JPS58125624A - 光フアイバ用母材の製造方法 - Google Patents
光フアイバ用母材の製造方法Info
- Publication number
- JPS58125624A JPS58125624A JP611082A JP611082A JPS58125624A JP S58125624 A JPS58125624 A JP S58125624A JP 611082 A JP611082 A JP 611082A JP 611082 A JP611082 A JP 611082A JP S58125624 A JPS58125624 A JP S58125624A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base material
- optical fiber
- manufacturing
- additive
- glass particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/01—Manufacture of glass fibres or filaments
- C03B37/012—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
- C03B37/014—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
- C03B37/01413—Reactant delivery systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2201/00—Type of glass produced
- C03B2201/06—Doped silica-based glasses
- C03B2201/20—Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine
- C03B2201/28—Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine doped with phosphorus
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2201/00—Type of glass produced
- C03B2201/06—Doped silica-based glasses
- C03B2201/30—Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi
- C03B2201/31—Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with germanium
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
バ用母材を製造する方法に関する。
従来、光ファイバ用摩材を製造する方法としては多重管
バーナから原料ガス、例えばSICt4。
バーナから原料ガス、例えばSICt4。
GeCl4 、 P@ Cz4, BBr4 、水嵩ガ
ス及び酸素ガス等金噴出させて火炎加水分解によりガラ
ス微粒子を生成すると共に回転する出発部材の軸方向に
堆積させた後、加熱し透明ガラス化して光フアイバ用母
材を得るVAD法があった。この方法はガラス微粒子が
速く堆積するので原理的に大型の母材を作ることができ
、更に大址生産できるという長所をもつ。しかしその反
面、出発部材の軸方向に対して斜めの方向より原料ガス
を噴出させて、ガラス微粒子全堆積させる等の理由で屈
折率用添加剤の含有銅にリップルという揺らぎが生じて
いた。この現象全第1図のグラフに示す。その測定方法
は従来方法Vcより製造された透明ガラス母材の中心部
分の屈折率用添加剤の濃度を母材の長手方向に沿って測
定したものである。ただし屈折率用添加剤としてGem
、を使用し、X線マイクロアナライザーにより測定して
いる。この結果により明らかなように、 Ge01の濃
度は一定の値を基準として小さな振幅を繰り返している
。このようなりツプルという揺らぎは明らかに光学的導
波管の屈折率のmbぎに帰着し、一般に知られているガ
ラスの脈理として観察されて光学的導波管の性能を大き
く損なうものであつ九。
ス及び酸素ガス等金噴出させて火炎加水分解によりガラ
ス微粒子を生成すると共に回転する出発部材の軸方向に
堆積させた後、加熱し透明ガラス化して光フアイバ用母
材を得るVAD法があった。この方法はガラス微粒子が
速く堆積するので原理的に大型の母材を作ることができ
、更に大址生産できるという長所をもつ。しかしその反
面、出発部材の軸方向に対して斜めの方向より原料ガス
を噴出させて、ガラス微粒子全堆積させる等の理由で屈
折率用添加剤の含有銅にリップルという揺らぎが生じて
いた。この現象全第1図のグラフに示す。その測定方法
は従来方法Vcより製造された透明ガラス母材の中心部
分の屈折率用添加剤の濃度を母材の長手方向に沿って測
定したものである。ただし屈折率用添加剤としてGem
、を使用し、X線マイクロアナライザーにより測定して
いる。この結果により明らかなように、 Ge01の濃
度は一定の値を基準として小さな振幅を繰り返している
。このようなりツプルという揺らぎは明らかに光学的導
波管の屈折率のmbぎに帰着し、一般に知られているガ
ラスの脈理として観察されて光学的導波管の性能を大き
く損なうものであつ九。
本発明は拡散促進用添加剤を併用することおよび/また
は堆積厚【選択制御することによって上述した脈理全低
減させるものであって、その要旨とするところは多重管
バーナよシ噴出される原料ガスを火炎加水分解させてガ
ラス微粒子を生成させ、該ガラス微粒子を回転する出発
部材の軸方向に堆積させて更に加熱によシ透明ガラス化
させることによ多光ファイバ用母材を得る方法において
、前記原料ガス中の拡散促進粒子の前記回転する出発部
材への堆積厚を適宜選択制御することを特徴とする。
は堆積厚【選択制御することによって上述した脈理全低
減させるものであって、その要旨とするところは多重管
バーナよシ噴出される原料ガスを火炎加水分解させてガ
ラス微粒子を生成させ、該ガラス微粒子を回転する出発
部材の軸方向に堆積させて更に加熱によシ透明ガラス化
させることによ多光ファイバ用母材を得る方法において
、前記原料ガス中の拡散促進粒子の前記回転する出発部
材への堆積厚を適宜選択制御することを特徴とする。
以下1本発明をGe02i屈折率用添加剤として使用す
る一実施例に基いて詳細に説明する。
る一実施例に基いて詳細に説明する。
多重管パーすより噴出される原料ガスを火炎加水分解し
てガラス微粒子を生成し、該ガラス微粒子全回転する出
発部材の軸方向に堆積させた後、加熱し透明ガラス化し
て光ファイバ用母材を得る方法において、原料ガス中の
添加剤がダルマニウム化合物及びリン化合物を含むもの
とする。この原料ガスを火炎加水分解させてガラス微粒
子を生成させるが、このガラス微粒子中にはGeO2及
びP2O5が存在する。更に該ガラス微粒子を出発部材
に堆積させた後、加熱によシ透明ガラス化される。一方
所定の屈折率分布を形成するように分布されるGeO2
はリップルを発生しているが、しかし上記工程中、Ge
m、はP2O5により拡散を促されてGe0gのリップ
ルは抑制されていることになる。そのため脈理の少ない
光フアイバ用母材1に得ることができる。上述のように
P2O5がGem、の拡散を促す効果(ただし光フアイ
バ全体の屈折率分布を損なう事はない)は次のように確
認されたものであって、その結果全第2図に示す。夾験
の方法はp2osの濃度を種々変えた本発明に係る試料
を製作し、そのGeO2のリップルの振幅を測定したも
のである。ただし出発部制に一回転当り堆積するガラス
微粒子の堆積厚1100μ?nとした。この結果より明
らかなようにP4O10の含有量全増加させると、 G
eO2のリップル振幅は急激に減少する。その効果はP
、05の含有量が約0.5ωtlから期待でき、P2O
5の含有量の増加に従ってその効果は顕著になるが、
P、0.の含有量が30ωt4以上となると軟化点温度
の降下により所定の屈折率分布を有するファイバ用母材
を製造することが困難となる。
てガラス微粒子を生成し、該ガラス微粒子全回転する出
発部材の軸方向に堆積させた後、加熱し透明ガラス化し
て光ファイバ用母材を得る方法において、原料ガス中の
添加剤がダルマニウム化合物及びリン化合物を含むもの
とする。この原料ガスを火炎加水分解させてガラス微粒
子を生成させるが、このガラス微粒子中にはGeO2及
びP2O5が存在する。更に該ガラス微粒子を出発部材
に堆積させた後、加熱によシ透明ガラス化される。一方
所定の屈折率分布を形成するように分布されるGeO2
はリップルを発生しているが、しかし上記工程中、Ge
m、はP2O5により拡散を促されてGe0gのリップ
ルは抑制されていることになる。そのため脈理の少ない
光フアイバ用母材1に得ることができる。上述のように
P2O5がGem、の拡散を促す効果(ただし光フアイ
バ全体の屈折率分布を損なう事はない)は次のように確
認されたものであって、その結果全第2図に示す。夾験
の方法はp2osの濃度を種々変えた本発明に係る試料
を製作し、そのGeO2のリップルの振幅を測定したも
のである。ただし出発部制に一回転当り堆積するガラス
微粒子の堆積厚1100μ?nとした。この結果より明
らかなようにP4O10の含有量全増加させると、 G
eO2のリップル振幅は急激に減少する。その効果はP
、05の含有量が約0.5ωtlから期待でき、P2O
5の含有量の増加に従ってその効果は顕著になるが、
P、0.の含有量が30ωt4以上となると軟化点温度
の降下により所定の屈折率分布を有するファイバ用母材
を製造することが困難となる。
そのためpgQの含有量は0.5〜30ωt%が適当で
ある。勿論、(leo2及びP!05は添加剤として。
ある。勿論、(leo2及びP!05は添加剤として。
例えば屈折率用添加剤及び軟化点温度降下用添加剤とし
て使用することは公知であるが、それらにそれぞれ独自
の効果が期待されているにすぎない。本発明の場合P2
O5を併用するのは添加剤に対する添加剤とでも呼べば
良いよう彦効果がP2O5に期待できるからである。こ
のような使用理由のため上述したように適切な含有量の
範囲が必要となる。また更にリップルを減少させる効果
は、出発部材の一回転当りのガラス微粒子の堆積厚を薄
くすることによっても得られる。
て使用することは公知であるが、それらにそれぞれ独自
の効果が期待されているにすぎない。本発明の場合P2
O5を併用するのは添加剤に対する添加剤とでも呼べば
良いよう彦効果がP2O5に期待できるからである。こ
のような使用理由のため上述したように適切な含有量の
範囲が必要となる。また更にリップルを減少させる効果
は、出発部材の一回転当りのガラス微粒子の堆積厚を薄
くすることによっても得られる。
第3図に出発部材の一回転当りのガラス微粒子の堆積厚
に対するGe01のリップルの振幅を測定した結果を示
す。同図に示すように堆積厚の減少に伴って、Gem、
のリップル振幅は低減する。
に対するGe01のリップルの振幅を測定した結果を示
す。同図に示すように堆積厚の減少に伴って、Gem、
のリップル振幅は低減する。
この場合堆積厚が1μm以下だとガラス微粒子の粒径(
0,5〜0.1μm)と同程度になって製作が困難とな
る。そのため堆積厚に1〜100μmが適当だと考えら
れる。
0,5〜0.1μm)と同程度になって製作が困難とな
る。そのため堆積厚に1〜100μmが適当だと考えら
れる。
以上、一実施例に基づいて詳細に説明してきたように本
発明は、拡散促進用添加剤全併用することおよび/また
は堆積厚を選択制御することによって、リップルを抑え
て、脈理が少なく屈折率分布が極めて適正な光フアイバ
用母材の製造を可能としたものである。
発明は、拡散促進用添加剤全併用することおよび/また
は堆積厚を選択制御することによって、リップルを抑え
て、脈理が少なく屈折率分布が極めて適正な光フアイバ
用母材の製造を可能としたものである。
第1図は従来の製造方法によシ製造された光フアイバ用
は材の屈折率のリップルを示すグラフ、第2図、第3図
は本発明に係り、第2図はGe01のリップル振幅とP
2O5の含有量の関係を表すグラフ、第3図ii Ge
O2のリップル振幅と堆積厚との関係を表すグラフであ
る。 特 許 出 願 人 日本電信電話公社(他1名) 代 理 人 計理士 光石士部(他1名) 167−
は材の屈折率のリップルを示すグラフ、第2図、第3図
は本発明に係り、第2図はGe01のリップル振幅とP
2O5の含有量の関係を表すグラフ、第3図ii Ge
O2のリップル振幅と堆積厚との関係を表すグラフであ
る。 特 許 出 願 人 日本電信電話公社(他1名) 代 理 人 計理士 光石士部(他1名) 167−
Claims (3)
- (1)多重管バーナよ如噴出される原料ガスを火炎加水
分解させてガラス微粒子を生成させ、該ガラス微粒子を
回転する出発部材の軸方向、に堆積させて更に加熱によ
シ透明ガラス化させZ)ことにより元ファイバ用母材を
得る方法において、前記原料ガス中の拡散促進用添加剤
の含鳴[および/′筐た1、前記ガラス微粒子の前記回
転する出発部材への堆積厚を適宜選択制御することを特
徴とする光フアイバ用母材の製造方法。 - (2)拡散促進用添加剤としてP、05の含有量を0.
5〜30ωt%に選択制御することを特徴とする特許請
求の範囲第1項記載の光フアイバ用母材の製造方法。 - (3)ガラス微粒子の回転する出発部拐への一回転当シ
の堆積厚を1〜100μmに選択制御することを特徴と
する特許請求の範囲第1項記載の光フアイバ用母材の製
造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP611082A JPS58125624A (ja) | 1982-01-20 | 1982-01-20 | 光フアイバ用母材の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP611082A JPS58125624A (ja) | 1982-01-20 | 1982-01-20 | 光フアイバ用母材の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58125624A true JPS58125624A (ja) | 1983-07-26 |
JPS623774B2 JPS623774B2 (ja) | 1987-01-27 |
Family
ID=11629355
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP611082A Granted JPS58125624A (ja) | 1982-01-20 | 1982-01-20 | 光フアイバ用母材の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58125624A (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5233546A (en) * | 1975-09-08 | 1977-03-14 | Corning Glass Works | Optical fiber containing p2* 05 and ge02 |
JPS52121341A (en) * | 1976-04-06 | 1977-10-12 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Production of optical fiber base materials and production apparatus fo r the same |
JPS5348756A (en) * | 1976-10-12 | 1978-05-02 | Western Electric Co | Optical fiber wave guide |
-
1982
- 1982-01-20 JP JP611082A patent/JPS58125624A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5233546A (en) * | 1975-09-08 | 1977-03-14 | Corning Glass Works | Optical fiber containing p2* 05 and ge02 |
JPS52121341A (en) * | 1976-04-06 | 1977-10-12 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Production of optical fiber base materials and production apparatus fo r the same |
JPS5348756A (en) * | 1976-10-12 | 1978-05-02 | Western Electric Co | Optical fiber wave guide |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS623774B2 (ja) | 1987-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO1998002389A1 (en) | Ultralow-loss silica glass and optical fibers made using the same | |
ES8201323A1 (es) | Un metodo mejorado para la fabricacion de una preforma de fibra optica | |
JPS58125624A (ja) | 光フアイバ用母材の製造方法 | |
US3856494A (en) | Light-conducting glass structures made by vaporization | |
JPS61158303A (ja) | 石英系光導波路の形成方法 | |
JP2898705B2 (ja) | 光ファイバ母材の製造方法 | |
KR870000383B1 (ko) | 광파이버용 프리포옴의 제조방법 | |
JPS6011241A (ja) | 光フアイバ母材の製造方法 | |
JPS61174136A (ja) | 光フアイバの製造方法 | |
JPS6128612B2 (ja) | ||
JPS5826043A (ja) | 非石英系光フアイバ用母材の製造方法 | |
KR830002195B1 (ko) | 광파이버용 원료의 제조방법 | |
JPH0324420B2 (ja) | ||
JPS59137332A (ja) | 光フアイバ母材の製造方法 | |
JPS591220B2 (ja) | 光ファイバ母材の製造方法 | |
JPS63248731A (ja) | 光フアイバ母材の製造方法 | |
JPS60235735A (ja) | 光フアイバ母材の製造方法 | |
JPS62283842A (ja) | 低損失単一モ−ド光フアイバの製造法 | |
JPS6230144B2 (ja) | ||
JPH0718963B2 (ja) | 石英系光ファイバ | |
JPH0777967B2 (ja) | 光フアイバ母材の製造方法 | |
JPS62283843A (ja) | 低損失単一モ−ド光フアイバの製造法 | |
JPS593944B2 (ja) | 光フアイバの製造方法 | |
JPS6325242A (ja) | 光フアイバ母材の製造方法 | |
JPS59124303A (ja) | 光フアイバ母材の製造方法 |