有機相を飽和NaClで洗浄した。有機相をMg
SO4で乾燥し、ろ過し、蒸発させた。残渣を酢酸エチル
に再溶解し、酢酸エチル中でセプ・パック(Sep Pak)
カラムに通し、蒸発させた。残渣を酢酸エチルの10%ヘ
キサン溶液を使用してHPLC(ゾルバックス・シル9.4×2
5cmカラム)により精製し、3.3mg(58%)のヒドロキシ
スルホン(8,X1=X2=t−BuMe2Si)を得た。MSm/z
(相対強度)8.2(M+、20),680(34)、440(52),24
8(64)、157(65)、75(100)。
Na2HPO4のメタノール中飽和溶液(1.0ml)を、スルホン
)3.3mgを1.0mlの無水テトラヒドリフランに溶解し
た撹拌溶液に添加し、次に160mgの粉末無水Na2HPO4を加
えた。混合物をアルゴン下で15分撹拌し、0℃に暖め、
新鮮な5%ナトリウムアマルガケ(約400mg)を加え
た。混合物を5℃で20時間撹拌し、5mlのヘキサンを加
え、ヘキサン層をデカント処理した。固定物質を次に酢
酸エチルの10%ヘキサン溶液(3×5ml)で抽出した。
組合わせた有機相を飽和NaClで洗浄し、セプ・パックカ
ートリッジによりろ過し、蒸発させた。HPLC(ゾルバッ
クス・シル9.4×25cmカラム)(溶媒として酢酸エチル
の10%ヘキサン溶液)での最終精製により、1.05mg(40
%)のビタミンD2誘導体(9,X1=X2=t−BuMe2Si)
を得た。(副作生成物として0.47mgの22−ヒドロキシル
化誘導体も得られた。)MSm/z(相対強度)640(M+、2
4)、508(65)、248(67)、147(13)、73(100)、6
9(58);1HNMRδ0.54(3H、d、18−CH2)、4.19(1
H、m、3−H)、4.35(1H、m、1−H)、4.86(1
H、s、19Z−H)、5.17(3H、m、19E−Hおよび22−2
3−H−S)、6.00(1H、d、J=9.6Hz、7−H)、6.
23(1H、d、J=8.8Hz、6−H)、ヒドロキシ保護ジ
オール(、800μg)を0.5mlの無水テトラヒドリフラ
ンに溶解し、この溶液に、テトラヒドロフランに溶解し
たテトラブチルアンモニウムフロリドの1M溶液90μLを
加えた。混合物をアンゴン下において55℃で1時間撹拌
した。混合物を冷却し、5mlのエーテルを加えた。有機
相を飽和NaCl溶液で洗浄し、無水MgSO4上で乾燥し、蒸
発させ、2−プロパノールの20%ヘキサン溶液に再溶解
し、セプ・パックを使用してろ過した。2−プロパノー
ルの20%ヘキサン溶液における分取HPLC(ゾルバックス
・シル9.4mm×25cmカラム)により308μgの1α−ヒド
ロキシ−24−エピ−ビタミンD2(10,X1=X2=H)を
得た。1α−ヒドロキシ−24−エピ−ビタミンD2は、
次のスペクトル特性を示した。UV(EtOH)λmax;264n
m、λmin228;MSm/z(相対強度)412(M+、13)、394
(21)、376(7)、287(4)、269(7)、251
(6)、252(31)、251(6)、152(35)、151(1
5)、134(100)、69(50)、55(73);1HNMR(CDC
l3)δ0.49(3−H、s、18−CH3)、0.77(3−H、
d、J=7.1、26または27−CH3)、0.85(3H、d、J=
6.8、28−CH3)、0.94(3H、d、J=6.5、21−CH3)、
4.94(1H、s、19Z−H)、5.13(2H、m、22および23
H)(5.11、5.13、5.14)5.26(1H、s、19E−H)、5.
99(1H、d、J=11.2Hz、7−H)、6.35(1H、d、J
=11.2Hz、6−H)、4.21(1H、m、3−H)、4.41
(1H、m、1−H)。1α−ヒドロキシ−24−エピ−ビ
タミンD2は水の15%アセトニトリル液を使用した逆相H
PLC(4.6mm×25mm、ODSゾルバックスカラム)により、
公知の1α−ヒドロキシビタミンD2と区別することが
できる。この系において溶離する最初の化合物は、1α
−ヒドロキシ−24−エピ−ビタミンD2であり、第2の
化合物は公知の1α−ヒドロキシビタミンD2であっ
た。
1α−ヒドロキシ−24−エピ−ビタミンD2の生物学的
活性 この新規な類似体を、ビタミンD欠乏ラットにおいて試
験した。これらの試験は、1α−ヒドロキシ−24−エピ
−ビタミンD2が、公知の1α−ヒドロキシビタミンD2
とははっきりと異なる生物学的活性スペクトルを有する
ことを示している。下記の第1表においては、代表的な
分析結果が示されている。これらは、腸内カルシウム移
送活性(「S/M比」)の試験と血清のカルシウムレベル
により反映される骨のミネラル流通の試験とを含む。こ
れらの分析は、標準的な手順(例えば、米国特許第4,58
8,176号)に従って行なわれた。これらの分析において
使用されたラットは、ビタミンDを含まない低カルシウ
ムの食事(0.02%Ca、0.37%P)に3−1/2週間保持す
ることにより、ビタミンD欠乏にした。これらは、犠牲
にする前に20時間、試験化合物(またはピヒクルだけ;
−D対象グループ)を受けた。
第1表のデータは、新規の類似体である1α−ヒドロキ
シ−24−エピ−ビタミンD2が腸内カルシウム移送を刺
激する上において、公知の1α−ヒドロキシビタミンD
2と略同等の高い活性を発揮していることを示してい
る。一方、この新規な化合物は、骨からのカルシウムの
流通においては活性を示していない。かくして、この新
規な化合物は、公知の1α−ヒドロキシビタミンD2
構造的には密接に関連しているが、著しく異なる活性プ
ロフィルを示している。骨からのカルシウムの遊離がな
いことを除き、カルシウムの吸収を刺激することにおい
て、新規な類似体は、骨の質量の損失により特徴づけら
れる生理的状態の予防または処置の治療剤として特に適
している。
第1表の結果は、カルセミック(calcemic)作用に関し
ては、新規な1α−ヒドロキシ−24−エピ−ビタミンD
2が公知の1α−ヒドロキシビタミンD2と同様の生物学
的活性スペクトルを有することを示している。しかしな
がら、別のテストは、この新規な化合物が公知の24−エ
ピ−D2誘導体とは、悪性細胞の単球大食細胞に対する
分化をはじめとする活性が著しく相違することを示し
た。分化活性は、2つの標準的試験、即ち、ニトロブル
−テトラゾリウム還元(NBT−還元)と食作用分析とに
従って、人間の白血病細胞(HL−60細胞)を使用して分
析し、第2表に示すように、新規な化合物を、1α,25
−ジヒドロキシビタミンD3(著しく効力のある分化
剤)および1α,25−ジヒドロキシ−24−エピ−ビタミ
ンD2と比較した。
分析は、オストレム(Ostrem)等(ジャーナル・オブ・
バイオロジカル・ケミストリィ(J.Biol.Chem.)等262
巻、第14164−14171頁、1987年)およびデルーカ(Delu
ca)等(米国特許第4,717,721号)により記載されたよ
うにして行なった。第2表に示す結果は、1α−25−ジ
ヒドロキシビタミンD2標準は、期待通り、著しいHL−6
0細胞分化活性を有することを示している。10-8Mとい
う低い投与においても、この化合物は、NBT−還元と食
作用分析の双方において4日の試験期間で約64−67%の
分化を生じた。1α,25−ジヒドロキシ−24−エピ−ビ
タミンD2は活性が幾分低かったが(1α,25−ジヒドロ
キシビタミンD3標準より約5倍低い活性である)、こ
の系において著しく強力な活性、例えば、5×10-8Mで
60%よりも良好な分化をかつ10-7Mで80%よりも良好な
分化を示している。これに対し、1α−ヒドロキシ−24
−エピ−ビタミンD2は、殆どまたは全く細胞分化活性
を有していない。最高の場合でも、わずかに16−20%の
分化が10-7Mの濃度で観察され、1α,25−ジヒドロキ
シ−24−エピ−ビタミンD2が40−50%の分化を示す1
−2×10-8Mの濃度では、新規な類似体は有意の分化応
答性を示さなかった。かくして、1α,25−ヒドロキシ
−24−エピ−ビタミンD2は、単球に対する前骨髄球の
分化を促進することにおいては活性は殆どまたは全く有
していない。これらの結果は、本発明の化合物と以前か
ら製造されている1α,25−ジヒドロキシ−24−エピ−
ビタミンD2とが、生物学的に著しく相違することを示
している。
このように、上記分析は、新規な化合物である1α−ヒ
ドロキシ−24−エピ−ビタミンD2が活性についての明
瞭かつ独特のスペクトルを有し、即ち、カルシウム移送
を刺激する上において大きな効力を有するとともに、骨
からのカルシウムの流通においては活性を全くもたず、
しかも分化活性は殆ど有していないことを示しており、
本発明の化合物は先行技術の化合物とは明らかに異な
る。
また、1α−ヒドロキシ−24−エピ−ビタミンD2の急
性毒性は、1α,25−ジヒドロキシ−24−エピ−ビタミ
ンD2と同様であった。この1α,25−ジヒドロキシ−24
−エピ−ビタミンD2に関する急性毒性試験の結果を下
記の第3表に示す。第3表に示したように1α,25−ジ
ヒドロキシ−24−エピ−ビタミンD2(24−エピ−1α,
25−(OH)22)の、マウスの半致死量は経口投与で1.
25〜2.5mg/kgであり、ラットの半致死量は、経口投与で
5.0mg/kgを越える値であり、皮下投与で0.2mg/kgを越え
る値であり、腹腔内投与ではオスで5.0mg/kgまたメスで
10.0mg/kgよりそれぞれ大きい値であった。これは、例
えば、1α,25−ジヒドロキシビタミンD3(1α,25−
(OH)23)の場合と同程度の値である。また、1α−
ヒドロキシビタミンD3(1α−(OH)D3)よりも、24
−エピ−1α−(OH)D2の方が毒性が弱い。
従って、この新規な化合物は、有用な治療剤のレパート
リーに価値のあるものとして加わることができることを
示しており、腸内のカルシウム移送の特定の刺激が所望
される場合、例えば、骨の質量の損失により特徴づけら
れる骨異栄養症または骨粗鬆症のような病気に有利に適
用することができる。
治療目的には、本発明の新規な化合物は、本技術分野に
おいて公知の従来の方法に従って、無害の溶媒の溶液と
してまたは適宜の溶媒もしくはキャリヤのエマルジョ
ン、懸濁液もしくは分散液として、あるいは丸薬、錠剤
もしくはカプセルとして、固形のキャリヤとともに配合
することができる。この化合物は、注射によりまた適宜
の殺菌溶液の静脈内注入により、あるいは消化管を介し
ての液体または固体投与の形態で有利に投与される。治
療目的には、一日当たり1μg乃至50μgの1α−ヒド
ロキシ−24−エピ−ビタミンD2の投与が適当であり、
かかる投与は、処置されるべき病気および本技術分野に
おいて広く理解されているように被験者の応答に従って
調整される。新規な化合物は特有の作用を行なうので、
カルシウム移送刺激だけが所望される場合には単独で投
与するのに適し、あるいは(カルシウムの移送の刺激と
ともに)ある程度の骨のミネラルの流通が有利であるこ
とが判明した場合には、別の活性ビタミンD化合物、例
えば、1α−ヒドロキシビタミンD2または1α,25−ジ
ヒドロキシビタミンD2の等級をつけた投与量とともに
投与するのに適している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ペールマン,カトー エル. アメリカ合衆国 53711 ウイスコンシン マデイソン チッペワ コート 1 (56)参考文献 特表 昭60−501261(JP,A) 米国特許3907843(US,A)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】構造式 を有し、上記式において、X1およびX2は水素原子、ア
    シルおよびアルキルシリルよりなる群から選ばれること
    を特徴とする化合物。
  2. 【請求項2】X1およびX2は水素原子を表わすことを特
    徴とする請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】請求項1記載の化合物を薬学的に許容する
    ことができる付形剤とともに含むことを特徴とする骨粗
    鬆症の治療用調剤。
  4. 【請求項4】請求項2記載の化合物を薬学的に許容する
    ことができる付形剤とともに含むことを特徴とする骨粗
    鬆症の治療用調剤。
JP2504397A 1989-03-09 1990-02-16 新規な1α―ヒドロキシビタミンD2エピマー、その誘導体及びそれらを含んでなる調剤 Expired - Lifetime JPH0737443B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US321,254 1989-03-09
US07/321,254 US4973584A (en) 1989-03-09 1989-03-09 Novel 1α-hydroxyvitamin D2 epimer and derivatives
PCT/US1990/000952 WO1990010619A1 (en) 1989-03-09 1990-02-16 NOVEL 1α-HYDROXYVITAMIN D2 EPIMER AND DERIVATIVES

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03504508A JPH03504508A (ja) 1991-10-03
JPH0737443B2 true JPH0737443B2 (ja) 1995-04-26

Family

ID=23249837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2504397A Expired - Lifetime JPH0737443B2 (ja) 1989-03-09 1990-02-16 新規な1α―ヒドロキシビタミンD2エピマー、その誘導体及びそれらを含んでなる調剤

Country Status (15)

Country Link
US (1) US4973584A (ja)
EP (1) EP0386793B1 (ja)
JP (1) JPH0737443B2 (ja)
KR (1) KR950005776B1 (ja)
AT (1) ATE90342T1 (ja)
AU (1) AU631618B2 (ja)
CA (1) CA1335105C (ja)
DE (1) DE69001839T2 (ja)
DK (1) DK0386793T3 (ja)
ES (1) ES2055193T3 (ja)
HU (1) HU207040B (ja)
IL (1) IL93456A (ja)
NZ (1) NZ232735A (ja)
RU (1) RU2065851C1 (ja)
WO (1) WO1990010619A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5260290A (en) * 1990-02-14 1993-11-09 Wisconsin Alumni Research Foundation Homologated vitamin D2 compounds and the corresponding 1α-hydroxylated derivatives
US5030772A (en) * 1990-02-14 1991-07-09 Deluca Hector F Process for preparing vitamin D2 compounds and the corresponding 1 α-hydroxylated derivatives
US5756783A (en) * 1990-09-21 1998-05-26 Bone Care International, Inc. 1α-Hydroxy-24-EPI-vitamin D4
US6538037B2 (en) 1991-01-08 2003-03-25 Bone Care International, Inc. Methods for preparation and use of 1α,24(S)-dihydroxyvitamin D2
US5789397A (en) * 1991-01-08 1998-08-04 Bone Care International, Inc. Methods for preparation and use of 1A,24(S)-dihydroxy vitamin D2
US20040009958A1 (en) * 1991-01-08 2004-01-15 Bone Care International, Inc. Methods for preparation and use of 1alpha,24(S)-dihydroxyvitamin D2
US6251883B1 (en) 1991-01-08 2001-06-26 Bone Care International, Inc. Methods for preparation and use of 1α,24(S)-dihydroxy vitamin D2
US5182396A (en) * 1991-03-29 1993-01-26 Nisshin Flour Milling Co., Ltd. 1-hydroxyvitamin d derivatives
IL104201A0 (en) * 1991-12-26 1993-05-13 Wisconsin Alumni Res Found 26,27-dimethylene-1 alpha-25-dihydroxyvitamin d2 and its 24-epimer and pharmaceutical compositions containing them
WO1993014763A1 (en) * 1992-01-29 1993-08-05 Lunar Corporation 1α-HYDROXY-24-EPI-VITAMIN D¿4?
US5194431A (en) * 1992-07-08 1993-03-16 Wisconsin Alumni Research Foundation 24-cyclopropane vitamin D derivatives
AU4841193A (en) * 1992-08-28 1994-03-29 Lunar Corporation 1alpha,24(S)-dihydroxy vitamin D2, its formation and use
TW267161B (ja) * 1992-11-20 1996-01-01 Hoffmann La Roche
JPH0753384A (ja) * 1993-07-13 1995-02-28 Wisconsin Alumni Res Found 24−エピ−1α−ヒドロキシビタミンD2 を含んでなる骨粗鬆症治療剤
US5565589A (en) * 1993-11-03 1996-10-15 Wisconsin Alumni Research Foundation 17-formyl-5,6-trans-vitamin D compounds
US5373004A (en) * 1993-11-24 1994-12-13 Wisconsin Alumni Research Foundation 26,28-methylene-1α, 25-dihydroxyvitamin D2 compounds
US5661140A (en) * 1994-11-21 1997-08-26 Wisconsin Alumni Research Foundation 18-nor-vitamin D compounds
US5716946A (en) * 1996-02-13 1998-02-10 Wisconsin Alumni Research Foundation Multiple sclerosis treatment
WO2000028982A2 (en) 1998-11-19 2000-05-25 The Board Of Trustees For The University Of Arkansas Increasing bone strength with selected bisphosphonates
PT1180035E (pt) * 1999-04-01 2007-02-28 Univ Johns Hopkins Análogos não calcémicos, antiproliferativos, transcricionalmente activos de 1-alfa, 25-di-hidroxivitamina d3 contendo enxofre
US6479474B2 (en) * 1999-07-08 2002-11-12 Wisconsin Alumni Research Foundation Dietary calcium as a supplement to vitamin D compound treatment of multiple sclerosis
JP2005500402A (ja) * 2001-08-22 2005-01-06 ジョンズ ホプキンス ユニバーシティ 1α,25−ジヒドロキシビタミンD3の24−硫黄置換類縁体
JP4490262B2 (ja) 2002-06-13 2010-06-23 ジョンズ ホプキンス ユニバーシティ 24−スルホキシイミンビタミンd3化合物
AU2003292920A1 (en) 2002-12-18 2004-07-09 Cytochroma Inc. 25-so2-substituted analogs of 1alpha, 25-dihydroxyvitamin d3 (calcitriol)
EP1656157B1 (en) * 2003-08-20 2011-12-21 Wisconsin Alumni Research Foundation 2-methylene-19-nor-vitamin d2 compounds
CN107019795A (zh) 2009-01-27 2017-08-08 博格有限责任公司 用于减轻与化疗有关的副作用的维生素d3化合物
MX338746B (es) 2009-08-14 2016-04-29 Berg Llc Vitamina d3 y analogos de la misma para tratar alopecia.
CN112156097A (zh) 2013-05-29 2021-01-01 博格有限责任公司 使用维生素d预防或减轻化疗诱发的脱发

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3907843A (en) * 1974-06-14 1975-09-23 Wisconsin Alumni Res Found 1{60 -Hydroxyergocalciferol and processes for preparing same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3880894A (en) * 1974-05-24 1975-04-29 Wisconsin Alumni Res Found 1,25-Dihydroxyergocalciferol
AU568549B2 (en) * 1983-05-09 1988-01-07 Wisconsin Alumni Research Foundation Process for the preparation of 1a, 25-dihydroxylated vitamin d2 and related compounds
US4769181A (en) * 1983-11-07 1988-09-06 Wisconsin Alumni Research Foundation 1,25-dihydroxyvitamin D2 compounds
US4588528A (en) * 1984-05-31 1986-05-13 Wisconsin Alumni Research Foundation 1,24-dihydroxy-Δ22 -vitamin D3 and process for preparing same
US4612308A (en) * 1984-11-29 1986-09-16 Hoffmann-La Roche Inc. 25,26-Dehydro-1α,23(S,R)-dihydroxycholecalciferol and its epimers
US4717721A (en) * 1985-05-30 1988-01-05 Howard W. Bremer Sidechain homo-vitamin D compounds with preferential anti-cancer activity

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3907843A (en) * 1974-06-14 1975-09-23 Wisconsin Alumni Res Found 1{60 -Hydroxyergocalciferol and processes for preparing same

Also Published As

Publication number Publication date
DE69001839T2 (de) 1993-09-16
EP0386793A1 (en) 1990-09-12
CA1335105C (en) 1995-04-04
IL93456A0 (en) 1990-11-29
ATE90342T1 (de) 1993-06-15
KR920700201A (ko) 1992-02-19
DE69001839D1 (de) 1993-07-15
HU902288D0 (en) 1991-07-29
IL93456A (en) 1994-02-27
AU5192590A (en) 1990-10-09
HU207040B (en) 1993-03-01
DK0386793T3 (da) 1993-08-02
AU631618B2 (en) 1992-12-03
ES2055193T3 (es) 1994-08-16
KR950005776B1 (ko) 1995-05-30
RU2065851C1 (ru) 1996-08-27
JPH03504508A (ja) 1991-10-03
EP0386793B1 (en) 1993-06-09
NZ232735A (en) 1992-07-28
WO1990010619A1 (en) 1990-09-20
US4973584A (en) 1990-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0737443B2 (ja) 新規な1α―ヒドロキシビタミンD2エピマー、その誘導体及びそれらを含んでなる調剤
JP3280975B2 (ja) 20−メチル−置換ビタミンd−誘導体
EP0407461B1 (en) Novel cyclopentano-vitamin d analogs
US5260290A (en) Homologated vitamin D2 compounds and the corresponding 1α-hydroxylated derivatives
US5237110A (en) 19-nor-vitamin d compounds
JP2505713B2 (ja) ビタミンd−22−フェニルスルホン誘導体
US5206230A (en) Fluorine-containing vitamin D3 analogues and pharmaceutical composition containing the same
JP2731839B2 (ja) 同族化されたビタミンD▲下2▼化合物および対応する1α―ヒドロキシル化誘導体
US5250523A (en) Side chain unsaturated 1α-hydroxyvitanim D homologs
US5278155A (en) Fluorine-containing vitamin D3 analogues and cell differentiation-inducing agent containing the same
KR940003360B1 (ko) 불포화 측쇄를 갖는 1α-히드록시비타민 D동족체
JP4988551B2 (ja) 2−アルキリデン18,19−ジノル−ビタミンd化合物
FI100598B (fi) Menetelmä uusien terapeuttisesti käyttökelpoisten sivuketjuhomologiste n vitamiini-D-johdannaisten valmistamiseksi
US5354744A (en) Side chain unsaturated 1 alpha-hydroxyvitamin D analogs
US4594192A (en) 2α-fluorovitamin D3
CA2062520C (en) Synthesis of 1-alpha-hydroxy-secosterol compounds
US5869472A (en) Synthesis of 1α-hydroxy vitamin D
US20060074255A1 (en) 3-Methyl-20-epi-vitamin D derivatives
AU700668B2 (en) Synthesis of 1alpha-hydroxy vitamin D
US5446174A (en) 1-β7,8-trihydroxy vitamin D2, 1β7,8-trihydroxy vitamin D.sub.

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140627