[go: up one dir, main page]

JPS5811055Y2 - オ−デイオミユ−テイング回路 - Google Patents

オ−デイオミユ−テイング回路

Info

Publication number
JPS5811055Y2
JPS5811055Y2 JP1977059026U JP5902677U JPS5811055Y2 JP S5811055 Y2 JPS5811055 Y2 JP S5811055Y2 JP 1977059026 U JP1977059026 U JP 1977059026U JP 5902677 U JP5902677 U JP 5902677U JP S5811055 Y2 JPS5811055 Y2 JP S5811055Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power
positive
circuit
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977059026U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53152537U (ja
Inventor
正久 須藤
Original Assignee
三洋電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三洋電機株式会社 filed Critical 三洋電機株式会社
Priority to JP1977059026U priority Critical patent/JPS5811055Y2/ja
Publication of JPS53152537U publication Critical patent/JPS53152537U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5811055Y2 publication Critical patent/JPS5811055Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、電源遮断時に発生する残歪音を防止する為の
オーディオミューティング回路に関する。
動作電源電圧が比較的低レベルの二電源駆動電力増幅器
においては、電源遮断後も残音があり、しかも該残音は
極度に歪んでいる為に聴取者に不快感を与える。
前記残音を防止する為電力増幅器の出力端子とスピーカ
との事にリレー接点を介挿し、該リレー接点を電源スィ
ッチと連動させて電力増幅器とスピーカとを断続する方
法もある。
しかしながらそのような方法は機械的なもので信頼性や
寿命の点で問題がある。
本考案は上述の点に鑑み威されたもので、純電子的に制
御するとともに、正確な作動が期待出来るオーディオミ
ューティング回路を提供せんとするものである。
以下本考案に係るオーディオミューティング回路の一実
施例に基づき図面を参照しながら説明する。
第1図において、1は電源トランス、2は整流回路、3
は正の電源ライン4とアース間に接続された第1平滑コ
ンデンサ、5は負の電源ライン6とアース間に接続され
た第2平滑コンデンサ、7は前記第1コンデンサ3の放
電抵抗、8は第2コンデンサ4の放電抵抗、9は正の電
源ライン4とアース間に接続された逆流防止兼電圧降下
ダイオード10とコンデンサ11との第1直列回路、1
2は負の電源ライン6と前記ダイオード10及びコンデ
ンサ11の接続中点との間に接続された第1及び第2抵
抗13及び14から戒る第2直列回路、15は前記第1
及び第2抵抗13及び14の接続中点にベースが接続さ
れた短絡トランジスタ、16は負荷となるスピーカ17
を駆動する為の電力増幅器で、前記短絡トランジスタ1
5のコレクタ・エミツタ路は前記電力増幅器環の入力ラ
インとアース間に接続されている。
いま、電源が投入されており電力増幅器16が定常動作
を行っているとすれば、正及び負の電源ライン4及び6
から電力増幅器16に正負の正常直流電圧が印加され、
コンデンサ11は正の電源ライン4の電圧によりダイオ
ード10を介して充電されている。
又、第1及び第2抵抗13及び14の接続中点電圧、す
なわち短絡トランジスタ15のベース電圧は、第2平滑
コンデンサ5の端子間電圧とコンデンサ11の端子間電
圧とを前記第1及び第2抵抗13及び14で分割するこ
とによって得られる。
しかして、短絡トランジスタ15が定常動作中に誤動作
を生じないよう短絡トランジスタ15のベース電圧はダ
イオード10の電圧降下によりわずかに負となるように
設定されている。
従って定常動作状態においては、短絡トランジスタ15
は電力増幅器16に何らの影響も及ぼさない 次に電源遮断時における動作について説明する。
電源が遮断されると、正負の電源ライン4及び6の電圧
はそれぞれの時定数に従って徐々に下降する。
しかして前記時定数は第1及び第2放電抵抗7及び8と
第1及び第2平滑コンテ゛ンサ3及び5によって決定さ
れる。
一方、コンテ゛ンサ11の放電は第2抵抗14を通して
行なわれるが、その時定数は十分に大となるように設定
されている。
従゛つて、電源遮断後わずかの時間で短絡トランジスタ
15のベース電圧は、立上り電圧(Veto)を越え前
記短絡トランジスタ15が導通状態を呈する。
前記短絡トランジスタ15の導通開始時刻は、正負の電
源ライン4及び6の電圧が残歪音発生しベル迄下降する
時間よりも十分速い。
前記短絡トランジスタ15が導通すると、電力増幅器恒
の入力信号が前記短絡トランジスタ15のコレクタ・エ
ミツタ路を介してアースに側路される。
その為、スピーカ17から電源電圧低下による雑音や歪
音が発生することは無い。
電源遮断後ある時間を経過し、正負の電源ライン4及び
6の電圧が電力増幅器抜の最小動作電圧以下になる迄、
前記短絡トランジスタ15は導通状態に維持される。
その為、電源遮断後の雑音発生は全く無い。
第2図は、従来の電力増幅器の特性と、本考案に係るオ
ーディオミューティング回路を備える電力増幅器の特性
とを比較する為め特性図で、実線イは第1図から、短絡
トランジスタ15、第1直列回路9、第2直列回路12
、第1及び第2放電抵抗7及び8を取り去った回路にお
ける正負の電源ラインの電圧減衰特性、実線口は第1図
から短絡トランジスタ゛15、第1及び第2直列回路9
及び12を取り去った回路の正負の電源ラインの電圧減
衰特性、実線ハは第1図のコンデンサ11の両端電圧の
減衰特性、点線二は電力増幅器の最小動作電圧、又時刻
toは電源遮断時を示す。
第2図がら明らがな如く、実線イにおいては、時刻tA
で電源ラインの電圧が最小動作電圧以下となる。
従って時刻t。から時刻tAに到る迄の間に電源電圧降
下に起因する雑音が発生す゛る。
実線口は、実線イの回路の平滑コンデンサに放電抵抗を
設け、最小動作電圧以下になる迄の時間を短くしたもの
である。
しかしながらそのような対策を施しても時刻t。
から時刻tBに到る間に雑音が発生する。
第1図に示す本考案に係る回路は、コンデンサ11の両
端電圧が第2図実線へに示す如く徐々に減衰していき、
第2平滑コンデンサ5の両端電圧が第2図実線口に示す
如く減衰していく。
従って、その差電圧が第2図工点鎖線ホに示す如く徐々
に増加し、前記差電圧が短絡トランジスタ15の立上り
電圧(第2図工点鎖線へ)を越える時刻t。
で短絡トランジスタ15が導通状態を呈する。
第3図は、第2図実線イ及び口の特性を有する従来回路
と、第1図に示す本考案に係る回路との出力変化を比較
する為の特性図である。
しがして実線Aは、第2図実線イに対応し、実線Bは第
2図実線口に対応し、又実線Cは第1図に示す回路に対
”応する。
第3図から明らかな如く、本考案に係るオーディオミュ
ーティング回路を有する電力増幅器は、電源遮断時刻t
後わずかの時間で出力が発生しなくなり、従って雑音の
発生も防止される。
以上述べた如く、本考案に係るオーディオミューティン
グ回路は、格別にコンテ゛ンサ11を設け、該コンデン
サ11の電圧と平滑コンデンサの電圧とを比較すること
によりミューティング回路を働かせることを特徴とする
もので、正確ですばやい動作と、ミューティング時間の
十分なる延長とを達成出来る優れたもので、電力増幅器
の定常動作中の誤動作を防止出来る等様々な付加的効果
も上げうる実用的なものである。
尚実施例においては、短絡トランジスタ15としてNP
N)ランジスタを用いたが、PNP)ランジスタを用い
てもよく、その場合にはPNP)ランジスタのエミッタ
を電力増幅器の入力ラインに、コレクタをアースに接続
し、ダイオード10を第1図とは逆方向に負の電源ライ
ンに接続し、更に第1抵抗13の一端を正の電源ライン
4に接続すればよい。
【図面の簡単な説明】 第1図は本考案の一実施例を示す回路図、第2図及び第
3図は本考案の説明に供する為の特性図で、第2図は各
部の電圧を示し、第3図は電力増幅器の出力を示すもの
で゛ある。 主な図番の説明 3,5・・・・・・平滑コンデンサ、
4゜6・・・・・・電源ライン、10・・・・・・逆流
防止兼電圧降下ダイオード、11・・・・・・コンテ゛
ンサ、15・・・・・・短絡トランジスタ、16・・・
・・・電力増幅器。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 電源遮断時にスピーカから残歪音が発生するのを防止す
    る為のオーディオミューティング回路において、電力増
    幅器に直流電圧を供給する為の正負の電源ラインと、正
    又は負の電源ラインの一方とアース間に直列接続された
    ダイオードとコンデンサとの直列回路と、正又は負の電
    源ラインの他方と前記ダイオードとコンデンサとの接続
    中点との間に接続された第1及び第2抵抗と、該第1及
    び第2抵抗の接続中点にベースが接続された短絡トラン
    ジスタとを備え、電源遮断時に電力増幅器の入力信号を
    前記短絡トランジスタのコレクタ・エミツタ路を介して
    側路することにより残歪音の発生を防止するように威し
    たオーディオミューティング回路。
JP1977059026U 1977-05-07 1977-05-07 オ−デイオミユ−テイング回路 Expired JPS5811055Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977059026U JPS5811055Y2 (ja) 1977-05-07 1977-05-07 オ−デイオミユ−テイング回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977059026U JPS5811055Y2 (ja) 1977-05-07 1977-05-07 オ−デイオミユ−テイング回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53152537U JPS53152537U (ja) 1978-12-01
JPS5811055Y2 true JPS5811055Y2 (ja) 1983-03-01

Family

ID=28958365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977059026U Expired JPS5811055Y2 (ja) 1977-05-07 1977-05-07 オ−デイオミユ−テイング回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5811055Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5881312A (ja) * 1981-11-11 1983-05-16 Rohm Co Ltd ミユ−テイング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53152537U (ja) 1978-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4371841A (en) Circuit arrangement for eliminating turn-on and turn-off clicks in an amplifier
JP2609723B2 (ja) 増幅回路
JPS5811055Y2 (ja) オ−デイオミユ−テイング回路
JPH08213849A (ja) 音声ミュート回路
JPS6339162B2 (ja)
JPH0516725Y2 (ja)
JPS6352482B2 (ja)
KR950002459Y1 (ko) Pop 노이즈 제거회로
JPS5852727Y2 (ja) クリック防止回路
JPS6122345Y2 (ja)
JPS6033618Y2 (ja) 信号ミユ−テイング回路
JPS6329293Y2 (ja)
KR920005100Y1 (ko) 음향 기기의 뮤팅 회로
JPH02137506A (ja) ショック音防止回路
KR940002970B1 (ko) 쇼크음 방지회로
JPS5840374B2 (ja) デンシカイロ
JPS5813634Y2 (ja) ミュ−テイング信号発生回路
JPS6127210Y2 (ja)
JPS6040966Y2 (ja) テ−プレコ−ダのミユ−テイング回路
JPS6316760B2 (ja)
JPS62166779A (ja) 突入電流抑制回路
JPS6119529Y2 (ja)
JPS6042644B2 (ja) 電力増幅器
JPH0132412Y2 (ja)
JPS5830248Y2 (ja) ミュ−ティング回路