JPS58103144A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JPS58103144A JPS58103144A JP20289381A JP20289381A JPS58103144A JP S58103144 A JPS58103144 A JP S58103144A JP 20289381 A JP20289381 A JP 20289381A JP 20289381 A JP20289381 A JP 20289381A JP S58103144 A JPS58103144 A JP S58103144A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- melting point
- low melting
- point glass
- layer
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 36
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 27
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 22
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 22
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 21
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims abstract description 17
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims abstract description 15
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 10
- 238000007747 plating Methods 0.000 abstract description 10
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 abstract description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 6
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 abstract description 6
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 abstract description 3
- 229910020658 PbSn Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 101150071746 Pbsn gene Proteins 0.000 abstract 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 17
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 11
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 7
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 4
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 3
- LTPBRCUWZOMYOC-UHFFFAOYSA-N Beryllium oxide Chemical compound O=[Be] LTPBRCUWZOMYOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000009421 internal insulation Methods 0.000 description 2
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 2
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/36—Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
- H01L23/373—Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
- H01L23/3731—Ceramic materials or glass
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Die Bonding (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、半導体装置5%に半導体素子基板とケースと
の電気絶縁に関する。
の電気絶縁に関する。
電気機器の小型軽量化は、各種の電子部品の小型化と、
これらの電子部品の熱的、電気的安全を考慮した高密度
実装によってはかられている0特に高電圧、大電流を扱
う半導体装置、たとえば、大電力用トランジスタはその
取扱う電圧および電流が大きく、一般に出力側に近い回
路部に使用され、電気的、熱的安全対策が必要であるみ
したがりて高密度実装においては実装回路構造の改善と
半導体装置の性能向上に種々の工夫が施されている0 例えば大電力トランジスタは、熱抵抗を小さく放熱効率
を高めるためトランジスタ素子基板を熱伝導率の高い金
属板に半田などを用いて接着することが多く、このよう
な大電力用トランジスタを電子機器外装体(シャーシと
よぶ)に装着する場合は、一般にマイカ板や他の絶縁シ
ートをシャーシとトランジスタ装置の゛ケースの金属板
間に介在せしめて電気的に互いに絶縁することが多い。
これらの電子部品の熱的、電気的安全を考慮した高密度
実装によってはかられている0特に高電圧、大電流を扱
う半導体装置、たとえば、大電力用トランジスタはその
取扱う電圧および電流が大きく、一般に出力側に近い回
路部に使用され、電気的、熱的安全対策が必要であるみ
したがりて高密度実装においては実装回路構造の改善と
半導体装置の性能向上に種々の工夫が施されている0 例えば大電力トランジスタは、熱抵抗を小さく放熱効率
を高めるためトランジスタ素子基板を熱伝導率の高い金
属板に半田などを用いて接着することが多く、このよう
な大電力用トランジスタを電子機器外装体(シャーシと
よぶ)に装着する場合は、一般にマイカ板や他の絶縁シ
ートをシャーシとトランジスタ装置の゛ケースの金属板
間に介在せしめて電気的に互いに絶縁することが多い。
このような従来の構成では半導体装置に余分の部材を付
加することになシ、高密度実装するための工程が複雑に
なる。さらに例えばマイカ板や他の絶縁材料シートが接
地側であるシャーシと通常のトランジスタのコレクタに
直結したクース金属板間に介入されるので、シャーシと
コレクターとの間に静電容量を形成する。このため、高
周波電流が、その静電容量を通ってシャーシへ流れ、機
器の性能の低下(漏えい電流や出力ノイズの増加)をも
たらしている。
加することになシ、高密度実装するための工程が複雑に
なる。さらに例えばマイカ板や他の絶縁材料シートが接
地側であるシャーシと通常のトランジスタのコレクタに
直結したクース金属板間に介入されるので、シャーシと
コレクターとの間に静電容量を形成する。このため、高
周波電流が、その静電容量を通ってシャーシへ流れ、機
器の性能の低下(漏えい電流や出力ノイズの増加)をも
たらしている。
さらに、従来において実装の高密度化に対応しかつ性能
の向上と安全性をもあわせて改善するべく、アルミナや
ベリリアなどのセラミック基板の絶縁部材を半導体装置
内部に設ける構成が公知である。
の向上と安全性をもあわせて改善するべく、アルミナや
ベリリアなどのセラミック基板の絶縁部材を半導体装置
内部に設ける構成が公知である。
このような半導体装置では、絶縁部材をトランジスタ基
板とその支持金属板の間に設けるので絶縁板allを小
さくでき半導体素子とシャーシ間に形成される静電容量
は小さくなる。又、内部絶縁のため、トランジスタと金
属ケースとは電気的に絶縁されており、安全性の上でも
、大変すぐれた構造である。第1図はこのような構造の
半導体装置の従来例を示している。同半導体装置は絶縁
部材にセラミック基板を用いる内部絶縁型構造をしてお
り、半導体素子1は、コレクタ側の面が半田素子用ろう
材、たとえば、 Pb5n又は、ムusb等の半田材2
によシ、めっき層3bで被覆した金属3&にろう付けさ
れている。この金属板3&は、セラミック基板4&の上
に形成されているメタライズ、たとえば、 MOMnま
たはW層4bを介して半田材6aによシセラミック基板
4aにロウ付けされている。さらに、同セラミツク基板
4Fζ部ケースの一部となる放熱板6邑へ、めっき層6
bを介して、半田材6bによシ接着されている。
板とその支持金属板の間に設けるので絶縁板allを小
さくでき半導体素子とシャーシ間に形成される静電容量
は小さくなる。又、内部絶縁のため、トランジスタと金
属ケースとは電気的に絶縁されており、安全性の上でも
、大変すぐれた構造である。第1図はこのような構造の
半導体装置の従来例を示している。同半導体装置は絶縁
部材にセラミック基板を用いる内部絶縁型構造をしてお
り、半導体素子1は、コレクタ側の面が半田素子用ろう
材、たとえば、 Pb5n又は、ムusb等の半田材2
によシ、めっき層3bで被覆した金属3&にろう付けさ
れている。この金属板3&は、セラミック基板4&の上
に形成されているメタライズ、たとえば、 MOMnま
たはW層4bを介して半田材6aによシセラミック基板
4aにロウ付けされている。さらに、同セラミツク基板
4Fζ部ケースの一部となる放熱板6邑へ、めっき層6
bを介して、半田材6bによシ接着されている。
ところで、このような従来の構造の半導体装置では、セ
ラミック基板と、金属の基板電極と、外部ケースの金属
の放熱板との間のろう材51L 、 sbは、セラミッ
ク基板境界面近傍に気泡を生じ、放熱の障害となること
がネかりた。
ラミック基板と、金属の基板電極と、外部ケースの金属
の放熱板との間のろう材51L 、 sbは、セラミッ
ク基板境界面近傍に気泡を生じ、放熱の障害となること
がネかりた。
又、基板電極3aと放熱板6aとの間に、ろう材51L
、セラミック基板44.ろう材6bを設けるために、そ
の組立が複雑となシ、この内部絶縁型半導体装置が高価
なものとなっていた。
、セラミック基板44.ろう材6bを設けるために、そ
の組立が複雑となシ、この内部絶縁型半導体装置が高価
なものとなっていた。
本発明は、かかる従来の欠点を除去するためになされた
ものであり、半導体素子が載置される金属板と、外部ケ
ースの一部となる放熱用金属板との間を、低融点ガラス
層によって接着接続、絶縁した半導体装置を提供するも
のである。
ものであり、半導体素子が載置される金属板と、外部ケ
ースの一部となる放熱用金属板との間を、低融点ガラス
層によって接着接続、絶縁した半導体装置を提供するも
のである。
以下本発明の実施例について詳細に説明する。
第2図は一本発明による内部絶縁型半導体装置のガラス
接着部の断面図を示したものであシ、従来例を示す第1
図と同一箇所には同一番号を付している。
接着部の断面図を示したものであシ、従来例を示す第1
図と同一箇所には同一番号を付している。
半導体素子1としてのトランジスタは1例えば、TiZ
ai 層から成るコレクタ金属電極側でPb5n系ろう
材2により、ニッケルめっきした銅電極板3に接着され
ている。
ai 層から成るコレクタ金属電極側でPb5n系ろう
材2により、ニッケルめっきした銅電極板3に接着され
ている。
ニッケルめっき層3bを有する基板電極3aは低融点ガ
ラス層アによりニッケルめっき層6bを有する外部ケー
スの放熱板6aに接着されている。
ラス層アによりニッケルめっき層6bを有する外部ケー
スの放熱板6aに接着されている。
すなわち、半導体素子1を載置した基板電極3aと外部
ケースの放熱板6aとは低融点ガラス層7を介して互い
に接着されている。
ケースの放熱板6aとは低融点ガラス層7を介して互い
に接着されている。
本実施例によれば、同種金属から成る基板電極3aと放
熱板62Lとの間には、ニッケルめっき層3bと6bの
他には、低融点ガラス層7のみを介在しており、低融点
ガラス層7は厚さ2面積は異なるが接着部においてはゾ
対称構造になっているので均一な接着が容易に実現でき
る。
熱板62Lとの間には、ニッケルめっき層3bと6bの
他には、低融点ガラス層7のみを介在しており、低融点
ガラス層7は厚さ2面積は異なるが接着部においてはゾ
対称構造になっているので均一な接着が容易に実現でき
る。
本実施例の半導体装置における低融点ガラス接着層は厚
さは約0.2 mmで、トランジスタ基板面積とほとん
ど同じ面積に形成できた。低融点ガラスはPbO、B2
O5を含む鉛硼゛硅酸系ガラスで、軟化点は、約400
’Cであシ熱膨張係数は、150X10”/’Cであ
る。半導体素子基板電極及び、外部ケースの一部となる
放熱板に用いられる銅の熱膨張係数に近いので接着など
の熱加工程においてガラスのはがれ1割れなどの不都合
はほとんど生じない。
さは約0.2 mmで、トランジスタ基板面積とほとん
ど同じ面積に形成できた。低融点ガラスはPbO、B2
O5を含む鉛硼゛硅酸系ガラスで、軟化点は、約400
’Cであシ熱膨張係数は、150X10”/’Cであ
る。半導体素子基板電極及び、外部ケースの一部となる
放熱板に用いられる銅の熱膨張係数に近いので接着など
の熱加工程においてガラスのはがれ1割れなどの不都合
はほとんど生じない。
この低融点ガラスを用いると、半導体素子を基板電極へ
Pb5n系半田でろう付は接着する工程と電極をガラス
接着する工程とを同時に行うことができ、工程が簡単に
なる。接着には予め所定の面積、厚さにプリフォームさ
れた板状低融点ガラスを用いる。
Pb5n系半田でろう付は接着する工程と電極をガラス
接着する工程とを同時に行うことができ、工程が簡単に
なる。接着には予め所定の面積、厚さにプリフォームさ
れた板状低融点ガラスを用いる。
低融点ガラスは、絶縁材と接着材とを兼ねており、ガラ
ス層の厚みを必要な絶縁耐圧を保ち、かつ、出来るだけ
薄くして熱抵抗を従来の半田接着セラミック板の熱抵抗
とほとんど同じに調整できる0 以上説明したところから明らかな様に1本発明による半
導体装置は、次に示す様な効果を得ることができる。
ス層の厚みを必要な絶縁耐圧を保ち、かつ、出来るだけ
薄くして熱抵抗を従来の半田接着セラミック板の熱抵抗
とほとんど同じに調整できる0 以上説明したところから明らかな様に1本発明による半
導体装置は、次に示す様な効果を得ることができる。
(1)十分な内部絶縁が得られる。
(2)低融点ガラスが絶縁材と接着材とを兼ねているの
で、組立が大変容易である。
で、組立が大変容易である。
以上の説明では、トランジスタを例示したが、トランジ
スタのみならず、内部絶縁型の半導体装置に適用しうろ
ことはもちろんである。
スタのみならず、内部絶縁型の半導体装置に適用しうろ
ことはもちろんである。
第1図は、従来の半導体装置の断面図、第2図は、本発
明の実施例による半導体装置の断面図である0 1・・・・・・半導体素子、2・・・・・・半導体素子
用ろう材。 3a・−・・・・半導体素子基板電極、sb・・・・・
・半導体素子基板電極ニッケルめっき層、4a・・・・
・・絶縁用セラミック基板、4b・・・・・・絶縁用セ
ラミック基板メタライズ層、5a 、5b・・・・・・
接着用ロウ材、63・・・・・・放熱板、eb・・・・
・・放熱板のニッケルめっき層、7・・・・・・低融点
ガラス。
明の実施例による半導体装置の断面図である0 1・・・・・・半導体素子、2・・・・・・半導体素子
用ろう材。 3a・−・・・・半導体素子基板電極、sb・・・・・
・半導体素子基板電極ニッケルめっき層、4a・・・・
・・絶縁用セラミック基板、4b・・・・・・絶縁用セ
ラミック基板メタライズ層、5a 、5b・・・・・・
接着用ロウ材、63・・・・・・放熱板、eb・・・・
・・放熱板のニッケルめっき層、7・・・・・・低融点
ガラス。
Claims (3)
- (1)半導体素子基板を接着載置した金属板と外部ケー
スの金属板とを低融点ガラス層を介して接着することを
特徴とする半導体装置。 - (2)低融点ガラスがPbO−B20s の組成分を有
することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導
体装置。 - (3) 半導体素子基板を接着載置した金属板および
外部ケースの金属板がニッケルめっきされた鋼板でなる
ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20289381A JPS58103144A (ja) | 1981-12-15 | 1981-12-15 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20289381A JPS58103144A (ja) | 1981-12-15 | 1981-12-15 | 半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58103144A true JPS58103144A (ja) | 1983-06-20 |
Family
ID=16464941
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20289381A Pending JPS58103144A (ja) | 1981-12-15 | 1981-12-15 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58103144A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4630093A (en) * | 1983-11-24 | 1986-12-16 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Wafer of semiconductors |
US5340435A (en) * | 1990-02-28 | 1994-08-23 | Yatsuo Ito | Bonded wafer and method of manufacturing it |
US6294019B1 (en) | 1997-05-22 | 2001-09-25 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Method of making group III-V compound semiconductor wafer |
-
1981
- 1981-12-15 JP JP20289381A patent/JPS58103144A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4630093A (en) * | 1983-11-24 | 1986-12-16 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Wafer of semiconductors |
US5340435A (en) * | 1990-02-28 | 1994-08-23 | Yatsuo Ito | Bonded wafer and method of manufacturing it |
US6294019B1 (en) | 1997-05-22 | 2001-09-25 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Method of making group III-V compound semiconductor wafer |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3009788B2 (ja) | 集積回路用パッケージ | |
JPS60177635A (ja) | 良熱伝導性基板の製造方法 | |
CA1114936A (en) | All metal flat package | |
JPH0936186A (ja) | パワー半導体モジュール及びその実装方法 | |
JP3207150B2 (ja) | 半導体パッケージ | |
US12035477B2 (en) | Electronic module and method for producing an electronic module | |
JP3793562B2 (ja) | セラミック回路基板 | |
JPS58103144A (ja) | 半導体装置 | |
JP3520540B2 (ja) | 多層基板 | |
JPH05315467A (ja) | 混成集積回路装置 | |
JP4336016B2 (ja) | 半導体素子収納用パッケージ | |
JP2000183488A (ja) | ハイブリッドモジュール | |
JP2000183253A (ja) | 半導体素子収納用パッケージ | |
JPH07211822A (ja) | 半導体素子収納用パッケージ | |
JPH11238962A (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
JP2000183113A (ja) | 集積回路ウエハに取り付けられた絶縁ゲ―ト型バイポ―ラトランジスタチップを電気接続する方法 | |
JPS60241239A (ja) | 半導体装置 | |
JPS62781B2 (ja) | ||
JP2770664B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH02177351A (ja) | 半導体装置の容器 | |
JP2908932B2 (ja) | 電子部品収納用パッケージ | |
JPH08139234A (ja) | 半導体装置 | |
JP2003197825A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2510585Y2 (ja) | 半導体素子収納用パッケ―ジ | |
CN119965173A (zh) | 一种低应力高散热氧化镓器件封装结构与方法 |