JPS58186661A - 立毛シ−トの処理方法 - Google Patents
立毛シ−トの処理方法Info
- Publication number
- JPS58186661A JPS58186661A JP6547482A JP6547482A JPS58186661A JP S58186661 A JPS58186661 A JP S58186661A JP 6547482 A JP6547482 A JP 6547482A JP 6547482 A JP6547482 A JP 6547482A JP S58186661 A JPS58186661 A JP S58186661A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- raised
- rubbing
- rubber
- nap
- napped
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 10
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 9
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 8
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 7
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 6
- 208000035874 Excoriation Diseases 0.000 description 4
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 3
- 229920001410 Microfiber Polymers 0.000 description 3
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 3
- 239000002649 leather substitute Substances 0.000 description 3
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 3
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 3
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 2
- 230000001680 brushing effect Effects 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 1
- 206010016322 Feeling abnormal Diseases 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N butadiene-styrene rubber Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000000986 disperse dye Substances 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000009981 jet dyeing Methods 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920001021 polysulfide Polymers 0.000 description 1
- 239000005077 polysulfide Substances 0.000 description 1
- 150000008117 polysulfides Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000001007 puffing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 239000003190 viscoelastic substance Substances 0.000 description 1
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Treatment Of Fiber Materials (AREA)
- Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
- Treatment And Processing Of Natural Fur Or Leather (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は立毛シートの処理方法に関するものであり、さ
らに詳しくは立毛シートの実着用でのナツプの抜け、脱
落を防止するだめの新規な処理方法に関するものである
。
らに詳しくは立毛シートの実着用でのナツプの抜け、脱
落を防止するだめの新規な処理方法に関するものである
。
立毛シートでは見栄え1手触りの良いことが大切である
が、実着用でチップの抜け、脱落が少ないことも立毛シ
ートの品質を決定する重要なポイントである。
が、実着用でチップの抜け、脱落が少ないことも立毛シ
ートの品質を決定する重要なポイントである。
従来このチップの抜は防止や脱落防止のため。
し−か−しこの技術では立毛シートの風合いが硬くなっ
たり、ナツプがへたってしまったりして、また別の品質
低下を招いているのが実状である。
たり、ナツプがへたってしまったりして、また別の品質
低下を招いているのが実状である。
また実着用でのナツプの抜け、脱落を改善する他の手段
として従来製造工程で洗浄を強化したり。
として従来製造工程で洗浄を強化したり。
毛を植えたブラシでブラッシングしたり、サンドペーパ
ーでパフィングする処理が施されていたが。
ーでパフィングする処理が施されていたが。
この技術ではナツプを充分に除去できなかったり。
ナツプの先端だけが切断された。すして9.実着用での
ナツプ抜けを十分に押えることができなかった。
ナツプ抜けを十分に押えることができなかった。
特に最近は極細繊維を使用した高級な立毛シートの開発
が盛んであり、かかる立毛シートはヌメリ感、ソフト感
1反撥性などを付与するために。
が盛んであり、かかる立毛シートはヌメリ感、ソフト感
1反撥性などを付与するために。
立毛シートの形成時および染色加工時にシリコーン、ワ
ックス、界面活性剤などの滑りを促進する樹脂、油剤な
どを付与することが多く、これによって更にナツプ抜け
、脱落を助長させる結果をまねいていた。
ックス、界面活性剤などの滑りを促進する樹脂、油剤な
どを付与することが多く、これによって更にナツプ抜け
、脱落を助長させる結果をまねいていた。
このような高級品において実着用でナツプ抜け。
脱落が起こり、たとえば重ね着した時に他の衣服に付い
たりすると、高級品のイメージは著しく損なわれること
になる。
たりすると、高級品のイメージは著しく損なわれること
になる。
本発明はかかる欠点を回避するために鋭意研究した結果
、ついに本発明に到達した。その骨子は次のとおりであ
る。
、ついに本発明に到達した。その骨子は次のとおりであ
る。
立毛ンートの立毛部を乾燥状態で高分子粘弾性体からな
る突起構造物で擦過することを特徴とする立毛ンートの
処理方法。
る突起構造物で擦過することを特徴とする立毛ンートの
処理方法。
すなわち1本発明は高分子粘弾性体の特性を応用し、し
かも表面に突起を有する構造物で立毛/−トの立毛部を
擦過することにより、実着用でのナツプの抜け、脱落防
止する画期的なものである。
かも表面に突起を有する構造物で立毛/−トの立毛部を
擦過することにより、実着用でのナツプの抜け、脱落防
止する画期的なものである。
以下9本発明について詳細に述べる。
本発明でいう立毛7−トとは表面または/および裏面に
カットまたはループ状のチップを有するものであり、更
に部分的にチップを有する/−ト秋物を含む。立毛部は
天然繊維または合成繊維のナツプから形成され、ナツプ
を形成する手段には全く制約を受けない。立毛シートと
はスェード。
カットまたはループ状のチップを有するものであり、更
に部分的にチップを有する/−ト秋物を含む。立毛部は
天然繊維または合成繊維のナツプから形成され、ナツプ
を形成する手段には全く制約を受けない。立毛シートと
はスェード。
ファーなどであり、より具体的には不織布に樹脂を含浸
したもの、ビロード、編織物、天然皮酸。
したもの、ビロード、編織物、天然皮酸。
植毛品などである。特に本発明の方法は立毛部が単糸デ
ニール1d以下の繊維からなる高級立毛シートにおいて
、その高級感を保持する手段として有効である。次にこ
の立毛シートの立毛部を擦過する。この擦過体は特殊な
特性を有する材質および表面構造であり、このもので擦
過することにより立毛部の抜けやすい状態または切断さ
れやすい状態にあるチップを除去しようとするものであ
る。
ニール1d以下の繊維からなる高級立毛シートにおいて
、その高級感を保持する手段として有効である。次にこ
の立毛シートの立毛部を擦過する。この擦過体は特殊な
特性を有する材質および表面構造であり、このもので擦
過することにより立毛部の抜けやすい状態または切断さ
れやすい状態にあるチップを除去しようとするものであ
る。
この擦過体は高分子粘弾性体からなる突起物である。高
分子粘弾性体として天然ゴム、合成天然ゴム、スチレン
ブタジェンゴム、フタジエンゴム。
分子粘弾性体として天然ゴム、合成天然ゴム、スチレン
ブタジェンゴム、フタジエンゴム。
クロロプレンゴム、ブチルゴム、ニトリルゴム。
エチレンプロピレンゴム、アクリルゴム、ウレタンゴム
、シリコンゴム、フッ素ゴム、多硫化ゴムなどが挙げら
れる。そしてこの高分子粘弾性体の表面に突起を有する
ことが本発明のさらに1つの構成条件となる。表面に突
起を有する構造とは表面に無数の突起物が均−又は不均
一に散在する構造であり、換言すれば擦過時に立毛部の
繊維を引き出しやすくまたは繊維に対する抵抗が大きく
なる形を有すればよい。具体的にはサンドベーパーの様
に表面に粒状の突起物が散在するもので本発明において
はより粗なものほど好ましく、サンドベーパーの粒度で
表示すると50メソンユ以F。
、シリコンゴム、フッ素ゴム、多硫化ゴムなどが挙げら
れる。そしてこの高分子粘弾性体の表面に突起を有する
ことが本発明のさらに1つの構成条件となる。表面に突
起を有する構造とは表面に無数の突起物が均−又は不均
一に散在する構造であり、換言すれば擦過時に立毛部の
繊維を引き出しやすくまたは繊維に対する抵抗が大きく
なる形を有すればよい。具体的にはサンドベーパーの様
に表面に粒状の突起物が散在するもので本発明において
はより粗なものほど好ましく、サンドベーパーの粒度で
表示すると50メソンユ以F。
好ましくは30メツシユ以下のものが好適である1、た
とえば彫刻ロールの表面のごとき突起物を有するもので
もよい。この突起物の断面は四角形、逆三角形、鍵型1
円柱などの形態のものが選択されるが、要するに繊維に
対して鋭角部を有するものが好ましい。繊維に対する抵
抗は突起物と繊維との摩擦係数でも表わすことができる
。突起物である高分子粘弾性体の種類によっても摩擦係
数は異なるが摩擦係数を大きくする形状の突起物であれ
ばよい。当然高分子粘弾性体自身の摩擦係数が大きく、
かつ摩擦係数を犬にする形状の突起物であることが好ま
しい。
とえば彫刻ロールの表面のごとき突起物を有するもので
もよい。この突起物の断面は四角形、逆三角形、鍵型1
円柱などの形態のものが選択されるが、要するに繊維に
対して鋭角部を有するものが好ましい。繊維に対する抵
抗は突起物と繊維との摩擦係数でも表わすことができる
。突起物である高分子粘弾性体の種類によっても摩擦係
数は異なるが摩擦係数を大きくする形状の突起物であれ
ばよい。当然高分子粘弾性体自身の摩擦係数が大きく、
かつ摩擦係数を犬にする形状の突起物であることが好ま
しい。
摩擦係数は対繊維素材、測定条件により数値は異なるが
、おおむね該係数が05以上好ましくは07以北の高分
子弾性体によりより好ましい結果が得られる。さらに反
撥弾性および耐摩耗性にすぐれていることもくり返し使
用に対する耐久性の点から好ましい要件である。これら
の特性から本発明に特に好適な高分子粘弾性体として天
然ゴムおよびニトリルゴムが選択できる。また硬度特性
も柔らかすぎるよりも硬い方がよく、好ましくはショア
ー硬度で40〜80特に40〜70が良い。
、おおむね該係数が05以上好ましくは07以北の高分
子弾性体によりより好ましい結果が得られる。さらに反
撥弾性および耐摩耗性にすぐれていることもくり返し使
用に対する耐久性の点から好ましい要件である。これら
の特性から本発明に特に好適な高分子粘弾性体として天
然ゴムおよびニトリルゴムが選択できる。また硬度特性
も柔らかすぎるよりも硬い方がよく、好ましくはショア
ー硬度で40〜80特に40〜70が良い。
以上の様な特性および表面構造を有する高分子粘弾性体
からなる突起構造物をロール方式またはベルト方式で高
速走行させて立毛シートの立毛部に接触させる。当然な
がら効果を高めるためには擦過速度、接触角、擦過時の
張力は大にする方が良い。擦過する時の立毛シートの通
し方は擦過処理前のナツプの倒れている方向に対しナツ
プを起こす方向に処理するのが好ましいが、この擦過処
理は一方向のみに行なう必要はなく、ナツプを伏せる方
向への処理を含めて交互に行なうのが好ましい。
からなる突起構造物をロール方式またはベルト方式で高
速走行させて立毛シートの立毛部に接触させる。当然な
がら効果を高めるためには擦過速度、接触角、擦過時の
張力は大にする方が良い。擦過する時の立毛シートの通
し方は擦過処理前のナツプの倒れている方向に対しナツ
プを起こす方向に処理するのが好ましいが、この擦過処
理は一方向のみに行なう必要はなく、ナツプを伏せる方
向への処理を含めて交互に行なうのが好ましい。
かかる擦過処理は乾燥状態で行なう必要があり。
湿った状態や水中における擦過では効果が出ない。
この際エアー、バキュームなどで補助的にナツプを除去
することはさらに好ましい態様であり、場合によっては
擦過処理後に水洗、もみ水洗、ブラッシングを行なうの
が好ましい。まだ擦過処理は染色の前でも後でもよい。
することはさらに好ましい態様であり、場合によっては
擦過処理後に水洗、もみ水洗、ブラッシングを行なうの
が好ましい。まだ擦過処理は染色の前でも後でもよい。
本発明によれば、立毛シート特に単糸1デニール以下の
極細繊維からなる高級立毛シートのナツプ抜け、ナツプ
脱落を殆んど完全に防止でき、しかも本来持っていた風
合いやカップ品位が損なわれないばかりか、連続処理に
よる擦過体へのナツプの詰シも著しく減少せしめ得る効
果を有する。
極細繊維からなる高級立毛シートのナツプ抜け、ナツプ
脱落を殆んど完全に防止でき、しかも本来持っていた風
合いやカップ品位が損なわれないばかりか、連続処理に
よる擦過体へのナツプの詰シも著しく減少せしめ得る効
果を有する。
また処理の仕方によってはナツプに捲縮を付すしたり、
チップのへたりをおさえることにより。
チップのへたりをおさえることにより。
製品の色に深みを与えたシ、ボリューム感のある風合い
が得られる。
が得られる。
次に本発明を実施例により更に説明する。
実施例1
012デニールのポリエステル繊維のステーブルからな
るパンチングフェルトに架橋型ンリコーンを含浸し、硬
化後さらにポリウレタンを含浸し凝固させ、その後2枚
にスライスしてサント′ペーパーでパフィングしてカシ
ミヤ調の人工皮革品を7IIた。この人工皮革品を液流
染色機を用いて分散染料で染色し黒色に染め上げ、柔軟
剤と制電剤を付与した後乾燥し1次の条件で擦過処理し
た。
るパンチングフェルトに架橋型ンリコーンを含浸し、硬
化後さらにポリウレタンを含浸し凝固させ、その後2枚
にスライスしてサント′ペーパーでパフィングしてカシ
ミヤ調の人工皮革品を7IIた。この人工皮革品を液流
染色機を用いて分散染料で染色し黒色に染め上げ、柔軟
剤と制電剤を付与した後乾燥し1次の条件で擦過処理し
た。
人工皮革の処理速度:10m/分
擦過体の表面速度 :600m/IJ
通し方と通し回数 :乾燥後のナツプの倒れている方向
に対し、起 毛方向に2回、伏毛方 向に2回。
に対し、起 毛方向に2回、伏毛方 向に2回。
擦 過 体 二次表に示す様に素材。
表面状態の異なるもの
を用いた。
■
」
イ
」
□−す
m−」
※ ポリエステルタフタと素材との動摩擦係数であり次
の方法で求めた。
の方法で求めた。
ポリエステルタフタに垂直方向Nのカを与えながら横方
向にかつ素材と接触しながら9、6 m7%の速度で引
張る時、引張り方向と逆方向に働く力Fを求め1次の式
から動摩擦係数μを算出した。
向にかつ素材と接触しながら9、6 m7%の速度で引
張る時、引張り方向と逆方向に働く力Fを求め1次の式
から動摩擦係数μを算出した。
μ=F/N N : 30Dg
ポリエステルタフタの糸使いと織密度
タテ 75D−36Fil 114本/inヨ:7
50D −18Fil 87本/in※※ ナツプ
抜けおよび脱落状態は次の条件で製品を擦過し、T/C
ブロード品に付着した製品のナツプの量である。すなわ
ちX→Δ→○→◎の順でナツプの量は少なく、チップの
抜け。
50D −18Fil 87本/in※※ ナツプ
抜けおよび脱落状態は次の条件で製品を擦過し、T/C
ブロード品に付着した製品のナツプの量である。すなわ
ちX→Δ→○→◎の順でナツプの量は少なく、チップの
抜け。
脱落が小であることを示す。
擦過試験機: APPEARANCE−RFiTKNT
ION −TKSTER 擦過回数=200回 擦過時の荷重: 290g 実施例2 次に示す二重織物を起毛して、立毛部が02デニールの
極細繊維からなる起毛織物を得た。−表ヨコ糸: 10
Dd−50OFポリエステル糸裏ヨコ糸およびタテ糸:
100d−24Fポリエステル加工糸 織組織=2/3ソイル この起毛織物を次の条件で擦過処理し、 180r。
ION −TKSTER 擦過回数=200回 擦過時の荷重: 290g 実施例2 次に示す二重織物を起毛して、立毛部が02デニールの
極細繊維からなる起毛織物を得た。−表ヨコ糸: 10
Dd−50OFポリエステル糸裏ヨコ糸およびタテ糸:
100d−24Fポリエステル加工糸 織組織=2/3ソイル この起毛織物を次の条件で擦過処理し、 180r。
の熱セント後、サーキュラ染色を行ない、そして柔軟剤
、制電剤を付与し、乾燥、仕土げセットした。
、制電剤を付与し、乾燥、仕土げセットした。
布の処理速度:10m/分
擦 過 体:スチレ/・ブタジェンゴム擦過体の表面速
度: 800m/分 通し方と通し回数 起毛後のナツプの倒れている方向に
対し起こす方向に2 回、伏せる方向に1回。
度: 800m/分 通し方と通し回数 起毛後のナツプの倒れている方向に
対し起こす方向に2 回、伏せる方向に1回。
得られた染色起毛品はチップ抜けおよび脱落がほとんど
なく、ボリューム感のある風合いのものであった。
なく、ボリューム感のある風合いのものであった。
比較例として起毛後180メツシュのサンドペーパーで
パフィングし、その後前記と同じような染色加工を行な
ったところ、チップの抜けおよび脱落が大で、しかもチ
ップが短かくなりかつ織物の地組織が見え、起毛品とし
ては品位の悪いものであった。
パフィングし、その後前記と同じような染色加工を行な
ったところ、チップの抜けおよび脱落が大で、しかもチ
ップが短かくなりかつ織物の地組織が見え、起毛品とし
ては品位の悪いものであった。
特許出願人 東 し 株 式 会 社344−
Claims (1)
- 立毛シートの立毛部を乾燥状態で高分子粘弾性体からな
る突起構造物で擦過することを特徴とする立毛シートの
処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6547482A JPS58186661A (ja) | 1982-04-21 | 1982-04-21 | 立毛シ−トの処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6547482A JPS58186661A (ja) | 1982-04-21 | 1982-04-21 | 立毛シ−トの処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58186661A true JPS58186661A (ja) | 1983-10-31 |
Family
ID=13288133
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6547482A Pending JPS58186661A (ja) | 1982-04-21 | 1982-04-21 | 立毛シ−トの処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58186661A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59187665A (ja) * | 1983-04-05 | 1984-10-24 | 東レ株式会社 | 立毛シ−トの処理法 |
JP2010222749A (ja) * | 2009-03-25 | 2010-10-07 | Toray Ind Inc | 皮革様シート状物の製造方法 |
-
1982
- 1982-04-21 JP JP6547482A patent/JPS58186661A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59187665A (ja) * | 1983-04-05 | 1984-10-24 | 東レ株式会社 | 立毛シ−トの処理法 |
JP2010222749A (ja) * | 2009-03-25 | 2010-10-07 | Toray Ind Inc | 皮革様シート状物の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4332560B2 (ja) | 汚染物除去用ポリエステル織物及びその製造方法 | |
JPS58186661A (ja) | 立毛シ−トの処理方法 | |
US6260247B1 (en) | Face finishing of fabrics containing selectively immobilized fibers | |
JPS5930955A (ja) | 布「はく」の毛羽出し処理方法 | |
JP2006241620A (ja) | ヌバック調皮革様シート状物ならびにその製造方法 | |
JPS6410620B2 (ja) | ||
JP4571542B2 (ja) | 車両用表皮材 | |
KR100695740B1 (ko) | 촉감 및 마모강도가 우수한 직편물 스웨이드 및 그의제조방법 | |
KR101002292B1 (ko) | 스웨이드조 스트레치 직물의 제조방법 | |
JPH0797764A (ja) | 起毛織物の製造法 | |
JPS59204967A (ja) | 立毛布帛の風合改良方法 | |
JP2948400B2 (ja) | 起毛機 | |
WO2022024760A1 (ja) | 立毛調皮革様シート状物およびその製造方法 | |
JP3536540B2 (ja) | ポリエステルスパン織編物およびその製造方法 | |
JPS59187664A (ja) | 立毛シ−トの処理方法 | |
JPS5812392B2 (ja) | 立毛を有する織編物の製造方法 | |
JP2005113293A (ja) | 布地または布製品の染色加工方法 | |
JPH0551877A (ja) | スエード調布帛の製造方法 | |
JPS59192779A (ja) | 寸法安定性に優れたシ−ト状物の製造方法 | |
JPS62191543A (ja) | 特殊立毛パイル織物 | |
KR100863934B1 (ko) | 목욕용 직물 | |
JPH0637752B2 (ja) | スエード調シートの仕上法 | |
JP2022035076A (ja) | ヌバック調人工皮革、及びヌバック調人工皮革用基材 | |
JP4878204B2 (ja) | シート用起毛織物およびその製造方法 | |
JPS60146069A (ja) | 立毛シ−トの処理方法 |