JPH1197086A - 接地板の取付金具 - Google Patents
接地板の取付金具Info
- Publication number
- JPH1197086A JPH1197086A JP26936697A JP26936697A JPH1197086A JP H1197086 A JPH1197086 A JP H1197086A JP 26936697 A JP26936697 A JP 26936697A JP 26936697 A JP26936697 A JP 26936697A JP H1197086 A JPH1197086 A JP H1197086A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ground plate
- tower angle
- mounting
- plate
- fixing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)
Abstract
く、取付作業中に取付用部品等が取り落とされる危険性
の少ない接地板の取付金具を得るにある。 【解決手段】 断面”L”字状の鉄塔アングル5に対し
て接地用具取付穴3を形成された接地板1を固定する構
造において、前記鉄塔アングル5の一方の側辺部5aの
外表面に沿わせた状態とされる前記接地板1の基部1a
を係止するフック6aを有する取付ブロック6と、他方
の側辺部5bの外表面に沿わせて位置される連結部9a
を有しかつ前記取付ブロック6から延長された緊締ボル
ト8を貫通状態におかれる可動ブロック9と、前記緊締
ボルト8にねじこまれて前記取付ブロック6及び可動ブ
ロック9を対応した前記側辺部5a,5bに緊締する緊
締ナット11と、前記接地板1の基部寄りの部分に形成
される固定孔4に貫通されかつ先端ねじ部13aを前記
連結部9aのめねじ12にねじ込まれる固定ボルト13
とを備える接地板の取付金具。
Description
接地板の取付構造に関し、特に、鉄塔アングルに加工を
行わずに接地板を固定するための取付金具に関する。
謂”停止工事”を行うには、鉄塔の一部である鉄塔アン
グルに接地板を固定して、同接地板から鉄塔を経由して
誘導電流を接地する。
付構造を示し、同接地板Aを鉄塔アングルに固定するに
際しては、2本のボルトB及びナットCを用いて接地板
Aの取付孔aを鉄塔アングルDの固定孔dに固定する。
従来の接地板Aの取付構造では、鉄塔アングルDに対し
て固定孔dを後加工しなければならないが、この固定孔
dの穿孔作業は、足場の悪い塔上作業となるので、非常
に危険な作業となるばかりでなく、取付作業中にボルト
BやナットCを取り落とす危険性を伴う。
の接地板の取付構造の問題に鑑み、鉄塔アングルに対し
て後加工を施す必要がなく、取付作業中に取付用部品等
が取り落とされる危険性の少ない接地板の取付金具を得
るにある。
め、本発明は、断面”L”字状の鉄塔アングルに対して
接地用具取付穴を形成された接地板を固定する構造にお
いて、前記鉄塔アングルの一方の側辺部の外表面に沿わ
せた状態とされる前記接地板の基部を係止するフックを
有する取付ブロックと、他方の側辺部の外表面に沿わせ
て位置される連結部を有しかつ前記取付ブロックから延
長された緊締ボルトを貫通状態におかれる可動ブロック
と、前記緊締ボルトにねじこまれて前記取付ブロック及
び可動ブロックを対応した前記側辺部に緊締する緊締ナ
ットと、前記接地板の基部寄りの部分に形成される固定
孔に貫通されかつ先端ねじ部を前記連結部のめねじにね
じ込まれる固定ボルトとを備える接地板の取付金具を提
案するものである。
おいては、前記固定孔は前記接地板の長さ方向に延長し
た長孔であり、この長孔に沿っての前記固定ボルトの移
動により前記鉄塔アングルの断面寸法差に対応される構
造、並びに、前記固定ボルトには前記接地板の表面との
間に皿ばねが嵌められ、同皿ばねの弾性変形により後発
的な取付状態の緩みが防止される構造が説明される。
の詳細を説明する。図示実施例における接地板1は基部
に曲げ剛性のある補強板2を当てがって補強されたもの
であって、その先端部寄りには2つの接地用具取付穴3
が、その基部1aよりの部分に長さ方向に伸びる長孔4
(固定孔)が予め形成してある。
は、接地板1が取り付けられる鉄塔アングル5の垂直側
辺部5aの外表面に沿って延長されかつ同垂直側辺部5
aの下部に位置される取付ブロック6のフック6aによ
り同外表面に密着されて鉄塔アングル5に接地されるけ
れども、接地板1及び補強板2の下縁の幅方向中央に
は、接地板1の傾きを防止する切欠き7が形成され、こ
の切欠き7に前記フック6aが係合される。
には鉄塔アングル5の水平側辺部5bの先端に向かって
斜め上方に延長する緊締ボルト8が固定され、この緊締
ボルト8のねじ部8aは水平側辺部5bの先端に配置す
る可動ブロック9の貫通孔10に貫通される。取付ブロ
ック6と同様に金属加工される同可動ブロック9は、水
平側辺部5bの外表面側に位置した連結部9aを有する
から、緊締ボルト8のねじ部8aにねじ込まれた緊締ナ
ット11を締め付けることにより、両取付ブロック6及
び可動ブロック9が鉄塔アングル5に確実に固定される
ことになる。
ためねじ12が形成され、同めねじ12には前記長孔4
に貫通される固定ボルト13のねじ部13aがねじ込ま
れ、この固定ボルト13を締め付けることによって、接
地板1は鉄塔アングル5の垂直側辺部5aに完全な密着
状態におかれる。
の頭部13bと補強板2の表面との間には、複数枚の皿
ばね14が介装されるが、これらの皿ばね14の弾性変
形により後発的な固定ボルト13の緩みが防止され、同
緩みによる鉄塔アングル5と接地板1との間の接触不良
が阻止される。勿論、実際の接地板1の取付けに当たっ
ては、鉄塔アングル5の垂直側辺部5aと接地板1との
間の接触面に導通用コンパウンドが用いられる。
3の環状溝に位置されるオーリングであり、このオーリ
ング15により接地板1及び補強板2からの固定ボルト
13の分離・脱落が防止されることになる。
上のような構造であるから、鉄塔アングル5に接地板1
を取り付けるに際しては、緊締ナット11及び固定ボル
ト13を充分に緩めた状態とすればよい。つまり、緊締
ナット11の充分な緩めによって、鉄塔アングル5の垂
直側辺部5a及び水平側辺部5bがフック6a及び連結
部9aの内側に位置する状態になるよう、取付ブロック
6及び可動ブロック9を鉄塔アングル5に組み付け、緊
締ナット11を指先で操作して、取付ブロック6及び可
動ブロック9を鉄塔アングル5に仮止めする。
板2を僅かに持ち上げて接地板1の切欠き7を取付ブロ
ック6のフック6aに一致させ、接地板1及び補強板2
を長孔4に沿って下降させれば、鉄塔アングル5に対す
る接地板1の傾きがなくなる。したがって、緊締ナット
11を強く締め付けると、剛性のある緊締ボルト8を介
して取付ブロック6及び可動ブロック9が鉄塔アングル
5に強固に固定されるが、この緊締の後に、固定ボルト
13を締め付ければ、接地板1の基部1aが鉄塔アング
ル5の垂直後に密着状態におかれるから、緊締ナット1
1と固定ボルト13の操作だけで、部品を取り落とすこ
となく、取付け作業を完了できる。
によれば、緊締ナットと固定ボルトとの締め付け作業の
みで、接地板を鉄塔アングルに確実に固定できるから、
塔上での穿孔が要求される従来の取付作業に比較して、
はるかに安全かつ簡単な取付作業となる。また、本発明
の取付金具は、簡単には分解しない一体型となるので、
取付作業中に部品等を取り落とす危険性をも回避でき
る。
金具の斜視図である。
る。
Claims (3)
- 【請求項1】 断面”L”字状の鉄塔アングルに対して
接地用具取付穴を形成された接地板を固定する構造にお
いて、前記鉄塔アングルの一方の側辺部の外表面に沿わ
せた状態とされる前記接地板の基部を係止するフックを
有する取付ブロックと、他方の側辺部の外表面に沿わせ
て位置される連結部を有しかつ前記取付ブロックから延
長された緊締ボルトを貫通状態におかれる可動ブロック
と、前記緊締ボルトにねじこまれて前記取付ブロック及
び可動ブロックを対応した前記側辺部に緊締する緊締ナ
ットと、前記接地板の基部寄りの部分に形成される固定
孔に貫通されかつ先端ねじ部を前記連結部のめねじにね
じ込まれる固定ボルトとを備えることを特徴とする接地
板の取付金具。 - 【請求項2】 前記固定孔は前記接地板の長さ方向に延
長した長孔であり、この長孔に沿っての前記固定ボルト
の移動により前記鉄塔アングルの断面寸法差に対応され
ることを特徴とする請求項1記載の接地板の取付金具。 - 【請求項3】 前記固定ボルトには前記接地板の表面と
の間に皿ばねが嵌められ、同皿ばねの弾性変形により後
発的な取付状態の緩みが防止されることを特徴とする請
求項1または請求項2記載の接地板の取付金具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26936697A JP3919899B2 (ja) | 1997-09-16 | 1997-09-16 | 接地板の取付金具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26936697A JP3919899B2 (ja) | 1997-09-16 | 1997-09-16 | 接地板の取付金具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1197086A true JPH1197086A (ja) | 1999-04-09 |
JP3919899B2 JP3919899B2 (ja) | 2007-05-30 |
Family
ID=17471395
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26936697A Expired - Fee Related JP3919899B2 (ja) | 1997-09-16 | 1997-09-16 | 接地板の取付金具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3919899B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008143275A1 (ja) * | 2007-05-24 | 2008-11-27 | Keigo Ishii | 鉄骨開断面構造部材の補強金具 |
WO2013107117A1 (zh) * | 2012-01-19 | 2013-07-25 | 江苏振发新能源科技发展有限公司 | 新型护罩式接地装置 |
CN109404381A (zh) * | 2018-11-13 | 2019-03-01 | 中科和光(天津)应用激光技术研究所有限公司 | 一种快速固定于铁塔的锁紧机构 |
JP2020114131A (ja) * | 2019-01-15 | 2020-07-27 | 中国電力株式会社 | 架空送電線作業用接地板 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103972668B (zh) * | 2014-05-26 | 2016-07-06 | 国家电网公司 | L形扁钢近地凹装铁塔地线 |
-
1997
- 1997-09-16 JP JP26936697A patent/JP3919899B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008143275A1 (ja) * | 2007-05-24 | 2008-11-27 | Keigo Ishii | 鉄骨開断面構造部材の補強金具 |
WO2013107117A1 (zh) * | 2012-01-19 | 2013-07-25 | 江苏振发新能源科技发展有限公司 | 新型护罩式接地装置 |
CN109404381A (zh) * | 2018-11-13 | 2019-03-01 | 中科和光(天津)应用激光技术研究所有限公司 | 一种快速固定于铁塔的锁紧机构 |
CN109404381B (zh) * | 2018-11-13 | 2023-09-05 | 中科和光(天津)应用激光技术研究所有限公司 | 一种快速固定于铁塔的锁紧机构 |
JP2020114131A (ja) * | 2019-01-15 | 2020-07-27 | 中国電力株式会社 | 架空送電線作業用接地板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3919899B2 (ja) | 2007-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6378822B1 (en) | Step assembly for hollow poles and the like | |
WO2018135990A1 (en) | A suspension device | |
JPH1197086A (ja) | 接地板の取付金具 | |
US11728583B2 (en) | Mechanical grounding clamp | |
US6484984B2 (en) | Single-bolt bar-bracket mount | |
KR200443410Y1 (ko) | 인공암벽용 홀드 풀림방지 체결시스템 | |
CN210436075U (zh) | 一种十字型防盗螺栓及装卸工具 | |
US4309018A (en) | Clamp-down device for use in securing a member in an inaccessible area | |
JPH07279437A (ja) | ハーフPCa梁上への支柱取り付け部材 | |
JP4187732B2 (ja) | 安全ネット張設金具 | |
JP2844434B2 (ja) | がいし等の取り付け構造 | |
JP2589145Y2 (ja) | ボルト止め部品のくぼみ先ねじによるずれ止め構造 | |
JPH0238157A (ja) | 車両用ルーフキャリア | |
JP3307550B2 (ja) | 木造建築物の土台への部材取付構造 | |
KR102153236B1 (ko) | L형 볼트를 포함하는 브라켓 어셈블리 | |
JPS6316772Y2 (ja) | ||
KR200401730Y1 (ko) | 너트와 너트 홀더의 구조 | |
JPH05105042A (ja) | ブレーキ導風板 | |
JPH082073Y2 (ja) | パイプ架台 | |
JPH057085Y2 (ja) | ||
JP2001171984A (ja) | ウインチの取り付け冶具及びウインチ | |
JPH0455035Y2 (ja) | ||
JP2004218323A (ja) | バルコニー | |
KR100613125B1 (ko) | 레벨푸트 및 이의 조립방법 | |
JP4497502B2 (ja) | 後付部材の取付ボルト及び取付ナット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20040624 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Effective date: 20040624 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20070130 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Effective date: 20070214 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |