JPS58150416A - 排ガス処理方法 - Google Patents
排ガス処理方法Info
- Publication number
- JPS58150416A JPS58150416A JP57032266A JP3226682A JPS58150416A JP S58150416 A JPS58150416 A JP S58150416A JP 57032266 A JP57032266 A JP 57032266A JP 3226682 A JP3226682 A JP 3226682A JP S58150416 A JPS58150416 A JP S58150416A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust gas
- desulfurization
- limestone
- coal
- spray dryer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Treating Waste Gases (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は石炭だきボイラから排出される排ガス中の硫黄
酸化物およびダストを除去する排ガス処理方法に関する
。
酸化物およびダストを除去する排ガス処理方法に関する
。
従来石炭だきボイラから排出される排ガスの排煙脱硫を
含む排ガス処理方法においては、第1図に示すごとく、
排ガスはまず高温集塵機2に導入されて、排ガス中のダ
ストを含んだ石炭灰は除去される。
含む排ガス処理方法においては、第1図に示すごとく、
排ガスはまず高温集塵機2に導入されて、排ガス中のダ
ストを含んだ石炭灰は除去される。
その際発生する石炭灰は集塵機2−下部より糸外へ排出
される。 しかる後、空気予熱器3を通過して、燃焼空
気を加熱後、昇圧通風機4により昇圧して石灰・石膏方
式やソーダ灰芒硝方式の湿式脱硫装置6へ導入される。
される。 しかる後、空気予熱器3を通過して、燃焼空
気を加熱後、昇圧通風機4により昇圧して石灰・石膏方
式やソーダ灰芒硝方式の湿式脱硫装置6へ導入される。
これら湿式脱硫装置6では、石灰(生石灰、消石灰)、
ソーダ灰等の脱硫剤を抽入して脱硫し、その後煙突7か
ら系外へ排出される。
ソーダ灰等の脱硫剤を抽入して脱硫し、その後煙突7か
ら系外へ排出される。
しかし、このような方法においては、脱硫剤として使用
する石灰・ソーダ灰や水の消費量が大であり、しかもこ
れら脱硫剤は高価であり、ランニングコストが高くつく
。
する石灰・ソーダ灰や水の消費量が大であり、しかもこ
れら脱硫剤は高価であり、ランニングコストが高くつく
。
一方、ボイラでの炉内脱硫法の技術自体公知であるが1
単独でこの方法を用いても脱硫効果はあまり期待できな
いという欠点があった。
単独でこの方法を用いても脱硫効果はあまり期待できな
いという欠点があった。
本発明は上記欠点を解消するためになされたもので、脱
硫剤として、石灰tソーダ灰を用いることなく、安価な
石灰石をボイラ火炉に直接吹き込むことによりボイラ火
炉内での脱硫効果を上げるとともに集塵装置で回収した
石炭灰をスラリーとしてスプレードライヤ型湿式脱硫装
置に抽入して脱硫することを特徴とする。
硫剤として、石灰tソーダ灰を用いることなく、安価な
石灰石をボイラ火炉に直接吹き込むことによりボイラ火
炉内での脱硫効果を上げるとともに集塵装置で回収した
石炭灰をスラリーとしてスプレードライヤ型湿式脱硫装
置に抽入して脱硫することを特徴とする。
以下、本発明の一実施例につき、第2図を参照して説明
する。
する。
1は石炭だきボイラで石炭を投入し、後述する空気予熱
器3で加熱された燃焼空気が導入されて、石炭が燃焼さ
れることとなる。 3は空気予熱器で、排ガス中の熱を
利用して送風機5を介し供給される空気を加熱し、石炭
だきボイラ1へ導入する燃焼空気とするものである。
器3で加熱された燃焼空気が導入されて、石炭が燃焼さ
れることとなる。 3は空気予熱器で、排ガス中の熱を
利用して送風機5を介し供給される空気を加熱し、石炭
だきボイラ1へ導入する燃焼空気とするものである。
8はスプレードライヤ型湿式脱硫装置で、水および石炭
灰等が混入しているスラリーが入っているスラリータン
ク11からスラリーを液状吸収剤として噴震し、さらに
、空気予熱器3を通過する排ガスを導入して接触せしめ
ることにより、硫黄−化物が除去される。
灰等が混入しているスラリーが入っているスラリータン
ク11からスラリーを液状吸収剤として噴震し、さらに
、空気予熱器3を通過する排ガスを導入して接触せしめ
ることにより、硫黄−化物が除去される。
9は低温の電気集塵装置で排ガス中のダストを除塵する
ものである。 5は強制送風機、10は誘引通風機であ
る。
ものである。 5は強制送風機、10は誘引通風機であ
る。
以上の構成において、まず石炭だきボイラ1に直接石灰
石を吹き込み炉内脱硫を行う。 この際吹き込まれた石
灰石は900℃以上の燃焼ガス中でただちに分解して生
石灰(Cab)となり、1250℃以下の温度域でガス
中の亜硫酸ガスおよび酸素と反応して硫酸カルシウムを
生成する。
石を吹き込み炉内脱硫を行う。 この際吹き込まれた石
灰石は900℃以上の燃焼ガス中でただちに分解して生
石灰(Cab)となり、1250℃以下の温度域でガス
中の亜硫酸ガスおよび酸素と反応して硫酸カルシウムを
生成する。
900′C以上
CaCO3CaO+CO2・・・・・・・・・(1)C
aO+S()、 +JzO,−シ狙勇咀込上Ca EA
−”−(2)次に石炭だきボイラから排出された排ガ
スは空気予熱器3を通過し、スプレードライヤ型湿式脱
硫装置8に導入される。
aO+S()、 +JzO,−シ狙勇咀込上Ca EA
−”−(2)次に石炭だきボイラから排出された排ガ
スは空気予熱器3を通過し、スプレードライヤ型湿式脱
硫装置8に導入される。
導入された排ガスはスラリータンク11に貯留している
スラリーと接触して硫黄−化物が除去される。 このス
ラリーは、後置の低温電気集塵装置9およびこのスプレ
ードライヤ型湿式脱硫装置8からのダストを含んだ石炭
灰を循環してスラリータンク11へ供給し、水と混合さ
せたものである。
スラリーと接触して硫黄−化物が除去される。 このス
ラリーは、後置の低温電気集塵装置9およびこのスプレ
ードライヤ型湿式脱硫装置8からのダストを含んだ石炭
灰を循環してスラリータンク11へ供給し、水と混合さ
せたものである。
を含も石炭灰はスラリータンク11へ、さらに除塵され
た清浄ガスは煙突7から誘引通風機・10を介して系外
へと排出される。
た清浄ガスは煙突7から誘引通風機・10を介して系外
へと排出される。
本発明によれば、ボイラ本体を反応器として利用するの
で、後置のスプレードライヤ型湿式脱硫装置や集塵装置
等の付加設備が小型化できるばかりでなく、価格の低廉
な石灰石を利用し、かつ、不プレードライヤ型湿式脱硫
装置では新たな石灰石を必要としないので、消費量が少
なく済み、ランミングコストが低価となる利点゛を有す
る。
で、後置のスプレードライヤ型湿式脱硫装置や集塵装置
等の付加設備が小型化できるばかりでなく、価格の低廉
な石灰石を利用し、かつ、不プレードライヤ型湿式脱硫
装置では新たな石灰石を必要としないので、消費量が少
なく済み、ランミングコストが低価となる利点゛を有す
る。
第1図は従来の石灰・石膏方式やソーダ灰芒硝方式の湿
式脱硫装置を含む排ガスの処理方法の概略図、第2図は
本発明のスプレードライヤ型湿式脱硫装置を含む排・ガ
ス処理刃♂の概略図である。 1・・・石炭だきボイラ 2・・・高温集塵機3・
・・空気予熱器 4・・・昇圧送風機5・・・
強制送風機 6・・・石灰・石膏方式やソーダ灰芒硝方式の湿式脱硫
装置 7・・・煙 突 8・・・スプレードライヤ型湿式脱硫装置9・・・・低
温集塵装置 10・・・誘引通風機110・スラリ
ータンク
式脱硫装置を含む排ガスの処理方法の概略図、第2図は
本発明のスプレードライヤ型湿式脱硫装置を含む排・ガ
ス処理刃♂の概略図である。 1・・・石炭だきボイラ 2・・・高温集塵機3・
・・空気予熱器 4・・・昇圧送風機5・・・
強制送風機 6・・・石灰・石膏方式やソーダ灰芒硝方式の湿式脱硫
装置 7・・・煙 突 8・・・スプレードライヤ型湿式脱硫装置9・・・・低
温集塵装置 10・・・誘引通風機110・スラリ
ータンク
Claims (1)
- 石炭だきボイラから排出される排ガスをスプレードライ
ヤ゛型温式脱硫装置および集塵装置を通過せしめて、排
ガス中の硫黄徴化物および石炭灰を除去する方法におい
て、該ボイラに直接石灰石を吹を行うことを特徴とする
排ガス処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57032266A JPS58150416A (ja) | 1982-03-03 | 1982-03-03 | 排ガス処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57032266A JPS58150416A (ja) | 1982-03-03 | 1982-03-03 | 排ガス処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58150416A true JPS58150416A (ja) | 1983-09-07 |
Family
ID=12354198
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57032266A Pending JPS58150416A (ja) | 1982-03-03 | 1982-03-03 | 排ガス処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58150416A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4925614A (en) * | 1985-02-13 | 1990-05-15 | Rheinisch-Westfalisches Elektrizitatswerk Aktiengesellschaft | Method of making shaped bodies for use in the construction trades from power-plant clarifier sludge |
JPH03213124A (ja) * | 1990-01-18 | 1991-09-18 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 脱硫方法 |
-
1982
- 1982-03-03 JP JP57032266A patent/JPS58150416A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4925614A (en) * | 1985-02-13 | 1990-05-15 | Rheinisch-Westfalisches Elektrizitatswerk Aktiengesellschaft | Method of making shaped bodies for use in the construction trades from power-plant clarifier sludge |
JPH03213124A (ja) * | 1990-01-18 | 1991-09-18 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 脱硫方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4604269A (en) | Flue gas desulfurization process | |
TW202042891A (zh) | 關於氣體淨化處理及/或燃燒灰中和處理的裝置以及方法 | |
EA002327B1 (ru) | Способ производства химически высокоактивной извести в печи | |
DE3481482D1 (de) | Verfahren und vorrichtung zur gewinnung von waerme aus wasserdampfhaeltigen gasen durch absorption oder adsorption. | |
JPH09234333A (ja) | 排ガスの乾式処理方法及び装置 | |
JPH0686911A (ja) | 脱硫・脱炭同時処理方法 | |
JPS58150416A (ja) | 排ガス処理方法 | |
DE69122974D1 (de) | Verfahren zum Entschwefeln von Abgas | |
JPH0557141A (ja) | 排煙脱硫装置 | |
JPS5990617A (ja) | 排ガス処理方法 | |
JPS6071025A (ja) | 流動床ボイラ排ガスの脱硫方法 | |
JPS5836621A (ja) | 微粉炭焚きボイラ排ガスの脱硫方法 | |
DE69122892D1 (de) | Verfahren zum Entschwefeln von Abgas | |
JPS6255892B2 (ja) | ||
JPS58150417A (ja) | 排煙脱硫法 | |
US4891194A (en) | Method for scrubbing flue gases from a firing unit | |
KR100225474B1 (ko) | 연소 기체로부터 이산화황과 산화질소를 제거하기 위한 방법 | |
JP4507404B2 (ja) | ボイラ排煙処理システム | |
JP2002239410A (ja) | ボイラ排煙処理設備におけるセレン捕集装置 | |
JP3073366B2 (ja) | 炉内脱硫装置を備えたボイラ | |
GB2157191A (en) | Removing SO2 and SO3 from waste gas | |
JP2846064B2 (ja) | 排ガスの脱硫方法及び装置 | |
JPH10118446A (ja) | 高濃度so2ガス排煙処理装置 | |
JP2002035544A (ja) | ボイラ排煙処理システム | |
JP4023015B2 (ja) | 重質油燃焼灰中の未燃炭素分除去方法 |