JP4065051B2 - 表面実装ledとその製造方法 - Google Patents
表面実装ledとその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4065051B2 JP4065051B2 JP12273398A JP12273398A JP4065051B2 JP 4065051 B2 JP4065051 B2 JP 4065051B2 JP 12273398 A JP12273398 A JP 12273398A JP 12273398 A JP12273398 A JP 12273398A JP 4065051 B2 JP4065051 B2 JP 4065051B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive block
- insulating portion
- emitting diode
- insulating
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 11
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 26
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 26
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 14
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 8
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 7
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- 230000008569 process Effects 0.000 description 19
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 9
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 4
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 238000004382 potting Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/857—Interconnections, e.g. lead-frames, bond wires or solder balls
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01019—Potassium [K]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/12—Passive devices, e.g. 2 terminal devices
- H01L2924/1204—Optical Diode
- H01L2924/12041—LED
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/8506—Containers
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、表面実装型発光ダイオ−ドの構造及びその製造方法に関するものであり、特に表面実装型発光ダイオ−ド(以下表面実装型LED)のうち、特に高出力で大電流を必要とする場合に熱的問題が大きくなる用途に用いる時に最適である。詳細には、赤外LEDや、車両用灯具として多数LEDを使用した場合に好適である。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種の表面実装型LEDの製造方法を工程の順に示すものが図14〜図21であり、先ず最初の工程としては、図14に示すようにガラスファイバ−、不織布などにエポキシなどを含浸させた基材81の上下の面を圧延銅82などの導電性物質にて挟みプリント基板を形成する。この時、導電性物質は、アンカ−効果にて接着している。図15は、このようにして出来たプリント基板90を示す。次に図16に示すようにプリント基板90を適宜間隔で表裏面に貫通するスロット91をプレス加工などにより形成する。
【0003】
この状態では、プリント基板90の側面および上記で形成されたスロット91の内面には、導電性皮膜が形成されていないので、図17に示すように、無電解メッキなどの手段で前記側面及びスロット91の内面に銅などによる導電性皮膜92を形成し、前記プリント基板90の外面の全てが導電性皮膜92で覆われるものとして表裏面を電気的に接続する。
【0004】
次いで、図18に示すように前記プリント基板90の表面側のスロット91には、エッチングなどの手段で前記圧延銅82を除去することで、パット部93と配線部94とを形成し、同時に裏面側においてもスロット91間で略長方形に圧延銅82を除去することで絶縁部95を形成し、これにより、プリント基板90が完成する。
