JP2003136204A - 高熱流束に対応する連続鋳造鋳型 - Google Patents
高熱流束に対応する連続鋳造鋳型Info
- Publication number
- JP2003136204A JP2003136204A JP2001332791A JP2001332791A JP2003136204A JP 2003136204 A JP2003136204 A JP 2003136204A JP 2001332791 A JP2001332791 A JP 2001332791A JP 2001332791 A JP2001332791 A JP 2001332791A JP 2003136204 A JP2003136204 A JP 2003136204A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- continuous casting
- mold
- mold body
- high heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 title claims abstract description 68
- 230000004907 flux Effects 0.000 title claims abstract description 40
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 238
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 43
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 claims abstract description 42
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 13
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 14
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000005266 casting Methods 0.000 abstract description 16
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 118
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 118
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 118
- 239000008235 industrial water Substances 0.000 description 31
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Continuous Casting (AREA)
Abstract
冷却を適切に行うことが可能な高熱流束に対応する連続
鋳造鋳型を提供する。 【解決手段】 熱伝導性が良好な金属からなり、裏面側
に通水部11が設けられた鋳型本体と、鋳型本体の裏面
側に取付け手段13によって固定された支持部材14と
を有し、支持部材14に設けられた給水部15及び排水
部16を介して通水部11に冷却水を流すことで鋳型本
体の冷却を行う連続鋳造鋳型において、通水部11は、
鋳型本体の裏面側一面に、対向する支持部材14の給水
部15から排水部16に渡って設けられた通水凹部17
と、通水部11の流水方向に向けて通水凹部17の底に
形成された多数の導水溝18、19とを有し、冷却水に
対する鋳型本体の伝熱面積を増やした。
Description
速度に適用可能な高熱流束に対応する連続鋳造鋳型に関
する。
造鋳型(以下、単に鋳型とも言う)70は、図8に示す
ように一対の幅狭冷却部材である短辺71、72と、こ
の短辺71、72を挟み込むように配置される一対の幅
広冷却部材である長辺73、74とを備え、この向い合
う長辺73、74の両端部にそれぞれボルト75を取付
け、バネ(図示しない)を介してナット76で固定した
構成となっている。この短辺71、72は同じ構成とな
っており、図9(A)、(B)、図10(A)、(B)
にそれぞれ示すように、裏面側の上下方向に多数、例え
ば10本の導水溝77が設けられた銅板78と、銅板7
8の裏面側にボルト79によって固定された支持部材の
一例であるバックプレート80(冷却箱とも言う)とを
有している。そして、バックプレート80の上端部及び
下端部にそれぞれ設けられた排水部81及び給水部82
を介して導水溝77に冷却水の一例である工業用水を流
すことで、銅板78の冷却を行っている。なお、長辺7
3、74も同じ構成となっており、銅板83の幅が短辺
71、72間の幅より長く、この銅板83の裏面側に固
定されたバックプレート84の幅が、長辺73、74の
銅板83より長くなり、バックプレート84に銅板83
を固定するためのボルトの個数が、短辺71、72より
多くなること以外、短辺71、72と同じ構成である。
なお、この短辺71、72の銅板78と、長辺73、7
4の銅板83とで鋳型本体85が構成されている。
鋳造鋳型70の上方(短辺71、72、長辺73、74
の上側)から溶鋼を注ぎ、この鋳型70により製品とな
る鋳片の初期凝固を行い、凝固した鋳片を鋳型70下方
より連続して引抜いて製造している。なお、鋳型70に
注がれる溶鋼温度及び鋳型70出口の鋳片の表面温度は
操業条件により異なるが、通常、溶鋼温度は約1500
℃程度であり、鋳型70出口の鋳片の表面温度は800
〜1200℃である。ここでの鋳片の内部は未凝固状
態、即ち液体状態となっている。溶鋼は上述したように
高温であり、銅板78、83を十分冷却しないとその温
度が上昇するため、銅板78、83の温度を、銅の強度
が低下しない程度の温度以下に保つ必要がある。そこ
で、銅板78、83の温度を十分に低く、且つ均一な温
度分布になるようにするため、銅板78、83の裏面側
に設けられている冷却水を通す多数の導水溝77の位置
調整を行う色々な技術が提案されてきた。
載のように、銅板に形成されたボルト部分を迂回し、銅
板の下部から上部へかけて導水溝を均一に並べる技術、
また、実願昭58−169136号公報に記載のよう
に、銅板の表面温度が均一になるよう、導水溝の深さを
導水溝の位置によって変える技術、更に、実願昭59−
122068号公報に記載のように、銅板の端部の導水
溝が不連続となる箇所に位置する導水溝を、斜め方向に
傾斜させ導水溝の配置を変える技術等である。
た連続鋳造鋳型は、銅板の表面温度を均一に保つための
提案であったため、近年、連続鋳造作業の能率を向上さ
せるために必要となる連続鋳造鋳型による鋳造速度の上
昇には対応できなくなってきている。特に、多くの連続
鋳造設備で採用されている鋳片厚みの1/3〜1/2程
度の鋳片厚みの鋳型を備えた連続鋳造機が出現するに至
って、従来と比較して2倍、3倍の鋳造速度が採用され
る場合も見られるようになった。このように鋳造速度が
速くなると、銅板に抽出される熱量、及び銅板を冷却す
るため銅板から奪う熱量も比例的に増大し、銅板の冷却
技術はますます重要となってきた。
は、従来技術でほぼ均一化を図ることが出来るが、飛躍
的に増大した熱流束にさらされる銅板、特に銅板の裏面
(冷却水と接触する側)を冷却するためには、従来技術
ではカバーしきれない部分が明らかになってきた。例え
ば、従来の鋳造速度レベルでは問題にならなかったが、
従来より速い鋳造速度の場合、銅板裏面にスケールが発
生するほど、銅板裏面は高温になっている。即ち、高速
で鋳造を行う銅板の寿命は短くなり、従来技術で適切な
冷却を実施しているにも関らず、整備に要する期間と費
用が増大するような傾向が見られ、銅板の寿命が短くな
っていると考えられる。本発明はかかる事情に鑑みてな
されたもので、高速度化した鋳造速度においても鋳型本
体の冷却を適切に行うことが可能な高熱流束に対応する
連続鋳造鋳型を提供することを目的とする。
明に係る高熱流束に対応する連続鋳造鋳型は、熱伝導性
が良好な金属からなり、裏面側に通水部が設けられた鋳
型本体と、鋳型本体の裏面側に取付け手段によって固定
された支持部材とを有し、支持部材に設けられた給水部
及び排水部を介して通水部に冷却水を流すことで鋳型本
体の冷却を行う連続鋳造鋳型において、通水部は、鋳型
本体の裏面側一面に、対向する支持部材の給水部から排
水部に渡って設けられた通水凹部と、通水凹部の流水方
向に向けて通水凹部の底に形成された多数の導水溝とを
有し、冷却水に対する鋳型本体の伝熱面積を増やした。
このように、鋳型本体の裏面側一面に通水凹部を設ける
と共に、その通水凹部の底に多数の導水溝を設けること
で、鋳型本体の伝熱面積を増やすことができるので、鋳
型本体から奪わなければならない単位時間当りの熱量を
増やすことが可能となる。
する連続鋳造鋳型において、支持部材に設けられた取付
け手段の周辺部には、取付け手段によって分断される導
水溝を流れる冷却水を連続させるための溝部が形成され
ていることが好ましい。このように、支持部材に溝部を
形成することで、取付け手段によって分断される導水溝
を流れる冷却水を連続させることができるので、取付け
手段が配置された列、及び取付け手段の周辺部にも十分
に冷却水を流すことが可能となる。第1の発明に係る高
熱流束に対応する連続鋳造鋳型において、取付け手段
は、鋳型本体に形成されている雌ねじ部と、雌ねじ部に
螺合して支持部材を締着する雄ねじとからなって、鋳型
本体に設けられた雌ねじ部は、溝部側に突出しているこ
とが好ましい。これにより、例えば冷却速度を上昇させ
るため鋳型本体を薄くした場合においても、鋳型本体に
設けられた雌ねじ部を長くできるので、取付け手段を確
実に鋳型本体に取付けることが可能となる。
鋳造鋳型において、導水溝は鋳型本体の上下方向の途中
で分岐し、鋳型本体の上側の上導水溝の本数を下側より
多くすると共に、上側の通水凹部の深さ方向の一部又は
全部を閉塞部材で塞いで、上導水溝を通過する冷却水の
速度を向上させることが好ましい。このように、鋳型本
体の温度が高くなる鋳型本体の上側の上導水溝の本数を
下側より多くするので、鋳型本体の上側の冷却を強化す
ることが可能となる。また、上側の通水凹部の深さ方向
の一部又は全部を閉塞部材で塞ぐので、鋳型本体の上側
の冷却に影響を及ぼしにくい、鋳型本体の表面(鋳造
面)から最も離れた部分を流れる冷却水を、鋳型本体の
表面から近い部分に流すことが可能となる。
に対応する連続鋳造鋳型は、熱伝導性が良好な金属から
なり、裏面側に通水部が設けられた鋳型本体と、鋳型本
体の裏面側に取付け手段によって固定された支持部材と
を有し、支持部材に設けられた給水部及び排水部を介し
て通水部に冷却水を流すことで鋳型本体の冷却を行う連
続鋳造鋳型において、鋳型本体の上側には、通水部に対
応する部分に所定深さまでの凹部が形成され、凹部の底
に上下方向に指向した多数の上導水溝が形成され、鋳型
本体の下側には、上導水溝に連通する下導水溝があっ
て、しかも、上導水溝の本数は下導水溝の本数より多く
なって、更に、凹部には上導水溝を覆う閉塞部材が設け
られている。このように、鋳型本体の温度が高くなる鋳
型本体の上側の上導水溝の本数を下側より多くするの
で、例えば従来の構造を備えた鋳型本体の上側の冷却を
強化することが可能となる。また、凹部を閉塞部材で覆
うので、鋳型本体の表面から近い部分に冷却水を流すこ
とが可能となる。
に対応する連続鋳造鋳型において、取付け手段の周辺部
では、上導水溝の本数を減らすことで取付け手段を迂回
させ、しかも取付け手段の周辺部以外に閉塞部材が配置
されていることが好ましい。これにより、取付け手段に
よって分断される上導水溝を、取付け手段を迂回させる
ことで分断させることなく連続させることができるの
で、上導水溝を流れる冷却水を連続させることができ、
取付け手段の周辺部にも十分に冷却水を流すことが可能
となる。第1、第2の発明に係る高熱流束に対応する連
続鋳造鋳型において、閉塞部材には、鋳型本体に形成さ
れた上導水溝と対向する部分に、上下方向に指向した溝
部が形成されていることが好ましい。これにより、鋳型
本体に形成された上導水溝と、閉塞部材に形成された溝
部とで上通水部が形成されるので、鋳型本体に形成され
た上導水溝の溝の深さを変更することなく、鋳片の鋳造
速度に応じて冷却能力の調節を行うことが可能となる。
を完成するに至った。銅板の裏面側の温度は、厳密では
ないが一次元熱伝達の問題として表わせば、以下の式と
なる。 t=Q×Am/(α×Aw)+tw ここで、tは銅板の裏面側の温度、Qは熱流、αは水と
銅板との間の熱伝達係数、twは冷却水温度、Amは銅
板の溶鋼側の伝熱面積、Awは銅板の冷却水側の伝熱面
積である。即ち、銅板の裏面側の温度を低下させる方法
としては、熱伝達係数αを増大させるか、銅板の冷却水
側の伝熱面積Awを増大させるかのいずれかの手段が考
えられる。ここで、熱伝達係数を増大させるには、冷却
水の流速を上昇させることが好ましい。このとき、冷却
水の流速を上げると、その0.8乗に比例して熱伝達係
数が上昇するが、流速の上昇と共に冷却水の流路抵抗
も、冷却水の流速の2乗に比例して増大する。従って、
これを可能とするためには、冷却水供給設備(例えば、
ポンプ)の能力を飛躍的に増大させる必要があり、多大
な時間と費用を要する。そこで、銅板の冷却水側の伝熱
面積Awを増加させる連続鋳造鋳型について検討した。
つ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発
明の理解に供する。ここに、図1は本発明の第1の実施
の形態に係る高熱流束に対応する連続鋳造鋳型の短辺の
説明図、図2(A)、(B)はそれぞれ同短辺の銅板の
説明図、支持部材の説明図、図3(A)、(B)、
(C)はそれぞれ図1のA−A矢視断面図、B−B矢視
断面図、C−C矢視断面図、図4は図1のD−D矢視断
面図、図5(A)、(B)はそれぞれ本発明の第2の実
施の形態に係る高熱流束に対応する連続鋳造鋳型の短辺
の説明図、(A)のE−E矢視断面図、図6(A)、
(B)はそれぞれ図5(A)のF−F矢視断面図、G−
G矢視断面図、図7は本発明の第2の実施の形態に係る
高熱流束に対応する連続鋳造鋳型の変形例に係る短辺の
断面図である。
実施の形態に係る高熱流束に対応する連続鋳造鋳型は、
前記したように、一対の幅狭冷却部材である短辺10
と、一対の幅広冷却部材である長辺とを組合せることで
製造されるものであり(図8参照)、短辺10は、熱伝
導性が良好な金属の一例である銅からなり、裏面側に通
水部11が設けられた銅板12と、銅板12の裏面側に
取付け手段13によって固定された支持部材の一例であ
るバックプレート14(冷却箱、水箱とも言う)とを有
し、バックプレート14に設けられた給水部15及び排
水部16を介して通水部11に冷却水の一例である工業
用水を流すことで銅板12の冷却を行うものである。こ
の短辺10の通水部11は、銅板12の裏面側一面に、
対向するバックプレート14の給水部15から排水部1
6に渡って設けられた通水凹部17と、通水部11の流
水方向に向けて通水凹部17の底に形成された同一溝深
さの多数の導水溝18、19とを有し、工業用水に対す
る銅板12の伝熱面積を増やしている。なお、連続鋳造
鋳型の長辺も、上記した短辺10と略同様の構成であ
り、短辺10の銅板12と長辺の銅板とで鋳型本体が構
成されている。このように、長辺は短辺10の幅が異な
るのみであるため説明を省略し、以下、短辺10につい
てのみ詳しく説明する。
銅板12(例えば、厚み10〜100mm程度)は、銅
板12に形成されている雌ねじ部20(本実施の形態に
おいては14箇所)と、雌ねじ部20に螺合してバック
プレート14を締着する雄ねじ21とからなる取付け手
段13により、例えばステンレスからなるバックプレー
ト14(例えば、厚み50〜500mm程度)に固定さ
れている。なお、バックプレート14の給水部15、排
水部16、及び銅板12の通水部11を囲むバックプレ
ート14の周辺部には溝が形成され、ここにOリング2
2を配置することで、銅板12とバックプレート14と
の密着性を向上させ、通水部11からの工業用水の漏れ
を防止している。また、雄ねじ21を取付けるため、バ
ックプレート14に形成された孔23(本実施の形態に
おいては14箇所)には、予め防水可能なシール座金2
4が配置されており、雄ねじ21を取付けた部分からの
工業用水の漏れを防止している。これにより、図4に示
すように、バックプレート14の下側の給水部15に設
けられた給水口25から工業用水を供給し、給水部15
によって通水部11の幅方向に均一に、しかも銅板12
の下側から上側にかけて流れた工業用水を、バックプレ
ート14の上側の排水部16に設けられた排水口26か
ら排出し、銅板12の冷却を行っている。
に示すように、銅板12に設けられた通水部11の通水
凹部17は、深さDC が例えば銅板12の厚みの1/2
0〜3/10程度である。また、この通水凹部17の底
に形成された多数の導水溝18は、通水部11の流水方
向に向けて実質的に直線状となっており、所定ピッチ
(例えば、10〜40mm程度)で形成され、従来の導
水溝77(図9参照)の倍程度の本数で構成されてい
る。また、雌ねじ部20が配置された列、即ち隣り合う
雌ねじ部20の間にも導水溝19が形成されている。な
お、銅板12の幅方向両端部にそれぞれ位置する導水溝
27は、Oリング22を避けるように、導水溝27の底
へかけて分岐し拡がるように形成されている。
の底から、銅板12とバックプレート14との接合面
(銅板12の裏面)までの距離DT (深さDC と導水溝
18、19、27のみの深さDD との和)は、例えば、
銅板12の厚みの1/3〜2/3程度である。また、こ
のとき、工業用水が通過する流水面積(通水凹部17と
導水溝18、19、27との断面積)は、従来の流水面
積(多数の導水溝77の断面積)と同一であるが、導水
溝18、19、27の合計本数を従来の導水溝77の本
数より多くすることで、銅板12の伝熱面積を増やして
いるため、従来と同様の流量の工業用水を利用して、よ
り良い冷却効率が得られ経済的である。
レート14に設けられた雄ねじ21の銅板12側の周辺
部には、雄ねじ21によって分断される導水溝19を流
れる工業用水を連続させるための溝部28が形成されて
いる。この溝部28の形状は、正面視して矩形状となっ
ており、その深さは、バックプレート14の銅板12側
表面から例えば5〜50mm程度である。なお、雄ねじ
21は、バックプレート14の周辺部に設けられてお
り、雄ねじ21と前記したOリング22とが接近するの
で、冷却効率や工業用水に対する抵抗を考慮し、ここで
は、雄ねじ21を挟んでOリング22側と反対側に位置
する溝部28の部分の深さを浅くし、それ以外の溝部2
8の部分の深さを深くしている。このように、銅板12
の通水部11を流れる工業用水によって、銅板12の冷
却効率を高めることが可能な位置に通水部11を設ける
ので、工業用水に対する銅板12の伝熱面積を増やすこ
とが出来ると共に、銅板12から奪える単位時間当りの
熱量を増やすことが可能となる。
は、前記した溝部28の深さに対応して溝部28側に突
出している。このため、雌ねじ部20を、銅板12から
バックプレート14側に突出して形成することができ、
雌ねじ部20の長さを長くすることが可能となる。従っ
て、例えば、銅板12の伝熱抵抗を小さくすることで冷
却効果の向上を図り、熱による変形及び熱応力の減少に
よる銅板12の寿命延長の効果をもたらし、更には連続
鋳造鋳型内の電磁撹拌を実施する場合の電磁効率を高め
るため、銅板12の厚みを薄くした場合においても、雄
ねじ21を雌ねじ部20に確実に螺合できるので、バッ
クプレート14に銅板12を確実に固定できる。従っ
て、銅板12の変形、熱応力、又は通水部11に供給さ
れる工業用水の水圧に十分耐える構造とすることが可能
となり、銅板12の寿命を長くでき経済的である。な
お、隣り合う導水溝18の間、即ち通水凹部17の底
と、バックプレート14との間に、流水方向に向けて補
強部材29を配置することで、銅板12の厚みが薄く強
度が低下した場合においても、通水部11を流れる工業
用水の水圧によって銅板12を湾曲させることなく、通
水凹部17の深さを銅板12の幅方向に一定とすること
が可能となる。ここで、補強部材29の有無や本数は、
銅板12の厚みや水圧に応じて変化させることが好まし
い。
ぞれ銅板12の上下方向の途中、例えば上下方向中央部
で、例えば2つ又は3つ等に分岐させ、銅板12の上側
(排水部16側)の上導水溝の本数を下側(給水部15
側)の下導水溝の本数より多くする(例えば、下導水溝
を2つに分岐させることで、上導水溝の本数を下導水溝
の本数の2倍とする)と共に、上側の通水凹部17の深
さ方向の一部又は全部を錆びにくい閉塞部材(例えば、
ステンレス板、銅板等)で塞いで、上導水溝を通過する
工業用水の速度を向上させることも可能である。また、
下側の通水凹部17の深さ方向の一部又は全部を上記し
た閉塞部材で塞いで、工業用水の流水経路を、連続鋳造
を行う鋳片へ近づけることも可能である。これにより、
銅板12の冷却効率を向上させるために、工業用水をよ
り有効に活用することが可能となる。このとき、雄ねじ
21の周辺部では、分岐した上導水溝を再度1つにし、
上導水溝の本数を減らすことで雄ねじ21を迂回させ
る。このとき、雄ねじ21の周辺部以外に閉塞部材を配
置することで、工業用水の速度を冷却効率が良好となる
速度に調節することも可能である。また、閉塞部材に
は、鋳型本体に形成された上導水溝と対向する部分に、
上下方向に指向した溝部を形成し、工業用水の速度を冷
却効率が良好となる速度に調節することも可能である。
高熱流束に対応する連続鋳造鋳型について説明する。図
5、図6に示すように、本発明の第2の実施の形態に係
る高熱流束に対応する連続鋳造鋳型は、前記したよう
に、一対の幅狭冷却部材である短辺30と、一対の幅広
冷却部材である長辺とを組合せることで製造されるもの
であり(図8参照)、短辺30は、熱伝導性が良好な金
属の一例である銅からなり、裏面側に通水部31が設け
られた銅板32と、銅板32の裏面側に取付け手段33
(本実施の形態においては12箇所)によって固定され
た支持部材の一例であるバックプレート34とを有し、
バックプレート34に設けられた給水部35及び排水部
36を介して通水部31に冷却水の一例である工業用水
を流すことで銅板32の冷却を行うものである。なお、
連続鋳造鋳型の長辺も、上記した短辺30と略同様の構
成であり、短辺30の銅板32と長辺の銅板とで鋳型本
体が構成されている。このように、長辺は短辺30の幅
が異なるのみであるため説明を省略し、以下、短辺30
についてのみ詳しく説明する。
2(例えば、厚み10〜100mm程度)は、銅板32
に形成されている雌ねじ部と、雌ねじ部に螺合してバッ
クプレート34を締着する雄ねじとからなる取付け手段
33により、例えばステンレスからなるバックプレート
34(例えば、厚み300〜500mm程度)に固定さ
れている。なお、バックプレート34の給水部35、排
水部36、及び銅板32の通水部31を囲むバックプレ
ート34の周辺部には溝が形成され、ここにOリング3
7が配置されている。また、取付け手段33には、防水
可能なシール座金(図示しない)が使用され、取付け手
段33部分からの工業用水の漏れを防止している。これ
により、バックプレート34の下側の給水部35に設け
られた給水口(図示しない)から工業用水を供給し、給
水部35によって通水部31の幅方向に均一に流れた工
業用水を、バックプレート34の上側の排水部36に設
けられた排水口(図示しない)から排出し、銅板32の
冷却を行っている。
た列には、小径の穴38が複数(本実施の形態では5箇
所)形成され、この穴38には熱電対(図示しない)が
設置されている。これによって、連続鋳造が行われてい
るときの銅板32の温度を測定し、鋳片の性状や品質を
推測することが可能な構成となっている。図6(A)に
示すように、銅板32の上側には、通水部31の一部に
対応する部分、即ち裏面側の中央部から排水部36側へ
かけて深さ方向の一部に、所定深さ(従来の導水溝の深
さの例えば1/3〜2/3程度)の凹部39が形成され
ている。この凹部39の底(底部)には、上下方向に指
向した多数の上導水溝40、41が形成されている。一
方、図6(B)に示すように、銅板32の下側には、上
導水溝40、41に連通する下導水溝42があり、この
下導水溝42を2本に分岐することで、上導水溝40、
41が形成されている。この上導水溝40、41の分岐
した部分のなす角は、例えば、流路の抵抗を低減できる
ように、また隣り合う上導水溝40、41の位置等を考
慮して、例えば20〜45度程度とすることが好まし
い。なお、下導水溝42は、従来の連続鋳造鋳型で使用
されている短辺に形成された導水溝77と同様の構成
(例えば、本数、溝の深さ、幅等)である。
それぞれの溝底は、銅板32の厚み方向に対して同一位
置にあり、上導水溝40と上導水溝41とを合計した本
数は、下導水溝42の本数より多く(本実施の形態では
2倍)なって、更に、凹部39には上導水溝40を覆う
錆びにくい閉塞部材43(例えば、ステンレス板、銅板
等)が設けられている。このように、凹部39に閉塞部
材43を配置することで、凹部39への工業用水の流入
を防止すると共に、通常、銅板32の表面側から最も離
れた部分を流れるため冷却効率が悪い工業用水を、銅板
32の表面側に近づけて流すことが可能となり、工業用
水による銅板32の冷却効率を高めることが可能とな
る。なお、凹部39には閉塞部材43が配置されるた
め、通常通水部が設けられる部分の一部は閉塞部材43
で塞がれるため、通水部31は、上導水溝40、41、
下導水溝42とを備えている。
Oリング37と対向する位置には、銅板32の上下方向
に形成された通水孔44がそれぞれ備えられ、この通水
孔44はバックプレート34に設けられた給水部35及
び排水部36にそれぞれ接続されているため、通水孔4
4に工業用水を流すことが可能な構成となっている。従
って、Oリング37が設けられた部分の銅板32の冷却
を容易に行うことが可能となる。
では、2本に分岐した上導水溝41が再度一つとなるこ
とで、上導水溝41が実質的に正面視してX字状に形成
されており、このように上導水溝41の本数を局部的に
減らすことで取付け手段33を迂回させ、しかも取付け
手段33の周辺部以外に閉塞部材43が配置されてい
る。なお、この閉塞部材43は、下導水溝42が上導水
溝40、41に分岐する部分、及び上導水溝41が取付
け手段33を迂回する部分にそれぞれ相当する位置が傾
斜している。このように、下導水溝42を分岐させた部
分、及び上導水溝41の本数を増減させた部分に、閉塞
部材43を配置しないことで、2本に分岐した上導水溝
41が再度1本になる場合の流路の抵抗を軽減でき、し
かも銅板32の下側から上側へと流れる工業用水の流速
を一定とすることが可能となる。
熱流束に対応する連続鋳造鋳型の短辺30の変形例であ
る短辺45について、短辺30と同一部材には同一の番
号を付し説明する。図7に示すように、短辺45の銅板
32の上側に形成された凹部39には、錆びにくい閉塞
部材(例えば、ステンレス板、銅板等)46が設けられ
ている。この閉塞部材46には、銅板32に形成された
上導水溝40、41と対向する部分(銅板32と閉塞部
材46との接合面付近)に、上下方向に指向した所定深
さの溝部(例えば、閉塞部材46の厚みの1/10〜2
/5程度)47が、上導水溝40、41の本数と同じ本
数だけ形成されている。これにより、銅板32に形成さ
れた上導水溝40、41と、閉塞部材46に形成された
溝部47とで上通水部48が形成される。従って、銅板
32の(鋳造)表面から上導水溝40、41の溝底まで
の厚みを薄くでき、しかも鋳片の鋳造速度に応じて冷却
能力の調節を行うことができるので、従来と比較して2
倍、3倍と鋳片の鋳造速度が速くなった場合において
も、十分に対応することが可能である。
を参照して説明してきたが、本発明は何ら上記した実施
の形態に記載の構成に限定されるものではなく、特許請
求の範囲に記載されている事項の範囲内で考えられるそ
の他の実施の形態や変形例も含むものである。例えば、
前記第1、第2の実施の形態においては、熱伝導性が良
好な金属として銅を使用した場合について説明したが、
熱伝導性が良好であれば、例えば他の金属や銅合金等を
使用することも可能である。また、前記第2の実施の形
態においては、1本の下導水溝を2本の上導水溝へ分岐
させた場合について説明したが、1本の下導水溝を3本
の上導水溝に分岐させることも可能である。なお、銅板
の下側から上側にかけて、導水溝の分岐点を複数設ける
と共に、この分岐点部分に位置する閉塞部材に傾斜部を
形成することで、工業用水が通過する流路の抵抗を軽減
でき、しかも工業用水による銅板の冷却効率を更に高め
ることも可能である。
は、通水凹部の底に形成された多数の導水溝の深さを同
一溝深さとし、また第2の実施の形態においては、上導
水溝と下導水溝のそれぞれの溝底を、鋳型本体の厚み方
向に対して同一位置とした場合について説明した。しか
し、鋳型本体による鋳片の冷却効率を高めるため、導水
溝の深さを部分的に深くしたり、浅くしたりすることも
可能である。更に、前記第1の実施の形態においては、
導水溝の分岐点を鋳型本体の上下方向中央部とした場合
について説明したが、鋳型本体の上下方向の途中であれ
ば、例えば連続鋳造鋳型による鋳造速度に応じて、導水
溝の分岐点を鋳型本体の下側や上側とすることも可能で
ある。なお、この場合、分岐後の導水溝を上導水溝、分
岐前の導水溝を下導水溝とする。
3、4、6、7記載の高熱流束に対応する連続鋳造鋳型
においては、鋳型本体の裏面側一面に通水凹部を設ける
と共に、その通水凹部の底に多数の導水溝を設けること
で、鋳型本体の伝熱面積を増やすことができるので、鋳
型本体から奪わなければならない単位時間当りの熱量を
増やすことが可能となる。従って、例えば高速度化した
連続鋳造において、伝熱面積が少ないことで発生する導
水溝の底部分の温度の上昇を抑制できるので、鋳型本体
の劣化を抑制し、鋳型本体の寿命を長くすることができ
経済的である。特に、請求項2記載の高熱流束に対応す
る連続鋳造鋳型においては、支持部材に溝部を形成する
ことで、取付け手段によって分断される導水溝を流れる
冷却水を連続させることができるので、取付け手段が配
置された列、及び取付け手段の周辺部にも十分に冷却水
を流すことが可能となる。従って、鋳型本体の表面を均
一に冷却することができるので、鋳型本体の寿命を長く
でき経済的である。
造鋳型においては、例えば冷却速度を上昇させるため鋳
型本体を薄くした場合においても、鋳型本体に設けられ
た雌ねじ部を長くできるので、取付け手段を確実に鋳型
本体に取付けることが可能となる。従って、取付け手段
によって鋳型本体を支持部材に確実に固定できるので、
鋳型本体の変形、熱応力、又は冷却水圧に十分耐える構
造とすることが可能となり、鋳型本体の寿命を長くでき
経済的である。請求項4記載の高熱流束に対応する連続
鋳造鋳型においては、鋳型本体の温度が高くなる鋳型本
体の上側の上導水溝の本数を下側より多くするので、鋳
型本体の上側の冷却を強化することが可能となる。従っ
て、鋳造時において、鋳片から鋳型本体への伝熱量が大
きい鋳型本体の上側の冷却効率が高められるので、鋳型
本体の上昇温度を鋳型本体を構成する金属の許容温度
(例えば、溶融しない温度、劣化しない温度等)の範囲
内にでき、鋳型本体の寿命を長くでき経済的である。ま
た、上側の通水凹部の深さ方向の一部又は全部を閉塞部
材で塞ぐので、鋳型本体の上側の冷却に影響を及ぼしに
くい、鋳型本体の表面から最も離れた部分を流れる冷却
水を、鋳型本体の表面から近い部分に流すことが可能と
なる。従って、冷却水を効率よく利用できるので、経済
性が良好となる。
記載の高熱流束に対応する連続鋳造鋳型においては、鋳
型本体の温度が高くなる鋳型本体の上側の上導水溝の本
数を下側より多くするので、例えば従来の構造を備えた
鋳型本体の上側の冷却を強化することが可能となる。従
って、従来使用されている連続鋳造鋳型の構造を大幅に
変更することなく、鋳片から鋳型本体への伝熱量が大き
い鋳型本体の上側の冷却効率が高められるので、鋳型本
体の上昇温度を鋳型本体を構成する金属の許容温度(例
えば、溶融しない温度、劣化しない温度等)の範囲内に
でき、鋳型本体の寿命を長くでき経済的である。また、
凹部を閉塞部材で覆うことで、鋳型本体の表面から近い
部分に冷却水を流すことができるので、冷却水を効率よ
く利用でき経済性が良好となる。
造鋳型においては、取付け手段によって分断される上導
水溝を、取付け手段を迂回させることで分断させること
なく連続させることができるので、上導水溝を流れる冷
却水を連続させることができ、取付け手段の周辺部にも
十分に冷却水を流すことが可能となる。従って、取付け
手段の周辺部にも冷却水を流すことができるので、鋳型
本体の表面を均一に冷却することができ、鋳型本体の寿
命を長くでき経済的である。請求項7記載の高熱流束に
対応する連続鋳造鋳型においては、鋳型本体に形成され
た上導水溝と、閉塞部材に形成された溝部とで上通水部
が形成されるので、鋳型本体に形成された上導水溝の溝
の深さを変更することなく、鋳片の鋳造速度に応じて冷
却能力の調節を行うことが可能となる。従って、従来使
用されている連続鋳造鋳型の構造を大幅に変更すること
なく、連続鋳造用鋳型による鋳片の冷却能力を調節でき
るので、経済的である。
応する連続鋳造鋳型の短辺の説明図である。
図、支持部材の説明図である。
A矢視断面図、B−B矢視断面図、C−C矢視断面図で
ある。
の形態に係る高熱流束に対応する連続鋳造鋳型の短辺の
説明図、(A)のE−E矢視断面図である。
矢視断面図、G−G矢視断面図である。
応する連続鋳造鋳型の変形例に係る短辺の断面図であ
る。
造鋳型の短辺の銅板の説明図、支持部材の説明図であ
る。
(A)のH−H矢視断面図である。
手段、14:バックプレート(支持部材)、15:給水
部、16:排水部、17:通水凹部、18:導水溝、1
9:導水溝、20:雌ねじ部、21:雄ねじ、22:O
リング、23:孔、24:シール座金、25:給水口、
26:排水口、27:導水溝、28:溝部、29:補強
部材、30:短辺、31:通水部、32:銅板、33:
取付け手段、34:バックプレート(支持部材)、3
5:給水部、36:排水部、37:Oリング、38:
穴、39:凹部、40:上導水溝、41:上導水溝、4
2:下導水溝、43:閉塞部材、44:通水孔、45:
短辺、46:閉塞部材、47:溝部、48:上通水部
Claims (7)
- 【請求項1】 熱伝導性が良好な金属からなり、裏面側
に通水部が設けられた鋳型本体と、該鋳型本体の裏面側
に取付け手段によって固定された支持部材とを有し、該
支持部材に設けられた給水部及び排水部を介して前記通
水部に冷却水を流すことで前記鋳型本体の冷却を行う連
続鋳造鋳型において、前記通水部は、前記鋳型本体の裏
面側一面に、対向する前記支持部材の給水部から排水部
に渡って設けられた通水凹部と、該通水凹部の流水方向
に向けて前記通水凹部の底に形成された多数の導水溝と
を有し、前記冷却水に対する前記鋳型本体の伝熱面積を
増やしたことを特徴とする高熱流束に対応する連続鋳造
鋳型。 - 【請求項2】 請求項1記載の高熱流束に対応する連続
鋳造鋳型において、前記支持部材に設けられた前記取付
け手段の周辺部には、該取付け手段によって分断される
前記導水溝を流れる冷却水を連続させるための溝部が形
成されていることを特徴とする高熱流束に対応する連続
鋳造鋳型。 - 【請求項3】 請求項2記載の高熱流束に対応する連続
鋳造鋳型において、前記取付け手段は、前記鋳型本体に
形成されている雌ねじ部と、該雌ねじ部に螺合して前記
支持部材を締着する雄ねじとからなって、前記鋳型本体
に設けられた雌ねじ部は、前記溝部側に突出しているこ
とを特徴とする高熱流束に対応する連続鋳造鋳型。 - 【請求項4】 請求項1記載の高熱流束に対応する連続
鋳造鋳型において、前記導水溝は前記鋳型本体の上下方
向の途中で分岐し、前記導水溝の上側の上導水溝の本数
を下側より多くすると共に、上側の前記通水凹部の深さ
方向の一部又は全部を閉塞部材で塞いで、前記上導水溝
を通過する前記冷却水の速度を向上させることを特徴と
する高熱流束に対応する連続鋳造鋳型。 - 【請求項5】 熱伝導性が良好な金属からなり、裏面側
に通水部が設けられた鋳型本体と、該鋳型本体の裏面側
に取付け手段によって固定された支持部材とを有し、該
支持部材に設けられた給水部及び排水部を介して前記通
水部に冷却水を流すことで前記鋳型本体の冷却を行う連
続鋳造鋳型において、前記鋳型本体の上側には、前記通
水部に対応する部分に所定深さまでの凹部が形成され、
該凹部の底に上下方向に指向した多数の上導水溝が形成
され、前記鋳型本体の下側には、前記上導水溝に連通す
る下導水溝があって、しかも、前記上導水溝の本数は前
記下導水溝の本数より多くなって、更に、前記凹部には
前記上導水溝を覆う閉塞部材が設けられていることを特
徴とする高熱流束に対応する連続鋳造鋳型。 - 【請求項6】 請求項4又は5記載の高熱流束に対応す
る連続鋳造鋳型において、前記取付け手段の周辺部で
は、前記上導水溝の本数を減らすことで前記取付け手段
を迂回させ、しかも前記取付け手段の周辺部以外に前記
閉塞部材が配置されていることを特徴とする高熱流束に
対応する連続鋳造鋳型。 - 【請求項7】 請求項4〜6のいずれか1項に記載の高
熱流束に対応する連続鋳造鋳型において、前記閉塞部材
には、前記鋳型本体に形成された前記上導水溝と対向す
る部分に、上下方向に指向した溝部が形成されているこ
とを特徴とする高熱流束に対応する連続鋳造鋳型。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001332791A JP3865615B2 (ja) | 2001-10-30 | 2001-10-30 | 高熱流束に対応する連続鋳造鋳型 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001332791A JP3865615B2 (ja) | 2001-10-30 | 2001-10-30 | 高熱流束に対応する連続鋳造鋳型 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003136204A true JP2003136204A (ja) | 2003-05-14 |
JP3865615B2 JP3865615B2 (ja) | 2007-01-10 |
Family
ID=19148159
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001332791A Expired - Fee Related JP3865615B2 (ja) | 2001-10-30 | 2001-10-30 | 高熱流束に対応する連続鋳造鋳型 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3865615B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006272429A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Mishima Kosan Co Ltd | 連続鋳造用鋳型 |
EP1900453A2 (de) | 2006-09-04 | 2008-03-19 | SMS Demag AG | Kokillenwand |
JP2009056490A (ja) * | 2007-08-31 | 2009-03-19 | Mishima Kosan Co Ltd | 連続鋳造用鋳型 |
JP2009056489A (ja) * | 2007-08-31 | 2009-03-19 | Mishima Kosan Co Ltd | 連続鋳造用鋳型の補修方法及び補修された連続鋳造用鋳型 |
WO2011076591A1 (de) * | 2009-12-23 | 2011-06-30 | Sms Siemag Ag | Platte mit kühlkanälen |
CN113015587A (zh) * | 2018-11-09 | 2021-06-22 | 杰富意钢铁株式会社 | 钢的连续铸造用铸模和钢的连续铸造方法 |
-
2001
- 2001-10-30 JP JP2001332791A patent/JP3865615B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006272429A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Mishima Kosan Co Ltd | 連続鋳造用鋳型 |
EP1900453A2 (de) | 2006-09-04 | 2008-03-19 | SMS Demag AG | Kokillenwand |
EP1900453A3 (de) * | 2006-09-04 | 2009-11-18 | SMS Siemag AG | Kokillenwand |
JP2009056490A (ja) * | 2007-08-31 | 2009-03-19 | Mishima Kosan Co Ltd | 連続鋳造用鋳型 |
JP2009056489A (ja) * | 2007-08-31 | 2009-03-19 | Mishima Kosan Co Ltd | 連続鋳造用鋳型の補修方法及び補修された連続鋳造用鋳型 |
WO2011076591A1 (de) * | 2009-12-23 | 2011-06-30 | Sms Siemag Ag | Platte mit kühlkanälen |
CN113015587A (zh) * | 2018-11-09 | 2021-06-22 | 杰富意钢铁株式会社 | 钢的连续铸造用铸模和钢的连续铸造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3865615B2 (ja) | 2007-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2182058C2 (ru) | Кристаллизатор, охлаждаемый жидкостью | |
CA2549685C (en) | Liquid-cooled permanent mold for the continuous casting of metals | |
US3595302A (en) | Cooling structure for continuous-casting mold | |
CN102089097A (zh) | 连铸结晶器 | |
JP2003136204A (ja) | 高熱流束に対応する連続鋳造鋳型 | |
JP3443109B2 (ja) | 連続鋳造用組立て鋳型 | |
CN1318164C (zh) | 在连续浇铸结晶器中、尤其在铸造液面处的热传导的匹配 | |
JPH11267794A (ja) | 液体で冷却される鋳型 | |
RU2404014C2 (ru) | Кристаллизатор | |
RU2359779C2 (ru) | Кристаллизатор жидкостного охлаждения | |
CN102470426B (zh) | 铸模 | |
JP4261272B2 (ja) | 連続鋳造用鋳型 | |
JP2922252B2 (ja) | 連続鋳造設備用モールド | |
EP2461924A1 (en) | Mould for continuous casting of long or flat products, cooling jacket designed to cooperate with such a mould and assembly comprising such a mould and such a cooling jacket | |
JP2020121329A (ja) | 鋼の連続鋳造用鋳型及び鋼の連続鋳造方法 | |
CN215356077U (zh) | 一种高拉速薄板坯连铸结晶器及其铜板 | |
JPH03142043A (ja) | 連続鋳造設備用モールド | |
JP4181904B2 (ja) | 連続鋳造用鋳型 | |
JP4219123B2 (ja) | 連続鋳造用鋳型 | |
JP2009006348A (ja) | 連続鋳造用鋳型 | |
JP2022081345A (ja) | るつぼ型誘導炉用炉頂カバー | |
JP3797088B2 (ja) | 連続鋳造鋳型銅板 | |
JP2009006375A (ja) | 連続鋳造用鋳型 | |
RU194551U1 (ru) | Стенка кристаллизатора машины непрерывного литья заготовок | |
KR100805715B1 (ko) | 주편 제조용 주형 냉각장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041027 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060704 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060831 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060926 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061003 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3865615 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |