JPS62177286A - シワ付け加工方法 - Google Patents
シワ付け加工方法Info
- Publication number
- JPS62177286A JPS62177286A JP1584286A JP1584286A JPS62177286A JP S62177286 A JPS62177286 A JP S62177286A JP 1584286 A JP1584286 A JP 1584286A JP 1584286 A JP1584286 A JP 1584286A JP S62177286 A JPS62177286 A JP S62177286A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fabric
- polyurethane elastomer
- wrinkle
- wrinkles
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 title claims description 38
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 4
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 43
- 229920003225 polyurethane elastomer Polymers 0.000 claims description 29
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 14
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 claims description 9
- 230000035515 penetration Effects 0.000 claims description 9
- 239000004627 regenerated cellulose Substances 0.000 claims description 9
- 230000001112 coagulating effect Effects 0.000 claims 1
- 206010040954 Skin wrinkling Diseases 0.000 description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 description 25
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 14
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 6
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 5
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 5
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- 238000003490 calendering Methods 0.000 description 4
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 4
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 4
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 4
- 239000004604 Blowing Agent Substances 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 3
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 3
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 3
- 238000012876 topography Methods 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- QKSIFUGZHOUETI-UHFFFAOYSA-N copper;azane Chemical compound N.N.N.N.[Cu+2] QKSIFUGZHOUETI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- ATRRKUHOCOJYRX-UHFFFAOYSA-N Ammonium bicarbonate Chemical compound [NH4+].OC([O-])=O ATRRKUHOCOJYRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004971 Cross linker Substances 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001407 Modal (textile) Polymers 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 1
- 125000005396 acrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 235000012501 ammonium carbonate Nutrition 0.000 description 1
- 239000001099 ammonium carbonate Substances 0.000 description 1
- 125000000751 azo group Chemical group [*]N=N[*] 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000007602 hot air drying Methods 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009981 jet dyeing Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- SQDFHQJTAWCFIB-UHFFFAOYSA-N n-methylidenehydroxylamine Chemical class ON=C SQDFHQJTAWCFIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 239000011527 polyurethane coating Substances 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 125000000472 sulfonyl group Chemical group *S(*)(=O)=O 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 1
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 1
Landscapes
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、風合良好で寸法安定性及びシワ付け固定性に
優れた繊維製品の製造方法に関する。更に詳しくは布帛
の引裂強さ、屈曲摩耗強さを殆んど低下させる事なく、
柔軟性に富み、鈍角なシワを付与する方法に関するもの
である。
優れた繊維製品の製造方法に関する。更に詳しくは布帛
の引裂強さ、屈曲摩耗強さを殆んど低下させる事なく、
柔軟性に富み、鈍角なシワを付与する方法に関するもの
である。
天然繊維や再生セルロース繊維は吸湿性に優れている反
面、シワになり易く、水に対する寸法安定性が劣ると言
う欠点を有している。綿に代表される天然繊維において
、上述の欠点を利用してシワ加工が実施されているが、
洗濯によるシワ付け保持性に劣り、かつ寸法安定性にも
劣っている。
面、シワになり易く、水に対する寸法安定性が劣ると言
う欠点を有している。綿に代表される天然繊維において
、上述の欠点を利用してシワ加工が実施されているが、
洗濯によるシワ付け保持性に劣り、かつ寸法安定性にも
劣っている。
又、シワ付け保持性を付与するために樹脂による架橋反
応を利用する方法がある。しかしながら、これらの方法
によれば、天然繊維や再生セルロース繊維の水に対する
寸法安定性を付与する事が出来るものの、架橋反応に伴
い、特にシワ付け部において布帛の引裂強さ、屈曲摩耗
強さ等が著しく低下し、かつ又、ドレープ性が低下する
事により、風合が粗硬になる。
応を利用する方法がある。しかしながら、これらの方法
によれば、天然繊維や再生セルロース繊維の水に対する
寸法安定性を付与する事が出来るものの、架橋反応に伴
い、特にシワ付け部において布帛の引裂強さ、屈曲摩耗
強さ等が著しく低下し、かつ又、ドレープ性が低下する
事により、風合が粗硬になる。
本発明者らは、天然繊維、再生セルロース繊維に対して
、シワ付け保持性に漬れ、かつ柔軟性に富む風合及び優
れた寸法安定性及びドレープ性を付与し、かつ又、引裂
強さ、屈曲摩耗強さ等を殆んど低下させる事のない加工
方法について鋭意検討した結果、本発明に至った。
、シワ付け保持性に漬れ、かつ柔軟性に富む風合及び優
れた寸法安定性及びドレープ性を付与し、かつ又、引裂
強さ、屈曲摩耗強さ等を殆んど低下させる事のない加工
方法について鋭意検討した結果、本発明に至った。
即ち、本発明は、天然繊維及び/又は再生セルロース繊
維布帛にポリウレタンエラストマーの浸透を抑制する処
理を行なった後、ポリウレタンエラストマーを主体とす
る溶液を付与し、ポリウレタンエラストマーを凝固させ
た後、揉布し、シワ付け固定する事を特徴とするシワ付
け加工方法であるう 以下、本発明を更に具体的に説明する。
維布帛にポリウレタンエラストマーの浸透を抑制する処
理を行なった後、ポリウレタンエラストマーを主体とす
る溶液を付与し、ポリウレタンエラストマーを凝固させ
た後、揉布し、シワ付け固定する事を特徴とするシワ付
け加工方法であるう 以下、本発明を更に具体的に説明する。
本発明で使用する天然線維、再生セルロース繊維とけ、
綿、麻、ウール、絹、ビスコース法レーヨン(ポリノジ
ックを含む)、銅アンモニア法レーヨン及びそれらの混
用があり、中でもシワ付け保持性については、綿、ビス
コース法レーヨン、銅アンモニア法レーヨンが好ましい
。又、轍維布吊とは、織物、編物、不織布等の布帛であ
り、特に限定しない。又、実質的に天然線維、再生セル
ロース繊維の特徴を損なわない限界内において、他種繊
維を混紡、混繊、又は交編織したものであっても良く、
他種繊維の許容混用限等は概して50重it%以下であ
る。
綿、麻、ウール、絹、ビスコース法レーヨン(ポリノジ
ックを含む)、銅アンモニア法レーヨン及びそれらの混
用があり、中でもシワ付け保持性については、綿、ビス
コース法レーヨン、銅アンモニア法レーヨンが好ましい
。又、轍維布吊とは、織物、編物、不織布等の布帛であ
り、特に限定しない。又、実質的に天然線維、再生セル
ロース繊維の特徴を損なわない限界内において、他種繊
維を混紡、混繊、又は交編織したものであっても良く、
他種繊維の許容混用限等は概して50重it%以下であ
る。
本発明におけるポリウレタンエラストマーの浸透度は、
基布の厚さ方向に、その厚さの1/2以下が好ましく、
それ以上では、布帛の引裂強さや柔軟性が低下する恐れ
とシワ付き性が低下する場合がある。
基布の厚さ方向に、その厚さの1/2以下が好ましく、
それ以上では、布帛の引裂強さや柔軟性が低下する恐れ
とシワ付き性が低下する場合がある。
ポリウレタンエラストマーの浸透を抑制する処理は、次
の3方法がある。
の3方法がある。
■ 布帛にポリウレタンエラストマーの非溶媒を施す方
法。
法。
例えば水の場合、布帛絶乾重量に対して15〜80ii
11チであり、好ましくは20〜70重量%である。布
帛含有水分が15重量%以下では、ポリウレタンエラス
トマー溶液の布帛への浸透抑制効果が劣る。又、80重
量%以上では、布帛表面層でポリウレタンエラストマー
が凝固するため、風合が粗硬になったり、ポリウレタン
エラストマー被膜が剥離しやすくなる。
11チであり、好ましくは20〜70重量%である。布
帛含有水分が15重量%以下では、ポリウレタンエラス
トマー溶液の布帛への浸透抑制効果が劣る。又、80重
量%以上では、布帛表面層でポリウレタンエラストマー
が凝固するため、風合が粗硬になったり、ポリウレタン
エラストマー被膜が剥離しやすくなる。
ポリウレタンエラストマーの非溶媒としては、水板外に
グリセリン、エチレングリコール、ポリエチレングリコ
ール等でも良いが、浸透抑制効果は、水が最も好ましい
。
グリセリン、エチレングリコール、ポリエチレングリコ
ール等でも良いが、浸透抑制効果は、水が最も好ましい
。
■ 布帛にシリコーン系あるいはフッソ素などの撥水剤
を施す方法。
を施す方法。
布帛に対する撥水剤の付着tは0.01〜1.0重量%
の範囲で処理するのが好ましい。撥水剤の付着量が0.
01重t%以下では、ポリウレタンエラストマーを主体
とする溶液の基布への浸透抑制効果が劣る。父、100
重tチ以上では、浸透抑制効果は大きいが、剥離強度が
低下する。
の範囲で処理するのが好ましい。撥水剤の付着量が0.
01重t%以下では、ポリウレタンエラストマーを主体
とする溶液の基布への浸透抑制効果が劣る。父、100
重tチ以上では、浸透抑制効果は大きいが、剥離強度が
低下する。
■ 熱プレス処理あるいけカレンダー処理を布帛に施す
方法。
方法。
プレス処理は、例えばロータリープレス機、フラットプ
レス機が適用され、カレンダー処理は、例、t ハヘ−
□ξミーカレンダーフェルトカレンダー、鉄ロール等の
カレンダー等が適用され、プレス処理あるいはカレンダ
ー処理により布帛を平担化させる事により、ポリウレタ
ンエラストマーの浸透を抑制する。プレスあるいはカレ
ンダー処理は、布帛の種類により異なるが、20〜is
o℃、15〜100Kg/cm”で、布帛を5〜50m
/分で処理する。
レス機が適用され、カレンダー処理は、例、t ハヘ−
□ξミーカレンダーフェルトカレンダー、鉄ロール等の
カレンダー等が適用され、プレス処理あるいはカレンダ
ー処理により布帛を平担化させる事により、ポリウレタ
ンエラストマーの浸透を抑制する。プレスあるいはカレ
ンダー処理は、布帛の種類により異なるが、20〜is
o℃、15〜100Kg/cm”で、布帛を5〜50m
/分で処理する。
特に処理温度は冷プレス、冷カレンダーで充分であるが
、天然繊維及び/又は再生セルロース繊維に混用する他
種繊維の種類及び混用率により、180℃まで加熱可能
である。
、天然繊維及び/又は再生セルロース繊維に混用する他
種繊維の種類及び混用率により、180℃まで加熱可能
である。
本発明は上述のごとき、あらかじめ前処理を施した布帛
にポリウレタンエラストマーを主体とする溶液を付与す
る。
にポリウレタンエラストマーを主体とする溶液を付与す
る。
本発明で使用するポリウレタンエラストマーを主体とし
た溶液中の4リウレタンエラストマーの濃度は、5〜5
0ii量チであり、好ましくは10〜30重jI/にチ
である。5重量%以下では、充分なシワ付け保持性が得
られない。又、50重j#チ以上では、風合が粗硬にな
り、引裂強さ、摩耗強さ等が著しく低下する。
た溶液中の4リウレタンエラストマーの濃度は、5〜5
0ii量チであり、好ましくは10〜30重jI/にチ
である。5重量%以下では、充分なシワ付け保持性が得
られない。又、50重j#チ以上では、風合が粗硬にな
り、引裂強さ、摩耗強さ等が著しく低下する。
本発明に使用するポリウレタンエラストマーはポリエス
テル型でもポリエーテルでも良い。ポリウレタンエラス
トマー溶液とは、N、Nジメチルホルムアミド、ジメチ
ルスルホキシド、トルエン、メチルエチルケトン等にポ
リウレタンエラストマーを溶解させて使用する。ポリウ
レタンエラストマー被膜は0.5〜5μの有孔呑タイプ
あるいは無孔タイプでも良いが、湿式凝固と乾式凝固で
は、湿式凝固の方が柔軟な風合になる。乾式凝固の場合
はポリウレタンエラストマー溶液中に発泡剤を添加して
ポリウレタン被膜を発泡させ、微多孔を形成させると柔
軟な風合を得ることが出来る。使用する発泡剤は、炭酸
水素ナトリウム、炭酸アンモニウムなどの分解形無様発
泡剤、アゾ化合物ニトロン化合物、スルホニル化合物な
どの分解形有機発泡剤、ハロゲン化炭化水素、脂肪属又
は環式炭化水素等の溶剤形発泡剤である。
テル型でもポリエーテルでも良い。ポリウレタンエラス
トマー溶液とは、N、Nジメチルホルムアミド、ジメチ
ルスルホキシド、トルエン、メチルエチルケトン等にポ
リウレタンエラストマーを溶解させて使用する。ポリウ
レタンエラストマー被膜は0.5〜5μの有孔呑タイプ
あるいは無孔タイプでも良いが、湿式凝固と乾式凝固で
は、湿式凝固の方が柔軟な風合になる。乾式凝固の場合
はポリウレタンエラストマー溶液中に発泡剤を添加して
ポリウレタン被膜を発泡させ、微多孔を形成させると柔
軟な風合を得ることが出来る。使用する発泡剤は、炭酸
水素ナトリウム、炭酸アンモニウムなどの分解形無様発
泡剤、アゾ化合物ニトロン化合物、スルホニル化合物な
どの分解形有機発泡剤、ハロゲン化炭化水素、脂肪属又
は環式炭化水素等の溶剤形発泡剤である。
ポリウレタンエラストマーを主体とする溶液の付与方法
は、布帛を上記溶液を含むベルト状物質と接触させる方
法、上記溶液をコーティングする方法、噴霧する方法、
浸漬する方法の何れでも良い。
は、布帛を上記溶液を含むベルト状物質と接触させる方
法、上記溶液をコーティングする方法、噴霧する方法、
浸漬する方法の何れでも良い。
次に、ポリウレタンエラストマーを主体とする溶液を布
帛に付与後、熱風乾燥による乾式法にて脱溶媒し、凝固
する。
帛に付与後、熱風乾燥による乾式法にて脱溶媒し、凝固
する。
本発明において、揉布によりシワ付け固定するとけ、揉
布は湿潤状態で行ない、揉布装置とじては、液流染色機
、ウィンス、ワッシャー等の布帛を揉布できる装置でろ
nば良い。父、揉布処理の際の浴比は、■=5〜100
であるのが好ましく、1:5以下では布帛の損傷が著し
くなる事があり、1:100以上では充分なシワ付け効
果が得られないことがある。好ましくは、揉布処理温度
及び時間は、15〜120℃で15〜90分であり、揉
布中での布速は、20〜120m/分である。
布は湿潤状態で行ない、揉布装置とじては、液流染色機
、ウィンス、ワッシャー等の布帛を揉布できる装置でろ
nば良い。父、揉布処理の際の浴比は、■=5〜100
であるのが好ましく、1:5以下では布帛の損傷が著し
くなる事があり、1:100以上では充分なシワ付け効
果が得られないことがある。好ましくは、揉布処理温度
及び時間は、15〜120℃で15〜90分であり、揉
布中での布速は、20〜120m/分である。
以下、実施例により本発明を更に説明する。
実施例1
40番双糸の綿糸より成る平織物に水を噴射して布帛含
有水分を40重量優にした。
有水分を40重量優にした。
該布帛に下記の処理液をコーティングし、次に100℃
で5分間乾燥、脱溶媒し、ポリウレタンエラストマーを
凝固させた。
で5分間乾燥、脱溶媒し、ポリウレタンエラストマーを
凝固させた。
〈処理液〉
重量%
重量%
メチルエチルケトン/トルエン=13/18 16
水/メチルエチルケトン=5015 29
レザミンX−架橋剤 1
続いて、該布帛をソフテツクスA−1017(花王アト
ラス社製、浴中柔軟剤)を1重量% owf含む水溶液
でロータリーワッシャーにて、浴比1:15.80℃で
20分間揉布し、シワ付け処理し、脱水、乾燥した。
水/メチルエチルケトン=5015 29
レザミンX−架橋剤 1
続いて、該布帛をソフテツクスA−1017(花王アト
ラス社製、浴中柔軟剤)を1重量% owf含む水溶液
でロータリーワッシャーにて、浴比1:15.80℃で
20分間揉布し、シワ付け処理し、脱水、乾燥した。
比較として、40番双糸の扁平織物をスミチックスレ・
ジンAR−2(住友化学社製、アクリル酸エステル樹脂
)1重量%水溶液でロータリーワッシャーにで実施例1
と同条件でシワ付け処理した。
ジンAR−2(住友化学社製、アクリル酸エステル樹脂
)1重量%水溶液でロータリーワッシャーにで実施例1
と同条件でシワ付け処理した。
なお、ここでは、布帛の諸物性を測定する前に各サンプ
ルを、予め、温度20℃、相対湿度65チの雰囲気下に
48時間以上放置して調湿し、供試試料とした。父、剛
軟性はJIS−L−1076A法(450カンチレバー
法)、シワ付き保持性は、洗濯後のシワJIS−L−1
096A法(攪拌型洗潅機を用いる方法)で使用し、か
つ評価はモアレトポグラフィ(富士写真先様社製)にて
シワの干渉シマを撮影した。引裂強さはJIS−L−1
096D法(慇ンジラム法)、収縮率はJIS−L−0
217−10法にて測定した。
ルを、予め、温度20℃、相対湿度65チの雰囲気下に
48時間以上放置して調湿し、供試試料とした。父、剛
軟性はJIS−L−1076A法(450カンチレバー
法)、シワ付き保持性は、洗濯後のシワJIS−L−1
096A法(攪拌型洗潅機を用いる方法)で使用し、か
つ評価はモアレトポグラフィ(富士写真先様社製)にて
シワの干渉シマを撮影した。引裂強さはJIS−L−1
096D法(慇ンジラム法)、収縮率はJIS−L−0
217−10法にて測定した。
上記の様にして得られた各布帛の諸物性を第1表に示す
。第1表に示すシワ付き保持性は、モアレトポグラフィ
−によりモアレ縞の数を以下の様にして評価した。シワ
の数及び高さが増加すればモアレ等高線の数も増加する
。(第1図参照)なおシワ付き保持性の評価基準は第1
図による。
。第1表に示すシワ付き保持性は、モアレトポグラフィ
−によりモアレ縞の数を以下の様にして評価した。シワ
の数及び高さが増加すればモアレ等高線の数も増加する
。(第1図参照)なおシワ付き保持性の評価基準は第1
図による。
(A)はシワ発生の殆んどない状態(モアレ縞なし)。
(B)は鈍角なシワが発生している状態(モアレ等高線
が少なく、等高線同士の間隔が広い)。
が少なく、等高線同士の間隔が広い)。
(C)は鋭角なシワが発生している状態(モアレ等高線
が多く、等高線同士の間隔が狭い)。
が多く、等高線同士の間隔が狭い)。
第1表の結果より、本発明方法により得られる製品は、
柔軟で寸法安定性、シワ付き保持性に優れ、引裂強さの
低下が小さい事がわかる。
柔軟で寸法安定性、シワ付き保持性に優れ、引裂強さの
低下が小さい事がわかる。
実施例2
経糸にビスコースレーヨン120d、緯糸釦綿40番単
糸より成る平織物をカレンダーにて圧力60h/cm”
で20wL/分で処理した。
糸より成る平織物をカレンダーにて圧力60h/cm”
で20wL/分で処理した。
該布帛に下記の処理液をコーティングし、次に20℃の
温水で15分間処理し、ポリウレタンエラストマーを湿
式凝固させた。
温水で15分間処理し、ポリウレタンエラストマーを湿
式凝固させた。
〈処理液〉 重量%N、N−
ジメチルホルムアミド 50続いて
、ソフテツクスA−1017を1重量%owf浴比1:
10で、液流染色機にて80℃で30分間揉布、シワ付
け処理した。
ジメチルホルムアミド 50続いて
、ソフテツクスA−1017を1重量%owf浴比1:
10で、液流染色機にて80℃で30分間揉布、シワ付
け処理した。
比較として、カレンダー処理なしの平織物を実施例2と
同条件で、コーティング、揉布、シワ付け処理して比較
サンプルとした。
同条件で、コーティング、揉布、シワ付け処理して比較
サンプルとした。
上記の様にして得られた各布帛の諸物性を第2表に示す
。シワ付き保持性の評価は実施例1の記載と同様の方法
である。
。シワ付き保持性の評価は実施例1の記載と同様の方法
である。
第2表の結果より、本発明法により得られる製品は、柔
軟で寸法安定性、シワ付き保持性に優れ、引裂強さの低
下が小さいのに対し、比較品は著しい引裂強さの低下が
あり、風合が粗硬である。
軟で寸法安定性、シワ付き保持性に優れ、引裂強さの低
下が小さいのに対し、比較品は著しい引裂強さの低下が
あり、風合が粗硬である。
(以下余白)
〔発明の効果〕
本発明によれば、天然繊維、再生セルロース繊維布帛に
、その引裂強さ、屈曲摩耗強さ等を殆んど低下させる事
なく、柔軟性に富み、鈍角なシワを付与する事が出来き
、かつシワ付け保持性に優れ、寸法安定性のある布帛を
提供する事が出来る。
、その引裂強さ、屈曲摩耗強さ等を殆んど低下させる事
なく、柔軟性に富み、鈍角なシワを付与する事が出来き
、かつシワ付け保持性に優れ、寸法安定性のある布帛を
提供する事が出来る。
即ち、あらかじめ布帛を前処理する事により、ポリウレ
タンエラストマーの浸透をコントロールすると共に、こ
れを揉布する事により、ポリウレタンエラストマー付与
により、一旦低下した引裂強さ、屈曲摩耗強さを殆んど
ポリウレタンエラストマー付与前のレベル迄回復させ、
かつ又、揉布中にシワ付け固定するものである。これら
の方法によりシワ付け固定されたものは、鈍角なシワで
、洗濯後のシワ付け保持性にも優れている。
タンエラストマーの浸透をコントロールすると共に、こ
れを揉布する事により、ポリウレタンエラストマー付与
により、一旦低下した引裂強さ、屈曲摩耗強さを殆んど
ポリウレタンエラストマー付与前のレベル迄回復させ、
かつ又、揉布中にシワ付け固定するものである。これら
の方法によりシワ付け固定されたものは、鈍角なシワで
、洗濯後のシワ付け保持性にも優れている。
第1図はモアレトポグラフィによるモアレ縞等高線模式
図であり、(AJはシワ発生の殆んどない状態、(B)
は鈍角なシワが発生している状態、(C)は鋭角なシワ
が発生している状態を示す。 特許出願人 旭化成工業株式会社 第1図 (A) (B) (C)
図であり、(AJはシワ発生の殆んどない状態、(B)
は鈍角なシワが発生している状態、(C)は鋭角なシワ
が発生している状態を示す。 特許出願人 旭化成工業株式会社 第1図 (A) (B) (C)
Claims (1)
- 天然繊維及び/又は再生セルロース繊維布帛にポリウレ
タンエラストマーの浸透を抑制する処理を行なつた後、
ポリウレタンエラストマーを主体とする溶液を付与し、
ポリウレタンエラストマーを凝固させた後、揉布し、シ
ワ付け固定する事を特徴とするシワ付け加工方法
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1584286A JPS62177286A (ja) | 1986-01-29 | 1986-01-29 | シワ付け加工方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1584286A JPS62177286A (ja) | 1986-01-29 | 1986-01-29 | シワ付け加工方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62177286A true JPS62177286A (ja) | 1987-08-04 |
Family
ID=11900080
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1584286A Pending JPS62177286A (ja) | 1986-01-29 | 1986-01-29 | シワ付け加工方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62177286A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03167377A (ja) * | 1986-12-03 | 1991-07-19 | Kanebo Ltd | 皺付コーティング布帛 |
JPH0465580A (ja) * | 1990-07-02 | 1992-03-02 | Kitasen:Kk | 柔軟なコーテイング布帛 |
JP2010242100A (ja) * | 2006-04-06 | 2010-10-28 | Keishiro Shimizu | セルロース成形物の製造方法 |
-
1986
- 1986-01-29 JP JP1584286A patent/JPS62177286A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03167377A (ja) * | 1986-12-03 | 1991-07-19 | Kanebo Ltd | 皺付コーティング布帛 |
JPH0465580A (ja) * | 1990-07-02 | 1992-03-02 | Kitasen:Kk | 柔軟なコーテイング布帛 |
JP2010242100A (ja) * | 2006-04-06 | 2010-10-28 | Keishiro Shimizu | セルロース成形物の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0547666B2 (ja) | ||
JPS62177286A (ja) | シワ付け加工方法 | |
JPH0669741B2 (ja) | シ−ト状物 | |
JPH0633577B2 (ja) | 銀摺り調皮革状物の製造法 | |
US3684556A (en) | Process for the production of a flexible synthetic,gas-permeable,multilayer sheet material having a napped outer surface | |
JPH0210273B2 (ja) | ||
JPH08127962A (ja) | セルロース系繊維布帛の加工方法 | |
JPH03137272A (ja) | 透湿性防水布帛の製造方法 | |
JPS6059177A (ja) | 繊維構造物 | |
JPH0327184A (ja) | 透湿性防水布帛 | |
JP2955204B2 (ja) | 皮革様シート状物およびその製造方法 | |
JP2955205B2 (ja) | 皮革様シート状物およびその製造方法 | |
JPS59199869A (ja) | 繊維製品の製法 | |
JPH08337975A (ja) | 皮革様シート状物およびその製造方法 | |
JPS5870773A (ja) | 編織物地の特殊加工法 | |
JPH02175975A (ja) | パイナップル繊維含有繊維構造物の防縮毛羽防止加工方法 | |
JPS6329038B2 (ja) | ||
JPS6132432B2 (ja) | ||
JPH08218270A (ja) | セルロース系繊維布帛の加工方法 | |
JPS5812392B2 (ja) | 立毛を有する織編物の製造方法 | |
JPH0340148B2 (ja) | ||
JPS6235515B2 (ja) | ||
JPS60259679A (ja) | 立毛布帛の撥水加工法 | |
JPH0545714B2 (ja) | ||
JPH0192482A (ja) | 柔軟な皮革様シート状物の製造法 |