[go: up one dir, main page]

JPS58141319A - 金属精錬剤の製造法 - Google Patents

金属精錬剤の製造法

Info

Publication number
JPS58141319A
JPS58141319A JP1969682A JP1969682A JPS58141319A JP S58141319 A JPS58141319 A JP S58141319A JP 1969682 A JP1969682 A JP 1969682A JP 1969682 A JP1969682 A JP 1969682A JP S58141319 A JPS58141319 A JP S58141319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cao
refining agent
alloy
flux
molten steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1969682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0125367B2 (ja
Inventor
Ryoichi Yoshimura
吉村 亮一
Norio Hirokawa
裕川 典雄
Hiroshi Saito
弘 斉藤
Tsuneo Kawachi
河内 恒夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP1969682A priority Critical patent/JPS58141319A/ja
Priority to GB08303495A priority patent/GB2118209B/en
Priority to FR8302447A priority patent/FR2521593B1/fr
Priority to SE8300707A priority patent/SE459339B/sv
Priority to CA000421358A priority patent/CA1204596A/en
Priority to DE19833304762 priority patent/DE3304762A1/de
Priority to US06/466,188 priority patent/US4435210A/en
Publication of JPS58141319A publication Critical patent/JPS58141319A/ja
Publication of JPH0125367B2 publication Critical patent/JPH0125367B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/04Removing impurities by adding a treating agent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は溶鋼などの溶融金属の脱酸、脱硫、脱燐などに
用いる精錬剤の製造法に関する。
近年、極めて苛酷な環境条件において高度の信頼性を有
するいわゆる高清浄鋼に対する需要は一段と増大しつつ
ある。
これら高清浄鋼は一般に溶銑段階で脱硫、脱燐精錬し、
さらに溶鋼を炉外精錬することにより製造される。溶鋼
炉外精錬の目的とするところは高度な脱硫と主としてh
itOs系介在物の除去による脱酸や介在物の形態制御
などにあり、さらに脱燐を目的に加える場合もある。
このような炉外精錬に使用される精錬剤はその目的によ
って細部は異なるが、’CaOを主体とするいわゆるフ
ラックスとCa系金属添加剤の併用が一般的である。特
に介在物の形態制御には金属Caあるいはその合金の使
用が必須と云われている。
金属Caあるいはその合金添加剤はCaS i合金と、
Ca又FiCa + AA’の鉄又はアルミのクラッド
ワイヤーが一般に用いられている。前者は比較的安価で
あるがCaの添加効率が悪く特にSi −1esS。
Alキルド鋼には使えない欠点がある。一方クラッドワ
イヤーは添加効率は優れているが、高価なため使用に限
界がある。
CaOを主体とするフラックスに′1CaOにkllt
 Ox、CaF2の1種又は2種を混合したものが一般
的である。ただし、フラックスのみでは介在物形態制御
ができないので、前記金属系添加剤と併用して使用され
る。
本発明は溶鋼中で高い蒸気圧を有するCaの蒸発損失を
できるだけ抑えることにより、効率よく溶鋼へ作用させ
脱酸、脱硫、脱燐および介在物の形態制御効果を高める
ことを目的とした金属精錬剤の製造法を提供するもので
ある。
溶鋼へのCa添加の各種の実験の中でCa系合金とCa
Oを含むフラックスを結合させて精錬剤の個々の粒子あ
るいはブリケラ)t−構成し、この粒子あるいはブリケ
ットを溶鋼に添加した場合にはCaの蒸発損失を極端に
低く抑えることができること、またこの場合、粒子ある
いはブリケット中の合金相とフラックス相の混合均一度
を増せば増す程、Caの蒸発損失を抑える効果があるこ
とを知見するとともに、この均一混合度の高いCa系金
属−フラックス結合精錬剤はCaOのAl還元により容
易に製造することができることを見出し、本発明に至っ
た。
即ち、本発明はCaOを主体とする酸化物にMを主体と
する金属還元剤を配合し、ブリケット等に成形し、不活
性雰囲気のもとて焼成し、CaOの還元反応を行ない、
生成するCaをMと合金化することにより、Caの蒸発
逸散を抑制しなからCa−M合金、CaO1k1203
を主成分とする生成物を得、その生成物を所望する粒度
の粉・粒状ないしは塊状物にして、これを金属の精錬剤
とする方法である。
従来、Ca−AJI合金の製造法はいくつか提案されて
いるが、例えばCaOとAA’tOaの電炉による炭素
還元は工業的規模での効率的操業は困難であるし、また
CaOとAlをブリケットにし、1500〜1600℃
の高温下で反応させ、Ca−41合金とスラグを溶融分
離する方法もあるが、高温かつ大気中であるため、Al
やCaの蒸発、酸化、窒化損失が大きく工業的規模での
実用化は困難であった。
これに対し本発明の方法におけるCaOのAlによる還
元反応では合金相とフラックス(スラグ)相とを分離す
る必要がなく、しかも生成するCa −Mの量は精錬剤
として有効な含有量とすればよいので、還元反応も比較
的低温で容易に進行させることができる。そして溶鋼中
に介在しているM2O。
とCaOの混合組成のフラックスをCa−Am!合金と
併せて一挙に得ることができるのは本発明の製造法の大
きな利点である。
る金属還元剤である。前者はCaO単独又はこれに後述
する酸化物、塩化物、弗化物等を混合したもの、後者は
Al単独又は後述する8i、Mg等をAlに混合、又は
Mと合金にして用いる。これらを粉末にし、ブリケット
にして反応させるが、反応時Mが溶融し、酸化物に浸透
するので、再原料とも粒度はあま9重要でないが、1w
1以下程度が好ましい。ブリケットにするにはブリケッ
トマシン等で圧縮成形してもよく、また澱粉、CMC等
の1次結合剤を加えて造粒してもよい。従って、本発明
におけるブリケット成形にはこれら粒状、塊状等すべて
の成形体を含む。ブリケットの大きさは特に制限ないが
、5〜50m5+の範囲が適当である。
酸化物と還元剤の配合は目的とする精錬剤の組成に応じ
、次の反応式に基すいて定める。
3CaO+2# →3Ca + ATOs   =・・
(1)反応は完全には進まないので生成したCaは原料
klと合金に、M2O,はCaOと結合してフラックス
になる。Ca t−Alと合金化することによt) C
aの蒸発逸散が抑制される。
このようにして得られた本発明の精錬剤はCa−M合金
、Cab、 I’−1120sを主成分とし、これらが
一体に結合している。そしてこれら王者の含量が70チ
(重量%、以下同じ)以上含有していることが好ましい
。残りの成分として含有させることができる代表的なも
のはCaF2であり、3(l以下の範囲で用いるのがよ
い。
CaF2はフラックス相中では独立して存在するが、C
aO/A120gが大きくなるに従がい、その含有量を
増すのが効果的である。CaF、は溶鋼への添加時、フ
ラックス相の滓化促進に有効に作用する。しかし30チ
を越えて添加しても効果が飽和してしまうため30俤以
下で使用するのがよい。
以上望ましい成分範囲を示せばCa−IJ合金20〜5
0%、CaO+A7!20,80〜50%、  CaF
2@ 〜30チである。
そしてCa−Al合金中のCa含有量は20〜50%、
フラックス相中のCaO/Al2O3重量比は0.9〜
5.0の間とするのが最も適する。
CaF2を除いて上記の望ましい組成の精錬剤を得るに
は原料のCaOとMの配合比は、前記(1)式及び多少
のCaの蒸発を考慮してCa9M重量比を0.5〜4.
0の範囲で用いればよい。
なお、本発明による精錬剤の組成の好ましい理由は以下
の通りである。Ca−AA!合金が20%未満ではこの
合金による精錬効果が下が9、精錬剤の使用量が増える
。また50%を越えるとフラックスの量が相対的に減る
ことによるCaの蒸発抑制作用が低下する。
Ca合金中のCa含有量は20〜50%が特に適する理
由はCaが20俤より低くなると付随して入るM量が多
くなり、精錬剤としで使用した場合、鋼中にMが多く残
留したり、また精錬効果が下るので好ましくなく、また
50%を越えると製造が困難になるばかりでなく、Ca
の蒸気圧が高くなるからである。
CaO/Al2O3重量比が0.9〜5.0が特に適す
る理由は0.9未満だと脱硫に効(CaO成分が少なく
な9、脱硫率が下り、また5、0を越えると融点が高過
ぎて滓化が阻害される。
本発明方法によって得られる精錬剤は上記のようにCa
−Al合金、CaO%)J20sを主成分とし、さらに
好ましくはこれに一定量以下でCaF2を含有させたも
のであるが、さらにこの外に少量のCaC1,、Na2
O%8i、 Mg%Ba、 Ni、希土類等の元素又は
これら元素の酸化物を含有させることができる。これら
の少量の成分は含量で10%以下とするのがよい。Ca
F2及びこれら少量の成分を精錬剤に含有させるには原
料にそれらを添加しておけばよい。
酸化物の場合加熱過程で1部kl或いはCaにより還元
されるものがあっても、生成した金属が目的とする精錬
剤において・有害でない限り支障はない。
これらは金属の場合は主としてCa−AA!と合金に、
化合物はフラックス成分となる。
還元反応のための焼成は850〜1350℃、好ましく
は1000〜1200℃でアルゴンなどの不活性雰囲気
下で行なうのがよい。大気中や窒素雰囲気でも不可能で
はないが窒化アルミ等が生成したシして反応が抑制され
るのであまり好ましくない。
850℃未満では反応が起らず、1350℃を越えても
反応上の利点がないばかりかCaの蒸発が多くなる。
雰囲気の圧力は反応促進の面からある程度減圧したり、
Caなどの蒸発を抑える目的で着干加圧することもでき
る。
焼成炉は雰囲気の実質的コントロールができればその形
式は特に制限されない。例えば横型台車炉、竪型シャフ
ト炉、レトルト炉などいずれでもよいし、反応促進や連
続操業などの目的のために転動などの手段で原料を移動
させることもできる。
焼成後のブリケットはそのままでも精錬剤として使用で
きるが、破砕して粒状とし、或いはさらに粉砕して粒子
粉末にして使用することができる。
粉砕しても各粒子は合金相とフラックス相が一体となっ
て結合している。
これを光学顕微鏡、X線マイクロアナライザーなどで調
査すると極めて微細なCa漏やCakJl、などのCa
−A1合金相と12 CaO−7Aft O,やCaO
などのフラックス相が複雑に混ざり合っているのが認め
られる。
本発明による精錬剤においてフラックス相の重要な役割
は精錬剤を溶鋼に添加した場合、Ca−A41合金相の
溶鋼への溶解を適度に制御することである。即ち、フラ
ックス相はCa−Al合金が添加された際瞬時に溶鋼へ
作用することによる急激な蒸発揮散を起させることなく
、徐々に溶鋼へ溶解せしめることによシ充分効率よ(C
aを作用させる役割を持つものである。またフラックス
相は脱硫及び溶鋼中に介在しているA&Oa等の脱酸生
成物を効果的に捕捉し、除去するものである。
本発明による精錬剤は固液還元法によって製造されたも
のであるため、合金相とフラックス相は混ざ9合って焼
結、拡散等により一体に結合しており、溶鋼に添加した
場合、合金相が急激に溶鋼と接触するのを抑制するので
、十分に上記の役悸を果すことができる。またその効果
も、例えば合金粉末とフラックス粉末の単なる混合物か
らなる精錬剤に比べて、はるかに大きなものである。
実施例 原料として1m以下に粉砕したCa097.5%を含有
する生石灰670部、A190%を含有するM合金のダ
ライ粉330部を十分に混合しアーモンド状ブリケット
に成型した。このブリケットを密閉可能な内熱式横形台
車炉に装入し、Arl気圧に置換の後、1100℃迄昇
温し、3Hr保持し焼成した。炉冷後、炉より排出した
ブリケットを化学分析にて態別定量を試みた結果、重量
でCa 16.7%、A122.5%、(’ao 37
.0 %、A&Os 21.5%から成っていた。X線
回折によればCaA7.、CaO112CaO57M^
の明確なピークが認められた。メタル相のCa含有量は
40チ程度と推定される。更にこのブリケットをインジ
ェクションで用いる60メツシュ全通迄微粉砕した後、
採取した粉末単一粒子を顕微鏡、X線マイクロアナライ
ザーで調査した結果全てメタル相とフラックス相が混合
した組織が認められた。
次にこの微粉末粒子を溶鋼の精錬剤に使用した結果を示
す。
高周波誘導炉(電融マグネシャライニング)中で、30
Kfのl’J −Si キルド鋼を博製し、アルゴン雰
囲気下にて前記精錬剤及び比較例として表1に示す精錬
剤を溶鋼重量に対し0.8%添加し、15分後に溶鋼を
金型に鋳造した。
なお、精錬剤の添加情況の観察で、本発明のもの  ・
旨は添加後ヒユームの突発的な発生が見られず、Caの
急激な蒸発が抑えられていることが認められた。
表1 表中、本発明のものと比較例はCa−Alの組成、Ca
 −8i 、 CaO、k12Qlの含有量については
同一とした。また表中O印は微細なカルシウムアルミ化
 願 人  昭和電工株式会社 代理人 菊地精− 手貌補正書(自Jl) 昭和57年9月lμ日 特許庁長官 苦杉 和夫謄 1、事件の表示 昭和57年特許■餉19696号 2、発明の名称 金属精鐸剤の製造法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京−措区芝大門一丁目13書9号名称 C20
0)  昭和電工株式会社代表者 洋本 泰延 番1代理人 1FJf  東京igui区芝大門−丁1113番9号
昭和電工株式会社内 〒105  置 03−432−5111 (代表)6
、補正の内容 本−1IJII書の記載を繊下のとおり補正します。
(1)第5頁1行、FAI、0.Jの後にr等の捕捉能
が大きいフラックス組成、即ち12CaO・7人m、 
O3Jを加入すゐ。
(2)第5頁2行、rcaoの混合組成」′とあるのを
rcaoとの混合組成」と補正する。
(3)第5買12行、「再MIRJとあるのをr両層料
」と補正する。
(4)第11頁15〜16行にかけCrl!lCaO,
7A1.O,Jとあゐのをr12caoe7AIL O
,Jと補正する。
(5)@13W表1 ノ17) 2行ILAるrca−
31」を削除すゐ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  CaOを主体とする酸化物にMを主体とする
    金属還元剤を配合し、ブリケットにして不活性雰囲気の
    もとで焼成し、 CaOの還元反応精錬剤の製造法。
  2. (2)焼成温度を850〜1350℃とする特許請求の
    範囲第1項記載の金属精錬剤の製造法。
JP1969682A 1982-02-12 1982-02-12 金属精錬剤の製造法 Granted JPS58141319A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1969682A JPS58141319A (ja) 1982-02-12 1982-02-12 金属精錬剤の製造法
GB08303495A GB2118209B (en) 1982-02-12 1983-02-08 Refining agent of molten metal and methods for producing the same
FR8302447A FR2521593B1 (fr) 1982-02-12 1983-02-10 Agent d'affinage de metal en fusion et procede de production de cet agent
SE8300707A SE459339B (sv) 1982-02-12 1983-02-10 Raffineringsmedel foer metall samt foerfarande foer dess framstaellning
CA000421358A CA1204596A (en) 1982-02-12 1983-02-10 Refining agent of molten metal and methods for producing the same
DE19833304762 DE3304762A1 (de) 1982-02-12 1983-02-11 Veredelungsmittel fuer metalle und verfahren zu dessen herstellung
US06/466,188 US4435210A (en) 1982-02-12 1983-02-14 Refining agent of molten metal and methods for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1969682A JPS58141319A (ja) 1982-02-12 1982-02-12 金属精錬剤の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58141319A true JPS58141319A (ja) 1983-08-22
JPH0125367B2 JPH0125367B2 (ja) 1989-05-17

Family

ID=12006420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1969682A Granted JPS58141319A (ja) 1982-02-12 1982-02-12 金属精錬剤の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58141319A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62222034A (ja) * 1986-03-24 1987-09-30 Furukawa Alum Co Ltd アルミニウム基合金へのCa添加方法
JPH0347910A (ja) * 1989-07-14 1991-02-28 Nippon Steel Corp 溶鋼の脱酸方法
CN102071286A (zh) * 2011-01-26 2011-05-25 天津钢铁集团有限公司 一种炼钢精炼用复合型铝质还原剂

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5319697A (en) * 1976-08-07 1978-02-23 Idemitsu Kosan Co Air spray fire extingyishing liquid

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5319697A (en) * 1976-08-07 1978-02-23 Idemitsu Kosan Co Air spray fire extingyishing liquid

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62222034A (ja) * 1986-03-24 1987-09-30 Furukawa Alum Co Ltd アルミニウム基合金へのCa添加方法
JPH0347910A (ja) * 1989-07-14 1991-02-28 Nippon Steel Corp 溶鋼の脱酸方法
CN102071286A (zh) * 2011-01-26 2011-05-25 天津钢铁集团有限公司 一种炼钢精炼用复合型铝质还原剂

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0125367B2 (ja) 1989-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4435210A (en) Refining agent of molten metal and methods for producing the same
CN1043661C (zh) 一种熔炼钛钢的工艺及所得到的钛钢
JPS6025483B2 (ja) 溶鉄の脱硫法
US3591367A (en) Additive agent for ferrous alloys
JPH06145836A (ja) アルミニウム滓を利用した合金の製法
US4361442A (en) Vanadium addition agent for iron-base alloys
US4053307A (en) Process for manufacture of high-chromium iron alloy
JPS58141319A (ja) 金属精錬剤の製造法
JPS6179744A (ja) 珪素基複合合金鉄の連続的生成法
EP0061816B1 (en) Addition agent for adding vanadium to iron base alloys
US4445932A (en) Method of recovering ferronickel from oxidated nickel ores
KR102282018B1 (ko) 탈산과 탈황능력 및 강의 조직을 치밀하게 하는 능력이 우수한 주강 및 제강용 복합탈산제 및 그 제조방법
JPS58141320A (ja) 金属精錬剤
JPH0237415B2 (ja)
JP2001040412A (ja) 溶鋼へのチタン添加方法及びチタン添加材
JPS609816A (ja) 金属精錬剤の製造方法
JPS645083B2 (ja)
CN116875770B (zh) 一种炉渣调整剂及其制备方法与应用
KR101403581B1 (ko) 플럭스 및 그 제조방법
RU2094518C1 (ru) Шихта для выплавки ферросилиция
SU1458414A1 (ru) Сплав дл легировани стали
US1346187A (en) Process of producing chromium-containing alloys
JPH09118911A (ja) 顆粒状複合精錬材
JPH07252518A (ja) 溶鋼の昇温方法及び昇温剤
GB2142656A (en) Process for the manufacture of ferrosilicon or silicon alloys containing strontium