[go: up one dir, main page]

JPS5810008B2 - ブツシユブルゾウフクキ - Google Patents

ブツシユブルゾウフクキ

Info

Publication number
JPS5810008B2
JPS5810008B2 JP50089292A JP8929275A JPS5810008B2 JP S5810008 B2 JPS5810008 B2 JP S5810008B2 JP 50089292 A JP50089292 A JP 50089292A JP 8929275 A JP8929275 A JP 8929275A JP S5810008 B2 JPS5810008 B2 JP S5810008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
transistors
resistor
circuit
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50089292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5136858A (ja
Inventor
ベルナー・フエリツクス・トーメン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JPS5136858A publication Critical patent/JPS5136858A/ja
Publication of JPS5810008B2 publication Critical patent/JPS5810008B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/30Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters
    • H03F1/307Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters in push-pull amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/26Push-pull amplifiers; Phase-splitters therefor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/30Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/30Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor
    • H03F3/3066Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor the collectors of complementary power transistors being connected to the output
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/477Paralleled transistors are used as sensors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/30Indexing scheme relating to single-ended push-pull [SEPP]; Phase-splitters therefor
    • H03F2203/30048Indexing scheme relating to single-ended push-pull [SEPP]; Phase-splitters therefor the SEPP amplifier has multiple SEPP outputs from paralleled output stages coupled in one or more outputs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、互に反対導電型の第1および第2トランジス
タを具え、これらトランジスタのコレクターエミッタ通
路を電源の端子間に直列で反対方向に接続し、他にこれ
ら第1および第2トランジスタの相互接続コレクタに接
続した出力端子と、前記第1および第2トランジスタの
ベースを相互接続する第1抵抗と、該第1抵抗を経て零
入力電流を供給し、前記第1および第2トランジスタを
流れる零入力電流を決める零入力電流制御回路とを具え
るプッシュプル増幅器に関するものである。
かかるプッシュプル増幅器は特に補聴器における出力増
幅器として用いられる。
この場合、出力増幅器に電力を供給する電池の電圧が、
電池のエネルギーがなくなる際よりも長期間前に減少す
るという問題がある。
既知のプッシュプル増幅器においては、前記の第1抵抗
を第1電流源或は抵抗を経て電源の一方の端子に接続す
るとともに同じ電流を流す第2電流源或は同様な抵抗を
経て電源の他方の端子に接続している。
これが為、第1および第2トランジスタのベース−エミ
ッタ電圧は電源電圧に比例する。
トランジスタのコレクターエミッタ通路を流れる電流は
ベース−エミッタ電圧に応じて指数関数的に増大する為
、上述した既知の回路配置の零入力電流設定は電源電圧
に著しく依存し、しかもベース−エミッタ電圧は温度に
依存する為この零入力電流設定は温度にも依存する。
第1および第2トランジスタを流れる零入力電流が最大
電池電圧および最大温度時に許容できない程度に高くな
るのを防止する為には、通常の電池電圧の際にほんのわ
ずかの零入力電流が流れるように上述した回路配置を設
計する必要があり、この場合増幅すべき信号を著しく歪
ませる惧れがある。
更に、電池電圧が増大する際に零入力電流が指数関数的
に増大すると、最大の許容電池電圧が通常の電池電圧よ
りもわずかに高くなるだけである。
本発明の目的は、上述した欠点を軽減したプッシュプル
増幅器を提供せんとするにある。
本発明は互に反対導電型の第1および第2トランジスタ
を具え、これらトランジスタのコレクターエミッタ通路
を電源の端子間に直列で反対方向に接続し、他にこれら
第]および第2トランジスタの相互接続コレクタに接続
した出力端子と、前記第■および第2トランジスタのベ
ースを相互接続する第1抵抗と、該第1抵抗を経て零入
力電流を供給し、前記第1および第2トランジスタを流
れる零入力電流を決める零入力電流制御回路とを具える
プッシュプル増幅器において、前記零入力電流制御回路
に第1および第2電流ミラー回路を設け、これら電流ミ
ラー回路の各々に少くとも1個の入力回路および1個の
出力回路を設け、出力回路に流れる電流が入力回路を流
れる電流に対し一定の比率関係にあるようにし、前記出
力回路における少くとも1つの半導体接合を前記入力回
路における少くとも1つの半導体接合により分路し、電
源電圧に応じて変化するバイアス電流を電源端子間に設
けた電流岐路を用いて前記入力回路に供給するようにし
、前記電流岐路には少くとも第2抵抗と、前記双方の電
流ミラー回路の入力回路の半導体接合とを設け、これら
電流ミラー回路の出力回路を前記第1抵抗を経て相互接
続して前記第1抵抗を流れる零入力電流が前記電流岐路
を流れる電流と同様に電源電圧に応じて変化するように
し、前記第1抵抗の値を前記電流岐路に設けた素子に依
存して、前記第1および第2トランジスタを流れる零入
力屯田が電源電圧に応じてわずかしか変化しないように
選択したことを特徴とする。
本発明は、本発明による回路配置を用いることにより第
4および第2トランジスタのベース−エミッタバイアス
電圧が電源電圧に依存しなくなるか或はわずかじか依存
しなくなり、しかもこのバイアス電圧が第1および第2
トランジスタのエミッタ電流を一定にするのに必要なベ
ース−エミッタ電圧と同じ温度依存性を有するようにな
るという認識を基に成したものである。
図面につき本発明を説明する。
第1図は本発明によるプッシュプル増幅器の原理的回路
線図である。
端子間電圧Eを有する電源の端子8および9間に互に反
対導電型とした2個のトランジスタT1およびT2のコ
レクターエミッタ通路の直列回路を設ける。
pnpトランジスタT1のエミッタは正電源端子8に接
続し、npn)ランジスタT2のエミッタは負電源端子
9に接続する。
これらトランジスタT1およびJ2のコレクタは出力端
子7に接続する。
この出力端子7はイヤホンのような負荷に接続される。
トランジスタT1およびT2のべ(ス間には第1抵抗R
1を設ける。
プッシュプル増幅器には更に2個の電流ミラー回路1お
よび2を設け、これら電流ミラー回路の入力端子3およ
び5を第2抵抗R7を経て互に接続する。
電流ミラー回路1の出力端子4はトランジスタT1のベ
ースに接続し、電流ミラー回路2の出力端子6はトラン
ジスタT2のベースに接続する。
これら電流ミラー回路1および2の出力回路により出力
端子4および6を電源端子8および9にそれぞれ接続し
、同様に電流ミラー回路1および2の入力回路により入
力端子3および5を電源端子8および9にそれぞれ接続
する。
電流ミラー回路1および2の出力電流■、は入力電流■
2に対して一定の比率nとなる。
2個の電流ミラー回路1および2を同一特性の回路とす
ると、各電流ミラー回路の入力回路の端子間電圧降下は
■2となる。
またこれら電流ミラー回路1および2の出力回路の端子
間電圧降下はトランジスタT1およびT2のベース−エ
ミッタ電圧にそれぞれ等しくなる。
2つの電流ミラー回路1および2の入力電流■2は抵抗
R2と、電源電圧Eから2つの入力回路の端子間電圧の
和2Viを減じた値に等しい抵抗R2の瑞子間電田降下
とによって決まる。
トランジスタT1およびT2のベース−エミッタ電圧の
和は電源電圧Eから抵抗R1の端子間電圧降下■1R1
を減じた値に等しくなり、これらトランジスタT1およ
びT2のベース電流は電流■1に比べて無視しうる。
電流ミラー回路1および2の出力電流と入力電流との比
nを考慮に入れると、トランジスタT1およびT2のベ
ース−エミッタ電圧の和は12(R2−nR1)+2V
i・・・(1)に等しくなる。
この式(1)の一次導関数が、零に等しい電源電圧の関
数を有する場合に、この弐(1)は電源電圧Eに無関係
となる。
この場合抵抗R1およびR2に対し条件式 %式%(2) が得られる。
ここにRdは電流ミラー回路1および2の各々の微分入
力インピーダンスである。
この条件式(2)を考慮して電流ミラー回路と抵抗R1
およびR2とを適当に選択することにより、トランジス
タT1およびT2を流れる零入力電流を所望値とする電
圧降下を抵抗R1の端子間に得ることができる。
この場合B級およびAB級の双方のバイアスを行なうこ
とができる。
式(2)における微分入力インピーダンスRdは電源電
圧に応じてわずかに変化する為、抵抗R1およびR2を
一定値とした場合に零入力電流の設定を完全に電源電圧
に依存しないようにすることは決してできない。
これが為、実際にはRdに対する値を平均電源電圧(平
均電池電圧)に相当する値に選択する必要がある。
n=1の場合、R1をR2よりも約20%だけ大きくし
た際に最適な選択を行なえる。
第2図は本発明プッシュプル増幅器の具体的一実施例を
示す。
この具体例は第1図に基づくものであり、従って第2図
においては第1図の素子と対応する素子に同一符号を付
した。
電流ミラー回路1および2の出力回路にはpnp)ラン
ジスタT3およびnpn)ランジスタT4のコレクター
エミッタ通路をそれぞれ設け、これらトランジスタのコ
レクタを出力端子4および6にそれぞれ接続しエミッタ
を電源端子8および9にそれぞれ接続する。
トランジスタT3およびT4のベースエミッタ接合はダ
イオードD1およびD2によってそれぞれ分路する。
これらダイオードD1およびD2は集積回路においては
一般にコレクタ電極とベース電極とを相互接続したトラ
ンジスタの形態とする。
またこれらダイオードD1およびD2により電源端子8
および9を入力端子3および5にそれぞれ接続し、従っ
てこれらダイオードD1およびD2を以って電流ミラー
回路1および2の入力回路をそれぞれ構成する。
信号入力端子10は抵抗R1中央口出しタップに接続す
る。
零入力電流設定の電源電圧非依存性に関しては抵抗R1
およびR2が条件式(2)を満足する必要がある。
この場合微分抵抗Rdは電流■2を流すダイオードの微
分抵抗に等しい。
トランジスタT3およびT4とそれぞれ同じでありダイ
オードとして接続したトランジスタをダイオードD1お
よびD2として用いる場合には、電流ミラー回路の出力
電流と入力電流との比nはlとなる。
更に、ダイオードD1およびD2の微分抵抗が抵抗R2
の値に比べ低い場合には、入力端子10に入力信号がな
い際のトランジスタT1およびT2のベース−エミッタ
電圧はダイオードD1およびD2の電圧降下よりもそれ
ぞれわずかに小さくなるだけである。
電流ミラー回路1および2の入力回路を流れる電流■2
を適当に選択することによりトランジスタT、およびT
2に対する所望の零入力電流設定が得られる。
入力信号電流を入力端子10に供給すると、この入力信
号電流はトランジスタT1およびT2のベース電極に分
配される。
その理由はトランジスタT1およびT2の入力インピー
ダンスは電流ミラー回路1および2の出力回路の入力イ
ンピーダンスに比べて低い為である。
従って出力端子7を流れる増幅された信号電流は例えば
ABB級イアスの場合トランジスタT1およびT2を流
れる零入力電流の数倍となりうる。
原理的には、入力信号を抵抗R2の中央口出しタップに
供給することができる。
従って入力信号電流は電流ミラー回路1および2の入力
回路に分配される。
電流ミラー回路1および2の入力電流と出力電流との比
は一定である為、これら2個の電流ミラー回路1および
2の出力回路にも信号電流が流れ、これら信号電流はト
ランジスタT1およびT2のベース電極に分配される。
この場合、電流ミラー回路1および2の入力インピーダ
ンスは低い為に、抵抗R2の中央口出しタップにおける
入力インピーダンスが抵抗R1の中央口出しタップにお
ける入力インピーダンスよりも著しく低くなるという欠
点があった。
しかし、特別な適用例では、電流ミラー回路1および2
が電流を流す為、第2出力回路を設けて電流ミラー回路
を拡張することにより追加の出力電流を得ることができ
るという利点が得られる。
プッシュプル増幅器は実際的には常に負帰還を採用して
いる。
負帰還信号として、出力電圧に比例する電圧を必要とす
る場合には、この負帰還信号を出力端子7から取出すこ
とができる。
例えば周波数に依存する負荷の場合に所望とするように
、トランジスタT1およびT2を流れる電流に比例する
負帰還信号を必要とする場合には、第2図による追加の
出力を用いることができる。
かかる追加の出力を得る為に、トランジスタT1のベー
スをpnp)ランジスタT5のベースに接続し、トラン
ジスタT2のベースをnpn)ランジスタT6のベース
に接続する。
これらトランジスタT5およびT6のコレクタは第2出
力端子11に接続し、この第2出力端子11は更に減結
合コンデンサCと可変抵抗R3との直列回路を経て負電
源端子9に接続する。
従って出力端子1を流れる電流に比例する電流が出力端
子11を経て得られる。
この電流により抵抗R3の端子間に電圧を生せしめる。
この電圧も出力端子7を流れる電流に比例する。
この電圧を前置増幅器Vの第1入力端子12に印加し、
この前置増幅器■の出力端子14を入力端子10に接続
し、前置増幅器Vの第2入力端子13に入力信号を供給
しうるようにする。
前置増幅器■に帰還すべき出力端子11における信号電
圧は可変抵抗R3を用いて調整しつる為、音量調節を行
ないうる。
トランジスタT5およびT6は一般にトランジスタT、
およびT2を流れる電流の一部のみを流すようなものと
する。
このことはトランジスタT5およびT6のベース−エミ
ッタ面積をトランジスタT1およびT2のベース−エミ
ッタ面積よりも小さく選択することにより達成しうる。
2個の電流ミラー回路を本発明により零入力電流設定用
に用いると、零入力電流設定の温度依存性が減少すると
いう追加の利点が得られる。
温度が上昇すると、ダイオードD1およびD2のダイオ
ード特性の温度依存性の為に電流ミラー回路1および2
の入力回路を流れる電流■2は増大する。
トランジスタT1.T2.T5およびT6のベース−エ
ミッタ接合は同様な温度依存性を有する為、これらトラ
ンジスタを流れる零入力電流は温度の増大により増大す
る抵抗R1の端子間電圧によるこれらトランジスタのベ
ース−エミッタ電圧の減少により幾分補償される。
第2図の例では、電流ミラー回路1および2の入力回路
を抵抗R2を経て直尚晧合する。
しかし原理的にはより一層複雑な例も可能であること明
らかである。
例えば、電流ミラー回路1の入力端子3を抵抗R2と第
3の電流ミラー回路の入力回路とを経て電源端子9に接
続することができる。
この場合この第3電流ミラー回路の出力回路を第4の電
流ミラー回路の入力回路を経て電源端子8に接続し、こ
の第4電流ミラー回路の出力回路を電流ミラー回路2の
入力端子5に接続する。
本発明による零入力電流設定法は中央口出しタップを有
するイヤホンを具える補聴器用の出力増幅器にも適用す
ることができ、かかる出力増幅器は比較的大きな出力を
生じる補聴器に用いられる。
第3図は上述した出力増幅器を示す。
この出力増幅器はトランジスタT1およびT2を除いた
第2図の増幅器を具えている。
トランジスタT5のベースはpnp)ランジスタT7の
ベースに接続し、このトランジスタT7のエミッタは正
電源端子8に接続し、このトランジスタT7のコレクタ
はダイオードD3を経て負電源端子9に接続する。
このダイオードD3はnpn)ランジスタT、のベース
−エミッタ接合によって分路する。
またトランジスタT6のベース−エミッタ接合をnpn
)ランジスタT8のベース−エミッタ接合により分路す
る。
トランジスタT8およびT、のコレンはイヤホンの附勢
コイルによって互に接続し、この附勢コイルの中央口出
しタップを正電源端子8に接続する。
トランジスタT、およびT7のベース−エミッタ接合は
トランジスタT6およびT8のベース−エミッタ接合と
同様に互に部列に接続されている為、トランジスタT7
およびT8のコレクターエミッタ通路に電流が流れ、こ
れらの電流はトランジスタT5およびT6のコレクター
エミッタ通路を流れる電流にそれぞれ比例する。
従ってトランジスタT7のコレクタ電流がダイオードD
3を流れる。
これが為、トランジスタT9のコレクターエミッタ1を
流れる電流はトランジスタT5のコレクターエミッタ通
路を流れる電流に比例する。
トランジスタT5゜T6.T7.T8.T9およびダイ
オードとして接続したトランジスタの形態としうるダイ
オードD3のベース−エミッタ面積の比を適当に設定し
た場合、トランジスタT8およびT9のコレクタ電流の
差が出力端子11を流れる電流に比例する。
この場合トランジスタT8およびT9のコレクタ電流を
トランジスタT6およびT5のコレクタ電流よりも数倍
大きくすることができる。
トランジスタT8およびT9のコレクターエミッタ通路
を流れる電流はトランジスタT5およびT6のコレクタ
ーエミッタ通路を流れる電流に比例する為、本発明によ
る回路配置を用いることによりトランジスタT8および
T9の零入力電流の設定も電源電圧および温度に殆んど
依存しなくなる。
本発明によれば電流ミラー回路を零入力電流設定用に用
いる為、電源電圧が低い際に抵抗R1およびR2の抵抗
値を比較的低い値にできる場合には本発明による増幅器
はモノリシック集積回路の一部を形成するのに適してい
る。
この場合コンデンサCおよび可変抵抗R3より成る帰還
出力回路は外部に設ける必要がある。
また所望に応じ抵抗R1およびR2の双方或いはいずれ
か一方を外部に設けることもできる。
本発明は図面に示す例のみに限定されるものではなく、
本発明による方法においてプッシュプル増幅器の出力ト
ランジスタの零入力電流設定を多かれ少なかれ電源電圧
に依存しないようにする種種の例にも適用できること明
らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるプッシュプル増幅器の原理的構成
図、第2図は本発明によるプッシュプル増幅器の具体例
な一例を示す回路図、第3図は同じくその他の具体例を
示す回路図である。 1.2・・・・・・電流ミラー回路、3,5・・・・・
・電流ミラー回路の入力端子、4,6・・・・・・電流
ミラー回路の出力端子、7・・・・・・出力端子、8,
9・・・・・・電源端子、10・・・・・・信号入力端
子、11・・・・・・第2出力端子、C・・・・・・減
結合コンデンサ、■・・・・・・前置増幅器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 互に反対導電型の第1および第2トランジスタを具
    え、これらトランジスタのコレクターエミッタ通路を電
    源の端子間に直列で反対方向に接続し、他にこれら第1
    および第2トランジスタの相互接続コレクタに接続した
    出力端子と、前記第1および第2トランジスタのベース
    を相互接続する第1抵抗と、該第1抵抗を経て零入力電
    流を供給し、前記第1および第2トランジスタを流れる
    零入力電流を決める零入力電流制御回路とを具えるプッ
    シュプル増幅器において、前記零入力電流制御回路に第
    1および第2電流ミラー回路を設け、これら電流ミラー
    回路の各々に少くとも1個の入力回路および1個の出力
    回路を設け、出力回路に流れる電流が入力回路を流れる
    電流に対し一定の比率関係にあるようにし、前記出力回
    路における少くとも1つの半導体接合を前記入力回路に
    おける少くとも1つの半導体接合により分路し、電源電
    圧に応じて変化するバイアス電流を電源端子間に設けた
    電流岐路を用いて前記入力回路に供給するようにし、前
    記電流岐路には少くとも第2抵抗と、前記双方の電流ミ
    ラー回路の入力回路の半導体接合とを設け、これら電流
    ミラー回路の出力回路を前記第1抵抗を経て相互接続し
    て前記第1抵抗を流れる零入力電流が前記電流岐路を流
    れる電流と同様に電源電圧に応じて変化するようにし、
    前記第1抵抗の値を前記電流岐路に設けた素子に依存し
    て、前記第1および第2トランジスタを流れる零入力電
    流が電源電圧に応じてわずかしか変化しないように選択
    したことを特徴とするプッシュプル増幅器。
JP50089292A 1974-07-26 1975-07-23 ブツシユブルゾウフクキ Expired JPS5810008B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL7410080A NL7410080A (nl) 1974-07-26 1974-07-26 Balansversterker.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5136858A JPS5136858A (ja) 1976-03-27
JPS5810008B2 true JPS5810008B2 (ja) 1983-02-23

Family

ID=19821822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50089292A Expired JPS5810008B2 (ja) 1974-07-26 1975-07-23 ブツシユブルゾウフクキ

Country Status (12)

Country Link
US (1) US3997849A (ja)
JP (1) JPS5810008B2 (ja)
AT (1) AT349529B (ja)
CA (1) CA1033422A (ja)
CH (1) CH585991A5 (ja)
DE (1) DE2531208C2 (ja)
DK (1) DK144138C (ja)
FR (1) FR2280245A1 (ja)
GB (1) GB1503238A (ja)
HK (1) HK61878A (ja)
IT (1) IT1041340B (ja)
NL (1) NL7410080A (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5317926A (en) * 1976-07-31 1978-02-18 Tokyo Keidenki Kk Interrlayer insulated transformer
US4038607A (en) * 1976-08-23 1977-07-26 Rca Corporation Complementary field effect transistor amplifier
US4297644A (en) * 1979-11-23 1981-10-27 Rca Corporation Amplifier with cross-over current control
BG31627A1 (en) * 1980-02-29 1982-02-15 Vasilev Power amplifyier
US4333057A (en) * 1980-03-24 1982-06-01 Rca Corporation Differential-input complementary field-effect transistor amplifier
US4446444A (en) * 1981-02-05 1984-05-01 Harris Corporation CMOS Amplifier
JPS5812314A (ja) * 1981-07-15 1983-01-24 Toshiba Corp ガス絶縁を行うx線発生装置における高圧トランス構造
GB8311072D0 (en) * 1983-04-22 1983-05-25 Sinclair Res Ltd Amplifiers
US4523154A (en) * 1983-05-18 1985-06-11 Genrad, Inc. Enhanced-accuracy semiconductor power amplifier
US4560921A (en) * 1984-06-15 1985-12-24 National Semiconductor Corporation Comparator circuit with built in reference
NL8502637A (nl) * 1985-03-06 1986-10-01 Philips Nv Beeldweergeefinrichting.
NL8502636A (nl) * 1985-03-06 1986-10-01 Philips Nv Beeldweergeefinrichting.
DE3602908A1 (de) * 1986-01-31 1987-08-06 Standard Elektrik Lorenz Ag Verstaerkerschaltung zur verstaerkung einer wechselspannung
DE3734946A1 (de) * 1987-10-15 1989-05-03 Siemens Ag Hoergeraet mit moeglichkeit zum telefonieren
JP3567559B2 (ja) * 1995-11-02 2004-09-22 ミツミ電機株式会社 増幅回路
US7573688B2 (en) * 2002-06-07 2009-08-11 Science Research Laboratory, Inc. Methods and systems for high current semiconductor diode junction protection
US7505493B1 (en) 2005-02-10 2009-03-17 Science Research Laboratory, Inc. Methods and systems for semiconductor diode junction protection
US7592825B1 (en) 2005-08-22 2009-09-22 Science Research Laboratory, Inc. Methods and systems for semiconductor diode junction screening and lifetime estimation
US7684960B1 (en) 2006-10-18 2010-03-23 Science Research Laboratory, Inc. Methods and systems for semiconductor diode junction protection
US11392158B2 (en) * 2020-11-02 2022-07-19 Texas Instruments Incorporated Low threshold voltage transistor bias circuit

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4940047A (ja) * 1972-07-31 1974-04-15

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3548330A (en) * 1969-03-19 1970-12-15 Allen B Rosenstein Bipolar amplifier
NL161005C (nl) * 1969-10-13 1979-12-17 Philips Nv Versterkerschakeling.
US3863169A (en) * 1974-01-18 1975-01-28 Rca Corp Composite transistor circuit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4940047A (ja) * 1972-07-31 1974-04-15

Also Published As

Publication number Publication date
US3997849A (en) 1976-12-14
DK144138B (da) 1981-12-14
DE2531208C2 (de) 1982-10-21
JPS5136858A (ja) 1976-03-27
ATA569075A (de) 1978-09-15
FR2280245A1 (fr) 1976-02-20
GB1503238A (en) 1978-03-08
CH585991A5 (ja) 1977-03-15
AT349529B (de) 1979-04-10
CA1033422A (en) 1978-06-20
FR2280245B1 (ja) 1980-04-30
HK61878A (en) 1978-10-27
NL7410080A (nl) 1976-01-28
DK335175A (da) 1976-01-27
DK144138C (da) 1982-05-17
IT1041340B (it) 1980-01-10
DE2531208A1 (de) 1976-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5810008B2 (ja) ブツシユブルゾウフクキ
JPH0713803B2 (ja) バッテリフィード集積回路
US5162751A (en) Amplifier arrangement
JPH0682308B2 (ja) 電流源回路配置
JPH0626287B2 (ja) 増幅装置
JPH0732329B2 (ja) 電力増幅器の出力段
JPH11205045A (ja) 電流供給回路およびバイアス電圧回路
JPS6123689B2 (ja)
US4531100A (en) Amplifier suitable for low supply voltage operation
JPH06276037A (ja) オーディオ用パワーアンプ
JPS632487B2 (ja)
JPH0851324A (ja) バッファアンプ
JPS6333726B2 (ja)
JP2623954B2 (ja) 利得可変増幅器
JP2607970B2 (ja) オフセットキャンセル回路
JP3243947B2 (ja) 演算増幅器
JPS594883B2 (ja) 音声増幅器
JP3443266B2 (ja) 定電圧回路
JP2834337B2 (ja) 定電圧回路および電源回路
JPS6325768Y2 (ja)
KR830001932B1 (ko) 증폭회로
JP2532900Y2 (ja) リミッタ回路
JPH0619217Y2 (ja) 可変インピ−ダンス回路
JPS6358404B2 (ja)
JP3547895B2 (ja) 定電流発生回路