【0005】
続いて、図19に示すように前記パット部93にLEDチップ96を一方の極に例えば導電性接着剤などによりマウントし、このLEDチップ96の他方の極と前記配線部94との配線を金線などのワイヤ97で行ない、更に、図19に示すように前記LEDチップ96とワイヤ97とを透明樹脂若しくは半透明樹脂でモ−ルドしレンズ部98を形成する。
【0006】
そして、図20に示すように前記プリント基板90を夫々のLEDチップ96の中間の位置となる切断面Aで切断を行なえば、前記プリント基板90は、スロット91の部分で個々の素子基板81に分割され、図21に示すような面実装型LED素子99が複数得られる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記説明の製造方法にもあるように上下の導通をとるために、図17でも示すような無電解メッキなどの手法で全面を銅などの導電性皮膜で覆う工程が必要である。従って、コストが高くなるばかりでなく、生産性も著しく低下してしまう。また、プリント基板部分の加工の制度から発生する誤差と、メッキ工程によるメッキ厚みの誤差により、仕上がり寸法の精度が低下してしまう問題も抱えている。
【0008】
更に、赤外LEDや車両用灯具等として多数表面実装型LEDを使用する場合、その他通信機器に搭載するのにも、熱による劣化の問題があり放熱対策が求められる。本発明は、これらの点に鑑みて作り出されたものであり、これらの問題を解決させるためにコストパフォ−マンス及び放熱性に優れた表面実装型LEDを提供することにより課題を解決するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記した問題点を解決するための具体的手段として、その構造は、1対となった導電ブロック部に挟まれた第一の絶縁部と、
前記導電ブロック部にまたがって導電的に固定された発光ダイオ−ドチップと、
前記発光ダイオ−ドチップを所定の間隔をもって取り囲むように前記導電ブロック部及び前記第一の絶縁部上に設けられた第二の絶縁部と、
表面を覆う透明樹脂又は半透明樹脂とを有し、
前記第一の絶縁部と前記第二の絶縁部が、同一材料で一体に形成される表面実装型発光ダイオ−ドである。
【0010】
また、前記絶縁部は、反射ホ−ンとして作用し、前記導電ブロック部は、高温はんだであることも特徴である。更に、製造方法は、従来の製造方法と比較して工程数が少なくコスト的メリットがうかがえるものとなっている。
【0011】
詳細には、平板状導電ブロック部を平行に複数枚並べる工程と前記導電ブロック部により挟持される第一の絶縁部と、前記導電ブロック部および前記第一の絶縁部上に略円形若しくは略楕円形の凹部を、該凹部底面に前記第一の絶縁部が前記導電ブロック部に挟持された状態で露出するよう形成する第二の絶縁部とを、同一材料で同時に形成する工程と、前記導電ブロック部に前記第一の絶縁部をまたがってLEDチップを実装する工程と、前記凹部に透明樹脂をモ−ルドする工程と各々一つずつの表面実装型発光ダイオ−ドに裁断する工程とからなる表面実装型LEDの製造方法によって、導電ブロック部に挟まれ且つ該導電ブロック部の上に略円形若しくは楕円形の絶縁部からなる凹部を形成し、該凹部底面には、導電ブロック部が絶縁部を挟持した状態で露出し、該導電ブロック部に発光ダイオ−ドチップが電気的に接続されて、前記凹部に透明樹脂にてモ−ルドされている表面実装型発光ダイオ−ドを提供することを目的としたものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の実施形態について説明する。図1〜図7には、第一の実施の形態を示す。
【0013】
最初に図1には、平板状の導電性ブロック部1を平行に複数枚ならべる工程を示す。この平板状ブロック部1は、使用条件から体積抵抗率が0.07Ω・m未満、熱伝導率が60W/( m・K) 以上が望ましい。この数値をクリアする材質に限る。しかしながら、たいていの金属であればこの数値を満足している。又、高温はんだでも可能である。
【0014】
続いて図2に示すように、図1で並べた平板状の導電性ブロック部1に絶縁部2を一体に成形する。この時絶縁部2が平板状導電ブロック部1挟持されると同時に、この平板状の導電性ブロック部1、1の上にまたがるように略楕円形の凹部3が成形される。導電性ブロック部に挟持される絶縁部2を第一の絶縁部、凹部を形成する絶縁部2を第二の絶縁部として、異なる材料で、別々の工程で作成しても良いが、本実施形態では同一材料で同時に形成されるものとする。この凹部3の底面に前記平板状導電ブロック部1に絶縁部2が挟持された状態で露出するような状態に一体成形される工程を図2に示してある。絶縁部2は、使用条件から光(可視光、赤外光)の反射率の高いもの、耐熱性に優れるもの、形成が容易なものが望ましい。
【0015】
