JPH11197800A - 連続鋳造用鋳型 - Google Patents
連続鋳造用鋳型Info
- Publication number
- JPH11197800A JPH11197800A JP10302871A JP30287198A JPH11197800A JP H11197800 A JPH11197800 A JP H11197800A JP 10302871 A JP10302871 A JP 10302871A JP 30287198 A JP30287198 A JP 30287198A JP H11197800 A JPH11197800 A JP H11197800A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- casting
- continuous casting
- mold tube
- strand
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22D—CASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
- B22D11/00—Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
- B22D11/04—Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into open-ended moulds
- B22D11/055—Cooling the moulds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22D—CASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
- B22D11/00—Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
- B22D11/04—Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into open-ended moulds
- B22D11/059—Mould materials or platings
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Continuous Casting (AREA)
- Casting Devices For Molds (AREA)
- Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
ら成る賦形作用を行う鋳型体1,12,17を備えてい
る、連続鋳造用鋳型を提供すること 【解決手段】 鋳型体1,12,17が、これらの鋳型
体の材料に比して熱伝導性が低い材料から成る外側面の
積層部分8,14,18をこれが少なくとも或る領域を
形成するように備えている
Description
ような高熱伝導性の材料から成る賦形作用を行う鋳型体
を備えている、連続鋳造用鋳型に関する。
成形体を製造するのに使用される。鋳型は連続鋳造装置
の重要な構造部分の一つである。この鋳型内において溶
鋼の凝固が始まる。根本的な構造は、一般に鋳型の側方
の鋼構造部分と本来の賦形作用を行う部分および鋳型体
から成る。この鋳型体は、今日では殆ど専ら銅或いは銅
合金から成る。鋼ジャケットは、鋳型体を位置決めしか
つ冷却に必要な水循環を保証すると言う役目を担ってい
る。
型体に耐摩耗性の材料、例えばニッケル或いはクローム
のような材料から成る内部積層部分が形成される。摩耗
保護層を備えているこのような連続鋳造用鋳型は、例え
ばドイツ連邦共和国特許第31 42 196号明細書
から明らかである。この明細書記載の構成により、鋳型
体の摩擦挙動が改善され、従ってその寿命の増長も達せ
られる。
の鋼は厚みが永続的に増大するストランド凝固殻を形成
しながら縁部領域から凝固して行く。この場合、収縮に
よりストランドの断面の幾何学的な形状が変化する。ス
トランドに賦形作用する以外に、鋳型体に課せられた重
要な課題は、連続的な熱導出により十分な厚みを有し、
抵抗性を備えかつ欠陥のないストランド凝固殻を形成す
ることである。
る、特に鋳込みレベル領域内における極度の熱導出と、
これに伴う溶鋼の冷却は、ストランドの表面品質に不利
な作用を及ぼす。即ち、表面内と組織内に微少な割れが
生じる。この割れは特に鋳型体の縁部近傍において形成
される。更に、ストランドが、先細りに形成されている
鋳型体内で締めつけられて動かなくなると言う危険が生
じる。
を達するため、鋳型体内で溶鋼を電磁石の作用により攪
拌することが知られている。しかし、この方法は比較的
経費を要する。更に、熱導出の低減を鋳型体の内壁内に
垂直方向のスリットを形成することによってか、或いは
耐火性の材料を挿入することによって達することが試み
られてきた。
る試みもなされてきた。しかし、鋳型体の材料−大抵は
銅であるが−と摩耗保護層の材料−大抵はニッケルであ
るが−の熱延び係数が異なることから、摩耗保護層内に
著しい応力が生じる。この応力の下で付着が作用し、割
れが形成される危険が生じる。
題は、上記の公知技術を基礎として、特に鋳込みレベル
領域内における熱導出が低減され、かつより良好な品質
のストランドが得られる鋳型体を提供することである。
り、鋳型体が、これらの鋳型体の材料に比して熱伝導性
が低い材料から成る側面の積層部分を少なくともこれが
ある領域を形成するように備えていることによって解決
される。本発明の核心は、鋳型体内の熱導出が外側面に
おける積層部分によって低減されると言う構成にある。
この積層部分は鋳型体の材料に比して低い熱伝導性を有
する材料から成る。この構成により鋳込みレベル領域内
における、方法技術的に求められている低減された熱流
が達せられる。これにより得られる比較的高い温度はス
トランドの表面の品質と組織の品質に良い影響を与え
る。
る鋳型管であってもよく、或いは多構造部分から成る鋳
型、例えば組立て鋳型、であってもよい。鋳型体を外側
面で完全に積層することが根本的に可能ではあるが、請
求項2に記載したように、この積層部分を鋳込みレベル
の高さ領域内にのみ形成するのが有利である。この方法
により、鋳込みレベルの領域内において熱導出の低減が
適切に行なわれる。従って、ストランド凝固殻の強度の
過度の進行が回避される。
の鋳造パラメータおよび装置パラメータに適合して決定
される。請求項3に記載の特徴により、積層部分は鋳型
体の周面の一部分のみに形成されている。この特徴は、
特に回転対称的でない鋳型体にあっては考慮に値する。
移動形鋳型(Vellstellkokille)にあっては、例えば縦板
のみに外側面としての積層部分を形成するのが有利であ
る。
えば角偶領域内におけるストランドの不釣り合いに大き
な収縮を回避することが可能である。このようにして、
ストランドの全周面にわたる熱推移がほぼ均一となり、
従ってストランドの全断面にわたって厚みが一様に増大
するストランド凝固殻が達せられる。量的に高価なかつ
経済的な積層部分はメッキ処理により形成される(請求
項4参照)。
を熱間射出処理層として形成することも可能である。請
求項6に記載の特徴により、積層部分はニッケル或いは
ニッケル合金から成る。ニッケル材料は既に内部の摩耗
保護層のための材料として使用して好成績をおさめてい
る。従って、鋳型体のニッケル化のために可能な方法が
しばしば適用される。
熱伝導性を有している。これに相応して、ニッケルから
成る外側面の積層部分により熱導出の有効な低減と、こ
れに伴う鋳込みレベル領域内の温度の増大が達せられ
る。ニッケルはメッキによる被覆としても、また金属射
出被覆としも形成することが可能である。この場合、鋳
型体は外側面で完全に或いは鋳込みレベル領域内で局所
的にのみ積層され。
鋳込み方向で一定の厚みを有している。積層部分の縁部
領域内における移行は連続的に経過している。このよう
にして応力の飛躍が回避される。鋳込み方向で低減する
厚みを有している請求項8に記載した積層部分により、
鋳造される材料の収縮挙動が適切に考慮される。この場
合、熱導出の効率は鋳込み方向で増大する。このように
して、ストランドの収縮挙動に関しての鋳型内における
凝固のために使用される冷却区間の効果的な調整が行な
われる。
いは段階的に行なわれる。鋳型体のための材料として使
用される銅或いは銅或いは銅合金の耐摩耗性は比較的小
さいので、使用ケースに依存して、鋳型体に公知の方法
により内部積層部分を形成するのが有利である。この場
合、ニッケル、クローム或いは過クローム化された(ueb
erchromaten)ニッケル被覆層から成る内部積層部分が有
利である。
の形態により詳細に説明する。
の鋳型管1が明瞭に認められる。この鋳型管1は型中空
室2を備えており、この型中空室の断面は鋳込み側の端
面3においてストランド出側の底端部4におけるようも
大きい寸法に設定されている。この鋳型管1の基体5は
銅合金、特に銅/クローム/ジルコン(CuCrzr)
をベースとした銅合金から成る。
ベル7の高さ領域内の部分Aに積層部分8を備えてい
る。この積層部分8は、鋳型管1の材料に比して、もし
くは基体5に比して熱伝導率の低い材料から成る。外側
面の積層部分8のための材料として、特にニッケルが良
く適している。ニッケルはメッキにより処理された被覆
部とし、および熱間金属射出層として形成されている。
における鋳型管1の熱流とこれに伴い熱導出とを低減す
る。これにより、ストランド凝固殻の形成の初期の時点
におけるより高い壁温度が得られる。このことにより、
鋼ストランドの表面品質の改善が達せられる。このよう
にして、特に鋳型管1の縁部近傍における微少な割れが
回避される。
鋳込み方向Gでほぼ一定した厚みD 1 を有している。移
行領域9内において積層部分8は連続的に外側面6方向
に先細りに形成されている。内側10において、鋳型管
1は、約80μmの厚さのクロームから成る摩耗保護層
11を有している。
図2に示した。この鋳型管は鋳込み側の端面13に、熱
導出を低減するための外側面の積層部分14を備えてい
る。この積層部分14は鋳込みレベル15の高さ領域に
わたって延在しており、この場合積層部分14の厚みD
2 は鋳込み方向Gで減少している。この積層部分14の
可能な構成として、3mmから1mmに減少する厚みD
2 は終端側で連続的な移行領域16をもって行なわれ
る。
断面を図3に示した。この鋳型管17は外側面19に積
層部分18を備えており、この積層部分の外側面厚みD
3 は端面20から底部21まで線状に減少している。こ
の積層部分18により、鋳型管17における熱導出が低
減される。しかし、熱流は総体的に鋳型管17の端面2
0から底部21へと増大している。
管である必要はない。本発明は多部分から組立られた鋳
型、例えば組立て鋳型のような鋳型にあっても有利にか
つ等しく適用することが可能である。
ける熱導出が低減され、かつより良好な品質のストラン
ドが得られる。
明の実施の形態の垂直断面図である。
明の実施の形態の垂直断面図である。
明の実施の形態の垂直断面図である。
Claims (9)
- 【請求項1】 銅或いは銅合金のような高熱伝導性の材
料から成る賦形作用を行う鋳型体(1,12,17)を
備えている、連続鋳造用鋳型において、鋳型体(1,1
2,17)が、これらの鋳型体(1,12,17)の材
料に比して熱伝導性が低い材料から成る側面の積層部分
(8,14,18)を少なくともこれがある領域を形成
するように備えていることを特徴とする連続鋳造用鋳
型。 - 【請求項2】 積層部分(1,12)が鋳込みレベル
(7,15)の高さ領域に形成されていることを特徴と
する請求項1に記載の連続鋳造用鋳型。 - 【請求項3】 積層部分が鋳型体の周面の一部分に形成
されていることを特徴とする請求項1或いは2に記載の
連続鋳造用鋳型。 - 【請求項4】 積層部分(8,14,18)がメッキ処
理により形成されていることを特徴とする請求項1から
3までのいずれか一つに記載の連続鋳造用鋳型。 - 【請求項5】 積層部分(8,14,18)が熱間射出
処理層として形成されていることを特徴とする請求項1
から3までのいずれか一つに記載の連続鋳造用鋳型。 - 【請求項6】 積層部分(8,14,18)がニッケル
或いはニッケル合金から成ることを特徴とする請求項1
から5までのいずれか一つに記載の連続鋳造用鋳型。 - 【請求項7】 積層部分(8)が鋳込み方向(G)で一
定の厚み(D1 )を有していることを特徴とする請求項
1から6までのいずれか一つに記載の連続鋳造用鋳型。 - 【請求項8】 積層部分(14,18)が鋳込み方向
(G)で低減する厚み(D2 ,D3 )を有していること
を特徴とする請求項1から5までのいずれか一つに記載
の連続鋳造用鋳型。 - 【請求項9】 鋳型体(8)が内部積層部分(11)を
有していることを特徴とする請求項1から8までのいず
れか一つに記載の連続鋳造用鋳型。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19747305A DE19747305A1 (de) | 1997-10-25 | 1997-10-25 | Kokille für eine Stranggießanlage |
DE19747305:9 | 1997-10-25 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11197800A true JPH11197800A (ja) | 1999-07-27 |
JP4303809B2 JP4303809B2 (ja) | 2009-07-29 |
Family
ID=7846694
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30287198A Expired - Fee Related JP4303809B2 (ja) | 1997-10-25 | 1998-10-23 | 連続鋳造用鋳型 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5899259A (ja) |
EP (1) | EP0911095B2 (ja) |
JP (1) | JP4303809B2 (ja) |
CN (1) | CN1075752C (ja) |
AT (1) | ATE276848T1 (ja) |
CA (1) | CA2247785C (ja) |
DE (2) | DE19747305A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100792801B1 (ko) | 2006-12-15 | 2008-01-14 | 남기홍 | 튜브몰드 재생공법 |
JP2009056489A (ja) * | 2007-08-31 | 2009-03-19 | Mishima Kosan Co Ltd | 連続鋳造用鋳型の補修方法及び補修された連続鋳造用鋳型 |
CN102527958A (zh) * | 2011-12-09 | 2012-07-04 | 太原科技大学 | 用于连续铸钢的结晶装置 |
KR101443788B1 (ko) * | 2012-08-09 | 2014-09-23 | 주식회사 포스코 | 주조용 주형 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19802809A1 (de) * | 1998-01-27 | 1999-07-29 | Km Europa Metal Ag | Flüssigkeitsgekühlte Kokille |
DE19852473C5 (de) * | 1998-11-13 | 2005-10-06 | Sms Demag Ag | Kokillenplatte einer Stranggießanlage |
CN100379137C (zh) * | 2005-07-21 | 2008-04-02 | 南京航空航天大学 | 零电压开关复合式交错并联双管正激三电平直流变换器 |
CN101992276A (zh) * | 2010-12-13 | 2011-03-30 | 西南铝业(集团)有限责任公司 | 一种铝合金结晶器 |
CN102069163B (zh) * | 2010-12-24 | 2013-11-13 | 中冶京诚工程技术有限公司 | 结晶器、生产铸坯的装置和方法、铸坯以及超大断面铸坯 |
CN102527959A (zh) * | 2011-12-22 | 2012-07-04 | 莱芜钢铁集团有限公司 | 组合式结晶器 |
CN102554155A (zh) * | 2011-12-22 | 2012-07-11 | 莱芜钢铁集团有限公司 | 管式结晶器 |
CN102974782B (zh) * | 2012-12-14 | 2015-01-21 | 莱芜钢铁集团有限公司 | H型管式结晶器 |
DE102017211108A1 (de) * | 2017-06-30 | 2019-01-03 | Thyssenkrupp Ag | Kokillenplatte und Kokille für eine Stranggießanlage sowie Strangguss-Verfahren |
CN108838352B (zh) * | 2018-05-25 | 2023-08-22 | 中冶连铸技术工程有限责任公司 | 一种双水套结构的结晶器 |
CN110125350B (zh) * | 2019-06-04 | 2024-08-13 | 中国重型机械研究院股份公司 | 用于板坯连铸机结晶器宽面的多层复合铜板及其制备方法 |
CN118045974A (zh) * | 2024-02-20 | 2024-05-17 | 常熟中佳新材料有限公司 | 一种复合结构水平连铸石墨结晶器装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DD3536A (ja) * | ||||
DE969000C (de) * | 1951-03-09 | 1958-04-17 | Boehler & Co Ag Geb | Stranggiesskokille |
BE758996A (fr) * | 1969-11-14 | 1971-04-30 | Kabel Metallwerke Ghh | Lingotiere de coulee continue pour la coulee d'un metal, en particulierde l'acier |
GB2100154B (en) * | 1981-04-27 | 1985-11-06 | Sumitomo Metal Ind | Molds for continuously casting steel |
US4450893A (en) * | 1981-04-27 | 1984-05-29 | International Telephone And Telegraph Corporation | Method and apparatus for casting metals and alloys |
DE3142196C2 (de) * | 1981-10-24 | 1984-03-01 | Mishima Kosan Corp., Kitakyushu, Fukuoka | Stranggießkokille mit Verschleißschutzschicht |
EP0108744B1 (de) * | 1982-11-04 | 1988-08-17 | VOEST-ALPINE Aktiengesellschaft | Durchlaufkokille für eine Stranggiessanlage |
DE3400220A1 (de) † | 1984-01-05 | 1985-07-18 | SMS Schloemann-Siemag AG, 4000 Düsseldorf | Kokille zum stranggiessen von stahlband |
US5407499A (en) * | 1985-04-19 | 1995-04-18 | Km Kabelmetal A.G. | Making a mold for continuous casting |
JPS63119954A (ja) † | 1986-11-07 | 1988-05-24 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 連続鋳造用超音波振動鋳型 |
US5778824A (en) * | 1996-01-31 | 1998-07-14 | Musgrave; Gary | Magnetic device and method for feeding aquatic animals |
-
1997
- 1997-10-25 DE DE19747305A patent/DE19747305A1/de not_active Ceased
-
1998
- 1998-09-15 CN CN98119193A patent/CN1075752C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1998-09-18 CA CA002247785A patent/CA2247785C/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-10-08 AT AT98119000T patent/ATE276848T1/de not_active IP Right Cessation
- 1998-10-08 DE DE59811984T patent/DE59811984D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-10-08 EP EP98119000A patent/EP0911095B2/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-10-21 US US09/176,743 patent/US5899259A/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-10-23 JP JP30287198A patent/JP4303809B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100792801B1 (ko) | 2006-12-15 | 2008-01-14 | 남기홍 | 튜브몰드 재생공법 |
JP2009056489A (ja) * | 2007-08-31 | 2009-03-19 | Mishima Kosan Co Ltd | 連続鋳造用鋳型の補修方法及び補修された連続鋳造用鋳型 |
