[go: up one dir, main page]

JPS5811838B2 - シンコウセイブツシツ bn−165 ブツシツノ セイゾウホウ - Google Patents

シンコウセイブツシツ bn−165 ブツシツノ セイゾウホウ

Info

Publication number
JPS5811838B2
JPS5811838B2 JP50147295A JP14729575A JPS5811838B2 JP S5811838 B2 JPS5811838 B2 JP S5811838B2 JP 50147295 A JP50147295 A JP 50147295A JP 14729575 A JP14729575 A JP 14729575A JP S5811838 B2 JPS5811838 B2 JP S5811838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
culture
shinko
methanol
butanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50147295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5272892A (en
Inventor
伊藤貢
宮道慎二
江崎紀夫
山田雄次郎
勝俣和子
仁井田太郎
天野昭一
野尻宙平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Seika Kaisha Ltd
Original Assignee
Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Seika Kaisha Ltd filed Critical Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority to JP50147295A priority Critical patent/JPS5811838B2/ja
Publication of JPS5272892A publication Critical patent/JPS5272892A/ja
Publication of JPS5811838B2 publication Critical patent/JPS5811838B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はシュードモナス属のバクテリアであるBN−1
65物質生産菌を培養し、培養物から新抗生物質BN−
165物質を分離採取することからなるBN−165物
質の製造法に関するものである。
本発明者らはシュードモナス属に属する特定菌株の培養
物中にダラム陽性の細菌に対し強力な発育阻止作用を示
す物質の存在することを見出し、培養物中から有効成分
を採取して、これをBN−165物質と命名し本発明を
完成した。
本発明の方法で使用されるシュードモナス属の菌株とし
てはその培養物中に採取するに十分な量のBN−165
物質の生産能を有するものが用いられる。
このような菌株の例としては、本発明者らによって土壌
から新たに分離されたシュードモナスsp、BN−16
5株(菌株番号BN−165株)がある。
このBN−165株は工業技術院微生物工業技術研究所
に微工研菌寄第3143号(FERM−P No、31
43)として保管されている。
BN−165株の菌学的性状は以下に示すとおりである
(a)形態的性質 肉汁寒天上で培養した細胞は0.4〜0.6×1.5〜
2.5ミクロンの桿菌であり、極毛性の鞭毛で運動する
胞子は作らず、多形性も示さない。
ダラム染色性は陰性である。(b)培養的性質 ■ 肉汁寒天培養:菌体は淡い茶黄色を呈し、クリーム
様に盛りあがって増殖する。
顕著な粘稠性および遊走性は認められず、 拡散性色素の生成も認められない。
■ 肉汁液体培養:培地全体が濁り特に液面付近の濁り
が強い。
■ 肉汁ゼラチン穿刺培養二袋状に液化される。
■ ミルク培養:ゆっくり液化が進行し微酸性を呈す。
(c)生理的性質 ■ 硝酸塩の還元:陰性 ■ 脱窒反応:陰性 ■ MRテスト:陰性 ■ vpテスト:陰性 ■ インドールの生産:陰性 ■ 硫化水素の生成:鉛糖紙を黒変する ■ デンプンの加水分解:陰性 ■ クエン酸の利用:陽性 ■ 無機窒素源の利用:アンモニウム塩を唯一の窒素源
として利用できる。
] 色素の生成:キングAB培地での顕著な合素生成は
認められない。
■ オキシダーゼ二弱く陽性 ] うさぎ血液寒天二緑変する。
] リジン脱炭酸反応:陽性 0 栄養要求性:ビタミン類、アミノ酸類の栄養要求は
ない。
] O−Fテスト(ヒユーレイフラン法):パラフィン
シールの有無にかかわらず糖か らガスや酸の生成は認められない。
] 嫌気的条件下の増殖は認められない。
■ 糖の利用性(窒素源としてアンモニウム塩のみを使
用) 1)クルコース、マルトースヲ唯一の炭素源として利用
できる。
11)グリセリン、ガラクトース、シュークロース、マ
ンニットを利用できない。
以上の菌学的性質を有するBN−165株をバージニー
ズ・マニュアル・オブ・デターミネイティブ・バクテリ
オロジー第8版(Bergey’s Manual o
f Determinative Bacteriol
−ogy 8th editon)(1974)と比較
し以下の結論を得た。
ダラム陰性の桿菌で胞子を作らず、極毛によって運動す
るという形態的性質を有し、絶対好気性であることから
、この菌株はシュードモナス(Pseudomonas
)属に所属すると同定できる。
BN−165物質生産菌を培養してBN−165物質を
生産蓄積させるには、通常の微生物の発酵に用いられる
各種の培地が用いられる。
すなわち炭素源としてはグルコース、デキストリン、水
あめ等の炭水化物が、才だ窒素源としてはペプトン。
肉エキス、粉末ブイヨン、コースステイブリカー。
大豆粕、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム等が用い
られる。
また、食塩や炭酸カルシウム等の無機塩を併用すること
もあり、必要により消泡剤を添加することもある。
培養方法としては振盪培養法、深部通気攪拌培養法等の
液体培地を使用する方法が適当である。
培養温度は20〜35℃の範囲で選択され、培養日数は
1〜3日が適当である。
BN−165物質は主として培養液内に蓄積さされる。
BN−165物質の検定に当っては、次の方法が用いら
れる。
検定用培養基としては、ペナツセイアガ−(共栄製薬製
)を用いる。
検定菌としてはスタヒロコツカスアウレウス209Pを
用いる。
BN−165物質(純品)はこれを用いた検定において
8mcg/ml〜2000mcg/mlにおいて濃度の
対数と阻止円径との関係は直線関係を示し、それぞれ1
0〜24mm、の阻止円を示す(ペーパーディスク法)
BN−165物質は後記する理化学性状を有するので、
その性状に従って抽出、精製することが可能であり、以
下に示す方法が効率的である。
即ち有効成分を含む培養液を酸性(pH2〜3)濾過し
固形分を除去後、P液をpH5〜6に調整し、n−ブタ
ノールで有効成分を抽出する。
このn−ブタノール層を活性炭で脱色し、n−ブタノー
ル層を濃縮乾固してBN−165物質の粗製品を得る。
さらに精製するにはシリカゲル、アルミナ、フロリシー
ル等の吸着剤やゲル濾過剤を使用したクロマトグラフィ
ー向流分配操作あるいは沈澱法等を適宜組みあわせ、精
製し無色粉末を得る。
かくして得られたBN−165物質を各種の溶剤での薄
層クロマトグラフィーに付したところ、いずれも単一の
スポットを与え、この粉末がBN−165物質の純品で
あることを示している。
BN−165物質の理化学性状は以下に示したとおりで
、塩酸塩として測定したものである。
(1)元素分析値:C47,58%、H7,19%、N
13.80%、C17,69%、0 23.74%(差)で、これら以外 の元素は含有していない。
(2)分子量:セファデックスLH−20(ファルマシ
ア社製)によるゲル濾過の結果、 1000〜1200と推定される。
後記するアミノ酸分析の結果もほぼ これを支持している。
(3)融点:215℃付近より褐変しはじめ235℃付
近で発泡分解する。
(5)紫外線吸収スペクトル:第1図に示したとおりで
ある。
(6)赤外線吸収スペクトル:第2図に示したとおりで
ある。
(7)溶剤に対する溶解性:メタノール、エタノールに
よく溶け、水にやや溶けるが、 クロロホルム、アセトン、酢酸エチ ル、エチルエーテルにはほとんど溶 けない。
(8)呈色反応:陽性を示すもの、板目、ビウレット、
陰性を示すもの、塩化第2鉄、 フェージング、ニンヒドリン (9)塩基性、酸性、中性の区別二P紙電気泳動の結果
、弱塩基性物質の挙動を示す。
(10)物質の色:無色粉末 (11)アミノ酸組成:封管中6規定塩酸で110℃2
4時間分解しアミノ酸分析計で分 析した結果、グリシン、ロイシン、 インロイシン、セリン、スレオニン。
アルギニンおよび未知アミノ酸が1 種、合計7種類のアミノ酸が検出さ れ、その含有比はl:3:1:1: 1:1:1である。
(12)シリカゲル薄層クロマトグラフィーのR4直:
酢酸エチル−酢酸−水(60:17:17) 0.6
3nブタノール−酢酸−水(2:1:1) 0.2
48N−165物質の各種微生物に対する最小発育阻止
濃度は第1表に示したとおりであり、グラム陽性細菌に
強力な阻止作用を示す。
また本物質の急性毒性はマウスを用いた試験で腹腔内投
与で100mg/kg、経口投与で1000mg/kg
でそれぞれ金側生存した。
BN−165物質は前記した如く、7種類のアミノ酸か
ら成るペグタイド抗生物質である。
シュードモナス属が生産するペグタイド抗生物質として
は、コミリン(Comirin)ビスコシン(Vi−s
cosin)サイホシンABなどが知られているが、本
物質はこれらとは構成アミノ酸が異る。
また、ンユードモナス属以外のバクテリアあるいは放線
菌が生産するペグタイド抗生物質は多数知られているが
、いずれも本物質とは異る。
以上の結果からBN−165物質は新抗生物質であると
判定した。
以下に本発明の実施例を示すが、本発明においてはここ
に例示しなかった多くの変形あるいは修飾手段を用いう
ろことはもちろんである。
実施例 1 50〇ml容坂ロフラスコ20本に粉末ブイヨン2%を
含有する液体培地を100−ずつ分注して綿栓を施し、
120℃、10分加圧滅菌しシュードモナスsp、BN
−165株(FERM−No、3143)の斜面培養よ
り一白金耳ずつ植菌した。
32℃2日間振盪培養してBN−165物質120mc
g/mlを含有する培養液1.81を得た。
この培養液をpH3に調整後濾過し、F液を力性ソーダ
で中和しアンバーライトXAD−2(ロームアンドバー
ス社)200mlの塔を通過させると有効成分は樹脂に
吸着せず通過する。
この通過液に1gのnブタノールを加え振盪すると有効
成分はnブタノール層に移行し、このnブタノール層を
減圧濃縮乾固するとBN−165物質の粗粉末180m
9が得られた。
この粉末をnブタノールに溶解し、予めnブタノールで
充填したシリカゲルの塔にかけnブタノールで展開し活
性区分を減圧濃縮乾固し微黄色の粉末80mgを得た。
この粉末をさらにメタノールに溶解しセファデックスL
H−20(ファルマシア社)を予めメタノールで膨潤さ
せたカラムにかけメタノールで展開し、活性区分を減圧
濃縮乾固し純度約80%のBN−165物質の粉末28
〜を得た。
実施例 2 ペプトン0.5%、クルコース1%、塩化アンモニウム
0.2%、炭酸カルシウム0.4%、食塩0,3%消消
泡用シリコ抽油0.03を含む培養基151を30/容
培養槽に仕込んで120℃10分殺菌し冷却後あらかじ
め同培地にて2本の坂ロフラスコで1日前培養したシュ
ードモナスsp、BN−165株(FERIVI−P
No、3143)の種を無菌的に培養槽に植菌した。
30℃にて2日間通気攪拌培養(通気量15j/分)、
攪拌数200rp■)し、150mcg/mgの培養液
131を得た。
培養液を塩酸でpH2,5に調整後、濾過助剤を用いて
濾過し力性ソーダでF液のpHを5.5にもどし、Sl
ずつのnブタノールでP液から有効成分の抽出を2回行
ない、抽出液を合併し、予めnブタノールで充填したク
ロマト用活性炭素(和光紬薬)の塔を通過させ、さらに
この塔をメタノールで洗い活性区分を減圧濃縮乾固し、
やや油状の粗製品1oyを得た。
これを再び200mAのブタノールに溶解し、pH2の
緩衝液200m/ずつで10回抽出し、活性区分の緩衝
液のpHを5に調整し、有効成分をnブタノールで抽出
し、減圧濃縮乾固し黄色粉末2,5Vを得た。
この粉末をメタノールに溶解し、予めメタノールで充填
したフロリシール(和光紬薬)の塔にかけこの塔をメタ
ノールで洗浄後塩酸でpH2に調整したメタノールで有
効成分を溶出させ活性区分を減圧濃縮乾固しBN−16
5物質の白色粉末400mgを得た。
この粉末をメタノールに溶解し、予めメタノールで充填
した酸性アルミナの塔にかけ、メタノール−水−1規定
塩酸(2:1:0.3)で有効成分を溶出させ、活性区
分を減圧濃縮しBN−165物質の純品150/mgを
得た。
実施例 3 ペプトン0.75%、クルコース1.0%、塩化アンモ
ニウム0.3%、炭酸カルシウム0.4%、食塩0.3
%、消泡用シリコン油0.01%を含有する培養基20
01を300g容培養槽に仕込み、120℃、10分殺
菌し冷却後あらかじめ実施例2の培養基にて1日前培養
したシュードモナスsp、BN−165株(FERM−
P扁3143)の種10/を無画部に培養槽に植菌した
28℃にて24時間通気攪拌培養(通気量2001/分
攪拌数111105rpし80mcg/mlの培養液1
80jを得た。
培養液をpH2,8に調整し、濾過助剤を用いてフィル
タープレスで沢過後、P液に50kgの硫酸アンモニウ
ムを加え、さらにPH6に調整し、nブタノール100
gずつで2回にわたり有効成分を抽出し、nブタノール
層を合併し減圧下で201に濃縮し生じた不純物の沈澱
を除去した。
このnブタノール層に活性炭300グを投入し、攪拌後
活性炭をF別し、さらに活性炭をメタノールIOJで洗
浄し、前のnブタノール層とこのメタノール層を合併し
減圧濃縮乾固し、褐色の粉末741を得た。
この粉末をメタノール500−に溶解し不溶の不純物を
瀘去し予めメタノールで充填したフロリシール800m
1の塔にかけ塩酸酸性メタノール(pH2)で有効成分
を溶出し、活性区分を減圧濃縮し有効成分の白色沈澱を
生ぜしめ、これを涙取してBN−165物質の純品70
0mgを得た。
【図面の簡単な説明】
第1図はBN−165物質の紫外線吸収スペクトルであ
り、BN−165物質をメタノールに1O0100O/
mlの濃度に溶解し測定したものである。 第2図はBN−165物質の赤外線吸収スペクトルであ
り臭化カリウム錠として測定したものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 シュードモナス属に属するBN−165物質生産菌
    を培養してBN−165物質を蓄積させ、これを採取す
    ることを特徴とする新抗生物質BN−165物質の製造
    法。
JP50147295A 1975-12-12 1975-12-12 シンコウセイブツシツ bn−165 ブツシツノ セイゾウホウ Expired JPS5811838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50147295A JPS5811838B2 (ja) 1975-12-12 1975-12-12 シンコウセイブツシツ bn−165 ブツシツノ セイゾウホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50147295A JPS5811838B2 (ja) 1975-12-12 1975-12-12 シンコウセイブツシツ bn−165 ブツシツノ セイゾウホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5272892A JPS5272892A (en) 1977-06-17
JPS5811838B2 true JPS5811838B2 (ja) 1983-03-04

Family

ID=15426968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50147295A Expired JPS5811838B2 (ja) 1975-12-12 1975-12-12 シンコウセイブツシツ bn−165 ブツシツノ セイゾウホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5811838B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03101052U (ja) * 1990-02-02 1991-10-22
JPH0526657Y2 (ja) * 1987-02-06 1993-07-06

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0526657Y2 (ja) * 1987-02-06 1993-07-06
JPH03101052U (ja) * 1990-02-02 1991-10-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5272892A (en) 1977-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH035398B2 (ja)
JP2873340B2 (ja) 抗生物質tan―1057,その製造法および用途
JPS5811838B2 (ja) シンコウセイブツシツ bn−165 ブツシツノ セイゾウホウ
JPS61247396A (ja) ゲニステインの製造法
US4283389A (en) Novel antibiotic, BN-183B substance
US4091093A (en) Protease inhibitors
JPH0353891A (ja) 新抗生物質sf2197c物質およびその製造法
JPS6020000B2 (ja) 新抗生物質y−16482物質およびその製造法
US4298599A (en) Novel antibiotic BN-235 substance, and process for the production thereof
KR910000454B1 (ko) 스트렙토마이세스의 변이주 kccb₂및 이를 이용한 항생물질의 제조방법
JPS5928481A (ja) 抗生物質y−02039hおよびその製造法
JPS6135832B2 (ja)
JPS6029476B2 (ja) シトフアギンおよびその製造法
JPS5813392A (ja) 新規抗生物質sf−2107a↓2物質及びその製造法
US4235883A (en) Novel antibiotic BN-213 substance and its production
JPH0311096A (ja) 新規マクロライド抗生物質マイシナミシン類およびその製造法
JPS5886087A (ja) 新抗生物質sf−2132およびその製造法
JPS62210996A (ja) 抗生物質エミマイシンの製造法
JPS6210229B2 (ja)
JPS6147491A (ja) 抗生物質,その製造法および微生物
JPH01296992A (ja) Fr―900493物質、その製造法およびそれを含有する医薬組成物
JPS5934358B2 (ja) 抗生物質ナナオマイシンaの誘導体
JPS5819679B2 (ja) 新規抗生物質及びその製法
JPS6192564A (ja) 新規マクロライド抗生物質産生菌
JPS5819278B2 (ja) シンコウセイブツシツ bn−175 ブツシツノ セイゾウホウ