[go: up one dir, main page]

JPS58134450A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPS58134450A
JPS58134450A JP57016230A JP1623082A JPS58134450A JP S58134450 A JPS58134450 A JP S58134450A JP 57016230 A JP57016230 A JP 57016230A JP 1623082 A JP1623082 A JP 1623082A JP S58134450 A JPS58134450 A JP S58134450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leads
semiconductor device
package
lead
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57016230A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Murakami
元 村上
Takeshi Kotaba
甲把 健
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP57016230A priority Critical patent/JPS58134450A/ja
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to FR8221110A priority patent/FR2521350B1/fr
Priority to DE19833300693 priority patent/DE3300693A1/de
Priority to KR1019830000264A priority patent/KR910002035B1/ko
Priority to US06/462,060 priority patent/US4691225A/en
Priority to GB08302769A priority patent/GB2115607B/en
Priority to IT19413/83A priority patent/IT1161868B/it
Publication of JPS58134450A publication Critical patent/JPS58134450A/ja
Priority to GB08411298A priority patent/GB2138210B/en
Priority to SG37587A priority patent/SG37587G/en
Priority to SG361/87A priority patent/SG36187G/en
Priority to HK713/87A priority patent/HK71387A/xx
Priority to HK708/87A priority patent/HK70887A/xx
Priority to MY603/87A priority patent/MY8700603A/xx
Priority to MY602/87A priority patent/MY8700602A/xx
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/145Organic substrates, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49805Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the leads being also applied on the sidewalls or the bottom of the substrate, e.g. leadless packages for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0097Processing two or more printed circuits simultaneously, e.g. made from a common substrate, or temporarily stacked circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/403Edge contacts; Windows or holes in the substrate having plural connections on the walls thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はキャリアパッケージ型の半導体装置に関し、%
にパッケージの薄型化、低コスト化を図ると共に実装の
容易化を図った半導体装置およびその製造方法に関する
ものである。
一般にチップキャリアと称せられるキャリアパッケージ
型の半導体装置は、実装用の回路基板上に直接載置して
上記回路基板の配線端子と上記半導体装置の外部接続端
子とを接続するだけで実装を完成し得るため、実装の容
易化や上記半導体装置が実装される装置全体の薄型化に
有効であり、その需要は増々増大する傾向にある。
従来のこの種の半導体iIM−としては、@1図に■: 示すようにセラミックを使用したキャリアノくツケージ
が殆んどである。このキャリアパッケージ1は、例えば
グリーンプロセスによって形成するギヤリアペース2の
上面に凹@3を形成してその内底面に半導体素子(ペレ
ット)4を固着すると共K、凹部3周囲からベース裏面
にかけてインナリードと外部接続用のアウタリードから
なるリード6をメタライズ等の手段にて形成しペレット
4とリード6との間をワイヤ7にて電気接続した上で、
金属或はセラミックのキャップ8により封止するように
したものである。
しかしながら、このパッケージではグリーン竜ラミック
の厚さの低減には限界があるためこれを積層形成したペ
ース2の厚さ低減にも自から限界が生じ、パッケージ全
体の薄型化の障害になっている。また、前述のグリーン
プロセスは多ニーIKわたるため、セラミックの材料価
格と合わせてパーケージ全体が高μ路になる。
更に、セラミックは実装用基板として一般に使用ハ 用されているガラスエポキシ材等のプリント回路、・:
:1 基板とは熱膨張率が大幅に相違しているため、セラミッ
クのパッケージをこの種のプリント基板に直接固着接続
したときには温度変化に伴なってパッケージとプリント
基板との間に熱膨張率差に基づく応力が発生し、接続が
破損されることがある。
また、前述したセラミックのノくツケージは1個づつ単
独に製造しているため、ペース2上へのペレット4の固
着、ワイヤ7のボンディング、キャップ8の固着等の作
業を全自動化することが難かしい。更に不利な点は夫々
製造されたノくツケージの寸法に誤差が生じ易く、自動
化を一層困−なものとしている。
したがって本発明の第1の目的は、上記した半導体装置
の薄型化、低コスト化を達成することカーできる半導体
装置を提供することである。又、第2の目的は、通常使
用されているプリント回路基板への実装を容易なものに
し、一方で(i寸法槽度の向上を図ることができる半導
体装置を提供することである。さらに、@3の目的は、
製造の自動化を達成することができる半導体装置を提供
する−ことKある。
さらに、本発明の第4の目的をま、ガラスエポキシ等な
材料とする基板K IJ−ドを形成し、ペレットの固着
およびペレットとリードとのワイヤボンディングの後に
レジン輪にて封止を行なうことKより前記した半導体装
置を容易にかつ効率的に製−することができる半導体装
置の製造方法を提供することKある。
以下、本発明の半導体装置およびその製造方法を図示の
実施例に基づい【説明する。
第2図(A) 、 (B)は本発明の半導体装置10の
破断斜視図であり、図においC1lはガラスエポキシ板
からなるペースである。このガラスエポキシ板は通常プ
リント回路基板とし℃使用されているものをそのまま利
用でき、その両面に形成されている導電層を後述するよ
うにエツチングしてインナリード12とアウタリード1
3を形成すると共K、これらインナリードとアウタリー
ドとをスルーホール手法にて形成した連絡部14によっ
て接続することによりリード15を形成している。また
、ペース11の上面中央には方形の凹w16を切削等に
て形成し、その内底面には半導体素子(ペレット)17
を接着剤等により固定している。そして、ペレット17
の電極パッドと前記インナリード12とをワイヤ18に
て接続し、しかる後ボッティング等の手法にてペース1
1上に供給したレジ719によってベレット17.ワイ
ヤ18およびインナリード12を隠蔽し、これらを封止
しているのである。なお、前記リード15の中、少なく
ともインナリード12とアウタリード13には金めつき
を施し、ワイヤ18の接続や実装時の半田付を容易に行
ない得るようにしている。また、ベース11上面のリー
ド露出部(ワイヤポンディング部を除く)には予め保睡
用のレジン2oを塗布するようにしてもよい。
以上のような構成の半導体装置は、同図(8)に示すよ
うに、ガラスエポキシ或いはフェノール等からなる通常
のプリント回路基板21上に形成した導電パターン22
上に裏面をfに向けて載置され、生国等のろう材にてア
ウタリード13を各々対応するパターンを極22&C直
mJ*続されて実装が完成されるのである。
次に以上の構成になる半導体装置の製造方法を第3図四
〜+1)により説明する。
先ず、四面に示すように、ガラスエポキシ板23の表裏
面(上下面)K夫々導電層としての鋼箔24.25を形
成した基板26を用意する。この場合、通常では複数個
(5個)のパッケージを多連kかつ同時に形成するため
、基板26には短冊状のものを使用する。なお、以下の
説明では1個のパッケージを中心に製造方法を説明する
次K、(同図に示すように、形成されるべきパッケージ
Pの外縁に8うようにしてかつ形成されるべきリード1
5に接続され得る基板′26上の位置に上下に貫通する
スルーホール27をリード相当数だけ形成する。そして
、C)図に示すようにこのスルーホール27の内周面に
無電解めっきな行なって前記連絡部14としての銅めっ
き層28を形成し、との銅めっき層28にて上下面の各
銅箔24.25を導通し得るようKする。その後、0図
、(ロ)図に示すように一板26の上、下面の各鋼箔2
4.25をホトエツチングし、夫々独立した複数本のイ
ンナリード12と、アウタリード13を形成する。ホト
エツチングは、ホトレジスト膜形成、パターン露光、現
象により形成したホトレジストパターン膜を利用して銅
エツチングするものであることは言うまでもない。また
、このエツチングに際し、表面のインナリード12は夫
々独立した形状としているが、アウタリード13はパッ
ケージの外縁JC1’Eiう部分よりも外側の部分13
Aにおいて各リードが導通するように形成しており、ま
た、各パッケージのアウタリードを連絡線29にて接続
させることも行なわれる。この結果、各インナリード1
2はスルーホール27内の鋼めつき層28を介して各ア
ウタリード13に接続され、夫々はインナリード12.
スルーホール27.アウタリード13で独立したリード
15を構成するが、前述したアウタリード形状や連絡線
29VCよってこの状態では全てのリード15は導通状
態にある。
以上のようにしてリード15を形成した上で、(0図の
ように基板26の上面のインナリード12の中帯部分に
保映レジン20を帯状にスクリーン印刷等によって形成
する。この保■レジン20は必Ilに応じて行なえばよ
く、この保護レジン20を塗布していない部分は機工@
においてNi下地めっきとAuめっきを行なう。このめ
っきは電気めっきであり、前記連絡線29とアウタリー
ド13の導通作用によって一本のリードへの電源接続だ
けで全リードへのめっきを行なうことができる。
次に0図に示すように基板26の上面、つまりパッケー
ジの中央部分を半導体素子(ペレット)よりも若干大寸
法の方形に座ぐり加工して凹部16を形成し、かつ0図
に示すようにパッケージの外縁に沿って四辺を打抜いて
溝31を形成する。この溝31により、形成されるべき
パッケージペース11は溝31FMlk形成された4本
の橋絡部32によって外周部(フレーム部)33kJI
吊支持された状態とされる。したがって、細巾の橋絡部
32を切断すればパッケージペース11を簡単に得るこ
とができる状態となる。また、前記溝31はその内縁を
スルーホール27に沿わせているため、溝によってスル
ーホール27内部(金めっきされた鋼めっき層28)は
パッケージベース11外縁に露呈される。これと同時に
溝31はアウタリード13の外側部位13Aを打ち抜く
ので、(1)図に示すように各アクタリード13は夫々
切離され【絶縁状態とされ、かつ連絡線29も切断され
て各パッケージ間の導通もなくなる。
以上の工@により、第4図に示すよ5に*iB状の基板
26には5個のパッケージペース11が多連に形成でき
る。図中、34は前記溝31と同時に形成したガイド孔
である。そして、この基板26は図外の自動組立機kf
l填され、ベレット付以下の工程が行なわれる。
即ち、第5図に示すように、パッケージベース11の凹
部16内底面に適宜の接着剤にて半導体素子(ベレット
)17を固着し、その上で前記インナリード12の各内
側先端とベレット17の電極パッドの間をワイヤ18.
にて接続する。しかる後、封止用、)vジ、19を具、
ヶー、)、−ユ、1上にポツティング等によって滴下し
てペレッ)17゜ワイヤ18およびインナリード12を
纒蔽封止する。これKより、各パッケージベースでの組
立ては完了され、以後橋絡部32を適宜に切断すれば完
成されたパッケージはフレーム部33から切離され、夫
々独立したパッケージとして得られるのである。
したがって、この組立に際しては、多連リードフレーム
によるパッケージの形成と同様な工程および設備にて前
記第4図のペース基板26上に組立を行なうことができ
、組立の自動化を実現できる。
なお、前記製造工程において、各パッケージの電力供給
部を互に共通−にて並列接続してお會、前記$131の
形成により各アウタリードや連絡線を切断した後もこの
共通線を残し【おくようにすれば、各バッケ〜ジの完成
後に共通線の一部に通電するだけで全部のパッケージに
同時に通電を行、、”・ なうことができ、:、c−ジング作業を容易にかつ嵩:
:′1:、、。
能率に行なうことが・、できる。所定の温度、電圧。
時間でのエージングの完了後は、前記共通−を切断する
第゛2の打抜きを行なって各パッケージを電気的に独立
したものとして構成する(この場合でも各パッケージは
橋絡部32によってフレーム部33を介して機械的に一
体化されている)ことにより、各パッケージの試験を個
々kかつ一体的に行なうことができる。
したがって、以上のように製造された本発明の半導体装
置は、単一の基板を使用しているので装置全体の厚さは
略鋏基板の厚さで済み、薄型化に有効となる。また、玉
揚数も少なくかつ高価格材料を使用していないので低コ
ス)K製作できるという効果もある。更に、装置のペー
スに通常のプリント回路基板と同等の材質を用いている
ので熱膨張率が略等しく、プリント回路基板に直接実装
した場合にも温度変化に伴なう接続破損が発生すること
もない。また、セラミックではないため寸法精度に高い
ものが得られる。
また、本発明の半導体装置の製造方法によれば、単一の
基板上Kll数個のパッケージを同時に形成することが
可能であることから、セラミックパッケージと比較して
半導体装置の製造効率を高いものとし、かつ製造工程の
各作業を容易にし更に寸法精度の管理等をも容易にする
等、効率的に製造を行なうことができる。
ここで、基板の材料として前記実施例ではガラスエポキ
シを使用しているが、その外にポリエステル、ポリイミ
ド、紙フェノール、トリアジン勢を利用してもよい。ま
た、リードにはワイヤのボンダビリティや半田付は性を
考慮して金めつきを施しているが、場合によってはAJ
、Ag、Niめっきを施すようにしてもよい。
さらに、集積密度を向上させた時の放熱性な考慮したり
、パワーIC等のように放熱性を重視する半導体装置を
製造する場合は、上記@3図(E)の工@において行う
銅箔25のホトエツチング時、基板26の(ペース11
となる部分の)裏面のアウタリード13によって囲まれ
た部分に上記アウタリードとは分離された銅箔が残るよ
うにホトエツチング処理を行い、ヒートシンクとなる銅
箔をペース11となる部分の裏面に形成し、その後、上
記した第3図η〜(I)の工程と同様な処理を行い、さ
らにペレット付、レジンボッティング等の処場を行い半
導体装置を製造する。このような方法によって製造され
た半導体装置の断面図を第6図に′示す。同図において
、30がヒートシンクとなる銅箔である。他の番号で示
した所は上記第5図の説明で行ったものと同一である。
又、上記のように、ヒートシンク30形成後ガラスエポ
キシ基板からなるパッケージペース11の中央を方形に
貫通させ、上記ヒートシンク30の一部を露出させる。
そして、この露出したヒートシンク面に半導体素子17
を固着させこの素子17とインナリード12とをワイヤ
18にて接続し、この素子17.ワイヤ18及びインナ
リード12の一部を覆うレジン19をポツティング忙よ
り形成する。このような方法によって形成された半導体
装置の断面を第7図圧、裏斜視図を第8図にそれぞれ示
す。同図において、ヒートシンク30に半導体素子17
が接続され、□この半導体素子17とインナリード12
とがワイヤ18によって接続されている。そして、上記
半導体素子17.ワイヤ18及びインナリード12の一
部がレジン19によって覆われている。このような方法
においては、半導体素子が直接鋼箔に接続されるため放
熱特性はより改善される。
上記ヒートシンクを形成する方法において、その厚さが
不足するときにはめっき或いは他の銅箔を重ねて増厚し
てもよい。又、鋼箔の変りに鋼板を用いても良い。
以上のように本発明の半導体装置によればガラスエポキ
シ等を材料とするペース基板にリードを形成してパッケ
ージペースとして構成すると共K、このペースにペレッ
トを固着しかつワイヤポンディングを施した上でレジン
にて封止しているので、半導体装置の薄型化、低コスト
化を達成すると共に通常使用されているプリント回路基
板への実装を容易なものにし、また一方では寸法精度の
向上を図りかつ製造の自□動化を達成することができる
−1゜ という効果を奏する。
また、本発明の製造方法によれば前記半導体装置を容易
Kかつ効率的に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来パッケージの破断斜視図、第2図々l 、
 (B)は本発明の半導体装置の破断した表斜視図と裏
斜視図、第3図(A)〜(I)は本発明方法の工程図で
囚、(均、 (1) 、 (F) 、13) 、■は表
斜視図、 (C)は断面図、(E) 、 (1)は裏斜
視図、第4図は多連状態の斜視図、第5図は組付完成状
態の断面図、槁6図は他の実施例の断面図、第7図はさ
らに他の実施例の断面図、第8′5Aは第7図に示した
半導体装置の裏斜視図である。 10・・半導体装置、1,1・・・ノくツケージペース
。 12・・インナリード、13・・・アウタリード、14
・・・連絡部、15・・・リード、17・・・ベレット
、18・・・ワイヤ、19・・・レジン、20・・・保
躾レジン、26・・・基板、27・・・スルーホール、
29・・・連JlI線、30・・・鋼板、31・・・溝
、32・・・橋絡部。 第  1  図 第  2  図(A) 第  3  図 (D) (E) 第  3  図 (F) 第  3  図 (H) <1) IP  4 図 第  5  図 第  6  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ガラスエポキシ等を材料とするパッケージペースと
    、このパッケージペースの表面から裏面にわたって形成
    した複数本のリードと、前記パッケージペースに固着し
    て前記リードに電気的に接続した半導体素子と、少な(
    ともこの素子及び、この素子とリードとの電気的接続部
    を封止するレジンとを備えることを特徴とする半導体装
    置。 2、 リードはベース表面に形成したインナリードと、
    ベース裏面に形成したアウタリードと、ベースを貫通し
    て前記インナリードとアウタリードを導通させるスルー
    ホールとからなる特許請求の範囲第1項記載の半導体装
    置。 3、半導体素子はペース表面に形成した凹所内に固着し
    てなる特許請求の範囲!1項または第2項記載の半導体
    装置。 4、半導体素子はリードとの間に接続したワイヤにて電
    気的接続を行なってなる特許請求の範囲第1項ないし第
    3項のいずれかに記載の半導体装置。 5、 ガラスエポキシ等を材料とするパッケージペース
    の表面から裏面Kかけて複数本のリードを形成すると共
    K、前記パンケージペースの表面に半導体素子ペレット
    を固着し、このペレットと前記リードとを電気的に接続
    した上でペレットや接続部をレジン封止することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。 6、リードはパッケージペースの表裏面に予め形成され
    ている導電箔をエツチングしてインナリード、アウタリ
    ードを形成し、前記パッケージペースに形成したスルー
    ホール内に導電めっき層な形成し【インナリードとアウ
    タリードとな導通させてなる特許請求の範囲第5項に記
    載の半導体装置の製造方法。 7、リードはエツチング時には各リードが導通状態にあ
    るように形成し、めっき完了後に導通部分を削成して各
    リードを絶縁状態とすることを特徴とする特許請求の範
    囲第5項または第6項に記載の半導体装置の製造方法。 8、パッケージベースは複数個を一連に一体形成するよ
    うにしてなる%W!fd求の範囲第5項ないし第7項の
    いずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP57016230A 1982-02-05 1982-02-05 半導体装置およびその製造方法 Pending JPS58134450A (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57016230A JPS58134450A (ja) 1982-02-05 1982-02-05 半導体装置およびその製造方法
FR8221110A FR2521350B1 (fr) 1982-02-05 1982-12-16 Boitier porteur de puce semi-conductrice
DE19833300693 DE3300693A1 (de) 1982-02-05 1983-01-11 Halbleiteranordnung und verfahren zu ihrer herstellung
KR1019830000264A KR910002035B1 (ko) 1982-02-05 1983-01-24 반도체 장치와 그 제조 방법
US06/462,060 US4691225A (en) 1982-02-05 1983-01-28 Semiconductor device and a method of producing the same
GB08302769A GB2115607B (en) 1982-02-05 1983-02-01 Semiconductor device and a method of producing the same
IT19413/83A IT1161868B (it) 1982-02-05 1983-02-03 Dispositivo a semicondutturi e procedimento per la sua fabbricazione
GB08411298A GB2138210B (en) 1982-02-05 1984-05-02 A multiple frame
SG361/87A SG36187G (en) 1982-02-05 1987-04-23 Semiconductor device and a method of producing the same
SG37587A SG37587G (en) 1982-02-05 1987-04-23 A multiple frame
HK713/87A HK71387A (en) 1982-02-05 1987-10-01 A multiple frame
HK708/87A HK70887A (en) 1982-02-05 1987-10-01 Semiconductor device and a method of producing the same
MY603/87A MY8700603A (en) 1982-02-05 1987-12-30 A multiple frame
MY602/87A MY8700602A (en) 1982-02-05 1987-12-30 Semiconductor device and a method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57016230A JPS58134450A (ja) 1982-02-05 1982-02-05 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58134450A true JPS58134450A (ja) 1983-08-10

Family

ID=11910741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57016230A Pending JPS58134450A (ja) 1982-02-05 1982-02-05 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58134450A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59149636U (ja) * 1983-03-25 1984-10-06 イビデン株式会社 チツプキヤリア
JPS6038841A (ja) * 1983-08-12 1985-02-28 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH02198147A (ja) * 1989-01-26 1990-08-06 Omron Tateisi Electron Co Icパッケージ
JPH10308467A (ja) * 1995-11-17 1998-11-17 Anam Ind Co Inc ボールグリッドアレイ半導体パッケージ用ユニットpcbキャリヤフレーム及びこれを用いるボールグリッドアレイ半導体パッケージの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59149636U (ja) * 1983-03-25 1984-10-06 イビデン株式会社 チツプキヤリア
JPS6038841A (ja) * 1983-08-12 1985-02-28 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH02198147A (ja) * 1989-01-26 1990-08-06 Omron Tateisi Electron Co Icパッケージ
JPH10308467A (ja) * 1995-11-17 1998-11-17 Anam Ind Co Inc ボールグリッドアレイ半導体パッケージ用ユニットpcbキャリヤフレーム及びこれを用いるボールグリッドアレイ半導体パッケージの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910002035B1 (ko) 반도체 장치와 그 제조 방법
US6720207B2 (en) Leadframe, resin-molded semiconductor device including the leadframe, method of making the leadframe and method for manufacturing the device
JP3526788B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6452278B1 (en) Low profile package for plural semiconductor dies
TW200845350A (en) Dual or multiple row package
TW487996B (en) Wiring substrate and semiconductor device
JP3093960B2 (ja) 半導体回路素子搭載基板フレームの製造方法
JPH08279591A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3660663B2 (ja) チップパッケージの製造方法
US6573595B1 (en) Ball grid array semiconductor package with resin coated metal core
JP2000299423A (ja) リードフレームおよびそれを用いた半導体装置ならびにその製造方法
JPH11340609A (ja) プリント配線板、および単位配線板の製造方法
JPS58134450A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3136274B2 (ja) 半導体装置
JPH0517709B2 (ja)
JPH08172142A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法並びに半導体装置
JPH09307019A (ja) 半導体パッケージの製造方法及び半導体パッケージ
JP3405718B2 (ja) 半導体装置
JP2946361B2 (ja) 電子部品搭載用基板
KR19980068016A (ko) 가요성(可撓性) 회로 기판을 이용한 볼 그리드 어레이(Ball Grid Array : BGA) 반도체 패키지 및 그 제조 방법
JPH09270435A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58134451A (ja) 多連フレ−ム
JPH0982752A (ja) 半導体装置
KR100708040B1 (ko) 다층 써킷테이프 및 이를 이용한 반도체패키지와 그 제조방법
JP2000269389A (ja) 半導体装置