JP4009040B2 - 感光体および画像形成装置 - Google Patents
感光体および画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4009040B2 JP4009040B2 JP12193799A JP12193799A JP4009040B2 JP 4009040 B2 JP4009040 B2 JP 4009040B2 JP 12193799 A JP12193799 A JP 12193799A JP 12193799 A JP12193799 A JP 12193799A JP 4009040 B2 JP4009040 B2 JP 4009040B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- toner
- photosensitive member
- photosensitive layer
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 43
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 claims description 29
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 21
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 19
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims description 16
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 12
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 8
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 claims description 4
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 3
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 239000010408 film Substances 0.000 description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 5
- 238000011161 development Methods 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000001755 magnetron sputter deposition Methods 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010027146 Melanoderma Diseases 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000004050 hot filament vapor deposition Methods 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000002952 polymeric resin Substances 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 238000001552 radio frequency sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はアモルファスシリコンを感光層とした感光体、ならびに本発明の感光体を搭載した画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
アモルファスシリコン(以下、アモルファスシリコンをa−Siと略記する)を感光層とした感光体が、すでに製品化されているが、このa−Si感光体はアルミニウム金属から成るドラム状基板の外周面を切削などによって0.1S程度の表面粗度で鏡面仕上げ、次いでCVDもしくはPVDによってa−Si感光層を10μm〜50μmの厚みで、さらに100μm程度にまで厚くするなどして成膜形成して得られる。
【0003】
上記のようにドラム状基板に対する成膜前に鏡面仕上げをおこなうことで、基板上に成膜形成した感光層の表面を、できるだけ滑らかにして、欠陥数を極力抑え、これによって画像特性を向上させている。
【0004】
ただし、レーザービームプリンター(LBP)用のAl金属基板については、外周面を積極的に粗し、これによって感光層に入射されたレーザービームを基板上で乱反射させ、干渉縞が生じないようにすることが提案されている(特公平2−59981号および特公平3−64062号参照)。
【0005】
また、a−Si感光体に対する電子写真プロセスにはカールソン法などがあるが、そのプロセスには、一般的に感光体表面の残留トナーを除去するクリーニング手段が採用されている。そして、このクリーニング手段にはブレード法、ファーブラシ法、マグネットブラシ法などがあるが、いずれの方法を採用するにしても感光層の表面に付着された残留トナーを即座に除去するために、トナーの感光層に対する付着力を減少させることが、良好なクリーニングという点で望ましい。
【0006】
