JPS6339162B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6339162B2 JPS6339162B2 JP55138543A JP13854380A JPS6339162B2 JP S6339162 B2 JPS6339162 B2 JP S6339162B2 JP 55138543 A JP55138543 A JP 55138543A JP 13854380 A JP13854380 A JP 13854380A JP S6339162 B2 JPS6339162 B2 JP S6339162B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- voltage dividing
- circuit
- capacitor
- muting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 12
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 7
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 5
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F1/00—Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
- H03F1/30—Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters
- H03F1/305—Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters in case of switching on or off of a power supply
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Amplifiers (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は音声増幅器等の増幅器において、電源
スイツチの投入時または遮断時に過渡的に発生す
る異常音(信号)を抑圧するための装置に関する
ものである。
スイツチの投入時または遮断時に過渡的に発生す
る異常音(信号)を抑圧するための装置に関する
ものである。
増幅器の電源を断続した時に過渡的に発生する
シヨツク雑音は、スピーカを通して不快音を発生
するばかりではなく、スピーカを損傷する場合も
あり有害である。電源スイツチ投入遮断時のシヨ
ツク雑音を防ぐ方法として音声信号伝送路にリレ
ーを用いたスイツチを挿入し、電源スイツチの投
入後、一定時間信号伝送路を遮断するものがあつ
たが、これは高価であり、実装面積も多く必要と
する等の欠点を有していた。
シヨツク雑音は、スピーカを通して不快音を発生
するばかりではなく、スピーカを損傷する場合も
あり有害である。電源スイツチ投入遮断時のシヨ
ツク雑音を防ぐ方法として音声信号伝送路にリレ
ーを用いたスイツチを挿入し、電源スイツチの投
入後、一定時間信号伝送路を遮断するものがあつ
たが、これは高価であり、実装面積も多く必要と
する等の欠点を有していた。
本発明は簡単な回路構成で上記シヨツク雑音を
有効に抑圧せんとするものである。
有効に抑圧せんとするものである。
一般にビデオテープレコーダやオーデイオテー
プレコーダ等の音声回路には、動作モード切換時
に発生する雑音を抑圧するためにミユーテイング
回路が使用されている。本発明は、そのようなミ
ユーテイング回路をたくみに利用して、電源スイ
ツチ投入遮断時の雑音を抑圧するように構成した
ものである。以下、本発明について説明するが、
その前に本発明の理解を容易にするために従来の
ミユーテイング回路の一例を第1図を参照して説
明する。第1図において、1は音声信号入力端
子、2はライン増幅器、3は音声信号出力端子で
ある。4は増幅器の出力抵抗、5は直流電流阻止
用コンデンサ、6は終端抵抗である。
プレコーダ等の音声回路には、動作モード切換時
に発生する雑音を抑圧するためにミユーテイング
回路が使用されている。本発明は、そのようなミ
ユーテイング回路をたくみに利用して、電源スイ
ツチ投入遮断時の雑音を抑圧するように構成した
ものである。以下、本発明について説明するが、
その前に本発明の理解を容易にするために従来の
ミユーテイング回路の一例を第1図を参照して説
明する。第1図において、1は音声信号入力端
子、2はライン増幅器、3は音声信号出力端子で
ある。4は増幅器の出力抵抗、5は直流電流阻止
用コンデンサ、6は終端抵抗である。
7はミユーテイングスイツチ用のトランジスタ
であり、そのコレクタ・エミツタ間交流インピー
ダンスが抵抗器4の抵抗値に比して充分小さくな
つた時に抵抗器4とトランジスタ7とで減衰器が
構成されるものである。したがつて、トランジス
タ7のベース電流を制御することによつてミユー
テイング動作の制御を行なうことができる。トラ
ンジスタ8は、トランジスタ7をドライブする役
目を有すると共に、トランジスタ7に印加される
音声信号振幅が大きくなつた時に、音声信号によ
つてトランジスタ7が導通するのを防ぐ目的で使
用されるものである。9はミユーテイング制御端
子である。
であり、そのコレクタ・エミツタ間交流インピー
ダンスが抵抗器4の抵抗値に比して充分小さくな
つた時に抵抗器4とトランジスタ7とで減衰器が
構成されるものである。したがつて、トランジス
タ7のベース電流を制御することによつてミユー
テイング動作の制御を行なうことができる。トラ
ンジスタ8は、トランジスタ7をドライブする役
目を有すると共に、トランジスタ7に印加される
音声信号振幅が大きくなつた時に、音声信号によ
つてトランジスタ7が導通するのを防ぐ目的で使
用されるものである。9はミユーテイング制御端
子である。
このような第1図のミユーテイング回路では、
ミユーテイング動作を行なう必要がある時にの
み、ミユーテイング制御端子9から制御電流を流
し込んでやればトランジスタ8を通じてトランジ
スタ7のベースに電流が流れ、トランジスタ7の
コレクタ・エミツタ間交流インピーダンスが小さ
くなつて、音声出力端子3に現われる信号が減衰
するものである。
ミユーテイング動作を行なう必要がある時にの
み、ミユーテイング制御端子9から制御電流を流
し込んでやればトランジスタ8を通じてトランジ
スタ7のベースに電流が流れ、トランジスタ7の
コレクタ・エミツタ間交流インピーダンスが小さ
くなつて、音声出力端子3に現われる信号が減衰
するものである。
本発明では電源スイツチ投入時から一定時間
と、電源スイツチ遮断後一定時間も前記ミユーテ
イング回路のミユーテイング動作を行なわしめる
ように構成したもので、その一例を第2図に示
す。なお、第2図において、第1図と同様な作用
をするものについては同一符号を付し、そのここ
での重複する説明については省略する。第2図に
おいて、11はライン増幅器2を含む電気回路に
電力を供給するための電源であり、12は電源ス
イツチである。13,14は給電端子10と接地
間に直列にして接続された抵抗器で、これらで第
1の分圧回路を構成しており、定常状態において
は分圧点22の電位がトランジスタ8のエミツタ
電位すなわち接続点23の電位となる。同様にし
て給電端子10と接地間に直列に接続された抵抗
器19と21とで第2の分圧回路を構成してお
り、この分圧点24の電位がトランジスタ8のベ
ース電位となる。そして、定常状態においてはト
ランジスタ8が遮断状態を保つように前記第1、
第2の分圧回路の分圧比を設定している。15は
ダイオードであり、第1の分圧回路の分圧点22
とトランジスタ8のエミツタ23に接続されてい
る。16はコンデンサで、一端はトランジスタ8
のエミツタすなわち接続点23に接続され、他方
の端子は抵抗器17を通じて接地されていると共
に抵抗器18を通じてトランジスタ20のベース
に接続されている。トランジスタ20のコレクタ
はトランジスタ8のベース、すなわち第2分圧回
路の分圧点24に接続されている。したがつて、
上記トランジスタ20が導通状態にある期間は第
2分圧回路の分圧比が大きく変化するために、ト
ランジスタ8のベースの電位がエミツタの電位よ
りも充分低くなり、トランジスタ8は導通状態と
なる。なお、トランジスタ8のコレクタはミユー
テイングスイツチ用のトランジスタ7のベースに
直結されている。また、トランジスタ7のコレク
タは接地されており、エミツタは音声信号出力端
子3に接続されている。
と、電源スイツチ遮断後一定時間も前記ミユーテ
イング回路のミユーテイング動作を行なわしめる
ように構成したもので、その一例を第2図に示
す。なお、第2図において、第1図と同様な作用
をするものについては同一符号を付し、そのここ
での重複する説明については省略する。第2図に
おいて、11はライン増幅器2を含む電気回路に
電力を供給するための電源であり、12は電源ス
イツチである。13,14は給電端子10と接地
間に直列にして接続された抵抗器で、これらで第
1の分圧回路を構成しており、定常状態において
は分圧点22の電位がトランジスタ8のエミツタ
電位すなわち接続点23の電位となる。同様にし
て給電端子10と接地間に直列に接続された抵抗
器19と21とで第2の分圧回路を構成してお
り、この分圧点24の電位がトランジスタ8のベ
ース電位となる。そして、定常状態においてはト
ランジスタ8が遮断状態を保つように前記第1、
第2の分圧回路の分圧比を設定している。15は
ダイオードであり、第1の分圧回路の分圧点22
とトランジスタ8のエミツタ23に接続されてい
る。16はコンデンサで、一端はトランジスタ8
のエミツタすなわち接続点23に接続され、他方
の端子は抵抗器17を通じて接地されていると共
に抵抗器18を通じてトランジスタ20のベース
に接続されている。トランジスタ20のコレクタ
はトランジスタ8のベース、すなわち第2分圧回
路の分圧点24に接続されている。したがつて、
上記トランジスタ20が導通状態にある期間は第
2分圧回路の分圧比が大きく変化するために、ト
ランジスタ8のベースの電位がエミツタの電位よ
りも充分低くなり、トランジスタ8は導通状態と
なる。なお、トランジスタ8のコレクタはミユー
テイングスイツチ用のトランジスタ7のベースに
直結されている。また、トランジスタ7のコレク
タは接地されており、エミツタは音声信号出力端
子3に接続されている。
以上の様な回路構成において、先ず最初に電源
スイツチ12の投入時の回路動作について説明す
る。
スイツチ12の投入時の回路動作について説明す
る。
電源スイツチ12の投入にともなつてコンデン
サ16には第1分圧回路の分圧点22からダイオ
ード15を通じて充電電流が流れ、この電流の一
部は抵抗器18を通じてトランジスタ20のベー
スへ流入する。したがつて、コンデンサ16の充
電期間中はトランジスタ20が導通状態となり、
トランジスタ8のベース電位がほぼ接地電位とな
るから、トランジスタ8も導通状態となる。この
ことは電源スイツチ12の投入と同時にミユーテ
イングスイツチ用のトランジスタ7が導通状態と
なり、コンデンサ16の充電時間で決定される一
定期間は上記トランジスタ7が導通状態を持続す
ることになる。したがつて電源スイツチ投入時の
シヨツク雑音は減衰を受けることになる。
サ16には第1分圧回路の分圧点22からダイオ
ード15を通じて充電電流が流れ、この電流の一
部は抵抗器18を通じてトランジスタ20のベー
スへ流入する。したがつて、コンデンサ16の充
電期間中はトランジスタ20が導通状態となり、
トランジスタ8のベース電位がほぼ接地電位とな
るから、トランジスタ8も導通状態となる。この
ことは電源スイツチ12の投入と同時にミユーテ
イングスイツチ用のトランジスタ7が導通状態と
なり、コンデンサ16の充電時間で決定される一
定期間は上記トランジスタ7が導通状態を持続す
ることになる。したがつて電源スイツチ投入時の
シヨツク雑音は減衰を受けることになる。
定常状態においては、トランジスタ20が遮断
状態になるから、トランジスタ8のベース24の
電位が、トランジスタ8およびミユーテイングス
イツチ用のトランジスタ7は共に遮断状態になつ
ている。
状態になるから、トランジスタ8のベース24の
電位が、トランジスタ8およびミユーテイングス
イツチ用のトランジスタ7は共に遮断状態になつ
ている。
次に電源スイツチ12が遮断された時点での動
作について説明する。
作について説明する。
電源スイツチ12が遮断されると、前記第1、
第2の分圧回路から与えられていたトランジスタ
8の逆バイアス電圧が消滅すると共に、コンデン
サ16に蓄積されていた電荷はトランジスタ8の
エミツタ・ベースジヤンクシヨンおよび抵抗器2
1,17にて形成される放電経路を通じて放電さ
れる。したがつてコンデンサ16の放電が行なわ
れている期間はトランジスタ8およびミユーテイ
ングスイツチ用のトランジスタ7が導通状態にな
る。
第2の分圧回路から与えられていたトランジスタ
8の逆バイアス電圧が消滅すると共に、コンデン
サ16に蓄積されていた電荷はトランジスタ8の
エミツタ・ベースジヤンクシヨンおよび抵抗器2
1,17にて形成される放電経路を通じて放電さ
れる。したがつてコンデンサ16の放電が行なわ
れている期間はトランジスタ8およびミユーテイ
ングスイツチ用のトランジスタ7が導通状態にな
る。
上記のことから電源スイツチ12が遮断された
時にも一定の時間だけミユーテイングが行なわれ
ることがわかる。
時にも一定の時間だけミユーテイングが行なわれ
ることがわかる。
以上のように本発明によれば、電源スイツチの
投入時と遮断時のいずれの状態においてもミユー
テイング動作が確実に行なわれるため、増幅器の
電源スイツチを断続した時に過渡的に発生するシ
ヨツク雑音の抑圧を効果的に行なうことができ、
しかも、この発明に要する電気部品の数もわずか
であるから非常に安価になし得る。特に、電源投
入時及び遮断時のミユーテイング時間を決定づけ
る時定数回路の中に用いるコンデンサの個数はた
だ1個で良く、したがつて実装面積をあまり必要
としないから、機器の小形化を図るうえでも都合
が良いなど数々のすぐれた特長を有するものであ
る。
投入時と遮断時のいずれの状態においてもミユー
テイング動作が確実に行なわれるため、増幅器の
電源スイツチを断続した時に過渡的に発生するシ
ヨツク雑音の抑圧を効果的に行なうことができ、
しかも、この発明に要する電気部品の数もわずか
であるから非常に安価になし得る。特に、電源投
入時及び遮断時のミユーテイング時間を決定づけ
る時定数回路の中に用いるコンデンサの個数はた
だ1個で良く、したがつて実装面積をあまり必要
としないから、機器の小形化を図るうえでも都合
が良いなど数々のすぐれた特長を有するものであ
る。
第1図は従来のミユーテイング回路の結線図、
第2図は本発明の一実施例の結線図である。 3……音声信号出力端子、7……ミユーテイン
グスイツチ用のトランジスタ、8……トランジス
タ、11……電源、12……電源スイツチ、1
3,14,19,21……抵抗器、16……コン
デンサ、20……トランジスタ。
第2図は本発明の一実施例の結線図である。 3……音声信号出力端子、7……ミユーテイン
グスイツチ用のトランジスタ、8……トランジス
タ、11……電源、12……電源スイツチ、1
3,14,19,21……抵抗器、16……コン
デンサ、20……トランジスタ。
Claims (1)
- 1 増幅器の信号出力端子に接続されたミユーテ
イングスイツチ用トランジスタを駆動するための
第1のトランジスタと、前記第1のトランジスタ
を制御するための第2のトランジスタを具備し、
前記第1トランジスタのエミツタにはダイオード
の一端が接続され、前記ダイオードの他端が給電
端子と接地間に接続された第1分圧回路の分圧点
に接続され、前記第2トランジスタのベースに
は、給電端子と接地間に接続されている第2分圧
回路の分圧点が接続され、かつ、それぞれの分圧
回路の分圧比を定常状態において前記第1のトラ
ンジスタを遮断状態に保持するような値に設定
し、前記第1のトランジスタのエミツタと接地間
にはコンデンサと抵抗器の直列接続回路を接続
し、前記第2のトランジスタは、そのエミツタを
接地すると共にコレクタを前記第2分圧回路の分
圧点に接続し、ベースはベース電流が前記コンデ
ンサを通じて流入するように前記コンデンサに接
続したことを特徴とする増幅器の電源断続音抑圧
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP55138543A JPS5762605A (en) | 1980-10-02 | 1980-10-02 | Suppressing device for electric power on-and-off sound of amplifier |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP55138543A JPS5762605A (en) | 1980-10-02 | 1980-10-02 | Suppressing device for electric power on-and-off sound of amplifier |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5762605A JPS5762605A (en) | 1982-04-15 |
JPS6339162B2 true JPS6339162B2 (ja) | 1988-08-03 |
Family
ID=15224604
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP55138543A Granted JPS5762605A (en) | 1980-10-02 | 1980-10-02 | Suppressing device for electric power on-and-off sound of amplifier |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5762605A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003075456A1 (fr) * | 2002-03-04 | 2003-09-12 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Circuit silencieux permettant d'eviter du bruit de type pop , et circuit d'attaque de haut parleur |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS599614U (ja) * | 1982-07-09 | 1984-01-21 | 三洋電機株式会社 | 音響機器のシヨツクノイズ防止回路 |
JPS5936610U (ja) * | 1982-08-31 | 1984-03-07 | ソニー株式会社 | 電圧増幅回路のミユ−テイング回路 |
JP5156321B2 (ja) * | 2007-10-04 | 2013-03-06 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 音声出力装置 |
TWI351023B (en) | 2008-02-15 | 2011-10-21 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | Pop noise suppression apparatus and audio output system utilizing the same |
CN102118669A (zh) * | 2009-12-30 | 2011-07-06 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 音频装置 |
-
1980
- 1980-10-02 JP JP55138543A patent/JPS5762605A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003075456A1 (fr) * | 2002-03-04 | 2003-09-12 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Circuit silencieux permettant d'eviter du bruit de type pop , et circuit d'attaque de haut parleur |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5762605A (en) | 1982-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2665736B2 (ja) | 電力切換増幅器 | |
EP0368528B1 (en) | Audio amplifier with mute and stand-by states | |
KR100196258B1 (ko) | 텔레비젼 수상기용 무팅 회로 | |
US4371841A (en) | Circuit arrangement for eliminating turn-on and turn-off clicks in an amplifier | |
US4481553A (en) | Protection circuit | |
JPS6339162B2 (ja) | ||
US3870905A (en) | Switching circuit | |
US4636739A (en) | Circuit for reducing the occurrence of spurious signals on an output of an electronic circuit when the circuit power supply is switched on and off | |
EP0430236A2 (en) | Power amplifier | |
US3622900A (en) | Squelchable direct coupled transistor audio amplifier constructed in integrated circuit | |
JPS643363B2 (ja) | ||
JPS6240807A (ja) | ミユ−テイング回路 | |
US4366513A (en) | Tape recorder with noise blanking circuit | |
JPS6122345Y2 (ja) | ||
KR900008895Y1 (ko) | 팝(pop)노이즈 발생방지회로 | |
KR880000038Y1 (ko) | 녹음, 재생 기능을 가진 장치에서의 뮤팅회로 | |
KR890005822Y1 (ko) | 음향기기용 스위칭 잡음 제거장치 | |
JPS5811077Y2 (ja) | スイッチング回路 | |
JPH0516725Y2 (ja) | ||
JPS604306Y2 (ja) | テ−プレコ−ダ−のミュ−ティング回路 | |
KR900010906Y1 (ko) | 전원"온-오프"시 노이즈 제거회로 | |
JPS5914810Y2 (ja) | 電源制御回路 | |
KR890007289Y1 (ko) | 전원 절환시의 볼륨 리세트 회로 | |
KR940002970B1 (ko) | 쇼크음 방지회로 | |
KR920004062Y1 (ko) | 뮤트회로 |