JPH1172534A - テスト端子付き半導体装置およびicソケット - Google Patents
テスト端子付き半導体装置およびicソケットInfo
- Publication number
- JPH1172534A JPH1172534A JP9232338A JP23233897A JPH1172534A JP H1172534 A JPH1172534 A JP H1172534A JP 9232338 A JP9232338 A JP 9232338A JP 23233897 A JP23233897 A JP 23233897A JP H1172534 A JPH1172534 A JP H1172534A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- external electrode
- contact
- test terminal
- contact pin
- test
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L22/00—Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
- H01L22/30—Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
- H01L22/32—Additional lead-in metallisation on a device or substrate, e.g. additional pads or pad portions, lines in the scribe line, sacrificed conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3107—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
- H01L23/3121—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
- H01L23/3128—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49811—Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
- H01L23/49816—Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1517—Multilayer substrate
- H01L2924/15182—Fan-in arrangement of the internal vias
- H01L2924/15183—Fan-in arrangement of the internal vias in a single layer of the multilayer substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0266—Marks, test patterns or identification means
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/11—Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K1/111—Pads for surface mounting, e.g. lay-out
- H05K1/112—Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
- Connecting Device With Holders (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 実装前の半導体装置のテストにおいて突起状
外部電極の変形を抑制しつつコンタクトピンと外部電極
との良好な電気的接続を得る。 【解決手段】 BGA型半導体装置1の主表面には複数
の半田ボール10が配列される。この半田ボール10に
隣接して主表面上にテスト端子11が設けられる。この
テスト端子11にICソケットのコンタクトピンが当接
される。
外部電極の変形を抑制しつつコンタクトピンと外部電極
との良好な電気的接続を得る。 【解決手段】 BGA型半導体装置1の主表面には複数
の半田ボール10が配列される。この半田ボール10に
隣接して主表面上にテスト端子11が設けられる。この
テスト端子11にICソケットのコンタクトピンが当接
される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、主表面に配列さ
れた複数の半田ボール,半田バンプ等の突起状外部電極
とテスト端子とを有する半導体装置の構造および半導体
装置のテストに使用するICソケットの構造に関するも
のである。
れた複数の半田ボール,半田バンプ等の突起状外部電極
とテスト端子とを有する半導体装置の構造および半導体
装置のテストに使用するICソケットの構造に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来から、主表面に配列された複数の突
起状外部電極を有するBGA(Ball Grid Array ),C
SP(Chip Scale Package),KGD(Known Good Di
e)等の半導体装置は知られている。これらの半導体装
置の中のBGA型半導体装置の一例が図11に示されて
いる。図11を参照して、BGA型半導体装置1は、モ
ールド樹脂2と、LSIチップ3と、ワイヤ4と、接着
剤5と、配線層6と、基板7と、内部導体9と、半田ボ
ール10とを備える。
起状外部電極を有するBGA(Ball Grid Array ),C
SP(Chip Scale Package),KGD(Known Good Di
e)等の半導体装置は知られている。これらの半導体装
置の中のBGA型半導体装置の一例が図11に示されて
いる。図11を参照して、BGA型半導体装置1は、モ
ールド樹脂2と、LSIチップ3と、ワイヤ4と、接着
剤5と、配線層6と、基板7と、内部導体9と、半田ボ
ール10とを備える。
【0003】LSIチップ3は基板7の裏面側に搭載さ
れ、モールド樹脂2によって覆われている。LSIチッ
プ3は、ワイヤ4を介して配線層6と接続されている。
基板7にはスルーホール8が設けられ、このスルーホー
ル8内に内部導体9が形成される。この内部導体9上に
半田ボール10が形成される。
れ、モールド樹脂2によって覆われている。LSIチッ
プ3は、ワイヤ4を介して配線層6と接続されている。
基板7にはスルーホール8が設けられ、このスルーホー
ル8内に内部導体9が形成される。この内部導体9上に
半田ボール10が形成される。
【0004】図12には、図11に示されるBGA型半
導体装置の平面図が示されている。この図12における
XI−XI線に沿う断面が図11に示されている。図1
2に示されるように、半田ボール10は基板7の主表面
においてマトリックス状に配置されている。本願明細書
では、半田ボール10等の突起電極が配列される表面を
半導体装置の主表面と称する。
導体装置の平面図が示されている。この図12における
XI−XI線に沿う断面が図11に示されている。図1
2に示されるように、半田ボール10は基板7の主表面
においてマトリックス状に配置されている。本願明細書
では、半田ボール10等の突起電極が配列される表面を
半導体装置の主表面と称する。
【0005】上記のような構造を有するBGA型半導体
装置1のテストを行なうには、図13に示されるような
ICソケットが使用可能である。このICソケットは、
ICソケット本体12と、位置合わせプレート14と、
ばね15と、コンタクトピン13とを備える。位置合わ
せプレート14は半田ボール10とコンタクトピン13
とを受入れる貫通孔を有し、ばね15によって支持され
ている。コンタクトピン13は、貫通孔を通して半田ボ
ール10の底面に当接される。このようにICソケット
のコンタクトピン13を半田ボール10に直接接触させ
てテストを実施していた。
装置1のテストを行なうには、図13に示されるような
ICソケットが使用可能である。このICソケットは、
ICソケット本体12と、位置合わせプレート14と、
ばね15と、コンタクトピン13とを備える。位置合わ
せプレート14は半田ボール10とコンタクトピン13
とを受入れる貫通孔を有し、ばね15によって支持され
ている。コンタクトピン13は、貫通孔を通して半田ボ
ール10の底面に当接される。このようにICソケット
のコンタクトピン13を半田ボール10に直接接触させ
てテストを実施していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ようにコンタクトピン13を半田ボール10の底面と直
接接触させることにより、半田ボール10が変形する場
合があった。それにより、実装後に隣り合う半田ボール
10同士がショートする等の問題が生じていた。
ようにコンタクトピン13を半田ボール10の底面と直
接接触させることにより、半田ボール10が変形する場
合があった。それにより、実装後に隣り合う半田ボール
10同士がショートする等の問題が生じていた。
【0007】また、半田ボール10の表面は、図13等
に示されるように主に曲面により構成され、かつ凹凸を
有する場合が多い。このような半田ボール10にコンタ
クトピン13を直接接触させると、コンタクトピン13
が半田ボール10の表面における凸部のみとしか接触さ
れない場合がある。この場合には、コンタクトピン13
と半田ボール10との接触面積が小さくなり、テスト時
に適正な電気的特性が得られないという問題も生じる。
に示されるように主に曲面により構成され、かつ凹凸を
有する場合が多い。このような半田ボール10にコンタ
クトピン13を直接接触させると、コンタクトピン13
が半田ボール10の表面における凸部のみとしか接触さ
れない場合がある。この場合には、コンタクトピン13
と半田ボール10との接触面積が小さくなり、テスト時
に適正な電気的特性が得られないという問題も生じる。
【0008】さらに、半田ボール10とコンタクトピン
13とを直接接触させた場合には、コンタクトピン13
の先端に半田屑が付着することもあり得る。この場合
に、コンタクトピン13の先端に付着した半田屑が酸化
することにより、コンタクトピン13と半田ボール10
との接触不良が生じる。また、コンタクトピン13に付
着した半田屑が他の半田ボール10に転写され、実装後
に半田ボール10同士がショートすることも懸念され
る。
13とを直接接触させた場合には、コンタクトピン13
の先端に半田屑が付着することもあり得る。この場合
に、コンタクトピン13の先端に付着した半田屑が酸化
することにより、コンタクトピン13と半田ボール10
との接触不良が生じる。また、コンタクトピン13に付
着した半田屑が他の半田ボール10に転写され、実装後
に半田ボール10同士がショートすることも懸念され
る。
【0009】この発明は、上記のような課題を解決する
ためになされたものである。この発明の目的は、実装前
のテストの際の半田ボール等の外部電極の変形を効果的
に抑制しつつコンタクトピンと外部電極との良好な電気
的接続が得られる半導体装置およびICソケットを提供
することにある。
ためになされたものである。この発明の目的は、実装前
のテストの際の半田ボール等の外部電極の変形を効果的
に抑制しつつコンタクトピンと外部電極との良好な電気
的接続が得られる半導体装置およびICソケットを提供
することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明に係るテスト端
子付き半導体装置は、主表面に配列された複数の突起状
外部電極を有し、その外部電極と接続される内部導体を
備える。テスト端子は、上記の主表面上に外部電極と隣
接して設けられる。そして、外部電極を介して内部導体
とテスト端子とが接続される。
子付き半導体装置は、主表面に配列された複数の突起状
外部電極を有し、その外部電極と接続される内部導体を
備える。テスト端子は、上記の主表面上に外部電極と隣
接して設けられる。そして、外部電極を介して内部導体
とテスト端子とが接続される。
【0011】上記のように、外部電極と隣接してテスト
端子を設けることにより、このテスト端子にICソケッ
トのコンタクトピンを当接させて実装前の半導体装置の
テストを行なうことが可能となる。それにより、コンタ
クトピンと半田ボール等の外部電極との直接接触を回避
でき、外部電極の変形を阻止することが可能となる。ま
た、テスト端子の材質を半田以外のものとすることによ
りコンタクトピンへの半田屑の転写をも阻止でき、コン
タクトピンと外部電極との電気的接続不良の発生をも抑
制することができる。さらに、たとえばテスト端子の表
面を平坦な面とする等の工夫を施すことにより、コンタ
クトピンとテスト端子との接触面積を十分に確保するこ
とが可能となる。また、内部導体が外部電極を介してテ
スト端子と接続されているので、外部電極が脱落してい
る場合には確実に不良判定を行なえる。
端子を設けることにより、このテスト端子にICソケッ
トのコンタクトピンを当接させて実装前の半導体装置の
テストを行なうことが可能となる。それにより、コンタ
クトピンと半田ボール等の外部電極との直接接触を回避
でき、外部電極の変形を阻止することが可能となる。ま
た、テスト端子の材質を半田以外のものとすることによ
りコンタクトピンへの半田屑の転写をも阻止でき、コン
タクトピンと外部電極との電気的接続不良の発生をも抑
制することができる。さらに、たとえばテスト端子の表
面を平坦な面とする等の工夫を施すことにより、コンタ
クトピンとテスト端子との接触面積を十分に確保するこ
とが可能となる。また、内部導体が外部電極を介してテ
スト端子と接続されているので、外部電極が脱落してい
る場合には確実に不良判定を行なえる。
【0012】なお、上記のテスト端子は、内部導体と間
隔をあけて配置されることが好ましく、外部電極は、内
部導体上とテスト端子の側面上とに延在することが好ま
しい。
隔をあけて配置されることが好ましく、外部電極は、内
部導体上とテスト端子の側面上とに延在することが好ま
しい。
【0013】上記のようにテスト端子と内部導体とを間
隔をあけて配置し、内部導体上とテスト端子の側面上と
に延在するように外部導体を形成することにより、外部
電極によって内部導体とテスト端子とを接続することが
可能となる。
隔をあけて配置し、内部導体上とテスト端子の側面上と
に延在するように外部導体を形成することにより、外部
電極によって内部導体とテスト端子とを接続することが
可能となる。
【0014】また、上記のテスト端子は、隣り合う3つ
以上の外部電極に取囲まれる領域の中央部に配置される
ことが好ましい。
以上の外部電極に取囲まれる領域の中央部に配置される
ことが好ましい。
【0015】上記のような位置にテスト端子を配置する
ことにより、周囲の外部電極とテスト端子との間の距離
を最大に保つことが可能となる。それにより、テスト端
子と周囲の外部電極との間のショートを効果的に抑制す
ることが可能となる。また、ICソケットのコンタクト
ピンをテスト端子に当接させる際にコンタクトピンと周
囲の外部電極との接触をも効果的に抑制することが可能
となる。
ことにより、周囲の外部電極とテスト端子との間の距離
を最大に保つことが可能となる。それにより、テスト端
子と周囲の外部電極との間のショートを効果的に抑制す
ることが可能となる。また、ICソケットのコンタクト
ピンをテスト端子に当接させる際にコンタクトピンと周
囲の外部電極との接触をも効果的に抑制することが可能
となる。
【0016】また、上記のテスト端子は、外部電極を取
囲むように形成されてもよい。それにより、テスト端子
にICソケットのコンタクトピンを当接させる際に、外
部電極の外周側面とコンタクトピンとを当接させること
も可能となる。このとき、コンタクトピンと外部電極の
底面とが接触しないように配慮する。それにより、外部
電極の変形を抑制できる。上記のようにテスト端子のみ
ならず外部電極の外周側面ともコンタクトピンを当接さ
せることができるので、コンタクトピンの接触面積が増
大し、電気的に良好なコンタクトが得られる。なお、本
願明細書において「外部電極の底面」とは、主表面から
離れた側に位置する外部電極の表面のことを称するもの
と定義する。
囲むように形成されてもよい。それにより、テスト端子
にICソケットのコンタクトピンを当接させる際に、外
部電極の外周側面とコンタクトピンとを当接させること
も可能となる。このとき、コンタクトピンと外部電極の
底面とが接触しないように配慮する。それにより、外部
電極の変形を抑制できる。上記のようにテスト端子のみ
ならず外部電極の外周側面ともコンタクトピンを当接さ
せることができるので、コンタクトピンの接触面積が増
大し、電気的に良好なコンタクトが得られる。なお、本
願明細書において「外部電極の底面」とは、主表面から
離れた側に位置する外部電極の表面のことを称するもの
と定義する。
【0017】この発明に係るICソケットは、1つの局
面では、主表面に配列された複数の突起状外部電極を有
するテスト端子付き半導体装置のテスト用のものであ
る。そして、ICソケットは、コンタクトピンと、位置
合わせ機構とを備える。コンタクトピンは、テスト端子
に当接されテストを行なうものである。位置合わせ機構
