JPS58115016A - 微粉末炭化珪素の製造方法 - Google Patents
微粉末炭化珪素の製造方法Info
- Publication number
- JPS58115016A JPS58115016A JP56210490A JP21049081A JPS58115016A JP S58115016 A JPS58115016 A JP S58115016A JP 56210490 A JP56210490 A JP 56210490A JP 21049081 A JP21049081 A JP 21049081A JP S58115016 A JPS58115016 A JP S58115016A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicon
- carbon
- heating
- silicon carbide
- powder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 27
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 26
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 27
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 25
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 22
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 18
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 16
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 15
- 239000003513 alkali Substances 0.000 claims abstract description 14
- ABTOQLMXBSRXSM-UHFFFAOYSA-N silicon tetrafluoride Chemical compound F[Si](F)(F)F ABTOQLMXBSRXSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 14
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 12
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 10
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims abstract description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims abstract description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 39
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 39
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 36
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 claims description 13
- 239000011734 sodium Substances 0.000 claims description 13
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000011591 potassium Substances 0.000 claims description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 6
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 claims description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 3
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 29
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 29
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 abstract description 5
- 239000002253 acid Substances 0.000 abstract description 4
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 abstract description 4
- 239000008187 granular material Substances 0.000 abstract description 3
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 abstract description 2
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 abstract description 2
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 239000010439 graphite Substances 0.000 abstract description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 2
- 229910004014 SiF4 Inorganic materials 0.000 abstract 2
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 abstract 1
- 239000011369 resultant mixture Substances 0.000 abstract 1
- 239000011863 silicon-based powder Substances 0.000 abstract 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 14
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 12
- 239000000047 product Substances 0.000 description 10
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 3
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 3
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000003376 silicon Chemical class 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 2
- 239000011856 silicon-based particle Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 description 1
- 239000003929 acidic solution Substances 0.000 description 1
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003637 basic solution Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 150000002222 fluorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229940104869 fluorosilicate Drugs 0.000 description 1
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 description 1
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 239000012266 salt solution Substances 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 1
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は微粉末炭化珪素゛の製造方法に関するものであ
り安価に微粉末の炭化珪素を製造することを目的とする
。
り安価に微粉末の炭化珪素を製造することを目的とする
。
最近の省エネルギー化にともない、特に耐熱材、耐食材
、耐摩耗材についてはさかんに研究開発が進められてい
るが、炭化珪素はすぐれた高温強度、耐熱衝撃性、耐食
性を有し、耐熱材や研磨材のみならず、最近では特に^
部構造材料として注目されている。その際に用いる炭化
珪素焼結体原料粉末としてはりブ・ミクロン程度の大き
さの微粒Cあることが鐘要である。
、耐摩耗材についてはさかんに研究開発が進められてい
るが、炭化珪素はすぐれた高温強度、耐熱衝撃性、耐食
性を有し、耐熱材や研磨材のみならず、最近では特に^
部構造材料として注目されている。その際に用いる炭化
珪素焼結体原料粉末としてはりブ・ミクロン程度の大き
さの微粒Cあることが鐘要である。
本発明者等はナトリウム、カリウム、アルミニウムなど
の金属と四弗化珪素との反応及びその生成物を種々研究
した。
の金属と四弗化珪素との反応及びその生成物を種々研究
した。
その結果、これ゛らの反応により生成したシリコンは微
粒部分(1μ程度以下)を多鏝に含み、このシリコンか
ら微粒部分のみを分離することは比較的容易であること
を知見した。さらに、この微粒シリコンと炭素又は炭素
含有物との反応により、微粉末炭化珪素が容易に得られ
ることを知見し、本発明に至ったものである。
粒部分(1μ程度以下)を多鏝に含み、このシリコンか
ら微粒部分のみを分離することは比較的容易であること
を知見した。さらに、この微粒シリコンと炭素又は炭素
含有物との反応により、微粉末炭化珪素が容易に得られ
ることを知見し、本発明に至ったものである。
本発明に使用する四弗化珪素は市販のガスでも良く、ま
た珪弗化物を熱分解した時に生成する四弗化珪素でも良
い。四弗化珪素の発生源に珪弗化アルカリ塩(Lt2S
fF6、NazSiF6又はに2SiF6 )を使用す
る時には、還元に用いる金属と予め混合が可能であって
、還元用金属と同様に、その形状は粉状、粒状、塊状、
はく状のいずれのものも使用可能であるが、粒度が粗い
場合には未反応の珪弗化アルカリや金属が残るので通常
粉末状又は粒状のものを使用する。
た珪弗化物を熱分解した時に生成する四弗化珪素でも良
い。四弗化珪素の発生源に珪弗化アルカリ塩(Lt2S
fF6、NazSiF6又はに2SiF6 )を使用す
る時には、還元に用いる金属と予め混合が可能であって
、還元用金属と同様に、その形状は粉状、粒状、塊状、
はく状のいずれのものも使用可能であるが、粒度が粗い
場合には未反応の珪弗化アルカリや金属が残るので通常
粉末状又は粒状のものを使用する。
シリコンを生成せしむる場合、還元用金属としてカリウ
ムを使用した時には100℃以上、カリウムの沸点76
2.2℃未満、ナトリウムを使用する時には100℃以
上、ナトリウムの沸点877.5℃未満に加熱して反応
を遂行させる。100℃以下の温度では生成されるシリ
コンの収率が著しくFす、また各金属の沸点以上では還
元用金属が沸−し、大粒のシリコンが生成されやすくな
ったり、還元用金属の気体の散逸が著しくなりシリコン
の生成が充分ではなくなる。
ムを使用した時には100℃以上、カリウムの沸点76
2.2℃未満、ナトリウムを使用する時には100℃以
上、ナトリウムの沸点877.5℃未満に加熱して反応
を遂行させる。100℃以下の温度では生成されるシリ
コンの収率が著しくFす、また各金属の沸点以上では還
元用金属が沸−し、大粒のシリコンが生成されやすくな
ったり、還元用金属の気体の散逸が著しくなりシリコン
の生成が充分ではなくなる。
また還元用金属としてアルミニウムを用いる場合には4
00℃以上、アルミニウムとシリコンの共融点(575
℃)未満に加熱してシリコンを生成せしむる。515℃
以上ではシリコンとアルミニウムの共融物が出来る可能
性があり、また400℃以トではシリコンの生成収率が
著しく下る。
00℃以上、アルミニウムとシリコンの共融点(575
℃)未満に加熱してシリコンを生成せしむる。515℃
以上ではシリコンとアルミニウムの共融物が出来る可能
性があり、また400℃以トではシリコンの生成収率が
著しく下る。
加熱された金属粉又は粒に四弗化珪来気体を導く事によ
りシリコンを生、成させる場合、反応は速やかに進行し
、金属の表面および周辺の壁などに微粉末シリコンと還
元用金属の弗化物が生成づる。
りシリコンを生、成させる場合、反応は速やかに進行し
、金属の表面および周辺の壁などに微粉末シリコンと還
元用金属の弗化物が生成づる。
四弗化珪素発生源として珪弗化ナトリウムを用いる場合
には400℃以上680℃以下の温度にて加熱を行い、
珪弗化カリウムを用いる場合には400℃・以上100
0℃以下、珪弗化リチウムを用いる場合には400℃以
上600’C以下の温度にて加熱を行い四弗化珪素を発
生させる。
には400℃以上680℃以下の温度にて加熱を行い、
珪弗化カリウムを用いる場合には400℃・以上100
0℃以下、珪弗化リチウムを用いる場合には400℃以
上600’C以下の温度にて加熱を行い四弗化珪素を発
生させる。
次に、珪弗化アルカリと金属との混合物をシリコン生成
の為の原料とする場合、還元用金属としてナトリウム又
はカリウムを使用する時には、珪弗化アルカリ:金属ア
ルカリのモル比を1:4の近傍の割合で混合する。一方
、還元用金属としてアルミニウムを使用するときには、
珪弗化アルカリニ金属アルミニウムのモル比を3:4の
近傍の割合で混合する。これらの比より大きく離れた割
合で混合して、原料とした場合には、未反応物や揮散物
が多くなるので経済的ではなくなる。
の為の原料とする場合、還元用金属としてナトリウム又
はカリウムを使用する時には、珪弗化アルカリ:金属ア
ルカリのモル比を1:4の近傍の割合で混合する。一方
、還元用金属としてアルミニウムを使用するときには、
珪弗化アルカリニ金属アルミニウムのモル比を3:4の
近傍の割合で混合する。これらの比より大きく離れた割
合で混合して、原料とした場合には、未反応物や揮散物
が多くなるので経済的ではなくなる。
反応時開は、例えば珪弗化アルカリとアルミニウムの混
合物から5?θ℃にてシリコンを生成させる場合には、
数10分程度で充分である。
合物から5?θ℃にてシリコンを生成させる場合には、
数10分程度で充分である。
炭化反応は1300℃以上、シリコンの融点1414℃
未満で行う。この場合、Si +C→SiCの反応は発
熱反応′であり、この熱により温度が上昇し、シリコン
が溶融すると、反応が阻害されるばかりでなく目的とす
る微粉末の炭化珪素が得られない。
未満で行う。この場合、Si +C→SiCの反応は発
熱反応′であり、この熱により温度が上昇し、シリコン
が溶融すると、反応が阻害されるばかりでなく目的とす
る微粉末の炭化珪素が得られない。
このため従来は充分に精密に温度を制御して溶融を避け
る必要があるなど工業的製造を妨げる要因となっていた
。しかしながら本発明の様に、四弗化珪素を原料として
製造する微粉末2リコンは、この様な傾向が極めて少な
いことを知見した。
る必要があるなど工業的製造を妨げる要因となっていた
。しかしながら本発明の様に、四弗化珪素を原料として
製造する微粉末2リコンは、この様な傾向が極めて少な
いことを知見した。
炭化工程では、シリコンと炭素又は含炭素物質との混合
比は、モル比で1:1〜1:3とする。
比は、モル比で1:1〜1:3とする。
シリコンに対する炭素のモル数が1以下だと未反応のシ
リコンが残存するようになり、3以上だと未反応の炭素
が多く残るので好ましくない。
リコンが残存するようになり、3以上だと未反応の炭素
が多く残るので好ましくない。
原料の炭素としては、カーボンブラックやグラファイト
の粒状のものを使用する。また含炭素物質としては、セ
ルロースや樹脂炭化物の粉体を使用する。ただし、上述
の含炭素物質のモル数とは、このものを1300℃以上
1414℃未満にて、非酸化性雰囲気中で加熱した際に
得られる炭素のモル数を意味する。
の粒状のものを使用する。また含炭素物質としては、セ
ルロースや樹脂炭化物の粉体を使用する。ただし、上述
の含炭素物質のモル数とは、このものを1300℃以上
1414℃未満にて、非酸化性雰囲気中で加熱した際に
得られる炭素のモル数を意味する。
炭化後の残存炭素は空気中500℃以上、1000℃以
下の温度において加熱することにより除去することがで
きる。。
下の温度において加熱することにより除去することがで
きる。。
本発明にお番プる炭化珪素の生成の為の反応式は金属と
してナトリウムを用いた場合には次の如くである。
してナトリウムを用いた場合には次の如くである。
Si F4 +4Na −+Si +4Na rSi
+C→SiC 上式中の副生成物NaFは酸に溶解するので容易にシリ
コンのみ、を分離することができる。
+C→SiC 上式中の副生成物NaFは酸に溶解するので容易にシリ
コンのみ、を分離することができる。
次に、本発明における炭化珪素の生成の為の反応式は金
属としてアルミニウムを用いた場合には次の如くである
。
属としてアルミニウムを用いた場合には次の如くである
。
3Si F4 +4A区→3Sf+4AQFss+
+c−+s+ c 副生成物のAtF3 はNaFを予め又は後に添加して
加熱することによりフルオロアルミン酸塩を生成せしめ
、酸又は塩溶液により溶解除去するか、そのまま炭素原
料と混合加熱して反応させる事も可能である。AtF、
はその昇華温度が1260℃であるから炭化反応温
度(1300T−1,41,4℃)又は昇温過程におい
ては昇華する。
+c−+s+ c 副生成物のAtF3 はNaFを予め又は後に添加して
加熱することによりフルオロアルミン酸塩を生成せしめ
、酸又は塩溶液により溶解除去するか、そのまま炭素原
料と混合加熱して反応させる事も可能である。AtF、
はその昇華温度が1260℃であるから炭化反応温
度(1300T−1,41,4℃)又は昇温過程におい
ては昇華する。
また弗化アルカリやフルオロアルミン酸塩は酸又は塩基
性溶液に溶解するので、生成したシリコンから副生成物
を除去せずに炭素又は含炭素化合物と反応させたのちに
酸処理を行っても純度の高い微粉末炭化珪素を製造する
ことも可能である。
性溶液に溶解するので、生成したシリコンから副生成物
を除去せずに炭素又は含炭素化合物と反応させたのちに
酸処理を行っても純度の高い微粉末炭化珪素を製造する
ことも可能である。
また、還元用金属としてアルミニウムを用いる場合には
生成したシリコンがアルミニウムを包含する場合がある
が、この様なアルミニウムは主に粒径が10μ−以上の
シリコン粒子に含有される。
生成したシリコンがアルミニウムを包含する場合がある
が、この様なアルミニウムは主に粒径が10μ−以上の
シリコン粒子に含有される。
これはふるい又は水難などにより容易(分離することが
でき、分離した後の微粉末シリコンを用いて炭化珪素を
製造する場合には、さらに微粉で純度の高い炭化珪素が
得られる。
でき、分離した後の微粉末シリコンを用いて炭化珪素を
製造する場合には、さらに微粉で純度の高い炭化珪素が
得られる。
予め、珪弗化アルカリと還元用金属を混合しておいて加
熱する場合も、副生成物である弗化アルカリ、又はフル
オロアルミン酸塩及び未反応の珪弗化アルカリは同様に
酸又は塩により処理出来、シリコンのみを分離すること
ができる。この場合、原料の金属としてす1リウム又は
カリウムの粒又は片を用いた場合には粒又は片の存在す
る部分に生成するシリコンは大きな塊となる事があるが
、これは容易にふるいにより分離することができ、他の
目的のためのシリコン源として用いることが可能である
。
熱する場合も、副生成物である弗化アルカリ、又はフル
オロアルミン酸塩及び未反応の珪弗化アルカリは同様に
酸又は塩により処理出来、シリコンのみを分離すること
ができる。この場合、原料の金属としてす1リウム又は
カリウムの粒又は片を用いた場合には粒又は片の存在す
る部分に生成するシリコンは大きな塊となる事があるが
、これは容易にふるいにより分離することができ、他の
目的のためのシリコン源として用いることが可能である
。
本発明によれば原料に用いる四弗化珪素、珪弗化アルカ
リおよび還元用金属は高純度のものが安価に入手でき、
また粉砕工程を必要としないので、微粉末炭化珪素を経
済的に製造することができる。
リおよび還元用金属は高純度のものが安価に入手でき、
また粉砕工程を必要としないので、微粉末炭化珪素を経
済的に製造することができる。
実施例1
金属ナトリウム粒(< 3 sn) 300(lをア
ルゴン雰囲気下で200℃に加熱し、四弗化珪素ガスを
導入しつつ攪拌しながら約90分間保持した後、冷却後
得られた生成物を塩酸溶液で処理、濾過洗浄してシリコ
ン80gを得た。これに塩化ビニリデン炭化物粉末30
0Qを充分に混合後アルゴン雰囲気下の電気か中で14
00℃、1時同加熱後、温度を650℃に下げ空気を炉
内に流しつつ2時間保持後、冷却して得たものは微粉末
炭化珪素であった。その粒度は0.04μ−であり、ま
た得られた炭化珪素の重量は113.50であった。
ルゴン雰囲気下で200℃に加熱し、四弗化珪素ガスを
導入しつつ攪拌しながら約90分間保持した後、冷却後
得られた生成物を塩酸溶液で処理、濾過洗浄してシリコ
ン80gを得た。これに塩化ビニリデン炭化物粉末30
0Qを充分に混合後アルゴン雰囲気下の電気か中で14
00℃、1時同加熱後、温度を650℃に下げ空気を炉
内に流しつつ2時間保持後、冷却して得たものは微粉末
炭化珪素であった。その粒度は0.04μ−であり、ま
た得られた炭化珪素の重量は113.50であった。
実施例2
珪弗化ナトリウムと金属アルミニウムの微粉をモル比で
3:4に配合したもの112gをボットミルでよ(混合
した後、減圧下、電気炉で560℃、1時間加熱した。
3:4に配合したもの112gをボットミルでよ(混合
した後、減圧下、電気炉で560℃、1時間加熱した。
その結果得られた生成物を10%塩酸溶液で処理した後
、残漬を濾過分離洗浄して得られた微粉、末シリコン1
29とカーボンブラック7.7Q (平均粒径0.1
μ以下)を混合した。これをアルゴン雰囲気下、電気炉
で1350℃、40分加熱したのち空気中で1時間、7
00℃にて加熱した。
、残漬を濾過分離洗浄して得られた微粉、末シリコン1
29とカーボンブラック7.7Q (平均粒径0.1
μ以下)を混合した。これをアルゴン雰囲気下、電気炉
で1350℃、40分加熱したのち空気中で1時間、7
00℃にて加熱した。
その結果、得られた生成物は微粉末炭化珪素であり、そ
の平均粒径は0.8μであり、その重−は17、OQで
あった。
の平均粒径は0.8μであり、その重−は17、OQで
あった。
実施例3
珪弗化カリウムおよび金属アルミニウム微粉また珪弗化
リチウムおよび金属アルミニウム微粉をそれぞれモル比
で3=4に配合し、ボットミルでよく混合した後、加圧
成形したものをアルゴン雰囲気下、電気炉で500℃、
1時間加熱して得られた生成物を塩酸溶液(10%)で
処理し、残漬を濾過分離洗浄して得られたシリコンと無
定形炭素をモル比で2=3でまぜ、ボットミルで混合し
たのち、さらにアルゴン雰囲気下、電気炉で1360℃
、1峙閤加熱し、さらに大気下、600℃、1時間加熱
処理して得られた生成物は微粉末炭化珪素であり、その
平均粒径は各々0.3及び0.2μであった。
リチウムおよび金属アルミニウム微粉をそれぞれモル比
で3=4に配合し、ボットミルでよく混合した後、加圧
成形したものをアルゴン雰囲気下、電気炉で500℃、
1時間加熱して得られた生成物を塩酸溶液(10%)で
処理し、残漬を濾過分離洗浄して得られたシリコンと無
定形炭素をモル比で2=3でまぜ、ボットミルで混合し
たのち、さらにアルゴン雰囲気下、電気炉で1360℃
、1峙閤加熱し、さらに大気下、600℃、1時間加熱
処理して得られた生成物は微粉末炭化珪素であり、その
平均粒径は各々0.3及び0.2μであった。
実施例4
実施例2とまった全く同様の方法で製造した微粉末シリ
コンとセルロース粉を重量比で1:3に混合し、蒸溜水
でねった後圧縮成形したもの9gをアルゴン雰囲気中、
1380℃、1時間加熱処理した慢、空気中で600℃
、1時間加熱処理した。生成物を塩酸溶液で処理して得
たものは微粉末炭化珪素であり、その平均粒径は0゜6
μであり、その重最は4.9gであった 。実施例5 珪弗化ナトリウム粉末と金属゛アルミニウム粒(平均粒
径1−)をモル比で1:3に混合し、窒素雰囲気下で5
50℃、30分加熱した。得られた反応物を水に入れ、
濃塩酸を徐々に加えて濃塩酸溶液とし、煮沸し、濾過洗
浄後、ふるいにより0.2−以上の粗粒子を除いて微粉
末シリコンを得た。
コンとセルロース粉を重量比で1:3に混合し、蒸溜水
でねった後圧縮成形したもの9gをアルゴン雰囲気中、
1380℃、1時間加熱処理した慢、空気中で600℃
、1時間加熱処理した。生成物を塩酸溶液で処理して得
たものは微粉末炭化珪素であり、その平均粒径は0゜6
μであり、その重最は4.9gであった 。実施例5 珪弗化ナトリウム粉末と金属゛アルミニウム粒(平均粒
径1−)をモル比で1:3に混合し、窒素雰囲気下で5
50℃、30分加熱した。得られた反応物を水に入れ、
濃塩酸を徐々に加えて濃塩酸溶液とし、煮沸し、濾過洗
浄後、ふるいにより0.2−以上の粗粒子を除いて微粉
末シリコンを得た。
このシリコンとカーボンブラックとをモル比で45に混
ぜ加圧成形した後、減圧下で1360℃、1vI間加熱
処理して得られたものは、微粉末炭化珪素であり、その
粒度は0.2μであった。
ぜ加圧成形した後、減圧下で1360℃、1vI間加熱
処理して得られたものは、微粉末炭化珪素であり、その
粒度は0.2μであった。
実施例6
珪弗化カリウム粉末と金属ナトリウム片(平均長さ5−
儀、厚さ11−)をモル比で1:2に配合し、混合した
。これを、アルゴン雰囲気下で600℃、1時間加熱し
た。得られた反応物をめのう乳鉢でかるくくだいた後、
ふるいにより0.211Il1以上の大粒子を除いて得
られた生成物を塩酸により処理して、得られたものは微
粉末シリコンであった。
儀、厚さ11−)をモル比で1:2に配合し、混合した
。これを、アルゴン雰囲気下で600℃、1時間加熱し
た。得られた反応物をめのう乳鉢でかるくくだいた後、
ふるいにより0.211Il1以上の大粒子を除いて得
られた生成物を塩酸により処理して、得られたものは微
粉末シリコンであった。
このシリコンとグラプアイト粉末をモル比1:2に混ぜ
、粉状のままアルゴン雰囲気−ト1380℃、50分加
熱処理した後、さらに空気中で100℃、30分加熱処
理して得たものは微粉末炭化珪素であり、その粒度は0
.8μであった。
、粉状のままアルゴン雰囲気−ト1380℃、50分加
熱処理した後、さらに空気中で100℃、30分加熱処
理して得たものは微粉末炭化珪素であり、その粒度は0
.8μであった。
代理人 弁唾士 不 破 良 −ロ
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)四弗素化珪素をナトリウム、カリウムまたはアルミ
ニウム金属により還元して生成したシリコンに炭素又は
含炭素物質を混合し、非酸化性雰囲気中で加熱すること
を・特徴とする微粉末炭化珪素の製造方法。 2)珪弗化アルカリを加熱して発生せしめた四弗化珪素
をナトリウム、力Jラムまたはアルミニウム金属により
還元して生成せしめた微粉末シリコンに炭素又は含炭素
物質を混合したものを非酸化性雰囲気中1300℃以上
、シリコンの融点1414℃未満に加熱することを特徴
とする特許請求の範囲第1項記載の微粉末炭化珪素の製
造方法。 3)珪弗化アルカリとナトリウム、カリウムまたはアル
ミニウム金属との混合物を加熱処理した後、未反応物お
よび副生成物を除去して得られた微粉末シリコンを炭素
又は含炭素物質と混合し、これを非酸化性雰囲気中、1
300’C以上1414℃未満に加熱することを特徴と
する特許請求の範囲第1項記載の微粉末炭化珪素の製造
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56210490A JPS58115016A (ja) | 1981-12-26 | 1981-12-26 | 微粉末炭化珪素の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56210490A JPS58115016A (ja) | 1981-12-26 | 1981-12-26 | 微粉末炭化珪素の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58115016A true JPS58115016A (ja) | 1983-07-08 |
Family
ID=16590205
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56210490A Pending JPS58115016A (ja) | 1981-12-26 | 1981-12-26 | 微粉末炭化珪素の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58115016A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5178847A (en) * | 1988-11-30 | 1993-01-12 | Kemira Oy | Process for producing ceramic raw materials |
EP1857168A2 (de) * | 2006-05-10 | 2007-11-21 | Sincono Ag | Ölhaltige Sande und Schiefer und ihre Gemische als Ausgangssubstanzen zum Binden oder Zerlegen von Kohlenstoffdioxid und Nox, sowie zur Darstellung von kristallinem Silizium und Wasserstoffgas sowie zur Herstellung von Siliziumnitrid, Siliziumcarbid und Silanen |
EP1857640A2 (de) * | 2006-05-10 | 2007-11-21 | Silicon Fire AG | Neuartiger kaskadierter Kraftwerksprozess und Verfahren zum Bereitstellen von reversibel einsetzbaren Wasserstoffträgern in einem solchen Kraftwerksprozess |
WO2008052951A3 (de) * | 2006-10-29 | 2010-10-21 | Sincono Ag | Sand, schiefer und andere siliziumdioxidfeststoffverbindungen als ausgangssubstanzen zum bereitstellen von siliziumfeststoffverbindungen und entsprechende verfahren zum betreiben von kraftwerken |
CN108622882A (zh) * | 2017-03-18 | 2018-10-09 | 深圳格林德能源有限公司 | 一种石墨烯的液相共沉积制备方法 |
-
1981
- 1981-12-26 JP JP56210490A patent/JPS58115016A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5178847A (en) * | 1988-11-30 | 1993-01-12 | Kemira Oy | Process for producing ceramic raw materials |
EP1857168A2 (de) * | 2006-05-10 | 2007-11-21 | Sincono Ag | Ölhaltige Sande und Schiefer und ihre Gemische als Ausgangssubstanzen zum Binden oder Zerlegen von Kohlenstoffdioxid und Nox, sowie zur Darstellung von kristallinem Silizium und Wasserstoffgas sowie zur Herstellung von Siliziumnitrid, Siliziumcarbid und Silanen |
EP1857640A2 (de) * | 2006-05-10 | 2007-11-21 | Silicon Fire AG | Neuartiger kaskadierter Kraftwerksprozess und Verfahren zum Bereitstellen von reversibel einsetzbaren Wasserstoffträgern in einem solchen Kraftwerksprozess |
EP1857640A3 (de) * | 2006-05-10 | 2010-05-05 | Silicon Fire AG | Neuartiger kaskadierter Kraftwerksprozess und Verfahren zum Bereitstellen von reversibel einsetzbaren Wasserstoffträgern in einem solchen Kraftwerksprozess |
EP1857168A3 (de) * | 2006-05-10 | 2011-06-22 | Sincono Ag | Ölhaltige Sande und Schiefer und ihre Gemische als Ausgangssubstanzen zum Binden oder Zerlegen von Kohlenstoffdioxid und Nox, sowie zur Darstellung von kristallinem Silizium und Wasserstoffgas sowie zur Herstellung von Siliziumnitrid, Siliziumcarbid und Silanen |
US8043592B2 (en) | 2006-05-10 | 2011-10-25 | Silicon Fire Ag | Cascaded power plant process and method for providing reversibly usable hydrogen carriers in such a power plant process |
WO2008052951A3 (de) * | 2006-10-29 | 2010-10-21 | Sincono Ag | Sand, schiefer und andere siliziumdioxidfeststoffverbindungen als ausgangssubstanzen zum bereitstellen von siliziumfeststoffverbindungen und entsprechende verfahren zum betreiben von kraftwerken |
CN108622882A (zh) * | 2017-03-18 | 2018-10-09 | 深圳格林德能源有限公司 | 一种石墨烯的液相共沉积制备方法 |
CN108622882B (zh) * | 2017-03-18 | 2022-02-18 | 深圳格林德能源集团有限公司 | 一种石墨烯的液相共沉积制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8048822B2 (en) | Method for making silicon-containing products | |
JPH0238501A (ja) | 高純度土酸金属微粉末、及びその製造法並びに使用法 | |
CN106029563B (zh) | 通过用碱金属还原磷酸硼的磷化硼制备 | |
CN101486462A (zh) | 一种碳化钛微粉的制备方法 | |
CN113493191A (zh) | 制备高纯度α-氮化硅粉的方法及高纯度α-氮化硅粉 | |
JPS58115016A (ja) | 微粉末炭化珪素の製造方法 | |
JPH03100109A (ja) | 微細銅粉の製造法 | |
BRPI0809378A2 (pt) | Método para produzir carboneto de metal de transição e/ou carboneto composto de metal de transição | |
US6908599B2 (en) | Process for the production of zirconium boride powder | |
US6471931B1 (en) | Process for recycling spent pot liner | |
EP0628514B1 (en) | Preparation of high alpha-type silicon nitride powder | |
US3482941A (en) | Direct production of monotungsten carbide from ores | |
WO2003051773A1 (en) | Process for the production of elemental boron by solid state reaction | |
JPH0645449B2 (ja) | 四塩化ケイ素の製造法 | |
KR0161097B1 (ko) | 산화아연으로부터 금속아연의 회수방법 | |
EP1840083A1 (en) | A process for the production of silicon carbide | |
JPS58115008A (ja) | 微粉末高純度窒化珪素の製造方法 | |
JPS6332725B2 (ja) | ||
KR970001524B1 (ko) | 탄화규소(SiC) 분말의 제조방법 | |
JPS6116737B2 (ja) | ||
JPS59164613A (ja) | 高純度微粉末シリコンの製造方法 | |
JP3006843B2 (ja) | 炭化珪素粉末含有金属複合体の製造方法 | |
JP3406597B2 (ja) | 酸化ニオビウムの製造方法 | |
JP2970400B2 (ja) | 高α型窒化ケイ素粉末の製造方法 | |
JPH0372570B2 (ja) |