[go: up one dir, main page]

JP6637200B2 - 圧延接合体及びその製造方法 - Google Patents

圧延接合体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6637200B2
JP6637200B2 JP2018567449A JP2018567449A JP6637200B2 JP 6637200 B2 JP6637200 B2 JP 6637200B2 JP 2018567449 A JP2018567449 A JP 2018567449A JP 2018567449 A JP2018567449 A JP 2018567449A JP 6637200 B2 JP6637200 B2 JP 6637200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickness
rolled
plate
metal layer
rolled joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018567449A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018147297A1 (ja
Inventor
功太 貞木
功太 貞木
哲平 黒川
哲平 黒川
橋本 裕介
裕介 橋本
貴文 畠田
貴文 畠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Kohan Co Ltd
Original Assignee
Toyo Kohan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kohan Co Ltd filed Critical Toyo Kohan Co Ltd
Publication of JPWO2018147297A1 publication Critical patent/JPWO2018147297A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6637200B2 publication Critical patent/JP6637200B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/38Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling sheets of limited length, e.g. folded sheets, superimposed sheets, pack rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • B32B15/015Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium the said other metal being copper or nickel or an alloy thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B38/00Methods or devices for measuring, detecting or monitoring specially adapted for metal-rolling mills, e.g. position detection, inspection of the product
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/04Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a rolling mill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/22Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded
    • B23K20/227Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded with ferrous layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/22Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded
    • B23K20/227Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded with ferrous layer
    • B23K20/2275Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded with ferrous layer the other layer being aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/18Sheet panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • B23K2103/05Stainless steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • B23K2103/20Ferrous alloys and aluminium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • B23K2103/22Ferrous alloys and copper or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Description

本発明は、圧延接合体及びその製造方法に関する。さらに、その圧延接合体から作製される成型品に関する。
金属材料は様々な分野で利用されており、例えば、モバイル電子機器等の電子機器における集積回路用シールドカバー等の内部保護部材として用いられている。これらの金属材料には、高強度と成形加工性が要求される。このような金属材料として、ステンレスが広く用いられている。また、他の金属材料として、2種類以上の金属板又は金属箔を積層した圧延接合体(金属積層材、クラッド材)も知られている。圧延接合体は、単独の材料では得られない複合特性を有する高機能性金属材料であり、例えば、熱伝導性の向上を目的としてステンレスと銅とを積層させた圧延接合体が検討されている。
従来の圧延接合体として、例えば、特許文献1及び2に開示されるものが知られている。特許文献1には、オーステナイト系ステンレスにより形成される第1層と、Cu又はCu合金により形成され、前記第1層に積層される第2層と、オーステナイト系ステンレスにより形成され、前記第2層の前記第1層とは反対側に積層される第3層とが圧延接合されたクラッド材からなり、前記第2層の厚みは、前記クラッド材の厚みの15%以上であるシャーシとその製造方法が開示されている。
また、特許文献2には、Cu板とステンレス鋼板のブラッシング処理された接合面同士を重ね合わせて圧下率2〜10%の冷間圧延を行なって圧接して合わせ板とした後、10−4Torr以下の真空中で500〜1050℃に加熱することを特徴とするCu―ステンレス鋼クラッド板の製造方法が開示されている。
特許第5410646号公報 特許第3168930号公報
特許文献1のように銅とステンレスの圧延接合体を製造する場合、圧延及び熱処理を繰り返すことにより薄肉化が可能である。しかし、この圧延工程で銅−ステンレス界面の平坦性が悪化し、また、圧延接合体からプレス加工により各種成型品を作製する際の寸法精度が悪いという問題があった。
特許文献2では低圧下率で圧延を行っているが、ブラッシング処理を行い界面に凹凸を付けることで密着性を確保しているため、銅−ステンレス界面の平坦性に劣り、また、特許文献1の圧延接合体と同様にプレス加工後の寸法精度が悪いという欠点があった。
近年の集積回路の高速化により、圧延接合体の熱伝導性、放熱性の強化が求められている。また、モバイル電子機器等の稼働時間増による二次電池の大容量化と、多機能・高機能化に伴う部品点数増によって省スペース化が求められている。それに伴い、圧延接合体の厚みの薄型化と適用部材の形状複雑化が進み、そのためにプレス加工後の寸法精度のさらなる向上が望まれている。
そこで本発明は、上記従来の状況に鑑み、放熱性等の機能性を維持しつつ、プレス加工後の寸法精度に優れる圧延接合体、及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明者らが鋭意検討を行った結果、圧延接合体のプレス加工後の寸法精度は、圧延接合体を構成するそれぞれの金属層の厚み精度に依存し、その厚み精度を特定の範囲内に制御することによってプレス加工後の高い寸法精度が得られることを見い出し、発明を完成した。すなわち、本発明の要旨は次のとおりである。
(1)2層以上の金属層からなる圧延接合体であって、
最表層の厚みの標準偏差σと、前記圧延接合体の厚みTとの比σ/Tが0〜4.0%であり、且つ前記厚みTが2mm以内であり、前記厚みTの偏差が4.0%以内である、前記圧延接合体。
(2)最表層の厚みの標準偏差σが、4.0μm未満である、上記(1)に記載の圧延接合体。
(3)2層以上の金属層が、それぞれ独立して、Al、Cu、Mg、Fe及びTiからなる群から選択される金属又はその合金である、上記(1)又は(2)に記載の圧延接合体。
(4)上記(1)に記載の圧延接合体の製造方法であって、
2層以上の金属層のうち、最も硬質である金属層の接合前後におけるビッカース硬さ(JIS Z 2244、荷重50gf)の変化量が80以内になるように前記2層以上の金属層を接合する工程を含み、
接合前の前記2層以上の金属層の総厚みTに対する圧下量ΔTの比ΔT/Tが1.0未満である、前記製造方法。
(5)2層以上の金属層を接合する工程が、接合する金属層の表面をスパッタエッチングし、前記スパッタエッチングした表面同士を圧接することにより行われる、上記(4)に記載の圧延接合体の製造方法。
(6)上記(1)〜(3)のいずれかに記載の圧延接合体からなる成型品。
本明細書は本願の優先権の基礎となる日本国特許出願番号2017−020551号の開示内容を包含する。
本発明によれば、放熱性等の機能性を維持しつつ、プレス加工後の優れた寸法精度を有する圧延接合体を得ることができる。この圧延接合体は、高い寸法精度を利用して、モバイル電子機器等のカバー、補強部材、放熱・電磁波シールド等の機能性部材として好適に用いることができる。
本実施形態に係る圧延接合体(SUS/Cu/SUSの3層構造)の断面の光学顕微鏡写真(1000倍)である。 ΔT/Tとσ/Tとの関係を示すグラフである。 Vブロック法により曲げ加工を施した圧延接合体の光学顕微鏡写真(50倍)である。 例1、2及び4の圧延接合体について、平均仕上がり角度からの偏差の分布を示すグラフである。 例1、2及び4の圧延接合体について、平均仕上がり角度からの偏差と確率密度との関係を示すグラフである。 σ/Tと仕上がり角度の標準偏差との関係を示すグラフである。 σと仕上がり角度の標準偏差との関係を示すグラフである。
以下、実施の形態に基づき本発明を詳細に説明する。
本実施形態の圧延接合体は、2層以上の金属層からなる。好ましくは2〜4層であり、特に好ましくは3層である。各金属層の材料は、圧延接合体の用途等に応じて適宜選択することができ、特に限定されるものではない。例えば、各金属層を、それぞれ独立して、Al、Cu、Mg、Fe及びTiからなる群から選択される金属又はその合金により構成することができる。合金としては、SUS304、SUS316、Ti合金、Cu合金、あるいは、A5052等のアルミニウム合金や、AZ31、AZ61、AZ91、LZ91等のマグネシウム合金等が挙げられる。その中でも、ステンレス鋼の強度と、銅、アルミニウム又はアルミニウム合金の熱伝導性、放熱性とを併せ持つ圧延接合体として、SUS/Cu/SUS、SUS/Al/SUS、Al/SUS/Al等の3層からなる圧延接合体や、SUS/Cu、SUS/Al、SUS/Al合金、Cu/Al合金等の2層からなる圧延接合体等が好適に用いられる。その他、Ti/Al合金、Ti合金/Al合金等の2層からなる圧延接合体も好適に用いられる。
接合する金属層としては、金属の板材又は箔を用いることができる。単体金属の板材又は箔は、例えばアルミニウムや銅の場合、圧延接合体の用途にもよるが、熱伝導性等をより高める場合には純度が高いものが好ましく、具体的には99.5質量%以上であるが、これに限定されるものではない。
接合させる板材又は箔等の金属層の厚みは、それぞれ、通常0.01mm以上であれば適用可能であり、得られる圧延接合体の機械的強度及び加工性の観点から、0.01mm〜1.8mmであることが好ましい。ハンドリング性を考慮すると、0.015mm以上であることが好ましい。また、圧延接合体の軽量化や薄型化の観点から、接合前の金属層の厚みは、より好ましくは1.2mm以下、さらに好ましくは0.8mm以下、特に好ましくは0.5mm以下である。しかし、圧延接合体の厚みは接合後の再圧延によって薄くすることも可能であるため、接合前の金属層の厚みは上記範囲に限定されるものではない。なお、接合前の金属層の厚みは、マイクロメータ等によって測定可能であり、対象とする金属層の表面上からランダムに選択した10点において測定した厚みの平均値をいう。また、用いる板材又は箔については、10点の測定値の平均値からの偏差が全ての測定値で10%以内であることが好ましい。特に、接合する金属層として厚みが1mm未満の薄い箔を用いる場合には、偏差が大きいと放熱性等の性能にばらつきが出ることが懸念されるため、偏差は小さい方が好ましい。
そして、本実施形態の圧延接合体は、最表層の厚みの標準偏差σと、圧延接合体の厚みTとの比σ/Tが0〜4.0%であることを特徴とする。より好ましくは0〜1.2%であり、さらに好ましくは0〜0.9%であり、特に好ましくは0〜0.7%である。それに加えて、その厚みTの偏差が4.0%以内であることを要する。より好ましくは3.0%以内であり、さらに好ましくは2.5%以内であり、特に好ましくは2.0%以内である。特に、標準偏差σが4.0μm未満であることが好ましく、標準偏差σが1.8μm未満であることがより好ましい。圧延接合体の厚みTは、薄過ぎるとハンドリング性が悪くなり、逆に厚過ぎると、圧延接合体の重量が増加し、またリールtoリールでの連続生産が難しくなる場合があるため、これらのバランスを考慮して適宜設定される。具体的には、厚みTは2mm以内であり、より好ましくは1mm以内であり、さらに好ましくは0.5mm以内であり、特に好ましくは0.2mm以内である。
ここで、最表層の厚みの標準偏差σとは、図1に示すように、圧延接合体1の断面の光学顕微鏡写真を取得し、その光学顕微鏡写真における幅300μmの断面について、最表層となる金属層の厚みtを等間隔で10点計測し、得られた10点の測定値から求めた標準偏差をいう。また、圧延接合体1の厚みTは、圧延接合体1上の任意の30点における厚みをマイクロメーターで測定し、得られた測定値の平均値をいう。厚みTの偏差とは、上記30点の厚みの測定値をそれぞれT(i=1,2・・・30)とするとき、|T−T|/T×100(%)の値をいう。
最表層となる金属層の厚みの他、接合後の圧延接合体の状態における各金属層の厚みは、例えば上記のように、圧延接合体1の断面の光学顕微鏡写真に基づいて測定することができる。すなわち、光学顕微鏡写真における幅300μmの断面について、各金属層の厚みを等間隔で10点計測し、得られた10点の平均値をその金属層の厚みとする。圧延接合体の状態での各金属層の厚みは、それぞれ、通常0.01mm以上であれば良く、圧延接合体の機械的強度及び加工性の観点から、0.01mm〜1.8mmであることが好ましい。圧延接合体の軽量化や薄型化の観点からは、各金属層の厚みは、より好ましくは1.2mm以下、さらに好ましくは0.8mm以下、特に好ましくは0.5mm以下である。
標準偏差σと、圧延接合体の厚みTとの比σ/Tを0〜4.0%の範囲内とし、厚みTが2mm以内、厚みTの偏差が4.0%以内になるよう制御することによって、圧延接合体にプレス加工を施した後に高い寸法精度を維持することができる。具体的には、例えば、圧延接合体を所定の角度に塑性変形させたとき、弾性によりその所定角度から拡がる現象(「スプリングバック」という)の大きさのばらつきを大幅に小さくすることができる。従来、プレス加工後の寸法精度が、圧延接合体を構成する金属層の厚み精度に依存すること、特に、上記のような厚みの薄い圧延接合体においてプレス加工後の寸法精度に対する金属層の厚み精度の影響が大きいことは知られておらず、本発明において初めて見出された。
寸法精度に関し、例えば、金属プレス加工品の普通寸法公差についてJIS B 0408−1991では「曲げ及び絞りの普通寸法許容差」として、基準寸法が6mm以上30mm未満の場合、B級では±0.5mm、C級では±1mmと規定されている。ここで、長さ60mmの試験片を、後に述べるVブロック法により中心で60度に折り曲げ、試験片の片側長さを30mmとしたときに、折り曲げ角の平均値が60度であると仮定して計算すると、試験片の角度が±1度ずれると試験片の開きの距離は±0.46mmのずれが生じ、±1.1度ずれると±0.5mmのずれが生じ、±1.4度ずれると±0.64mmのずれが生じる。後述の実施例に示すように、本発明においては、圧延接合体のσ/Tを0〜4.0%とすることにより上記JIS基準におけるC級を満たすような仕様とすることが可能であり、さらにσ/Tを0〜1.2%とすることにより仕上がり角度の標準偏差を顕著に小さくすることができ、上記JIS基準におけるB級を満たすような仕様とすることが可能となることを見出した。なお、基準寸法はあくまで一例であり、本発明はこれに限定されるものではない。
さらに、圧延接合体1における界面とは反対側の金属層の表面には、必要に応じて、熱導電性、放熱性等の機能を妨げない程度に、耐食性、酸化防止、変色防止等を目的として保護層を設けることができる。例えば、銅からなる金属層に対する保護層の例としては、化成処理層、Niめっき層等を挙げることができる。また、マグネシウム合金からなる金属層に対する保護層の例としては、リン酸系、クロメート系、陽極酸化処理といった化成処理層を挙げることができる。
次に、圧延接合体の製造方法について説明する。本実施形態の圧延接合体は、板材又は箔等の金属層を準備し、これらを冷間圧延接合、熱間圧延接合、表面活性化接合等の各種の方法により互いに接合して製造することができる。その際、接合する2層以上の金属層のうち、最も硬質である金属層の接合前後におけるビッカース硬さの変化量が80以内になるように接合し、且つ、接合前の2層以上の金属層の総厚みTに対する圧下量ΔTの比ΔT/Tが1.0未満になるよう制御することを特徴とする。特に、総厚みTに対する圧下量ΔTの比ΔT/Tが0.7未満になるように接合することが好ましい。これにより、最表層の厚みの標準偏差σと厚みTとの比σ/Tが0〜4.0%、厚みTの偏差が4.0%以内である圧延接合体を得ることができ、プレス加工後の寸法精度を向上させることができる。ここで「最も硬質である」とは、接合する金属層のビッカース硬さ(JIS Z 2244、荷重50gf)の値が最も大きいことをいう。なお、接合後の各金属層のビッカース硬さは、接合した後の圧延接合体の状態で測定し、3層以上の圧延接合体の中間に存在する金属層については、圧延接合体の製造過程において、その中間の金属層が表面に位置している時点で測定するものとする。
冷間圧延接合の場合、接合した後には安定化熱処理を施すことが好ましい。熱間圧延接合は、接合体の再結晶温度以上の熱を加えながら圧延接合する方法であり、冷間圧延接合に比べて低い力で接合することができるが、接合界面に金属間化合物を生成しやすい。したがって、金属間化合物を生成しないよう、加熱温度、加熱時間の条件の選択に留意するものとする。
圧延接合体1を製造する方法として好ましい態様は次のとおりである。まず、接合する金属層の表面をスパッタエッチングし、続いて、スパッタエッチングした表面同士を圧接することによって2層構造の圧延接合体を製造することができる(表面活性化接合)。3層以上の圧延接合体については、上記工程を繰り返して新たな金属層を圧接することにより製造することができる。この方法は、圧下率を低くすることができ(数%以下)、接合界面の平坦性が良好であり、各金属層の厚み精度を高くできる(厚みのばらつきが小さい)という利点がある。また、常温でもマグネシウム合金等の強度の小さい金属層が割れることなく接合可能であるため好ましい。
スパッタエッチング処理は、例えば、接合する金属層を、幅100mm〜600mmの長尺コイルとして用意し、金属層の接合面をアース接地した一方の電極とし、絶縁支持された他の電極との間に1MHz〜50MHzの交流を印加してグロー放電を発生させ、且つグロー放電によって生じたプラズマ中に露出される電極の面積を前記の他の電極の面積の1/3以下として行うことができる。スパッタエッチング処理中は、アース接地した電極が冷却ロールの形をとっており、搬送材の温度上昇を防いでいる。
スパッタエッチング処理では、真空下で金属層の接合する面を不活性ガスによりスパッタすることにより、表面の吸着物を完全に除去し、且つ表面の酸化物層の一部又は全部を除去する。金属層がマグネシウム合金である場合は特に、酸化物層は必ずしも完全に除去する必要はなく、一部残存した状態であっても十分な接合力を得ることができる。酸化物層を残存させつつスパッタエッチングを行うことにより、酸化物層を完全に除去する場合に比べてスパッタエッチング処理時間を大幅に減少させ、圧延接合体の生産性を向上させることができる。一方、銅の酸化物層は完全に除去することが好ましい。不活性ガスとしては、アルゴン、ネオン、キセノン、クリプトン等や、これらを少なくとも1種類含む混合気体を適用することができる。金属の種類にもよるが、金属層の表面の吸着物は、エッチング量約1nm程度で完全に除去することができ、酸化物層は通常5nm〜12nm(SiO換算)程度で除去が可能である。
スパッタエッチングの処理条件は、金属層の種類等に応じて適宜設定することができる。例えば、真空下で、100W〜10kWのプラズマ出力、ライン速度0.5m/分〜30m/分で行うことができる。この時の真空度は、表面への再吸着物を防止するため高い方が好ましいが、例えば、1×10−5Pa〜10Paであれば良い。
スパッタエッチングを経た金属層の表面同士の圧接は、ロール圧接により行うことができる。ロール圧接の圧延線荷重は、特に限定されずに、例えば、0.1tf/cm〜10tf/cmの範囲に設定して行うことができる。例えば圧接ロールのロール直径が100mm〜250mmのとき、ロール圧接の圧延線荷重は、より好ましくは0.1tf/cm〜3tf/cmであり、さらに好ましくは0.3tf/cm〜1.8tf/cmである。ただし、ロール直径が大きくなった場合や金属層の接合前の厚みが大きい場合等には、接合時の圧力確保のために圧延線荷重を高くすることが必要になる場合があり、この数値範囲に限定されるものではない。一方で、圧延線荷重が高過ぎると、金属層の表層だけでなく、接合界面も変形しやすくなるため、圧延接合体におけるそれぞれの金属層の厚み精度が低下する恐れがある。また、圧延線荷重が高いと接合時に加わる加工ひずみが大きくなるため、接合後のビッカース硬さが高くなる傾向がある。厚み精度を維持する観点から、最も硬質である金属層の接合前後におけるビッカース硬さの変化量が80以内であることが好ましい。接合前の金属層の厚みが大きい場合、例えば、0.1mm以上の場合には、ビッカース硬さがある程度高くなったとしても80以内の変化量であれば各金属層の厚み精度を保つことができ、好ましくは60以内である。接合前の金属層の厚みが小さい場合、例えば、0.1mm未満の場合は、金属層の厚み精度とビッカース硬さの変化量とがより敏感に対応しやすいことから、変化量は50以内であることが好ましく、より好ましくは40以内である。なお、ビッカース硬さの測定は、厚みが薄い場合、大きな荷重で測定すると下地の影響がより大きくなるため、本発明においては50gfでの測定値を適用する。
圧接する際の圧下率は、最終的に製造される圧延接合体の状態で測定される圧下量ΔTが所定の範囲内であれば良く、特に限定されるものではないが、好ましくは8%以下、さらに好ましくは6%以下である。なお、圧接の前後で厚さは変わらなくても良いため、圧下率の下限値は0%である。
ロール圧接による接合は、金属層表面への酸素の再吸着によって両者間の接合強度が低下するのを防止するため、非酸化雰囲気中、例えば真空中やAr等の不活性ガス雰囲気中で行うことが好ましい。
圧接により得られた2層以上の圧延接合体は、必要に応じて、さらに熱処理を行うことができる。熱処理によって、金属層の加工ひずみが除かれ、層間の密着性を向上させることができる。この熱処理は、高温で長時間行うと、界面に金属間化合物を生成し、密着性(ピール強度)が低下する傾向があるため、適切な条件下で行う必要がある。例えば、SUSと銅の圧延接合体では100℃〜1050℃で10分〜8時間、SUSとAlの圧延接合体では200℃〜400℃で5分〜8時間の熱処理を行うことが好ましい。
また、上記の表面活性化接合により製造した圧延接合体は、必要に応じて、さらに圧延(リロール)を施すことができる。これにより、安価な厚み構成の原板から高価な薄い構成の圧延接合体を製造することができ、また、調質圧延により材料の調質を行うことができるという利点がある。リロールを行った場合、圧下量ΔTは、リロール後の状態で測定する。すなわち、接合前の2層以上の金属層の総厚みTと、リロール後の圧延接合体の厚みTとの差が圧下量ΔTとなる。
以上の工程により2層以上の圧延接合体を得ることができる。得られた圧延接合体は、モバイル電子機器、PC等の各種電子機器、自動車等の輸送機器用電子部材、家電用電子部材等のカバー、筐体、ケース、補強部材、放熱・電磁波シールド等の機能部材等の成型品として利用することができる。
以下、実施例及び参考例に基づき本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
例1〜13として、2層又は3層の金属層からなる圧延接合体を作製した。例14では、参考例として厚さ102μmのステンレス鋼鈑を用いた。例1〜13で用いた金属層は、次のとおりである。
例1:厚み25μmのSUS板/厚み52μmのCu板/厚み25μmのSUS板
例2:厚み50μmのSUS板/厚み102μmのCu板/厚み50μmのSUS板
例3:厚み102μmのSUS板/厚み204μmのCu板/厚み102μmのSUS板
例4:厚み102μmのSUS板/厚み204μmのCu板/厚み102μmのSUS板
例5:厚み102μmのSUS板/厚み204μmのCu板/厚み102μmのSUS板
例6:厚み50μmのSUS板/厚み52μmのCu板
例7:厚み201μmのSUS板/厚み195μmのCu板
例8:厚み15μmのSUS板/厚み74μmのAl板/厚み15μmのSUS板
例9:厚み51μmのAl板/厚み198μmのSUS板/厚み51μmのAl板
例10:厚み0.25mmのSUS板(SUS304)/厚み0.8mmのAl合金板(A5052)
例11:厚み200μmのCu板(C1020)/厚み200μmのAl合金板(A5052)
例12:厚み200μmの純Ti板(TP270)/厚み600μmのAl合金板(A5052)
例13:厚み200μmのTi合金板(Ti15−3−3−3)/厚み600μmのAl合金板(A5052)
これらの金属層を接合するにあたり、SUS板、Cu板、Al板、Al合金板、純Ti板及びTi合金板に対してスパッタエッチング処理を施した。SUS板についてのスパッタエッチングは、1×10−4Pa下で、プラズマ出力700W、10分間〜20分間の条件にて実施し、Cu板についてのスパッタエッチングは、1×10−4Pa下で、プラズマ出力700W、10分間の条件にて実施し、Al板についてのスパッタエッチングは、1×10−4Pa下で、プラズマ出力700W、20分間の条件にて実施し、Al合金板についてのスパッタエッチングは、1×10−4Pa下で、プラズマ出力700W、20分間の条件にて実施し、純Ti板についてのスパッタエッチングは、1×10−4Pa下で、プラズマ出力700W、20分間の条件にて実施し、Ti合金板についてのスパッタエッチングは、1×10−4Pa下で、プラズマ出力700W、20分間の条件にて実施した。スパッタエッチング処理後の金属層を、常温で、圧延ロール径130mm〜180mm、圧延線荷重0.5tf/cm〜1.5tf/cmにてロール圧接により接合した。表面活性化接合による圧下率はいずれも0%である。なお、表1中、「S」、「C」、「A」、「AA」、「T」及び「TA」はそれぞれステンレス鋼、銅、アルミニウム、アルミニウム合金、チタン及びチタン合金の意味である。
例2〜4、例7については、表面活性化接合を行った後、圧下率50〜75%の圧延(リロール)を施した。例1、例5、例6及び例8〜13ではリロールを行っていない。また、例2〜4、例7については、最終的に1000℃〜1050℃で8時間の熱処理を行い、これによって例1〜13に係る2層又は3層構造の圧延接合体を製造した。表1に、例1〜13の圧延接合体及び例14のステンレス鋼板についての接合前の金属層の総厚みT、最終的な厚みT、圧下量ΔT、ΔT/T、最表層の厚みの標準偏差σ、並びに平均値である厚みTからの各測定値の偏差(最小値側、及び最大値側)をまとめて示す。また、圧延接合体を構成する金属層のうち最も硬質である層の接合前後におけるビッカース硬さ(JIS Z 2244、荷重50gf)の値も併せて示す。接合前のビッカース硬さ測定の際には、金属層が薄いことを考慮し、測定対象と圧延接合する予定の金属層の上に測定対象を載せて測定した。なお、ステンレス鋼鈑、銅板、アルミニウム板、アルミニウム合金板、純チタン板、チタン合金板では(ステンレス鋼鈑、チタン合金板)>純チタン板>銅板>アルミニウム板の順に硬質である。図2には、各圧延接合体についての、ΔT/Tと、σ/Tの関係を示す。表1及び図2から明らかなように、2層の金属層のうち、最も硬質である金属層の接合前後におけるビッカース硬さの変化量が80以内になるように接合し、接合前の金属層の総厚みTに対する圧下量ΔTの比ΔT/Tが1.0未満になるよう制御することにより、最表層の厚みの標準偏差σと、厚みTとの比σ/Tが4.0%以内の圧延接合体を得ることができる(例1〜13)。
Figure 0006637200
次に、例1〜14の圧延接合体又はステンレス鋼鈑に対し、Vブロック法(金具角度60度、押し金具加工R0.5、荷重1kN、試験材幅10mm、JIS Z 2248)により曲げ加工を施し、加工後の仕上がり角度を測定した。曲げ加工を施した圧延接合体の光学顕微鏡写真を図3に示す。なお、測定数は各々30サンプルとした。測定結果を表2に示す。図4及び図5には、例1、2及び4の圧延接合体について、仕上がり角度の平均値からの偏差の分布を示す。また、例1〜14についてのσ/Tと仕上がり角度の標準偏差との関係を図6に示す。さらに、例1〜14についてのσと仕上がり角度の標準偏差との関係を図7に示す。図4〜7の結果から明らかなように、σ/Tの値が4.0%以内である例1〜13の圧延接合体は、仕上がり角度の標準偏差を1.4度以内に抑えることができ、高い寸法精度を有していた。特に、σ/Tの値が0.9%以内である例1〜3、5〜6及び8〜13の圧延接合体は、仕上がり角度の標準偏差を1度以内に抑えることができ、より高い寸法精度を有していた。また、σの値が4.0μm未満であると、仕上がり角度の標準偏差が1度以内に抑えられることが示された(図7)。
Figure 0006637200
1 圧延接合体
t1 最表層の厚み
T 圧延接合体の厚み
本明細書で引用した全ての刊行物、特許及び特許出願はそのまま引用により本明細書に組み入れられるものとする。

Claims (6)

  1. 2層以上の金属層からなる圧延接合体であって、
    最表層の厚みの標準偏差σと、前記圧延接合体の厚みTとの比σ/Tが0〜4.0%であり、且つ前記厚みTが2mm以内であり、前記厚みTの偏差が4.0%以内であり、前記標準偏差σが4.0μm未満であり、
    前記2層以上の金属層が、それぞれ独立して、Al、Cu、Mg、Fe及びTiからなる群から選択される金属又はその合金である、前記圧延接合体。
  2. 標準偏差σと圧延接合体の厚みTとの比σ/Tが0〜1.2%である、請求項1に記載の圧延接合体。
  3. 標準偏差σが1.8μm未満である、請求項1又は2に記載の圧延接合体。
  4. 請求項1に記載の圧延接合体の製造方法であって、
    2層以上の金属層のうち、最も硬質である金属層の接合前後におけるビッカース硬さ(JIS Z 2244、荷重50gf)の変化量が80以内になるように前記2層以上の金属層を接合する工程を含み、
    接合前の前記2層以上の金属層の総厚みTに対する圧下量ΔTの比ΔT/Tが1.0未満である、前記製造方法。
  5. 2層以上の金属層を接合する工程が、接合する金属層の表面をスパッタエッチングし、前記スパッタエッチングした表面同士を圧接することにより行われる、請求項4に記載の圧延接合体の製造方法。
  6. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の圧延接合体からプレス加工により作製された成型品。
JP2018567449A 2017-02-07 2018-02-07 圧延接合体及びその製造方法 Active JP6637200B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017020551 2017-02-07
JP2017020551 2017-02-07
PCT/JP2018/004105 WO2018147297A1 (ja) 2017-02-07 2018-02-07 圧延接合体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018147297A1 JPWO2018147297A1 (ja) 2019-06-27
JP6637200B2 true JP6637200B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=63108322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018567449A Active JP6637200B2 (ja) 2017-02-07 2018-02-07 圧延接合体及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11453203B2 (ja)
JP (1) JP6637200B2 (ja)
KR (1) KR102306045B1 (ja)
CN (2) CN117798187A (ja)
WO (1) WO2018147297A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7085419B2 (ja) * 2018-03-14 2022-06-16 東洋鋼鈑株式会社 圧延接合体及びその製造方法
JP7162960B2 (ja) * 2018-08-06 2022-10-31 東洋鋼鈑株式会社 圧延接合体及びその製造方法、並びに電子機器用の放熱補強部材
WO2024029299A1 (ja) * 2022-08-02 2024-02-08 株式会社プロテリアル クラッド材およびクラッド材の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5410646B1 (ja) 1969-05-19 1979-05-09
DE3664588D1 (en) * 1985-04-05 1989-08-31 Nippon Steel Corp Method for producing a clad plate by hot-rolling
JP3168930B2 (ja) 1996-12-24 2001-05-21 住友金属工業株式会社 銅−ステンレス鋼クラッド板の製造方法
JP4447762B2 (ja) 2000-10-18 2010-04-07 東洋鋼鈑株式会社 多層金属積層板及びその製造方法
JP3862737B1 (ja) * 2005-10-18 2006-12-27 栄樹 津島 クラッド材およびその製造方法、クラッド材の成型方法、クラッド材を用いた放熱基板
WO2011152478A1 (ja) * 2010-06-02 2011-12-08 住友金属工業株式会社 クラッド材
JP3168930U (ja) 2011-03-28 2011-07-07 明弘 澤田 組み合わせ仏具
US9421741B2 (en) * 2012-07-10 2016-08-23 Neomax Materials Co., Ltd. Chassis and method for manufacturing chassis
TW201427827A (zh) * 2012-12-06 2014-07-16 Mitsubishi Gas Chemical Co 覆金屬箔疊層板之製造方法
JP6100605B2 (ja) 2013-05-17 2017-03-22 昭和電工株式会社 多層クラッド材の製造方法
JP6543439B2 (ja) 2014-04-01 2019-07-10 東洋鋼鈑株式会社 金属積層材の製造方法
CN104588646A (zh) * 2014-12-30 2015-05-06 天龙钨钼(天津)有限公司 一种制备cpc层状复合材料的方法及一种cpc层状复合材料
CN105170652B (zh) 2015-08-31 2017-03-01 东北大学 一种多层异种金属复合极薄带的制备方法
CN105543649B (zh) * 2015-12-14 2017-10-31 宝山钢铁股份有限公司 一种三层复合钢板及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018147297A1 (ja) 2018-08-16
CN110234443B (zh) 2024-01-26
KR20190116243A (ko) 2019-10-14
CN117798187A (zh) 2024-04-02
CN110234443A (zh) 2019-09-13
JPWO2018147297A1 (ja) 2019-06-27
US20200031096A1 (en) 2020-01-30
US11453203B2 (en) 2022-09-27
KR102306045B1 (ko) 2021-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6865172B2 (ja) 金属積層材及びその製造方法
JP6637200B2 (ja) 圧延接合体及びその製造方法
KR102573723B1 (ko) 압연 접합체 및 그 제조 방법
WO2018181717A1 (ja) 電子機器用圧延接合体及び電子機器用筐体
JP7375131B2 (ja) 圧延接合体及び圧延接合体の製造方法
JP7060468B2 (ja) 圧延接合体及びその製造方法
WO2019176937A1 (ja) 圧延接合体及びその製造方法
JP6813961B2 (ja) 銅及びマグネシウムからなる金属積層材及びその製造方法
WO2018181721A1 (ja) 圧延接合体
JP7162960B2 (ja) 圧延接合体及びその製造方法、並びに電子機器用の放熱補強部材
WO2018181702A1 (ja) 電子機器用圧延接合体及び電子機器用筐体
JP2019112718A (ja) 積層薄板の製造方法及び積層薄板
JP2019002052A (ja) クラッド材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190228

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190228

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6637200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250