JPH0860485A - 透け防止性に優れた白色布帛 - Google Patents
透け防止性に優れた白色布帛Info
- Publication number
- JPH0860485A JPH0860485A JP6199431A JP19943194A JPH0860485A JP H0860485 A JPH0860485 A JP H0860485A JP 6199431 A JP6199431 A JP 6199431A JP 19943194 A JP19943194 A JP 19943194A JP H0860485 A JPH0860485 A JP H0860485A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- core
- sheath
- synthetic polymer
- component
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Artificial Filaments (AREA)
- Multicomponent Fibers (AREA)
- Woven Fabrics (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 透け防止性に優れ、かつ耐光堅牢度低下の問
題のない白色布帛を得ることを目的とするものである。 【構成】 芯成分を形成する合成重合体に特定量の艶消
剤を含有し、鞘成分を形成する合成重合体に特定量の蛍
光増白剤を含有し、芯成分部の横断面が回転対称形を有
した芯鞘複合糸で構成された布帛である。 【効果】 従来より着用中に肌が透けてしまう欠点があ
るために商品拡大できなかった衣料分野の商品拡大がで
きる。
題のない白色布帛を得ることを目的とするものである。 【構成】 芯成分を形成する合成重合体に特定量の艶消
剤を含有し、鞘成分を形成する合成重合体に特定量の蛍
光増白剤を含有し、芯成分部の横断面が回転対称形を有
した芯鞘複合糸で構成された布帛である。 【効果】 従来より着用中に肌が透けてしまう欠点があ
るために商品拡大できなかった衣料分野の商品拡大がで
きる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、透け防止性に優れた白
色布帛に関するものである。
色布帛に関するものである。
【0002】
【従来の技術】合成繊維は、発色性、染色堅牢度、強
度、加工汎用性において天然繊維や再生繊維に比べ非常
に優れ、スポーツ、ユニフォーム、婦人、紳士等のあら
ゆる衣料分野に利用されている。
度、加工汎用性において天然繊維や再生繊維に比べ非常
に優れ、スポーツ、ユニフォーム、婦人、紳士等のあら
ゆる衣料分野に利用されている。
【0003】しかしながら、合成繊維は、天然繊維や再
生繊維に比べ透明感が高く、淡色布帛が透けやすいとい
う欠点を有していた。特に白色布帛は透けて、水に濡れ
ると著しく透けて見える欠点を有しているため、水着、
テニスウェア等のスポーツ衣料分野においては白色でも
透けない布帛が要望されていた。
生繊維に比べ透明感が高く、淡色布帛が透けやすいとい
う欠点を有していた。特に白色布帛は透けて、水に濡れ
ると著しく透けて見える欠点を有しているため、水着、
テニスウェア等のスポーツ衣料分野においては白色でも
透けない布帛が要望されていた。
【0004】従来より、かかる欠点を改善するのに、合
成重合体中に酸化チタン等の艶消剤を混合して合成繊維
の不透明化を図る方法や、合成繊維表面を高濃度アルカ
リ溶液等で粗面化して不透明化する方法、あるいは酸化
チタン等の艶消剤をバインダーで合成繊維表面に被覆す
る方法等が提案されている。しかしながら、これらの方
法で得られた布帛は、隠ぺい力不足で透け防止性に満足
するものでなかった。
成重合体中に酸化チタン等の艶消剤を混合して合成繊維
の不透明化を図る方法や、合成繊維表面を高濃度アルカ
リ溶液等で粗面化して不透明化する方法、あるいは酸化
チタン等の艶消剤をバインダーで合成繊維表面に被覆す
る方法等が提案されている。しかしながら、これらの方
法で得られた布帛は、隠ぺい力不足で透け防止性に満足
するものでなかった。
【0005】また一方において、透け防止性が問題とな
る白色布帛は、耐光性に問題があり,日光に曝されると
黄変する欠点を有していた。
る白色布帛は、耐光性に問題があり,日光に曝されると
黄変する欠点を有していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
現状に鑑みて行われたもので、透け防止性に優れ、かつ
耐光堅牢度に問題のない白色布帛を得ることを目的とす
るものである。
現状に鑑みて行われたもので、透け防止性に優れ、かつ
耐光堅牢度に問題のない白色布帛を得ることを目的とす
るものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明は次の構成を有するものである。すなわ
ち、本発明は、芯成分を形成する合成重合体に艶消剤を
1.0〜5.0重量%含有し、鞘成分を形成する合成重
合体に蛍光増白剤を0.01〜1.0重量%含有し、芯
成分部の横断面を回転対称形とした芯鞘複合糸で構成さ
れた布帛であることを特徴とする透け防止性に優れた白
色布帛を要旨とするものである。
めに、本発明は次の構成を有するものである。すなわ
ち、本発明は、芯成分を形成する合成重合体に艶消剤を
1.0〜5.0重量%含有し、鞘成分を形成する合成重
合体に蛍光増白剤を0.01〜1.0重量%含有し、芯
成分部の横断面を回転対称形とした芯鞘複合糸で構成さ
れた布帛であることを特徴とする透け防止性に優れた白
色布帛を要旨とするものである。
【0008】以下、本発明を詳細に説明する。本発明で
いう合成重合体とは、重合反応によって合成され得る繊
維形成能を有するポリマー全般を意味するものであり、
具体的にはナイロン6、ナイロン66、ナイロン12、
ポリ−p−フェニレンテレフタラミド、ポリ−m−フェ
ニレンイソフタラミド等のポリアミド類、ポリエチレン
テレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリ
エステル類、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオ
レフィン類、ポリアクリロニトリル等のポリアクリル類
が挙げられる。もちろん、これらに限定されるものでは
なく、他の種類のポリマーの使用も可能であり、また、
各ポリマーは、ホモポリマーに限らず、ブレンド体、共
重合体等でもよいことはいうまでもない。
いう合成重合体とは、重合反応によって合成され得る繊
維形成能を有するポリマー全般を意味するものであり、
具体的にはナイロン6、ナイロン66、ナイロン12、
ポリ−p−フェニレンテレフタラミド、ポリ−m−フェ
ニレンイソフタラミド等のポリアミド類、ポリエチレン
テレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリ
エステル類、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオ
レフィン類、ポリアクリロニトリル等のポリアクリル類
が挙げられる。もちろん、これらに限定されるものでは
なく、他の種類のポリマーの使用も可能であり、また、
各ポリマーは、ホモポリマーに限らず、ブレンド体、共
重合体等でもよいことはいうまでもない。
【0009】本発明でいう芯鞘複合糸は、上記合成重合
体の1種以上よりなるもので、芯成分と鞘成分は同一の
合成重合体であっても異なる合成重合体であってもよい
が,その単フィラメントの横断面において、芯成分部の
横断面が回転対称形であることが必須である。ここで回
転対称形とは、横断面の中心点を軸にして一定角回転さ
せると元の形と重なるものをいい、芯成分部が単成分で
なる場合には、横断面の中心点を軸にして一定角回転さ
せると元の形と重なる横断面形状を呈していて、芯成分
部が島状に複数個ある場合にも、単フィラメントの横断
面の中心点を軸にして一定角回転させると元の形と重な
る位置に配置されている。芯成分部の横断面が回転対称
形でない場合には、紡糸口金の孔から合成重合体の芯鞘
複合糸が紡出される際に、複合形成成分間の性状、物性
の違いから、紡出糸がいわゆる糸曲がりの現象を呈し、
安定な紡糸性、良好な糸質が得られないとの問題が発生
することがあり、また、透け防止性に寄与する芯部の隠
ぺい力に片寄りを生じ、すべての角度に対して均一な透
け防止性が得られなくなる。
体の1種以上よりなるもので、芯成分と鞘成分は同一の
合成重合体であっても異なる合成重合体であってもよい
が,その単フィラメントの横断面において、芯成分部の
横断面が回転対称形であることが必須である。ここで回
転対称形とは、横断面の中心点を軸にして一定角回転さ
せると元の形と重なるものをいい、芯成分部が単成分で
なる場合には、横断面の中心点を軸にして一定角回転さ
せると元の形と重なる横断面形状を呈していて、芯成分
部が島状に複数個ある場合にも、単フィラメントの横断
面の中心点を軸にして一定角回転させると元の形と重な
る位置に配置されている。芯成分部の横断面が回転対称
形でない場合には、紡糸口金の孔から合成重合体の芯鞘
複合糸が紡出される際に、複合形成成分間の性状、物性
の違いから、紡出糸がいわゆる糸曲がりの現象を呈し、
安定な紡糸性、良好な糸質が得られないとの問題が発生
することがあり、また、透け防止性に寄与する芯部の隠
ぺい力に片寄りを生じ、すべての角度に対して均一な透
け防止性が得られなくなる。
【0010】芯成分部の横断面が回転対称形を有する本
発明の芯鞘複合糸の断面の例を図1に示すが、本発明は
図1の断面に限定されるものではない。
発明の芯鞘複合糸の断面の例を図1に示すが、本発明は
図1の断面に限定されるものではない。
【0011】本発明では、前記芯鞘複合糸の芯成分を形
成する合成重合体に艶消剤を1.0〜5.0重量%含有
し、鞘成分を形成する合成重合体に蛍光増白剤を0.0
1〜1.0重量%含有していることが大きな特徴であ
る。
成する合成重合体に艶消剤を1.0〜5.0重量%含有
し、鞘成分を形成する合成重合体に蛍光増白剤を0.0
1〜1.0重量%含有していることが大きな特徴であ
る。
【0012】本発明でいう艶消剤とは、繊維を形成する
合成重合体とは屈折率の異なる白色無機微粒子であり、
酸化チタン、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化アルミ
ニウム、硫酸バリウム、シリカ等を挙げることができ
る。艶消剤の粒度は、紡糸性、延伸性等に支障がなく、
かつ透け防止効果を考慮すると、粒径は0.1〜2.0
μmの範囲のものが好ましい。そして、艶消剤の含有量
は、芯成分を形成する合成重合体の重量に対して1.0
〜5.0重量%必要である。ここで含有量が1.0重量
%未満であれば、透け防止効果が不十分であり、5.0
重量%を超えると、紡糸性、延伸性に支障をきたすので
好ましくない。
合成重合体とは屈折率の異なる白色無機微粒子であり、
酸化チタン、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化アルミ
ニウム、硫酸バリウム、シリカ等を挙げることができ
る。艶消剤の粒度は、紡糸性、延伸性等に支障がなく、
かつ透け防止効果を考慮すると、粒径は0.1〜2.0
μmの範囲のものが好ましい。そして、艶消剤の含有量
は、芯成分を形成する合成重合体の重量に対して1.0
〜5.0重量%必要である。ここで含有量が1.0重量
%未満であれば、透け防止効果が不十分であり、5.0
重量%を超えると、紡糸性、延伸性に支障をきたすので
好ましくない。
【0013】本発明において蛍光増白剤は、繊維製造時
の合成重合体に添加される原着用蛍光増白剤を意味して
おり、紡糸性、延伸性に支障をきたさないものが必要で
あり、具体的には、スチルベン系蛍光増白剤、イミダゾ
ール系蛍光増白剤、イミダゾロン系蛍光増白剤、トリア
ゾール系蛍光増白剤、チアゾール系蛍光増白剤、オキサ
ゾール系蛍光増白剤等を挙げることができる。
の合成重合体に添加される原着用蛍光増白剤を意味して
おり、紡糸性、延伸性に支障をきたさないものが必要で
あり、具体的には、スチルベン系蛍光増白剤、イミダゾ
ール系蛍光増白剤、イミダゾロン系蛍光増白剤、トリア
ゾール系蛍光増白剤、チアゾール系蛍光増白剤、オキサ
ゾール系蛍光増白剤等を挙げることができる。
【0014】蛍光増白剤の含有量は、鞘成分を形成する
合成重合体の重量に対して0.01〜1.0重量%の範
囲が必須であり、ここで含有量が0.01重量%未満で
あれば、十分な増白効果が得られず、1.0重量%を超
えると、自己消光を起こし、増白効果が大幅に減退する
ので好ましくない。本発明の該芯鞘複合糸で構成された
布帛とは、織物、編物、不織布を意味している。本発明
は、以上の構成を有するものである。
合成重合体の重量に対して0.01〜1.0重量%の範
囲が必須であり、ここで含有量が0.01重量%未満で
あれば、十分な増白効果が得られず、1.0重量%を超
えると、自己消光を起こし、増白効果が大幅に減退する
ので好ましくない。本発明の該芯鞘複合糸で構成された
布帛とは、織物、編物、不織布を意味している。本発明
は、以上の構成を有するものである。
【0015】
【作用】本発明の白色布帛は、芯成分に隠ぺい性の高い
艶消剤が特定量含有され、かつ鞘成分に繊維製造時に添
加できる耐光性、耐熱性に優れた蛍光増白剤が特定量含
有された芯鞘複合糸で構成された布帛であるので、水分
に影響されない隠ぺい性の高い無機微粒子の艶消剤によ
って、水に濡れたときにも透け防止性を発揮し、該蛍光
増白剤によって、後染で得られる従来の白色布帛に比べ
耐光性に優れた白色布帛が得られるのである。
艶消剤が特定量含有され、かつ鞘成分に繊維製造時に添
加できる耐光性、耐熱性に優れた蛍光増白剤が特定量含
有された芯鞘複合糸で構成された布帛であるので、水分
に影響されない隠ぺい性の高い無機微粒子の艶消剤によ
って、水に濡れたときにも透け防止性を発揮し、該蛍光
増白剤によって、後染で得られる従来の白色布帛に比べ
耐光性に優れた白色布帛が得られるのである。
【0016】
【実施例】次に、本発明を実施例によってさらに具体的
に説明するが、実施例における編物の透け防止性、耐光
性の評価は、下記の方法で行った。 (1)透け防止性 標準状態の試料及び水に浸漬後マングルにて含水率10
0%に絞った試料について、日立U−3400自記分光
光度計にて、測定波長400〜800nmの可視光の透過
率をそれぞれ測定した。 (2)耐光性 JIS L−0842第1露光法に準ずる。
に説明するが、実施例における編物の透け防止性、耐光
性の評価は、下記の方法で行った。 (1)透け防止性 標準状態の試料及び水に浸漬後マングルにて含水率10
0%に絞った試料について、日立U−3400自記分光
光度計にて、測定波長400〜800nmの可視光の透過
率をそれぞれ測定した。 (2)耐光性 JIS L−0842第1露光法に準ずる。
【0017】実施例1 粒径0.25μmの酸化チタンを4.0重量%添加した
ナイロン6をA成分とし、ナイロン6チップに蛍光増白
剤4,4’−ビス(ベンゾオキサゾリル)−スチルベン
を0.03重量%添加してB成分とし、2相のエクスト
ルーダーからなる芯鞘型複合紡糸機を使用し、A成分を
芯成分、B成分を鞘成分、A:Bの重量比率を80:2
0として複合紡糸し、次いで延伸し、50デニール/1
6フィラメントの図1の(1)の横断面形状を有した芯
鞘複合糸を得た。
ナイロン6をA成分とし、ナイロン6チップに蛍光増白
剤4,4’−ビス(ベンゾオキサゾリル)−スチルベン
を0.03重量%添加してB成分とし、2相のエクスト
ルーダーからなる芯鞘型複合紡糸機を使用し、A成分を
芯成分、B成分を鞘成分、A:Bの重量比率を80:2
0として複合紡糸し、次いで延伸し、50デニール/1
6フィラメントの図1の(1)の横断面形状を有した芯
鞘複合糸を得た。
【0018】次に、得られた芯鞘複合糸をフロントに用
いて、バックに40デニール/1フィラメントのスパン
デックス糸を用い、69コース/インチ、28ウェール
/インチの密度のハーフ組織の2ウェイトリコット地に
編成し、その後、常法によりリラックス・精練・熱処理
を行い、密度が98コース/インチ、60ウェール/イ
ンチの本発明の水着用白色編地を得た。
いて、バックに40デニール/1フィラメントのスパン
デックス糸を用い、69コース/インチ、28ウェール
/インチの密度のハーフ組織の2ウェイトリコット地に
編成し、その後、常法によりリラックス・精練・熱処理
を行い、密度が98コース/インチ、60ウェール/イ
ンチの本発明の水着用白色編地を得た。
【0019】本発明との比較のため、実施例1において
フロントに使用した芯鞘複合糸に代えて酸化チタンを
0.5重量%添加した芯鞘構造を有していない通常のナ
イロン6繊維50デニール/17フィラメントを使用す
る以外は、同一条件で編成し、その後、常法によりリラ
ックス・精練・熱処理した。次に、温度100℃、時間
30分間の染色条件で、下記処方1によって蛍光増白染
色した後、熱処理し、本実施例1と同一密度の比較用の
水着用白色編地(比較例1)を得た。
フロントに使用した芯鞘複合糸に代えて酸化チタンを
0.5重量%添加した芯鞘構造を有していない通常のナ
イロン6繊維50デニール/17フィラメントを使用す
る以外は、同一条件で編成し、その後、常法によりリラ
ックス・精練・熱処理した。次に、温度100℃、時間
30分間の染色条件で、下記処方1によって蛍光増白染
色した後、熱処理し、本実施例1と同一密度の比較用の
水着用白色編地(比較例1)を得た。
【0020】処方1 UVITEX 2B 1.0%o.w.f. (チバガイギー社製蛍光増白剤) 酢酸 0.2cc/リットル 次に、得られた実施例1と比較例1の透け防止性と耐光
性を測定し、表1にその結果を示した。
性を測定し、表1にその結果を示した。
【0021】
【表1】
【0022】表1で明らかなごとく、実施例1は透け防
止性、耐光性に優れた白色布帛であるのに対し,比較例
1は透け防止性、耐光性共に劣るものであった。
止性、耐光性に優れた白色布帛であるのに対し,比較例
1は透け防止性、耐光性共に劣るものであった。
【0023】実施例2 粒径0.3μmの酸化チタンを3.0重量%添加して重
合したポリエチレンテレフタレートをC成分とし、ポリ
エチレンテレフタレートチップに蛍光増白剤4,4’−
ビス(5−メチルベンゾオキサゾリル)−スチルベンを
0.08重量%添加してD成分とし、2相のエクストル
ーダーからなる芯鞘型複合紡糸機を使用し、C成分を芯
成分、D成分を鞘成分、C:Dの重量比率を60:40
として複合紡糸し、次いで延伸し、75デニール/24
フィラメントの図1の(2)の横断面形状を有した芯鞘
複合糸を得た。
合したポリエチレンテレフタレートをC成分とし、ポリ
エチレンテレフタレートチップに蛍光増白剤4,4’−
ビス(5−メチルベンゾオキサゾリル)−スチルベンを
0.08重量%添加してD成分とし、2相のエクストル
ーダーからなる芯鞘型複合紡糸機を使用し、C成分を芯
成分、D成分を鞘成分、C:Dの重量比率を60:40
として複合紡糸し、次いで延伸し、75デニール/24
フィラメントの図1の(2)の横断面形状を有した芯鞘
複合糸を得た。
【0024】次に、得られた芯鞘複合糸を経糸に用い
て、緯糸には該芯鞘複合糸を2本に引き揃えて用い、経
糸密度191本/インチ、緯糸密度102本/インチの
密度のバラセア組織の織物に製織し、その後、常法によ
りリラックス・精練・熱処理を行い、密度が経糸201
本/インチ、緯糸112本/インチの本発明の白色織物
を得た。
て、緯糸には該芯鞘複合糸を2本に引き揃えて用い、経
糸密度191本/インチ、緯糸密度102本/インチの
密度のバラセア組織の織物に製織し、その後、常法によ
りリラックス・精練・熱処理を行い、密度が経糸201
本/インチ、緯糸112本/インチの本発明の白色織物
を得た。
【0025】本発明との比較のため、実施例2において
使用した芯鞘複合糸に代えて酸化チタンを0.5重量%
添加した芯鞘構造を有していない通常のポリエステル繊
維75デニール/24フィラメントを使用する以外は、
同一条件で製織し、その後、常法によりリラックス・精
練・熱処理した。次に、温度130℃、時間30分間の
染色条件で、下記処方2によって蛍光増白染色した後、
熱処理し、本実施例2と同一密度の比較用の白色織物
(比較例2)を得た。
使用した芯鞘複合糸に代えて酸化チタンを0.5重量%
添加した芯鞘構造を有していない通常のポリエステル繊
維75デニール/24フィラメントを使用する以外は、
同一条件で製織し、その後、常法によりリラックス・精
練・熱処理した。次に、温度130℃、時間30分間の
染色条件で、下記処方2によって蛍光増白染色した後、
熱処理し、本実施例2と同一密度の比較用の白色織物
(比較例2)を得た。
【0026】処方2 UVITEX EBF 1.0%o.w.f. (チバガイギー社製蛍光増白剤) 酢酸 0.2cc/リットル 次に、得られた実施例2と比較例2の透け防止性と耐光
性を測定し、表2にその結果を示した。
性を測定し、表2にその結果を示した。
【0027】
【表2】
【0028】表2で明らかなごとく、実施例2が透け防
止性、耐光性に優れた白色布帛であるのに対し,比較例
2は透け防止性、耐光性共に劣るものであった。
止性、耐光性に優れた白色布帛であるのに対し,比較例
2は透け防止性、耐光性共に劣るものであった。
【0029】
【発明の効果】本発明の白色布帛は、透け防止性に優れ
ているので、従来より着用中に肌が透けてしまう欠点が
あるために商品拡大できなかった衣料分野、特に水着、
テニスウェア、婦人ブラウスにおいて、透け防止性を大
幅に改善できるため、商品拡大が可能になり、さらに、
耐光性が従来品に比べ大幅に向上しているので、商品の
耐久性も大幅に向上する。
ているので、従来より着用中に肌が透けてしまう欠点が
あるために商品拡大できなかった衣料分野、特に水着、
テニスウェア、婦人ブラウスにおいて、透け防止性を大
幅に改善できるため、商品拡大が可能になり、さらに、
耐光性が従来品に比べ大幅に向上しているので、商品の
耐久性も大幅に向上する。
【図1】(1)〜(6)は、本発明の芯鞘複合糸の具体
例の横断面を示す模式図である。
例の横断面を示す模式図である。
1 芯成分 2 鞘成分
Claims (1)
- 【請求項1】 芯成分を形成する合成重合体に艶消剤を
1.0〜5.0重量%含有し、鞘成分を形成する合成重
合体に蛍光増白剤を0.01〜1.0重量%含有し、芯
成分部の横断面が回転対称形である芯鞘複合糸で構成さ
れた布帛であることを特徴とする透け防止性に優れた白
色布帛。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6199431A JPH0860485A (ja) | 1994-08-24 | 1994-08-24 | 透け防止性に優れた白色布帛 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6199431A JPH0860485A (ja) | 1994-08-24 | 1994-08-24 | 透け防止性に優れた白色布帛 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0860485A true JPH0860485A (ja) | 1996-03-05 |
Family
ID=16407709
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6199431A Pending JPH0860485A (ja) | 1994-08-24 | 1994-08-24 | 透け防止性に優れた白色布帛 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0860485A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002138367A (ja) * | 2000-10-27 | 2002-05-14 | Toray Ind Inc | 黄変防止のポリアミド繊維構造物およびその製造方法 |
JP2007321279A (ja) * | 2006-05-31 | 2007-12-13 | Teijin Fibers Ltd | 防透性織編物およびその製造方法および繊維製品 |
JP2008297682A (ja) * | 2007-06-01 | 2008-12-11 | Kb Seiren Ltd | 熱可塑性合成繊維 |
JP2008297681A (ja) * | 2007-06-01 | 2008-12-11 | Kb Seiren Ltd | 熱可塑性合成繊維 |
-
1994
- 1994-08-24 JP JP6199431A patent/JPH0860485A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002138367A (ja) * | 2000-10-27 | 2002-05-14 | Toray Ind Inc | 黄変防止のポリアミド繊維構造物およびその製造方法 |
JP2007321279A (ja) * | 2006-05-31 | 2007-12-13 | Teijin Fibers Ltd | 防透性織編物およびその製造方法および繊維製品 |
JP2008297682A (ja) * | 2007-06-01 | 2008-12-11 | Kb Seiren Ltd | 熱可塑性合成繊維 |
JP2008297681A (ja) * | 2007-06-01 | 2008-12-11 | Kb Seiren Ltd | 熱可塑性合成繊維 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20050202741A1 (en) | Woven or knit fabric and process for producing the same | |
TWI723152B (zh) | 紗線及布帛及纖維製品 | |
JP4461365B2 (ja) | エア交絡紡績糸及びそれを含む布帛 | |
KR101374774B1 (ko) | 심초형 잠재권축 혼섬사 및 이를 사용한 원단 | |
JP2009167565A (ja) | ストレッチ性編地およびその製造方法および繊維製品 | |
JPH0860485A (ja) | 透け防止性に優れた白色布帛 | |
JP4143904B2 (ja) | ポリエステル繊維含有布帛及びその製造方法 | |
JP4955463B2 (ja) | 複合繊維 | |
JP6129608B2 (ja) | 防透性に優れたポリエステル系芯鞘型複合繊維及びその製造方法 | |
JP5378658B2 (ja) | 熱可塑性合成繊維 | |
JPS6317926B2 (ja) | ||
JPH0665837A (ja) | 保温性織編物 | |
JPH05247723A (ja) | 不透明性、熱遮蔽性及び発色性に優れた複合繊維 | |
JPH0411006A (ja) | 耐摩擦溶融性複合繊維及びその仮撚加工糸並びにそれらを用いたスポーツ衣料 | |
US3602014A (en) | Ladies hosiery of improved stretch properties made from bifilament yarns | |
KR100462502B1 (ko) | 폴리에스터 극세 섬유 직물의 제조방법 | |
JP4453450B2 (ja) | 機能性織物 | |
JP2005325481A (ja) | 不透明性、紫外線遮蔽性、熱遮蔽性、吸放湿性及び発色性に優れたポリアミド芯鞘複合繊維及びそれを用いたカバリング弾性糸、嵩高加工糸 | |
JPH05272026A (ja) | 吸水性織編物 | |
JP2019189957A (ja) | 衣料用編物および衣料 | |
KR100785237B1 (ko) | 폴리에스터 시스코어형 복합사 및 그 제조방법 | |
JPH02145825A (ja) | ポリエステル収縮差混繊糸 | |
JP2016056485A (ja) | ポリアミド繊維織編物およびその製造方法 | |
JPH0593343A (ja) | 紫外線遮蔽性に優れた布帛 | |
JP2008297683A (ja) | 複合繊維 |