[go: up one dir, main page]

JPH1188114A - ローパスフィルタ - Google Patents

ローパスフィルタ

Info

Publication number
JPH1188114A
JPH1188114A JP9244134A JP24413497A JPH1188114A JP H1188114 A JPH1188114 A JP H1188114A JP 9244134 A JP9244134 A JP 9244134A JP 24413497 A JP24413497 A JP 24413497A JP H1188114 A JPH1188114 A JP H1188114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input terminal
resistor
input
signal
pass filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9244134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3109461B2 (ja
Inventor
Yutaka Takahashi
豊 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP09244134A priority Critical patent/JP3109461B2/ja
Priority to EP98117001A priority patent/EP0902535B1/en
Priority to DE69836362T priority patent/DE69836362T2/de
Priority to US09/150,298 priority patent/US6369645B1/en
Priority to CNB981176887A priority patent/CN1144365C/zh
Publication of JPH1188114A publication Critical patent/JPH1188114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3109461B2 publication Critical patent/JP3109461B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H11/00Networks using active elements
    • H03H11/02Multiple-port networks
    • H03H11/04Frequency selective two-port networks
    • H03H11/12Frequency selective two-port networks using amplifiers with feedback
    • H03H11/126Frequency selective two-port networks using amplifiers with feedback using a single operational amplifier

Landscapes

  • Networks Using Active Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回路規模が大型化したり消費電力が増大した
りすることなく加算機能を有すること。 【解決手段】 抵抗Rと抵抗Rとの接続点に抵抗R
を接続し、抵抗Rを介して第2の入力端子から入力
された信号を、抵抗Rを介して第1の入力端子から入
力された信号に加算し、加算した信号の高周波成分を除
去して、出力端子から出力する。このように、ローパス
フィルタの入力側に抵抗及び入力端子を追加することに
よって加算機能を持たせることにより、回路規模を大型
化させたり消費電力を増大させたりすることなく加算機
能を持たせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高周波成分を除去
するローパスフィルタに関し、特に、加算機能をさらに
有する加算機能付きローパスフィルタに関する。
【0002】
【従来の技術】 従来より、双方向通信を実現する1つ
の手段としてエコーキャンセラーが用いられており、I
SDNにおいて、ANSI T1.601で標準化され
ている。
【0003】一般的にエコーキャンセラー方式において
は、送信と受信が同時に行われるため、送信側では、自
分が送信した信号が回り込み、エコー信号として受信信
号に重畳される。ここで、ライン(伝送路)を介して伝
送されてきた受信信号は最大50dB減衰するのに対
し、エコー信号はその大部分がライントランスで折り返
し、6dB程度しか減衰しない。そのため、エコー信号
は受信信号に対して40dB以上(100倍以上)大き
なレベルとなる場合がある。
【0004】そのため、このエコー信号を受信回路で除
去する必要があり、図8に示すような回路構成がとられ
る。
【0005】図8は、エコーキャンセラー方式のISD
Nトランシーバの一構成例を示す回路ブロック図であ
る。
【0006】図8に示すように、エコーパスの伝達特性
を模擬した集中定数回路であるBNW(Balance NetWo
rk)190を設け、擬似エコー信号を発生させ、加算器
180にて、回り込みによるエコー信号から擬似エコー
信号を差し引くことによりエコー信号を除去する。
【0007】しかし、BNW190は有限素子数の集中
定数回路であり、ラインは分布定数でその長さにより伝
達特性が変化するため、BNW190と加算器180の
みではエコー信号を完全に除去することはできない。
【0008】そこで、DSP120において、残された
エコー信号を除去するが、そのためには、A/D変換器
160を用いてアナログ信号をデジタル信号に変換する
必要があり、さらに、A/D変換器160の前段には折
り返し雑音防止用のLPF(ローパスフィルタ)170
を設ける必要がある。
【0009】図9は、従来の、加算器とローパスフィル
タを組み合わせた回路の一構成例を示す図である。
【0010】本従来例は図9に示すように、加算器とロ
ーパスフィルタとが組み合わされて構成されており、加
算器は、正の入力端子が接地されたオペアンプ20と、
回路全体の第1の入力端子とオペアンプ20の負の入力
端子との間に接続された抵抗Rと、回路全体の第2の
入力端子とオペアンプ20の負の入力端子との間に接続
された抵抗Rと、オペアンプ20の出力端子とオペア
ンプ20の負の入力端子との間に接続された抵抗R
から構成されており、ローパスフィルタは、正の入力端
子が接地されたオペアンプ10と、オペアンプ20の出
力端子とオペアンプ10の負の入力端子との間に直列に
接続された抵抗R,Rと、抵抗Rと抵抗Rとの
接続点とオペアンプ10の出力端子との間に接続された
抵抗Rと、抵抗Rと抵抗Rとの接続点と接地間に
接続されたコンデンサCと、オペアンプ10の負の入
力端子とオペアンプ10の出力端子との間に接続された
コンデンサCとから構成されている。
【0011】上記のように構成された回路においては、
2つの入力端子に対して外部から信号V,Vがそれ
ぞれ入力されると、加算器にて入力端子に入力された信
号V ,Vが加算され、ローパスフィルタにて高周波
成分が除去され、出力端子から出力信号Voutとして
出力される。
【0012】ここで、出力端子から出力される出力信号
outは、以下に示す式で表される。
【0013】Vout=(R/R)(R/R
+R/R)/{(jω/ω+(jω/
ω)/Q+1} ただし、 ω=1/(C1/2 1/Q=(1/R+1/R+1/R)(C
/C1/2 である。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来の、加算器とローパスフィルタとが組み合
わされた回路においては、加算器とローパスフィルタの
それぞれにオペアンプが設けられているため、回路規模
が大型化してしまうとともに、消費電力が増大してしま
うという問題点がある。
【0015】本発明は、上述したような従来の技術が有
する問題点に鑑みてなされたものであって、回路規模が
大型化したり消費電力が増大したりすることなく加算機
能を有することができるローパスフィルタを提供するこ
とを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、外部からの信号が入力される第1の入力端
子と、外部へ信号を出力するための出力端子とを有し、
前記第1の入力端子から入力された信号の高周波成分を
除去し、前記出力端子から出力するローパスフィルタに
おいて外部からの信号が入力される第2の入力端子と、
該第2の入力端子から入力された信号と前記第1の入力
端子から入力された信号とを加算する加算手段とを有
し、該加算手段にて加算された信号の高周波成分を除去
し、前記出力端子から出力することを特徴とする。
【0017】また、前記第2の入力端子から入力された
信号は、1つの抵抗を介することにより前記第1の入力
端子から入力された信号に加算されることを特徴とす
る。
【0018】また、該ローパスフィルタは、二次の二重
帰還型ローパスフィルタであることを特徴とする。
【0019】また、該ローパスフィルタは、三次の二重
帰還型ローパスフィルタであることを特徴とする。
【0020】また、外部からの信号が入力される第1の
入力端子と、正の入力端子が接地されたオペアンプと、
前記第1の入力端子と前記オペアンプの負の入力端子と
の間に直列に接続された第1及び第2の抵抗と、前記第
1の抵抗と前記第2の抵抗との接続点と、前記オペアン
プの出力端子との間に接続された第3の抵抗と、前記第
1の抵抗と前記第2の抵抗との接続点と、接地間に接続
された第1のコンデンサと、前記オペアンプの負の入力
端子と前記オペアンプの出力端子との間に接続された第
2のコンデンサとを有し、前記第1の入力端子から入力
された信号の高周波成分を除去して前記出力端子から出
力するローパスフィルタにおいて、外部からの信号が入
力される第2の入力端子と、前記第1の抵抗と前記第2
の抵抗との接続点と、前記第2の入力端子との間に接続
された第4の抵抗とを有し、前記第1の入力端子から入
力された信号と前記第2の入力端子から入力された信号
とを加算し、該加算された信号の高周波成分を除去して
前記出力端子から出力することを特徴とする。
【0021】また、前記第2の入力端子及び前記第4の
抵抗はそれぞれ複数設けられていることを特徴とする。
【0022】また、外部からの信号が入力される第1の
入力端子と、正の入力端子が接地されたオペアンプと、
前記第1の入力端子と前記オペアンプの負の入力端子と
の間に、前記第1の入力端子側から順に直列に接続され
た第5、第1及び第2の抵抗と、前記第1の抵抗と前記
第2の抵抗との接続点と、前記オペアンプの出力端子と
の間に接続された第3の抵抗と、前記第1の抵抗と前記
第2の抵抗との接続点と、接地間に接続された第1のコ
ンデンサと、前記オペアンプの負の入力端子と前記オペ
アンプの出力端子との間に接続された第2のコンデンサ
と、前記第1の抵抗と前記第5の抵抗との接続点と、接
地間に接続された第3のコンデンサとを有し、前記第1
の入力端子から入力された信号の高周波成分を除去して
前記出力端子から出力するローパスフィルタにおいて、
外部からの信号が入力される第2の入力端子と、前記第
1の抵抗と前記第2の抵抗との接続点と、前記第2の入
力端子との間に直列に接続された第4及び第6の抵抗
と、前記第4の抵抗と前記第6の抵抗との接続点と、接
地間に接続された第4のコンデンサとを有し、前記第1
の入力端子から入力された信号と前記第2の入力端子か
ら入力された信号とを加算し、該加算された信号の高周
波成分を除去して前記出力端子から出力することを特徴
とする。
【0023】また、前記第2の入力端子、前記第4及び
第6の抵抗はそれぞれ複数設けられていることを特徴と
する。
【0024】(作用)上記のように構成された本発明に
おいては、第1の抵抗と第2の抵抗との接続点に第4の
抵抗が接続されており、第4の抵抗を介して第2の入力
端子から信号が入力される。第4の抵抗を介して入力さ
れた信号は、第1の抵抗を介して第1の入力端子から入
力された信号に加算され、加算された信号の高周波成分
が除去され、出力端子から出力される。
【0025】このように、ローパスフィルタの入力側に
抵抗及び入力端子を追加することによって加算機能を持
たせたので、加算機能を持たせた場合においても、回路
規模が大型化したり消費電力が増大したりすることはな
い。
【0026】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。
【0027】(第1の実施の形態)図1は、本発明の加
算機能付きローパスフィルタの第1の実施の形態を示す
回路図であり、加算機能付きの二次の二重帰還型ローパ
スフィルタを示している。
【0028】本形態は図1に示すように、正の入力端子
が接地されたオペアンプ10と、回路全体の第1の入力
端子とオペアンプ10の負の入力端子との間に直列に接
続された第1の抵抗R及び第2の抵抗Rと、抵抗R
と抵抗Rとの接続点と回路全体の第2の入力端子と
の間に接続された第4の抵抗Rと、抵抗Rと抵抗R
との接続点とオペアンプ10の出力端子との間に接続
された第3の抵抗Rと、抵抗Rと抵抗Rとの接続
点と接地間に接続された第1のコンデンサCと、オペ
アンプ10の負の入力端子とオペアンプ10の出力端子
との間に接続された第2のコンデンサCとから構成さ
れており、オペアンプ10、抵抗R,R,R、コ
ンデンサC,Cとからなるバターワースフィルタに
抵抗Rが追加された構成となっている。
【0029】上記のように構成された回路においては、
加算点(a点)からオペアンプ10側を見た場合、その
インピーダンスが一定であり、2つの入力信号V,V
により発生する電流がa点にて加算され、a点におけ
るインピーダンスにより与えられる伝達関数により電圧
変換され、出力される。
【0030】2つの入力端子に対して外部から信号
,Vがそれぞれ入力されると、回路内にて、入力
された信号V,Vの加算及び加算された信号の高周
波成分の除去が行われ、出力端子から出力信号Vout
として出力される。
【0031】ここで、出力端子から出力される出力信号
outは、以下に示す式で表される。
【0032】Vout=−(R/R+R
/R)/{(jω/ω+(jω/ω)/Q+
1} ただし、 ω=1/(C1/2 1/Q=(1/R+1/R+1/R+1/R
(C/C1/2である。
【0033】以下に、上述した回路の具体的な動作につ
いてシミュレーション結果を参照して説明する。
【0034】図2は、図1に示した回路の各部における
波形を示すグラフであり、図3は、図1に示した回路の
周波数特性を示すグラフである。
【0035】図2に示すように、回路全体の出力端子か
ら出力される出力信号Voutは、回路全体の第1の入
力端子に入力される入力信号Vと回路全体の第2の入
力端子に入力される入力信号Vとが加算された信号と
なっており、本回路が加算機能を有していることを示し
ている。
【0036】また、図3に示すように、本回路の周波数
特性においては、高周波数帯域において利得が低下する
とともに位相角度が小さくなっており、本回路が二次の
ローパスフィルタとして機能していることを示してい
る。
【0037】なお、本形態においては、加算される信号
が入力される入力端子を第1及び第2の2つのみとした
が、3つ以上とすることも可能であり、それにより、加
算される信号の数を増加させることができる。
【0038】(第2の実施の形態)図4は、本発明の加
算機能付きローパスフィルタの第2の実施の形態を示す
回路図であり、加算機能付きの三次の二重帰還型ローパ
スフィルタを示している。
【0039】本形態は図4に示すように、図1に示した
ものに対して、回路全体の第1の入力端子と抵抗R
の間に第5の抵抗Rが、また、回路全体の第2の入力
端子と抵抗Rとの間に第6の抵抗Rがそれぞれ設け
られ、さらに、抵抗Rと抵抗Rとの接続点と接地間
に第3のコンデンサCが、また、抵抗Rと抵抗R
との接続点と接地間に第4のコンデンサCがそれぞれ
設けられており、その他の構成については同様である。
【0040】上記のように構成された回路においては、
第1の実施の形態において示したものと同様に、2つの
入力端子に対して外部から信号V,Vがそれぞれ入
力されると、回路内にて、入力された信号V,V
加算及び加算された信号の高周波成分の除去が行われ、
出力端子から出力信号Voutとして出力される。
【0041】以下に、上述した回路の具体的な動作につ
いてシミュレーション結果を参照して説明する。
【0042】図5は、図4に示した回路の各部における
波形を示すグラフであり、図6は、図4に示した回路の
周波数特性を示すグラフである。
【0043】図5に示すように、回路全体の出力端子か
ら出力される出力信号Voutは、回路全体の第1の入
力端子に入力される入力信号Vと回路全体の第2の入
力端子に入力される入力信号Vとが加算された信号と
なっており、本回路が加算機能を有していることを示し
ている。
【0044】また、図6に示すように、本回路の周波数
特性においては、高周波数帯域において利得が低下する
とともに位相角度が小さくなっており、本回路が三次の
ローパスフィルタとして機能していることを示してい
る。
【0045】なお、本発明は、上述した第1及び第2の
実施の形態以外にも、全差動型の回路にも適用すること
ができる。
【0046】図7は、本発明の加算機能付きローパスフ
ィルタを全差動型の回路に適用した例を示す回路図であ
る。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように本発明においては、
ローパスフィルタの入力側に抵抗及び入力端子を追加す
ることによって加算機能を持たせたため、回路規模を大
型化させたり消費電力を増大させたりすることなく加算
機能を持たせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のローパスフィルタの第1の実施の形態
を示す回路図である。
【図2】図1に示した回路の各部における波形を示すグ
ラフである。
【図3】図1に示した回路の周波数特性を示すグラフで
ある。
【図4】本発明のローパスフィルタの第2の実施の形態
を示す回路図である。
【図5】図4に示した回路の各部における波形を示すグ
ラフである。
【図6】図4に示した回路の周波数特性を示すグラフで
ある。
【図7】本発明の加算機能付きローパスフィルタを全差
動型の回路に適用した例を示す回路図である。
【図8】エコーキャンセラー方式のISDNトランシー
バの一構成例を示す回路ブロック図である。
【図9】従来の、加算器とローパスフィルタを組み合わ
せた回路の一構成例を示す図である。
【符号の説明】
10 オペアンプ C〜C コンデンサ R〜R 抵抗

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部からの信号が入力される第1の入力
    端子と、外部へ信号を出力するための出力端子とを有
    し、前記第1の入力端子から入力された信号の高周波成
    分を除去し、前記出力端子から出力するローパスフィル
    タにおいて外部からの信号が入力される第2の入力端子
    と、 該第2の入力端子から入力された信号と前記第1の入力
    端子から入力された信号とを加算する加算手段とを有
    し、 該加算手段にて加算された信号の高周波成分を除去し、
    前記出力端子から出力することを特徴とするローパスフ
    ィルタ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のローパスフィルタにお
    いて、 前記第2の入力端子から入力された信号は、1つの抵抗
    を介することにより前記第1の入力端子から入力された
    信号に加算されることを特徴とするローパスフィルタ。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のローパスフィルタにお
    いて、 該ローパスフィルタは、二次の二重帰還型ローパスフィ
    ルタであることを特徴とするローパスフィルタ。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載のローパスフィルタにお
    いて、 該ローパスフィルタは、三次の二重帰還型ローパスフィ
    ルタであることを特徴とするローパスフィルタ。
  5. 【請求項5】 外部からの信号が入力される第1の入力
    端子と、 正の入力端子が接地されたオペアンプと、 前記第1の入力端子と前記オペアンプの負の入力端子と
    の間に直列に接続された第1及び第2の抵抗と、 前記第1の抵抗と前記第2の抵抗との接続点と、前記オ
    ペアンプの出力端子との間に接続された第3の抵抗と、 前記第1の抵抗と前記第2の抵抗との接続点と、接地間
    に接続された第1のコンデンサと、 前記オペアンプの負の入力端子と前記オペアンプの出力
    端子との間に接続された第2のコンデンサとを有し、 前記第1の入力端子から入力された信号の高周波成分を
    除去して前記出力端子から出力するローパスフィルタに
    おいて、 外部からの信号が入力される第2の入力端子と、 前記第1の抵抗と前記第2の抵抗との接続点と、前記第
    2の入力端子との間に接続された第4の抵抗とを有し、 前記第1の入力端子から入力された信号と前記第2の入
    力端子から入力された信号とを加算し、該加算された信
    号の高周波成分を除去して前記出力端子から出力するこ
    とを特徴とするローパスフィルタ。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載のローパスフィルタにお
    いて、 前記第2の入力端子及び前記第4の抵抗はそれぞれ複数
    設けられていることを特徴とするローパスフィルタ。
  7. 【請求項7】 外部からの信号が入力される第1の入力
    端子と、 正の入力端子が接地されたオペアンプと、 前記第1の入力端子と前記オペアンプの負の入力端子と
    の間に、前記第1の入力端子側から順に直列に接続され
    た第5、第1及び第2の抵抗と、 前記第1の抵抗と前記第2の抵抗との接続点と、前記オ
    ペアンプの出力端子との間に接続された第3の抵抗と、 前記第1の抵抗と前記第2の抵抗との接続点と、接地間
    に接続された第1のコンデンサと、 前記オペアンプの負の入力端子と前記オペアンプの出力
    端子との間に接続された第2のコンデンサと、 前記第1の抵抗と前記第5の抵抗との接続点と、接地間
    に接続された第3のコンデンサとを有し、 前記第1の入力端子から入力された信号の高周波成分を
    除去して前記出力端子から出力するローパスフィルタに
    おいて、 外部からの信号が入力される第2の入力端子と、 前記第1の抵抗と前記第2の抵抗との接続点と、前記第
    2の入力端子との間に直列に接続された第4及び第6の
    抵抗と、 前記第4の抵抗と前記第6の抵抗との接続点と、接地間
    に接続された第4のコンデンサとを有し、 前記第1の入力端子から入力された信号と前記第2の入
    力端子から入力された信号とを加算し、該加算された信
    号の高周波成分を除去して前記出力端子から出力するこ
    とを特徴とするローパスフィルタ。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載のローパスフィルタにお
    いて、 前記第2の入力端子、前記第4及び第6の抵抗はそれぞ
    れ複数設けられていることを特徴とするローパスフィル
    タ。
JP09244134A 1997-09-09 1997-09-09 ローパスフィルタ Expired - Fee Related JP3109461B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09244134A JP3109461B2 (ja) 1997-09-09 1997-09-09 ローパスフィルタ
EP98117001A EP0902535B1 (en) 1997-09-09 1998-09-08 Low-pass filter with a summing function
DE69836362T DE69836362T2 (de) 1997-09-09 1998-09-08 Tiefpassfilter mit Summierfunktion
US09/150,298 US6369645B1 (en) 1997-09-09 1998-09-09 Low-pass filter with a summing function
CNB981176887A CN1144365C (zh) 1997-09-09 1998-09-09 具有加法效应的低通滤波器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09244134A JP3109461B2 (ja) 1997-09-09 1997-09-09 ローパスフィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1188114A true JPH1188114A (ja) 1999-03-30
JP3109461B2 JP3109461B2 (ja) 2000-11-13

Family

ID=17114275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09244134A Expired - Fee Related JP3109461B2 (ja) 1997-09-09 1997-09-09 ローパスフィルタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6369645B1 (ja)
EP (1) EP0902535B1 (ja)
JP (1) JP3109461B2 (ja)
CN (1) CN1144365C (ja)
DE (1) DE69836362T2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002150675A (ja) 2000-11-06 2002-05-24 Sony Corp 記録装置及び方法、再生装置及び方法、並びに記憶媒体
TW586264B (en) * 2003-04-14 2004-05-01 Realtek Semiconductor Corp Amplifying circuit
US20040251988A1 (en) * 2003-06-16 2004-12-16 Manish Sharma Adjustable phase change material resistor
TW595091B (en) * 2003-09-08 2004-06-21 Realtek Semiconductor Corp Low pass filter
US20050151576A1 (en) * 2003-09-23 2005-07-14 Chao-Cheng Lee Adjustable impedance circuit
TWI257767B (en) * 2005-03-03 2006-07-01 Realtek Semiconductor Corp Filtering device having multiple inputs and multiple feedback paths
US7268718B1 (en) * 2006-07-17 2007-09-11 Fortemedia, Inc. Capacitor-based digital-to-analog converter for low voltage applications
JP5355580B2 (ja) * 2008-09-30 2013-11-27 パナソニック株式会社 共振器およびオーバーサンプリングa/d変換器
US8120417B2 (en) * 2009-07-20 2012-02-21 Texas Instruments Incorporated Transfer-function control in an active filter
US8901995B2 (en) * 2010-11-10 2014-12-02 Texas Instruments Incorporated Active low pass filter
CN103248336B (zh) * 2012-02-09 2016-04-06 联发科技股份有限公司 滤波器
US10056915B2 (en) * 2015-07-16 2018-08-21 Semiconductor Components Industries, Llc Digital-to-analog converter
US10340891B1 (en) * 2017-12-19 2019-07-02 Quantenna Communications, Inc. Differential elliptic filter with a single op-amp

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3784924A (en) * 1972-01-31 1974-01-08 Us Navy Multi-input loop filter with independent bandwidth and response characteristics
US3916322A (en) * 1974-03-13 1975-10-28 Austin W Nelson Tone synthesizer for electronic musical instruments
JPS63300613A (ja) 1987-05-29 1988-12-07 Nec Corp 能動フィルタ
JPH01321716A (ja) 1988-06-23 1989-12-27 Nec Corp 能動フイルタ
US5049831A (en) * 1990-03-29 1991-09-17 Motorola, Inc. Single-ended input to differential output amplifier with integral two-pole filter
JPH0746083A (ja) * 1993-07-27 1995-02-14 Toshiba Corp 音声合成兼帯域制限回路及び低音増強回路
US5418492A (en) * 1993-10-01 1995-05-23 Industrial Technology Research Institute Fully differential non-op-amp-based positive feedback BJT biquad filter
JPH08307204A (ja) 1995-04-28 1996-11-22 Meidensha Corp 複数入力フィルタ回路
JPH08307205A (ja) 1995-04-28 1996-11-22 Meidensha Corp 複数入力フィルタ回路
US5614864A (en) * 1995-09-29 1997-03-25 Rockwell Science Center, Inc. Single-ended to differential converter with relaxed common-mode input requirements
KR19980082276A (ko) 1997-05-02 1998-12-05 김영환 디지탈 비디오 디스크 플레이어(dvdp)의 이퀄라이저

Also Published As

Publication number Publication date
DE69836362D1 (de) 2006-12-21
US6369645B1 (en) 2002-04-09
CN1214572A (zh) 1999-04-21
JP3109461B2 (ja) 2000-11-13
EP0902535A3 (en) 2002-07-17
EP0902535B1 (en) 2006-11-08
EP0902535A2 (en) 1999-03-17
DE69836362T2 (de) 2007-09-06
CN1144365C (zh) 2004-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3109461B2 (ja) ローパスフィルタ
GB1577467A (en) Microwave signal amplifiers
US6681012B1 (en) Directional receiver coupling arrangement with frequency selectivity and gain control for DSL
US4787080A (en) PCM coder and decoder circuit having digital balancing network
US7778210B2 (en) Bridge circuit to suppress echoes in communication devices
JP2962694B2 (ja) D/a変換器用出力回路
JPH0472904A (ja) ケーブル伝送信号の補正装置
US4633225A (en) Impedance line matching device using feedback
JPH0557767B2 (ja)
US2969509A (en) Minimum-phase wave transmission network with maximally flat delay
JPS5834813Y2 (ja) 多周波「ろ」波器
JPH0575384A (ja) Sat移相回路
JPS6052107A (ja) 双方向アクテイブ・フイルタ回路
JP2575059Y2 (ja) アクティブフィルタ回路
JP2646669B2 (ja) 電子式ハイブリッド回路
JP3208301B2 (ja) 遅延回路
JPH03254517A (ja) 直流カットフィルタ
JPS58177027A (ja) デイジタルフイルタ
JPS6017943Y2 (ja) 振幅等化器
JPS6210043B2 (ja)
JPS627252A (ja) 雑音除去方式
JPH04207229A (ja) A/d変換装置
JPS6132611A (ja) アクテイブフイルタ
JPS62150905A (ja) Fm復調回路
JP2001007739A (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees