JPS59187665A - 立毛シ−トの処理法 - Google Patents
立毛シ−トの処理法Info
- Publication number
- JPS59187665A JPS59187665A JP58059680A JP5968083A JPS59187665A JP S59187665 A JPS59187665 A JP S59187665A JP 58059680 A JP58059680 A JP 58059680A JP 5968083 A JP5968083 A JP 5968083A JP S59187665 A JPS59187665 A JP S59187665A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- napped
- rubbing
- fluff
- raised
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000011282 treatment Methods 0.000 title description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 29
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 5
- 208000035874 Excoriation Diseases 0.000 description 8
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 8
- 206010035039 Piloerection Diseases 0.000 description 6
- 210000004209 hair Anatomy 0.000 description 6
- 230000005371 pilomotor reflex Effects 0.000 description 6
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 4
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 239000008358 core component Substances 0.000 description 3
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 3
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 238000006748 scratching Methods 0.000 description 3
- 230000002393 scratching effect Effects 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- 239000003082 abrasive agent Substances 0.000 description 2
- 239000006061 abrasive grain Substances 0.000 description 2
- 239000000306 component Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 238000009981 jet dyeing Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 2
- 239000003190 viscoelastic substance Substances 0.000 description 2
- 101100313164 Caenorhabditis elegans sea-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N Trichloroethylene Chemical group ClC=C(Cl)Cl XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000001680 brushing effect Effects 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- 230000001112 coagulating effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000000986 disperse dye Substances 0.000 description 1
- 238000005108 dry cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920001021 polysulfide Polymers 0.000 description 1
- 239000005077 polysulfide Substances 0.000 description 1
- 150000008117 polysulfides Polymers 0.000 description 1
- 229920003225 polyurethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 238000002054 transplantation Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06C—FINISHING, DRESSING, TENTERING OR STRETCHING TEXTILE FABRICS
- D06C11/00—Teasing, napping or otherwise roughening or raising pile of textile fabrics
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Treatment Of Fiber Materials (AREA)
- Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、ドレープ性を有しながら、しかも使用時に毛
羽が脱落しない立毛シートを得る方法に関する。
羽が脱落しない立毛シートを得る方法に関する。
立毛シートは、スェード調、ヌバック調、毛皮調等の種
々の形態を有し、その外観の優雅さにより、近年高級品
としての用途が多い。立毛シートは、一般にmyraイ
5帛にポリウレタン等の高分子弾性体を含浸したものを
基材としているため比較的硬い風合のものが大量に生産
されているが、用途によってはドレープ性を要求される
こともある。しかし、直ちにドレープ性を有する立毛シ
ートを得るには、複雑な工程を得る必要があり、−更に
その工程設定に多大な努力が必要である。
々の形態を有し、その外観の優雅さにより、近年高級品
としての用途が多い。立毛シートは、一般にmyraイ
5帛にポリウレタン等の高分子弾性体を含浸したものを
基材としているため比較的硬い風合のものが大量に生産
されているが、用途によってはドレープ性を要求される
こともある。しかし、直ちにドレープ性を有する立毛シ
ートを得るには、複雑な工程を得る必要があり、−更に
その工程設定に多大な努力が必要である。
従来、比較的硬い風合を有するシートを後加工で必要に
応じて柔軟にし、ドレープ性を生じさせる方法として揉
み処理方法がある。しかしながら、かくの如く揉み処理
した立毛シートは、構造がルーズとなるため、固定され
ないで浮いた毛羽が発生することが多い。この毛羽は、
立毛シートを使用している間に除々に脱落し、立毛シー
トの本来布する表面品位が劣るばかりでなく、立毛シー
トと接触する物に毛羽が付着したりして、トラブルが多
かった。特に、立毛シのトラブルがあった。
応じて柔軟にし、ドレープ性を生じさせる方法として揉
み処理方法がある。しかしながら、かくの如く揉み処理
した立毛シートは、構造がルーズとなるため、固定され
ないで浮いた毛羽が発生することが多い。この毛羽は、
立毛シートを使用している間に除々に脱落し、立毛シー
トの本来布する表面品位が劣るばかりでなく、立毛シー
トと接触する物に毛羽が付着したりして、トラブルが多
かった。特に、立毛シのトラブルがあった。
このような毛羽抜け、脱落を防止するために従来、樹脂
、接着剤で毛羽の根本を固定する手段が講じられている
が、この技術では毛羽シートの風合が硬くなったり表面
品位の低下を招いノ“ζすする欠点があった。
、接着剤で毛羽の根本を固定する手段が講じられている
が、この技術では毛羽シートの風合が硬くなったり表面
品位の低下を招いノ“ζすする欠点があった。
また、仙の手段として製造工程で洗浄を強化したり、毛
を植えたブラシC゛ブラッシングする処理が施されてい
たが、これらの技術では毛羽を十分に除去できなかった
り、洗浄を強化することにより逆に物性低下を招き、毛
羽の脱落を助長Jる欠点を有していた。
を植えたブラシC゛ブラッシングする処理が施されてい
たが、これらの技術では毛羽を十分に除去できなかった
り、洗浄を強化することにより逆に物性低下を招き、毛
羽の脱落を助長Jる欠点を有していた。
本発明考らは、これらの問題を解決すべく鋭意検問した
結果、ドレープ性が付与されながらも、使用時毛羽脱落
のない立毛シートを得る方法を見出すに至った。
結果、ドレープ性が付与されながらも、使用時毛羽脱落
のない立毛シートを得る方法を見出すに至った。
本発明の骨子は次のとおりである。
立毛シートを揉み処理した後、立毛シートの立毛部を乾
燥状態でサンドペーパーまたは高分子弾性体からなる突
起構造物を用い擦過処理することを特徴とする立毛シー
トの処狸法。
燥状態でサンドペーパーまたは高分子弾性体からなる突
起構造物を用い擦過処理することを特徴とする立毛シー
トの処狸法。
本発明でいう立毛シートとは、少くとも一面に立毛を有
するシートであり、部分的に立毛を有するものも含む。
するシートであり、部分的に立毛を有するものも含む。
立毛部は、天然繊維または合成繊維から形成される。基
材は、不織布、編地、織物、これらの複合物のいずれで
もよいが、ポリウレタン、合成ゴム等の樹脂を含浸した
不織布が好ましい。
材は、不織布、編地、織物、これらの複合物のいずれで
もよいが、ポリウレタン、合成ゴム等の樹脂を含浸した
不織布が好ましい。
立毛シートの形態は、スェード様、ヌバック様、ファ一
様、ビロード等いずれでもよい。立毛を形成するには、
起毛、植毛いずれの手段を用いてもよい。
様、ビロード等いずれでもよい。立毛を形成するには、
起毛、植毛いずれの手段を用いてもよい。
本発明の方法は、立毛部が1デニール以下、好ましくは
0.5デニール以下、特に好ましくは0、2デニール以
下の繊維から形成されている高級立毛シートの表面品位
を良好にするために有効である。
0.5デニール以下、特に好ましくは0、2デニール以
下の繊維から形成されている高級立毛シートの表面品位
を良好にするために有効である。
本発明では、立毛シートを先ず揉み処理する。
揉み処理とは、乾燥状態、湿潤状態、液体中での浸漬状
態等において、立毛シートに動的な作用の加わるすべて
の処理をいう。たとえば、湯練り、ドライクリーニング
、タンブラ−加工、ストーンウオツシング等の処理があ
る。この揉み処理により、立毛シートは構造がルーズに
なり、ドレープ性が付与される。
態等において、立毛シートに動的な作用の加わるすべて
の処理をいう。たとえば、湯練り、ドライクリーニング
、タンブラ−加工、ストーンウオツシング等の処理があ
る。この揉み処理により、立毛シートは構造がルーズに
なり、ドレープ性が付与される。
3一
本発明は、次いで立毛シートの立毛部を擦過981!I
’! ?Iる。本発明の擦過処理とは、通常サンドペー
パーを用いての起毛処理または立毛を短かくする研削処
理とは異なり、立毛シートの立毛部に擦過体を接触させ
立毛部の扱は易い状態または切断され易い状態にある毛
羽を除去する処理のことであり、擦過処理の前と後での
シー1〜の厚さはほとんど変化しないのである。
’! ?Iる。本発明の擦過処理とは、通常サンドペー
パーを用いての起毛処理または立毛を短かくする研削処
理とは異なり、立毛シートの立毛部に擦過体を接触させ
立毛部の扱は易い状態または切断され易い状態にある毛
羽を除去する処理のことであり、擦過処理の前と後での
シー1〜の厚さはほとんど変化しないのである。
擦過体どして【よ、サンドペーパー、または高分子粘弾
性体からなる突起物が用いられる。
性体からなる突起物が用いられる。
サンドペーパーは粒度を特に限定しないが、細い粒度、
たとえば180メツシュ以上、特に200メツシュ以上
が好ましい。細い粒度のサンドペーパーならば砥粒先端
が立毛シートの表面のみに接触し、脱落し易い状態にあ
る毛羽を除去することができる。このため、メツシュ数
200以上のサンドペーパーを用いるのが好ましい。メ
ツシュ数180以下のサンドペーパーを用いるど、サン
ドペーパーの砥粒先端が立毛シートの内部にまでくい込
み、研削作用が生じ、4− 毛羽除去の効果が少ないばかりか、逆に使用部に脱落す
るような不安定な毛羽が発生し易くなるので好ましくな
い。
たとえば180メツシュ以上、特に200メツシュ以上
が好ましい。細い粒度のサンドペーパーならば砥粒先端
が立毛シートの表面のみに接触し、脱落し易い状態にあ
る毛羽を除去することができる。このため、メツシュ数
200以上のサンドペーパーを用いるのが好ましい。メ
ツシュ数180以下のサンドペーパーを用いるど、サン
ドペーパーの砥粒先端が立毛シートの内部にまでくい込
み、研削作用が生じ、4− 毛羽除去の効果が少ないばかりか、逆に使用部に脱落す
るような不安定な毛羽が発生し易くなるので好ましくな
い。
本発明は擦過体として、サンドペーパーの他、高分子粘
弾性体の突起物を用いる。
弾性体の突起物を用いる。
高分子粘弾性体として天然ゴム、合成天然ゴム、スチレ
ンブタジェンゴム、ブタジェンゴム、クロロプレンゴム
、ブチルゴム、ニトリルゴム、エチレンプロピレンゴム
、アクリルゴム、ウレタンゴム、シリコンゴム、フッ素
ゴム、多硫化ゴム等が適当である。表面に突起を有する
構造とは表面に無数の突起物が均一または不均一に散在
する構造であり、その突起物は擦過時に立毛部の繊維を
引き出しやすい形または繊維に対する抵抗が大きくなる
形を有すればよい。
ンブタジェンゴム、ブタジェンゴム、クロロプレンゴム
、ブチルゴム、ニトリルゴム、エチレンプロピレンゴム
、アクリルゴム、ウレタンゴム、シリコンゴム、フッ素
ゴム、多硫化ゴム等が適当である。表面に突起を有する
構造とは表面に無数の突起物が均一または不均一に散在
する構造であり、その突起物は擦過時に立毛部の繊維を
引き出しやすい形または繊維に対する抵抗が大きくなる
形を有すればよい。
擦過の方法としては、擦過体をロール方式またはベルト
方式で高速走行させて立毛シートの立毛部に接触させる
。効果を高めるには接触角、擦過時の張力或いは擦過時
の抵抗を大にする方がよい。
方式で高速走行させて立毛シートの立毛部に接触させる
。効果を高めるには接触角、擦過時の張力或いは擦過時
の抵抗を大にする方がよい。
本発明の擦過処理方法には、立毛シートの立毛を伏せる
方向(順目方向)に擦過する方法と、立毛シートの立毛
を起す方向(逆方向)に擦過する方法とがある。順目方
向には、2〜6回擦過するのが好ましい。1回ならば、
十分擦過効果が得られず、また7回以上ならば立毛が知
かくなるので好ま()くない。逆方向には、1〜5回擦
過覆るのが好ましい。6回以上ならば立毛が頴かくなる
ので好ましくない。更に、順目方向に擦過する工程と、
逆方向に擦過する工程とを組合せるとより効率よく脱落
し易い毛羽を除去することができるので好ましい。順目
方向と逆方向の総回数は10回以下が好ましい。11回
以上ならば、立毛が短くなるため好ましくない。
方向(順目方向)に擦過する方法と、立毛シートの立毛
を起す方向(逆方向)に擦過する方法とがある。順目方
向には、2〜6回擦過するのが好ましい。1回ならば、
十分擦過効果が得られず、また7回以上ならば立毛が知
かくなるので好ま()くない。逆方向には、1〜5回擦
過覆るのが好ましい。6回以上ならば立毛が頴かくなる
ので好ましくない。更に、順目方向に擦過する工程と、
逆方向に擦過する工程とを組合せるとより効率よく脱落
し易い毛羽を除去することができるので好ましい。順目
方向と逆方向の総回数は10回以下が好ましい。11回
以上ならば、立毛が短くなるため好ましくない。
本発明によれば、立毛シートに揉み処理を施した結果、
浮いた毛羽を擦過処理を施すことにより予め除去するこ
とができるので、使用時、特に実着用時も、毛羽の脱落
するというトラブルをも解消でき、表面品位の優れた立
毛シートからドレープ性がありながらも、毛羽落ちのな
い高級感のある優雅な立毛シートを得ることができる。
浮いた毛羽を擦過処理を施すことにより予め除去するこ
とができるので、使用時、特に実着用時も、毛羽の脱落
するというトラブルをも解消でき、表面品位の優れた立
毛シートからドレープ性がありながらも、毛羽落ちのな
い高級感のある優雅な立毛シートを得ることができる。
実施例1
ポリエステルを芯成分としポリスチレンを海成分とした
高分子配列体において、芯成分と海成分の重量比が70
: 30で111ilff1本あたり16本の芯成分
が配向存在した3dX51mのステーブルを使用しパッ
チングフェルトを形成した。該フェルトを蒸熱で24%
面積収縮させポリウレタンを含浸し凝固した後、トリク
ロールエチレンでポリエステルを抽出した。該シートを
サンドペーパーで研削し毛羽立てた後、液流染色機で染
色し、次の条件で揉み加工及び擦過処理を行なった。
高分子配列体において、芯成分と海成分の重量比が70
: 30で111ilff1本あたり16本の芯成分
が配向存在した3dX51mのステーブルを使用しパッ
チングフェルトを形成した。該フェルトを蒸熱で24%
面積収縮させポリウレタンを含浸し凝固した後、トリク
ロールエチレンでポリエステルを抽出した。該シートを
サンドペーパーで研削し毛羽立てた後、液流染色機で染
色し、次の条件で揉み加工及び擦過処理を行なった。
揉み加工:タンブラ−M/C75℃×5分7−
擦過処理
シートの処理速度:5TrL/分
擦過体;320メツシコのサンドペーパー擦過体の表面
速度;300TrL/分 擦過の方向と回数;立毛の方向に対し順目方向と逆方向
に交互2回づ つ処理 次表に示すように揉み加工及び擦過処理したものは用台
が柔軟で、かつ実着用においてチップの扱は脱落がほど
んどない高級立毛シートが得られた。
速度;300TrL/分 擦過の方向と回数;立毛の方向に対し順目方向と逆方向
に交互2回づ つ処理 次表に示すように揉み加工及び擦過処理したものは用台
が柔軟で、かつ実着用においてチップの扱は脱落がほど
んどない高級立毛シートが得られた。
以下余白
8−
注) ※ナツプ脱落はT/Cブロードのワイシャツの上
に各テスト品を実着用し、8HR着用後ワイシャツへの
毛羽付着Mで評価した。×→△→0の順に付着量が少な
く良いことを示す。
に各テスト品を実着用し、8HR着用後ワイシャツへの
毛羽付着Mで評価した。×→△→0の順に付着量が少な
く良いことを示す。
10−
実施例2
実施例1で得られた染色後のシートをタンブラ−M /
Cr−90’CX 4分揉み加I L k後、次の条
件で擦過処理した。
Cr−90’CX 4分揉み加I L k後、次の条
件で擦過処理した。
擦過体;次表に示す
シート処理法1α;57rL/分
擦過体表面)*爪:200m/分
擦過の1ノ向と回数:立毛の方向に対し順目方向と逆方
向に交互2回づ つ処理 以上余白 表に承りように#150以上のサンドペーパーまたはゴ
ムで擦過したものはチップの脱落が少なく、かつ風合、
表面品位良好な立毛シートが得られた。
向に交互2回づ つ処理 以上余白 表に承りように#150以上のサンドペーパーまたはゴ
ムで擦過したものはチップの脱落が少なく、かつ風合、
表面品位良好な立毛シートが得られた。
実施例3
0.12デニールのポリエステル繊維のステーブルから
なるパンヂングフエルトにポリビニールアルコールを含
浸し、乾燥した後、ポリウレタンを含浸し凝固させてか
ら、ポリビニールアル:1−ルを熱水で抽出乾燥した。
なるパンヂングフエルトにポリビニールアルコールを含
浸し、乾燥した後、ポリウレタンを含浸し凝固させてか
ら、ポリビニールアル:1−ルを熱水で抽出乾燥した。
該シートをサンドペーパーで研削し毛羽立てて、液流染
色機で柔軟剤を添加した90℃の熱水′C″30分間湯
ねりr13.狸を行なった。得られたシート・を次の条
イ1で擦過処理した後、分散染P+で染色した。
色機で柔軟剤を添加した90℃の熱水′C″30分間湯
ねりr13.狸を行なった。得られたシート・を次の条
イ1で擦過処理した後、分散染P+で染色した。
ジ−1〜処理速度:10m/分
擦過方向と回数;立毛方向に対し逆方向に1回、順目方
向に4回処理 #2/10の(ナンドペーパーまたは突起物のある高分
子粘弾性体で擦過処理したものはナツプ脱落がなく、風
合が柔軟C表面品位良好な立毛シートが得られた。突起
物のない高分子粘弾性体で擦過処理したもの、または擦
過処理しないものは、実着用時毛羽脱落が多く商品化し
得るもので・(まなかった。また潟ねり処理を省略した
ものは風合が硬く満足な商品が1r?られなかった。
向に4回処理 #2/10の(ナンドペーパーまたは突起物のある高分
子粘弾性体で擦過処理したものはナツプ脱落がなく、風
合が柔軟C表面品位良好な立毛シートが得られた。突起
物のない高分子粘弾性体で擦過処理したもの、または擦
過処理しないものは、実着用時毛羽脱落が多く商品化し
得るもので・(まなかった。また潟ねり処理を省略した
ものは風合が硬く満足な商品が1r?られなかった。
特許出願人 東 し 株 式 会 社手
続補正書 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和58年 特許願 第59680号2、発明の名称 立毛シートの処理法 3、補正をする者 4、補正により増加する発明の数 05、補正の対
象 明INIIIの「発明の詳細な説明」の欄−15= 6、補正の内容 (1)明細書画4頁5行目 「ビロード」を「ビロード様」 に補正する。
続補正書 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和58年 特許願 第59680号2、発明の名称 立毛シートの処理法 3、補正をする者 4、補正により増加する発明の数 05、補正の対
象 明INIIIの「発明の詳細な説明」の欄−15= 6、補正の内容 (1)明細書画4頁5行目 「ビロード」を「ビロード様」 に補正する。
(2)明細書簡5頁18行目
[180以下1を「180未満」
に補rEする。
(3)明細書箱8頁11行目
[パッチングフェル1〜1を[パンチングフェルトに補
正する。
正する。
(4)明細書箱8頁14行目
「ポリエステル」を「ポリスチレン」
に補正する。
(5)明細書箱9頁9〜10行目
「チップ」を[毛羽1
に補正する。
(6)明細書簡10頁表6行目、同上から5行目、およ
び第12頁6行目 「チップ脱落」を「毛羽脱落」 に補正する。
び第12頁6行目 「チップ脱落」を「毛羽脱落」 に補正する。
(7)明細書第12頁表「水準1」の「表面品位」の項
「良」を「立毛短い」 に補止する。
「良」を「立毛短い」 に補止する。
(8)明細書第12頁表「水準2」の「表面品位]の項
「良」を1”立毛やや短い」 に補正する。
「良」を1”立毛やや短い」 に補正する。
2−
1−
(9)明細書簡13頁2行目
「ナツプの脱落」を「毛羽の脱落j
に補正する。
(10)明細書箱14頁表7行目および第15頁2行目
「チップ脱落」を「毛羽脱落」 に補正する。
「チップ脱落」を「毛羽脱落」 に補正する。
3−
Claims (1)
- 立毛シートを揉み処理した後、立毛シートの立毛部を乾
燥状態でサンドペーパー、または高分子弾性体からなる
突起構造物を用い擦過処理することを特徴とする立毛シ
ートの処理法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58059680A JPS59187665A (ja) | 1983-04-05 | 1983-04-05 | 立毛シ−トの処理法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58059680A JPS59187665A (ja) | 1983-04-05 | 1983-04-05 | 立毛シ−トの処理法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59187665A true JPS59187665A (ja) | 1984-10-24 |
JPS6410620B2 JPS6410620B2 (ja) | 1989-02-22 |
Family
ID=13120155
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58059680A Granted JPS59187665A (ja) | 1983-04-05 | 1983-04-05 | 立毛シ−トの処理法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59187665A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008049309A1 (fr) * | 2006-10-26 | 2008-05-02 | Waiyeung Chan | Procédé d'élimination des peluches de tissu et dispositif d'élimination des peluches de tissu utilisé par le procédé |
WO2012042972A1 (ja) | 2010-09-30 | 2012-04-05 | 花王株式会社 | 不織布及び不織布の製造方法 |
JP2015089984A (ja) * | 2013-11-07 | 2015-05-11 | 花王株式会社 | 起毛不織布の製造方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53114975A (en) * | 1977-03-17 | 1978-10-06 | Asahi Chemical Ind | Leather like nonnwoven fabric structure |
JPS5455665A (en) * | 1977-10-07 | 1979-05-02 | Toray Industries | Plush sheet material and production |
JPS5653283A (en) * | 1979-10-01 | 1981-05-12 | Teijin Ltd | Production of nuvac like artificial leather |
JPS56107079A (en) * | 1980-01-21 | 1981-08-25 | Kuraray Co | Raised laminate sheet |
JPS5729637A (en) * | 1980-07-28 | 1982-02-17 | Toray Industries | High grade leather like artificial cloth |
JPS58186661A (ja) * | 1982-04-21 | 1983-10-31 | 東レ株式会社 | 立毛シ−トの処理方法 |
JPS59187664A (ja) * | 1983-04-04 | 1984-10-24 | 東レ株式会社 | 立毛シ−トの処理方法 |
-
1983
- 1983-04-05 JP JP58059680A patent/JPS59187665A/ja active Granted
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53114975A (en) * | 1977-03-17 | 1978-10-06 | Asahi Chemical Ind | Leather like nonnwoven fabric structure |
JPS5455665A (en) * | 1977-10-07 | 1979-05-02 | Toray Industries | Plush sheet material and production |
JPS5653283A (en) * | 1979-10-01 | 1981-05-12 | Teijin Ltd | Production of nuvac like artificial leather |
JPS56107079A (en) * | 1980-01-21 | 1981-08-25 | Kuraray Co | Raised laminate sheet |
JPS5729637A (en) * | 1980-07-28 | 1982-02-17 | Toray Industries | High grade leather like artificial cloth |
JPS58186661A (ja) * | 1982-04-21 | 1983-10-31 | 東レ株式会社 | 立毛シ−トの処理方法 |
JPS59187664A (ja) * | 1983-04-04 | 1984-10-24 | 東レ株式会社 | 立毛シ−トの処理方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008049309A1 (fr) * | 2006-10-26 | 2008-05-02 | Waiyeung Chan | Procédé d'élimination des peluches de tissu et dispositif d'élimination des peluches de tissu utilisé par le procédé |
WO2012042972A1 (ja) | 2010-09-30 | 2012-04-05 | 花王株式会社 | 不織布及び不織布の製造方法 |
JP2015089984A (ja) * | 2013-11-07 | 2015-05-11 | 花王株式会社 | 起毛不織布の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6410620B2 (ja) | 1989-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101875208B1 (ko) | 천연 가죽의 내피를 이용한 가죽제 제조 방법 및 이를 이용한 가죽제 | |
JPS59187665A (ja) | 立毛シ−トの処理法 | |
JPH0633577B2 (ja) | 銀摺り調皮革状物の製造法 | |
US3126572A (en) | Wiping cloth | |
JPS59187664A (ja) | 立毛シ−トの処理方法 | |
JPS58186661A (ja) | 立毛シ−トの処理方法 | |
JPH06316858A (ja) | ジーンズ製品の洗い加工方法 | |
JPS5930955A (ja) | 布「はく」の毛羽出し処理方法 | |
JPS6347856Y2 (ja) | ||
KR100436653B1 (ko) | 다체효과 인조누박의 제조방법 | |
JP6919037B1 (ja) | 立毛調皮革様シート状物およびその製造方法 | |
KR920001429B1 (ko) | 인조스웨드(Suede)의 제조방법 및 장치 | |
JPS58171265A (ja) | 研磨,塗布及び払拭用の極細立毛織物及びその製造法 | |
US1941451A (en) | Treatment of fibrous materials | |
JPH0637752B2 (ja) | スエード調シートの仕上法 | |
JPS5842307B2 (ja) | ヒヨウメンリツモウジヨウタイリヨウコウナ ヒカクシ−トザイリヨウノ セイホウ | |
JPS60146069A (ja) | 立毛シ−トの処理方法 | |
JPS6132432B2 (ja) | ||
JPS6157433B2 (ja) | ||
JPH02295703A (ja) | 木質材料のみがき仕上方法 | |
JPS5812392B2 (ja) | 立毛を有する織編物の製造方法 | |
JPS60252776A (ja) | 立毛を有する織編物の表面改良加工方法 | |
JPS648754B2 (ja) | ||
JPS6030960Y2 (ja) | 甘「しょ」用研摩艶出し機 | |
KR970000127Y1 (ko) | 스웨드 손질구 |