しかしながら、かかるa−Si感光体搭載の画像形成装置においても、常温かつ低湿下で長期間稼働させた場合、あるいは従来の画像形成装置においては、平均粒径が10〜20μmであるのに対して、高画質の画像を得るために、それよりも小さな平均粒径のトナーを用いた場合には、トナーがa−Si感光体の表面に付着もしくは融着し易くなり、そのため、クリーニング工程において、トナーを除去することが難しくなり、その結果、白地画像に黒点状の画像欠陥が発生するという問題点があった。
【0007】
この問題点を解消するために本発明者は、周方向に切削したドラム状基板外周面にa−Si感光層を形成し、このa−Si感光層の表面に断面が三角形状の線条溝を周方向に連続して多数形成し、そして、三角形状の頂部を成す角度や各線条溝のピッチを規定する技術を提案した(特開平10−90928号参照)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記提案の画像形成装置をデジタル複写機に適用し画像形成した場合、画像濃度にムラが発生することがあり、いまだ最適な条件が見出されていなかった。
【0009】
本発明者は上記事情に鑑みて鋭意研究に努めた結果、a−Si感光層の表面の各線条溝の算術平均粗さRaを0.05〜0.125μmに規定したことで、かかる画像濃度ムラが生じなくなることを知見した。
【0010】
したがって本発明は上記知見により完成されたものであり、その目的はデジタル複写機において画像濃度ムラを解消した高信頼性かつ高性能な感光体ならびに画像形成装置を提供することにある。
【0011】
本発明の他の目的はクリーニング時のトナー付着・融着を防止して、良好な画像形成を達成した感光体ならびに画像形成装置を提供することにある。
【0012】
本発明のさらに他の目的は、長期間稼働させたり、あるいは平均粒径が10μm未満のトナーを使用しても、高画質の画像が得られる画像形成装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明の感光体は、周方向に切削したドラム状基板外周面にアモルファスシリコンから成る感光層を積層し、該感光層の表面に対し断面が三角形状の線条溝を周方向に多数形成した感光体であって、前記感光層の表面側に、アモルファスシリコンカーバイド、アモルファスカーボン、アモルファスシリコンナイトライド、アモルファスシリコンオキサイドのうちいずれかの材料からなる表面保護層を形成するとともに、前記各線条溝の平均間隔を5〜30μmに、算術平均粗さRaを0.05〜0.125μmに、三角形状の頂部を成す角度を165〜177°にしたデジタル複写機に用いる感光体である。
また本発明の感光体は、前記各線条溝の平均間隔を10〜25μmに、算術平均粗さRaを0.10〜0.11μmに、三角形状の頂部を成す角度を170〜175°にしたデジタル複写機に用いる感光体である。
【0014】
また、本発明の画像形成装置は、上記本発明の感光体と、その感光体の表面に電荷を付与する帯電手段と、感光体の帯電領域に対して光照射する露光手段とから成り、これら帯電手段と露光手段とにより感光体の表面に静電潜像を形成するとともに、その静電潜像に対応したトナー像を感光体の表面に形成する現像手段と、トナー像を被転写材に転写する転写手段と、転写後に感光体表面の残留トナーを除去するクリーニング手段と、転写後に残余静電潜像を除去する除電手段とを配設したことを特徴とする。
【0015】
また、本発明の他の画像形成装置は、上記本発明画像形成装置において、トナー像の形成に使用されるトナーの平均粒径が10μm以下であることを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】
感光体の構成
図1は発明の実施形態に係る感光体1の層構成、図2は感光体1の表面の拡大断面図である。
まず図1において、導電性のドラム状基板2の外周面にa−Siから成る感光層3を真空蒸着法、活性反応蒸着法、イオンプレーテイング法、RFスパッタリング法、DCスパッタリング法、RFマグネトロンスパッタリング法、DCマグネトロンスパッタリング法、熱CVD法、プラズマCVD法、触媒CVD法などで成膜形成している。この感光層3は、たとえばキャリア注入阻止層4、光導電層5、アモルファスシリコンカーバイド(a−SiC)、アモルファスカーボン、アモルファスシリコンナイトライド、アモルファスシリコンオキサイドなどで構成した表面保護層6とを順次積層して成る。
【0017】
上記ドラム状基板2には銅、黄銅、SUS、Al、Niなどの金属導電体、あるいはガラス、セラミックなどの絶縁体の表面に導電性薄膜を被覆したものなどがある。このドラム状基板2はシート状、ベルト状もしくはウェブ状可とう性導電シートでもよく、このようなシートにはSUS、Al、Niなどの金属シート、あるいはポリエステル、ナイロン、ポリイミドなどの高分子樹脂フィルムの上にAl、Niなどの金属もしくは酸化スズ、インジウム・スズ・オキサイド(ITO)などの透明導電性材料や有機導電性材料を蒸着などにより被覆して導電処理したものを用いる。
【0018】
次に感光層3の表面の断面形状を図2a、b、cに示す。
いずれも表面保護層6に断面が三角形状の線条溝Mをドラム周方向に形成する。このような線条溝Mはドラム状基板2の外周面に対し、ダイヤモンドバイトによる切削でもって故意に山谷形状をつけ、これによって断面形状が連続的な三角波状となした。そして、切削バイトの取付角や切削バイトの刃先形状を変えることで、各種形状の線条溝を設けるが、このような表面に感光層3を成膜形成したことで、感光層3の表面形状はドラム状基板2の表面形状が反映される。
【0019】
図2aはダイヤモンド切削バイト等によってドラム状基板2の表面に対し切削加工あるいは転像機によるドラム状基板表面への転像を行った後、感光層3を成膜形成したものであって、ほぼ二等辺三角状の断面形状である。
【0020】
図2bはダイヤモンド切削バイト等による切削加工に際し、切削屑の流れ具合を良くするために切削バイトの取り付け角度を変化させた場合に得られる不等辺三角状の感光層断面形状である。
【0021】
図2cはドラム状基板3の表面を加工するダイヤモンド切削バイトや転像機の繰り返し使用したことによる磨耗、あるいは感光層成膜形成による膜成長ムラによって、山の頂部角あるいは底部角に若干丸みがみられる断面形状である。
【0022】
そして、本発明においては、その三角形状の頂部(山部)dを成す角度eを165〜177°に、好適には170〜176°に、隣接する三角形状間の底部(谷部)fを成す角度gを165〜177°に、好適には170〜176°に、さらに各線条溝の算術平均粗さRaを0.05〜0.125μmに、好適には0.08〜0.120μmに、平均間隔Smを5〜30μmに、好適には10〜25μmにしてデジタル複写機(たとえば600dpi以上の高解像度において)において画像濃度ムラを解消し、さらにクリーニング時のトナー付着・融着を防止して、良好な画像形成が得られる。なお、このように規定するには、ドラム状基板3の加工条件や感光層3の成膜条件を制御することで達成される。
【0023】
本発明によれば、感光層3の表面に形成した線条溝Mを上記のように三角形状にするが、断面がR形状もしくは鋸状にすると、画質が低下したりトナーが付着していた。
【0024】
また、線条溝Mの頂部(山部)dを成す角度eが165°未満では画質が劣化し、切削時間が長くなって量産性が低下し、177°を超えるとトナーが付着される。さらに線条溝Mの底部(谷部)fを成す角度gが165°未満では画質が劣化し、切削時間が長くなって量産性が低下し、177°を超えるとトナーが付着される。
【0025】
線条溝Mを形成したことによる表面の算術平均粗さRaが0.05μm未満ではトナーが付着され、0.125μmを超えると画質が低下した。
【0026】
平均間隔Smが5μm未満ではトナーが付着され、切削時間が長くなって量産性が低下し、30μmを超えると画質が低下する。
【0027】
画像形成装置の構成
図3は本発明の感光体を搭載したデジタル複写機構成の画像形成装置7であり、8は感光体であり、この感光体8の周面に帯電手段であるコロナ帯電器9と、その帯電後に光照射する露光手段である露光器10(レーザービーム)と、トナー像を感光体8の表面に形成するためのトナー11を備えた現像手段である現像機12と、そのトナー像を被転写材13に転写する転写手段である転写器14と、その転写後に感光体表面の残留トナーを除去するクリーニング手段15と、その転写後に残余静電潜像を除去する除電手段16とを配設した構成である。また、17は被転写材13に転写されたトナー像を熱もしくは圧力により固着するための定着器である。
【0028】
このカールソン法は次の▲1▼〜▲6▼の各プロセスを繰り返し経る。
▲1▼感光体8の周面をコロナ帯電器9により帯電する。
▲2▼露光器10により画像を露光することにより、感光体8の表面上に電位コントラストとしての静電潜像を形成する。
▲3▼この静電潜像を現像機12により現像する。この現像により黒色のトナーが静電潜像との静電引力により感光体表面に付着し、可視化する。
▲4▼感光体表面のトナー像を紙などの被転写材13の裏面よりトナーと逆極性の電界を加えて、静電転写し、これにより、画像を被転写材13の上に得る。
▲5▼感光体表面の残留トナーをクリーニング手段15により機械的に除去する。▲6▼感光体表面を強い光で全面露光し、除電手段16により残余の静電潜像を除去する。
【0029】
なお、画像形成装置7は通常の乾式現像を用いているが、その他、湿式現像に使用される液体現像剤にも適用される。ちなみに、この液体現像剤の顔料の平均粒径は著しく小さく、1μm程度である。
【0030】
かくして本発明の画像形成装置7によれば、従来のように平均粒径が10〜20μmである場合に常温かつ低湿下で長期間稼働させても、クリーニング工程にて、トナーがa−Si感光体の表面に付着もしくは融着しなくなった。また、デジタル複写機構成において高解像度の画像を得るために、平均粒径が10μm未満であるトナーを用いた場合にも、トナーがa−Si感光体の表面に付着もしくは融着しなくなった。
【0031】
【実施例】
ドラム状基板2を作製するに当たっては、純度99.9%のAlから成る素管を用意し、その表面に天然ダイヤモンドバイトによる切削でもって故意に山谷形状をつけ、これによって断面形状が連続的な三角波状になるようにしたが、それに使用する切削バイトの取付角や切削バイトの刃先形状、基板切削時の回転数、送り速度、切削ピッチ、切削バイトの刃先形状等を変えることで幾とおりにも変化させた。
【0032】
そして、かかる種々のドラム状基板2の上にプラズマCVD法によって感光層3を成膜形成する。この感光層3は、ホウ素1500ppm、酸素1.0%、窒素0.7%含むa−Siのキャリア注入阻止層4、ホウ素0.5ppm含むa−Siの光導電層5、a−SiCの表面保護層6とを順次積層してなる。
【0033】
このプラズマCVD法によれば、出発原料ガスとしてシランガス、メタンガス、水素ガス、ジボランガス、酸化窒素ガスを用いて、各層の成膜形成に応じて各種ガスを適宜反応容器内に導入し、つづけて高電圧でもってプラズマを発生させることで、各層を順次設ける。
【0034】
このような成膜方法でもって表1に示すとおり、線条溝Mを周方向に幾とおりにも形成することで、様々な感光体(試料No.1〜試料No.14)を作製した。
ただし、試料No.8については、従来のものであって、感光層の表面が平滑であり、Ra=0.036μm程度のものであり、試料No.9は感光層の表面が図4aに示すようにR状であり、試料No.10は感光層の表面が同図bに示すように鋸状である。
【0035】
頂部dの角度eと、底部fの角度gについては、表面粗度計を用いて、感光層の表面に対してドラム中心軸方向に断面曲線をX:Y=1:1で描き(すなわち、表面粗度計で用いるチャート紙のX軸とY軸の測定レンジを同じにして)、その断面曲線を分度器にて計測して求めた。さらにその断面曲線より平均間隔Smも求めた。なお、算術平均粗さRaおよび平均間隔Smについては、JIS規格(JISB0601)に基づく。
【0036】
【表1】
【0037】
次に各種感光体を前記画像形成装置7(乾式現像:トナー平均粒径8μm)に搭載し、カールソン法で600dpi以上の解像度で画像形成して、50万枚のランニングテストをおこない、画像特性とトナー付着具合を測定したところ、表1に示す結果が得られた。
【0038】
量産性の評価は試料製作の所要時間でもって、A印、B印、C印、D印の4段階で評価し、この順序でもって所要時間が長くなるが、A印は従来の感光体と同程度に量産性がある場合、B印は従来の感光体に比べ若干劣るが、現実的に量産性が上がる場合、C印は製作上十分可能はあっても、現段階での量産ではコストが上がり、さらに改良・改善が望まれる場合、D印は試料の作製や少量製作する程度であればよいが、実際上量産には不向きである場合を示す。
【0039】
画像特性の評価は、拡大ルーペを用いてA3サイズの画像全面にわたって目視し、画像欠陥の有無を調べることで求めた。そして、A印、B印、D印で評価し、A印はまったく画像欠陥がなく、画像濃度ムラのない良好な画像が得られた場合、B印は画像欠陥がないにしても、画像濃度ムラが薄く見られた場合、D印は画像欠陥や画像濃度ムラが認められたり、はっきり見られた場合である。
【0040】
また、トナー付着具合の測定は、白地画像を参照しながら、感光体の表面を目視にて観察し、トナー付着箇所の数を確認することでおこなった。そして、B印、C印、D印で評価し、B印はトナー付着がまったくない場合、C印は軽微なトナー付着が偶発的に発生した場合、D印はトナー付着が多数、大きく発生した場合である。
【0041】
そして、これら各評価項目をまとめて、総合評価としてA印、B印、D印で評価し、A印は優秀、B印は良好、D印は不良とした。
【0042】
表1の結果から明らかなとおり、本発明の試料No.1〜No.7は、いずれも高画質で良好な優れた画像が得られた。
【0043】
上記実施例では、常温・常湿下(23±3℃、50±10%)のトナー平均粒径8μmの画像形成装置7を使用したが、その他に実施例として常温・低湿下(23±3℃、15%以下)のトナー平均粒径16μmの画像形成装置7を使用して、同じ実験をおこなったところ、各試料に対して、画像特性およびトナー付着具合の双方ともに同じ結果が得られた。
さらにまた、本発明をデジタル複写機に適用するに際し、その解像度を600dpiにしても、1200dpiにしても、いずれも良好な画像を得ることができた。
【0044】
なお、本発明は上記実施形態例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変更や改良等は何ら差し支えない。たとえば、表面保護層6をa−SiCにより構成したが、これに代えてアモルファスカーボン、アモルファスシリコンナイトライド、アモルファスシリコンオキサイドなどで構成しても、各線条溝の平均間隔、算術平均粗さRa、三角形状の頂部を成す角度を本発明のように規定することで、本発明の目的が達成された。
【0045】
【発明の効果】
以上のとおり、本発明の感光体ならびに画像形成装置によれば、デジタル複写機に用いるに際し、感光層の表面に断面が三角形状の線条溝を周方向に形成するとともに、各線条溝の平均間隔を5〜30μmに、算術平均粗さRaを0.05〜0.125μmに、三角形状の頂部を成す角度を165〜177°にしたことで、クリーニング時のトナー付着・融着を防止して、良好な画像形成が得られ、特に常温かつ低湿下で長期間稼働させたり、あるいは平均粒径が10μm未満のトナーを使用しても、良好な画像形成が得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の感光体の層構成を示す断面図である。
【図2】a,b,cはいずれも本発明の感光体における表面の拡大断面図である。
【図3】本発明の画像形成装置の概略図である。
【図4】a,bは双方とも比較例の感光体における表面の拡大断面図である。
【符号の説明】
1...感光体、2...ドラム状基板、3...感光層、4...キャリア注入阻止層、5...光導電層、6...表面保護層、M...線条溝、7...画像形成装置、8...感光体、9...コロナ帯電器、10...露光器、11...トナー、12...現像機、14...転写器、15...クリーニング手段、16...除電手段、17...定着器
Claims (4)
- 周方向に切削したドラム状基板外周面にアモルファスシリコンから成る感光層を積層し、該感光層の表面に対し断面が三角形状の線条溝を周方向に多数形成した感光体であって、前記感光層の表面側に、アモルファスシリコンカーバイド、アモルファスカーボン、アモルファスシリコンナイトライド、アモルファスシリコンオキサイドのうちいずれかの材料からなる表面保護層を形成するとともに、前記各線条溝の平均間隔を5〜30μmに、算術平均粗さRaを0.05〜0.125μmに、三角形状の頂部を成す角度を165〜177°にしたデジタル複写機に用いる感光体。
- 前記各線条溝の平均間隔を10〜25μmに、算術平均粗さRaを0.08〜0.12μmに、三角形状の頂部を成す角度を170〜175°にしたデジタル複写機に用いる請求項1に記載の感光体。
- 請求項1または請求項2に記載の感光体と、該感光体の表面に電荷を付与する帯電手段と、感光体の帯電領域に対し光照射する露光手段とから成り、これら帯電手段と露光手段とにより感光体の表面に静電潜像を形成するとともに、該静電潜像に対応したトナー像を感光体の表面に形成する現像手段と、該トナー像を被転写材に転写する転写手段と、該転写後に感光体表面の残留トナーを除去するクリーニング手段と、該転写後に残余静電潜像を除去する除電手段とを配設したことを特徴とする画像形成装置。
- 前記トナー像の形成に使用されるトナーの平均粒径が10μm未満であることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12193799A JP4009040B2 (ja) | 1999-04-28 | 1999-04-28 | 感光体および画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12193799A JP4009040B2 (ja) | 1999-04-28 | 1999-04-28 | 感光体および画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000314974A JP2000314974A (ja) | 2000-11-14 |
JP4009040B2 true JP4009040B2 (ja) | 2007-11-14 |
Family
ID=14823633
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12193799A Expired - Fee Related JP4009040B2 (ja) | 1999-04-28 | 1999-04-28 | 感光体および画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4009040B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6635053B2 (ja) * | 2017-01-06 | 2020-01-22 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
-
1999
- 1999-04-28 JP JP12193799A patent/JP4009040B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000314974A (ja) | 2000-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101185036B (zh) | 电子照相感光体以及备有此的图像形成装置 | |
JP4973781B2 (ja) | 中間転写体 | |
JP3462961B2 (ja) | 感光体および画像形成装置 | |
EP0953882B1 (en) | Electrophotographic image forming process | |
JP3517085B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3512607B2 (ja) | 感光体および画像形成装置 | |
JP4250669B2 (ja) | 電子写真感光体および該電子写真感光体の製造方法、並びに画像形成装置 | |
JP4009040B2 (ja) | 感光体および画像形成装置 | |
JP2007226185A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3250962B2 (ja) | 感光体および画像形成装置 | |
JP3566621B2 (ja) | 電子写真感光体及びそれを用いた装置 | |
JP4826385B2 (ja) | クリーニング方法 | |
JP3466410B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3857160B2 (ja) | 感光体および画像形成装置 | |
JP2001142371A (ja) | 電子写真装置 | |
JPH10239937A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007293280A (ja) | 電子写真感光体およびこれを備えた画像形成装置 | |
JPH09319099A (ja) | 感光体および画像形成装置 | |
JP2002049171A (ja) | 電子写真感光体及び電子写真装置 | |
JP4313476B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH1124358A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4069551B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH09319100A (ja) | 感光体および画像形成装置 | |
JP4191856B2 (ja) | 感光体および該感光体を搭載した画像形成装置 | |
JP2001330980A (ja) | 感光体および画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050111 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050314 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050607 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050926 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070831 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |