[go: up one dir, main page]

JPS58136043A - 電子写真感光ドラム基体 - Google Patents

電子写真感光ドラム基体

Info

Publication number
JPS58136043A
JPS58136043A JP1763882A JP1763882A JPS58136043A JP S58136043 A JPS58136043 A JP S58136043A JP 1763882 A JP1763882 A JP 1763882A JP 1763882 A JP1763882 A JP 1763882A JP S58136043 A JPS58136043 A JP S58136043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive drum
cylindrical body
nickel
frame bodies
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1763882A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Nakazawa
亨 中沢
Akira Fushida
鮒子田 晃
Joji Matsumoto
松本 丞士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP1763882A priority Critical patent/JPS58136043A/ja
Publication of JPS58136043A publication Critical patent/JPS58136043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/10Bases for charge-receiving or other layers
    • G03G5/102Bases for charge-receiving or other layers consisting of or comprising metals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子写真感光ドラム基体に関するもので、より
詳細には、ニッケルを主体とする金属の’rJL@によ
って製造された薄肉の無継目円筒体から成り、表面の平
滑性、軽量性、機械的性質、耐久性等の組合せに優れた
電子写真感光ドラム基体に関する。
電子写真複写機においては、導電性の金属製円筒体の表
面に光導電層を設けた感光ドラムが広く使用されている
。この感光ドラムは、複写機の機枠上に回転OT能且つ
着脱自在に配置され、このドラム周囲には、帯電域、画
像露光域、現像域、転写域及びクリーニング域が配置さ
れる1、複写に際しては、ドラム表面の光導電層を霧光
し次いで画像露光することにより静電m像を形成させ、
この静電潜像をトツーーで現像させ、形成されるトナー
像を複写紙に転写させ、転写後のドラム表面を機械的、
電気的或いは磁気的す段でクリーニングし、前述した複
写ザ、イクルを反復する。
前述した傾写ザイクルを精度良く行い歪みのない画像を
形成させるには、感光ドラム表面は平滑性に優れた精に
の高い円筒弄面でなければならず、そのためには当然ド
ラム基体も平滑性に優れた精度の高い円筒体でなければ
ならないっ更に、感光ドラムは前述した複写サイクルに
反復して付され、この複写サイクルにおいて種々の応力
を受けることから、機械的強度や耐久性に優れたもので
なければならず、これらの特性に間tQがある場合には
感光ドラムの交換の頻度を太きくシ、なければならない
という不利益を牛する。
従来、感光ドラムに使用されている基体は商栗的には何
れも、アルミニウムの引抜き加工で形成された無継目円
筒体を、6段以上の研牽処]II! )(、(”1して
鏡面仕上げをしたものから成っているか、−1述した手
数のかかる処理によりドラム基体の価格は著しく高価な
ものとなると共に、アルミニウムは比較的軟質の金属で
あるため、変形摩耗等が大きく、更に耐久性に劣るとい
う欠点か認められる。
従って、本発明の目的は、表面の平滑性、釉々の機械的
性質、耐久性、精度及び軽H2性等の組合せに優れた電
子写真感光ドラム基体を提供するにある。
本発明の曲の目的は、面倒な研摩処理等を必要とせずに
鏡面状の硬い光面か形成され、そろ製造操作も容易で、
しかも製造コストも低い電子写真感光ドラム基体を提供
するにAソ〕る。
本発明によれば、4軍性の金JA製円筒体から成り、表
面に光導電層を設けて電子写眞感光ドラムとして使用す
るための基体であって、該基体はニッケルを主体とする
金属の電鋳によって形成された薄肉の無継目円筒体から
成ることを特徴とする電子写真感光ドラノ、基体が庚供
される。
本発明の感光ドラム基体はニッケルを主体とする金属の
電鋳によって形成されていることか顕著な特徴である。
従来感光ドラムに使用されているアルミニウム及び本発
明で用いるニッケルの各種物性を対比すると下H己第1
表の通りとなる。
第1表 At  O,719刈011  α272刈0”   
29 2.313XIO−ni  2o、2x10” 
  770刈0”   3.5 1.279X10−’
上記第1表を参照すると、本発明で用いるニッケルは、
アルミニウムに比して一桁以上大きいヤング率及び剛性
率を有すると共に、表面が硬く、且つ線膨張率か小さい
という点でも顕著に優れていることかわかる。このよう
に、ニッケルは基体としての機械的強度、硬さ、精度等
においてアルミニウムに比して数段優れているばかりで
はlx <、耐腐食性、耐化学薬品性にも優れており、
耐久性に優れたドラム基体が得られる。
本発明においては、このニッケルを電鋳(電気鋳造)に
より薄肉の無継目円筒体に成形することにより、前述し
た性質のみならず、表向の平滑性や軽量性にも優れた電
子写真感光ドラム基体とすることが可能となる。即ち、
原型(基準とすべきドラム)に、セ/コウ、ロウ、粘土
、樹脂等の型材を密圧加圧してロール状の型を成形し、
このロール状型の周囲に導線を配置し、周囲全体に黒鉛
等の電気良導体を塗布してマザーロールを製造する。
このマサ−ロールを通常の電解メッキの場合と同様に陰
極に接続して、電解槽中にV潰し、通電を行うことによ
りマザーロール表面にニッケルを電着させる。ニッケル
層の厚みが一定となった時点で円筒状のニッケル層をマ
ザーロールから剥離することにより、薄肉の無継目円筒
が容易に得られる。前述した黒鉛は、電気良導体として
の作用と5− 同時に固体潤滑剤としての作用をも有するので、ニッケ
ル製円筒の剥離は容易に行われるっ本発明に従い電鋳に
より形成されるニッケルの円筒体は機械的精度に優れて
いると共に、その表面は、その最大高さ粗さく Hmn
x )が1ミクロン以下、特に0.5ミクロン以下であ
るように鏡面状であって、引抜加]二や絞り成形で形成
された無継目円筒体に比(2て、機械的精度及び表面平
滑において顕著に優れている。
しかも、この無継目円筒体はニッケルから構成されるこ
とに関連して機械的強度に優れているため、従来のアル
ミニウム製ドラムに比して著しく薄肉化した場合にもド
ラム基体として十分な機能が維持され、一般に1mmよ
りも薄い厚み、例えば20乃至800ミクロン、特に4
0乃至200ミクロンの厚みでドラム基体に用いられる
本発明に用いるニッケルは金属としては比較的高価なも
のであるが、その厚みが著しく薄(てよいこと及び路面
の鏡面仕上げが不要なことに関連して、感光ドラム基体
としての価格か比較的安価6− となり、また感光ドラムを@量化し得るという利点もあ
る。
本発明の感光トラl−基体の表向には、それ自体公知の
任意の光導電層を設けて電子写真感光ドラムとする。光
導電層の適当な例は、セレンの蒸着層、非晶質シリコン
のグロー放電による沈着膜、酸化亜鉛や硫化カドミウム
等の九尋篭性顔料の樹脂分散体から成る層、有機光導電
体の膜等である。
本発明の感光ドラム基体は、その表面に前述した光導電
層を設けた状態でドラム枠体に数句け、複写機の感光ド
ラムとして使用する。
この状態を説明するための第1図において、ニッケルの
電鋳による無継目円筒体から成る基体10表向には、光
4電層2が形成されている。この円筒体を支持するため
の一対のドラム枠体(ハブ)3z、3hがあり、円筒体
の両端部4α、4Aは夫々前記枠体3a、3hの環状溝
乃至は環状段肩部5a、  5hと係合することにより
枠体6α、3hに支持されている。枠体6a、3bと円
筒体1とを一体に締結するために、枠体6a及び6bを
胃通[7て軸方向に延びるネジ付ステー6が設けられて
おり、その両端部においてナツト7(1,7bにより固
定される。枠体6α及び6hの中央にはこれと一体とな
って軸方向に延びているスリーブ8α及び86があり、
これらのスリーブ8a及び8bを貫通するように感光ド
ラムの支持軸9が設けられる。この支持軸9と一方のス
リーブ8aとは、維ネジ10及び雌ネジ11を弁して着
脱可能となっており、ごれにより感光ドラムの支持軸9
への固定及び感光ドラムの支持軸9からの取外しが可能
である。
また、ナツト7a或いは7bを取外すことにより、ドラ
ム枠体6α、5hからの円筒体1の取外し及び交換も容
易である。
本発明のドラム基体1は極めて薄肉でありながら、この
ような枠体により簡便な支持が可能であり、しかも苛酷
な、複写条件下においても寿命が長く、精度の高い複写
か可能となるという利点を有するものである。
本発明のドラム基体を用いた例を下記にボす。
実施例 外径9Qmm、長さ26[1mmの肉厚150μmのニ
ッケルドラム基体な電鋳により作製した。
次に、このニッケルドラム外表面一トに真空蒸着により
約60μmの非晶質セレン層を形成し7た。
上記作製したドラムを三田工業に、Am乾式p、 r<
 c複写機DC−191に装着しコピーテストを行なっ
た。(但し、I)C−191のクリーニング方式はブレ
ードクリーニング方式を用いている)6万枚のコピーテ
ストを行なったがドラム及びコピー画質上に何ら異状が
認められなかった。又、比較例として、ニッケル製ドラ
ムのかわりに基体をしほり加工により作製し、表面を数
回パフ研摩を行ない、表面を鏡面にし、外径93 mm
、長さ260m、m、肉厚150μmのアルミニウムド
ラム基体を作製した。次に、このドラム外表面一ヒに実
施例と全(同様の方式により、非晶質セレン層約ろ08
mを形成し、全く同様のテストを行なった結果、250
枚コピ一時点で、アルミニウムドラムの変形により、セ
レン層の剥離が多く見られ、9− コピーテスト続行が不可能になった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の感光ドラム基体を、その上の光導電層
及び支持用ドラム枠体と共に示す部分断面正面図である
。 特許出願人  三田工業株式会社 代理人 弁理土鈴木郁男、/ (。 10−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性の金属製円筒体から成り、表面に光導電層
    を設けて電子写真感光ドラムとして使用するための基体
    であって、該基体はニッケルを主体とする金属の電鋳に
    よって形成された薄肉の無継目円筒体から成ること+q
    +徴とする電子写真感光ドラム基体。
  2. (2)前記円筒体は20乃至800 ミクロンの厚みを
    有する特許請求の範囲第1項記載の感光ドラム基体。
JP1763882A 1982-02-08 1982-02-08 電子写真感光ドラム基体 Pending JPS58136043A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1763882A JPS58136043A (ja) 1982-02-08 1982-02-08 電子写真感光ドラム基体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1763882A JPS58136043A (ja) 1982-02-08 1982-02-08 電子写真感光ドラム基体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58136043A true JPS58136043A (ja) 1983-08-12

Family

ID=11949403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1763882A Pending JPS58136043A (ja) 1982-02-08 1982-02-08 電子写真感光ドラム基体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58136043A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4895784A (en) * 1983-07-15 1990-01-23 Canon Kabushiki Kaisha Photoconductive member
JPH0428669U (ja) * 1990-07-04 1992-03-06

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4895784A (en) * 1983-07-15 1990-01-23 Canon Kabushiki Kaisha Photoconductive member
JPH0428669U (ja) * 1990-07-04 1992-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012154964A (ja) パターン付ロール及びその製造方法
US3950839A (en) Method of making an electroforming mandrel
JP3361695B2 (ja) 円筒状フォトマスクを用いた動圧発生溝の形成方法
JPS58136043A (ja) 電子写真感光ドラム基体
JP2002206188A (ja) 電鋳ニッケルベルト、被覆ニッケルベルト、及び被覆ニッケルベルトの製造方法
US3927463A (en) Method of making a cylindrically shaped, hollow electroforming mandrel
JP2682188B2 (ja) 電子写真用感光体の製造方法
JP2002148975A (ja) ニッケルベルト、被覆ベルト及びその製造方法
US3905400A (en) Electroforming mandrel
JP4254113B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP5992515B2 (ja) パターン付ロールの製造方法
JP2007121561A5 (ja)
JP4131307B2 (ja) 電子写真感光ドラム基体用管体の製造方法
EP0742293B1 (en) Method and apparatus for creating an electroform having a roughened surface
JP2003055787A (ja) 円筒状金属母型及び、継ぎ目無し可撓性無端状部材の製造方法
JP4121671B2 (ja) 電子写真感光体用基板および電子写真感光体ならびにこれを用いた画像形成装置
JP2001296680A (ja) 感光ドラム基材
JP2663666B2 (ja) 電子写真用有機系感光体
JP3871003B2 (ja) 像保持体の製造方法
JP2005099637A (ja) 感光体用基体及び感光体、並びに画像形成装置
JP2003167361A (ja) 電子写真感光体用円筒状基体の製造方法、電子写真感光体用円筒状基体、電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4009040B2 (ja) 感光体および画像形成装置
JPS58174956A (ja) 電子写真用感光体の製造方法
JPS5967095A (ja) 平版印刷版
US7261986B2 (en) Photoconductive member for an electrophotographic machine and method of forming same