[go: up one dir, main page]

JPH1197095A - リテーナ付きコネクタ - Google Patents

リテーナ付きコネクタ

Info

Publication number
JPH1197095A
JPH1197095A JP9251776A JP25177697A JPH1197095A JP H1197095 A JPH1197095 A JP H1197095A JP 9251776 A JP9251776 A JP 9251776A JP 25177697 A JP25177697 A JP 25177697A JP H1197095 A JPH1197095 A JP H1197095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retainer
terminal fitting
connector
housing
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9251776A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomomi Seko
智美 世古
Masamitsu Chishima
正光 千島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP9251776A priority Critical patent/JPH1197095A/ja
Priority to EP98117553A priority patent/EP0903813B1/en
Priority to US09/154,257 priority patent/US6004164A/en
Priority to DE69820556T priority patent/DE69820556T2/de
Priority to US09/153,961 priority patent/US6036553A/en
Priority to CN98119291.2A priority patent/CN1211837A/zh
Publication of JPH1197095A publication Critical patent/JPH1197095A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4364Insertion of locking piece from the front
    • H01R13/4365Insertion of locking piece from the front comprising a temporary and a final locking position

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リテーナ挿入孔の露出を防ぐことができ、か
つ、端子金具の保持力が高いリテーナ付きコネクタの提
供を目的とする。 【解決手段】 リテーナ30は、挿入部33を中心とし
てハウジング10内で回転でき、リテーナ30が端子金
具係止位置まで回転すると、挿入部33に備えた係止突
部32,32が端子金具20に係止する。このように、
本コネクタでは、リテーナ30を端子金具20に直接に
係止できるから強い保持力で端子金具20を保持でき
る。しかも、ハウジング10のうちリテーナ挿入孔31
はハウジング10の前面にあるから、そこが相手コネク
タに覆われて外部に露出しない。つまり、本コネクタ
は、従来のサイドリテーナタイプとフロントリテーナタ
イプの両方の利点を併せ持つことができ、防水仕様のコ
ネクタでありながら大きな保持力で端子金具20を保持
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リテーナ付きコネ
クタに関する。
【0002】
【従来の技術】リテーナ付きコネクタには、一般に、サ
イドリテーナタイプ(実開平6−5870号公報参照)
と、フロントリテーナタイプ(実開平5−23455号
公報、特開平8−250215号公報参照)とがある。
サイドリテーナタイプは、図7に示すように、コネクタ
ハウジング1に端子金具2を挿入する方向と直交する方
向にリテーナ3が装着されるもので、そのためにリテー
ナ挿入孔4がコネクタハウジング1の側面に開放されて
いる。このタイプは、図8に示すように、リテーナ3が
端子金具2に直接に係止するので、端子金具の保持力が
高いという利点がある。一方、フロントリテーナタイプ
は、図9に示すように、端子金具2の挿入方向に沿って