このことから、プラスチック(特にベクトラ、PPS)などの熱可塑性樹脂、エポキシなどの熱硬化性樹脂が望ましい。図3は、図2のB−B断面を示した図である。図3に示される凹部3は、絶縁部2によって、形成された反射ホ−ンである。図4に図3に示す断面図にLEDチップ4を導電性接着剤やはんだ等で電気的に接続する工程を示す。ここでは、はんだ5にて接合している。続いて図5は、図4の凹部3を透明樹脂若しくは、半透明樹脂でモ−ルドし、レンズ部6を形成する工程である。モ−ルドする樹脂として、透明エポキシ樹脂が最適である。ただし、用途によって拡散剤を添加したものを使用する場合もある。図5では、凹部3を越える高さでモ−ルドされているが、下回る高さでも特に問題ない。図6は、図5でできた透明樹脂等をモ−ルドしレンズ部6を形成した複数のLEDチップが実装されたユニットが示されており、破線に沿ってダイサ−等で裁断する工程を示す図である。
【0016】
図7は、図6から取出した一個の表面実装型LEDの完成品を示す図である。図7からもわかるように、通常のプリント基板を使った表面実装型LEDと比べ導電部1が占める体積が大きいため、放熱性が向上する。また、体積だけでなく導電部1の占める表面積も増えるので接触面積の増加に伴い電気的接続をより容易にすることが予想される。更に、プリント基板を使用した表面実装型LEDと比べメッキ等の工程がない為に、コストダウンも期待できる。
【0017】
次に本発明の第二の実施形態について説明する。図8〜図13である。最初に第一の実施形態同様に図1のように平板状の導電性ブロック部1を平行に複数枚ならべる。使用条件は、体積抵抗率が0.07Ω・m未満,熱伝導率が60W/(m・K) 以上が望ましい。この数値をクリアする材質に限る。しかしながら、たいていの金属であればこの数値を満足している。又、高温はんだでも可能である。
【0018】
続いて図8に示すように、図1で並べた平板状ブロック部1、1に絶縁部7を一体に成形する。この時絶縁部7が平板状導電ブロック部1、1に挟持されると同時に、この平板状導電ブロック部1の上にまたがるように略円形の凹部8がテ−パ−を持って成形される。この凹部8の底面に前記平板状導電ブロック部1に絶縁部7が挟持された状態で露出するような状態に一体成形される工程を図8に示してある。絶縁部7は、使用条件から光(可視光、赤外光)の反射率の高いもの、耐熱性に優れるもの、形成が容易なものが望ましい。このことから、プラスチック(特にベクトラ、PPS)などの熱可塑性樹脂、エポキシなどの熱硬化性樹脂が望ましい。
【0019】
図9は、図8のC−C断面を示した図である。図9に示されるテ−パ−を持った凹部8は、絶縁部7によって、形成された反射ホ−ンであり傾斜面9を持つ。図10に図9に示す断面図にLEDチップ10を導電性接着剤やはんだ等で電気的に接続する工程を示す。ここでは、はんだ11にて接合している。
【0020】
続いて図11は、図10の凹部8を透明樹脂若しくは、半透明趣旨でモ−ルドし、レンズ部12を形成する工程である。モ−ルドする樹脂として、透明エポキシ樹脂が最適である。ただし、用途によって拡散剤を添加したものを使用する場合もある。
【0021】
図11では、凹部8を越えない高さでモ−ルドしており、これは製品の小型化及び樹脂の節約の為である。レンズ効果を考え凹部を越えてもかまわない。図12は、図11でできた透明樹脂等を凹部8にモ−ルドしレンズ部12を形成した複数のLEDチップが実装されたユニットが示されており、破線に沿ってダイサ−等で裁断する工程を示す図である。図13は、図12から取出した一個の表面実装型LEDの完成品を示す図である。図13を見てもわかるように、通常のプリント基板を使った表面実装型LEDと比べ導電部1が占める体積が大きいため、放熱性が向上する。また、体積だけでなく導電部1の占める表面積も増えるので接触面積の増加に伴い電気的接続をより容易にすることが予想される。更に、プリント基板を使用した表面実装型LEDと比べメッキ等の工程がない為に、コストダウンも期待できる。
【0022】
このように、二つの実施形態から、絶縁部に形成される凹部3,8に相当する反射ホ−ンは、必要な配向に合わせその時必要なな形状に形成される。また、モ−ルド樹脂を凹部3,8にポッティングするときも、小型・軽量化で樹脂料が少なくて済みコスト的にメリットがあることからも凹部を越えない高さでのレンズ化が効果を奏する。
【0023】
第一、第二の実施形態ともに、各1個のLEDチップを有するように裁断したが、必要に応じて、複数のLEDチップを並列又は直列接続となるように裁断しても良い。又その場合、LEDチップの発光色を変える等も考えられる。これにより、複数色や混合色のLED発光色が得られる。
【0024】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明による表面実装型LEDとその製造方法には、さまざまな効果が挙げられる。製造方法では、プリント基板を使用したものに比べプレス加工によるスロットを形成させる工程やスロット内面にプリント基板の上下導通をとる為無電解メッキによる導電性被膜の形成といった工程をなくすことにより、工程の簡略化をはかり大幅にコストを低減させることができる。また、導電性ブロック部の体積が、従来品と比べ大幅に増えているので、放熱性も良く従来品にない放熱効果が期待できる。更に、可視光及び赤外光の反射率の高いものを絶縁部材として使用し凹部を形成し、反射ホ−ンとしておりさまざまな形状を作り出すことによって配向を変えることも可能である。以上述べたように、従来に比べ工程の大幅減によるコスト削減及び放熱性の改善及び用途に応じた配向を形成できる表面実装型LEDを提供している。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明における表面実装型LEDの製造方法で平板状の導電性ブロック部を並べる工程。
【図2】 同じく絶縁部材を形成する工程を示す図である。
【図3】 同じく絶縁性部材を形成する工程のB−B断面図である。
【図4】 同じくLEDチップをダイボンドする工程である。
【図5】 同じく樹脂モ−ルドしてレンズ部を形成する工程である。
【図6】 同じく複数のLEDチップをダイボンドしたユニットを破線によって裁断する工程である。
【図7】 図6で裁断された完成品の表面実装型LEDを示す図である。
【図8】 本発明における表面実装型LEDの製造方法で第二の実施形態を示す図で同じく絶縁部材を形成する工程を示す図である。
【図9】 同じく絶縁性部材を形成する工程のB−B断面図である。
【図10】 同じくLEDチップをダイボンドする工程である。
【図11】 同じく樹脂モ−ルドしてレンズ部を形成する工程である。
【図12】 同じく複数のLEDチップをダイボンドしたユニットを破線によって裁断する工程である。
【図13】 図12で裁断された完成品の表面実装型LEDを示す図である。
【図14】 基材の上下の面を圧延銅などの導電性物質にて挟みプリント基板を形成する工程。
【図15】 図14でできたプリント基板を示す図。
【図16】 プリント基板を適宜間隔で表裏面に貫通するスロットをプレス加工などにより形成する工程。
【図17】 無電解メッキなどの手段で側面及びスロットの内面に導電性被膜を形成する工程。
【図18】 プリント基板の表面側のスロットには、エッチングなどの手段で圧延銅を除去し、パット部と配線部とを形成し、同時に裏面側においてもスロット間で略長方形に圧延銅を除去することで絶縁部を形成しする工程。
【図19】 図18の断面図である。
【図20】 複数のLED素子をダイボンドしたプリント基板を夫々のLEDチップの中間の位置となるA−A断面で切断する工程。
【図21】 面実装型LED素子の完成品を示す図。
【符号の説明】
1 平板状の導電性ブロック部
2,7 絶縁部
3,8 凹部
4,10 LEDチップ
5,11 はんだ
6,12 透明樹脂(レンズ部)
9 傾斜面
81 基材
82 圧延銅
90 プリント基板
91 スロット
92 導電性被膜
93 パット部
94 配線部
95 絶縁部
96 LEDチップ
97 導電性ワイヤ
98 透明樹脂(レンズ部)
99 従来の表面実装型LED
Claims (5)
- 1対となった導電ブロック部に挟まれた第一の絶縁部と、
前記導電ブロック部にまたがって導電的に固定された発光ダイオ−ドチップと、
前記発光ダイオ−ドチップを所定の間隔をもって取り囲むように前記導電ブロック部及び前記第一の絶縁部上に設けられた第二の絶縁部と、
表面を覆う透明樹脂又は半透明樹脂とを有し、
前記第一の絶縁部と前記第二の絶縁部が、同一材料で一体に形成される表面実装型発光ダイオ−ド。 - 前記第一の絶縁部と前記第二の絶縁部は、前記導電ブロックに一体成形される請求項1記載の表面実装型発光ダイオード。
- 前記第ニの絶縁部は、反射ホ−ンとして作用することを特徴とする請求項1または請求項2記載の表面実装型発光ダイオ−ド。
- 前記導電ブロック部は、高温はんだであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の表面実装型発光ダイオ−ド。
- 導電ブロック部からなる平板状ブロック体を平行に複数枚並べる工程と、
前記導電ブロック部により挟持される第一の絶縁部と、前記導電ブロック部および前記第一の絶縁部上に略円形若しくは略楕円形の凹部を、該凹部底面に前記第一の絶縁部が前記導電ブロック部に挟持された状態で露出するよう形成する第二の絶縁部とを、同一材料で同時に形成する工程と、
前記導電ブロック部に前記第一の絶縁部をまたがって発光ダイオ−ドチップを実装する工程と、
前記凹部に透明樹脂若しくは、半透明樹脂をモ−ルドする工程と、
個々又は複数の発光ダイオ−ドチップを有する表面実装型発光ダイオ−ドに裁断する工程とを備える表面実装型発光ダイオ−ドの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12273398A JP4065051B2 (ja) | 1998-04-17 | 1998-04-17 | 表面実装ledとその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12273398A JP4065051B2 (ja) | 1998-04-17 | 1998-04-17 | 表面実装ledとその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11307820A JPH11307820A (ja) | 1999-11-05 |
JP4065051B2 true JP4065051B2 (ja) | 2008-03-19 |
Family
ID=14843251
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12273398A Expired - Fee Related JP4065051B2 (ja) | 1998-04-17 | 1998-04-17 | 表面実装ledとその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4065051B2 (ja) |
Families Citing this family (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW506236B (en) * | 2000-06-09 | 2002-10-11 | Sanyo Electric Co | Method for manufacturing an illumination device |
TW507482B (en) * | 2000-06-09 | 2002-10-21 | Sanyo Electric Co | Light emitting device, its manufacturing process, and lighting device using such a light-emitting device |
US6949771B2 (en) * | 2001-04-25 | 2005-09-27 | Agilent Technologies, Inc. | Light source |
TW591990B (en) * | 2001-07-25 | 2004-06-11 | Sanyo Electric Co | Method for making an illumination device |
US20030057421A1 (en) * | 2001-09-27 | 2003-03-27 | Tzer-Perng Chen | High flux light emitting diode having flip-chip type light emitting diode chip with a transparent substrate |
JP2003304000A (ja) * | 2002-04-08 | 2003-10-24 | Citizen Electronics Co Ltd | 発光ダイオード用パッケージの製造方法 |
JP4062672B2 (ja) * | 2002-06-26 | 2008-03-19 | シチズン電子株式会社 | 半導体レーザーパッケージ |
TW563263B (en) * | 2002-09-27 | 2003-11-21 | United Epitaxy Co Ltd | Surface mounting method for high power light emitting diode |
JP4277508B2 (ja) * | 2002-10-28 | 2009-06-10 | パナソニック電工株式会社 | 半導体発光装置 |
JP2004265986A (ja) * | 2003-02-28 | 2004-09-24 | Citizen Electronics Co Ltd | 高輝度発光素子及びそれを用いた発光装置及び高輝度発光素子の製造方法 |
JP4085917B2 (ja) * | 2003-07-16 | 2008-05-14 | 松下電工株式会社 | 高熱伝導性発光素子用回路部品及び高放熱モジュール |
JP4360858B2 (ja) * | 2003-07-29 | 2009-11-11 | シチズン電子株式会社 | 表面実装型led及びそれを用いた発光装置 |
DE102004003929B8 (de) * | 2004-01-26 | 2016-03-10 | Dominant Opto Technologies Sdn Bhd | Mit SM-Technologie bestückbares optoelektronisches Bauelement |
JP2006005290A (ja) | 2004-06-21 | 2006-01-05 | Citizen Electronics Co Ltd | 発光ダイオード |
GB2417824A (en) * | 2004-09-02 | 2006-03-08 | Custom Interconnect Ltd | LED light source |
JP5262374B2 (ja) * | 2004-11-30 | 2013-08-14 | 日亜化学工業株式会社 | 樹脂成形体及び表面実装型発光装置並びにそれらの製造方法 |
JP5956937B2 (ja) * | 2006-02-03 | 2016-07-27 | 日立化成株式会社 | 光半導体素子搭載用パッケージ基板の製造方法 |
US9502624B2 (en) | 2006-05-18 | 2016-11-22 | Nichia Corporation | Resin molding, surface mounted light emitting apparatus and methods for manufacturing the same |
WO2008111504A1 (ja) | 2007-03-12 | 2008-09-18 | Nichia Corporation | 高出力発光装置及びそれに用いるパッケージ |
US7791096B2 (en) | 2007-06-08 | 2010-09-07 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Mount for a semiconductor light emitting device |
JP2010003743A (ja) * | 2008-06-18 | 2010-01-07 | Toshiba Corp | 発光装置 |
JP5217800B2 (ja) * | 2008-09-03 | 2013-06-19 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置、樹脂パッケージ、樹脂成形体並びにこれらの製造方法 |
WO2012036281A1 (ja) * | 2010-09-17 | 2012-03-22 | ローム株式会社 | 半導体発光装置、その製造方法、および表示装置 |
JP2012094679A (ja) * | 2010-10-27 | 2012-05-17 | Showa Denko Kk | 基板の製造方法 |
JP6164087B2 (ja) | 2011-09-30 | 2017-07-19 | 株式会社カネカ | 表面実装型発光装置用樹脂成形体およびその製造方法ならびに表面実装型発光装置 |
JP2013225713A (ja) * | 2013-08-08 | 2013-10-31 | Towa Corp | 光デバイスの生産方法 |
JP5796649B2 (ja) * | 2014-03-06 | 2015-10-21 | 日亜化学工業株式会社 | 光半導体装置及びその製造方法 |
JP6367593B2 (ja) * | 2014-04-03 | 2018-08-01 | 日立化成株式会社 | 光半導体素子搭載用基板および光半導体装置 |
JP6163131B2 (ja) * | 2014-04-14 | 2017-07-12 | 日立化成株式会社 | 光反射用熱硬化性樹脂組成物、ならびにこれを用いた光半導体搭載用基板とその製造方法および光半導体装置。 |
JP2017054933A (ja) * | 2015-09-09 | 2017-03-16 | 株式会社東芝 | 発光装置及びその製造方法 |
JP6210575B2 (ja) * | 2016-10-06 | 2017-10-11 | 日立化成株式会社 | 光半導体素子搭載用基板および光半導体装置 |
JP6269774B2 (ja) * | 2016-10-06 | 2018-01-31 | 日立化成株式会社 | 光半導体素子搭載用基板および光半導体装置 |
JP6210576B2 (ja) * | 2016-10-06 | 2017-10-11 | 日立化成株式会社 | 光半導体素子搭載用基板および光半導体装置 |
JP6409845B2 (ja) * | 2016-10-06 | 2018-10-24 | 日立化成株式会社 | 光半導体素子搭載用基板および光半導体装置 |
JP6210577B2 (ja) * | 2016-10-06 | 2017-10-11 | 日立化成株式会社 | 光半導体素子搭載用基板および光半導体装置 |
JP6628752B2 (ja) * | 2017-02-01 | 2020-01-15 | 日亜化学工業株式会社 | 樹脂成形体及び表面実装型発光装置並びにそれらの製造方法 |
JP6740997B2 (ja) * | 2017-12-27 | 2020-08-19 | 日立化成株式会社 | 光半導体素子搭載用基板および光半導体装置 |
JP6809518B2 (ja) * | 2018-08-28 | 2021-01-06 | 日亜化学工業株式会社 | 樹脂成形体及び表面実装型発光装置並びにそれらの製造方法 |
JP7054019B2 (ja) * | 2020-04-27 | 2022-04-13 | 日亜化学工業株式会社 | 樹脂成形体及び表面実装型発光装置並びにそれらの製造方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62138468U (ja) * | 1986-02-21 | 1987-09-01 | ||
JPS63146453A (ja) * | 1986-12-10 | 1988-06-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体パツケ−ジおよびその製造方法 |
JPH04258184A (ja) * | 1991-02-12 | 1992-09-14 | Fuji Xerox Co Ltd | 発光表示装置 |
JP2714272B2 (ja) * | 1991-06-04 | 1998-02-16 | シャープ株式会社 | 電子部品 |
JP3247436B2 (ja) * | 1992-08-07 | 2002-01-15 | シャープ株式会社 | 発光装置およびその製造方法 |
JPH07106638A (ja) * | 1993-09-30 | 1995-04-21 | Rohm Co Ltd | チップ型発光ダイオードの製造方法 |
US5650640A (en) * | 1995-04-05 | 1997-07-22 | Motorola | Integrated electro-optic package |
JP3146452B2 (ja) * | 1995-08-11 | 2001-03-19 | スタンレー電気株式会社 | 面実装型led素子及びその製造方法 |
JP2960882B2 (ja) * | 1996-01-31 | 1999-10-12 | スタンレー電気株式会社 | 表面実装型led素子及びその製造方法 |
-
1998
- 1998-04-17 JP JP12273398A patent/JP4065051B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11307820A (ja) | 1999-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4065051B2 (ja) | 表面実装ledとその製造方法 | |
JP3146452B2 (ja) | 面実装型led素子及びその製造方法 | |
US3938177A (en) | Narrow lead contact for automatic face down bonding of electronic chips | |
JP3741512B2 (ja) | Ledチップ部品 | |
JP3227295B2 (ja) | 発光ダイオードの製造方法 | |
KR910002035B1 (ko) | 반도체 장치와 그 제조 방법 | |
JP4305896B2 (ja) | 高輝度発光装置及びその製造方法 | |
JP3069082B2 (ja) | 光電素子の製造方法および光電素子 | |
EP1187202A2 (en) | Semiconductor package | |
JP2003163378A (ja) | 表面実装型発光ダイオード及びその製造方法 | |
JP2574388B2 (ja) | 発光ダイオードおよびその電極の形成方法 | |
JP4023698B2 (ja) | 下面電極付き側面使用電子部品の製造方法 | |
JP2018530918A (ja) | 強化構造を有するリードフレームを含むオプトエレクトロニクス部品 | |
JP4010424B2 (ja) | 側面型電子部品の電極構造及びその製造方法 | |
US3999280A (en) | Narrow lead contact for automatic face down bonding of electronic chips | |
JP2001332769A (ja) | 発光ダイオード照明具 | |
KR100937136B1 (ko) | 복수의 패키지를 모듈화한 리드프레임을 이용한 발광다이오드 모듈 | |
JP2012124248A (ja) | Ledチップ搭載用リードフレーム基板及びその製造方法並びにledパッケージ | |
WO2005083807A1 (en) | A pcb-mounted radiator and an led package using the pcb, and the manufacturing method thereof | |
TWI483437B (zh) | 發光二極體封裝體及其製造方法 | |
JP2000196153A (ja) | チップ電子部品およびその製造方法 | |
JP3139613B2 (ja) | 表面実装型半導体発光装置及びその製造方法 | |
JPH0447469B2 (ja) | ||
JP3302203B2 (ja) | 発光ダイオード | |
JPH08186284A (ja) | 表面実装型フォトカプラ及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070918 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071101 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |