[go: up one dir, main page]

JP2003055787A - 円筒状金属母型及び、継ぎ目無し可撓性無端状部材の製造方法 - Google Patents

円筒状金属母型及び、継ぎ目無し可撓性無端状部材の製造方法

Info

Publication number
JP2003055787A
JP2003055787A JP2001242194A JP2001242194A JP2003055787A JP 2003055787 A JP2003055787 A JP 2003055787A JP 2001242194 A JP2001242194 A JP 2001242194A JP 2001242194 A JP2001242194 A JP 2001242194A JP 2003055787 A JP2003055787 A JP 2003055787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electroforming
cylindrical
endless member
flexible endless
metal matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001242194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4290354B2 (ja
Inventor
Shoji Ishiwatari
正二 石渡
Shinji Ueda
信二 植田
Sakae Suzuki
栄 鈴木
Eisuke Sugisawa
英輔 杉沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001242194A priority Critical patent/JP4290354B2/ja
Publication of JP2003055787A publication Critical patent/JP2003055787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4290354B2 publication Critical patent/JP4290354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メッキ膜の剥離操作を容易にするための析出
膜剥離開始部を設けた円筒状の金属母型を用いて、高品
質の継ぎ目無し可撓性無端状部材を高い生産性で製造す
る。 【解決手段】 金属母型30では、円筒状金属母型本体
の円筒部外周面に析出膜剥離開始部15,16を形成
し、幅が5〜15mmで外径が前記円筒部の外径より
0.5〜3mm小さい補助電極リング20を、前記円筒
部の下端部に同軸上に設けるとともに、前記円筒部下端
部の外周面と補助電極リング20外周面との、該補助電
極リングの直径方向の間隔を3〜15mmとする。この
金属母型を用いて継ぎ目無し可撓性無端状部材を製造す
るに際しては、スルファミン酸ニッケル及びサッカリン
ナトリウムを含む電鋳液(メッキ液)を電鋳槽に収容
し、この電鋳液に金属母型30を陰極として浸漬して金
属母型の円筒部上端部を液面下10〜30mmとし、電
鋳液に円筒状陽極を浸漬して金属母型30を包囲し、両
極間の距離を80〜150mmとして電鋳を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気鋳造処理用金
属母型及び、画像形成装置用感光体基体などの継ぎ目無
し可撓性無端状部材の製造方法に関する。本発明は、電
気鋳造処理関係の技術分野に広く応用するできるもので
ある。
【0002】
【従来の技術】継ぎ目無し可撓性無端状部材の一例であ
る、電子写真方式の画像形成用感光体基体を電気鋳造処
理にて作製する方法の従来例として、円筒状金属母型の
円筒部外周面に鍍金(メッキ)にて厚み20〜50μm
の薄膜を析出させた後、端部を剥離切断し、密着してい
る薄膜に圧縮空気等を吹き付けて全体を離型させるもの
がある。この方法では、剥離し易くするための電気絶縁
部を設けて析出部材の端部(析出膜剥離開始部)とし、
ここから析出膜の剥離開始を行うようにしている。
【0003】前記析出膜剥離開始部は通常、電気絶縁性
のシリコーンゴム接着剤等で0.2mm程度の厚みで形
成されるため、この剥離開始部に析出電流が集中し過ぎ
ると、形成される析出膜厚が厚くなり、強いデンドライ
ト(樹枝状の突起)が形成され、剥離開始部を形成する
絶縁材が損傷退行し耐久性が失われてしまう。このた
め、円筒状の金属母型両端部への析出電流を抑制して、
剥離開始部の経時的な損傷を防ぎ、析出膜の剥離作業を
安定にし、生産性を低下させないようにする必要があ
る。
【0004】なお、画像形成装置用の継ぎ目無し可撓性
無端状部材には、(A)ベルト状のものとしてベルト状
有機感光体、及び搬送ベルト、(B)ローラ状のものと
してスリーブ状現像部(現像ローラ)及びスリーブ状定
着部(現像ローラ)(C)円筒状のものとして感光体ド
ラム(ドラム状感光体)がある。
【0005】また、画像形成装置用の継ぎ目無し可撓性
無端状部材の製造技術としては、例えば以下のものが知
られている。 (1)特開平3−17290号公報に開示された発明
(発明の名称「継ぎ目無し電鋳スリーブの製法」、特許
番号第2881818)は、画像形成装置のトナー搬送
現像スリーブの製造方法に関し、スリーブを析出形成す
