[go: up one dir, main page]

JPS60195560A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPS60195560A
JPS60195560A JP59051536A JP5153684A JPS60195560A JP S60195560 A JPS60195560 A JP S60195560A JP 59051536 A JP59051536 A JP 59051536A JP 5153684 A JP5153684 A JP 5153684A JP S60195560 A JPS60195560 A JP S60195560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
charge pattern
solid
toner
solid dielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59051536A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidemi Egami
江上 秀已
Nagao Hosono
細野 長穂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59051536A priority Critical patent/JPS60195560A/ja
Publication of JPS60195560A publication Critical patent/JPS60195560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0147Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/0152Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member
    • G03G15/0163Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member primary transfer to the final recording medium

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は画像形成方法に係り、詳しくは異なる潜像に基
づく画像を得る画像形成方法に関する。
従来、フルカラーのハードコピーの画像はイエロー・マ
ゼンタ番シアンの3原色によって構成されいわゆる減色
混合によって色再現が行われてきた。第7図はこれまで
提案されたカラm−レーザビームープリンタを示す。
画像信号により変調されたレーザ光Laは、ビームエキ
スパンダ41において所定のビーム径をもつレーザ光と
され、多面体反射鏡42に入射される。多面体反射鏡4
2は、複数個の反射鏡を有し定速回転モータ43により
所定速度で回転され、したがって入射レーザ光Laは実
質的に水平に走査される。
モしてf−θ特性を有する結像レンズ44により2次帯
電器54のスリットを通して感光ドラム5I上にスポッ
ト光として結像される。なお結像レンズ44の出力レー
ザ光の一部は反射鏡45で反射され、ビーム検出器46
で検知され、その出力信号により感光体ドラム51上に
所定の光情報をグーえるため、半導体レーザ40の変調
動作のタイミングを制御する。
感光ドラム51は、例えば導電性支持体、光導電層及び
絶縁層よりなる3層構成のCdS感光体を41し、回転
可能に支持される。感光ドラム51はあらかじめクリー
ニングユニット52で清掃され、次いで不図示の交流帯
電器により以前に形成された潜像の影響が除かれる。さ
らに図示矢印方向の回転に伴ない、その表面が1次帯電
器53により一様にプラスに帯電された後、2次帯電器
54によりマイナスに帯電されつつ、レーザ光による走
査を受け、さらにランプ55により均一露光されて静電
潜像が形成される。
こ′の潜像は、それぞれイエロー・マゼンタ・シアン現
像剤を有する現像器56・57及び58のうち対応する
色の現像器により現像される。上記のうち帯電の極性は
単に例示であって、感光体の導電形が異なればこの極性
も異なるものである。
カセット59に収納された転写材60は感光ドラム51
の回転に同期して給紙ローラ61により送られ、感光ド
ラム51と同径の転写ドラム62のグリッパ62aに転
写材60の先端が保持され、そのシリンダ切欠部に張り
渡された70メツシュ前後のポリエステル製メツシュス
クリーン62bの表面に巻きつけられる。転写帯電器6
2cは、感光ドラム51上の現像された像を転写材60
に転写するとともに、メツシュスクリーン62bの裏面
を帯電させ、これによりその表面に転写材を静電吸着さ
せる。
転写ドラム62上の転写材60に感光ドラム51上の現
像された像が3色位置合わせをされて多重転写された後
、グリッパ62aが開放され、かつ分離爪62dが動作
して転写材60を分離する。そして転写材60は搬送ベ
ルト63により加熱ローラ定着器64に導かれ、転写さ
れた像が加熱定着され、その後転写材60は排紙トレー
65に排出される。このようにして転写材60には、全
カラー画像が形成され、カラー・レーザプリンタへ入力
されてきた色信号に対応する原稿情報が忠実に再現され
る。
このように従来のカラー・レーザプリンタでは、フルカ
ラーを形成するために、それぞれ3原色のトナー像を上
記の帯電−露光一現像一転写一クリーニングの5ステツ
プをくり返して、転写紙にに重ね合せ定着させる。
従って1コピー当りに要する時間が長く装置が複雑化す
るという問題点等があった。
本発明は、このような点に鑑みてなされたもので、特許
請求の範囲記載の構成としたものである。
すなわちWIJ1色信号に応じて空気の絶縁破壊により
発生したイオン流を制御することにより、潜像担持体上
に、イオンによるデジタル電荷ノ(ターン?lW像を形
成し、第1色の色信号と補色の関係にある現像剤によっ
て現像をする。これにより潜像相持体上に第1色のトナ
ー像が形成される。
次に第2色のトナー像は帯電により一様電位にした後、
第1色の潜像形成と同様に第2色の色信号に応じた第2
色のデジタル電荷パターン潜像を第1色のトナー像ヒに
形成した後、第2色と補色の関係にあるトナーで現像す
ることにより、第2色のトナー像を形成する。
第3色のトナー像も同様のプロセスによって第2色のト
ナー像の上に形成される。これにより3色以上のトナー
像が一括転写でき高速にかつレジストずれのない多色の
画像が形成される。また、色信号を公知のディザ法等で
演算処理した場合、中間調再現性の良いフルカラー画像
が得られるものである。
以下、本発明の詳細を具体例により図面を参照しつつ説
明する。
第1図は、本発明に基づくプロセス工程の一実施例を説
明するもので、■乃至■は各ステップ1程で、各工程に
おける固体誘電体の表面電位Vsとトナー像の現像状態
を示す模式図であるやI工程 第1の色の色信号に応じ
てデジタル帯電器によりデジタル電荷パターンが固体誘
電体上に形成される。このときパターンの表面電位Vs
は、パターンのドツト単位ごとに測定することは電位計
のプローブの解像力の問題がら不可能である。したがっ
て電位計によって測定するもので、潜像の電荷パターン
の平均値である。プローブの解像力より広い面積にすべ
てのトンドパターンの電荷を付与した場合、電位はぼ−
200Vとなり、ドツトパターンの電荷のないところは
、約OVとなる。
II王程 I工程で形成されたデジタル電荷パターンを
、第1色の色信号に対して補色の関係にあるトナーによ
って現像を行う。このとき、例えば第1色の色信号が青
色である場合には、その補色であるイエローYの現像剤
によって現像を行う、このときイエローのトナーは負(
−)極性を有する一成分絶縁性トナーを現像スリーブに
コートして非接触現像方法で現像を行う。
この第1の現像に当り現像スリーブに交流と直流のバイ
アス電圧を印加する。この場合のバイアスは交流電圧成
分は、スリーブ−Lのトナーが固体′pA重体上のトナ
ーへ接触せずに、パウダークラウドを形成して固体誘電
体の電位に応じて転移できる値である。また直流電圧は
パックグラウンドのカブリを防止できる電位とする。パ
ウダークラウド発生法としては超音波によるものも利用
できる。
■工程 固体誘電体表面に、AC帯電器により、通常の
コロナ帯電により除電をほどこして、固体誘電体表面の
電位をほぼ一様にO■まで下げる。−ヒ記電位は、かな
らずしもovである必要はなく、トナー像部を含めて、
−・様の電位であれば本発明の目的は満たされる。
■工程 第2色の色信号に対応するデジタ)し電荷パタ
ーンがデジタル帯電器により第1色のトナー像を有する
固体誘電体上に付与される。
■工程 第2色の色信号に対して補色の関係にあるトナ
ーによって現像を行う、このとき1例えば第2色の色信
号が緑色であるとする場合には、現像剤のトナーは補色
であるマゼンタMとなる。トナー極性・バイアスその他
現像条件は■工程と同じである。
■工程 前記■工程と同様に固体誘電体表面に、除電を
ほどこしてその表面電位Vsをほぼ一様に下げる。
■工程 第1色、第2色の色信号に対応する補色のトナ
ー像を表面に有する固体誘電体上へ、第3色の色信号に
対応するデジタル電荷パターンを付与する。
■工程 第3色の色信号に対して補色の関係にあるトナ
ーによって、前記■11■工程と同条件で現像を行う。
このとき例えば第3色の色信号が赤色であるとする場合
には、現像剤のトナーは補色であるシアンCである。
第2図は、本発明方法を実施する画像形成装置の具体例
の説明図である。固体誘電体ドラムlの表面はAC帯電
器3により約Ovにまで除電される0次いでデジタル帯
電器4によって、第1色の色信号に対応するデジタル電
荷パターンを付与される(■工程)、この第1色は青色
に関するものであるので、このようにして得られた第1
色の静電潜像をイエローの非磁性の負極性を有する一成
分絶縁性トナーを有する第1の現像器5によりジャンピ
ング現像を行う(II工程)。
第1の現像器5の現像スリーブ51と固体誘電体との間
隔は約300pmであり、またスリーブ51には、バイ
アス電圧が図示されていない電源にて印加されている。
このバイアス電圧は、交流分としては2〜3KHz、1
000−1500V p p、直流分としては+IOV
から+50Vが重畳されている。他の方法として、特公
昭5B−118080号公報記載のものも適用できる。
次に固体M電体ドラム1表面にAC帯W器6によりコロ
ナ放電を行う。AC帯電器6のコロナ放電ワイヤには7
KVのAC電圧が印加されている。このAC帯電により
イエロートナーによる現像部と未現像部は共にほぼ0■
まで除電される(■工程)。
次いでデジタル帯電器7により固体誘電体ドラムlの表
面に、第2色(すなわち緑色)の色信号に対応するデジ
タル電荷パターンの潜像を形成する(■工程)。
次に、この第2色に対応する潜像を現像器8によりマゼ
ンタのトナーによって現像する(V工程)、このマゼン
タトナーは負極性を有する一成分非磁性絶縁トナーであ
り、バイアス条件等前記第1現像とほぼ同じで、非接触
現像方法を用いるため、第1色のトナー像をみだすこと
なく、第2色の潜像は現像される。
次に、固体誘電体ドラム1表面にAC帯電器9により、
+7KVのコロす放電を行う、このAC帯電により、第
1色、第2色に対応する現像部、未現像部はすべて除電
されてほぼOVとなる(■工程)。
次に固体誘電体ドラムlの表面に、デジタル帯電器10
により第3色(すなわち赤色)の色信号に対応するデジ
タル電荷パターンの潜像を形成する(■工程)。
次いで、この第3色の潜像を第3の現像器11によりシ
アンのトナーによって、前記第1・2と同条件のもとで
現像する(■工程)。
第3現像が終了すると、固体誘電体l上のイエロー、マ
ゼンタ及びシアンの3色トナー画像は。
転写帯電器12により転写材13上に同時に一括転写さ
れる。
転写後の固体誘電体ドラム表面の転写されなかったトナ
ーはブレードクリーナー2によりクリーニングされた後
交流の除電器3で除電される。一方、転写材13上のト
ナーは定着器14により定着される。
なお、転写は通常トナーの極性と逆極性の電荷を転写紙
の裏面にほどこすことにより達成される。しかしながら
、固体誘電体」二のトナー像を形成するイエロー、マゼ
ンタ等のトナーは、すくな(とも1回以トデジタル帯電
器およびAC帯電器により、電荷を付与される。このた
め、転写1程に達する以前に、トナーの極性の反転が生
じるilI丁能1がある。したがって、このトナー極性
の反転を正規の極性にもどす前処理を9ましくは設けた
方がよい、この前処理手段として本発明においては、第
2図のポスト帯電器15により、イエロー、マゼンタ、
シアン3咀のトナー像に対して、トナーと同極性である
負極性の帯電をほどこす、その後、転写帯電器12によ
りトナーと逆極性の正帯電を転写紙の裏面より付与する
上記の実施例は色重ねの場合であるが、色重ねを行わな
いで現像器のトナーの色による画像を形成しても良い、
この場合は、現像器の数に応じた多色プリントが可能と
なる。
その実施例を第3図に示す。
■工程 固体誘電体ドラム上に、第1の色に対応するデ
ジタル電荷パターンが形成される。
TI工程 その電荷パターンが負の極性を宥するトナー
、例えば、黒色のトナーBによって現像される。この場
合の現像バイアスの直流成分はOvとする。
■工程 I工程の電荷パターンの電位の2倍の電位に、
882色に対応する電荷パターンを固体誘電体に付与し
、■工程において、負の極性を有するトナー例えば、赤
色のトナーコロナによって現像される。この場合、現像
バイアスの直流成分は工工程の電荷パターンとほぼ等し
い値に設定されているために、第1の色の電荷パターン
への第2色のトナーの混色は発生しない。
■工程 ざらにI工程の電荷パターンの電位の3倍の電
位に、第3色に対応する電荷パターンを固体誘電体に付
与し、■工程で負極性を有する、例えば、青色のトナー
Gによって現像を行う。
これによって赤や黒・青3色のカラーコピーが得られる
なお、この実施例においては、赤色のデジタル電荷付与
以後の、除電の必要はない。
第4図は、本発明を画像表示装置に応用した実施例の概
略構造を示す縦断側面図である。
導電性を有する基体上に固体誘電体層22を設けてなる
無端ベルトを、固体誘電体層22が表側になるようにロ
ーラ20・21に掛けて矢印方向に回動させる。
まず、固体誘電体層22の表面はAC帯電器23により
約OVにまで除電される。
次に、ディスプレイ画像に対応する電気信号がデジタル
帯電器24に送られ、感光ドラム22上に、ディスプレ
イ画像のデジタル電荷パターンが形成される。
このデジタル電荷パターンは、現像器27により、m像
化される。バイアスその他の現像条件は、第1図で説明
したのとほぼ同じである。28はクリーナである。
この固体誘電体あるいは、その表面はトナー像とバック
グランドである固体誘電体とのコントラストを最大限に
するために白色としである。固体誘電体としては、紫外
線硬化性樹脂拳ポリアミド樹脂・紫外線硬化性アクリル
帽1熱硬化性エポキシ樹脂等からなる群から選択された
有機樹脂に、白色の酸化亜鉛や酸化チタンなどの顔料を
分散したものを用いることができる。
図は単色の電子写真ディスプレイについて述べたが、す
でに説明した第1図、第3図などの方法を用いることに
よって、フルカラー、あるいは多色の電子写真ディスプ
レイが得られるこよはいうまでもない。
その画像を透明板25を通し、ランプ26で照らして見
るものである。
この画像表示装置は、例えばCRTディスプレイ装置装
置品液晶利用ィスプレイ装置よりも解像性がよいこと、
画像が見易く目疲れが少ないこと、必要ならばベルト面
に形成されたトナー像を複写紙面に転写する機構を付加
することにより容易にハードコピーを得ることができる
こと、等の利点を有する。
なお前記のイオン流によるデジタル電荷パターン形成方
法は、特開昭54−78134号公報等で公知であるが
、その要領を下記に例示する。
第5図において、いま(−)帯電を行う場合、ドライブ
電極30に1KVpp、500K Hz cF)高周波
を印加すると、アパーチャ31近傍に■○のイオンが発
生する。このとき、コントロール電極32に一500■
さらにスクリーン電極33に−350Vを印加すると、
アパーチャ31部のeイオンはコントロール電極32と
スクリーン電極33の電界により固体誘電体34上に放
出される。
イオンによるデジタル電荷パターンは、上記のようにド
ライブ電極3oとコントロール電極32が同時に印加さ
れたときに固体誘電体上に形成されるもので、第6図は
そのプリンタヘッドの略図である。
コントロールライン電極32−1〜32−3には、エツ
チングされたドライブライン電極30−1〜30−3の
反対側の領域にフォトエツチングされた穴31がある0
図は、簡略化のために、3×3のマトリックスで示しで
ある。コントロールライン電極32とドライブライン電
極30は、薄膜の連続の誘電体によって分離されている
ドライブライン電極30は固体誘電体の回転にともない
逐次、図のような整流子35によってONされ前記の高
周波が印加される。したがってマトリックス内のドツト
は時間的に正しい、位置のコントロール電極32に一5
00vのコントロールパルス36を印加することによっ
て、固体誘電体上にプリントされる。またスクリーン電
極33には、一定電圧−350vが印加された状態にな
っているので、Oイオンによるデジタル電荷パターンが
固体誘電体34上に形成される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の工程を表わす模式図、第2図は本発明
方法を実施する装置の概略図、第3図は他の実施例の工
程模式図、第4図は本発明を画像表示装置に応用した実
施例の概略図、第5図はイオン帯電の説明図、第6図は
デジタル電荷パターン形成装置の説明図、第7図は従来
のカラー画像形成装置の斜視図。 lは固体誘電体、3・6−9はAC帯電器、4−7−1
0はデジタル帯電器、5参8・11は現像器。 第5図 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)固体誘電体上に、除電を行う工程、イオン流によ
    るデジタル電荷パターンを形成する工程、該デジタル電
    荷パターンの現像を行う工程を、該固体誘電体の1回転
    中に少なくとも複数回以上くり返すことにより、固体誘
    電体上に異なる現像像を形成することを特徴とするカラ
    ー画像形成方法。
  2. (2)固体誘電体面に、除電を行う工程、イオン流によ
    るデジタル電荷パターンを形成する工程、該デジタル電
    荷パターンの現像を行う工程を、該固体誘電体の1回転
    中に、少なくとも複数回以上くり返すことにより、固体
    誘電体上に異なるトナー像を形成した後、該トナー像を
    転写材へ一括転写することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載のカラー画像形成方法。
JP59051536A 1984-03-16 1984-03-16 画像形成方法 Pending JPS60195560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59051536A JPS60195560A (ja) 1984-03-16 1984-03-16 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59051536A JPS60195560A (ja) 1984-03-16 1984-03-16 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60195560A true JPS60195560A (ja) 1985-10-04

Family

ID=12889744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59051536A Pending JPS60195560A (ja) 1984-03-16 1984-03-16 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60195560A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62127861A (ja) * 1985-11-25 1987-06-10 ゼロツクス コ−ポレ−シヨン カラ−複写機
JPS62293261A (ja) * 1986-06-13 1987-12-19 Fuji Xerox Co Ltd 多色記録装置
JPS62293260A (ja) * 1986-06-13 1987-12-19 Fuji Xerox Co Ltd 多色記録装置
JPS6321954U (ja) * 1986-07-29 1988-02-13

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62127861A (ja) * 1985-11-25 1987-06-10 ゼロツクス コ−ポレ−シヨン カラ−複写機
JPS62293261A (ja) * 1986-06-13 1987-12-19 Fuji Xerox Co Ltd 多色記録装置
JPS62293260A (ja) * 1986-06-13 1987-12-19 Fuji Xerox Co Ltd 多色記録装置
JPS6321954U (ja) * 1986-07-29 1988-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0731443B2 (ja) 記録装置
US5079115A (en) Color electrophotographic method and apparatus
JPS60195560A (ja) 画像形成方法
JPH087475B2 (ja) カラー画像形成装置及びその使用方法
US5459563A (en) Method of forming a multicolor toner image on a photoreceptor and transferring the formed image to a recording sheet
JPH06164876A (ja) カラー画像形成装置
JPH0375858B2 (ja)
JPS60195561A (ja) 画像形成方法
JPH067279B2 (ja) 画像形成方法
JP2709072B2 (ja) カラー画像形成機の転写装置
JP2614063B2 (ja) 画像形成装置
JPH01191174A (ja) 画像形成装置
JP3315568B2 (ja) 画像形成装置
JPS63139374A (ja) カラ−電子写真方法
JPH01191171A (ja) 画像形成装置
JPS5846360A (ja) 画像形成法
JPH01191168A (ja) 画像形成装置
JPS60252369A (ja) 2色電子写真装置の現像方法
JPH06149000A (ja) 画像形成装置
JPH05265295A (ja) 画像形成方法
JPH05297732A (ja) 画像形成装置
JPH01191172A (ja) 画像形成装置
JPS62262068A (ja) カラ−電子写真方法
JPS60102660A (ja) カラ−複写装置
JPH05273829A (ja) 画像形成装置