JP4659796B2 - 連続鋳造用鋳型の補修方法及び補修された連続鋳造用鋳型 - Google Patents
連続鋳造用鋳型の補修方法及び補修された連続鋳造用鋳型 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4659796B2 JP4659796B2 JP2007226309A JP2007226309A JP4659796B2 JP 4659796 B2 JP4659796 B2 JP 4659796B2 JP 2007226309 A JP2007226309 A JP 2007226309A JP 2007226309 A JP2007226309 A JP 2007226309A JP 4659796 B2 JP4659796 B2 JP 4659796B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooling member
- continuous casting
- casting mold
- sides
- repairing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 title claims description 49
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 35
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 62
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 28
- 230000008439 repair process Effects 0.000 claims description 20
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 18
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 16
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 14
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 7
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 6
- 238000007751 thermal spraying Methods 0.000 claims description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 41
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 14
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 13
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 12
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 7
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 5
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 5
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 4
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 3
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 3
- 229910000599 Cr alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910017709 Ni Co Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910003267 Ni-Co Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910003271 Ni-Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910003262 Ni‐Co Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020630 Co Ni Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000531 Co alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002440 Co–Ni Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910019589 Cr—Fe Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017116 Fe—Mo Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000357293 Leptobrama muelleri Species 0.000 description 1
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018054 Ni-Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003286 Ni-Mn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018487 Ni—Cr Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018481 Ni—Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018594 Si-Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910008423 Si—B Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910008465 Si—Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000009419 refurbishment Methods 0.000 description 1
- 238000007634 remodeling Methods 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Continuous Casting (AREA)
Description
この短辺81、82は、鏡面対称で同じ構成となっており、裏面側の上下方向に多数の導水溝85〜87が設けられ、この短辺81、82の裏面側に、ボルト88によってバックプレート(支持部材、冷却箱、又は水箱ともいう)89、90が固定されている。また、長辺83、84も、裏面側の上下方向に多数の導水溝85〜87が設けられ、この長辺83、84の裏面側に、ボルト88によってバックプレート91、92が固定されている(例えば、特許文献1参照)。
連続鋳造作業時においては、バックプレート89〜92の下部に設けられた給水部(図示しない)から、短辺81、82及び長辺83、84に設けられた多数の導水溝85〜87を介して、バックプレート89〜92の上部に設けられた排水部(図示しない)へ冷却水を流している。これにより、各短辺81、82と各長辺83、84を冷却しながら、鋳型80の上方から溶鋼を注いで溶鋼の初期凝固を行い、凝固シェルが形成された鋳片を鋳型下方よりほぼ一定速度で連続して引き抜き、鋳片を製造する。
このように、鋳片を製造することで、各短辺81、82と各長辺83、84の表面側(溶鋼接触面側)に損傷が発生した場合には、表面側を改削(研削ともいう)して除去する補修作業を行う。この補修作業を複数回行うことで、同一の鋳型を繰り返し使用できる。
各短辺81、82と各長辺83、84の熱抵抗が、使用開始時よりも低下することで、その表面温度が低下(例えば、300℃から240℃へ低下)し、凝固シェルが形成された鋳片の冷却効率が高められてその収縮量が大きくなる。このため、各短辺81、82及び各長辺83、84の表面と鋳片表面との間に発生するギャップ(隙間)が大きくなり、このギャップが溶鋼静圧により鋳型のコーナー部に集約され、コーナー部における鋳片の凝固遅れが拡大する。
この結果、改削を行うたびに、鋳型のコーナー部における鋳片の品質が低下し易くなり、また鋳型のコーナー部に位置する鋳片の凝固シェルが薄くなり、熱応力等で割れ易くなるため、鋳型下端で凝固シェルが破断し溶鋼が外部に噴出するブレークアウトが発生する恐れがあった。
損傷した前記冷却部材の表面側の面を損傷の深さに応じて研削し、該冷却部材の裏面側の面、又は表面側と裏面側の双方の面に、該冷却部材より熱伝導率が小さい金属で構成される熱抵抗層を形成し、
しかも、前記熱抵抗層を構成する金属の熱伝導率をλ1、前記熱抵抗層の厚みをT1とし、前記冷却部材の熱伝導率をλ2、前記冷却部材の研削厚みをT2とすると、前記熱抵抗層の厚みT1は次式により設定される。
T1/λ1=(T2/λ2)×α
ここに、α=0.9以上1.1以下
損傷した前記冷却部材の表面側の面を損傷の深さに応じて研削し、該冷却部材の裏面側の面に、該冷却部材より熱伝導率が小さい金属で構成される熱抵抗層を形成し、
しかも、前記冷却部材に設けられた導水溝は、その内幅Wが8mm以上300mm以下、深さDが3mm以上20mm以下であり、かつ、深さDと内幅Wの比D/Wが0.01以上2.5以下の関係を満足して幅広に形成されている。
損傷した前記冷却部材の表面側の面を損傷の深さに応じて研削し、該冷却部材の裏面側の面に、該冷却部材より熱伝導率が小さい金属で構成される熱抵抗層を形成し、
しかも、前記冷却部材に設けられた導水溝は、該冷却部材の裏面側に形成された空間部と、該冷却部材の裏面側に向けて突出して、その先端面が該冷却部材の前記空間部を形成する底面に当接する仕切り部が設けられたスペーサーとで形成されている。
第1〜第3の発明に係る連続鋳造用鋳型の補修方法において、前記熱抵抗層はめっき又は溶射により形成されることが好ましい。
第1〜第3の発明に係る連続鋳造用鋳型の補修方法において、前記熱抵抗層を構成する前記金属はNi又はNiを含む合金であることが好ましい。
熱抵抗層を、冷却部材の表面側よりも温度が低い裏面側の面に形成すると、例えば、熱応力に起因する熱抵抗層へのクラックによる被害を避けることができる。
請求項2記載の連続鋳造用鋳型の補修方法は、導水溝の幅を所定範囲内の幅広に形成するので、例えば、めっき又は溶射の施工性及び作業性を良好にできる。
請求項4記載の連続鋳造用鋳型の補修方法は、熱抵抗層がめっき又は溶射により形成されるので、熱抵抗層と冷却部材との密着性を高めることができる。
請求項5記載の連続鋳造用鋳型の補修方法は、熱抵抗層を構成する金属が、Ni又はNiを含む合金であるので、熱抵抗層と冷却部材との密着性を更に高めることができる。
ここで、図1は本発明の一実施の形態に係る連続鋳造用鋳型の補修方法によって補修された連続鋳造用鋳型の長辺の裏面側の説明図、図2(A)は図1のa−a矢視断面図、(B)は図1のb−b矢視断面図、(C)は図1のc−c矢視断面図、図3は図1のd−d矢視断面図である。
従って、対向配置される一対の短辺の間隔は、600mm以上3000mm以下程度であり、一対の長片10、11の間隔は、50mm以上300mm以下程度であり、また鋳型の上下方向の長さは、600mm以上1200mm以下程度である。なお、対向配置される短辺は、上記した範囲内でその間隔を変えることができる。
これにより、例えば、幅が600mm以上3000mm以下程度、厚みが50mm以上300mm以下程度のスラブを製造できる。
長辺10に形成された空間部18は、長辺10を平板化して、この部分の長辺10の厚みTを、5mm以上60mm以下とするようにして形成する。
一方、バックプレート13には、長辺10の裏面側に向けて長辺10の上下方向に渡って突出して、その先端面が長辺10の空間部18を形成する底面に当接する仕切り部19、20が設けられている。なお、幅方向に隣り合う締結手段群の列の間にそれぞれ複数本(本実施の形態では、2本)の仕切り部19、20が設けられている。この幅方向に隣り合う締結手段群の間隔Sは、例えば、50mm以上200mm以下程度である。
これにより、隣り合う仕切り部19、20間に導水溝16が、また締結手段群を中心として隣り合う仕切り部20、19間に導水溝15が、それぞれ形成される。
また、仕切り部をバックプレートに設けず、仕切り部が設けられたスペーサーを介して、バックプレートを長辺に固定することもできる。この場合、長辺の裏面側であって、締結手段群の上下に隣り合う締結手段を連結する領域に、長辺の上下方向に渡って長辺の裏面側から突出する固定部を残して空間部を形成する。そして、スペーサーを固定部にねじで固定した後、その裏面側にバックプレートを取付ける。なお、スペーサーは、例えば、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄、又は耐食性を備えるステンレスで構成し、長辺の幅方向に、締結手段群を境として複数配置するとよい。
このため、各導水溝15、16は、従来例である図6(A)〜(C)に示した導水溝の内幅(5mm程度)と比較して、幅広に形成されている。
具体的には、図2(A)〜(C)に示すように、熱抵抗層21を構成する金属の熱伝導率をλ1、厚みをT1とし、長辺10を構成する金属の熱伝導率をλ2、切削した厚みをT2とした場合、以下の関係が成り立つようにする。
T1/λ1=(T2/λ2)×α
ここで、αは、0.9以上1.1以下である。このαの数値範囲であれば、使用上問題ない。
本実施の形態では、形成する熱抵抗層21の厚みT1と同じだけ、空間部18が形成された長辺10の裏面側(空間部18の底面)を彫り込み加工した後、熱抵抗層21を形成した場合について示した。この場合は、彫り込み加工した深さも、上記した切削した厚みT2に算入する。
しかし、熱抵抗層の厚みが、冷却水の流れに影響を与えない程度であれば、長辺の裏面側を彫り込み加工することなく、空間部18の底面に熱抵抗層を形成してもよい。
熱抵抗層21は、長辺10を構成する銅(熱伝導率:0.941cal/cm/sec/℃)又は銅合金より熱伝導率が小さく(例えば、0.3cal/cm/sec/℃以下、好ましくは、0.1cal/cm/sec/℃以下)て、熱抵抗が大きい金属で構成されている。この金属としては、例えば、Ni(熱伝導率:0.16cal/cm/sec/℃)又はNiを含む合金を使用することが好ましい。なお、Niを含む合金とは、例えば、Ni−Cu合金、Ni−Co合金、Ni−Co系合金、Ni−Si−Cu合金、Ni−Mn合金、Ni−Fe合金、Ni−Cr合金、Ni−Cr系合金、Ni−Cr−Fe合金、Ni−Mo−Cr系合金、及びNi−Cr−Fe−Mo合金である。
この締結手段12は、長辺10に形成されている雌ねじ部22と、雌ねじ部22に螺合してバックプレート13を締着する雄ねじ(図示しない)を有している。また、雄ねじを取付けるため、バックプレート13に形成された孔(図示しない)には、予め防水可能なシール座金が配置されており、雄ねじを取付けた部分からの冷却水の漏れを防止している。
コーティング層は、例えば、Co−NiのようなCo合金、Ni−FeのようなNi合金、又はNiのめっきを使用できるが、溶射(例えば、NiベースのCr−Si−B系合金)も使用できる。このコーティング層は、同一種類の成分を、長辺に使用する銅板の表面全面に渡って形成してもよく、また、複数種類の成分を、銅板の上下方向の異なる領域に、各成分の機能に応じてそれぞれ形成してもよい。
以上に示した長辺は、それぞれ銅板表面にコーティング層を形成した後、所定の形状を、従来公知の機械加工を行って製造する。
この長辺の形状は、一対の長辺の間隔を、スラブの引き抜き方向へ向けて同一としてもよいが、スラブの凝固収縮形状に応じて狭くすることが好ましい。
未使用状態の連続鋳造用鋳型は、各短辺と各長辺の表面に損傷がない状態であるが、鋳片を製造することで、例えば、長辺の表面側(溶鋼接触面側)に損傷が発生する。
そこで、長辺の表面側を改削(研削ともいう)して、損傷部位を除去する補修作業を行う。
まず、図2(A)〜(C)に示すように、長辺10の表面側を、損傷の深さに応じて所定厚みT2(例えば、1回当たり1〜3mm程度)改削する。
次に、長辺10の改削厚みT2と、長辺10を構成する銅の熱伝導率から、熱抵抗層21を形成する金属とその厚みT1を決定する。このとき、形成する熱抵抗層21の厚みに応じて、長辺10の裏面側(空間部18の底面)を彫り込むため、この彫り込み深さも、前記した改削厚みT2に算入する。
このように、熱抵抗層21を形成した後、レジスト膜を除去し、バックプレート13を取付け、熱抵抗層21の表面に仕切り部19、20の先端面を当接させて、鋳型形状に組み立て、再び鋳造作業を開始する。
補修作業を行うことにより、同一の鋳型を繰り返し使用できる。
ここで、従来例の長辺は、図6に示した形状であり、鋳片を製造することで、長辺の表面側(溶鋼接触面側)に損傷が発生したため、表面側を改削(研削ともいう)して除去する補修作業を行ったものである。このように、長辺の表面側の改削を行うことで、その厚みが使用開始時の厚みより薄くなっている(使用開始時の銅板厚み:25mm、改削後の厚み:19mm)。なお、銅板に形成した導水溝は、その深さが13mm、幅が5mmである。
一方、実施例の長辺は、図1、図2(A)〜(C)、及び図3に示した形状であり、上記した改削後の長辺を構成する銅板の裏面側に、Ni(熱伝導率:0.16cal/cm/sec/℃)からなる熱抵抗層を形成したものである。なお、熱抵抗層の厚みT1は、1.4mmであり、各導水溝は、その内幅W1が60mm、深さD1が5mmであり、内幅W2が20mm、深さD2が5mmであり、更に深さD1と内幅W1の比D1/W1、及び深さD2と内幅W2の比D2/W2が、それぞれ0.08、0.25である。
図4に示すように、実施例の長辺を使用することで、比較例の長辺を使用した場合と比較して、ブレークアウトの発生率指数を大幅に低減できることを確認できた。これは、比較例の長辺が、改削後にその裏面側に熱抵抗層を形成していないため、長辺の熱抵抗が使用開始時よりも低下することで、その表面温度が低下し、凝固シェルが形成された鋳片の冷却効率が高められてその収縮量が大きくなったことによるコーナーエアギャップの発生と増加に伴う凝固遅れに起因する。
以上のことから、本願発明の連続鋳造用鋳型の補修方法で補修された連続鋳造用鋳型を使用することで、補修に伴う鋳型の冷却効率の上昇を抑制でき、過冷却による鋳片のブレークアウトを抑制しながら、良好な品質を備える鋳片を安定に製造できることを確認できた。
また、前記実施の形態においては、長辺及び短辺を冷却部材としたが、短辺のみ、又は長辺のみを冷却部材としてもよい。
更に、前記実施の形態においては、鋳片の一例であるスラブを製造する鋳型の構成について説明したが、形状と寸法の異なる他の鋳片、例えば、ブルームを製造する鋳型に、本願発明を適用することも勿論可能である。
Claims (6)
- 間隔を有して対向配置された一対の短辺と、該短辺を幅方向両側から挟み込んだ状態で対向配置された一対の長辺と、前記短辺及び前記長辺の裏面側に複数の締結手段によってそれぞれ固定された支持部材とを有し、使用によって前記短辺又は前記長辺を構成する冷却部材の表面側が損傷した連続鋳造用鋳型の補修方法において、
損傷した前記冷却部材の表面側の面を損傷の深さに応じて研削し、該冷却部材の裏面側の面、又は表面側と裏面側の双方の面に、該冷却部材より熱伝導率が小さい金属で構成される熱抵抗層を形成し、
しかも、前記熱抵抗層を構成する金属の熱伝導率をλ1、前記熱抵抗層の厚みをT1とし、前記冷却部材の熱伝導率をλ2、前記冷却部材の研削厚みをT2とすると、前記熱抵抗層の厚みT1は次式により設定されることを特徴とする連続鋳造用鋳型の補修方法。
T1/λ1=(T2/λ2)×α
ここに、α=0.9以上1.1以下 - 間隔を有して対向配置された一対の短辺と、該短辺を幅方向両側から挟み込んだ状態で対向配置された一対の長辺と、前記短辺及び前記長辺の裏面側に複数の締結手段によってそれぞれ固定された支持部材とを有し、使用によって前記短辺又は前記長辺を構成する冷却部材の表面側が損傷した連続鋳造用鋳型の補修方法において、
損傷した前記冷却部材の表面側の面を損傷の深さに応じて研削し、該冷却部材の裏面側の面に、該冷却部材より熱伝導率が小さい金属で構成される熱抵抗層を形成し、
しかも、前記冷却部材に設けられた導水溝は、その内幅Wが8mm以上300mm以下、深さDが3mm以上20mm以下であり、かつ、深さDと内幅Wの比D/Wが0.01以上2.5以下の関係を満足して幅広に形成されていることを特徴とする連続鋳造用鋳型の補修方法。 - 間隔を有して対向配置された一対の短辺と、該短辺を幅方向両側から挟み込んだ状態で対向配置された一対の長辺と、前記短辺及び前記長辺の裏面側に複数の締結手段によってそれぞれ固定された支持部材とを有し、使用によって前記短辺又は前記長辺を構成する冷却部材の表面側が損傷した連続鋳造用鋳型の補修方法において、
損傷した前記冷却部材の表面側の面を損傷の深さに応じて研削し、該冷却部材の裏面側の面に、該冷却部材より熱伝導率が小さい金属で構成される熱抵抗層を形成し、
しかも、前記冷却部材に設けられた導水溝は、該冷却部材の裏面側に形成された空間部と、該冷却部材の裏面側に向けて突出して、その先端面が該冷却部材の前記空間部を形成する底面に当接する仕切り部が設けられたスペーサーとで形成されていることを特徴とする連続鋳造用鋳型の補修方法。 - 請求項1〜3のいずれか1項に記載の連続鋳造用鋳型の補修方法において、前記熱抵抗層はめっき又は溶射により形成されることを特徴とする連続鋳造用鋳型の補修方法。
- 請求項1〜4のいずれか1項に記載の連続鋳造用鋳型の補修方法において、前記熱抵抗層を構成する前記金属はNi又はNiを含む合金であることを特徴とする連続鋳造用鋳型の補修方法。
- 請求項1〜5のいずれか1項に記載の連続鋳造用鋳型の補修方法を用いて補修されたことを特徴とする連続鋳造用鋳型。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007226309A JP4659796B2 (ja) | 2007-08-31 | 2007-08-31 | 連続鋳造用鋳型の補修方法及び補修された連続鋳造用鋳型 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007226309A JP4659796B2 (ja) | 2007-08-31 | 2007-08-31 | 連続鋳造用鋳型の補修方法及び補修された連続鋳造用鋳型 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009056489A JP2009056489A (ja) | 2009-03-19 |
JP4659796B2 true JP4659796B2 (ja) | 2011-03-30 |
Family
ID=40552721
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007226309A Active JP4659796B2 (ja) | 2007-08-31 | 2007-08-31 | 連続鋳造用鋳型の補修方法及び補修された連続鋳造用鋳型 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4659796B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109550910A (zh) * | 2017-09-25 | 2019-04-02 | 上海宝钢工业技术服务有限公司 | 倒角结晶器窄面铜板的修复方法 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5463189B2 (ja) * | 2010-04-08 | 2014-04-09 | 三島光産株式会社 | 連続鋳造用鋳型の補修方法及び補修された連続鋳造用鋳型 |
JP5525925B2 (ja) * | 2010-06-15 | 2014-06-18 | 三島光産株式会社 | 連続鋳造用鋳型 |
JP5525966B2 (ja) * | 2010-08-27 | 2014-06-18 | 三島光産株式会社 | 連続鋳造用鋳型 |
JP6229650B2 (ja) * | 2014-12-16 | 2017-11-15 | Jfeスチール株式会社 | 鋼の連続鋳造方法及び連続鋳造用鋳型 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10305351A (ja) * | 1997-05-08 | 1998-11-17 | Nkk Corp | 連続鋳造用鋳型の補修方法 |
JPH11156490A (ja) * | 1997-11-29 | 1999-06-15 | Mishima Kosan Co Ltd | 連続鋳造に用いる鋳型片の補修方法 |
JPH11197800A (ja) * | 1997-10-25 | 1999-07-27 | Km Europ Metal Ag | 連続鋳造用鋳型 |
JP2003136204A (ja) * | 2001-10-30 | 2003-05-14 | Mishima Kosan Co Ltd | 高熱流束に対応する連続鋳造鋳型 |
-
2007
- 2007-08-31 JP JP2007226309A patent/JP4659796B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10305351A (ja) * | 1997-05-08 | 1998-11-17 | Nkk Corp | 連続鋳造用鋳型の補修方法 |
JPH11197800A (ja) * | 1997-10-25 | 1999-07-27 | Km Europ Metal Ag | 連続鋳造用鋳型 |
JPH11156490A (ja) * | 1997-11-29 | 1999-06-15 | Mishima Kosan Co Ltd | 連続鋳造に用いる鋳型片の補修方法 |
JP2003136204A (ja) * | 2001-10-30 | 2003-05-14 | Mishima Kosan Co Ltd | 高熱流束に対応する連続鋳造鋳型 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109550910A (zh) * | 2017-09-25 | 2019-04-02 | 上海宝钢工业技术服务有限公司 | 倒角结晶器窄面铜板的修复方法 |
CN109550910B (zh) * | 2017-09-25 | 2021-12-28 | 上海宝钢工业技术服务有限公司 | 倒角结晶器窄面铜板的修复方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009056489A (ja) | 2009-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4659796B2 (ja) | 連続鋳造用鋳型の補修方法及び補修された連続鋳造用鋳型 | |
JP4659706B2 (ja) | 連続鋳造用鋳型 | |
JP4676509B2 (ja) | タイヤ用モールド | |
JP4808196B2 (ja) | 連続鋳造用鋳型 | |
JP5463189B2 (ja) | 連続鋳造用鋳型の補修方法及び補修された連続鋳造用鋳型 | |
JP6229650B2 (ja) | 鋼の連続鋳造方法及び連続鋳造用鋳型 | |
JP4611350B2 (ja) | 連続鋳造用鋳型 | |
JP4611349B2 (ja) | 連続鋳造用鋳型 | |
JP6206106B2 (ja) | 連続鋳造用ロールおよび連続鋳造方法 | |
JP5525966B2 (ja) | 連続鋳造用鋳型 | |
JP5689434B2 (ja) | 連続鋳造用鋳型 | |
KR100971971B1 (ko) | 균열이 적고 수명이 긴 쌍롤식 박판주조기의 주조롤 | |
JP2008105068A (ja) | 連続鋳造用鋳型 | |
JP5180868B2 (ja) | 連続鋳造用鋳型 | |
JP4227768B2 (ja) | 連続鋳造用鋳型 | |
JP5525925B2 (ja) | 連続鋳造用鋳型 | |
JP5383461B2 (ja) | 連続鋳造用鋳型の製造方法 | |
JP5042772B2 (ja) | 連続鋳造用鋳型 | |
JP5473887B2 (ja) | スメルトスパウト及びその製造方法 | |
WO2021157083A1 (ja) | 連続鋳造用鋳型 | |
JP2018149602A (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JPH0999345A (ja) | ビームブランク鋳造用鋳型 | |
JP4845697B2 (ja) | 連続鋳造用鋳型 | |
JP2011218383A (ja) | 連続鋳造用鋳型 | |
JP3886774B2 (ja) | 収縮による鋳片鋳造半径の変化を考慮した連続鋳造用鋳型及びこれを用いた連続鋳造設備 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090804 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100525 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100831 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101027 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101227 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4659796 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |