JPS58194383A - 連続組立発光ダイオ−ド - Google Patents
連続組立発光ダイオ−ドInfo
- Publication number
- JPS58194383A JPS58194383A JP57077029A JP7702982A JPS58194383A JP S58194383 A JPS58194383 A JP S58194383A JP 57077029 A JP57077029 A JP 57077029A JP 7702982 A JP7702982 A JP 7702982A JP S58194383 A JPS58194383 A JP S58194383A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- emitting diode
- electrode
- emitting diodes
- thick film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/857—Interconnections, e.g. lead-frames, bond wires or solder balls
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L25/075—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10H20/00
- H01L25/0753—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10H20/00 the devices being arranged next to each other
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/12—Passive devices, e.g. 2 terminal devices
- H01L2924/1204—Optical Diode
- H01L2924/12041—LED
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/01—Manufacture or treatment
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は連続組立発光ダイオードに関する。
発光ダイオードは、従来、2本の端子を有する単体の素
子として組立てられることが多い。このため、自動組立
、スクリーニングなどが難しがった。
子として組立てられることが多い。このため、自動組立
、スクリーニングなどが難しがった。
第10図は、従来例に係る発光ダイオードの縦断面図で
ある。
ある。
これは、樹脂モールド型発光ダイオード40を示す。発
光ダイオード40は、竪2本の端子41.42を用い、
一方の端子の上に発光ダイオードチップ43をグイボン
ディングし、この電極と他の端子とをワイヤボンディン
グして接続している。そして、透明の樹脂によってモー
ルドしたものである。モールド部45は端子41.42
を固定し、チップ、ワイヤを保護する作用及び集光作用
などがある。
光ダイオード40は、竪2本の端子41.42を用い、
一方の端子の上に発光ダイオードチップ43をグイボン
ディングし、この電極と他の端子とをワイヤボンディン
グして接続している。そして、透明の樹脂によってモー
ルドしたものである。モールド部45は端子41.42
を固定し、チップ、ワイヤを保護する作用及び集光作用
などがある。
このような発光ダイオードは、スクリーニング工程を意
識した電極構造が考慮されていない為、スクリーニング
工程が煩労になる。
識した電極構造が考慮されていない為、スクリーニング
工程が煩労になる。
第11図は、従来例に係る他の発光ダイオードの縦断分
解図である。
解図である。
これは、金属ケース人発光ダイオード46を示す。
竪方向の端子47を持つ金属製ヘッダ48の上に、発光
ダイオードチップ49をボンディングし、チップ49の
電極ともう一本の端子(ヘッダにつながっていない)と
をワイヤボンディング50 L、さらにガラス窓付金属
キャップ51をヘッダ48に蓋せ、融着しである。
ダイオードチップ49をボンディングし、チップ49の
電極ともう一本の端子(ヘッダにつながっていない)と
をワイヤボンディング50 L、さらにガラス窓付金属
キャップ51をヘッダ48に蓋せ、融着しである。
このような発光ダイオードは、単体のまま組立てるので
、組立を自動化するのが難しいし、スクリーニング工程
も煩労になる。
、組立を自動化するのが難しいし、スクリーニング工程
も煩労になる。
スクリーニングというのは、素子その他の製品を通電状
態のまま数日〜数週間試験し、不良品か生じると、これ
を除去する工程をいう。
態のまま数日〜数週間試験し、不良品か生じると、これ
を除去する工程をいう。
素子その他の製品は、製造された時点で所望の性能条件
を満足していても、使用によって故障する。ある製品が
、故障する確率は、その寿命にわたって常に一定である
わけではない。故障率の高いのは、製造された後、数日
〜数週間であることが多い。これを初期不良という。内
在的に、もともと故障−の原因を持っており、これが通
電試験により早く外へ現われたものである。
を満足していても、使用によって故障する。ある製品が
、故障する確率は、その寿命にわたって常に一定である
わけではない。故障率の高いのは、製造された後、数日
〜数週間であることが多い。これを初期不良という。内
在的に、もともと故障−の原因を持っており、これが通
電試験により早く外へ現われたものである。
初期不良の現われた発光ダイオードは除かなければなら
ない。これがスクリーニングである。
ない。これがスクリーニングである。
第10図、第11図のような発光ダイオードは各素子が
スクリーニング前の工程では個々が電気的に分離されて
おり、スクリーニングのため、各素子ことに通電しなけ
ればならない。専用の治具や試験器具を多数必要とし、
手数もかかり、煩労な作業である。
スクリーニング前の工程では個々が電気的に分離されて
おり、スクリーニングのため、各素子ことに通電しなけ
ればならない。専用の治具や試験器具を多数必要とし、
手数もかかり、煩労な作業である。
本発明は、これらの欠点を克服し、組立作業の自動化、
スクリーニング作業の簡略化に最適で、しかも放熱効果
の優れた連続組立発光ダイオードを与える事を目的とす
る。
スクリーニング作業の簡略化に最適で、しかも放熱効果
の優れた連続組立発光ダイオードを与える事を目的とす
る。
以下、実施例を示す図面によって、本発明の構成、作用
及び効果を説明する。
及び効果を説明する。
第1図は厚膜印刷基板の上に、行列状の発光ダイオード
集合を製作するための導体パターンを印刷したものの平
面図である。
集合を製作するための導体パターンを印刷したものの平
面図である。
本発明は、金属製のハーメチックヘッダ・キャップ構造
や、樹脂モールド構造をとらない。まず厚膜印刷基板1
の上に、電極パターン2を厚膜印刷する。
や、樹脂モールド構造をとらない。まず厚膜印刷基板1
の上に、電極パターン2を厚膜印刷する。
厚膜印刷基板1は上下二層構造の板で、下は金属、上は
絶縁体とする。例えは下はアルミニウム 1板、
上はアルミナ板の二層構造でも良い。また、下は鉄で、
上はホーロー質とすることもできる。
絶縁体とする。例えは下はアルミニウム 1板、
上はアルミナ板の二層構造でも良い。また、下は鉄で、
上はホーロー質とすることもできる。
下に金属板を設けるのは、熱伝導を良くし、熱放散を促
進するためである。発光ダイオードはかなりの電流が流
れ、ジュール熱発生が著しい場合も多い。このため、熱
伝導の良い金属板を用いる。
進するためである。発光ダイオードはかなりの電流が流
れ、ジュール熱発生が著しい場合も多い。このため、熱
伝導の良い金属板を用いる。
電極パターン2は、同じ単位形状が、左右前後に繰返す
周期的パターンてあ・る。つまり行列状である。左右前
後の1周期分、行列要素が、ひとつの単位発光ダイオー
ド3に対応する。
周期的パターンてあ・る。つまり行列状である。左右前
後の1周期分、行列要素が、ひとつの単位発光ダイオー
ド3に対応する。
この例では5行6列の単位発光ダイオードを図示してい
る。一般に、m行n列の行列状に、単位発光ダイオード
を、−挙にあるいは連続的に加工してゆく。
る。一般に、m行n列の行列状に、単位発光ダイオード
を、−挙にあるいは連続的に加工してゆく。
電極パターンの印刷は、通常の厚膜印刷技術により行う
。所望のパターンに対応する部分を切抜いた薄い金属製
スクリーンを基板に当て、上から銀パラジウムなどの導
体ぺ、−ストをローラで塗布する。これを適当な温度で
乾燥、焼成して、電極パターンができる。
。所望のパターンに対応する部分を切抜いた薄い金属製
スクリーンを基板に当て、上から銀パラジウムなどの導
体ぺ、−ストをローラで塗布する。これを適当な温度で
乾燥、焼成して、電極パターンができる。
アノード電極4.カソード電極5か、単位発光ダイオー
ド3の端部に並んで設けられる。中央には、発光ダイオ
ードチップをボンディングするためのチップ座6がある
。
ド3の端部に並んで設けられる。中央には、発光ダイオ
ードチップをボンディングするためのチップ座6がある
。
カソード電極5、チップ座6と、隣接単位発光ダイオー
ドのアノード電極4が、連絡パターン部7により、ひと
つづきに連絡される。
ドのアノード電極4が、連絡パターン部7により、ひと
つづきに連絡される。
単位発光ダイオード3を分ける境界線8は破線で示しで
ある。境界線8に対応し、厚膜印刷基板1の裏面には、
金属板部に深く切込まれた分割用溝9が設けである。
ある。境界線8に対応し、厚膜印刷基板1の裏面には、
金属板部に深く切込まれた分割用溝9が設けである。
隣接発光ダイオード間のカソード電極5とアノード電極
4が連続している、というのは重要な特徴である。
4が連続している、というのは重要な特徴である。
m行n列の繰返しパターンのチップ座6へ、発光ダイオ
ードチップ10を連続的にボンディングしてゆく。左右
前後へのピッチは定っているので、ボンディング工程は
、容易に自動化することができる。
ードチップ10を連続的にボンディングしてゆく。左右
前後へのピッチは定っているので、ボンディング工程は
、容易に自動化することができる。
次に、アノード電極4につづく連絡パターン7と、発光
ダイオードチップ10のP型置極部とをワイヤボンディ
ング11する。ワイヤボンディングも自動化できる。
ダイオードチップ10のP型置極部とをワイヤボンディ
ング11する。ワイヤボンディングも自動化できる。
第2図はこのような工程後の状態の発光ダイオード群の
1行分だけの斜視図である。
1行分だけの斜視図である。
この例では、厚膜印刷基板1の両側に、アノード側附加
領域12、及びカソード側附加領域13が設けられ、そ
れぞれ各行ごとに、スクリーニング用電極14 、15
が余分に印刷されている。スクリーニング用電極は行の
数mだけ分離して設けられているが、これを全て統合し
てひとつにしても良い。
領域12、及びカソード側附加領域13が設けられ、そ
れぞれ各行ごとに、スクリーニング用電極14 、15
が余分に印刷されている。スクリーニング用電極は行の
数mだけ分離して設けられているが、これを全て統合し
てひとつにしても良い。
スクリーニング用電極14 、15は、隣接発光ダイオ
ードのアノード、カソードにつながっている。
ードのアノード、カソードにつながっている。
第2図に示すように、チップ座6に発光ダイオードチッ
プ10を設け、これとアノード側パターンをワイヤボン
ディング11すると、各行のm個の単位発光ダイオード
3は、互に直列接続される事になる。カソード電極5、
チップ座6と隣接単位発光ダイオードのアノード電極4
はひと続きのパターンでできているからである。スクリ
ーニング用電極14 、15は、発光ダイオード群の直
列体の始端、終端となる。
プ10を設け、これとアノード側パターンをワイヤボン
ディング11すると、各行のm個の単位発光ダイオード
3は、互に直列接続される事になる。カソード電極5、
チップ座6と隣接単位発光ダイオードのアノード電極4
はひと続きのパターンでできているからである。スクリ
ーニング用電極14 、15は、発光ダイオード群の直
列体の始端、終端となる。
第3図は単位発光ダイオードの拡大平面図である。
アノード電極4の側の連絡パターン7の一部は絶縁ガラ
スパターン16によって覆われている。ガラスの厚膜印
刷は、電極パターン2の印刷に続いて予め行っておく。
スパターン16によって覆われている。ガラスの厚膜印
刷は、電極パターン2の印刷に続いて予め行っておく。
この上へ、さらに金属キャップを取付ける。
第4図は金属キャップを取付けた単位発光ダイオードの
拡大平面図、第5図は第4図中のV−■断面図、第6図
は単位発光ダイオードの正面図である。
拡大平面図、第5図は第4図中のV−■断面図、第6図
は単位発光ダイオードの正面図である。
金属キャップ17は皿型断面で、中央にガラス窓18を
有する。金属キャップ17は、ハンダ又は導電性接着剤
で厚膜印刷基板1に固着される。金属キャップ17はカ
ソード電極5と電気的に接続される。
有する。金属キャップ17は、ハンダ又は導電性接着剤
で厚膜印刷基板1に固着される。金属キャップ17はカ
ソード電極5と電気的に接続される。
金属キャップ17の取付も、第1図のような行列状態の
ままで行う。これも自動化工程で行うと良い。
:1mm
行列の発光ダイオードマトリックスが、このようにして
、−挙に、あるいは連続的に作製される。
ままで行う。これも自動化工程で行うと良い。
:1mm
行列の発光ダイオードマトリックスが、このようにして
、−挙に、あるいは連続的に作製される。
行列状態で、或は第2図のように、行ことに割った状態
でスクリーニングする。
でスクリーニングする。
発光ダイオード群は直列に接続されているから、両端の
スクリーニング用電極14 、15間に適当な電源を接
続すると、発光ダイオード群の全てに同一電流を流すこ
とができる。
スクリーニング用電極14 、15間に適当な電源を接
続すると、発光ダイオード群の全てに同一電流を流すこ
とができる。
通電状態で、数日〜数週間保ち、電流、電圧、輝度特性
などを試験する。初期不良の現われたものは除く。境界
線8に沿って、厚膜印刷基板1をスクライブし、単位発
光ダイオードに分割する。
などを試験する。初期不良の現われたものは除く。境界
線8に沿って、厚膜印刷基板1をスクライブし、単位発
光ダイオードに分割する。
分割用溝9は分割作業を助ける作用がある。分割方法は
ミゾ以外にミゾなしで、シャーリングによる切断又はミ
シン穴でもよい。
ミゾ以外にミゾなしで、シャーリングによる切断又はミ
シン穴でもよい。
既に述べたように、厚膜印刷基板1は、下方に金属層1
9、上方に絶縁体層2oを設けた2層構造を有する。
9、上方に絶縁体層2oを設けた2層構造を有する。
第7図は単位発光タイオードの底面図であるが、裏面は
一様な金属層19となっている。
一様な金属層19となっている。
分割した単位発光ダイオードは、第4図〜第7図に示す
ように、薄い矩形状である。このまま、ハイブリッドI
Cの上へチップ部品として実装する事ができる。
ように、薄い矩形状である。このまま、ハイブリッドI
Cの上へチップ部品として実装する事ができる。
単にチップ部品としてでなく、プリント基板などに実装
したい場合は、第8図、第9図に示すように、電極4,
5からリード23を延長して設けても良い。
したい場合は、第8図、第9図に示すように、電極4,
5からリード23を延長して設けても良い。
この例では、窓つきの金属キャップ17によって、発光
ダイオードの内部空間を被覆している。金属キャップは
堅牢で、耐熱性に優れるか、比較的コスト高である。本
発明に於ては、金属キャップのかわりにプラスチックキ
ャップを用いても良いし、透明のプラスチック素材でモ
ールドすることとしても良い。
ダイオードの内部空間を被覆している。金属キャップは
堅牢で、耐熱性に優れるか、比較的コスト高である。本
発明に於ては、金属キャップのかわりにプラスチックキ
ャップを用いても良いし、透明のプラスチック素材でモ
ールドすることとしても良い。
厚膜印刷基板1は、金属層としてアルミ、絶縁体層とし
てアルミナで構成できる。また鉄とホーローとを二層構
造としてもよい。
てアルミナで構成できる。また鉄とホーローとを二層構
造としてもよい。
効果を述べる。
(1)厚膜印刷基板上に、多数の単位発光ダイオードを
行列状に組立てる事としたので、発光ダイオードチップ
の取付、ワイヤボンディング、キャップの取付などの組
立作業を自動化する事ができる。能率的である。
行列状に組立てる事としたので、発光ダイオードチップ
の取付、ワイヤボンディング、キャップの取付などの組
立作業を自動化する事ができる。能率的である。
(2)隣接する単位発光ダイオードのカソード、アノー
ド電極が連続する電極パターンを印刷し、組立が終ると
、発光ダイオードは直列に接続されるようになる。この
状態で、複数個の発光ダイオード群に通電できる。スク
リーニング工程を簡便にする事ができる。
ド電極が連続する電極パターンを印刷し、組立が終ると
、発光ダイオードは直列に接続されるようになる。この
状態で、複数個の発光ダイオード群に通電できる。スク
リーニング工程を簡便にする事ができる。
(3)熱伝導の良い金属を厚膜印刷基板の素材として利
用するから、熱放散に優れる。発光ダイオードはジュー
ル熱により熱せられ、特性が変動する場合があるが、積
極的に熱を放散するから、安定した駆動が可能になる。
用するから、熱放散に優れる。発光ダイオードはジュー
ル熱により熱せられ、特性が変動する場合があるが、積
極的に熱を放散するから、安定した駆動が可能になる。
このように有用な発明である。
この発明の用途は、
fat 光データリンク、光ワイヤレスリモコン(テ
レビ等の)などの光送信部 +b> パネル表示などの表示部 (C1光利用の近接スイッチ など、広い用途が拡っている。
レビ等の)などの光送信部 +b> パネル表示などの表示部 (C1光利用の近接スイッチ など、広い用途が拡っている。
第1図は厚膜印刷基板の上に、発光ダイオード集合を行
列状に製作するための導体電極パターンを印刷したもの
の平面図。 第2図は電極パターンの上に発光ダイオードチップをボ
ンドし、ワイヤボンディングした発光ダイオード集合の
1行分のみの斜視図。 第3図は金属キャップを取付ける前の単位発光ダイオー
ドの拡大平面図。 第4図は金属キャップを取付けた状態の単位発光ダイオ
ードの拡大平面図。 第5図は第4図中のV−■断面図。 第6図は単位発光ダイオードの正面図。 第7図は単位発光ダイオードの底面図。 第8図はリードを取付けた単位発光ダイオードの平面図
。 第9図は同じものの縦断面図。 第10図は従来例に係る樹脂モールド型発光ダイオード
の縦断面図。 第11図は従来例に係る金属ケース人発光ダイオードの
分解正面図。 1・・・・・・厚膜印刷基板 2・・・・・・電極パターン 3・・・・・・単位発光ダイオード 4・・・・・・アノード電極 5・・・・・・カソード電極 6・・・・・・チップ座 7・・・・・・連絡パターン部 8・・・・・・境 界 線 9・・・・・・分割用溝 10・・・・・・発光ダイオードチップ11・・・・・
・ワイヤボンディング 12 、13・・・・・・附加領域 14 、15・・・・・・スクリーニング用電極16・
・・・・・絶縁ガラスパターン 17・・・・・・金属キャップ 18・・・・・・ガラス窓 19・・・・・・金 属 層 20・・・・絶縁体層 23・・・・・・リード 発 明 者 坂 本 福 馬
戸 1) 敏 宏 西 沢 秀 明 手続補正書m発) 特許庁長官 島 1)春 樹 殿 ”IF (’t′(D ′7]E 特願昭57−77
0292発明の名称 連続組立発光ダイオード3補正を
する者 事件との関係 特許出願人 居 所大阪市東区北浜5丁目15番地 名 称 (213)住友電気工業株式会社代表者社長
亀 井 正 夫 4、代 理 人 弓537 住 所 大阪市東成区中道3丁目15番16号「特許請
求の範囲」の欄及び (1) 明細書第8頁第13行目 「ハンダ」とあるのを1一般接着剤」と訂日 正する。 (2) 同書第8頁第14行目〜15行目「厚膜印刷
基板1に固着される。」と「金属キャップ17・・・・
・・」の間に「導電性接着剤で固着した場合」を挿入す
る。 (3)同書第8頁第14目と16行目の間に「また、パ
ターン形状によっては金属キャップをハンダ付けしても
よい。」を挿入する。 (4) 同書第8頁第14目「このまま、・・・」か
ら第4行目「単にチップ部品としてでなく、」までを削
除する。 (5)特許請求の範囲については別紙のとおり特許請求
の範囲 カソード電極、アノード電極及びチップ座よシなる単位
発光ダイオードパターンが行列状に或は二a匹繰返す電
極パターンを印刷した厚膜印刷基板と、チップ座の上に
固着被覆されカソード電極とアノード電極に接稗された
発光ダイオードチップとよシ成シ、隣接する単位発光ダ
イオードのカソード電極とアノード電極とが連続してお
り、かつ厚膜印刷基板は金属層と絶縁体層よシなる二層
構造である事を特徴とする連続組立発光ダイオード。
列状に製作するための導体電極パターンを印刷したもの
の平面図。 第2図は電極パターンの上に発光ダイオードチップをボ
ンドし、ワイヤボンディングした発光ダイオード集合の
1行分のみの斜視図。 第3図は金属キャップを取付ける前の単位発光ダイオー
ドの拡大平面図。 第4図は金属キャップを取付けた状態の単位発光ダイオ
ードの拡大平面図。 第5図は第4図中のV−■断面図。 第6図は単位発光ダイオードの正面図。 第7図は単位発光ダイオードの底面図。 第8図はリードを取付けた単位発光ダイオードの平面図
。 第9図は同じものの縦断面図。 第10図は従来例に係る樹脂モールド型発光ダイオード
の縦断面図。 第11図は従来例に係る金属ケース人発光ダイオードの
分解正面図。 1・・・・・・厚膜印刷基板 2・・・・・・電極パターン 3・・・・・・単位発光ダイオード 4・・・・・・アノード電極 5・・・・・・カソード電極 6・・・・・・チップ座 7・・・・・・連絡パターン部 8・・・・・・境 界 線 9・・・・・・分割用溝 10・・・・・・発光ダイオードチップ11・・・・・
・ワイヤボンディング 12 、13・・・・・・附加領域 14 、15・・・・・・スクリーニング用電極16・
・・・・・絶縁ガラスパターン 17・・・・・・金属キャップ 18・・・・・・ガラス窓 19・・・・・・金 属 層 20・・・・絶縁体層 23・・・・・・リード 発 明 者 坂 本 福 馬
戸 1) 敏 宏 西 沢 秀 明 手続補正書m発) 特許庁長官 島 1)春 樹 殿 ”IF (’t′(D ′7]E 特願昭57−77
0292発明の名称 連続組立発光ダイオード3補正を
する者 事件との関係 特許出願人 居 所大阪市東区北浜5丁目15番地 名 称 (213)住友電気工業株式会社代表者社長
亀 井 正 夫 4、代 理 人 弓537 住 所 大阪市東成区中道3丁目15番16号「特許請
求の範囲」の欄及び (1) 明細書第8頁第13行目 「ハンダ」とあるのを1一般接着剤」と訂日 正する。 (2) 同書第8頁第14行目〜15行目「厚膜印刷
基板1に固着される。」と「金属キャップ17・・・・
・・」の間に「導電性接着剤で固着した場合」を挿入す
る。 (3)同書第8頁第14目と16行目の間に「また、パ
ターン形状によっては金属キャップをハンダ付けしても
よい。」を挿入する。 (4) 同書第8頁第14目「このまま、・・・」か
ら第4行目「単にチップ部品としてでなく、」までを削
除する。 (5)特許請求の範囲については別紙のとおり特許請求
の範囲 カソード電極、アノード電極及びチップ座よシなる単位
発光ダイオードパターンが行列状に或は二a匹繰返す電
極パターンを印刷した厚膜印刷基板と、チップ座の上に
固着被覆されカソード電極とアノード電極に接稗された
発光ダイオードチップとよシ成シ、隣接する単位発光ダ
イオードのカソード電極とアノード電極とが連続してお
り、かつ厚膜印刷基板は金属層と絶縁体層よシなる二層
構造である事を特徴とする連続組立発光ダイオード。
Claims (1)
- カソード電極、アノード電極及びチップ座よりなる単位
発光ダイオードパターンが行列状に繰返す電極パターン
を印刷した厚膜印刷基板と、チップ座の上に固着被覆さ
れカソード電極とアノード電極に接続された発光ダイオ
ードチップとより成り、隣接する単位発光ダイオードの
カソード電極とアノード電極とが連続しており、かっ厚
膜印刷基板は金属層と絶縁体層よりなる二層構造である
事を特徴とする連続組立発光ダイオード。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57077029A JPS58194383A (ja) | 1982-05-07 | 1982-05-07 | 連続組立発光ダイオ−ド |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57077029A JPS58194383A (ja) | 1982-05-07 | 1982-05-07 | 連続組立発光ダイオ−ド |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58194383A true JPS58194383A (ja) | 1983-11-12 |
Family
ID=13622315
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57077029A Pending JPS58194383A (ja) | 1982-05-07 | 1982-05-07 | 連続組立発光ダイオ−ド |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58194383A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02104658U (ja) * | 1989-02-06 | 1990-08-20 | ||
EP0398575A2 (en) * | 1989-05-17 | 1990-11-22 | AT&T Corp. | Method of manufacturing optical assemblies |
US5278432A (en) * | 1992-08-27 | 1994-01-11 | Quantam Devices, Inc. | Apparatus for providing radiant energy |
WO2003023857A2 (de) * | 2001-09-13 | 2003-03-20 | Lucea Ag | Led-leuchtpaneel und trägerplatte |
WO2004004017A2 (de) * | 2002-06-26 | 2004-01-08 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Oberflächenmontierbare lumineszenz- und/oder photo-diode und verfahren zu deren herstellung |
JP2004014857A (ja) * | 2002-06-07 | 2004-01-15 | Stanley Electric Co Ltd | チップタイプ光半導体素子 |
JP2010182981A (ja) * | 2009-02-07 | 2010-08-19 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 配線基板多数個取り用の母基板 |
KR101064146B1 (ko) | 2010-02-26 | 2011-09-16 | 박재순 | 표면 실장형 발광유니트 어레이, 이의 리페어 방법 및 리페어용 발광유니트 |
JP2014072330A (ja) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 個別実装基板の製造方法および集合金属ベース回路基板 |
JP2020180943A (ja) * | 2019-04-26 | 2020-11-05 | 日亜化学工業株式会社 | 発光ダイオードの検査装置 |
WO2021094177A1 (fr) * | 2019-11-15 | 2021-05-20 | Aledia | Procédé de fabrication d'un ensemble d'émetteurs de lumière |
US11956870B2 (en) | 2019-12-18 | 2024-04-09 | Nichia Corporation | Light-source device |
-
1982
- 1982-05-07 JP JP57077029A patent/JPS58194383A/ja active Pending
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02104658U (ja) * | 1989-02-06 | 1990-08-20 | ||
EP0398575A2 (en) * | 1989-05-17 | 1990-11-22 | AT&T Corp. | Method of manufacturing optical assemblies |
US5278432A (en) * | 1992-08-27 | 1994-01-11 | Quantam Devices, Inc. | Apparatus for providing radiant energy |
WO2003023857A3 (de) * | 2001-09-13 | 2004-06-03 | Lucea Ag | Led-leuchtpaneel und trägerplatte |
WO2003023857A2 (de) * | 2001-09-13 | 2003-03-20 | Lucea Ag | Led-leuchtpaneel und trägerplatte |
JP2004014857A (ja) * | 2002-06-07 | 2004-01-15 | Stanley Electric Co Ltd | チップタイプ光半導体素子 |
WO2004004017A2 (de) * | 2002-06-26 | 2004-01-08 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Oberflächenmontierbare lumineszenz- und/oder photo-diode und verfahren zu deren herstellung |
WO2004004017A3 (de) * | 2002-06-26 | 2004-08-05 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Oberflächenmontierbare lumineszenz- und/oder photo-diode und verfahren zu deren herstellung |
JP2010182981A (ja) * | 2009-02-07 | 2010-08-19 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 配線基板多数個取り用の母基板 |
KR101064146B1 (ko) | 2010-02-26 | 2011-09-16 | 박재순 | 표면 실장형 발광유니트 어레이, 이의 리페어 방법 및 리페어용 발광유니트 |
JP2014072330A (ja) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 個別実装基板の製造方法および集合金属ベース回路基板 |
JP2020180943A (ja) * | 2019-04-26 | 2020-11-05 | 日亜化学工業株式会社 | 発光ダイオードの検査装置 |
WO2021094177A1 (fr) * | 2019-11-15 | 2021-05-20 | Aledia | Procédé de fabrication d'un ensemble d'émetteurs de lumière |
FR3103322A1 (fr) * | 2019-11-15 | 2021-05-21 | Aledia | Procédé de fabrication d’un ensemble d’émetteurs de lumière |
US11956870B2 (en) | 2019-12-18 | 2024-04-09 | Nichia Corporation | Light-source device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3950844A (en) | Method of making L.E.D. arrays | |
US7166868B2 (en) | Solderless connection in LED module | |
JP4065051B2 (ja) | 表面実装ledとその製造方法 | |
JP5038398B2 (ja) | Ledアレイグリッド、前記ledグリッド、及び前記において使用するledコンポーネントを作製する方法並びに装置 | |
US6880955B2 (en) | Lamp on sheet and manufacturing method thereof | |
JP3146452B2 (ja) | 面実装型led素子及びその製造方法 | |
CN106783817B (zh) | Led封装组件、led模组及其制造方法 | |
DE102008035708B4 (de) | Lichtquelle mit erhöhter thermischer Leitfähigkeit und Verfahren zur Herstellung der Lichtquelle | |
US7982230B2 (en) | Substrate for mounting light emitting element, light emitting module and lighting apparatus | |
US3694902A (en) | Electroluminescent display apparatus | |
JPS58194383A (ja) | 連続組立発光ダイオ−ド | |
JP2002057371A (ja) | 連鎖led光源構造 | |
JP3910639B2 (ja) | Led装置 | |
US8247821B2 (en) | Pre-molded support mount of lead frame-type for LED light module | |
CN106876375A (zh) | 一种集成式rgb‑led显示屏 | |
CN107146543A (zh) | 一种led的显示组件 | |
CN101319764A (zh) | 一种无暗区的led无缝发光装置 | |
JPS599982A (ja) | 連続組立発光ダイオ−ド | |
JPH06275858A (ja) | 光起電力モジュールとその製造方法 | |
JP3702153B2 (ja) | 表示装置 | |
JP3238008B2 (ja) | 発光表示装置 | |
JP4628877B2 (ja) | 発光素子実装用ホーロー基板、発光素子モジュール、照明装置、表示装置及び交通信号機 | |
JPH09214002A (ja) | 表面実装型led素子及びその製造方法 | |
JP3675358B2 (ja) | 表示体およびそれに使用したプリント配線板の製造方法 | |
JPS58192389A (ja) | 連続組立発光ダイオ−ド |