JPS58147755A - 多色画像形成方法および装置 - Google Patents
多色画像形成方法および装置Info
- Publication number
- JPS58147755A JPS58147755A JP57029949A JP2994982A JPS58147755A JP S58147755 A JPS58147755 A JP S58147755A JP 57029949 A JP57029949 A JP 57029949A JP 2994982 A JP2994982 A JP 2994982A JP S58147755 A JPS58147755 A JP S58147755A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- color
- developing
- photoreceptor
- exposure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 21
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims description 27
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 11
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000011161 development Methods 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 2
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- SHXWCVYOXRDMCX-UHFFFAOYSA-N 3,4-methylenedioxymethamphetamine Chemical compound CNC(C)CC1=CC=C2OCOC2=C1 SHXWCVYOXRDMCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- 239000005041 Mylar™ Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L terephthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=C(C([O-])=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G13/00—Electrographic processes using a charge pattern
- G03G13/01—Electrographic processes using a charge pattern for multicoloured copies
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/12—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
- G06K15/129—Colour printing
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は3色画像を簡単なプロセスで形成し得る多色画
像形成方法および装置に関する。
像形成方法および装置に関する。
従来、電子写真技術を用いたノンイン)4クトグリンタ
として、レーザプリンタがある。これはレーザ光を画像
情報に応じて変調し、さらに偏向することKよシ2次元
画像を画素分解の形で感光体上に形成し、その後既知の
電子写真プロセスで記録面憎を得るものである。この場
合2次元画像情報を画、素分解の形で記録するため、異
種の情報の合成、情報の削除あるいは各種文字の大′、
Iklさの変・災といった仁とが容易に可能とな3−る
、、シかしながら記録画像上では、同一色でプリントさ
・れる、丸め、情報の識別が困難となる。
として、レーザプリンタがある。これはレーザ光を画像
情報に応じて変調し、さらに偏向することKよシ2次元
画像を画素分解の形で感光体上に形成し、その後既知の
電子写真プロセスで記録面憎を得るものである。この場
合2次元画像情報を画、素分解の形で記録するため、異
種の情報の合成、情報の削除あるいは各種文字の大′、
Iklさの変・災といった仁とが容易に可能とな3−る
、、シかしながら記録画像上では、同一色でプリントさ
・れる、丸め、情報の識別が困難となる。
tた今後本務、処理等においてもフォーマット情報、マ
・−り情報と文書情報との区別あるいは付加]情報、5
補5足情報と主要情報との区別が強く要*されているも
のと考えられる。従って異種情報の識別が可能なプリン
タは今後非常に重要罠なってくると思われる。
・−り情報と文書情報との区別あるいは付加]情報、5
補5足情報と主要情報との区別が強く要*されているも
のと考えられる。従って異種情報の識別が可能なプリン
タは今後非常に重要罠なってくると思われる。
第1K転写ドラムを、用いて画像形成毎に転写ドラム上
の記録紙に可視儂を転写する工程を3回繰返すことによ
り3色画像を得る方法がまず考えられる。これは、いわ
ゆるドラム3回転−3回転写方式の3色画偉形成グロセ
スである。この場合、1色毎の画像形成は、従来のレー
ザプリンタと全く同じであるが、ドラム3回転で画像形
成が行われるためにプリント速度が単色プリンタと比べ
て1/3になる。さらKijifllと記録紙との位置
合わせに極めて高い精度が要求されるため、機構が非常
に複雑になるといった欠点がある。一方、感光体ドラム
上に各色の画像情報の露光二による潜像形成および現像
を1色ずつ順次行ヲ艶方法が第2に考えられる。この方
法迂、ドラム11回転で画像の形成が行われるため、デ
゛リント遼度は単色レーザプリンタと同じで済むが、露
光のためのレーザー走査系(レーデ光源、光学系、変調
器、偏向器等)を3組実掩し。
の記録紙に可視儂を転写する工程を3回繰返すことによ
り3色画像を得る方法がまず考えられる。これは、いわ
ゆるドラム3回転−3回転写方式の3色画偉形成グロセ
スである。この場合、1色毎の画像形成は、従来のレー
ザプリンタと全く同じであるが、ドラム3回転で画像形
成が行われるためにプリント速度が単色プリンタと比べ
て1/3になる。さらKijifllと記録紙との位置
合わせに極めて高い精度が要求されるため、機構が非常
に複雑になるといった欠点がある。一方、感光体ドラム
上に各色の画像情報の露光二による潜像形成および現像
を1色ずつ順次行ヲ艶方法が第2に考えられる。この方
法迂、ドラム11回転で画像の形成が行われるため、デ
゛リント遼度は単色レーザプリンタと同じで済むが、露
光のためのレーザー走査系(レーデ光源、光学系、変調
器、偏向器等)を3組実掩し。
なければならないため、装置が複雑かつ大、製イ此し、
しかも高価格表ものとなり、オフィス、オ・−トメ−7
17機器には向かない。
しかも高価格表ものとなり、オフィス、オ・−トメ−7
17機器には向かない。
本発明の目的は、簡単なプロセスで゛高、連[3色画像
を形成でき、しかも構成が轍単かつ小型で安価に実現で
きる多色画像形成方法および装置を提供することである
。
を形成でき、しかも構成が轍単かつ小型で安価に実現で
きる多色画像形成方法および装置を提供することである
。
本発明では、導電性基体上に光導電層および透明絶縁層
を順次形成し゛てなる感光体を用い、この上に一定極性
の1次帯電と第1の全面露光を行なった俵、1次帯電と
は逆極性の2次帯電を行ない、且つ3色の画像情報に応
じて光量が4段階に変化するレーデ光で露光を行々うこ
とにより、まず第1色の画像形成部の感光体表面を1次
帯電と同極性の電位として第1色の画像を現惨し、次い
で第2の全面露光を行なって第21色の面食形成部の感
)光7体表”面lを11次帯電と同極性の電位として第
、2j@@画)像を現像し、次いで第3の全−面貢、光
、を行なって第3色の画像形成部の感光体表面1を1次
帯電と同極性の電位として第38+、の)画i像・を現
像することを特徴としている。
を順次形成し゛てなる感光体を用い、この上に一定極性
の1次帯電と第1の全面露光を行なった俵、1次帯電と
は逆極性の2次帯電を行ない、且つ3色の画像情報に応
じて光量が4段階に変化するレーデ光で露光を行々うこ
とにより、まず第1色の画像形成部の感光体表面を1次
帯電と同極性の電位として第1色の画像を現惨し、次い
で第2の全面露光を行なって第21色の面食形成部の感
)光7体表”面lを11次帯電と同極性の電位として第
、2j@@画)像を現像し、次いで第3の全−面貢、光
、を行なって第3色の画像形成部の感光体表面1を1次
帯電と同極性の電位として第38+、の)画i像・を現
像することを特徴としている。
〔発明0効111]1
本発f’AKよれば、感光体ドラムの1回転により3色
1iii像を得る仁とができるため、画像形成速度は単
色プリンタと同等となる。また、3色の画像情報に応じ
た3種の露光を、光量が3色画雷情報に応じて4段階に
変化する1ビームのレーザ光により行なうため、プロセ
スが簡単となるばかりでなく、レーデ走査系が1組で済
む。
1iii像を得る仁とができるため、画像形成速度は単
色プリンタと同等となる。また、3色の画像情報に応じ
た3種の露光を、光量が3色画雷情報に応じて4段階に
変化する1ビームのレーザ光により行なうため、プロセ
スが簡単となるばかりでなく、レーデ走査系が1組で済
む。
従って、プリンタとしての装置構成が簡単でコンノダク
トなものとなり、低価格化が図られる。
トなものとなり、低価格化が図られる。
成装置(3色プリンタ)の構成図であり、第2図はその
自惚形成グロセスを示す工穆図である。
自惚形成グロセスを示す工穆図である。
図中10は導電性基体11上に光導電層12および透明
絶縁層13を順次形成してなる3層構造の感光体ドラム
であり、導電性基板11は零電位に保たれているものと
する。
絶縁層13を順次形成してなる3層構造の感光体ドラム
であり、導電性基板11は零電位に保たれているものと
する。
3色画像の形成に際しては、まず感光体ドラム10を矢
印の方向に回転させるとともに第1の帯電器J4と第1
のランデ15を同時に作動させ、第2図(a) K示す
如く感光体ドラム1o上に例えば負極性の1次帯電を行
ない、同時に第1の全面露光を行なう。このとき光導電
層12は全面露光によシ導電化されるので、導電性基板
11から光導電層12に正電荷が注入され、これが光導
電層12と透明絶縁層13との界面に分布する。
印の方向に回転させるとともに第1の帯電器J4と第1
のランデ15を同時に作動させ、第2図(a) K示す
如く感光体ドラム1o上に例えば負極性の1次帯電を行
ない、同時に第1の全面露光を行なう。このとき光導電
層12は全面露光によシ導電化されるので、導電性基板
11から光導電層12に正電荷が注入され、これが光導
電層12と透明絶縁層13との界面に分布する。
次に、感光体ドラム10上に第2の帯電器16により1
次帯電とは逆極性、つiシ正極性の2次帯電を行ない、
第2図(b)に示す如く透明絶縁層13の表面電位を負
電位から正電位へと反転させる。
次帯電とは逆極性、つiシ正極性の2次帯電を行ない、
第2図(b)に示す如く透明絶縁層13の表面電位を負
電位から正電位へと反転させる。
次に1感光体ドラ五10上を光量が4段階に変化するレ
ーザ光2Iによって霧光する。即ち、レーザ光源12か
ら発せられたレーデ光1、光変調器18により3色の画
僚情報19に応じて光量が4段階に変化する如く変調さ
れ、さらに偏向器20により偏向を受けることによって
、感光体ドラムlo上を幅方向に走査する。なお、レー
デ光源17が直接変調可能なものの場合は、光変調器1
8は不要である。ここで変調後のレーデ光21は例えば
赤(第1色)画像に対応する光量が最も大きく、次いで
青(第2色)画像、黒(第3色)画像および無色(白色
)の順で光量が順次小さくなるものとする。
ーザ光2Iによって霧光する。即ち、レーザ光源12か
ら発せられたレーデ光1、光変調器18により3色の画
僚情報19に応じて光量が4段階に変化する如く変調さ
れ、さらに偏向器20により偏向を受けることによって
、感光体ドラムlo上を幅方向に走査する。なお、レー
デ光源17が直接変調可能なものの場合は、光変調器1
8は不要である。ここで変調後のレーデ光21は例えば
赤(第1色)画像に対応する光量が最も大きく、次いで
青(第2色)画像、黒(第3色)画像および無色(白色
)の順で光量が順次小さくなるものとする。
このようにすると、第2図(c)K示す如く赤画像形成
部REDでは光導電層1゛2が完全に導電化するので、
もはや導電性基板11と光導電層12との界面には電荷
は存在しなくなり、透明絶縁層13の表面電位は負電位
を示す。また、青画像形成部BLEでは光導電層I2は
半導電化されるので、導電性基板1ノと光導電N12と
の界面には放電されなかった電荷が残シ、透明絶縁層1
30表面表面上ほぼ零電位を示す。さらに、黒画像形成
部BLKでは導電性基板11と光導電層12との界面に
保持されていた電荷はほとんど残って一部のみが放電す
るので、それに見合った分だけ透明絶縁層130表面表
面上下がるが、正電位に保たれる。一方、無色部WHT
は全く寓光されないため、透明絶縁13の表面電位は初
期の正電位をそのまま保つ。そこで、この状態で第1の
現像器22により正極性に帯電させた赤色トナーを用い
て赤画像を現儂する。
部REDでは光導電層1゛2が完全に導電化するので、
もはや導電性基板11と光導電層12との界面には電荷
は存在しなくなり、透明絶縁層13の表面電位は負電位
を示す。また、青画像形成部BLEでは光導電層I2は
半導電化されるので、導電性基板1ノと光導電N12と
の界面には放電されなかった電荷が残シ、透明絶縁層1
30表面表面上ほぼ零電位を示す。さらに、黒画像形成
部BLKでは導電性基板11と光導電層12との界面に
保持されていた電荷はほとんど残って一部のみが放電す
るので、それに見合った分だけ透明絶縁層130表面表
面上下がるが、正電位に保たれる。一方、無色部WHT
は全く寓光されないため、透明絶縁13の表面電位は初
期の正電位をそのまま保つ。そこで、この状態で第1の
現像器22により正極性に帯電させた赤色トナーを用い
て赤画像を現儂する。
次に、第2のラング23により感光体ドラム10上に第
2の全面露光を行ない第2図(・)に示す如く青自惚形
成部BLE Kおける透明絶縁層130表面表面上負電
位にする。このとき青自惚形成部BLEの電荷分布は、
赤画像形成部の赤画像形成部REDのそれと全く同じで
ある。また黒画倫形成部BLK、無色部WHTの電荷分
布は、それぞれ赤自惚現偉前の青自惚形成部BLE、黒
自惚形成部BLKのそれと全く同じであり、透明絶縁層
13の表面電位はそれぞれ零電位、正電位を示す。そこ
で、この状態で第2の現像器2411Cより第2図(f
)に示す如く正極性に帯電させた青色トナーを用いて背
自惚を現儂する。
2の全面露光を行ない第2図(・)に示す如く青自惚形
成部BLE Kおける透明絶縁層130表面表面上負電
位にする。このとき青自惚形成部BLEの電荷分布は、
赤画像形成部の赤画像形成部REDのそれと全く同じで
ある。また黒画倫形成部BLK、無色部WHTの電荷分
布は、それぞれ赤自惚現偉前の青自惚形成部BLE、黒
自惚形成部BLKのそれと全く同じであり、透明絶縁層
13の表面電位はそれぞれ零電位、正電位を示す。そこ
で、この状態で第2の現像器2411Cより第2図(f
)に示す如く正極性に帯電させた青色トナーを用いて背
自惚を現儂する。
次に、第3のランデ25によシ感光体ドラ五10上に第
3の全面露光を行ない、第2図(g) K示す如く黒画
像形成部BLK Kおける透明絶縁層13の表面電位を
負電位にする。このときの黒画像形成部BLKの電荷分
布は、やは少赤自惚現像前の赤画像形成部REDのそれ
と全く同じである。また、無色部WHTの電荷分布は青
画像現儂前の黒画像形成部BLKのそれと全く同じであ
り、透明絶縁層13の表面電位は零電位を示す。そこで
、この状態で第3の現象器261Cより第2図(h)
K示す如く正極性に帯電させた黒色トナーを用いて黒画
像を現儂する。
3の全面露光を行ない、第2図(g) K示す如く黒画
像形成部BLK Kおける透明絶縁層13の表面電位を
負電位にする。このときの黒画像形成部BLKの電荷分
布は、やは少赤自惚現像前の赤画像形成部REDのそれ
と全く同じである。また、無色部WHTの電荷分布は青
画像現儂前の黒画像形成部BLKのそれと全く同じであ
り、透明絶縁層13の表面電位は零電位を示す。そこで
、この状態で第3の現象器261Cより第2図(h)
K示す如く正極性に帯電させた黒色トナーを用いて黒画
像を現儂する。
このようKして、感光体ドラム10上に赤、青、黒から
なる3色自惚が形成される0以上のプロセスにおける感
光体ドラム10上の透明絶縁層130表面表面上、の時
間推移を第2図に対応させて示したのが第3図である。
なる3色自惚が形成される0以上のプロセスにおける感
光体ドラム10上の透明絶縁層130表面表面上、の時
間推移を第2図に対応させて示したのが第3図である。
感光体ドラム10上に形成された3色画像は、トナーの
帯電極性と逆極性である負極性の第3の帯電器2ずKよ
り記録紙28上に転写され、さらKこの転写面憎が図示
してない定着器によシ定着されて3色シリンドとなる。
帯電極性と逆極性である負極性の第3の帯電器2ずKよ
り記録紙28上に転写され、さらKこの転写面憎が図示
してない定着器によシ定着されて3色シリンドとなる。
一方、転写後の感光性ドラム10表面は、次の3色画像
形成に備えるべく除電ステージ冒ン29、クリーニング
ステージ1ン30上を通過し、除電およびクリーニング
を施される。
形成に備えるべく除電ステージ冒ン29、クリーニング
ステージ1ン30上を通過し、除電およびクリーニング
を施される。
次に本発明のより具体的な実施例について述べる。 k
Aの導電性基体11上に50μmのSe −TIを光導
電層12として形成し、その上に透明絶縁層13として
2()μmのマイラ(ポリエチレン福 テレフタレートの商品名)を形成し3層1造の感光体ド
ラム10を構成した。そして第1の帯電器14VC−7
,5kVを印加して1次帯電を行なって−10(lOV
の表面電位を感光体ドラム10上゛に形成し、次に第2
の帯電器76に+6kVを印加することKより2次帯電
を行ない、表面電位を反転させ+500vとする。この
状態で半導体レーザ(820nm 、 15 mW
)により、赤画像形成部は15srg/cW1意、青画
像形成部は10@rg/1M”、黒自惚形成部は5・r
g/ly*”で露光することKより、赤画像形成部では
一250V、青画像形成部ではOv、黒自惚形成部では
+250V、無色部では+ 500 Vの表面電位の潜
傷が感光体ドラム1゜上に形成された。この状態で、第
1の現像器22において現像バイアス電圧を−5()■
にして正極性の赤色トナーにより現像を行なった。
Aの導電性基体11上に50μmのSe −TIを光導
電層12として形成し、その上に透明絶縁層13として
2()μmのマイラ(ポリエチレン福 テレフタレートの商品名)を形成し3層1造の感光体ド
ラム10を構成した。そして第1の帯電器14VC−7
,5kVを印加して1次帯電を行なって−10(lOV
の表面電位を感光体ドラム10上゛に形成し、次に第2
の帯電器76に+6kVを印加することKより2次帯電
を行ない、表面電位を反転させ+500vとする。この
状態で半導体レーザ(820nm 、 15 mW
)により、赤画像形成部は15srg/cW1意、青画
像形成部は10@rg/1M”、黒自惚形成部は5・r
g/ly*”で露光することKより、赤画像形成部では
一250V、青画像形成部ではOv、黒自惚形成部では
+250V、無色部では+ 500 Vの表面電位の潜
傷が感光体ドラム1゜上に形成された。この状態で、第
1の現像器22において現像バイアス電圧を−5()■
にして正極性の赤色トナーにより現像を行なった。
次に第2のランプ23として赤フィルタ(う。
テンA25)を用いた白色光源を使用して5Lux・■
cの露光量で第2の全面露光を行なった後、青画像形成
部を−250V、黒自惚形成部をOV、無色部を+25
0vの表面電位とした。この状態で第2の現像器24に
おいて現像バイアス電圧を一70Vにして正極性の青色
トナーによシ現儂を行なった0次に同様に第3のう/デ
25として赤フィルタを用いた白色光源を使用して、5
tuxlseの電光量で第3の全面露光を行ない黒自
惚形成部を−250V、無色−毛vの表面電位とした。
cの露光量で第2の全面露光を行なった後、青画像形成
部を−250V、黒自惚形成部をOV、無色部を+25
0vの表面電位とした。この状態で第2の現像器24に
おいて現像バイアス電圧を一70Vにして正極性の青色
トナーによシ現儂を行なった0次に同様に第3のう/デ
25として赤フィルタを用いた白色光源を使用して、5
tuxlseの電光量で第3の全面露光を行ない黒自
惚形成部を−250V、無色−毛vの表面電位とした。
この状態で第3の現像器261Cより現像バイアス電圧
を一90VIC1,て、正極性の黒色トナーにより現像
を行なった0以上によシ、赤、青、黒から成る3色画像
が感光体ドラム10上に得られ、これを既知の電子写真
プロセスによシ普通紙上に転写し、3色プリントを得た
。
を一90VIC1,て、正極性の黒色トナーにより現像
を行なった0以上によシ、赤、青、黒から成る3色画像
が感光体ドラム10上に得られ、これを既知の電子写真
プロセスによシ普通紙上に転写し、3色プリントを得た
。
本発明は次のように種々変形して実施が可能である。即
ち、実施例では2次帯電後にレーデ光2111Cよる露
光を行なっているが第2の帯電器16を第1の帯電器1
4と同様に改造し、2次帯電と同時にレーデ光21で露
光を行なっても全く同様の結果が得られる。また実施例
では、光導電層12としてSe系を想定して1次帯電を
負極性としたが、光導電層12としてCdS 、OPC
等を選べば1次帯電を正極性とし、2次帯電を負極性と
することが可能であり、各種の光導電層を利用できる。
ち、実施例では2次帯電後にレーデ光2111Cよる露
光を行なっているが第2の帯電器16を第1の帯電器1
4と同様に改造し、2次帯電と同時にレーデ光21で露
光を行なっても全く同様の結果が得られる。また実施例
では、光導電層12としてSe系を想定して1次帯電を
負極性としたが、光導電層12としてCdS 、OPC
等を選べば1次帯電を正極性とし、2次帯電を負極性と
することが可能であり、各種の光導電層を利用できる。
また実施例では赤、背、黒の11[K現像を行っている
が、この順序はなんら制限されるものではなく、自由に
変更でき、f九色の組合せも種々選択できる。さらにレ
ーザー光による露光量を適宜変化させたり、現像器を適
当に選ぶことに゛より、種々の出方形態を所望の色でプ
リントすることが可能であるため必要な情報のみを抽出
した2色プリント、単色プリント、あるいけ異種情轡を
同一色に出力する2色プリント、単色プリント等も容易
に可能となる。
が、この順序はなんら制限されるものではなく、自由に
変更でき、f九色の組合せも種々選択できる。さらにレ
ーザー光による露光量を適宜変化させたり、現像器を適
当に選ぶことに゛より、種々の出方形態を所望の色でプ
リントすることが可能であるため必要な情報のみを抽出
した2色プリント、単色プリント、あるいけ異種情轡を
同一色に出力する2色プリント、単色プリント等も容易
に可能となる。
このように本発明によればプロセスが簡単で装置構成が
簡単、小型となるばかりでなく、露光量を変化させるこ
とにより種々の機能変化にも対応することが可能である
ため、今後種々の機能要求が考えられるユーザに対して
本大幅なハードウェアの変更を伴うことなしKその要求
に応することができ、オートメータ1フ機器として最適
なプリンタを提供することができる。
簡単、小型となるばかりでなく、露光量を変化させるこ
とにより種々の機能変化にも対応することが可能である
ため、今後種々の機能要求が考えられるユーザに対して
本大幅なハードウェアの変更を伴うことなしKその要求
に応することができ、オートメータ1フ機器として最適
なプリンタを提供することができる。
また本発明では、紙面上で多くを占める無色部(白色部
)Kついては感光体表面をレーザ光により露光しなくて
よいため、レーデ光源の長寿分化を図ることができる。
)Kついては感光体表面をレーザ光により露光しなくて
よいため、レーデ光源の長寿分化を図ることができる。
第1図はこの発明の一実施例に係る多色画像形成装置の
構成図、第2図はその自惚形成プロセスを示す工程図、
第3図は同実施例における感光体ドラムの表面電位の時
間推移を示す図である。 10・・・感光体ドラム、11・・・導電性基体、12
・・・光導電層、13・・・透明絶縁層、14・・・第
1の帯電器、15・・・第1のランデ、16・・・第2
の帯電器、17・・・レーデ光源、18・・・光変調器
、19・・・3色画傷情報、20・・・偏向器、21・
・・レーザ光、22・・・第1の現偉器、23・・・第
2のラング、24・・・第2の現儂器、25・・・第3
のランプ、26・・・第3の現會器、27・・・第3の
帯電器、28・・・記碌紙、29・・・除電ステージ冒
ン、30・・・クリーニングステージ璽ン。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図
構成図、第2図はその自惚形成プロセスを示す工程図、
第3図は同実施例における感光体ドラムの表面電位の時
間推移を示す図である。 10・・・感光体ドラム、11・・・導電性基体、12
・・・光導電層、13・・・透明絶縁層、14・・・第
1の帯電器、15・・・第1のランデ、16・・・第2
の帯電器、17・・・レーデ光源、18・・・光変調器
、19・・・3色画傷情報、20・・・偏向器、21・
・・レーザ光、22・・・第1の現偉器、23・・・第
2のラング、24・・・第2の現儂器、25・・・第3
のランプ、26・・・第3の現會器、27・・・第3の
帯電器、28・・・記碌紙、29・・・除電ステージ冒
ン、30・・・クリーニングステージ璽ン。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図
Claims (2)
- (1)導電性基体上に光導電層および透明絶縁層を順次
形成してなる感光体上K、一定電性の1次帯電と第1の
全面露光を行ない、引続き1次帯電とは逆極性の2次帯
電を行ない、且つ3色の画像情報に応じて光量が4段階
に変化するレーデ−光で露光を行なうことにより、まず
第1色の画像形成部の感光体表面を1次帯電と同極性の
電位として第1色の画像を現儂し、次いで第2の全面露
光を行なって第2色の自惚形成部の感光体表面を1次帯
電と同極性の電位として第2色の画像を現會し、次いで
第3の全面露光を行なって第3色の自惚形成部の感光体
表面を1次帯電と同極性の電位として、第3色の画像を
現儂することを4!徴とする多色画像形成方法0 - (2)導電性基体上に光導電層および透明絶縁層を順次
形成してなる感光体ドラムと、この感光体ドラム上に所
定位tjiNcて一定極性の1次帯電を行なうと同時に
全面無光を行なう第1の帯電器および第1のランプと、
これら第1の帯電器および第1のランプの感光体ドラム
回転方向前方位置にて感光体ドラム上に1次帯電と逆極
性の2次帯電を行なう第2の帯電器と、3色の自惚情報
に応じて光量が4段階に変化する如く変調され九レーザ
光を得る手段と、このレーザ光を第2の帯電器の感光体
ドラム回転方向前方位置または第2の帯電器の位置にて
感光体ドラム上を幅方向に偏向走査せしめて露光する手
段と、この偏向走査位置の感光体ドラム回転方向前方に
順次第1色の画像現像用の第1の現像器、全面篇光用の
第2のランプ、第2色の画像現像用の第2の現像器、全
面露光用の第3のランプおよび第3色の自惚現慣用の第
3の現會器を配置してなる現儂部とを具備することを特
徴とする多色画像形成装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57029949A JPS58147755A (ja) | 1982-02-26 | 1982-02-26 | 多色画像形成方法および装置 |
EP19830300925 EP0088553B1 (en) | 1982-02-26 | 1983-02-22 | Method and apparatus for forming multicolour image |
DE8383300925T DE3368472D1 (en) | 1982-02-26 | 1983-02-22 | Method and apparatus for forming multicolour image |
US06/469,753 US4515462A (en) | 1982-02-26 | 1983-02-25 | Method and apparatus for forming multicolor image |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57029949A JPS58147755A (ja) | 1982-02-26 | 1982-02-26 | 多色画像形成方法および装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58147755A true JPS58147755A (ja) | 1983-09-02 |
JPH0336226B2 JPH0336226B2 (ja) | 1991-05-30 |
Family
ID=12290232
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57029949A Granted JPS58147755A (ja) | 1982-02-26 | 1982-02-26 | 多色画像形成方法および装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4515462A (ja) |
JP (1) | JPS58147755A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4959695A (en) * | 1986-04-09 | 1990-09-25 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Method and apparatus for forming a multicolor picture by electrophotography |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4660961A (en) * | 1984-06-07 | 1987-04-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Copying apparatus for synthesizing images |
US4599285A (en) * | 1983-10-03 | 1986-07-08 | Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. | Multiplex image reproducing method |
USRE36304E (en) * | 1983-10-03 | 1999-09-14 | Konica Corporation | Multiplex image reproducing method |
JPS60260969A (ja) * | 1984-06-08 | 1985-12-24 | Fuji Xerox Co Ltd | 多色画像記録装置 |
US4668598A (en) * | 1985-07-12 | 1987-05-26 | Gaf Corporation | Multicolor images using an electron beam |
US4731313A (en) * | 1985-08-23 | 1988-03-15 | Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. | Apparatus for forming color images and method of use thereof |
US4734735A (en) * | 1985-08-23 | 1988-03-29 | Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. | Image apparatus having a color separation function |
JPH0777418B2 (ja) * | 1986-03-17 | 1995-08-16 | 株式会社東芝 | 画像処理装置 |
US4684602A (en) * | 1986-06-30 | 1987-08-04 | Eastman Kodak Company | Multicolor laser recording method and element |
US4761669A (en) * | 1987-05-21 | 1988-08-02 | Xerox Corporation | Highlight color printing |
EP0296835B1 (en) * | 1987-06-24 | 1993-12-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Colour printer apparatus |
JPS6479752A (en) * | 1987-09-21 | 1989-03-24 | Seiko Epson Corp | Organic electrophotographic sensitive body |
US4768046A (en) * | 1987-10-23 | 1988-08-30 | Eastman Kodak Company | Dot printer with toner characteristic compensation means |
US5036367A (en) * | 1988-11-07 | 1991-07-30 | Konica Corporation | Color image forming apparatus |
US5430705A (en) * | 1990-04-02 | 1995-07-04 | Victor Company Of Japan, Ltd. | Method and apparatus for recording and reproducing main and sub information |
EP0506410A3 (en) * | 1991-03-26 | 1993-09-01 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Scanning optical apparatus |
JP2979352B2 (ja) * | 1991-05-30 | 1999-11-15 | コニカ株式会社 | 画像形成方法 |
JPH06175471A (ja) * | 1992-12-03 | 1994-06-24 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH07301968A (ja) * | 1992-12-07 | 1995-11-14 | Xerox Corp | カラー画像形成方法及び画像形成装置 |
US5548391A (en) * | 1995-01-03 | 1996-08-20 | Xerox Corporation | Process color using light lens scanning techniques |
DE59707809D1 (de) | 1996-10-17 | 2002-08-29 | Oce Printing Systems Gmbh | Verfahren zum mehrfarbigen elektrofotografischen drucken mit tonern zweier polaritäten |
US6295474B1 (en) | 1998-03-13 | 2001-09-25 | Intermedics Inc. | Defibrillator housing with conductive polymer coating |
US6320603B1 (en) * | 2000-05-09 | 2001-11-20 | Xerox Corporation | Ina xerographic printer, equalizing wear on the photoreceptor with a supplemental exposure step |
JP4967651B2 (ja) * | 2006-12-28 | 2012-07-04 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5734564A (en) * | 1980-08-11 | 1982-02-24 | Ricoh Co Ltd | Three-color electrophotographic copying method |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2055269C3 (de) * | 1969-11-11 | 1982-07-15 | Canon K.K., Tokyo | Elektrophotographisches Aufzeichnungsmaterial |
JPS5926957B2 (ja) * | 1973-12-28 | 1984-07-02 | キヤノン株式会社 | カラ−電子写真方法 |
GB1442234A (en) * | 1974-09-24 | 1976-07-14 | Rank Xerox Ltd | Xerographic copying machines |
JPS6028351B2 (ja) * | 1977-10-13 | 1985-07-04 | 株式会社リコー | 2色電子写真複写装置 |
US4308330A (en) * | 1977-10-31 | 1981-12-29 | Eastman Kodak Company | Color electrophotographic recording element |
JPS5473646A (en) * | 1977-11-25 | 1979-06-13 | Ricoh Co Ltd | Magnetic brush developing device |
JPS6023351B2 (ja) * | 1978-04-27 | 1985-06-07 | 株式会社リコー | 2色電子写真複写方法 |
JPS6032192B2 (ja) * | 1978-11-29 | 1985-07-26 | 株式会社リコー | 3色電子写真複写方法 |
JPS5687055A (en) * | 1979-12-18 | 1981-07-15 | Ricoh Co Ltd | Image synthesizing and recording method |
DE3102960A1 (de) * | 1980-01-30 | 1982-01-14 | Ricoh Co., Ltd., Tokyo | Kopierverfahren und kopiereinrichtung |
-
1982
- 1982-02-26 JP JP57029949A patent/JPS58147755A/ja active Granted
-
1983
- 1983-02-25 US US06/469,753 patent/US4515462A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5734564A (en) * | 1980-08-11 | 1982-02-24 | Ricoh Co Ltd | Three-color electrophotographic copying method |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4959695A (en) * | 1986-04-09 | 1990-09-25 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Method and apparatus for forming a multicolor picture by electrophotography |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4515462A (en) | 1985-05-07 |
JPH0336226B2 (ja) | 1991-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS58147755A (ja) | 多色画像形成方法および装置 | |
US5103303A (en) | Multicolor imaging forming apparatus | |
US5337136A (en) | Tandem trilevel process color printer | |
JP3329888B2 (ja) | 4色トナー単パスカラー印刷システム | |
JPH0220985B2 (ja) | ||
JPS60195560A (ja) | 画像形成方法 | |
JPH0336227B2 (ja) | ||
EP0088553B1 (en) | Method and apparatus for forming multicolour image | |
JPS6128965A (ja) | ノンインパクトプリンタ | |
JPS5878157A (ja) | 3色画像形成方法及びその装置 | |
JPS58111953A (ja) | 多色印字方法 | |
JPS63279278A (ja) | カラー電子写真装置 | |
JPS60117274A (ja) | トナ−像転写型ハ−ドコピ−装置 | |
JPS587662A (ja) | 多色プリンタ | |
JPS60195561A (ja) | 画像形成方法 | |
JPH0326393B2 (ja) | ||
JPS58147756A (ja) | 多色画像形成方法 | |
JPH06166219A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JPH0330865B2 (ja) | ||
JPH06175461A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JPS60237467A (ja) | 画像形成方法 | |
JPS6017770A (ja) | 電子写真によるカラ−画像記録方法 | |
JPS59223466A (ja) | カラ−画像記録方法 | |
JPS6120063A (ja) | 多色記録方法 | |
JPS6153656A (ja) | 複合画像形成装置 |