JP4659796B2 (ja) * | 2007-08-31 | 2011-03-30 | 三島光産株式会社 | 連続鋳造用鋳型の補修方法及び補修された連続鋳造用鋳型 |
CN102527958A (zh) * | 2011-12-09 | 2012-07-04 | 太原科技大学 | 用于连续铸钢的结晶装置 |
KR101443788B1 (ko) * | 2012-08-09 | 2014-09-23 | 주식회사 포스코 | 주조용 주형 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0911095A1 (de) | 1999-04-28 |
DE19747305A1 (de) | 1999-04-29 |
JP4303809B2 (ja) | 2009-07-29 |
EP0911095B1 (de) | 2004-09-22 |
CN1075752C (zh) | 2001-12-05 |
CA2247785A1 (en) | 1999-04-25 |
CN1215638A (zh) | 1999-05-05 |
ATE276848T1 (de) | 2004-10-15 |
EP0911095B2 (de) | 2010-07-21 |
DE59811984D1 (de) | 2004-10-28 |
US5899259A (en) | 1999-05-04 |
CA2247785C (en) | 2002-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11197800A (ja) | 連続鋳造用鋳型 | |
US5176197A (en) | Continuous caster mold and continuous casting process | |
KR20010051510A (ko) | 연속주조 주형의 열방출을 감소시키기 위한 방법 및 장치 | |
JPH08279B2 (ja) | 鍛造用鋼塊品の製造方法 | |
KR101060114B1 (ko) | 용융 금속, 특히 강 재료를 고속 주조 속도로 다각형 빌렛 주조편, 블룸 주조편, 예비 섹션 주조편등으로 주조하는 연속 주조 주형 | |
JP4212770B2 (ja) | 金属の鋳造装置 | |
JPS595385B2 (ja) | 連続鋳造用鋳型 | |
JP3036302B2 (ja) | 鋳造用鋳抜きピン | |
JP2008525197A (ja) | 電磁気場を利用したマグネシウムビレット又はスラブ連続鋳造装置及び製造方法 | |
CA2705222C (en) | Method and device for equilizing the solidification process of a fusible metal, particularly produced by means of strand or strip casting | |
US6176298B1 (en) | Continuous casting mould | |
JPH10193041A (ja) | 溶鋼の連続鋳造用鋳型 | |
JP2001518394A (ja) | 特に包晶系の鋼を連続鋳造するための連続鋳造鋳型用の管状鋳型 | |
JP4058561B2 (ja) | 金属の連続鋳造方法と、それを実施するためのインゴット鋳型 | |
KR100679313B1 (ko) | 고주파 전자기장을 이용한 마그네슘 빌렛 또는 슬래브 연속주조장치 | |
JP3045185B2 (ja) | 金属薄帯の連続鋳造装置用冷却ドラム | |
KR100807569B1 (ko) | 연속주조시 주편의 코너 근방 표면결함 방지를 위한 단변주형 | |
JPS628259B2 (ja) | ||
JPS59185548A (ja) | 薄鋳片連続鋳造機 | |
JPS58187244A (ja) | 鋳片連続鋳造設備におけるシエル形成法 | |
JPS61245949A (ja) | 連続鋳造方法 | |
JPH08206789A (ja) | 連続鋳造用鋳型及びその製造方法 | |
JP2001205398A (ja) | 双ドラム式薄鋳片連続鋳造用冷却ドラム及びその製造方法 | |
JPH022519Y2 (ja) | ||
RU2262411C1 (ru) | Постоянная литейная форма |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050620 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080624 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081209 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20081219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20081219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090303 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090421 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090427 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |