JPS5813441A - 熱収縮軽減可能な連続鋳造用鋳型 - Google Patents
熱収縮軽減可能な連続鋳造用鋳型Info
- Publication number
- JPS5813441A JPS5813441A JP11170981A JP11170981A JPS5813441A JP S5813441 A JPS5813441 A JP S5813441A JP 11170981 A JP11170981 A JP 11170981A JP 11170981 A JP11170981 A JP 11170981A JP S5813441 A JPS5813441 A JP S5813441A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- continuous casting
- mold
- parts
- casting mold
- shrinkage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22D—CASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
- B22D11/00—Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
- B22D11/04—Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into open-ended moulds
- B22D11/059—Mould materials or platings
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Continuous Casting (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本願発明は連続鋳造用鋳型(以下連鋳鋳型と称す)の短
辺部(特にメニスカス部)の熱収縮を可及的軽減可能な
鋳型に関するものである。
辺部(特にメニスカス部)の熱収縮を可及的軽減可能な
鋳型に関するものである。
通常用いられている連鋳鋳型は第1図(イ)に示す如く
銅もしくは銅合金製母材(11の表面(溶鋼と接する面
)に耐摩耗性素材例えばニッケル、クロム等をメッキあ
るいは溶射によりコーティング層(2)を形成せしめて
いるものや第1図fo)に示す様にコーティング層を母
材の表面だけではなく両側面にも形成している形態のも
のである。尚第1図中(3)は冷却水導通用スリットを
示す。この様な形態のものにあっては第2図に範式的に
示す様に使用につれてメニスカス部(4)の両側が塑性
収縮変形を起こす。これは操業中にメニスカス部が高温
になり熱膨張しようとするが両側より長辺に拘束されて
自由な膨張ができず結果的に圧縮塑性変形を起こすもの
であり、この繰りかえしにより塑性変形が蓄積された結
果起こるものである。これは一般的に短辺の幅ヤセある
いは幅収縮と呼ばれている。
銅もしくは銅合金製母材(11の表面(溶鋼と接する面
)に耐摩耗性素材例えばニッケル、クロム等をメッキあ
るいは溶射によりコーティング層(2)を形成せしめて
いるものや第1図fo)に示す様にコーティング層を母
材の表面だけではなく両側面にも形成している形態のも
のである。尚第1図中(3)は冷却水導通用スリットを
示す。この様な形態のものにあっては第2図に範式的に
示す様に使用につれてメニスカス部(4)の両側が塑性
収縮変形を起こす。これは操業中にメニスカス部が高温
になり熱膨張しようとするが両側より長辺に拘束されて
自由な膨張ができず結果的に圧縮塑性変形を起こすもの
であり、この繰りかえしにより塑性変形が蓄積された結
果起こるものである。これは一般的に短辺の幅ヤセある
いは幅収縮と呼ばれている。
この様な塑性収縮変形が起こるとその収縮部所へ溶鋼が
侵入しそこで凝固して夾雑物を形成しスラブ幅の自動変
更を行なうとき長辺にヒ、カキ疵を発生あるいは発達中
のシェル□を破壊してブレークアウト要因となる。
侵入しそこで凝固して夾雑物を形成しスラブ幅の自動変
更を行なうとき長辺にヒ、カキ疵を発生あるいは発達中
のシェル□を破壊してブレークアウト要因となる。
本願発明は上述の欠点を解消する連鋳鋳型に係るもので
あり、その要旨は連続鋳造用鋳型の短辺であって、その
前面、両側面のうち少なくとも前面に操業中の熱応力で
は塑性変形を起こさない耐熱耐摩耗性素材より成るコー
ティング層を有するものに於て、その両隅部のコーティ
ング層厚を大としたことを特徴とする熱収縮軽減可能な
連続鋳造用鋳型である。
あり、その要旨は連続鋳造用鋳型の短辺であって、その
前面、両側面のうち少なくとも前面に操業中の熱応力で
は塑性変形を起こさない耐熱耐摩耗性素材より成るコー
ティング層を有するものに於て、その両隅部のコーティ
ング層厚を大としたことを特徴とする熱収縮軽減可能な
連続鋳造用鋳型である。
以下本願発明を第3図及び第4図を参酌しながら詳述す
る。上述した如く連鋳鋳型に生起する曖性収縮変形は前
面メニスカス部(4)に特に集中して起こり、見掛上の
変形はメニスカス部の両隅部がそれぞれ中央部に寄った
如き形状を呈すものである。そこで本願発明に係る連鋳
鋳型の様に、連鋳鋳型両隣部のコーティング層(2)の
厚さを他の部分のコーティング層(2)のそれよりも大
としておき。
る。上述した如く連鋳鋳型に生起する曖性収縮変形は前
面メニスカス部(4)に特に集中して起こり、見掛上の
変形はメニスカス部の両隅部がそれぞれ中央部に寄った
如き形状を呈すものである。そこで本願発明に係る連鋳
鋳型の様に、連鋳鋳型両隣部のコーティング層(2)の
厚さを他の部分のコーティング層(2)のそれよりも大
としておき。
しかもコーティング層の素材を例えばニッケル、クロム
、モリブデンの如き耐熱耐摩耗性材料を素材としている
ので該両隅部のコーティング部所は鋳型操業中に、上述
した如き膨張収縮の繰返し現象があってもその場合の変
形は弾性限度内のそれであるので一時的なものであり、
所謂連鋳短辺の幅収縮なる現象が起こることはないもの
である。
、モリブデンの如き耐熱耐摩耗性材料を素材としている
ので該両隅部のコーティング部所は鋳型操業中に、上述
した如き膨張収縮の繰返し現象があってもその場合の変
形は弾性限度内のそれであるので一時的なものであり、
所謂連鋳短辺の幅収縮なる現象が起こることはないもの
である。
なお本願発明でコーテイング材として用いる例えばニッ
ケル、クロム、モリブデンの如き高温で引張力の大きな
金属材料は一般的に熱伝導率が銅のそれよりは低い材料
が多いので、本願発明を実用化するにあたっては連鋳鋳
型の銅もしくは銅合金製母材(11内に在る冷却水導通
用スリ、ト(3)の形態を第4図に示す如きものとする
事が望ましい。
ケル、クロム、モリブデンの如き高温で引張力の大きな
金属材料は一般的に熱伝導率が銅のそれよりは低い材料
が多いので、本願発明を実用化するにあたっては連鋳鋳
型の銅もしくは銅合金製母材(11内に在る冷却水導通
用スリ、ト(3)の形態を第4図に示す如きものとする
事が望ましい。
即ち連鋳鋳型表面温度は表面全面に渡って一定とする事
が必要であるから、両隅部のコーティング層厚を大とし
た分だけ冷却効率を上げる様な冷却水導通用スリット(
3)の設計をするものである。
が必要であるから、両隅部のコーティング層厚を大とし
た分だけ冷却効率を上げる様な冷却水導通用スリット(
3)の設計をするものである。
なお本願発明にあっても第1図に示す従来のも11
のと同様に、コー□:・・ティング層を連鋳鋳型母材の
表面だけに形成するものと、母材の表面だけでなく両側
面にも形成するものと双方あるが、表面及び両側面とも
にコーティング層が形成されているものがより好ましい
ものである。
表面だけに形成するものと、母材の表面だけでなく両側
面にも形成するものと双方あるが、表面及び両側面とも
にコーティング層が形成されているものがより好ましい
ものである。
以上述べて米たように、本願発明によれば塑性収縮変形
が生じやすい鋳型両隅部に、鋳型操業中の熱応力によっ
ては弾性限度内の変形しか起こさない様な耐熱耐摩耗性
材料を他の部分のコーティング層よりは厚めにコーティ
ングしているので、該部所が操業中に塑性収縮変形をす
る事を、防止できる為に、鋳型自体の寿命を大幅に延ば
すことができると共に、塑性収縮変形に起因して起こる
ブレークアウトの発生を押える事が可能である。
が生じやすい鋳型両隅部に、鋳型操業中の熱応力によっ
ては弾性限度内の変形しか起こさない様な耐熱耐摩耗性
材料を他の部分のコーティング層よりは厚めにコーティ
ングしているので、該部所が操業中に塑性収縮変形をす
る事を、防止できる為に、鋳型自体の寿命を大幅に延ば
すことができると共に、塑性収縮変形に起因して起こる
ブレークアウトの発生を押える事が可能である。
第1図0)、(ロ)はそれぞれ従来の連鋳鋳型の表面コ
ーティング状態を示す要部説明図、第2図は同従来のも
のの塑性収縮変形状態を示す斜視図、第3図及び第4図
はそれぞれ本願発明に係る連鋳鋳型の要部説明図。 図中、(1):銅合金製母材 (2):コーティング層 イ3):冷却水導通用スリット (4):メニスカス部 特許出願人 三島光産株式会社
ーティング状態を示す要部説明図、第2図は同従来のも
のの塑性収縮変形状態を示す斜視図、第3図及び第4図
はそれぞれ本願発明に係る連鋳鋳型の要部説明図。 図中、(1):銅合金製母材 (2):コーティング層 イ3):冷却水導通用スリット (4):メニスカス部 特許出願人 三島光産株式会社
Claims (1)
- 1、 連続鋳造用鋳型の短辺であって、その前面、両側
面のうち少なくとも前面に操業中の熱応力では塑性変形
を起Cさない耐熱耐摩耗性素材よす成るコーティング層
を有するものに於て、その両隅部のコーティング層厚を
大としたことを特徴とする熱収縮軽減可能な連続鋳造用
鋳型。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11170981A JPS5813441A (ja) | 1981-07-15 | 1981-07-15 | 熱収縮軽減可能な連続鋳造用鋳型 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11170981A JPS5813441A (ja) | 1981-07-15 | 1981-07-15 | 熱収縮軽減可能な連続鋳造用鋳型 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5813441A true JPS5813441A (ja) | 1983-01-25 |
Family
ID=14568164
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11170981A Pending JPS5813441A (ja) | 1981-07-15 | 1981-07-15 | 熱収縮軽減可能な連続鋳造用鋳型 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5813441A (ja) |
-
1981
- 1981-07-15 JP JP11170981A patent/JPS5813441A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR950014486B1 (ko) | 두께가 얇은 연속 주조 주편 및 그 제조방법 | |
JP4406753B2 (ja) | 冷却素子製造用鋳型およびその鋳型を用いて製造される冷却素子 | |
JPH11197800A (ja) | 連続鋳造用鋳型 | |
JPS5813441A (ja) | 熱収縮軽減可能な連続鋳造用鋳型 | |
JP2001170741A (ja) | 連続鋳造鋳型の熱放出の低減のための方法および装置 | |
JP3930761B2 (ja) | チューブ方式連続鋳造用鋳型 | |
US5191925A (en) | Roll for a device for the direct continuous casting of thin strips of molten metal | |
JP3262560B2 (ja) | 溶融金属から薄板を直接連続鋳造する装置のロール | |
US3349836A (en) | Continuous casting mold with armor strips | |
JP4393698B2 (ja) | 包晶系の鋼を連続鋳造するための連続鋳造鋳型用の管状鋳型 | |
JPH0335850A (ja) | 連続鋳造用鋳型 | |
JPH0133265B2 (ja) | ||
JPS6277152A (ja) | 双ロ−ルを使用した薄板連続鋳造方法及び装置 | |
JPH0270358A (ja) | 連続鋳造用鋳型 | |
JPS5838640A (ja) | 薄板の連続鋳造装置 | |
JPH0133274B2 (ja) | ||
JPS58187244A (ja) | 鋳片連続鋳造設備におけるシエル形成法 | |
JP3380425B2 (ja) | 双ドラム式薄板連続鋳造用ドラム | |
JPS61159247A (ja) | 高珪素薄鋼帯製造用急冷ロ−ル | |
JPS6326244A (ja) | 薄鋳片連続鋳造用固定短辺 | |
JPS6149751A (ja) | 連続鋳造用鋳型 | |
JPS59150647A (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JPH04187344A (ja) | 連続鋳造用鋳型 | |
JPH0749138B2 (ja) | 薄板連続鋳造装置 | |
KR950003991Y1 (ko) | 냉각수 보일링(Boiling)방지를 위한 연속주조 주형 |