[go: up one dir, main page]

JPS58144177A - 透湿性防水生地の製造法 - Google Patents

透湿性防水生地の製造法

Info

Publication number
JPS58144177A
JPS58144177A JP2494882A JP2494882A JPS58144177A JP S58144177 A JPS58144177 A JP S58144177A JP 2494882 A JP2494882 A JP 2494882A JP 2494882 A JP2494882 A JP 2494882A JP S58144177 A JPS58144177 A JP S58144177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
polyurethane
fabric
solution
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2494882A
Other languages
English (en)
Inventor
永井 昭一
田中 秋郎
剛 久留島
樋山 真也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2494882A priority Critical patent/JPS58144177A/ja
Publication of JPS58144177A publication Critical patent/JPS58144177A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリウレタン皮膜を有する柔軟性に優れた透湿
性防水生地の製造法に関する。
一般にポリウレタンの溶媒溶液なjl蔦し、水にて凝固
処理して多孔質のポリウレタン皮膜を得ることは通常の
温式成膜法として全知である。
しかしながら、かかる温式成膜法を透湿性防水生地を得
ゐ手段として用いた場合には9通常凝固処11によって
皮膜内部に粗大な孔の生成を伴い凝■処理後の乾燥工程
で多孔質構造が減少してしまい防水性は得られるものの
満足すべき透湿性が確保できない。
また、ポリウレタン皮膜の多孔質構造を保持するため食
塩等の充填剤や水溶性高分子をポリウレタンの溶媒tt
中に添加する方法も全知であるが、かかる方法により透
湿性を向上させる場合、布帛にポリウレタンの溶媒溶液
が浸透し易く特に薄い布1@に:Mいては布帛の裏面に
まで浸透してしまい硬い風合になり爲い欠点がある。
本発明の目的はポリウレタン皮膜に保持させた多孔質構
造に基づ(透湿性を有し、しかもポリウレタン皮膜を繊
維層に存在させたにも拘らず風合の柔軟性が高い透湿性
防水生地の製造法を提供することにある。
すなわち本発明は編織物にポリウレタンの溶媒溶液を塗
布し、水にて凝固処理してポリウレターン皮膜による防
水生地を製造するに際し、予めポリウレタンの溶媒Kf
lj解せる水溶性高分子#11[を編織物に含浸させ、
乾燥させることなく腋纒織物にポリウレタンの溶媒S*
を塗布して前記水溶性高分子溶液含浸層に浸透させたの
ち。
水にて凝固処理することからなる透湿性防水生地の製造
法にある。
本発明で用いられるポリウレタ/は末端に水酸基をもつ
多価ヒドロキシル化合物、有機ジイソシアネート及び鎖
伸長剤より製造されるもので、このポリウレタンにはポ
リ塩化ビニル、ポリ7り!Jロニトリル等の他のポリマ
ーが混合されてもよい。
ポリウレタンの溶媒にはN、N−ジメチルホルムア建ド
、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラy、N、N
−,ジメチルアセドアイド等が用いられるが、ポリウレ
タンを溶解し、かつ水と相溶性のあるものであればよい
本発明で用いられる水溶性高分子としては。
前述の如きポリ9レタンの溶媒に可溶なもので例えtf
ホ17ビニルアルーール、ヒドロキシアル中ルセル一ス
、カルボキシメチルセルロース。
カルボキシビニルポリi−及びそれらの銹導体等が挙げ
られるが、これらに限定されるものではない。
本発明ではポリウレタンの溶媒溶液を編織物に塗布する
に先立ち、水溶性高分子をポリウレタンの溶媒K 0.
1〜35 vt嚢程度溶解させた溶液を編織物に、浸漬
法、パッディング法、コーティング法等により含浸させ
る。
水溶性高分子溶液の編織物への含浸はポリウレタンの多
孔質皮膜を均一に形成させるためにできるだけ均一厚み
層に含浸させるのがよく。
編織物への含浸量はポリウレタンの溶媒溶液。
水溶性高分子の種類等により異なるが、水溶性高分子が
1 = 25 vtlj編織物に保持される量とするの
が好ましい。
水溶性高分子の保持量が少なすぎると後の工程でポリウ
レタン皮膜形成時及び乾燥工程で多孔質構造の消失が防
止できず、又多すぎるとポリウレタン皮膜の形成が不満
足なものとなる。
水溶性高分子S*を含浸させた編織物は、乾燥させるこ
とな(湿潤状態にて直ちKvZ、のボリクレタ/の溶媒
溶液の塗布工福に移される。
ポリウレタンの溶媒溶液の塗布は水溶性高分子溶液の含
浸された編織物の含浸面に■−ル;−ター、ナイフコー
ター、スプレィガン等により塗布することKより行なわ
れる。
ボリクレタyの溶媒l#液は通常ポリウレタン濃度が5
〜4 Q vt嘔の溶液が用いられ、−織物の水溶性高
分子St含浸層に充分浸透させるどとが必要である。
かかる浸透性の点からはポリウレタンの溶媒溶液に用い
る溶媒が水溶性高分子溶液の溶媒と同一のものであるこ
とがより好ましい、又、?:。
のポリウレタンの溶媒溶液には着色剤、lI水剤等を適
宜添加しうる。本発明では、かかるポリウレタンの溶媒
溶液の塗布により、ポリウレタンと水溶性高分子とは両
者の溶液の溶媒を介して一織物内で相互に移行し、水溶
性高分子が混在した状態のポリウレタンの浸透層が形成
される。ポリウレタンの溶媒溶液を塗布した後は。
常法により水にて凝固処理する。凝固に用いる水にはア
ルコール類が添加されてもよい。
凝固処理後は必lIKより更に水洗して乾燥する。この
凝固処理により、脱溶媒しポリウレタンが凝固すると共
に水溶性高分子も除去されるが、ポリウレタンの凝固が
水溶性高分子の除去に先立って行なわれ、かつ水溶性高
分子の混在下で行なわれるので、急激な凝固が起らず、
均一で微細な多孔質構造を有するポリウレタン皮膜が編
拳吻内に層状#C形成される。このポリウレタン皮膜の
多孔質構造は乾燥工程においても消失することな(保持
され透湿性が確保される。
本発明において、ポリウレタン皮膜は編織物内Ky#成
されるが、−織物の表面の凹凸面が平面化される震度に
編織物の表面に露出していてもよい。
本発明の透湿性防水生地は、優れた防水性と透湿性及び
適度の通気性を有し、しかも柔軟性KIEtLテ$ft
)、 スホー?/17エ7t vj寒衣、m*。
作業衣等に適用しうる。
以下、実施例により本発明を1IIWIAする・実施f
l1 インチ、@付861重mlの染色された加工糸平織物に
市販のポリビニルアルコール (ケy化度86.5〜8
9. Omol囁2重合度1,000以下)をジメチル
スルホキサイドに溶解した20重量s**t’ナイフコ
ーターで固型分付着量が第1表のように塗布し2次に乾
燥工場を経ることな(ポリエステル系ウレタンエラスト
−r−15重量部をジメチルスルホキサイド85重量1
1KII簿した111[を前記のポリビニルアルコール
溶液が塗布含浸された基材上にナイフコーターを用いて
約1501/ld (vat)塗布し、2分間放置した
0次いでジメチルホルムアマイドを10重量−含有する
水IW1[中に導いて30℃に″′cs分間処分間処置
を行ない、50℃の温水浴中で30分藺脱lIsと脱ポ
リビニルアルコールを行なった後乾燥を行なった。得ら
れたコーティング布帛をフッ素糸撥水剤2重量嘔を含有
する溶液中K 浸漬シe マングルにて絞り率80 s
K均一に絞ったのちに−)セッターを用いて150℃で
30秒間熱処理七施した。
llcl表 注)耐水圧試験はJ18規格L−1092−1977透
湿度試験  −Z−0208−1976(カップ法) 通気度試験  、    L−1098−1979(ガ
ーレー法) に従った。
第1表から明らかな様にポリビニルアルコ−さ ル前処理す施lないものは通気性が乏しく、かつ風合が
硬いものしか得られなかった。
一方1本発明で得られたものは柔軟で、かつ通気性、耐
水性とも従来にない優れたものであった。
実施例2 実施例1で用いたと同一の加工糸織物を、市販のヒドロ
キシエチルセルロース(211水溶液020℃における
粘度300セ/チボイズ)をジメチルホルムアマイドに
溶解した15重量憾溶液中罠含浸し、マングルにて固型
分付着量が10重量−に絞ったのち、直ちにボリエ不テ
ル系ボリウレタ/エラストマー18’重量部、フッ素系
撥水剤0.5重量部をジメチルホルムアマイド81.5
重量部K11l鱗した溶液を前記ヒドロキシエチルセル
ロース溶液が含浸された基オ上にナイフコーターを用い
て約12017m1 (W@t)塗布し、1分間放置し
た。次いでジメチルホルムアマイドをlO重量嘩含有す
る水溶液中に導(・て30℃にて5分間処理し凝固を行
ない、5()℃の温水浴中で30分間脱溶媒と脱ヒドロ
キクエチルセルロースを行ったi、120℃熱風乾燥器
中で10分間乾燥してコーティング布帛を得た。その結
果、耐水圧1300闘以上、透湿度2850 P/wl
 / 24 krs、通気度120秒/100#あ性能
を有する柔軟な風合の防水透湿加工布帛が得られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 編織物にポリウレタンの溶媒溶液をIk、IIIL。 水にて凝固処理してポリウレタン皮膜による防水生地v
    Il造するに際し、予めポリウレタンの溶媒K11jl
    lせる水溶性高分子lll液を編◆物に含浸させ、乾燥
    させることな(腋纏織物NKボリクレタンの溶媒溶液を
    塗布して前記水溶像高分子溶液含浸層に浸透させたのち
    、水にて凝固処理することを特徴とする透湿性防水生地
    の製造法。
JP2494882A 1982-02-18 1982-02-18 透湿性防水生地の製造法 Pending JPS58144177A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2494882A JPS58144177A (ja) 1982-02-18 1982-02-18 透湿性防水生地の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2494882A JPS58144177A (ja) 1982-02-18 1982-02-18 透湿性防水生地の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58144177A true JPS58144177A (ja) 1983-08-27

Family

ID=12152227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2494882A Pending JPS58144177A (ja) 1982-02-18 1982-02-18 透湿性防水生地の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58144177A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63275783A (ja) * 1987-05-01 1988-11-14 帝人株式会社 自己呼吸性を有する複合シ−ト状物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63275783A (ja) * 1987-05-01 1988-11-14 帝人株式会社 自己呼吸性を有する複合シ−ト状物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3524753A (en) Method of making a microporous film
US4774131A (en) Process for the production of polyurethane-coated textile surfaces, polyurethane-coated textile surfaces and their use in the production of breathable and waterproof clothing
CA2125041A1 (en) Highly water-pressure-resistant and highly moisture-permeable waterproofsheet and method for producing same
JPH04183578A (ja) 研磨用基体の製造法
JP2010285599A (ja) 発泡ポリマー
NO168487B (no) Oppvaskmiddel for maskinbruk.
US4340384A (en) Colored, porous fluorocarbon material and method for its manufacture
JPS58144177A (ja) 透湿性防水生地の製造法
JPH0210273B2 (ja)
KR890005018B1 (ko) 투습성 방수포
US3619257A (en) Preparation of plural layer synthetic leather and the like
KR19990075813A (ko) 고접착 습식인공피혁 제조방법
JP2001354899A (ja) コーティング布帛およびその製造方法
US3573121A (en) Method of producing suede-like artificial leathers
SU614754A3 (ru) Способ получени микропористого материала
JPH09158051A (ja) 透湿防水性コーティング布帛及びその製造方法
JP2955204B2 (ja) 皮革様シート状物およびその製造方法
JPH1161650A (ja) 防水加工布帛の製造方法
JPS5842309B2 (ja) スエ−ドジヨウギカクノ セイゾウホウホウ
JP2955205B2 (ja) 皮革様シート状物およびその製造方法
US3481765A (en) Process for manufacturing sheet materials having a good gas permeability
KR800001618B1 (ko) 엘라스토마 또는 플라스토마피복시이트의 제조방법
JPS62177286A (ja) シワ付け加工方法
JPH02145877A (ja) 合成皮革の製造方法
KR930011368B1 (ko) 투습방수포용 미세다공성 폴리우레탄 필름의 제조방법