るための電鋳マスターの表面形状に関するもので、スリ
ーブ部分の両端部を荒らし、電気鋳造時に析出した膜が
剥がれてシワが発生するのを防止するものであるが、ス
リーブ部分の両端部を荒らすと、剥離及び離型のために
圧縮空気の吹き付け法を採用した場合に、両端部の剥離
と長手方向の離型が容易にできない不具合がある。ま
た、剥離や離型の方法によってはキンク状の微小折れ曲
がり、表面の汚れ、キズなどが発生し易くなり、感光体
基体の製造方法として使用することはできない。
【0006】特開平3−17289号公報に記載の発明
(発明の名称「継ぎ目無し電鋳スリーブの製法」)は、
画像形成装置用のトナー搬送現像スリーブの製造方法に
係るもので、電鋳で析出させた外径25mm・長さ25
0mm程度のスリーブ表面にホーニング処理を施し、そ
の際、ホーニングビーズ打撃によりスリーブを電鋳マス
ターから剥離させて抜き取るものであるが、スリーブの
内部応力によって、部分的なしわが発生し易いという問
題点がある。また、この方法で剥離すると、キンク状の
微小折れ曲がりが発生し易くなるため、感光体基体の製
造方法としては使用できない。
【0007】特開平3−17291号公報に記載の発明
(発明の名称「継ぎ目無し電鋳スリーブの製法及び電鋳
用マスター」)は、微小凹凸面を形成すべきスリーブ部
分に対応する部分に微小凹凸面を形成した電鋳用マスタ
ーを、応力減少剤を添加した電鋳浴に浸漬し、所定の凹
凸面を有するスリーブを析出させるとともに、圧縮応力
を利用してマスターからスリーブを抜き取るものであ
る。しかし、スリーブ上の所定部分に微小凹凸面を形成
すると、電鋳工程中に電鋳用マスターの両端部から電鋳
液が浸入して皺を発生させ、後工程において洗浄水を汚
したり、乾燥時にシミを発生させたりするため、感光体
基体の製造方法として用いた場合、塗膜欠陥の発生原因
になり易いという問題点がある。
【0008】特開平7−48691号公報に記載の発明
(発明の名称「継ぎ目無し可撓性無端状部材及びその無
端状部材の製造装置」)は、継ぎ目無し可撓性無端状部
材の形成にあたり、円筒状隔膜カソードケースを使い、
液温を調整して表面層を散乱反射状態の粗さに形成する
方法であるが、円筒状金属母型両端部の膜厚制御や剥離
方法を表示したものではない。
【0009】特許番号第2913104に係る発明(発
明の名称「電子写真感光体」)は、電子感光体の導電性
支持体を温度40℃以上のスルファミン酸ニッケル液で
形成し、その硬度をHv400〜500に指定したもの
である。しかし、この発明は円筒状金属母型両端部の膜
厚制御や剥離方法を表示したものではない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来技術の
上記問題点に鑑みなされたもので、その第1の目的は、
析出膜(メッキ膜)の剥離操作を容易にするための析出
膜剥離開始部を設けた円筒状の金属母型の改良構造を提
供することにある。本発明の第2の目的は、この金属母
型を用いて適切な条件で電鋳を行うことにより、この金
属母型両端部へのメッキ膜析出電流を抑制して、前記析
出膜剥離開始部に適正膜厚の電鋳膜を形成し、もって剥
離開始部の経時的な損傷を防ぎ、析出膜の剥離作業を容
易化するとともに、高品質の継ぎ目無し可撓性無端状部
材を高い生産性で製造することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
円筒状金属母型本体の円筒部外周面に析出膜剥離開始部
を形成し、外径が前記円筒部の外径より小さい補助電極
リングを、前記円筒部の下端部に同軸上に設けるととも
に、円筒状金属母型本体の円筒部下端部の外周面と前記
補助電極リング外周面との、該補助電極リングの直径方
向の間隔を適宜の値に設定したことを特徴とする電気鋳
造処理用円筒状金属母型である。
【0012】請求項2に係る発明は、円筒状金属母型本
体の円筒部外周面に析出膜剥離開始部を形成し、幅が5
〜15mmで外径が前記円筒部の外径より0.5〜3m
m小さい補助電極リングを、前記円筒部の下端部に同軸
上に設けるとともに、円筒状金属母型本体の円筒部下端
部の外周面と前記補助電極リング外周面との、該補助電
極リングの直径方向の間隔を3〜15mmとしたことを
特徴とする電気鋳造処理用円筒状金属母型である。
【0013】請求項3に係る発明は、請求項1又は2に
おいて、前記円筒状金属母型本体の円筒部では上端部外
周面及び下端部外周面が、前記補助電極リングでは上端
部外周面及び下端部外周面が、それぞれ角のない面に形
成されていることを特徴とする電気鋳造処理用円筒状金
属母型である。
【0014】請求項4に係る発明は、請求項3において
前記角のない面が、厚み0.5〜1.5mm、ゴム硬度
40〜55度のシリコーンゴムを樹脂製絶縁リングで押
し付けて形成され、この絶縁リングのパッキン収納部
に、厚み0.5〜1.5mmのシリコーンゴムを収納固
定したことを特徴とする電気鋳造処理用円筒状金属母型
である。
【0015】請求項5に係る発明は、請求項4において
前記シリコーンゴムの収納固定が、円筒状金属母型の円
筒部外周面の上端部外周面及び下端部外周面、並びに前
記補助電極リングの両端部外周面より0.5〜2mm大
きな樹脂製絶縁リングにより押し付けて行われたことを
特徴とする電気鋳造処理用円筒状金属母型である。
【0016】請求項6,7,8,9,10に係る発明
は、それぞれ請求項1,2,3,4,5に記載の円筒状
金属母型を用いて継ぎ目無し可撓性無端状部材を電気鋳
造処理にて製造する方法であって、スルファミン酸ニッ
ケル濃度450〜550g/l、サッカリンナトリウム
濃度20〜100ppmの電鋳液(メッキ液)を電鋳槽
に収容し、この電鋳液に前記金属母型を陰極として浸漬
して金属母型の円筒部上端部を液面下10〜30mmと
し、前記電鋳液に円筒状の陽極を浸漬して金属母型を包
囲するとともに、これら両極間の距離を80〜150m
mとし、電鋳液の液温を45〜55℃、電析電流を5〜
10A/dm2として電鋳を行うことを特徴とする継ぎ
目無し可撓性無端状部材の製造方法である。
【0017】請求項11,12,13,14,15に係
る発明は、それぞれ請求項6,7,8,9,10におい
て、前記継ぎ目無し可撓性無端状部材が画像形成装置用
の感光体基体であることを特徴とする継ぎ目無し可撓性
無端状部材の製造方法である。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を、図面を参
照して説明する。図1は、電気鋳造処理(電鋳)にて形
成されるベルト、スリーブ等の継ぎ目無し可撓性無端状
部材を使用して構成した、カールソンプロセスによる画
像形成装置(複写機)の構成例を示す説明図である。
【0019】この画像形成装置は、継ぎ目無し可撓性無
端状部材を基体とするベルト状有機感光体1、帯電部
2、露光部3、継ぎ目無し可撓性無端状部材であるスリ
ーブ状現像部4、転写部5、継ぎ目無し可撓性無端状部
材であるベルト状搬送部(搬送ベルト)6、及び継ぎ目
無し可撓性無端状部材を基体とするスリーブ状定着部7
などを備えている。図1において符号1aはベルト走行
ローラ、7aは定着ローラ、7bは加圧ローラである。
【0020】上記のような、継ぎ目無し可撓性無端状部
材を基体とするベルト状有機感光体や搬送機構等を使用
すると、画像形成システムの配置に自在性が生まれ、装
置のコンパクト化が図れる等の利点がある。また、継ぎ
目無し可撓性無端状部材を基体とするスリーブ状定着機
構では、熱容量を小さくできることから立上り時間や待
機時間を短くできる等の利点が得られる。
【0021】図2は、電気鋳造処理(電鋳)で形成され
た継ぎ目無し可撓性無端状部材の単体形状を示す斜視図
であって、(a)はベルトを、(b)はスリーブを示
す。図1のベルト状有機感光体1や、図2のベルト状有
機感光体(又は搬送ベルト)8には、寄り止めガイド9
が接着される。スリーブ状現像部4やスリーブ状定着部
7として使用されるスリーブ状の継ぎ目無し可撓性無端
状部材10では、両端部にフランジ11が圧入又は接着
される。
【0022】図3は本発明に係る電気鋳造用金属母型の
構造を示すもので、(a)は金属母型の全体構造を示す
斜視図、(b)はこの金属母型の円筒部(金属母型本
体)と上側円錐部との境界部分の形状を示す拡大断面
図、(c)はこの金属母型の下方部の形状を示す拡大断
面図、(d)は(c)の斜視図である。
【0023】この金属母型による継ぎ目無し可撓性無端
状部材すなわち、画像形成装置用の円筒状感光体基体
(感光体ドラム基体)12の製造に際しては、図3に示
す、長手方向中央部が円筒状で上下部分が円錐状の金属
母型30の円筒部外周面にメッキにて厚み20〜50μ
mの薄膜を析出させた後、このメッキ膜を金属母型30
から剥離(離型)する。通常、このメッキ膜はニッケル
からなる。以下、金属母型30のうち、メッキ膜を形成
する円筒部を金属母型本体という。
【0024】この金属母型本体の上端部13及び下端部
14には、尖状形状の(上側)剥離開始部15と、同じ
く尖状形状の(下側)剥離開始部16が設けられてい
る。この金属母型30による電気鋳造では、その円筒部
外周面にメッキ膜を析出形成し、このメッキ膜のうち前
記上端部13及び下端部14に対応する部分を切断除去
した後、金属母型30の円筒部に残るメッキ膜に圧縮空
気を吹きつけてこれを剥離(離型)し、この剥離メッキ
膜を、継ぎ目無し可撓性無端状部材の一例である画像形
成用感光体基体12として製造する。
【0025】金属母型30に形成されたメッキ膜のう
ち、前記上端部13及び下端部14に対応する部分の切
断除去操作では、前記剥離開始部15,16から開始
(これらの剥離開始部を指で摘まんで引き剥がす)する
とともに、引き剥がした部分を、膜厚適正部となる点線
17及び18において切断する。切断方法としては、メ
ッキ膜が形成された電鋳後の金属母型の円筒部に切断冶
具を装着するもの、あるいは金属母型に予めケガキ線を
入れるものが一般的である。
【0026】電鋳用のメッキ液としては、以下の特性を
有するニッケル含有液が採用される。すなわち、メッキ
膜に圧縮応力が発生することにより金属母型の外周面と
メッキ膜(析出膜)の内周面との間に隙間が発生するよ
うなメッキ液で電鋳される。このようなメッキを使用し
た場合、図3において上下両端部が切断除去された円筒
状のメッキ膜は、これと金属母型外周面との間に圧縮空
気が吹きつけられてメッキ膜全体が剥離すると、そのま
ま自重で下方に落下し、剥離メッキ膜が画像形成用感光
体基体12となる。
【0027】スルファミン酸ニッケル液で電鋳する場合
は、圧縮応力発生剤としてサッカリンが添加されるが、
その添加量は金属母型本体の外径寸法や表面性及び、液
温度や電流密度により調整される。
【0028】また、例えば析出膜厚(メッキ膜厚)30
μm程度の画像形成用感光体基体では、金属母型本体と
して外径60〜200mmのものが用いられ、圧縮応力
発生剤は濃度10〜100ppm程度の範囲で添加され
る。他方、金属母型本体外径が30〜60mmの定着用
スリーブ等では、析出膜厚50μm程度と厚くするため
圧縮応力発生剤は100ppm以上添加しない場合に
は、圧縮空気を吹き付ける剥離方法では、金属母型から
の全面離型がやや困難となる。
【0029】金属母型30を構成する母型本体の縮径さ
れた下端19には、ここに析出電流が集中して剥離開始
部の膜厚が増加するのを防止するための補助電極リング
20が母型本体と同軸上に配置され、前記下端19と補
助電極リング20の間には絶縁リング21が配置され、
この絶縁リング21と補助電極リング20との間隔を5
〜15mmとし、補助電極リング20の幅を5〜15m
mの範囲で調整し、電析電流5〜10A/dm2でメッ
キすれば、金属母型本体の縮径された下端19に集中す
る析出電流が適正な状態に抑制されて電析される。
【0030】補助電極リング20の外径は、その外周面
と金属母型本体の外周面との間隔22が0.5〜3mm
となるように小径とし、絶縁リング21の外径は金属母
型本体縮径部19の端部外径より大きくする。また、絶
縁フランジ23の外径は補助電極リング20の外径より
大きくし、その間隔24が金属母型本体外径より小さく
なるように配置する。このような構造にすることで、補
助電極リング20及び絶縁リング21のいずれもが、電
鋳液中での熱膨張により金属母型本体外径より大きくな
らなくなる。
【0031】図3(b)及び(c)は、析出膜が形成さ
れる金属母型本体上端部と下端部及び補助電極リング2
0の端部を角のない面に容易に形成し、かつ、電鋳液中
での昇温に対して安定なシール構造を示している。この
シール構造では、金属母型の組み立てに際し、厚み0.
5〜1.5mmでゴム硬度40〜55度のシリコーンゴ
ムパッキン部25を絶縁フランジ26で、押し付け代
0.2〜0.5mmで固定し、絶縁フランジ26のゴム
収納部27に、厚み0.5〜1.5mmのシリコーンゴ
ムを収納固定する。
【0032】次に、金属母型の円筒部上端部(該上端部
の外周面)28を角のない面に形成するために、薄肉で
低硬度のシリコーンゴムの外周面側の余剰部をカッター
ナイフ29を用いて金属母型本体外周面に沿って切り込
めば、金属母型本体端部外径より大きい外径を有する絶
縁フランジ26が敷板になって、容易に端部を角のない
面に成形シールすることができる。
【0033】図3(c)は、図3(b)と同様に、金属
母型本体外周面の下端縮径部19及び補助電極リング2
0の端部を角のない面に形成したもので、メッキ膜の引
っかかりが無くなって剥離性が良くなり、生産性の良い
電気鋳造用金属母型が構成できる。
【0034】図4は、継ぎ目無し可撓性無端状部材であ
る画像形成装置用感光体基体の製造装置(電気鋳造装
置)及び製造方法を示す斜視図であり、この製造方法で
は、析出端部を角のない面に形成した図3に示す金属母
型を用いる。まず、この図に記載した符号について説明
すると、40は電鋳槽、41はその蓋板、42は金属母
型30をその軸線を中心として回転させるためのモー
タ、43及び44はニッケルボール入りのアノードバッ
グ、45及び46はノズル、50は円筒状の隔膜カソー
ドケース(チタン陽極)、51は電鋳液(メッキ液)の
液面位置、52は金属母型本体の上端位置、53は電鋳
液の供給パイプである。
【0035】電鋳に際しては、金属母型本体の上端位置
52を前記液面位置51から深さ10〜30mmの位置
に浸漬配置し、チタン陽極50と金属母型30との極間
距離を80〜150mmする。そして、供給パイプ53
から毎分20〜30リットルの電鋳液(スルファミン酸
ニッケル濃度450〜550g/l、温度45〜55
℃)を供給し、電析電流5〜10A/dm2の条件でメ
ッキし、析出膜厚を30〜50μmとすれば、前記剥離
開始部には退行劣化の起こり難い析出膜厚が形成され、
剥離と離型が容易に行われ、生産性の低下を最小限にし
て継ぎ目無し可撓性無端状部材である画像形成装置用感
光体基体を生産することができる。
【0036】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、以下の効果が得られる。 請求項1,6,11の発明の効果 電気鋳造用円筒状金属母型の両端部析出膜剥離開始部に
形成されるメッキの膜厚が適正に保たれるため、析出膜
剥離開始部を形成する絶縁材の退行劣化が抑制され、析
出膜剥離開始部の剥離作業と離型を安定して行うことが
でき、生産性低下を最小限にして継ぎ目無し可撓性無端
状部材及び画像形成用感光体基体を製造することが可能
になる。
【0037】請求項2,7,12の発明の効果 円筒状金属母型本体の下端部は回り込みによる析出電流
が集中し易く、補助電極リングを使用して電流の分散を
しないと析出膜剥離開始部に形成される膜厚が増大して
しまい、析出膜剥離開始部絶縁材の退行劣化が激しくな
るため、円筒状金属母型の下端部と補助電極リングの間
隔を3〜15mm離し、リング幅を5〜20mmとして
円筒状金属母型外径より0.5〜3mm小径にして同軸
上に配置すれば、剥離開始部に形成される膜厚が適正に
保たれるため、析出膜剥離開始部絶縁材の退行劣化が抑
制され、端部の剥離作業と析出膜の下方向への引き抜き
が容易となり、微小なキンク状の折れ曲がりの発生がな
くなり、離型が安定してでき、生産性低下を最小限にし
て画像形成用感光体基体などの継ぎ目無し可撓性無端状
部材を製造することができる。
【0038】請求項3,8,13の発明の効果 円筒状金属母型本体の上端部及び下端部及び補助電極リ
ングの角部にはエッジ効果により電流が集中し易く、析
出膜を容易に剥がすためには角部に引っかからないよう
する必要がある。析出膜を面上に形成するよう構成すれ
ば引っかかりなく容易に剥離することができ、生産性低
下を最小限にして画像形成用感光体基体などの継ぎ目無
し可撓性無端状部材を製造することができる。
【0039】請求項4,9,14の発明の効果 円筒状金属母型本体の上端部及び下端部及び補助電極リ
ングを角のない面に形成するには、カッターナイフ等の
刃物で成形し易い薄肉で低硬度のシリコンゴムを押し付
けて角部をシールし、角部内側のシリコンゴム部の厚み
を収納するスペースを形成して固定し、電鋳液等での昇
温による飛び出しが抑えられ、角のない面が確保でき析
出膜を面上に形成することができて引っかかりなく容易
に剥離することができ、生産性低下を最小限にして画像
形成用感光体基体などの継ぎ目無し可撓性無端状部材を
製造することができる。
【0040】請求項5,10,15の発明の効果 円筒状金属母型本体の上端部及び下端部及び補助電極リ
ングを角のない面に形成するためシリコンゴムを樹脂性
の絶縁リングで押し付け保持する際に、絶縁リングの外
径を円筒状金属母型本体の上端部及び下端部及び補助電
極リングの外径より0.5〜2mmの範囲で大きくして
おくと、シリコンゴムを押し付け余剰部分となった外周
部をカッターナイフで切る場合に、刃先が樹脂に食い込
んで切り取り易く、全周を容易に成形することができ、
角のない面が確保できて析出膜を面上に形成することが
可能となり、引っかかりなく容易に剥離することがで
き、生産性低下を最小限にして画像形成用感光体基体な
どの継ぎ目無し可撓性無端状部材を製造することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】電気鋳造処理で形成されたベルト、スリーブ等
の継ぎ目無し可撓性無端状部材を使用して構成した、カ
ールソンプロセスによる画像形成装置(複写機)の構成
例を示す説明図である。
【図2】電気鋳造処理で形成された継ぎ目無し可撓性無
端状部材単体形状を示す斜視図であって、(a)はベル
トを、(b)はスリーブを示す。
【図3】本発明に係る電気鋳造用金属母型の外観を示す
もので、(a)は金属母型の全体構造を示す斜視図、
(b)はこの金属母型の円筒部と上側円錐部との境界部
分の形状を示す拡大断面図、(c)はこの金属母型の下
側剥離開始部の形状を示す拡大断面図、(d)はこの金
属母型の円筒部と下側円錐部との境界部分の形状を示す
拡大斜視図である。
【図4】図3の金属母型を用いて行う継ぎ目無し可撓性
無端状部材の製造方法を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 ベルト状有機感光体 1a ベルト走行ローラ 2 帯電部 3 露光部 4 スリーブ状現像部 5 転写部 6 搬送ベルト 7 スリーブ状定着部 7a 定着ローラ 7b 加圧ローラ 8 ベルト状有機感光体(又は搬送ベルト) 9 寄り止めガイド 10 継ぎ目無し可撓性無端状部材 11 フランジ 12 画像形成用感光体基体 13 上端部 14 下端部 15 剥離開始部 16 剥離開始部 17 点線 18 点線 19 金属母型本体の縮径された下端 20 補助電極リング 21 絶縁リング 22 間隔 23 絶縁フランジ 24 間隔 25 シリコーンゴムパッキン部 26 絶縁フランジ 27 ゴム収納部 28 金属母型の円筒部上端部(金属母型本体の上端
部) 29 カッターナイフ 30 金属母型 40 電鋳槽 41 蓋板 42 モータ 43 アノードバッグ 44 アノードバッグ 45 ノズル 46 ノズル 50 隔膜カソードケース(円筒状のチタン陽極) 51 電鋳液(メッキ液)の液面位置 52 金属母型本体の上端位置 53 供給パイプ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 21/00 350 G03G 21/00 350 (72)発明者 杉沢 英輔 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 2H033 AA31 BB02 2H035 CA05 CB02 2H077 AC04 AD06 AD14 FA26

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円筒状金属母型本体の円筒部外周面に析
    出膜剥離開始部を形成し、外径が前記円筒部の外径より
    小さい補助電極リングを、前記円筒部の下端部に同軸上
    に設けるとともに、円筒状金属母型本体の円筒部下端部
    の外周面と前記補助電極リング外周面との、該補助電極
    リングの直径方向の間隔を適宜の値に設定したことを特
    徴とする電気鋳造処理用円筒状金属母型。
  2. 【請求項2】 円筒状金属母型本体の円筒部外周面に析
    出膜剥離開始部を形成し、幅が5〜15mmで外径が前
    記円筒部の外径より0.5〜3mm小さい補助電極リン
    グを、前記円筒部の下端部に同軸上に設けるとともに、
    円筒状金属母型本体の円筒部下端部の外周面と前記補助
    電極リング外周面との、該補助電極リングの直径方向の
    間隔を3〜15mmとしたことを特徴とする電気鋳造処
    理用円筒状金属母型。
  3. 【請求項3】 前記円筒状金属母型本体の円筒部では上
    端部外周面及び下端部外周面が、前記補助電極リングで
    は上端部外周面及び下端部外周面が、それぞれ角のない
    面に形成されていることを特徴とする請求項1又は2に
    記載の電気鋳造処理用円筒状金属母型。
  4. 【請求項4】 前記角のない面は、厚み0.5〜1.5
    mm、ゴム硬度40〜55度のシリコーンゴムを樹脂製
    絶縁リングで押し付けて形成され、この絶縁リングのパ
    ッキン収納部に、厚み0.5〜1.5mmのシリコーン
    ゴムを収納固定したことを特徴とする請求項3に記載の
    電気鋳造処理用円筒状金属母型。
  5. 【請求項5】 前記シリコーンゴムの収納固定は、円筒
    状金属母型の円筒部外周面の上端部外周面及び下端部外
    周面、並びに前記補助電極リングの両端部外周面より
    0.5〜2mm大きな樹脂製絶縁リングにより押し付け
    て行われたことを特徴とする請求項4に記載の電気鋳造
    処理用円筒状金属母型。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の円筒状金属母型を用い
    て継ぎ目無し可撓性無端状部材を電気鋳造処理にて製造
    する方法であって、 スルファミン酸ニッケル濃度450〜550g/l、サ
    ッカリンナトリウム濃度20〜100ppmの電鋳液を
    電鋳槽に収容し、この電鋳液に前記金属母型を陰極とし
    て浸漬して金属母型の円筒部上端部を液面下10〜30
    mmとし、前記電鋳液に円筒状の陽極を浸漬して金属母
    型を包囲するとともに、これら両極間の距離を80〜1
    50mmとし、電鋳液の液温を45〜55℃、電析電流
    を5〜10A/dm2として電鋳を行うことを特徴とす
    る継ぎ目無し可撓性無端状部材の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項2に記載の円筒状金属母型を用い
    て継ぎ目無し可撓性無端状部材を電気鋳造処理にて製造
    する方法であって、 スルファミン酸ニッケル濃度450〜550g/l、サ
    ッカリンナトリウム濃度20〜100ppmの電鋳液
    (メッキ液)を電鋳槽に収容し、この電鋳液に前記金属
    母型を陰極として浸漬して金属母型の円筒部上端部を液
    面下10〜30mmとし、前記電鋳液に円筒状の陽極を
    浸漬して金属母型を包囲するとともに、これら両極間の
    距離を80〜150mmとし、電鋳液の液温を45〜5
    5℃、電析電流を5〜10A/dm2として電鋳を行う
    ことを特徴とする継ぎ目無し可撓性無端状部材の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 請求項3に記載の円筒状金属母型を用い
    て継ぎ目無し可撓性無端状部材を電気鋳造処理にて製造
    する方法であって、 スルファミン酸ニッケル濃度450〜550g/l、サ
    ッカリンナトリウム濃度20〜100ppmの電鋳液
    (メッキ液)を電鋳槽に収容し、この電鋳液に前記金属
    母型を陰極として浸漬して金属母型の円筒部上端部を液
    面下10〜30mmとし、前記電鋳液に円筒状の陽極を
    浸漬して金属母型を包囲するとともに、これら両極間の
    距離を80〜150mmとし、電鋳液の液温を45〜5
    5℃、電析電流を5〜10A/dm2として電鋳を行う
    ことを特徴とする継ぎ目無し可撓性無端状部材の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 請求項4に記載の円筒状金属母型を用い
    て継ぎ目無し可撓性無端状部材を電気鋳造処理にて製造
    する方法であって、 スルファミン酸ニッケル濃度450〜550g/l、サ
    ッカリンナトリウム濃度20〜100ppmの電鋳液
    (メッキ液)を電鋳槽に収容し、この電鋳液に前記金属
    母型を陰極として浸漬して金属母型の円筒部上端部を液
    面下10〜30mmとし、前記電鋳液に円筒状の陽極を
    浸漬して金属母型を包囲するとともに、これら両極間の
    距離を80〜150mmとし、電鋳液の液温を45〜5
    5℃、電析電流を5〜10A/dm2として電鋳を行う
    ことを特徴とする継ぎ目無し可撓性無端状部材の製造方
    法。
  10. 【請求項10】 請求項5に記載の円筒状金属母型を用
    いて継ぎ目無し可撓性無端状部材を電気鋳造処理にて製
    造する方法であって、 スルファミン酸ニッケル濃度450〜550g/l、サ
    ッカリンナトリウム濃度20〜100ppmの電鋳液
    (メッキ液)を電鋳槽に収容し、この電鋳液に前記金属
    母型を陰極として浸漬して金属母型の円筒部上端部を液
    面下10〜30mmとし、前記電鋳液に円筒状の陽極を
    浸漬して金属母型を包囲するとともに、これら両極間の
    距離を80〜150mmとし、電鋳液の液温を45〜5
    5℃、電析電流を5〜10A/dm2として電鋳を行う
    ことを特徴とする継ぎ目無し可撓性無端状部材の製造方
    法。
  11. 【請求項11】 前記継ぎ目無し可撓性無端状部材が画
    像形成装置用の感光体基体であることを特徴とする請求
    項6に記載の継ぎ目無し可撓性無端状部材の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記継ぎ目無し可撓性無端状部材が画
    像形成装置用の感光体基体であることを特徴とする請求
    項7に記載の継ぎ目無し可撓性無端状部材の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記継ぎ目無し可撓性無端状部材が画
    像形成装置用の感光体基体であることを特徴とする請求
    項8に記載の継ぎ目無し可撓性無端状部材の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記継ぎ目無し可撓性無端状部材が画
    像形成装置用の感光体基体であることを特徴とする請求
    項9に記載の継ぎ目無し可撓性無端状部材の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記継ぎ目無し可撓性無端状部材が画
    像形成装置用の感光体基体であることを特徴とする請求
    項10に記載の継ぎ目無し可撓性無端状部材の製造方
    法。
JP2001242194A 2001-08-09 2001-08-09 継ぎ目無し可撓性無端状部材の製造方法 Expired - Fee Related JP4290354B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001242194A JP4290354B2 (ja) 2001-08-09 2001-08-09 継ぎ目無し可撓性無端状部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001242194A JP4290354B2 (ja) 2001-08-09 2001-08-09 継ぎ目無し可撓性無端状部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003055787A true JP2003055787A (ja) 2003-02-26
JP4290354B2 JP4290354B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=19072510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001242194A Expired - Fee Related JP4290354B2 (ja) 2001-08-09 2001-08-09 継ぎ目無し可撓性無端状部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4290354B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006241593A (ja) * 2005-02-03 2006-09-14 Canon Electronics Inc エンドレスベルトの離型方法及び装置
KR20060135352A (ko) * 2005-06-24 2006-12-29 히토시 미카지리 전기주조에 의한 다심관의 제조방법
JP2007100156A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Ricoh Co Ltd ニッケルベルト及びその製造方法、感光体並びに画像形成装置
JP2009173952A (ja) * 2008-01-21 2009-08-06 Nippon Mining & Metals Co Ltd エッジオーバーコート防止装置及びそれを用いた電気めっき材の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55152200A (en) * 1979-05-17 1980-11-27 Fujitsu Ltd Electroplating
JPS62103393A (ja) * 1985-10-31 1987-05-13 Nippon Kokan Kk <Nkk> 金属ストリツプの連続電気メツキ方法
JPH0517892A (ja) * 1991-07-09 1993-01-26 Kyushu Hitachi Maxell Ltd 電鋳によるエンドレス金属ベルト、並びにその製造方法
JPH0598487A (ja) * 1991-10-09 1993-04-20 Ricoh Co Ltd 金属製継目なし帯状体の離型方法及び装置
JPH0748691A (ja) * 1993-08-05 1995-02-21 Ricoh Co Ltd 継目なし可撓性無端状部材およびその無端状部材の製造装置
JPH0797700A (ja) * 1993-08-06 1995-04-11 Nippon Light Metal Co Ltd 印刷ロールのメッキ用導電治具
JPH1135189A (ja) * 1997-07-23 1999-02-09 Minolta Co Ltd 膜状グリップ用部材及びその製造方法、並びにグリップ用回転部材及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55152200A (en) * 1979-05-17 1980-11-27 Fujitsu Ltd Electroplating
JPS62103393A (ja) * 1985-10-31 1987-05-13 Nippon Kokan Kk <Nkk> 金属ストリツプの連続電気メツキ方法
JPH0517892A (ja) * 1991-07-09 1993-01-26 Kyushu Hitachi Maxell Ltd 電鋳によるエンドレス金属ベルト、並びにその製造方法
JPH0598487A (ja) * 1991-10-09 1993-04-20 Ricoh Co Ltd 金属製継目なし帯状体の離型方法及び装置
JPH0748691A (ja) * 1993-08-05 1995-02-21 Ricoh Co Ltd 継目なし可撓性無端状部材およびその無端状部材の製造装置
JPH0797700A (ja) * 1993-08-06 1995-04-11 Nippon Light Metal Co Ltd 印刷ロールのメッキ用導電治具
JPH1135189A (ja) * 1997-07-23 1999-02-09 Minolta Co Ltd 膜状グリップ用部材及びその製造方法、並びにグリップ用回転部材及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006241593A (ja) * 2005-02-03 2006-09-14 Canon Electronics Inc エンドレスベルトの離型方法及び装置
KR20060135352A (ko) * 2005-06-24 2006-12-29 히토시 미카지리 전기주조에 의한 다심관의 제조방법
JP2007100156A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Ricoh Co Ltd ニッケルベルト及びその製造方法、感光体並びに画像形成装置
JP2009173952A (ja) * 2008-01-21 2009-08-06 Nippon Mining & Metals Co Ltd エッジオーバーコート防止装置及びそれを用いた電気めっき材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4290354B2 (ja) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5538677A (en) Method of producing elastic roller whose external curved surface cylindrical shape is of varying diameter
JP2003055787A (ja) 円筒状金属母型及び、継ぎ目無し可撓性無端状部材の製造方法
JP4707821B2 (ja) 定着ベルト及びその製造方法
US9383698B2 (en) Substrate, fixing belt with substrate, fixing device with fixing belt, and image forming apparatus
JP2952889B2 (ja) 現像装置及び現像装置に使用される現像スリーブ
US6859630B2 (en) Image transferring and recording medium conveying device and image forming apparatus including the same
JP4326729B2 (ja) 電気鋳造用金属母型及び、継ぎ目無し可撓性無端状部材の製造方法
JP2002287483A (ja) 現像スリーブおよび画像形成装置
JP6299891B2 (ja) 定着ベルト用基材、定着ベルト、定着装置、および、画像形成装置
JP2740706B2 (ja) 非直円柱形の弾性ローラ、該弾性ローラを用いたユニット、前記弾性ローラの製造方法および前記弾性ローラの成形装置
JP2007211285A (ja) 円筒状継目無しニッケルベルトおよびその製造方法
JP3871003B2 (ja) 像保持体の製造方法
JP4285925B2 (ja) 継ぎ目無し可撓性無端状部材並びに製造方法および電気鋳造用金属母型
JP2003213475A (ja) 画像形成装置用継ぎ目なし可撓性部材の製造のための装置
JP2004086083A (ja) 画像形成装置用Niシームレスベルトの端面加工法
JP2006084718A (ja) 円筒状継目無しニッケルベルトと製造方法、機能分離型有機系感光体
JP2003270997A (ja) 定着装置
JPH1152709A (ja) トナー搬送ローラ
JP2005121789A (ja) 電鋳ニッケルベルト、電鋳ニッケルベルトの形成方法、機能分離型有機系感光体、感光体ユニット及び画像形成装置
JP5948979B2 (ja) 無端状金属薄膜ロール、無端状金属薄膜ロールの製造方法、加熱定着用ベルト、定着ユニット、及び画像形成装置
US20210124295A1 (en) Fixing device for fixing toner image to sheet, and image forming apparatus provided with fixing device
JP4279474B2 (ja) 感光基体用継ぎ目無し可撓性無端状部材の製造方法及び円筒状金属母型
JPS58136043A (ja) 電子写真感光ドラム基体
JP2002296926A (ja) 湿式画像形成装置
JP5586133B2 (ja) 電子写真感光体および該電子写真感光体を備える画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060921

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees