JPS58132138A - 高透明性布帛 - Google Patents
高透明性布帛Info
- Publication number
- JPS58132138A JPS58132138A JP57011869A JP1186982A JPS58132138A JP S58132138 A JPS58132138 A JP S58132138A JP 57011869 A JP57011869 A JP 57011869A JP 1186982 A JP1186982 A JP 1186982A JP S58132138 A JPS58132138 A JP S58132138A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fabric
- cross
- transparency
- present
- fibers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
- Woven Fabrics (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
、不発明は高透明性布帛に関し、さらに詳しくは断面形
状が狩定の四:4俸でめる会成稙維を使用することによ
り、透明性を向上させた布帛に+Aするものである。
状が狩定の四:4俸でめる会成稙維を使用することによ
り、透明性を向上させた布帛に+Aするものである。
近年、布量、特に女性衣料用布帛は材体の隠蝉、珠禮号
のm−的な目的からファツション性が菫賛硯さ象るよう
になってきた。
のm−的な目的からファツション性が菫賛硯さ象るよう
になってきた。
中でも肌にl[mdれるファンデー7aン、ランジェリ
−、ストッキング等の分野に2いては布量目体に、より
透明性が置型れる傾同にある。
−、ストッキング等の分野に2いては布量目体に、より
透明性が置型れる傾同にある。
従来から、布帛に透明性を持たせる方法として、使用す
る繊維のドータ/L’稙度を減少させる方法あるいはド
ータ/L’−Kを同じにして単糸数を減らす方法等が試
みられてきた。しかしながらドータlv絨度を減少させ
るとi* ttが低丁し、また単糸e、會減少させるた
めには、単糸4度を上げることになり、布帛の柔軟性が
損われるという欠点があった。
る繊維のドータ/L’稙度を減少させる方法あるいはド
ータ/L’−Kを同じにして単糸数を減らす方法等が試
みられてきた。しかしながらドータlv絨度を減少させ
るとi* ttが低丁し、また単糸e、會減少させるた
めには、単糸4度を上げることになり、布帛の柔軟性が
損われるという欠点があった。
本発明者らはこのような従来技術の欠点を解消するため
、鋭意検討したml米、本発明に至ったものである。し
たがって、本発明の目的は強度および柔軟性を損うこと
なく透明性にすぐれ、かく清涼感を有する布量を提供す
ることにるる。
、鋭意検討したml米、本発明に至ったものである。し
たがって、本発明の目的は強度および柔軟性を損うこと
なく透明性にすぐれ、かく清涼感を有する布量を提供す
ることにるる。
即ち、本発明の布量は一面形状が、4個の笑出部を頂点
とする内接四角形の各辺より外−に凸状に張り出した四
囲辺を有する四葉体である合成繊維を布帛の4成−維と
してMすることtその要旨とするものでめる@ 以下、本発明を丈に具体的に説明する。
とする内接四角形の各辺より外−に凸状に張り出した四
囲辺を有する四葉体である合成繊維を布帛の4成−維と
してMすることtその要旨とするものでめる@ 以下、本発明を丈に具体的に説明する。
まず、軍@明の布帛の一部または全部を傅成Tる合成+
1戒維の11i面形法は特定の四葉体である必要がある
。
1戒維の11i面形法は特定の四葉体である必要がある
。
従来・曾成砿−の異形tgT面糸について種々検討され
ていることは、特公昭66−20770号公報、特公昭
40−19688号公¥1等により、広く知られており
、現在も多くの種類の異形11?面糸が市販されている
。しかしながら仁れら異形断面糸は、その目的とすると
ころが、(1)被覆力、(2)汚れ防止、(6)布帛の
触感、(4)光沢であり、特に元σくにおいては、上m
l脣許公報にも記載されているように、元の反射を多く
して輝いた光沢を持たせることに主眼が−かれてきた・
また(1)、(2)においては透明性と全く相反する作
用である。
ていることは、特公昭66−20770号公報、特公昭
40−19688号公¥1等により、広く知られており
、現在も多くの種類の異形11?面糸が市販されている
。しかしながら仁れら異形断面糸は、その目的とすると
ころが、(1)被覆力、(2)汚れ防止、(6)布帛の
触感、(4)光沢であり、特に元σくにおいては、上m
l脣許公報にも記載されているように、元の反射を多く
して輝いた光沢を持たせることに主眼が−かれてきた・
また(1)、(2)においては透明性と全く相反する作
用である。
一般に透明性が凋いとい°うことは、光の透過性が大で
りれば満足するかに考えられがちであるが、透過性がい
くら良好であっても光の反射強直が犬であれば透明性が
高いとはいえないのである。
りれば満足するかに考えられがちであるが、透過性がい
くら良好であっても光の反射強直が犬であれば透明性が
高いとはいえないのである。
丁なわち、繊維の透明性を向上させるためには、光の透
過性を大にし、かつ光の反射強度を下げるのが最も望ま
しい。
過性を大にし、かつ光の反射強度を下げるのが最も望ま
しい。
本発明者らは透明性向上のため鋭意検討の結果、本発明
の特殊な四葉体断面形状を有する繊維を含む布帛が最も
透明性にすぐれていることを見出したのである。
の特殊な四葉体断面形状を有する繊維を含む布帛が最も
透明性にすぐれていることを見出したのである。
以下、図面を参照して本発明の布帛に使用する繊維の断
面形状を説明する。
面形状を説明する。
図は本発明に使用す、る繊維の断面を示す拡大図である
。
。
図において、IFi絨維断面、2(一点鎖線)は外線用
、5(二点鎖線)は内接四角形を示している。繊維断面
1は4個の突出部4を有しており、隣接する突出部4.
4を結ぶ四辺5・・・は、突出部4を頂点とする内接四
角形3の各辺より外側に凸状に張り出している。そして
この四辺5は常に内接四角形3の辺より外側に凸の状態
になっている必要があり、途中に凹状の部分が存在して
はいけない。即ち、繊維断面1の外郭は内接四角形3と
外接円2との中1川に存在し、どの部分も外に凸の状態
である必要がある。
、5(二点鎖線)は内接四角形を示している。繊維断面
1は4個の突出部4を有しており、隣接する突出部4.
4を結ぶ四辺5・・・は、突出部4を頂点とする内接四
角形3の各辺より外側に凸状に張り出している。そして
この四辺5は常に内接四角形3の辺より外側に凸の状態
になっている必要があり、途中に凹状の部分が存在して
はいけない。即ち、繊維断面1の外郭は内接四角形3と
外接円2との中1川に存在し、どの部分も外に凸の状態
である必要がある。
なお、図では外接円が真円、内接四角形が正方形になる
四葉体の例を示したが、外接円か略惰円形、内接四角形
が長方形または平行四辺形になる場合も当然あり、この
ような場合も本発明でいう四葉体に含まれるものである
。
四葉体の例を示したが、外接円か略惰円形、内接四角形
が長方形または平行四辺形になる場合も当然あり、この
ような場合も本発明でいう四葉体に含まれるものである
。
本発明の線維断面形状は上記条件を満足しておれば十分
、所期の目的を達成することは可能であるが、更に好ま
しくは下記の式(1)〜(3)をも満足することである
。
、所期の目的を達成することは可能であるが、更に好ま
しくは下記の式(1)〜(3)をも満足することである
。
B≦1.5A ・・・・・・・・・・・ (1)7
(I、、L、(2−1−0,9(R−7)−1,(2)
7 < Ls山< 7 + u −9CR−7) ・
・・ (3)R:外接円半径 A、B:外接円中心を通り断面を2分する垂直線(ただ
し、A≦Bとする。) Ll、L3:線分A%Bの交点から線分A上の延長−と
四葉体四辺との交点までの距 離O L3、L、:d5+A、Bの交点から線分B上の延本発
明で使用する合成繊維は上述のような断面形状を有する
ものであれば、たとえばポリアミド、ポリエステル、ポ
リアクリル系繊維等いかなるもの−でもよいが、透明性
をより向上させるにはポリアミド繊維が好ましい@ 本発明でtう布帛とは繊物、編物あるいはこれらを組合
せたものであるが、少なくともこの布帛を構成する繊維
の一部に上記断面形状の合成繊維が含まれている必要が
ある。勿論、布帛を構成する繊維の全部が上記断面形状
の繊維からなっていてもよいし、一部は他の従来繊維か
らなっていてもよい。
(I、、L、(2−1−0,9(R−7)−1,(2)
7 < Ls山< 7 + u −9CR−7) ・
・・ (3)R:外接円半径 A、B:外接円中心を通り断面を2分する垂直線(ただ
し、A≦Bとする。) Ll、L3:線分A%Bの交点から線分A上の延長−と
四葉体四辺との交点までの距 離O L3、L、:d5+A、Bの交点から線分B上の延本発
明で使用する合成繊維は上述のような断面形状を有する
ものであれば、たとえばポリアミド、ポリエステル、ポ
リアクリル系繊維等いかなるもの−でもよいが、透明性
をより向上させるにはポリアミド繊維が好ましい@ 本発明でtう布帛とは繊物、編物あるいはこれらを組合
せたものであるが、少なくともこの布帛を構成する繊維
の一部に上記断面形状の合成繊維が含まれている必要が
ある。勿論、布帛を構成する繊維の全部が上記断面形状
の繊維からなっていてもよいし、一部は他の従来繊維か
らなっていてもよい。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。
実施例
第1表に示すように硫酸相体粘度2.65から2.83
までのナイロン6チツでを通常の方法で溶融後、第1表
に従いそれぞれの形状を持つ口金孔(孔数は6個)から
押出し800in/分の速φの残留伸IWを有する、単
糸故6、繊度30デニールノ各In 異形Wr面マルチ
フィラメントヲ得た。イ1られたマルチフィラメントを
シリンダー径31/2インチ、針数620本の丸編機を
使用し、送り糸長60インチ/周で筒編を編成した。
までのナイロン6チツでを通常の方法で溶融後、第1表
に従いそれぞれの形状を持つ口金孔(孔数は6個)から
押出し800in/分の速φの残留伸IWを有する、単
糸故6、繊度30デニールノ各In 異形Wr面マルチ
フィラメントヲ得た。イ1られたマルチフィラメントを
シリンダー径31/2インチ、針数620本の丸編機を
使用し、送り糸長60インチ/周で筒編を編成した。
第1表に各水準の製糸矛件(使用したナイロン6ナツプ
の硫酸相対粘匿、]コ合金孔状)、糸断面形状および筒
編梢牌後の透明性官能検査結果を示す。
の硫酸相対粘匿、]コ合金孔状)、糸断面形状および筒
編梢牌後の透明性官能検査結果を示す。
第1表で示したように各種異形断面糸の中で本会明の四
乗断面糸(水準7)のみが特に曖れた透明1・4をイ1
°する事が明らかである。他の異形断面糸にあっては丸
断面糸(水準10)よりも透明性が悪く、従来異形断面
糸が透明性がIへいと考えられてさたのもこのためであ
る。四葉断1「f1糸(水準5.6.7)の中で、本発
明の四乗しバ面糸(水準7)のみが透明性の点で他の追
随k #’l’さないところが、本発明の最大のポイン
トである四葉体のlイバ面形状規制の′f女な小である
。
乗断面糸(水準7)のみが特に曖れた透明1・4をイ1
°する事が明らかである。他の異形断面糸にあっては丸
断面糸(水準10)よりも透明性が悪く、従来異形断面
糸が透明性がIへいと考えられてさたのもこのためであ
る。四葉断1「f1糸(水準5.6.7)の中で、本発
明の四乗しバ面糸(水準7)のみが透明性の点で他の追
随k #’l’さないところが、本発明の最大のポイン
トである四葉体のlイバ面形状規制の′f女な小である
。
またえられた布帛は、従来の丸断面糸の布帛と注 a:
Sはスリットの巾←→、Lはスリットの足の長さ←→を
示す。
Sはスリットの巾←→、Lはスリットの足の長さ←→を
示す。
b−筒編地の中に黒色板を挿入し、一対比較法により計
測1−た。数字が大なほど透明性が良い。
測1−た。数字が大なほど透明性が良い。
比べて物理的性′Pjの点で何ら劣るところはなく、従
来品よりも清涼感、風合(シャリ感)の点で優れていた
。
来品よりも清涼感、風合(シャリ感)の点で優れていた
。
図は本発明に使用する繊維の断面拡大図である。
1・・・4#!維断面 2・・・外接円6 ・・・内
接四角形 4 ・・・突出部5・・・曲 辺
接四角形 4 ・・・突出部5・・・曲 辺
Claims (1)
- m1面形状が、4個の矢田婦を頂点とする内接四角形の
各辺より外−に凸状に彊り出した四曲辺を市−fる四葉
坏である合成−一を面出の4成−一としてイする+!l
i透明性布吊。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57011869A JPS58132138A (ja) | 1982-01-29 | 1982-01-29 | 高透明性布帛 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57011869A JPS58132138A (ja) | 1982-01-29 | 1982-01-29 | 高透明性布帛 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58132138A true JPS58132138A (ja) | 1983-08-06 |
Family
ID=11789725
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57011869A Pending JPS58132138A (ja) | 1982-01-29 | 1982-01-29 | 高透明性布帛 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58132138A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61266637A (ja) * | 1985-05-16 | 1986-11-26 | 旭化成株式会社 | アクリル繊維立毛製品 |
JPH01306640A (ja) * | 1988-06-03 | 1989-12-11 | Unitika Ltd | 透明性ナイロン6織物 |
JPH0418118A (ja) * | 1990-05-07 | 1992-01-22 | Toray Ind Inc | 透明性および染料鮮明発色性に優れたポリアミド繊維およびその製造方法 |
-
1982
- 1982-01-29 JP JP57011869A patent/JPS58132138A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61266637A (ja) * | 1985-05-16 | 1986-11-26 | 旭化成株式会社 | アクリル繊維立毛製品 |
JPH01306640A (ja) * | 1988-06-03 | 1989-12-11 | Unitika Ltd | 透明性ナイロン6織物 |
JPH0418118A (ja) * | 1990-05-07 | 1992-01-22 | Toray Ind Inc | 透明性および染料鮮明発色性に優れたポリアミド繊維およびその製造方法 |
JPH076089B2 (ja) * | 1990-05-07 | 1995-01-25 | 東レ株式会社 | 透明性および染料鮮明発色性に優れたポリアミド繊維およびその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62170510A (ja) | 干渉色を有する繊維 | |
JPS61207638A (ja) | 不透明性に優れた織物 | |
US3109278A (en) | Multilobal textile filaments having controlled uniform twist and fabrics prepared therefrom | |
JPS58132138A (ja) | 高透明性布帛 | |
JP2947662B2 (ja) | 不透明.熱遮蔽性及び発色性に優れた水着用並びに下着用複合繊維 | |
US2966775A (en) | Yarns and fabrics made therefrom | |
CS201575B1 (en) | Highly elastic stocking goods | |
KR960000782B1 (ko) | 견조 이성분 복합섬유 및 이를 제조하기 위한 방사구금 장치 | |
JPH08291424A (ja) | ポリアミド異形断面繊維 | |
JPH0524245B2 (ja) | ||
JPH02221411A (ja) | 偏平横断面を有するポリエステル系マルチフィラメント糸およびそれからなる織編物 | |
US3760579A (en) | High sheen bifilament yarn and elastic textile article therefrom | |
JP3552292B2 (ja) | ストッキング及びその製造方法 | |
US3602014A (en) | Ladies hosiery of improved stretch properties made from bifilament yarns | |
JPH0860485A (ja) | 透け防止性に優れた白色布帛 | |
JP2626270B2 (ja) | 超透明性ポリアミド織物 | |
JPS6333982Y2 (ja) | ||
JPS5919742Y2 (ja) | モヘア−調紡績糸 | |
JPS6231106B2 (ja) | ||
JP4202210B2 (ja) | 混繊糸及び織編物及び着古し外観を有する縫製品 | |
JPS6036636Y2 (ja) | 制電性経編地 | |
JPH0623521Y2 (ja) | パンテイストッキング | |
JPH0491248A (ja) | 制電性布帛及びその製造法 | |
JP3355082B2 (ja) | 光沢を有する不透明糸 | |
KR850001640Y1 (ko) | 중공형 2중경 편직사 |