リテーナ5がコネクタハウジング6に挿入され、そのた
めのリテーナ挿入孔7が相手コネクタとの嵌合面に開放
されている。このタイプは、リテーナ挿入孔7が相手コ
ネクタによって覆われて外部に露出しないという利点が
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来は、上
記した両タイプの利点を併せもったリテーナ付きコネク
タがなかった。
【0004】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、リテーナ挿入孔の露出を防ぐことができ、かつ、端
子金具の保持力が高いリテーナ付きコネクタの提供を目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に係る発明は、コネクタハウジングの後面
から内部に挿入した端子金具を、コネクタハウジングの
前面から内部に挿入したリテーナによって抜け止め状態
に保持するリテーナ付きコネクタにおいて、リテーナ
は、そのリテーナに備えたコネクタハウジングへの挿入
部を中心に端子金具係止位置と端子金具非係止位置との
間で回転可能に備えられ、挿入部には、挿入方向と交差
する方向に突出し、リテーナが端子金具係止位置となる
と端子金具を抜け止めする係止突部が設けられていると
ころに特徴を有する。
【0006】請求項2の発明は、請求項1に記載のリテ
ーナ付きコネクタにおいて、端子金具が半挿入状態で、
その端子金具と係止突部の回動域とが干渉するようにし
たところに特徴を有する。
【0007】請求項3の発明は、請求項1又は請求項2
に記載のリテーナ付きコネクタにおいて、リテーナに
は、コネクタハウジングの前面に沿って回動し、リテー
ナが端子金具係止位置以外の位置でコネクタハウジング
のうち相手コネクタハウジングとの嵌合空間に突出する
嵌合規制部が設けられているところに特徴を有する。
【0008】
【発明の作用及び効果】請求項1の構成によれば、コネ
クタハウジング内でリテーナを回転させると、その回転
中心となる挿入部から突出した係止突部の位置が変わ
り、リテーナが端子金具係止位置となったところで係止
突部が端子金具に抜け止め方向で対面する。このよう
に、リテーナを端子金具に直接に係止できるから、強い
保持力で端子金具を保持できる。しかも、コネクタハウ
ジングのうちリテーナの挿入部分はコネクタハウジング
の前面にあるから、相手コネクタに覆われて外部に露出
しない。つまり、本発明により、従来のサイドリテーナ
タイプとフロントリテーナタイプの両方の利点を併せ持
ったコネクタを提供できる。
【0009】請求項2の構成によれば、端子金具が半挿
入状態でリテーナを回転させようとしても、係止突部が
端子金具に干渉して端子金具係止位置までリテーナを回
動できないから、端子金具が半挿入であることに気づく
ことができる。
【0010】請求項3の構成によれば、リテーナが端子
金具係止位置以外の位置だと、規制突部が相手コネクタ
ハウジングと干渉してコネクタハウジング同士を嵌合で
きない。これにより、リテーナを端子金具係止位置にし
ないままで、コネクタハウジング同士が組み付けてしま
うことを防止できる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図1〜
図6に基づいて説明する。図1において、符号10はコ
ネクタハウジング(以下、「ハウジング10」という)
であって、同図左側の端面が相手ハウジング(図示せ
ず)に嵌合される前面をなし、その前面から前方に突出
したフード部11とその内側のハウジング本体12との
間の空間13に、相手ハウジングに設けた相手側フード
部が嵌合挿入されて両コネクタが接続される。また、ハ
ウジング本体12の外周面には防水リング14が嵌着さ
れており、この防水リング14が相手側フード部の内周
面とハウジング本体12の外周面の間で押し潰されて両
者に密着する。
【0012】ハウジング10の内部には、一対のキャビ
ティ15が相手コネクタとの嵌合方向に貫通形成されて
おり、そのキャビティ15のうちハウジング10の後面
に開放した端子挿入口16から端子金具20が挿入され
る。そして、キャビティ15のうちハウジング10の前
面に開放したタブ挿入口17から相手コネクタの雄タブ
(図示せず)が挿入され、前記端子金具20と電気接続
される。
【0013】端子金具20は、導電性の金属板を順次に
切断および曲げ加工することによって形成されており、
直方体状に形成された主体部21の前端面21Aがキャ
ビティ15に形成した突当壁18(図2参照)に突き当
てられて前方側への位置が決められる。また、主体部2
1の前端面21Aには、突当壁18と干渉しないように
幅を狭くした一対の対向片22,22が相互に接近する
ように前方に延設され(図1参照)、その対向片22,
22間に相手コネクタの雄タブが挟まれて電気接続され
る。さらに、主体部21のうち一対の側壁からは、図1
に示すように、金属ランス23,23が斜め後方に延ば
され、これがキャビティ15に形成した受突部19に係
止して端子金具20が抜け止めされる。また、この係止
状態で、主体部21の後端面21Bは、図1に示すよう
に受突部19よりも後方に位置し、この後端面21Bに
後述のリテーナ30に設けた係止突部32が係止する
(図4参照)。主体部21の後端面21Bには、リテー
ナ30の係止突部32と干渉しない中心部分からバレル
部24が延設されている。そして、バレル部24には、
電線25の端末と共に防水ゴム栓26が圧着され、この
防水ゴム栓26が電線25の外部シース及びキャビティ
15の内周面に密着している。
【0014】図2に示すように、ハウジング10のうち
一対のキャビティ15,15の間には、リテーナ30を
装着するためのリテーナ挿入孔31が形成されている。
リテーナ挿入孔31は、ハウジング10の前面に開放す
ると共にハウジング10の中間まで延び、両キャビティ
15,15の側部に連通している。また、リテーナ30
の断面形状は、図5(b)に示すように同図の上下方向
が長くなっており、さらに、リテーナ挿入孔31のうち
同図の左側上部と右側下部がキャビティ15,15側に
広く開放され、リテーナ30を回転させた際にリテーナ
30に設けた係止突部32,32が干渉しないようにし
てある。
【0015】さて、リテーナ30は、図1に示すよう
に、リテーナ挿入孔31に挿入される挿入部33の一端
に平板状の前面カバー34を備えた構成となっている。
挿入部33には、円柱体35の中間部に径が大きくなっ
た大径部36が備えられ、その大径部36のうち後端は
円柱体35からの垂直面36Aをなし、大径部36のう
ち前端は円柱体35へとなだらかに傾斜するテーパ面3
6Bとなっている。そして、テーパ面36Bによって前
記突当壁18を押し広げながらリテーナ30をリテーナ
挿入孔31に無理入れでき、前面カバー34がハウジン
グ本体12の前面に突き当たったところで(図3参
照)、大径部36が突当壁18を乗り越えて、大径部3
6の垂直面36Aに突当壁18の後端面が対面した状態
となる。これにより、リテーナ30がリテーナ挿入孔3
1内に抜け止めされ、かつ、回転可能に収容される。
【0016】挿入部33のうち大径部36の先には図1
に示すように一対の係止突部32,32が側方に向けて
対称に突出している。この一対の係止突部32,32
は、端子金具20が正規の装着状態でその主体部21の
後側に位置し、図5(b)に示すように一対の係止突部
32,32がリテーナ挿入孔31の断面の長手方向に並
んで端子金具を抜け止めしない端子金具非係止位置と、
図6(b)に示すように一対の係止突部32,32がリ
テーナ挿入孔31の短手方向に並んでキャビティ15,
15内に突出し、端子金具20を抜け止めする端子金具
係止位置とに旋回する。
【0017】前面カバー34は図6(a)に示すよう
に、ハウジング本体12の前面形状に対応し、角部が丸
みを帯びた略長方形をなし、タブ挿入口17に対応した
一対の貫通孔37を備えている。そして、前面カバー3
4は、端子金具非係止位置では図5(a)に示すように
相手コネクタが嵌合される空間13に突出して相手コネ
クタとの嵌合を規制し、端子金具係止位置では図6
(a)に示すように空間13に突出しなくなると共に、
ハウジング本体12のタブ挿入口17に貫通孔37が整
合してタブがキャビティ15に挿入可能となる。
【0018】また、前面カバー34には図1に示すよう
に一対の小突起38,38がハウジング本体12の前面
に向けて突出しており、ハウジング本体12の前面に
は、図5(a)及び図6(a)に示すように、リテーナ
30が端子金具非係止位置で前記小突起38が係止する
仮係止窪39Aと、リテーナ30が端子金具係止位置で
小突起38が係止する本係止窪39Bとが形成され、各
位置でリテーナ30が不用意に回転しないようにしてあ
る。
【0019】次に、本実施形態の作用について説明す
る。一般に、コネクタの生産工場と、端子金具を電線の
端末に圧着してコネクタに組み付けるハーネス工場とは
離れた場所にある。コネクタの生産工場では、リテーナ
30が端子金具非係止位置となるようにハウジング10
に組み付けられる。そして、この状態でハーネス工場ま
で搬送される。ここで、リテーナ30は、大径部36と
突当壁18との係止により抜け止めされているから搬送
時にハウジング10からリテーナ30が抜け出ることが
ない。また、リテーナ30はフード部11によって他部
品の当接から守られていると共に、リテーナ30の小突
起38とハウジング本体12の仮係止窪39Aとが係止
しているから、リテーナ30が搬送時に不用意に回転こ
とはない。
【0020】ハーネス工場では、端子金具20が本コネ
クタに組み付けられる。ハーネス工場に搬入された本コ
ネクタは、リテーナ30が端子金具非係止位置となって
係止突部32がキャビティ15内に突出していないから
(図5(b)参照)、そのままの状態で端子金具20を
キャビティ15に押し込めばよい。すると、その途中で
端子金具20の金属ランス23が受突部19(図1参
照)によって押し倒され、さらに端子金具20を奥に押
し込むと、金属ランス23が受突部19を乗り越えて復
元し、その受突部19に係止する。これを一次係止とい
う。また、このとき端子金具20の主体部21はキャビ
ティ15の突当壁18(図3参照)に突き当たって前方
への位置が決められる。
【0021】この状態で、リテーナ30の前面カバー3
4を図5の時計回りの方向に回転させる。すると、前面
カバー34の小突起38と仮係止窪39Aとの係止が外
れ、前面カバー34の貫通孔37がタブ挿入口17に整
合したところでリテーナ30が端子金具係止位置となり
(図6(a)参照)、小突起38が本係止窪39Bに係
止する。そしてハウジング10の内部では、リテーナ3
0の係止突部32,32が端子金具20の主体部21の
後端面21Bに対面し(図4及び図6(b)参照)、端
子金具20がリテーナ30によって直接に抜け止めされ
た二次係止状態となる。ここで、端子金具20が半挿入
状態であると、リテーナ30の係止突部32,32が端
子金具20の主体部21の後側に位置せず、係止突部3
2,32が端子金具20に干渉してリテーナ30を回す
ことができない。これにより、端子金具20が半挿入状
態である旨を検知できる。
【0022】そして、本コネクタを相手コネクタと嵌合
させると、相手コネクタのタブがキャビティ15内に挿
入されて電気接続されると共に、両コネクタ間の防水リ
ング14とキャビティ15における防水ゴム栓26とに
よってキャビティ15内が防水状態となる。ここで、リ
テーナ30が端子金具係止位置となっていないと、前面
カバー34が空間13に突出して(図5(a)参照)、
相手コネクタを空間13に嵌合挿入できないから誤組み
付けを防止できる。
【0023】このように、本実施形態のコネクタによれ
ば、リテーナ30を端子金具20に直接に係止できるか
ら、強い保持力で端子金具20を保持できる。しかも、
ハウジング10のうちリテーナ挿入孔31はハウジング
10の前面にあるから、そこが相手コネクタに覆われて
外部に露出しない。つまり、本コネクタは、従来のサイ
ドリテーナタイプとフロントリテーナタイプの両方の利
点を併せ持つことができ、防水仕様のコネクタでありな
がら大きな保持力で端子金具20を保持できる。
【0024】<他の実施形態>本発明は、前記実施形態
に限定されるものではなく、例えば、以下に説明するよ
うな実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、
下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実
施することができる。 (1)前記実施形態では、防水コネクタに本発明を適用
した例を示したが、非防水タイプのコネクタに適用して
もよい。 (2)また、前記実施形態のコネクタは、2つの端子金
具20を収容するものであったが、端子金具の数は、1
つ、あるいは、3つ以上であってもよく、その場合、例
えば、各端子金具の数に対応させてリテーナに係止突部
を設ければよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態のリテーナ付きコネクタの
側断面図
【図2】その平断面図
【図3】リテーナを端子金具非係止位置にした状態の平
断面図
【図4】リテーナを端子金具係止位置にした状態の平断
面図
【図5】(a)図3におけるA矢視図(b)図3におけ
るB−B断面図
【図6】(a)図4におけるC矢視図(b)図4におけ
るD−D断面図
【図7】従来のサイドリテーナタイプのコネクタを示す
斜視図
【図8】その部分断面図
【図9】従来のフロントリテーナタイプのコネクタを示
す側断面図
【符号の説明】
10…コネクタハウジング 13…空間(嵌合空間) 20…端子金具 30…リテーナ 32…係止突部 34…前面カバー(嵌合規制部)
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年4月6日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【従来の技術】リテーナ付きコネクタには、一般に、サ
イドリテーナタイプ(実開平6−58570号公報参
照)と、フロントリテーナタイプ(実開平5−2345
5号公報、特開平8−250215号公報参照)とがあ
る。サイドリテーナタイプは、図7に示すように、コネ
クタハウジング1に端子金具2を挿入する方向と直交す
る方向にリテーナ3が装着されるもので、そのためにリ
テーナ挿入孔4がコネクタハウジング1の側面に開放さ
れている。このタイプは、図8に示すように、リテーナ
3が端子金具2に直接に係止するので、端子金具の保持
力が高いという利点がある。一方、フロントリテーナタ
イプは、図9に示すように、端子金具2の挿入方向に沿
ってリテーナ5がコネクタハウジング6に挿入され、そ
のためのリテーナ挿入孔7が相手コネクタとの嵌合面に
開放されている。このタイプは、リテーナ挿入孔7が相
手コネクタによって覆われて外部に露出しないという利
点がある。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コネクタハウジングの後面から内部に挿
    入した端子金具を、前記コネクタハウジングの前面から
    内部に挿入したリテーナによって抜け止め状態に保持す
    るリテーナ付きコネクタにおいて、 前記リテーナは、そのリテーナに備えた前記コネクタハ
    ウジングへの挿入部を中心に端子金具係止位置と端子金
    具非係止位置との間で回転可能に備えられ、 前記挿入部には、挿入方向と交差する方向に突出し、前
    記リテーナが前記端子金具係止位置となると前記端子金
    具を抜け止めする係止突部が設けられていることを特徴
    とするリテーナ付きコネクタ。
  2. 【請求項2】 前記端子金具が半挿入状態で、その端子
    金具と前記係止突部の回動域とが干渉するようにしたこ
    とを特徴とする請求項1に記載のリテーナ付きコネク
    タ。
  3. 【請求項3】 前記リテーナには、前記コネクタハウジ
    ングの前面に沿って回動し、前記リテーナが前記端子金
    具係止位置以外の位置で前記コネクタハウジングのうち
    相手コネクタハウジングとの嵌合空間に突出する嵌合規
    制部が設けられていることを特徴とする請求項1又は請
    求項2に記載のリテーナ付きコネクタ。
JP9251776A 1997-09-17 1997-09-17 リテーナ付きコネクタ Pending JPH1197095A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9251776A JPH1197095A (ja) 1997-09-17 1997-09-17 リテーナ付きコネクタ
EP98117553A EP0903813B1 (en) 1997-09-17 1998-09-16 Connector provided with a retainer
US09/154,257 US6004164A (en) 1997-09-17 1998-09-16 Connector provided with a retainer
DE69820556T DE69820556T2 (de) 1997-09-17 1998-09-16 Verbinder mit Haltevorrichtung
US09/153,961 US6036553A (en) 1997-09-17 1998-09-16 Connector provided with a retainer
CN98119291.2A CN1211837A (zh) 1997-09-17 1998-09-17 带保持架的联接器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9251776A JPH1197095A (ja) 1997-09-17 1997-09-17 リテーナ付きコネクタ
US09/154,257 US6004164A (en) 1997-09-17 1998-09-16 Connector provided with a retainer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1197095A true JPH1197095A (ja) 1999-04-09

Family

ID=26540348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9251776A Pending JPH1197095A (ja) 1997-09-17 1997-09-17 リテーナ付きコネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6004164A (ja)
EP (1) EP0903813B1 (ja)
JP (1) JPH1197095A (ja)
CN (1) CN1211837A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103368009A (zh) * 2012-04-10 2013-10-23 住友电装株式会社 连接器
JP2014207232A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh コネクタエレメント、該コネクタエレメントを有したケーブルエレメント、及び車両若しくは自動車
US10290844B2 (en) 2013-08-14 2019-05-14 Robert Bosch Gmbh Retaining device for at least one battery cell

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3693149B2 (ja) * 1999-01-11 2005-09-07 住友電装株式会社 コネクタ
ES1044626Y (es) * 1999-11-26 2000-09-16 Mecanismos Aux Ind Conector elecrico perfeccionado.
EP1289073B1 (de) * 2001-08-27 2005-12-07 Compagnie Deutsch GmbH Elektrischer Steckverbinder
US6764351B2 (en) 2001-08-27 2004-07-20 Campagnie Deutsch GmbH Electrical connector
US7824218B2 (en) * 2008-09-30 2010-11-02 Amphenol Corporation Contact holder assembly
WO2012120685A1 (ja) * 2011-03-10 2012-09-13 三菱電機株式会社 コネクタ保持構造
JP6061148B2 (ja) * 2013-11-28 2017-01-18 住友電装株式会社 コネクタ
CN109904705B (zh) * 2017-12-07 2021-10-08 泰科电子(上海)有限公司 导电端子坯料条的制造方法和导电端子的制造方法
FR3088491B1 (fr) * 2018-11-12 2021-12-03 Raydiall Boitier de connecteur equipe d'un dispositif d'assurance de position de terminal de cable (tpa) ameliore

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4934963A (en) * 1988-08-25 1990-06-19 Molex Incorporated Electrical connector
JPH072198B2 (ja) * 1991-06-10 1995-01-18 ジューキ株式会社 ミシンのデータ選択手段の制御装置
DE4124505A1 (de) * 1991-07-24 1992-10-15 Daimler Benz Ag Abdichtanordnung fuer einen fensterschacht eines kraftfahrzeuges
JP2594373Y2 (ja) * 1993-01-14 1999-04-26 住友電装株式会社 コネクタ
US5554055A (en) * 1994-08-31 1996-09-10 Thomas & Betts Corporation Electrical connector employing dual locking contact retention
JPH08106944A (ja) * 1994-10-03 1996-04-23 Tokai Rika Co Ltd 電気コネクタ及び同電気コネクタのハウジング
JP3094837B2 (ja) * 1995-03-14 2000-10-03 住友電装株式会社 コネクタ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103368009A (zh) * 2012-04-10 2013-10-23 住友电装株式会社 连接器
CN103368009B (zh) * 2012-04-10 2015-10-28 住友电装株式会社 连接器
JP2014207232A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh コネクタエレメント、該コネクタエレメントを有したケーブルエレメント、及び車両若しくは自動車
US10290844B2 (en) 2013-08-14 2019-05-14 Robert Bosch Gmbh Retaining device for at least one battery cell

Also Published As

Publication number Publication date
EP0903813A2 (en) 1999-03-24
EP0903813B1 (en) 2003-12-17
EP0903813A3 (en) 1999-05-12
US6004164A (en) 1999-12-21
CN1211837A (zh) 1999-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2622161B2 (ja) 電気コネクタ
JP3632811B2 (ja) リテーナ付きコネクタ
KR100198413B1 (ko) 후방 단부에 단자 위치 확정 장치가 장착된 전기 커넥터
EP0895312A2 (en) An electrical connector having a terminal position assurance device
US20100055961A1 (en) Terminal position assurance member for electrical connector
JPH1197095A (ja) リテーナ付きコネクタ
JPH10189115A (ja) コネクタ
WO2006054574A1 (ja) 防水コネクタ
JP3266115B2 (ja) 防水コネクタ
JPH05266941A (ja) 防水コネクタ
JP2805436B2 (ja) 簡易防水コネクタ
US6036553A (en) Connector provided with a retainer
JP2817087B2 (ja) 二重係止コネクタ
JP3327166B2 (ja) コネクタ
US11239600B2 (en) Housing with an engaging piece
JP3427665B2 (ja) コネクタ
JP2002203635A (ja) コネクタ
JPH08321351A (ja) コネクタ
JP3472719B2 (ja) シールドコネクタ
JPH10289755A (ja) コネクタ
JPH1197097A (ja) リテーナ付きコネクタ
JPH0244461Y2 (ja)
JP3591238B2 (ja) リテーナ付きコネクタ
JP3551725B2 (ja) リテーナ付きコネクタ
JP2017199617A (ja) コネクタ組立方法及びコネクタ