JPH1192389A - 免疫賦活剤 - Google Patents
免疫賦活剤Info
- Publication number
- JPH1192389A JPH1192389A JP9272157A JP27215797A JPH1192389A JP H1192389 A JPH1192389 A JP H1192389A JP 9272157 A JP9272157 A JP 9272157A JP 27215797 A JP27215797 A JP 27215797A JP H1192389 A JPH1192389 A JP H1192389A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cells
- immunostimulator
- active ingredient
- iga
- peyer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
Abstract
させることのできる免疫賦活剤を提供する。 【構成】エンテロコッカス属の菌体または処理物を有効
成分とし、体内の免疫グロブリンA量を高め腸管免疫力
の促進を行うことができる。
Description
ロブリンA(以下IgA)を産生するB細胞や、B細胞
を活性化させるT細胞または抗原提示細胞を活性化さ
せ、感染症予防または有害な炎症の発生を抑制する作用
をもつIgAの産生量を増強させる経口投与可能な製剤
に関するものである。
があるが、粘膜面積の方がはるかに広いことはよく知ら
れている。その中でも、腸管粘膜表面はもっとも広い面
積を有し、多くのウイルス、細菌、寄生虫、病原性抗原
や食物抗原が進入する場所である。そのため、腸管粘膜
には、それら異物抗原類から身体を守るための腸管免疫
システムが存在する。
用を有するものとして、IgAが存在する。このIgA
は、細菌やウイルスの中和、組織への細菌の付着の抑
制、食物抗原によるアレルギーの抑制に重要な役割を果
たしている。
ある、B細胞、T細胞および抗原提示細胞が大きく係わ
っている。T細胞および抗原提示細胞は、B細胞を活性
化する作用を有している。そして活性化したB細胞の増
加によって、IgAの産生量が亢進することはすでに知
られている。
が低下したした人は免疫力が弱くなっており、病原菌な
ど外部からの異物に対する抵抗力が低いことが知られて
いる。そのため、細菌やウイルスの中和、組織への細菌
の付着の抑制、食物抗原によるアレルギーの抑制に重要
な役割を果たしているIgAの産生量を高値に保つ作用
を有する食品が望まれている。
菌、ウイルスに対する感染防御力を高める作用のあるエ
ンテロコッカス属に属する菌体に着眼した。その菌体を
用いて実験を行ったところ、実施例2に示したようにパ
イエル板構成細胞からのIgA産生量の増加が認められ
た。さらに、経口投与の場合にも同様の効果がみられた
ことより、本発明を完成させた。
るリンパ球細胞の活性の指標となる幼若化反応の亢進も
濃度依存的にみられたことより、IgA産生を行うB細
胞の活性化が強まり、異物に対する反応性が高まってい
ることも示されている。また、アジュバント効果も得ら
れると考えられる。
くは健常人の腸管に生息している菌株であるので、副作
用の危険性はない。また、実際に投与するには、生菌
体、死菌体、あるいは菌体を磨砕、抽出、溶菌などの処
理をしたものを用いることができる。これらを製剤にす
るにはデンプン、乳糖、大豆蛋白等の担体、賦形剤、結
合剤、崩壊剤、滑沢剤、安定剤、矯味矯具剤等の添加物
を用いて周知の方法で錠剤や顆粒剤に製剤することがで
きる。
有効成分として1〜100mg/kg体重を通常成人に
対して1日1回又は数回に分けて投与することができ
る。
s)NF−1011(微工研菌寄第12564号)を以
下に示す組成のロゴサ液体培地に接種し(菌数:106
個/ml)、37℃で10〜16時間培養し、生菌数約
109個/mlの培養液を得た。得られた培養液を12,
000×gで20分間遠心分離して集菌し、蒸留水で2
回洗浄して菌体を得た。この菌体を蒸留水で懸濁し、1
10℃で10分間加熱して死菌体懸濁液を作製し、次
に、凍結乾燥法で乾燥処理して乾燥死菌体(以下菌体標
品)を得た。
gA産生促進作用 BALB/cマウス雄性8-12週齢(日本SLC)よ
りパイエル板を取り出し、酵素(Dispase II:
ベーリンガー・マンハイム)でシングル・セルにした。
10%FCS加RPMI培地中で細胞を5×106個に
調製し、96穴平底プレートにモノレイヤーを作製し
た。IgA誘導剤として、実施例1で作製した菌体標品
を0.1、10、100、1000μg/ml添加し、
7日間混合培養した。混合培養終了後、上清を採取しI
gA量を測定した。
た。測定方法はRobert.L.Coffmanらの
方法(Journal of Experimental Medicine vol.170 pp:
1039-1044 (1989))を参考にして行った。
時の対照群の値を1とした時の比活性の結果を図1に示
す。菌体標品は濃度依存的にIgA産生量を増加させ、
100、1000μg/ml添加した時の比活性が1.
5、1.8となり、パイエル板細胞から有意(p<0.
05)にIgA産生の増強がみられた。
球幼若化作用 実施例2で用いたパイエル板モノレイヤーを使用した。
菌体標品と混合培養後、上清を回収した後のパイエル板
モノレイヤーにMTT試薬を添加した。2時間後、パイ
エル板細胞がMTT試薬を取り込み産生した色素を抽出
し、波長588nmで吸光度を測定して幼若化反応を測
定した。
時の対照群の値を1とした時の比活性の結果を図2に示
す。菌体標品は濃度依存的に幼若化反応を強め、10、
100、1000μg/ml添加したときに比活性の値
は、それぞれ1.4、1.6、1.8と有意(p<0.
05)に増加した。
作用 3週齢の雄性BALB/cマウス(日本SLC)を7匹
づつに分け、一方は実施例1で作製した菌体を5%混合
したCE−2(日本クレア)を与えた(菌体標品群)。
もう一方にはCE−2のみを与えた(対照群)。この飼
料は実験終了時まで与えた。
を採取し、得られた糞便を凍結乾燥した。凍結乾燥した
糞便を、10mg/mlになるように緩衝液に懸濁し
た。懸濁液を700×g、5分、4℃の条件で遠心分離
して上清を回収し、IgAサンプルとした。このサンプ
ルを最適濃度に希釈して、ELISA法で測定した。E
LISAの方法は、実施例2で行った方法と同様にして
行った。
す。投与開始時の糞便中IgA量は両群ともに糞便1g
当たり約150ngであった。投与開始5週まで経時的
にIgA量は増加したが、両群間に差はみられなかっ
た。しかし、投与開始から10週以降に菌体標品群の糞
便中IgAは対照群と比較して増加し、菌体標品群およ
び対照群のIgA量はそれぞれ、10週目には1200
±430ngおよび630±370ng、13週目には
1400±800ngおよび540±130ng、実験
終了時の15週目(マウス週齢:18週齢)には120
0±310ngおよび610±220ngと有意(p<
0.05)な増加がみられた。
増強作用 実施例1の方法に従って培養したエンテロコッカス・フ
ェカリスNF−1011菌体を回収後、蒸留水に懸濁
し、ムタノリシンを30μg/ml(終濃度)添加し、
37℃で4時間処理後、110℃で10分間加熱した。
この菌体懸濁液を、凍結乾燥法で乾燥処理して、乳酸菌
処理物を作製した。
雄性BALB/cマウス(日本SLC)を飼育した。投
与開始から3週目には、乳酸菌処理物を投与した群の糞
便1g中のIgA量は1400±270ngになり、対
照群の970±340ngと比較して有意(p<0.0
5)に高い値が得られた。
たことから、この食品を摂取することで感染症などの予
防に役立つことが期待される。また、糞便中のIgAの
増加量が、幼年期から対照群に比べて多いことより、腸
管免疫力を促進する作用もあるといえる。
で表したグラフである。
性で表したグラフである。
A量を示したグラフである。
Claims (3)
- 【請求項1】エンテロコッカス属に属する菌体、死菌体
もしくは化学・酵素処理または物理的処理による溶菌物
または破砕物を有効成分とする免疫賦活剤 - 【請求項2】経口投与によって、免疫グロブリンA産生
能を増強する作用を有する請求項1記載の免疫賦活剤 - 【請求項3】パイエル板内の白血球の幼若化作用を有す
る請求項1記載の免疫賦活剤
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9272157A JPH1192389A (ja) | 1997-09-17 | 1997-09-17 | 免疫賦活剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9272157A JPH1192389A (ja) | 1997-09-17 | 1997-09-17 | 免疫賦活剤 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1192389A true JPH1192389A (ja) | 1999-04-06 |
Family
ID=17509892
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9272157A Pending JPH1192389A (ja) | 1997-09-17 | 1997-09-17 | 免疫賦活剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1192389A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005068092A (ja) * | 2003-08-26 | 2005-03-17 | Ala:Kk | 免疫促進用組成物 |
JP2005089388A (ja) * | 2003-09-18 | 2005-04-07 | Biofuerumin Seiyaku Kk | 免疫賦活作用増強剤 |
WO2011108275A1 (ja) | 2010-03-04 | 2011-09-09 | 株式会社ロッテ | イムノグロブリンa分泌促進剤 |
US9127322B2 (en) | 2007-12-10 | 2015-09-08 | Oriental Yeast Co., Ltd. | Yeast having immunopotentiating capability and food or feed |
US9421219B2 (en) | 2012-03-02 | 2016-08-23 | Matsutani Chemical Industry Co., Ltd. | Methods and compositions for preventing allergy and infection |
WO2019230183A1 (ja) * | 2018-05-31 | 2019-12-05 | 株式会社ホクコン | 乳酸菌及びその用途 |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0597689A (ja) * | 1991-10-09 | 1993-04-20 | Nichinichi Shokuhin Kk | 感染防御剤 |
JPH05229954A (ja) * | 1992-02-24 | 1993-09-07 | Nichinichi Seiyaku Kk | 白血球減少治療剤 |
JPH05252900A (ja) * | 1992-02-28 | 1993-10-05 | Meiji Milk Prod Co Ltd | 免疫賦活組成物 |
JPH0680575A (ja) * | 1991-03-05 | 1994-03-22 | Meiji Milk Prod Co Ltd | 経口免疫賦活剤 |
JPH07138169A (ja) * | 1993-11-19 | 1995-05-30 | Nichinichi Seiyaku Kk | 抗膀胱炎用剤 |
JPH07194317A (ja) * | 1993-12-29 | 1995-08-01 | Nichinichi Seiyaku Kk | ペットフード |
JPH07238024A (ja) * | 1994-02-25 | 1995-09-12 | Nichinichi Seiyaku Kk | 好中球機能改善剤 |
JPH0899887A (ja) * | 1994-08-01 | 1996-04-16 | Nichinichi Seiyaku Kk | 免疫賦活剤 |
JPH08176000A (ja) * | 1994-12-22 | 1996-07-09 | Nichinichi Seiyaku Kk | C型肝炎治療剤 |
JPH08259450A (ja) * | 1995-03-17 | 1996-10-08 | Nichinichi Seiyaku Kk | インターフェロン産生増強剤 |
JPH08283166A (ja) * | 1995-04-12 | 1996-10-29 | Nichinichi Seiyaku Kk | 感染防御剤 |
JPH09124496A (ja) * | 1995-10-31 | 1997-05-13 | Nichinichi Seiyaku Kk | 感染防御剤 |
JPH09227392A (ja) * | 1996-02-21 | 1997-09-02 | Nichinichi Seiyaku Kk | 抗腫瘍剤及びその製造法 |
-
1997
- 1997-09-17 JP JP9272157A patent/JPH1192389A/ja active Pending
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0680575A (ja) * | 1991-03-05 | 1994-03-22 | Meiji Milk Prod Co Ltd | 経口免疫賦活剤 |
JPH0597689A (ja) * | 1991-10-09 | 1993-04-20 | Nichinichi Shokuhin Kk | 感染防御剤 |
JPH05229954A (ja) * | 1992-02-24 | 1993-09-07 | Nichinichi Seiyaku Kk | 白血球減少治療剤 |
JPH05252900A (ja) * | 1992-02-28 | 1993-10-05 | Meiji Milk Prod Co Ltd | 免疫賦活組成物 |
JPH07138169A (ja) * | 1993-11-19 | 1995-05-30 | Nichinichi Seiyaku Kk | 抗膀胱炎用剤 |
JPH07194317A (ja) * | 1993-12-29 | 1995-08-01 | Nichinichi Seiyaku Kk | ペットフード |
JPH07238024A (ja) * | 1994-02-25 | 1995-09-12 | Nichinichi Seiyaku Kk | 好中球機能改善剤 |
JPH0899887A (ja) * | 1994-08-01 | 1996-04-16 | Nichinichi Seiyaku Kk | 免疫賦活剤 |
JPH08176000A (ja) * | 1994-12-22 | 1996-07-09 | Nichinichi Seiyaku Kk | C型肝炎治療剤 |
JPH08259450A (ja) * | 1995-03-17 | 1996-10-08 | Nichinichi Seiyaku Kk | インターフェロン産生増強剤 |
JPH08283166A (ja) * | 1995-04-12 | 1996-10-29 | Nichinichi Seiyaku Kk | 感染防御剤 |
JPH09124496A (ja) * | 1995-10-31 | 1997-05-13 | Nichinichi Seiyaku Kk | 感染防御剤 |
JPH09227392A (ja) * | 1996-02-21 | 1997-09-02 | Nichinichi Seiyaku Kk | 抗腫瘍剤及びその製造法 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005068092A (ja) * | 2003-08-26 | 2005-03-17 | Ala:Kk | 免疫促進用組成物 |
JP4712289B2 (ja) * | 2003-08-26 | 2011-06-29 | 株式会社エイ・エル・エイ | 免疫促進用組成物 |
JP2005089388A (ja) * | 2003-09-18 | 2005-04-07 | Biofuerumin Seiyaku Kk | 免疫賦活作用増強剤 |
US9127322B2 (en) | 2007-12-10 | 2015-09-08 | Oriental Yeast Co., Ltd. | Yeast having immunopotentiating capability and food or feed |
WO2011108275A1 (ja) | 2010-03-04 | 2011-09-09 | 株式会社ロッテ | イムノグロブリンa分泌促進剤 |
KR20130037672A (ko) | 2010-03-04 | 2013-04-16 | 가부시키가이샤 롯데 | 이뮤노 글로불린 a 분비 촉진제 |
US9421219B2 (en) | 2012-03-02 | 2016-08-23 | Matsutani Chemical Industry Co., Ltd. | Methods and compositions for preventing allergy and infection |
WO2019230183A1 (ja) * | 2018-05-31 | 2019-12-05 | 株式会社ホクコン | 乳酸菌及びその用途 |
JPWO2019230183A1 (ja) * | 2018-05-31 | 2021-06-17 | 株式会社ホクコン | 乳酸菌及びその用途 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102085787B1 (ko) | 바실러스 속 세균 유래 나노소포 및 이의 용도 | |
EP2399595B1 (en) | Immunopotentiating composition and process for producing same | |
JPH08259450A (ja) | インターフェロン産生増強剤 | |
KR101640744B1 (ko) | 고분자 다당 바인더에 컨쥬게이트된 락토바실러스 람노서스 rht-3201, 및 이의 아토피 예방 및 치료 용도 | |
KR102118197B1 (ko) | 마이크로코커스 속 세균 유래 나노소포 및 이의 용도 | |
CN110643541B (zh) | 一株可调节过敏性哮喘Th2/Th1平衡的干酪乳杆菌及其应用 | |
JP2003261453A (ja) | E.フェカリスからなる抗腫瘍剤及び放射線防護剤 | |
CN106795482B (zh) | 允许在营养不良的情况下促进人和动物的幼年生长的乳杆菌组合物 | |
JP2010047504A (ja) | アトピー性皮膚炎緩和剤 | |
WO1994016727A1 (en) | Immunotherapeutic composition | |
TWI754929B (zh) | 乳酸菌用於提升對腸病毒71型之抵抗力之用途 | |
CN1735431B (zh) | 作为免疫调节物的全细菌细胞 | |
JP2006503022A (ja) | 免疫モジュレーターとしての全細菌細胞 | |
JP2000004830A (ja) | 免疫調節活性分解物およびその製造方法並びにそれを用いた食品 | |
JPH1192389A (ja) | 免疫賦活剤 | |
DE69919302T2 (de) | Immunomodulator enthaltend bakterielle Zellen oder Abbauprodukte ihrer Zellwände | |
JP5526320B2 (ja) | 腸管保護剤 | |
JP3810403B2 (ja) | ヘリコバクターピロリ(Helicobacterpylori)及びリステリアモノサイトゲネス(Listeriamonocytogenes)の生育を抑制する抗菌活性物質を生産するペディオコッカスペントサセウス(Pediococcuspentosaceus)CBT−8と命名される乳酸菌株、これを利用した抗菌特性を持つ抗菌物質製造方法、並びに生菌剤抗菌物質を機能性食品及び医薬品に利用する方法 | |
TW202218675A (zh) | 乳酸菌用於提升對腸病毒71型之抵抗力之用途 | |
EP3393484A1 (en) | Compositions and methods of use of novel strains of lactobacillus fermentum | |
JP2012158563A (ja) | 腸管免疫増強作用を有する組成物 | |
JP6019492B2 (ja) | 乳酸菌および抗原物質を含み、口腔内に投与されることを特徴とする抗アレルギー剤 | |
JPH0761934A (ja) | ワクチンの効果増強剤及び効果増強食品 | |
JPH11228602A (ja) | 免疫力強化剤及び免疫力強化食品 | |
JP2969017B2 (ja) | 感染防御剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050328 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050428 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060105 |