[go: up one dir, main page]

JPH08283166A - 感染防御剤 - Google Patents

感染防御剤

Info

Publication number
JPH08283166A
JPH08283166A JP7111156A JP11115695A JPH08283166A JP H08283166 A JPH08283166 A JP H08283166A JP 7111156 A JP7111156 A JP 7111156A JP 11115695 A JP11115695 A JP 11115695A JP H08283166 A JPH08283166 A JP H08283166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enterococcus
active component
bacterial
microorganism belonging
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7111156A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Ikeda
達夫 池田
Takao Noumi
堂郎 能味
Shigeru Abe
茂 安部
Tetsuo Yamamoto
哲郎 山本
Hideyo Yamaguchi
英世 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NICHINICHI SEIYAKU KK
Original Assignee
NICHINICHI SEIYAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NICHINICHI SEIYAKU KK filed Critical NICHINICHI SEIYAKU KK
Priority to JP7111156A priority Critical patent/JPH08283166A/ja
Publication of JPH08283166A publication Critical patent/JPH08283166A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】エンテロコッカス属に属する微生物の菌体又は
その処理物を有効成分として含有し、又はこれにムコ多
糖類を添加することを特徴とする感染防御剤。 【効果】薬剤耐性ブドウ球菌等の細菌感染症、とりわけ
免疫不全による感染防御能の低下に対して予防又は治療
効果を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エンテロコッカス(En
terococcus)属に属する微生物の菌体又はその超音波破
砕物を含有し、又は、これにムコ多糖類を添加すること
及び経口で用いられることを特徴とする感染防御剤に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】出生率の低下や医療の進歩等による平均
余命の伸長によって、老齢人口の割合は増加の一途をた
どっている。これに加えて、精神的ストレスの多い社会
的生活環境の複合的悪化や食生活の変化、すなわち偏っ
た栄養摂取や摂取エネルギー過多による肥満、および運
動不足等が、いわゆる成人病の羅患率を増大させてい
る。
【0003】抗癌剤、免疫抑制剤、ステロイド剤等の使
用あるいは放射線療法は、患者の白血球(好中球)の著
しい減少による免疫不全状態や、シュウドモナス、アシ
ネトバクター等の細菌の他、真菌やウイルス等による日
和見感染症によって、更に重篤な事態に至る例が多い。
【0004】又、多くの細菌感染症の治療に際して、多
種多様な抗菌薬剤が使用されているが、これら抗菌薬剤
の繁用に基づく薬剤耐性菌、とりわけ、MRSA(meth
icillin-resistant Staphylococcus aureus:メチシリ
ン耐性黄色ブドウ球菌)等の出現は臨床における深刻な
問題となっており、又、他の日和見感染菌とともに院内
感染菌として厄介な問題である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】日和見感染症を含む細
菌感染症の治療には、多くの抗菌薬剤の中から、適宜選
択された抗菌剤が用いられている。しかしながら、抗菌
剤の抗菌作用に引き替え、ショック症状、腎障害、肝障
害、白血球減少、神経障害、菌交代症等多くの副作用が
挙げられており、したがって、感染防御作用が強く、且
つ、副作用のない予防又は治療剤が求められている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らはエンテロコ
ッカス属に属する微生物、特にエンテロコッカス・フェ
カリス及びエンテロコッカス・カセリフラブスの菌体、
又は、その処理物にムコ多糖類を添加した標品が、種々
の病原菌による感染症、とりわけ、MRSAや緑膿菌等
による日和見感染症を防御することを見いだし、本発明
を完成させた。又、本発明剤に使用される菌種は、健常
者の腸内およびサイレージから分離された乳酸菌の一種
であるので、副作用の無い安全な菌種である。
【0007】エンテロコッカス・フェカリスは、腸内に
存在する常在菌の一種である(Bergey's Manual of Sys
tematic Bacteriology. 2(1986))。本発明においては
この菌種に属する種々の菌株を用いることができるが、
特に感染防御作用が高い点において、NF−1011菌
株を用いることが好ましい。該菌株は工業技術院微生物
工業技術研究所に微工研菌寄第12564号として寄託
されている。
【0008】エンテロコッカス・カセリフラブスは、サ
イレージ内に存在する菌の1種である(Bergey's Manua
l of Systematic Bacteriology. 2(1986))。本発明に
おいてはこの菌種に属する種々の菌株を用いることがで
きるが、特に感染防御作用が高い点において、NF−1
004菌株を用いることが好ましい。該菌株は工業技術
院微生物工業技術研究所に微工研菌寄第14378号と
して寄託されている。
【0009】以下にエンテロコッカス・フェカリスNF
−1011及びエンテロコッカス・カセリフラブスNF
−1004の分離手段及び同菌株の菌学的及び生理学的
性質を示す。
【0010】(1)エンテロコッカス・フェカリスNF
−1011の分離手段 健常者の糞便の加熱滅菌水による10倍希釈物を適切な
選択培地(KMN寒天平板及びSF寒天平板)に塗抹
し、好気条件下37℃で、48〜72時間培養し、菌集
落を出現させた。この菌集落を別の同種平板培地に画線
塗布し、同様に培養して菌集落を再び出現させた。同様
の操作を数回繰り返し、単一の菌種だけからなる単一集
落を分離した。この新分離菌株について、菌学的(形態
的、生化学的及び血清学的)性状を調べ、エンテロコッ
カス・フェカリス(Enterococcusfaecalis)に属すると
分類同定した。 (2)エンテロコッカス・カセリフラブスNF−100
4の分離手段 サイレージの加熱滅菌水による10倍希釈物を適切な選
択培地(1.5%寒天含MRS培地)に塗抹し、好気条件
下37℃で、48〜72時間培養し、菌集落を出現させ
た。この菌集落を別の同種平板培地に画線塗布し、同様
に培養して菌集落を再び出現させた。同様の操作を数回
繰り返し、単一の菌種だけからなる単一集落を分離し
た。この新分離菌株について、菌学的(形態的、生化学
的及び血清学的)性状を調べ、エンテロコッカス・カセ
リフラブス(Enterococcuscasseliflavus)に属すると
分類同定した。
【0011】 (3)菌学的及び生理学的性質 ──────────────────────────── 性状 NF-1011 NF-1004 ──────────────────────────── グラム染色性 + + 菌形態 球形 球形 カタラーゼ − − 溶血性 α α 血清群 D D 増殖性 10℃ + + 45℃ + + 50℃ + + 熱耐性 60℃ 30分 + + 胆汁エスクリン添加培地での生育 + + pH9.6培地での生育 + + 6.5%食塩添加培地での生育 + + メチレンブルー染色性 + + ゼラチン液化 − − 0.01%TTC添加培地での生育 + + テルライト添加培地での生育 + + 酸生成の有無 グリセロール + + L−アラビノース − + D−リボース + + D−キシロース − + D−グルコース + + D−ガラクトース + + D−フラクトース + + D−マンノース + + マルトース + + マンニトール + + シュクロース + + L−ソルボース − − D−ソルビトール + − L−ラムノース + + ラクトース + + アミグダリン + + エスクリン + + セロビオース + + メリビオース − + イヌリン − + メレジトース + − ──────────────────────────── +;陽性、−;陰性 TTC;2,3,5−トリフェニルテトラゾリウムクロリド
【0012】本発明に使用するエンテロコッカス・フェ
カリス及びエンテロコッカス・カセリフラブスを培養し
て得られる菌体は死菌体又は生菌体、或いは菌体を磨
砕、超音波破砕、水抽出等の処理をしたものを用いるこ
とができる。これらを製剤するにはデンプン、乳糖、大
豆蛋白等の担体、賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、安
定剤、矯味矯具剤等の添加物を用いて、周知の方法で錠
剤や顆粒剤にされる。
【0013】使用量は、症状、年齢等により異なるが、
有効成分として1日0.002〜0.1g/kg体重を通常成人に対
して1日1回又は数回に分けて投与することができる。
【0014】
【実施例】以下実施例を示すが、本発明はこれらの実施
例の記載によって何ら制限されるものではない。
【0015】実施例1.(エンテロコッカスの培養) エンテロコッカス・フェカリス(Enterococcus faecali
s)NF−1011及びエンテロコッカス・カセリフラ
ブス(Enterococcus casseliflavus)NF−1004
を、代表的培地として以下に示す組成のロゴサ液体培地
に接種し、(菌数:106個/ml)、37℃で10〜16
時間培養し、生菌数約109個/mlの培養液を得た。得ら
れた培養液を12,000rpmで20分間遠心分離して
集菌し、蒸留水で2回洗浄して菌体を得た。この菌体を
蒸留水で懸濁し、110℃で10分間加熱して死菌体懸
濁液を得た。次に、熱風乾燥法あるいは凍結乾燥法等適
当な方法で乾燥処理し、乾燥死菌体(以下菌体標品)を
得た。
【0016】ロゴサ液体培地の組成を示す。 トリプチケース 10g 酵母エキス 5g トリプトース 3g リン酸一カリウム 3g リン酸二カリウム 3g クエン酸三アンモニウム 2g ツイーン80(界面活性剤) 1g グルコース 20g システイン塩酸塩 0.2g 塩類溶液(1のとおり) 5ml 蒸留水 1000ml (pH7.0に調整、121℃で15分間加熱滅菌) (1)塩類溶液:MgSO4・7H2O 11.5g FeSO4・7H2O 0.68g MnSO4・2H2O 2.4g 蒸留水 100ml
【0017】実施例2.(超音波破砕物の調製) 実施例1で調製した菌体標品を生理的食塩水(0.85%食
塩水)に懸濁又は溶解した。この菌液を超音波破砕装置
で処理して菌体を砕破した。破砕処理条件は、例えば、
クボタ製201M型超音波破砕装置で、周波数9kHz、
低温(5〜7℃)で50分間処理、とした。超音波破砕
した菌液を熱風乾燥法あるいは凍結乾燥法等適当な方法
で乾燥処理し、超音波破砕物を得た。
【0018】実施例3.(易感染モデルマウスにおける
MRSA感染に対する防御) ICRマウス(日本チャールス・リバー)5週齢、雌性
を1群8匹(対照群は1群10匹)で使用した。マウス
の感染防御力を低下させるために、シクロホスファミド
(エンドキサン:塩野義製薬)200mg/kg体重を腹腔内に
投与した。翌日から3日間、実施例1で調製した菌体標
品の生理的食塩水懸濁液(菌体標品群)、実施例2で調
製した超音波破砕物(ソニック群)及び、ムチン(Muci
nBacteriological:Difco)を5%濃度になるように添加
した超音波破砕物(ソニック+ムチン群)各々菌体標品
20mg相当量をマウスに胃ゾンデで経口投与した。対照群
には生理的食塩水を経口投与した。
【0019】シクロホスファミド投与から4日後、MR
SA 32(CF)株3×107個/マウスを、尾静脈
内に接種した。以後8日間にわたって、マウスの生死を
対照動物群と比較した。結果を表1に示す。ソニック群
及びソニック+ムチン群は、対照群に比較して、有意
(p<0.05)に高い生存率を示した。
【0020】
【表1】 ──────────────────────────────────── MRSA接種後の日数 ───────────────────────── 0 1 2 3 4 6 8 ──────────────────────────────────── 対照群 10/10a) 10/10 2/10 0/10 菌体標品群 8/8 8/8 4/8 1/8 0/8 ソニック群 8/8 8/8 6/8 3/8 1/8 1/8 1/8 ソニック+ムチン群 8/8 8/8 4/8 3/8 3/8 3/8 1/8 ──────────────────────────────────── a);生存率(生存匹数/1群匹数)
【0021】実施例4.(製剤例) (1)実施例1で得た菌体標品150mgを精製デンプン末1
50mg及び乳糖700mgと混合して錠剤/又は顆粒剤にす
る。 (2)実施例2で得た超音波破砕物150mgを精製デンプ
ン末150mg及び乳糖700mgと混合して錠剤/又は顆粒剤に
する。 (3)実施例2で得た超音波破砕物150mgをムチン150m
g、精製デンプン末150mg及び乳糖550mgと混合して錠剤
/又は顆粒剤にする。
【0022】
【発明の効果】薬剤耐性ブドウ球菌等の細菌感染症、と
りわけ免疫不全による感染防御能の低下に対して予防又
は治療効果を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 哲郎 三重県阿山郡阿山町大字円徳院1406番地の 69 (72)発明者 山口 英世 神奈川県川崎市多摩区栗谷2丁目15番5号

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンテロコッカス属に属する微生物の菌体
    又はその超音波破砕物等の処理物を有効成分として含有
    する感染防御剤
  2. 【請求項2】エンテロコッカス属に属する微生物がエン
    テロコッカス・フェカリス又はエンテロコッカス・カセ
    リフラブスである請求項1に記載の感染防御剤
  3. 【請求項3】エンテロコッカス属に属する微生物がエン
    テロコッカス・フェカリスNF−1011又はエンテロ
    コッカス・カセリフラブスNF−1004である請求項
    1に記載の感染防御剤
  4. 【請求項4】菌体の処理物にムコ多糖類を添加すること
    を特徴とする請求項1記載の感染防御剤
JP7111156A 1995-04-12 1995-04-12 感染防御剤 Pending JPH08283166A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7111156A JPH08283166A (ja) 1995-04-12 1995-04-12 感染防御剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7111156A JPH08283166A (ja) 1995-04-12 1995-04-12 感染防御剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08283166A true JPH08283166A (ja) 1996-10-29

Family

ID=14553901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7111156A Pending JPH08283166A (ja) 1995-04-12 1995-04-12 感染防御剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08283166A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1192389A (ja) * 1997-09-17 1999-04-06 Nichinichi Seiyaku Kk 免疫賦活剤
JP2006089421A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Combi Corp 薬剤耐性菌感染防除剤
WO2007123236A1 (ja) * 2006-04-24 2007-11-01 The Kitasato Institute ハンセン病発症予防作用のある菌体含有組成物
WO2018139503A1 (ja) * 2017-01-30 2018-08-02 ニュートリー株式会社 Mrsa感染防御剤
CN111867607A (zh) * 2018-04-19 2020-10-30 营养株式会社 铜绿假单胞菌感染的预防和/或治疗剂
US12128074B2 (en) 2018-11-09 2024-10-29 Nichinichi Pharmaceutical Co., Ltd. External agent for hair growth or hair loss prevention

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1192389A (ja) * 1997-09-17 1999-04-06 Nichinichi Seiyaku Kk 免疫賦活剤
JP2006089421A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Combi Corp 薬剤耐性菌感染防除剤
WO2007123236A1 (ja) * 2006-04-24 2007-11-01 The Kitasato Institute ハンセン病発症予防作用のある菌体含有組成物
JP2007290992A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Kitasato Gakuen ハンセン病発症予防作用のある菌体含有組成物
JPWO2018139503A1 (ja) * 2017-01-30 2019-11-21 ニュートリー株式会社 Mrsa感染防御剤
KR20190108605A (ko) * 2017-01-30 2019-09-24 누트리 컴퍼니 리미티드 Mrsa 감염 방어제
WO2018139503A1 (ja) * 2017-01-30 2018-08-02 ニュートリー株式会社 Mrsa感染防御剤
US10960034B2 (en) 2017-01-30 2021-03-30 Nutri Co., Ltd. MRSA infection protective agent
CN111867607A (zh) * 2018-04-19 2020-10-30 营养株式会社 铜绿假单胞菌感染的预防和/或治疗剂
KR20210002461A (ko) * 2018-04-19 2021-01-08 누트리 컴퍼니 리미티드 녹농균 감염증의 예방 및/또는 치료제
EP3782631A4 (en) * 2018-04-19 2022-01-05 Nutri Co., Ltd. PRODUCTS FOR THE PREVENTION AND / OR TREATMENT OF PSEUDOMONAS AERUGINOSA INFECTIONS
US12053496B2 (en) 2018-04-19 2024-08-06 Nutri Co., Ltd. Agent for prevention and/or treatment of Pseudomonas aeruginosa infection
US12128074B2 (en) 2018-11-09 2024-10-29 Nichinichi Pharmaceutical Co., Ltd. External agent for hair growth or hair loss prevention

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101048168B (zh) 用于改善的阴道健康的益生菌乳杆菌属菌株
Savage Microbial interference between indigenous yeast and lactobacilli in the rodent stomach
US20080102061A1 (en) Use hydrolyzed medium containing microorganisms medicinally
EP2101796B1 (en) Bacillus smithii strain tbmi12 mscl p737 and use of endospores thereof as a probiotic or a food supplement
JPH0564127B2 (ja)
JP5830084B2 (ja) 胃腸状態の予防及び処置にバチルス・ズブチリス菌株を使用する方法
US11376289B2 (en) Composition and uses thereof
JPH08259450A (ja) インターフェロン産生増強剤
CN117327632B (zh) 一种动物双歧杆菌及其应用
CN118843685A (zh) 新的益生菌及其用途
EP3906300A1 (en) Strains, composition and method of use
JPS62145026A (ja) 抗発癌剤
Yadav et al. In vitro Determination of Antibacterial Effect of Garlic (Allium sativum) on Staphylococcus aureus and E. coli
JPS63179829A (ja) 皮膚用抗菌剤
JPH08283166A (ja) 感染防御剤
JP4509250B2 (ja) Helicobacterpylori除菌性医薬品
JP2969017B2 (ja) 感染防御剤
JP2796635B2 (ja) 免疫増強剤
CN110974852A (zh) 一种灭活乳酸菌的细胞、细胞碎片与内含物的凝胶剂及其制备方法和应用
JP3272023B2 (ja) 白血球減少治療剤
JPH07238024A (ja) 好中球機能改善剤
CN117965391B (zh) 一种嗜黏蛋白阿克曼氏菌Amuci-1及其用途
CN117946949B (zh) 一种嗜黏蛋白阿克曼氏菌及其用途
CN113924107B (zh) 用于预防单纯性和/或复发性膀胱炎的包含酵母的组合物
WO1999028441A1 (fr) Nouvelle souche de bacillus subtilis avec effets antibacteriens