[go: up one dir, main page]

JP2626270B2 - 超透明性ポリアミド織物 - Google Patents

超透明性ポリアミド織物

Info

Publication number
JP2626270B2
JP2626270B2 JP3010161A JP1016191A JP2626270B2 JP 2626270 B2 JP2626270 B2 JP 2626270B2 JP 3010161 A JP3010161 A JP 3010161A JP 1016191 A JP1016191 A JP 1016191A JP 2626270 B2 JP2626270 B2 JP 2626270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarns
warp
weft
yarn
polyamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3010161A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04245952A (ja
Inventor
政人 桑原
昭 内田
充秋 北田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP3010161A priority Critical patent/JP2626270B2/ja
Publication of JPH04245952A publication Critical patent/JPH04245952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2626270B2 publication Critical patent/JP2626270B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高透明性ポリアミド繊
維を利用した超透明性ポリアミド織物に関するものであ
る。さらに詳しくは、ポリマ組成、単糸断面形状、及び
織物構造を特定することにより、透明性を一段と向上さ
せ、カジュアルウェアやスポーツウェア等に有用な超透
明性ポリアミド織物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、布帛に透明性を持たせる方法
としては、使用する繊維のトータル繊度を減少させる方
法、あるいはトータル繊度を同じにして単糸数を減らす
方法等が、試みられてきた。しかしながら、トータル繊
度を減少させると強度が低下し、また、単糸本数を減少
させるためには、単糸繊度を上げることが必要であって
布帛の柔軟性が損なわれるという欠点があった。
【0003】また、布帛の透明性を改善するためには、
繊維自体の透明性を向上させることも有効であり、その
ため、ジアミド化合物をポリアミド繊維中に添加する方
法(特開昭58−132137号公報)、繊維断面を外
側に凸状に張り出した4曲辺を有する4葉形にする方法
(特開昭58−132138号公報)、また、ジアミド
化合物をポリアミド繊維中に添加するとともに繊維断面
を外側に凸状に張り出した4曲辺を有する4葉形にする
方法(特開昭58−132113号公報)が提案されて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年、衣料
分野では、身体の隠蔽、保護等の一義的な目的もさるこ
とながらファッション性がより強く重視されるようにな
ってきた。例えば、織物用途においても、中がすけて見
えるような外衣や、プリント柄・メタリック色の保護と
して、より透明性の高い織物が望まれるようになってき
た。
【0005】しかし、ジアミド化合物添加や凸状断面4
葉形のポリアミド繊維を用い、通常に織条件で製織する
という従来の方法では、中が透けて見えるほどの超透明
性の織物は得られ難いのであった。
【0006】中がすけて見えるような超透明性は、オー
ガンジーのように、細繊度モノフィラメント糸を低い織
密度でもって製織し、布帛中の空隙部の比率を約50%
以上のように非常に高くするという特殊な織組織にする
ことによっても一応は得られるが、この織物組織では、
カバーファクターが非常に低くなるので、カジュアルウ
ェアやスポーツウェア等には不適当であり、さらに、こ
れら用途に必要な風合、ドレープ性、強度、柔軟性等を
得ることも困難である。
【0007】そこで、本発明は、ポリアミド平織物のよ
うな通常のポリアミド織物における風合、ドレープ性、
強度、柔軟性等を損なうことなく、中がすけて見えるほ
どに著しく高い透明性を持ったポリアミド織物を提供す
ることを主たる目的とする。
【0008】即ち、織物のカバーファクターが20以上
のように高い織組織でも、中がすけて見えるほどに著し
く高い透明性を持ち、高ファッション性のカジュアルウ
ェアやスポーツウェア等に有用なポリアミド織物を提供
することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明の超透明性ポリアミド織物は、実質的に無撚
のポリアミドマルチフィラメント糸を経糸および緯糸に
用いてなるポリアミド織物であって、前記フィラメント
が、下記一般式 (1)あるいは (2)で示されるジアミド化
合物を0.005〜2.0重量%含有するポリアミドか
らなり、かつ、外側に凸の4曲辺から構成され、実質的
に凹部のない4葉断面の単糸断面形状を有すること、及
び、前記経糸及び/又は緯糸の同一糸条中における構成
単糸の配列の実質的に全部が、他の単糸と重ね合わせの
ない1段配列であることを特徴とする。
【0010】
【化2】
【0011】本発明で用いるポリアミドは、アミド結合
を有する繊維形成性重合体であり、ポリカプラミド、ポ
リヘキサメチレンアジパミド、あるいはこれらに少量の
他のポリアミドを共重合させたポリアミドで代表され
る。
【0012】また、本発明で用いるジアミド化合物は、
前記した一般式(1)あるいは(2) で示される化合物であ
り、一般に、ジカルボン酸とアルキルモノアミンとの反
応により、または、アルキレンジアミンとモノカルボン
酸との反応により調整される。
【0013】代表的なジカルボン酸としてはコハク酸、
アジピン酸、セバシン酸であり、炭素数2〜12までの
ジカルボン酸が含まれる。また、代表的なアルキルモノ
アミンには、オクタデシルアミン、メチルオクタデシル
アミン、エチルオクタデシルアミン等のように、炭素数
10〜20のアルキル基で置換された1級アミン、およ
びそれらが更にメチル基、エチル基で置換された2級ア
ミンが含まれる。
【0014】代表的なジアミンとしては、メチレンジア
ミン、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ブチレ
ンジアミンがあり、炭素数1〜10までのアルキレンジ
アミンが含まれる。また、代表的なモノカルボン酸とし
ては、ラウリル酸、パルミチン酸、ステアリン酸等、1
1〜21の炭素原子を持つアルキルモノカルボン酸が含
まれる。
【0015】このジアミド化合物を0.005〜2.0
重量%、ポリアミドに添加混合するためには、ポリアミ
ドの重合時に重合系内に添加する方法、あるいは、紡糸
前のポリアミドチップに添加混合する方法等をとればよ
い。
【0016】上記いずれの方法で添加しても良いが、添
加した化合物をポリアミド中に均一に分散させることが
重要である。
【0017】本発明で用いるポリアミドマルチフィラメ
ントは、図1に模式的に示すような特定の4葉断面、即
ち、外側に凸の4曲辺から構成され実質的に凹部のない
単糸断面形状(以下、単に、凸4葉形という)を有する
ことが必要である。
【0018】図1において、1は繊維断面、2(一点鎖
線)はその外接円、3(二点鎖線)はその内接四角形を
示す。繊維断面1は4個の突出部4を有しており、隣接
する突出部4、4を結ぶ曲辺5は、突出部4を頂点とす
る内接四角形3の各辺より外側に凸に張出している。こ
の曲辺5は常に内接四角形3の辺より外側に凸の状態に
なっている必要があり、途中に凹状の部分が存在しては
いけない。
【0019】即ち、繊維断面1の外郭形状は、内接四角
形3と外接円2との中間に存在し、どの部分にも凹部が
実質的に存在しないことが必要がある。
【0020】なお、図では外接円が真円、内接四角形が
正方形になる4葉断面の例を示したが、外接円が略楕円
形、内接四角形が長方形または平行四辺形になる場合で
あってもよい。
【0021】この特定した凸4葉形は、具体的には、下
記の(5) 〜(8) 式を同時に満足する形状で表すことがで
きる。好ましくは、下記式(9) を満足するような偏平で
ない4葉形が好ましい。
【0022】 A/2<L1 <A/2+0.9(R−A/2) ・・(5) A/2<L2 <A/2+0.9(R−A/2) ・・(6) B/2<L3 <B/2+0.9(R−B/2) ・・(7) B/2<L4 <B/2+0.9(R−B/2) ・・(8) A≦B≦1.5A ・・・(9) (ただし、繊維断面形状に関し、Rは外接円の半径、
A、Bは内接四角形の相対する辺の中点を結ぶ線分、L
1 、L2 は線分A、Bの交点から線分Aの延長線と繊維
断面形との交点までの距離、L3 、L4 は線分A、Bの
交点から線分Bの延長線と繊維断面形との交点までの距
離、をそれぞれ示す。)次に、本発明のもう1つの重要
な構成要素である織物の1段配列について説明する。
【0023】1段配列とは、織物の経糸や緯糸を構成す
る各単糸が、その糸条内において、実質的に重ね合わせ
がない1段に配列した状態をさす。なお、糸条内の各単
糸の配列状況は、織物の経・緯断面を電子顕微鏡等によ
り拡大写真に撮り、その写真から求めることができる。
【0024】殆ど全部が1段配列である平織物の例を、
第2図(織物平面の拡大写真)及び第3図(織物断面の
拡大図)に示した。第2図において、1段配列をとる部
分は、経糸、緯糸を構成する6本の単糸が平行に重なら
ずに並んでいる。
【0025】構成単糸の配列の実質的に全部を1段配列
とするためには、製織に供する原糸を、実質的に無撚と
することが必要である。撚りがなく集束剤によって集束
された無撚糸が好ましいが、30t/m以下程度の極く
軽度な撚りならば入っていてもよい。
【0026】さらに、経糸、緯糸のそれぞれについて、
織物密度は下記式(3) 及び(4) を満足する。
【0027】25.4/n1 >f1 ・d1 ・・・
(3) 25.4/n2 >f2 ・d2 ・・・ (4) ここで、n1 、n2 ;f1 、d1 ;f2 、d2 は、それ
ぞれ、織物中における経糸織密度(本/インチ)、緯糸
織密度(本/インチ);経糸を構成する単糸の単糸数、
直径;緯糸を構成する単糸の単糸数、直径である。
【0028】上記式(3) 、(4) を満足しない場合は、1
段配列をとることは困難であり、2段配列あるいは3段
配列と単糸は重なり合うことになる。
【0029】構成単糸の配列の実質的に全部を1段配列
とするためには、上記式(3) 、(4) を満足することの他
に、さらに、製織に供する原糸を、0〜30t/mのよ
うな無撚りあるいは低撚りで集束剤が付与されている糸
条とすればよい。
【0030】本発明では、構成単糸の全部の配列が1段
配列をとる場合が最も好ましいが、原糸の撚りや製織時
の.点等により2段配列や3段配列が若干は混ざってい
てもよく、具体的には1段配列の割合が80%以上であ
ればよい。
【0031】上記式(3) 、(4) を満足しても、[25.
4/n1 ]により算出される経糸間隔(xmm)が[f1
・d1 ]の値よりはるかに大きかったり、及び/又は、
[25.4/n1 ]により算出される緯糸間隔(ymm)
が[f2 ・d2 ]の値よりもはるかに大きかったりする
場合は、糸間の空隙が大きくなり過ぎるので、本発明の
目的とするカジュアルウェアやスポーツウェア等の用途
には不適当でなる。
【0032】この点からして、次式で算出されるカバー
ファクターの値を、経糸のカバ−ファクタ(K1 )で1
0〜20、緯糸のカバーファクター(K2 )で6〜1
4、また、この経糸と緯糸のカバーファクターの和(K
1 +K2 )で表す織物のカバーファクターで18〜34
のようにすることが好ましい。
【0033】 K=(0.0168/ρ1/2 )・n・D1/2 ここで、ρは繊維の比重(g/cm3 )、nは織密度(本
/インチ)、Dは糸条繊度(デニール)である。
【0034】織物を構成する経糸や緯糸は、単糸繊度が
4〜30デニールのフィラメントの4〜12本で構成さ
れるマルチフィラメント糸であることが好ましい。
【0035】単糸繊度が4デニール未満と細い場合は、
製織中に受ける外力によって単糸切れが多く毛羽を発生
し易くなるので好ましくない。逆に、30デニールを越
える程に太い場合は、織物の風合が硬くなり実用上有用
な物が得られ難くなる。
【0036】また、単糸数が3本以下と少ない場合は、
織物の風合が硬くなり実用上有用な物が得られ難いし、
また、カバーファクターを十分な値とすることが難しい
ので好ましくない。逆に、13本以上と多過ぎる場合
は、1列配列をとることが難しいし、さらに、織物のイ
ラツキ欠点が出易くなるので、好ましくない。
【0037】織組織は、特に限定されないが、1段配列
のとり易さの点から、平織、2/2などの4枚綾織、2
/1などの3枚綾織、4枚変則朱子織等が好ましい。
【0038】製織方法は、ウォータージェットルームの
ような通常のポリアミドフィラメント糸織物製織方法で
行えばよいが、1段配列のとり易さの点から、無撚かつ
無糊で行うことがよい。
【0039】
【作用】以上説明したように、本発明の超透明性ポリア
ミド織物において重要なことは、添加剤及び単糸断面形
状の特定化により透明性を向上させたポリアミド繊維で
構成され、かつ、織物内の経糸、緯糸内の構成単糸が実
質的に重ね合わせのない1段配列をとることである。
【0040】ポリアミド繊維の透明性を高めるために
は、前記一般式(1) 、(2) で表したジアミド化合物を添
加することにより素材の透明性を向上すること、さら
に、繊維断面形状を前記した凸4葉形として、繊維内の
光透過性を向上させるとともに繊維表面での光反射強度
を下げることが有効である。
【0041】一般に、光の透過は、4角形や偏平4角形
のように、繊維断面形状に相対する平行な面がある程、
良好となるのであり、繊維の透明性を高めるためには、
この光透過性を向上させることが必要である。
【0042】しかし、その光透過性がいくら良好であっ
ても繊維表面における光の反射が大きければ、キラツキ
感が強くなり、繊維としての透明性は大幅に悪化する。
例えば、平面や凹部を有する断面形状の場合は、平面や
凹部のある四角形断面のように光透過性が良い場合で
も、光の反射が強く、繊維としての透明性は丸断面糸よ
りも悪い水準しか得られない。
【0043】光透過性が高く、かつ、光の反射を抑える
ということをバランス良く満足させ最も高い透明性を得
るためには、前記した凸4葉形の繊維断面形状が好適で
あり、丸断面糸や他の異形断面糸よりも高い透明性が得
られる。
【0044】即ち、光透過性は、丸断面が最も小さく、
繊維断面形状に相対する平行な面がある程良好となる。
しかし、繊維断面形状に平面部分や凹部がある程、光反
射は大きくなる。そこで、これら相反する特性をバラン
ス良く満足させて最も高い透明性を得るためには、外側
に凸状に張り出した4曲辺で構成され、しかも、凹部を
有さない4葉形が透明性において最も優れているのであ
る。
【0045】これに対し、丸断面繊維は、反射光は少な
いが透過光も少ないので、透明性は劣る。また、3角
形、T字形、Y字形のような3葉形系の断面形状は、光
透過性が小さく、光反射も大きく、透明性はさらに悪
い。さらにまた、平面からなる4角形や、十字形のよう
に凹部がある4葉形の場合は、その平面や凹部のために
光反射が大きく、透明性はむしろ悪化する。
【0046】この凸4葉形の高い透明性ポリアミド繊維
からなるマルチフィラメント糸を、経糸や緯糸とする織
物のなかでも、実質的に重ね合わせがない1段配列をと
ることが、織物としての光の透過性を著しく向上するた
めに効果的である。
【0047】これは、1段配列の場合、繊維断面で屈折
して透過した光はそのまま拡散していくので光の透過状
態が良好であるのに対し、2段配列の場合、1段目の繊
維断面で屈折して透過した光は、さらに2段目の繊維断
面で屈折し散乱していくので光の透過量が悪くなるから
であると考えられる。
【0048】このように、本発明において特筆すべき点
は、透明性のために好適な条件を組み合わせる事によ
り、今まで予想されなかった程の優れた超透明性ポリア
ミド織物が得られたことにある。
【0049】
【実施例】以下の実施例における各値は、次の方法で求
めたものである。
【0050】織物中におけるフィラメント配列: 織物
の経・緯断面を100倍で電子顕微鏡写真に撮影し、そ
の写真からフィラメント配列状態を観察して計算により
求める。
【0051】織物の透過光率: スガ試験機(株)製の
SM−3カラーコンピュータを使用し、染色前の白生地
の透過光率を測定した。織物全体の値で数値の大きいほ
ど透明性に優れている。
【0052】織物の透明性: 染色前の白生地を新聞に
押し当てどの程度判読できるかによって目視判定した。
その判定結果は、次の基準で表示した。 ◎:全ての字
画が問題なく判読できた。 ○:小さい字画や画数の多
い字がやや判読困難であった。 △:小さい字画や画数
の多い字が判読困難であった。 ×:全ての字が判読困
難であった。
【0053】布帛の風合、イラツキ、目ズレ、光沢:
官能により相対評価し、次の基準で表示した。 ◎:非
常に良い。 ○:良い。 △:やや問題がある。×:問
題がある。
【0054】[実施例1]98%硫酸相対粘度が2.7
2のナイロン6チップに0.3重量%のエチレンビスス
テアリン酸アミド(ライオンアクゾ社製“ア−モワック
スEBS”粉末)を添加し、よく混合した。この混合チ
ップを275℃で溶融し、スリット幅0.08mm、スリ
ットの足の長さ0.25mmの十字型吐出孔を持つ紡糸口
金から紡出し、800m/分の速度で巻取った。次い
で、3.5倍に延伸して、表1に示す繊度、単糸数の原
糸を得た( No.1、2)。得られた原糸の単糸断面形状
は外側にふくらみを持ち、凹面のない凸四角の四葉体で
あった。
【0055】得られた原糸を、経糸及び緯糸に用い、無
撚、無糊の条件で、さらに、経糸緯糸内のフィラメント
配列において、1段配列がほぼ100%となるような生
機密度で、通常のWJLで平織に製織した後、通常のナ
イロン6繊維と同様の染色仕上げ加工を施した。この際
の工程通過性は良好であった。
【0056】得られた平織物の製品特性は表1に示すと
おりであり、カバーファクター(K値)が20以上と高
く、しかも、透過光率及び透明性ともに優れた平織物で
あった。さらに、イラツキ欠点や目ズレもなく、超透明
織物として優れていた。また、透明性効果以外に、特殊
な反射効果があり、これまでに見られない特異な光沢感
(所謂、妖光感)が認められた。
【0057】[比較例1]上記実施例1と同じ混合チッ
プから、0.3mmφの孔径を有する丸孔の紡糸口金を用
いて上記同様に製糸して表1に示す繊度、単糸数の丸断
面ナイロン6の原糸を得た。( No.11〜13)。
【0058】No.11、12の原糸については、実施例
1と同様の織密度条件で製織し、さらに染色仕上げ加工
して平織物とした。
【0059】No.13の原糸については、織密度を単糸
数に応じてやや低くし、実施例1と同様に製織し、さら
に染色仕上げ加工して平織物とした。
【0060】また、 No.14の原糸については、原糸繊
度に応じて織密度を低くし、布帛中の空隙部の比率が非
常に高い、所謂オーガージー風の平織物とし、上記同様
に染色仕上げ加工した得られた平織物の製品特性は表1
の No.11〜14に示すとおりであった。
【0061】No.11や No.12の場合は、経糸、緯糸
内のフィラメント1段配列の割合は高いものの、単糸断
面が丸であるため、透過光率及び透明性ともに不十分で
あった。
【0062】No.13の場合は、 No.11よりも単糸数
が3倍近いと多いので、経糸、緯糸内のフィラメント1
段配列の割合が50%前後まで大幅に低下し、そのた
め、透過効率も低下した。さらに、イラツキ欠点が目立
ち、品位が大幅に損なわれた。No.14の場合は、布帛
中の空隙部の比率が約50%以上のように非常に高いの
で、透過光率や透明性には優れていたが、カバーファク
ター(K値)が12.1と非常に低くなり、風合、ドレ
ープ性、強度、柔軟性等が不満足であった。また、目ズ
レも認められた。
【0063】[実施例2]実施例1で得られた No.1の
原糸を経糸及び緯糸に用い、無撚、無糊の条件で、さら
に、通常の綾織の経糸密度よりも低い生機密度で、通常
のWJLで2/2綾織に製織した後、通常のナイロン6
繊維と同様の染色仕上げを施し、綾織製品とした( No.
3)。
【0064】得られた綾織製品の特性は表1の No.3に
示すとおりであり、綾織中におけるフィラメント1段配
列の割合は、82%と実施例1の平織よりもやや低く、
透過光率もやや低下したが、透明性は実施例1の場合と
同様に優れていた。さらに、イラツキ欠点や目ズレも殆
ど認められず、品位の優れた超透明織物であった。
【0065】[比較例2]実施例1で得られた No.1の
原糸を経糸及び緯糸に用い、通常の織密度の5枚朱子織
に製織した後、通常のナイロン6繊維と同様の染色仕上
げを施し、綾織製品とした( No.15)。
【0066】得られた朱子織製品の特性は表1の No.1
5に示すとおりであった。
【0067】織組織の関係から経糸密度は大幅に増加
し、織物中におけるフィラメント1段配列の割合は16
%と著しく低くなり、殆どが2段配列であった。その結
果、透過光率は、 No.1の実施例の半分程度まで低下
し、透明性に劣った織物であった。また、経方向のイラ
ツキ欠点も目立ち品位の劣るものであった。
【0068】
【表1】
【0069】
【表2】
【0070】
【発明の効果】本発明の超透明性ポリアミド織物は、カ
バーファクターを低くしなくても、中がすけて見えるよ
うに格段に高い透明性を得ることができる。さらに、特
殊な反射効果があり、これまでに見られない特異な光沢
感(所謂、妖光感)が得られる。また、染色織物とした
際の染色鮮明性に優れている。しかも、柔軟性に富み、
風合やドレープ性、強度、織物品位等においても従来の
ポリアミド織物と同等以上に優れている。
【0071】従って、本発明の超透明性ポリアミド織物
は、この優れた特性を生かし、ファッション性の高いカ
ジュアルウェアやスポーツウェア等を製造する場合に極
めて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で用いる4葉断面ポリアミドフィラメン
トの断面の一例を模式的に示す繊維断面図である。
【図2】本発明の超透明性織物の一施態様を示す織物平
面の拡大写真である。
【図3】本発明の超透明性織物の一施態様を示す織物断
面の拡大図である。
【符号の説明】
1:繊維断面、 2:その外接円、 3:その内接四角
形、 5:その曲辺11:経糸の構成単糸、 12:緯
糸の構成単糸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−57936(JP,A) 特開 昭58−132138(JP,A) 特開 昭58−132137(JP,A) 特開 昭58−132113(JP,A) 特開 昭53−137253(JP,A) 特開 昭55−3427(JP,A)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 実質的に無撚のポリアミドマルチフィ
    ラメント糸を経糸および緯糸に用いてなるポリアミド織
    物であって、前記フィラメントが、下記一般式 (1)ある
    いは (2)で示されるジアミド化合物を0.005〜2.
    0重量%含有するポリアミドからなり、かつ、外側に凸
    の4曲辺から構成され、実質的に凹部のない4葉断面の
    単糸断面形状を有すること、及び、前記経糸及び/又は
    緯糸の同一糸条中における構成単糸の配列の実質的に全
    部が、他の単糸と重ね合わせのない1段配列であること
    を特徴とする超透明性ポリアミド織物。 【化1】
  2. 【請求項2】 前記経糸を構成する単糸の直径(d1
    mm) 、単糸数(f1 本)、前記緯糸を構成する単糸の直
    径(d2 mm) 、単糸数(f2 本)、前記織物中における
    経糸織密度(n1 本/インチ)、緯糸織密度(n2 本/
    インチ)が下記式 (3)および (4)を同時に満足すること
    を特徴とする請求項1記載の超透明性ポリアミド織物。 25.4/n1 >f1 ・d1 ・・・ (3) 25.4/n2 >f2 ・d2 ・・・ (4)
  3. 【請求項3】 前記フィラメントの単糸繊度が4〜3
    0デニールであり、かつ、前記経糸及び/又は緯糸を構
    成する単糸数が4〜12本であることを特徴とする請求
    項1記載の超透明性ポリアミド織物。
JP3010161A 1991-01-30 1991-01-30 超透明性ポリアミド織物 Expired - Lifetime JP2626270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3010161A JP2626270B2 (ja) 1991-01-30 1991-01-30 超透明性ポリアミド織物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3010161A JP2626270B2 (ja) 1991-01-30 1991-01-30 超透明性ポリアミド織物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04245952A JPH04245952A (ja) 1992-09-02
JP2626270B2 true JP2626270B2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=11742560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3010161A Expired - Lifetime JP2626270B2 (ja) 1991-01-30 1991-01-30 超透明性ポリアミド織物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2626270B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6496275B2 (ja) 2016-06-10 2019-04-03 東洋紡Stc株式会社 洗濯耐久性を有する高通気性織物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04245952A (ja) 1992-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101171134B1 (ko) 직조 연신 직물
JPS62104918A (ja) 玉虫効果を発現し得る扁平複合糸
EP0648873B1 (en) Hosiery and process for producing the same
US20030066281A1 (en) Thick and thin polyester multifilament yarn
JP3835616B2 (ja) ポリアミドマルチフィラメント織物及びその製造法
JP3778088B2 (ja) スクリーン紗用芯鞘型複合ポリエステルモノフィラメントおよびその製造方法
JP2626270B2 (ja) 超透明性ポリアミド織物
JP7278923B2 (ja) 常圧カチオン可染性ポリエステル扁平繊維及びそれを用いた布帛
JP3696421B2 (ja) 複合繊維の製造方法
WO2013129135A1 (ja) 仮撚用ポリアミド混繊複合糸
JP4556548B2 (ja) ポリアミド織物
JPH0524245B2 (ja)
JP3475619B2 (ja) 杢調パイル布帛
JP4863483B2 (ja) 複合糸
JP3210793B2 (ja) 耐久性を有する導電性混繊糸
JP2023051894A (ja) 制電性合成繊維
JPH0759770B2 (ja) ポリエステル収縮差混繊糸
JP2892654B2 (ja) ポリエステル混撚ミシン糸
JPH02264030A (ja) スパンライク織物の製造方法
KR20240112825A (ko) 편심 코어 시스 복합 가연사 및 그것을 사용한 직편물
JP4701478B2 (ja) 多色性複合加工糸およびその製造方法
JPH09241942A (ja) 軽量性に優れた不透明ナイロン布帛
JP3391156B2 (ja) パイル布帛
JPH01229839A (ja) ポリアミド織物の製造方法
JP2009074213A (ja) マルチフィラメントおよび高密度織物