JPS58202908A - 金属薄板の製造方法 - Google Patents
金属薄板の製造方法Info
- Publication number
- JPS58202908A JPS58202908A JP8320982A JP8320982A JPS58202908A JP S58202908 A JPS58202908 A JP S58202908A JP 8320982 A JP8320982 A JP 8320982A JP 8320982 A JP8320982 A JP 8320982A JP S58202908 A JPS58202908 A JP S58202908A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- beryllium
- thin
- thin film
- base plate
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 31
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 31
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims abstract description 17
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 claims abstract description 11
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 10
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims abstract description 3
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 claims description 59
- ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N beryllium atom Chemical compound [Be] ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 54
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 abstract description 12
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 abstract description 10
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 abstract description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 abstract description 6
- 239000010408 film Substances 0.000 abstract description 3
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 abstract 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 7
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 6
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 238000000635 electron micrograph Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000952 Be alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B3/00—Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metal Rolling (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、例えばリボン形スピーカの振動板として最
適な、ベリリウム又はベリリウムを含む金属からなる金
属薄板の製造方法に関する。
適な、ベリリウム又はベリリウムを含む金属からなる金
属薄板の製造方法に関する。
従来、ベリリウム又は之を含む金属は軽量で比熱が大き
く熱伝導度が良く、また音の伝播速度が速い等、数々の
利点を有した金属であることから、特にリボン形スピー
カの振動板に最適である。しかしベリリウムは延性が乏
しく、もろいため、常温での圧延はできなかった。
く熱伝導度が良く、また音の伝播速度が速い等、数々の
利点を有した金属であることから、特にリボン形スピー
カの振動板に最適である。しかしベリリウムは延性が乏
しく、もろいため、常温での圧延はできなかった。
従って従来、ベリリウム又はベリリウムを含む金属から
なる金属薄板は第1図に示す装置を用いて製造されてい
た。
なる金属薄板は第1図に示す装置を用いて製造されてい
た。
即ち先ず第1工程として、銅又はアルミニウム等から形
成された基板lを真空排気用の真空槽lO内にセントし
、それから前記真空槽10内をlO”−’〜l 0−5
(Torr)程度に排気し、さらに前記基板lをヒータ
で400℃〜600℃に加熱する(第2図参照)。
成された基板lを真空排気用の真空槽lO内にセントし
、それから前記真空槽10内をlO”−’〜l 0−5
(Torr)程度に排気し、さらに前記基板lをヒータ
で400℃〜600℃に加熱する(第2図参照)。
第2工程として、ベリリウムBeを加熱用のヒータHで
加熱して蒸発させ、前記基板lにベリリウムBeからな
る薄膜2を形成する(第3図参照)。
加熱して蒸発させ、前記基板lにベリリウムBeからな
る薄膜2を形成する(第3図参照)。
その後、第3工程として、薄膜2を形成した基板1を前
記溝1112から取り出し、エツチング等の手段によっ
て除去してベリリウムBeからなる金属の薄板2′を製
造していたく第4図参照)。
記溝1112から取り出し、エツチング等の手段によっ
て除去してベリリウムBeからなる金属の薄板2′を製
造していたく第4図参照)。
上記従来の蒸着法によるベリリウムBe等の金属薄板は
引張強度などの機械的強度が十分とは言えなかった。
引張強度などの機械的強度が十分とは言えなかった。
この発明は上述の如き点に鑑みてなされたものでありそ
の目的とするところは、冷間圧延加工を施こすことによ
って極めて薄く、しかも量産性が良く安価で高純度なベ
リリウム金属薄板の製造方法を提供するのにある。
の目的とするところは、冷間圧延加工を施こすことによ
って極めて薄く、しかも量産性が良く安価で高純度なベ
リリウム金属薄板の製造方法を提供するのにある。
以下本発明の一実施例(リボン形振動板用の製造方法)
を第5図および第8図に従って説明する。
を第5図および第8図に従って説明する。
先ず第1工程乃至第3工程は従来の蒸着法とはぼ同様で
ある。
ある。
すなわち第1工程として、銅又はアルミニウム等から形
成された基板lを真空排気用の真空槽1θ内にセントし
、そして前記真空槽lO内をlO4 〜10 (Torr)程度に排気し、その後前記基
板1をヒータHで400℃〜600℃で加熱する。
成された基板lを真空排気用の真空槽1θ内にセントし
、そして前記真空槽lO内をlO4 〜10 (Torr)程度に排気し、その後前記基
板1をヒータHで400℃〜600℃で加熱する。
第2工程として、ベリリウムBeを加熱用のヒータhで
加熱して蒸発させることによって前記基板1にベリリウ
ムBeを蒸発させ、ベリリウムBeからなる薄膜2を形
成する(第6図参照)。
加熱して蒸発させることによって前記基板1にベリリウ
ムBeを蒸発させ、ベリリウムBeからなる薄膜2を形
成する(第6図参照)。
その後、第3工程として、薄膜2を形成した基板1を前
記真空槽10内から取り出してから、エツチング等の手
段で除去してベリリウムBe又はベリリウムBeを含む
金蝉からなる薄板2だけと□11 する(第7図参照)。
記真空槽10内から取り出してから、エツチング等の手
段で除去してベリリウムBe又はベリリウムBeを含む
金蝉からなる薄板2だけと□11 する(第7図参照)。
この場合、基板1が銅で形成されている場合にはエツチ
ング剤としては硝酸などが用いられ、基板lがアルミニ
ウムで形成されている場合にはエンチング剤としては水
酸化ナトリウムなどのアルカリ溶液が用いられる。この
第3工程の蒸着法で得られるBe又は13eを含む金属
薄板の結晶は、粒径が10.u以下と非常に小さく、か
つ結晶粒が規則正しく配列されているため、従来、熱間
加工でなければ圧延が困難とされていたBe又はBeを
含む金属薄板が冷間で圧延できる。
ング剤としては硝酸などが用いられ、基板lがアルミニ
ウムで形成されている場合にはエンチング剤としては水
酸化ナトリウムなどのアルカリ溶液が用いられる。この
第3工程の蒸着法で得られるBe又は13eを含む金属
薄板の結晶は、粒径が10.u以下と非常に小さく、か
つ結晶粒が規則正しく配列されているため、従来、熱間
加工でなければ圧延が困難とされていたBe又はBeを
含む金属薄板が冷間で圧延できる。
第4工程として、対設されたロール4,4間にベリリウ
ムBe又はベリリウムBeを含む金属からなる薄板2を
挿通することによって、冷間圧延加工を於こして、ベリ
リウムBe又はBeを含む金属からなる薄板を製造する
。この場合、製造される薄板につき、その膜厚と圧延回
数との関係を示すと第13図を得る。ここに、曲線Aは
ローラ4.4の直径が100mm、圧延加重が1000
kg/cj、曲線Bはローラ4,4の直径φが50mm
、圧延加重がi’ooo嘘/−1曲線Cはローラ4.4
の直径φが5θmm、圧延加重が20001g/c−で
ある。このことからローラ4,4の径は小さく、圧延加
重が大きい方がより1回あたりの圧下率が大きいことが
わかる。このことがらローラ4,4の径を圧延加重を適
当に選ぶことによって圧延回数を減らすこともできる。
ムBe又はベリリウムBeを含む金属からなる薄板2を
挿通することによって、冷間圧延加工を於こして、ベリ
リウムBe又はBeを含む金属からなる薄板を製造する
。この場合、製造される薄板につき、その膜厚と圧延回
数との関係を示すと第13図を得る。ここに、曲線Aは
ローラ4.4の直径が100mm、圧延加重が1000
kg/cj、曲線Bはローラ4,4の直径φが50mm
、圧延加重がi’ooo嘘/−1曲線Cはローラ4.4
の直径φが5θmm、圧延加重が20001g/c−で
ある。このことからローラ4,4の径は小さく、圧延加
重が大きい方がより1回あたりの圧下率が大きいことが
わかる。このことがらローラ4,4の径を圧延加重を適
当に選ぶことによって圧延回数を減らすこともできる。
このようにして得られたBe又はBeを含む金属薄板は
引張り強度が40〜60kg/ajで蒸着法で得られる
20〜30瞳/−に対して非常に大きな値を示す。
引張り強度が40〜60kg/ajで蒸着法で得られる
20〜30瞳/−に対して非常に大きな値を示す。
第9図は薄膜2としてベリリウムBeを用いた場合の冷
間圧延前の、第1θ図は冷間圧延後を示した顕微鏡写真
であり、また第11図は薄膜2として1.0重量パーセ
ントのアルミニウム合金を含んだ場合の冷間圧延前の、
第12図は冷間圧延後のIfIIk鏡写真である。
間圧延前の、第1θ図は冷間圧延後を示した顕微鏡写真
であり、また第11図は薄膜2として1.0重量パーセ
ントのアルミニウム合金を含んだ場合の冷間圧延前の、
第12図は冷間圧延後のIfIIk鏡写真である。
なおこの実施例としては、ベリリウムBeを主成分とし
て1重量パーセントのアルミニウムAIを添加した場合
につき説明しているが、ベリリウムBeに添加するため
の他の元素としてはCu。
て1重量パーセントのアルミニウムAIを添加した場合
につき説明しているが、ベリリウムBeに添加するため
の他の元素としてはCu。
Zn、Cr、Mg、Ti 、Au、Ag等を0.1〜1
5重itパーセントの範囲で添加してベリリウム合金を
製造する場合にも本発明を容昌に通用できる。
5重itパーセントの範囲で添加してベリリウム合金を
製造する場合にも本発明を容昌に通用できる。
また本発明の第2実施例につき、第14図乃至第17図
に従い工程順に説明する。
に従い工程順に説明する。
この実施例においては第1工程および第2工程は前記第
1実施例と同様であるので説明を省略する。
1実施例と同様であるので説明を省略する。
その後第3工程として、ローラ4,4間に銅、又はアル
ミニウムの基板lを、この基板1に蒸着したベリリウム
Be又はベリリウムBeを含む金属からなる薄膜2との
2層の金属薄板を冷間圧延加工しく第16図参照)、そ
の後第4工程として前記基板1部分をエツチング剤を用
いてエツチングすることによってベリリウムBe又はベ
リリウムBeを含む金属からなる薄膜2を製造する(第
17図参照)。
ミニウムの基板lを、この基板1に蒸着したベリリウム
Be又はベリリウムBeを含む金属からなる薄膜2との
2層の金属薄板を冷間圧延加工しく第16図参照)、そ
の後第4工程として前記基板1部分をエツチング剤を用
いてエツチングすることによってベリリウムBe又はベ
リリウムBeを含む金属からなる薄膜2を製造する(第
17図参照)。
また本発明の第3実施例を第18図および第22図に従
い説明する。先ず、第1工程及び第2工程は前記第1お
よび第2工程と同様であるが、第3工程としてベリリウ
ムBe以外の金属、例えばベリリウムBeを含む金属、
アルミニウム等を巻着して薄1m15を形成しく第20
図参照)、第4工程として基板lの全部とへリジウムB
e以外の金属の一部とをエツチングしく第21図参照)
、その後第5工程としてエツチング処理した後のベリリ
ウムBe又はベリリウムBeを含む金属を冷間圧延する
ことによってベリリウムf3e又はベリリウムBeを含
む合金からなる金属薄板を製造する。
い説明する。先ず、第1工程及び第2工程は前記第1お
よび第2工程と同様であるが、第3工程としてベリリウ
ムBe以外の金属、例えばベリリウムBeを含む金属、
アルミニウム等を巻着して薄1m15を形成しく第20
図参照)、第4工程として基板lの全部とへリジウムB
e以外の金属の一部とをエツチングしく第21図参照)
、その後第5工程としてエツチング処理した後のベリリ
ウムBe又はベリリウムBeを含む金属を冷間圧延する
ことによってベリリウムf3e又はベリリウムBeを含
む合金からなる金属薄板を製造する。
また本発明の第4実施例を第23図乃至第27図に従っ
て説明すると、前記第3実施例が第2工程において基板
lにベリリウムBeを蒸着してベリリウムBeの薄膜2
を形成しく第19図参照)、その後第3工程としてベリ
リウムBe以外の金属、例えばアルミニウムを蒸着して
他の金属の薄膜5を形成していた(第20図参照)のと
異なり、この実施例に壊いては第2工程で基板1にベリ
リウムBe以外の、例えばアルミニウムを蒸着してそ、
ト の薄膜5を形成しく第2[1#@) 、第3工程でベリ
リウムBeを蒸着してその薄膜2を形成した(第25図
参照)点が前記第3実施例と異なる。
て説明すると、前記第3実施例が第2工程において基板
lにベリリウムBeを蒸着してベリリウムBeの薄膜2
を形成しく第19図参照)、その後第3工程としてベリ
リウムBe以外の金属、例えばアルミニウムを蒸着して
他の金属の薄膜5を形成していた(第20図参照)のと
異なり、この実施例に壊いては第2工程で基板1にベリ
リウムBe以外の、例えばアルミニウムを蒸着してそ、
ト の薄膜5を形成しく第2[1#@) 、第3工程でベリ
リウムBeを蒸着してその薄膜2を形成した(第25図
参照)点が前記第3実施例と異なる。
さらに本発明の第5実施例としては、第1工程から第3
工程までは前記第4実施例と同様であるが、第4工程に
おいて基板lと、この基板1に蒸着したベリリウムBe
の薄膜2と、ベリリウムBe以外の、例えばアルミニウ
ムの薄膜5とを冷間圧延しく第31図参照)、次いで第
5工程として基板lの全部とベリリウムBe以外の金属
5、例えばアルミニウムのa!l1lsとをエツチング
することによってベリリウムBeおよびベリリウムBe
を含む金属からなる薄板1を製造する(第32図参照)
。
工程までは前記第4実施例と同様であるが、第4工程に
おいて基板lと、この基板1に蒸着したベリリウムBe
の薄膜2と、ベリリウムBe以外の、例えばアルミニウ
ムの薄膜5とを冷間圧延しく第31図参照)、次いで第
5工程として基板lの全部とベリリウムBe以外の金属
5、例えばアルミニウムのa!l1lsとをエツチング
することによってベリリウムBeおよびベリリウムBe
を含む金属からなる薄板1を製造する(第32図参照)
。
上述のように本発明は、ベリリウム又はベリリウムを含
む金属を基板に蒸着してから冷間圧延加工を施こすので
加工性が悪いベリリウム又はベリリウムを含む金属でも
きわめて薄く且つ引張強度などの機械的強度が十分な薄
板を製造できる。
む金属を基板に蒸着してから冷間圧延加工を施こすので
加工性が悪いベリリウム又はベリリウムを含む金属でも
きわめて薄く且つ引張強度などの機械的強度が十分な薄
板を製造できる。
また全行程を通じて、材料の歩留まりがよく、しかも量
産に通しているためコストは低源となる。
産に通しているためコストは低源となる。
第1図は従来の蒸着層の断面図、第2図乃至第4図は従
来の蒸着法を工程毎に示した断面図、第5図乃至第8図
は本発明の第1実施例を工程毎に示した断面図、第9図
はベリリウム薄板の冷間圧延前の、また第10図は冷間
圧延後の結晶構造を示した電子顕@繞写真、第11図は
アルミニウムを1重量パーセント含んだベリリウム薄板
の冷間圧延前の、また第12図は冷間圧延後の電子am
鏡写真、第13図は本発明の冷間圧延手段による圧延回
数と膜厚との関係特性を示したグラフ、第14図乃至第
17図は本発明の第2一実施例を工程毎に示した断面図
、第1′8図乃至第22図は本発明の第3実施例を工程
毎に示した断面図、第23図乃至第27図は本発明の第
4実施例を工程毎に示した断面図、第28図乃至第32
図は本発明の第5実施例を工程毎に示した断面図である
。 l・・・基板、2・・・ベリリウムまたはベリリウムを
含む金属、4・・・ロール、5・・・銅からなる薄膜罠
」し回 一一一一一二 第4図 第21図 第、7図 圧延1荻(回)
来の蒸着法を工程毎に示した断面図、第5図乃至第8図
は本発明の第1実施例を工程毎に示した断面図、第9図
はベリリウム薄板の冷間圧延前の、また第10図は冷間
圧延後の結晶構造を示した電子顕@繞写真、第11図は
アルミニウムを1重量パーセント含んだベリリウム薄板
の冷間圧延前の、また第12図は冷間圧延後の電子am
鏡写真、第13図は本発明の冷間圧延手段による圧延回
数と膜厚との関係特性を示したグラフ、第14図乃至第
17図は本発明の第2一実施例を工程毎に示した断面図
、第1′8図乃至第22図は本発明の第3実施例を工程
毎に示した断面図、第23図乃至第27図は本発明の第
4実施例を工程毎に示した断面図、第28図乃至第32
図は本発明の第5実施例を工程毎に示した断面図である
。 l・・・基板、2・・・ベリリウムまたはベリリウムを
含む金属、4・・・ロール、5・・・銅からなる薄膜罠
」し回 一一一一一二 第4図 第21図 第、7図 圧延1荻(回)
Claims (1)
- 加熱、溶融したベリリウム又はベリリウムを含む金属を
基板に蒸着し薄膜を形成する工程と、前記基板をエツチ
ングする工程と、前記11m11を冷間圧延する工程と
より成る金属薄板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8320982A JPS58202908A (ja) | 1982-05-19 | 1982-05-19 | 金属薄板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8320982A JPS58202908A (ja) | 1982-05-19 | 1982-05-19 | 金属薄板の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58202908A true JPS58202908A (ja) | 1983-11-26 |
Family
ID=13795927
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8320982A Pending JPS58202908A (ja) | 1982-05-19 | 1982-05-19 | 金属薄板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58202908A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01263261A (ja) * | 1988-04-15 | 1989-10-19 | Yamaha Corp | X線源窓用ベリリウム薄板の製造方法 |
JPH04287498A (ja) * | 1991-03-15 | 1992-10-13 | Yamaha Corp | 音響機器用振動板 |
CN113102541A (zh) * | 2021-04-21 | 2021-07-13 | 湖南工程学院 | 一种钛铝复合金属薄板的加工方法 |
-
1982
- 1982-05-19 JP JP8320982A patent/JPS58202908A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01263261A (ja) * | 1988-04-15 | 1989-10-19 | Yamaha Corp | X線源窓用ベリリウム薄板の製造方法 |
JPH04287498A (ja) * | 1991-03-15 | 1992-10-13 | Yamaha Corp | 音響機器用振動板 |
CN113102541A (zh) * | 2021-04-21 | 2021-07-13 | 湖南工程学院 | 一种钛铝复合金属薄板的加工方法 |
CN113102541B (zh) * | 2021-04-21 | 2021-11-16 | 湖南工程学院 | 一种钛铝复合金属薄板的加工方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3421283B2 (ja) | 管形の水素透過膜の製造方法、かかる膜およびその使用 | |
JP2007502536A (ja) | 新規な金属ストリップ | |
JP2001098367A (ja) | クラッド被覆中空陰極マグネトロン・スパッタターゲットの製造方法 | |
JP3975439B2 (ja) | メタルマスク | |
JPS58202908A (ja) | 金属薄板の製造方法 | |
JP6637200B2 (ja) | 圧延接合体及びその製造方法 | |
JP2001049426A (ja) | 銅スパッタ・ターゲットの製造方法および銅スパッタ・ターゲットと裏当て板の組立体 | |
JPS619985A (ja) | 金属複合材の製造方法 | |
EP1086776B1 (en) | Laminated ribbon and method and apparatus for producing same | |
JP2004034127A (ja) | 金属板接合体の製造方法、および金属板接合体を用いた積層成形体の製造方法、および積層成形体を用いた部品の製造方法 | |
JPS58204697A (ja) | 音響用振動板 | |
JPS58215245A (ja) | ベリリウム合金薄板の製造方法 | |
JPH01263261A (ja) | X線源窓用ベリリウム薄板の製造方法 | |
US11407202B2 (en) | Roll-bonded laminate, method for producing the same, and heat radiation reinforcement member for electronic equipment | |
JP3339632B2 (ja) | 積層金属帯の製造方法および積層金属帯 | |
JP2004034125A (ja) | 金属板接合体、および金属板接合体を用いた積層成形体、および積層成形体を用いた部品 | |
JPH01131001A (ja) | 水素吸蔵合金の製造方法 | |
JP2002103057A (ja) | 形状記憶合金材の製造方法 | |
US2817572A (en) | Electrodes for electron discharge tubes | |
JPH0542302A (ja) | パツク圧延方法 | |
JPH0142798B2 (ja) | ||
JP2000246462A (ja) | 積層金属板の製造方法 | |
JPS60162586A (ja) | アルミニウムと異種金属の複合材料の製造方法 | |
JPS6033322A (ja) | 低沸点成分回収方法 | |
JPH0680182B2 (ja) | シヤドウマスクの製造方法 |