は、外部電極の外周側面を用いてコンタクトピンとテス
ト端子との位置合わせを行なうものである。
面では、主表面に配列された複数の突起状外部電極を有
するテスト端子付き半導体装置のテスト用のものであ
る。そして、ICソケットは、コンタクトピンと、位置
合わせ機構とを備える。コンタクトピンは、テスト端子
に当接されテストを行なうものである。位置合わせ機構
は、外部電極の外周側面を用いてコンタクトピンとテス
ト端子との位置合わせを行なうものである。
【0018】この発明に係るICソケットが上記のよう
な位置合わせ機構を有することにより、外部電極の外周
側面を用いてコンタクトピンとテスト端子とを位置合わ
せすることが可能となる。それにより、外部電極の底面
(たとえば図1における半田ボール10の下端面)を傷
つけることなくコンタクトピンとテスト端子との位置合
わせを行なえる。また、外部電極の外周側面を用いて上
記の位置合わせを行なうので、該位置合わせの際の外部
電極の変形をも問題とならない程度の範囲内に抑えるこ
とが可能となる。上記のようにしてコンタクトピンとテ
スト端子とを位置合わせした後、コンタクトピンをテス
ト端子に当接することにより実装前のテストを行なう。
な位置合わせ機構を有することにより、外部電極の外周
側面を用いてコンタクトピンとテスト端子とを位置合わ
せすることが可能となる。それにより、外部電極の底面
(たとえば図1における半田ボール10の下端面)を傷
つけることなくコンタクトピンとテスト端子との位置合
わせを行なえる。また、外部電極の外周側面を用いて上
記の位置合わせを行なうので、該位置合わせの際の外部
電極の変形をも問題とならない程度の範囲内に抑えるこ
とが可能となる。上記のようにしてコンタクトピンとテ
スト端子とを位置合わせした後、コンタクトピンをテス
ト端子に当接することにより実装前のテストを行なう。
【0019】なお、上記の位置合わせ機構は、ICソケ
ット本体に取付けられる位置合わせ部材を含むものであ
ってもよい。このとき、位置合わせ部材は、外部電極を
受入れる凹部と、該凹部と間隔をあけて設けられコンタ
クトピンを受入れる貫通孔とを有することが好ましい。
そして、上記の凹部内に外部電極を受入れた状態で貫通
孔内にコンタクトピンを挿入することにより、コンタク
トピンと外部電極との接触を回避しながらコンタクトピ
ンをテスト端子に当接させる。
ット本体に取付けられる位置合わせ部材を含むものであ
ってもよい。このとき、位置合わせ部材は、外部電極を
受入れる凹部と、該凹部と間隔をあけて設けられコンタ
クトピンを受入れる貫通孔とを有することが好ましい。
そして、上記の凹部内に外部電極を受入れた状態で貫通
孔内にコンタクトピンを挿入することにより、コンタク
トピンと外部電極との接触を回避しながらコンタクトピ
ンをテスト端子に当接させる。
【0020】上記のような位置合わせ部材を有すること
により、位置合わせ部材に設けられた凹部内に外部電極
を受入れた状態で貫通孔を通してコンタクトピンをテス
ト端子と当接させることが可能となる。それにより、外
部電極の外周側面を用いたコンタクトピンとテスト端子
との位置合わせが行なえる。このとき、凹部と貫通孔と
が間隔をあけて設けられているので、その間に存在する
位置合わせ部材の一部によってコンタクトピンが外部電
極と接触することを回避することが可能となる。それに
より、コンタクトピンをテスト端子と当接させる際にコ
ンタクトピンによる外部電極の変形や外部電極の表面が
傷つくのを回避することが可能となる。また、上記の貫
通孔がコンタクトピンをテスト端子に当接させる際のガ
イドとして機能し得るので、コンタクトピンの先端にお
ける所望の面を確実にテスト端子に当接させることが可
能となる。
により、位置合わせ部材に設けられた凹部内に外部電極
を受入れた状態で貫通孔を通してコンタクトピンをテス
ト端子と当接させることが可能となる。それにより、外
部電極の外周側面を用いたコンタクトピンとテスト端子
との位置合わせが行なえる。このとき、凹部と貫通孔と
が間隔をあけて設けられているので、その間に存在する
位置合わせ部材の一部によってコンタクトピンが外部電
極と接触することを回避することが可能となる。それに
より、コンタクトピンをテスト端子と当接させる際にコ
ンタクトピンによる外部電極の変形や外部電極の表面が
傷つくのを回避することが可能となる。また、上記の貫
通孔がコンタクトピンをテスト端子に当接させる際のガ
イドとして機能し得るので、コンタクトピンの先端にお
ける所望の面を確実にテスト端子に当接させることが可
能となる。
【0021】また、上記の位置合わせ機構は、コンタク
トピンの先端に設けられ外部電極を受入れる凹部を含む
ものであってもよい。この場合、該凹部内に外部電極を
受入れた状態でコンタクトピンの先端がテスト端子に当
接される。
トピンの先端に設けられ外部電極を受入れる凹部を含む
ものであってもよい。この場合、該凹部内に外部電極を
受入れた状態でコンタクトピンの先端がテスト端子に当
接される。
【0022】上記のように、コンタクトピンの先端に外
部電極を受入れる凹部が設けられた場合にも、外部電極
の外周側面を用いてコンタクトピンとテスト端子との位
置合わせを行なうことが可能となる。また、外部電極を
コンタクトピンの先端の凹部内に受入れた状態でコンタ
クトピンとテスト端子とを当接しているので、凹部の内
周面と外部電極の外周側面とを当接させることも可能と
なる。それにより、電気的に適正なコンタクトが得られ
る。
部電極を受入れる凹部が設けられた場合にも、外部電極
の外周側面を用いてコンタクトピンとテスト端子との位
置合わせを行なうことが可能となる。また、外部電極を
コンタクトピンの先端の凹部内に受入れた状態でコンタ
クトピンとテスト端子とを当接しているので、凹部の内
周面と外部電極の外周側面とを当接させることも可能と
なる。それにより、電気的に適正なコンタクトが得られ
る。
【0023】また、上記の凹部は、該凹部内に外部電極
を受け入れた状態で外部電極の底面と離隔される底面を
有することが好ましい。
を受け入れた状態で外部電極の底面と離隔される底面を
有することが好ましい。
【0024】それにより、コンタクトピンとテスト端子
とを当接させる際に凹部の底面と外部電極の底面とが接
するのを回避することが可能となる。その結果、コンタ
クトピンとテスト端子とを当接させる際に外部電極の底
面が傷ついたり変形するのを阻止することが可能とな
る。
とを当接させる際に凹部の底面と外部電極の底面とが接
するのを回避することが可能となる。その結果、コンタ
クトピンとテスト端子とを当接させる際に外部電極の底
面が傷ついたり変形するのを阻止することが可能とな
る。
【0025】この発明に係るICソケットは、他の局面
では、主表面に配列された複数の突起状外部電極を有す
る半導体装置のテスト用のものである。そして、この他
の局面におけるICソケットは、コンタクトピンと、網
状ワイヤとを備える。コンタクトピンは、先端に凹部を
有し、外部電極と電気的に接続されることにより上記の
テストを行なう。網状ワイヤは、上記の凹部を規定する
コンタクトピンの先端部に取付けられ、外部電極の底面
を除く外周側面に当接される。上記の網状ワイヤは、外
部電極を受入れる上端開口を有し、該上端開口を規定す
る網状ワイヤの上端部が全周にわたってコンタクトピン
の先端部と接続される。
では、主表面に配列された複数の突起状外部電極を有す
る半導体装置のテスト用のものである。そして、この他
の局面におけるICソケットは、コンタクトピンと、網
状ワイヤとを備える。コンタクトピンは、先端に凹部を
有し、外部電極と電気的に接続されることにより上記の
テストを行なう。網状ワイヤは、上記の凹部を規定する
コンタクトピンの先端部に取付けられ、外部電極の底面
を除く外周側面に当接される。上記の網状ワイヤは、外
部電極を受入れる上端開口を有し、該上端開口を規定す
る網状ワイヤの上端部が全周にわたってコンタクトピン
の先端部と接続される。
【0026】コンタクトピンの先端部に上記のような網
状ワイヤを取付けることにより、網状ワイヤを介して外
部電極とコンタクトピンとを電気的に接続することが可
能となる。この網状ワイヤは外部電極の底面を除く外周
側面と当接されるので、外部電極の底面が傷つくのを回
避することが可能となる。また、網状ワイヤは通常弾性
を有するので、網状ワイヤを外部電極に当接させたとし
ても外部電極の変形を抑制することも可能となる。さら
に、網状ワイヤを構成するワイヤ間に隙間が存在し、か
つ外部電極の表面形状に従って網状ワイヤは変形可能で
あるので、外部電極の表面に多少の凹凸等があったとし
ても外部電極と網状ワイヤとの接触面積を確保すること
が可能となる。また、網状ワイヤを構成するワイヤ間に
隙間が存在するので、半田屑等がその隙間を通って落下
する。そのため、半田屑が網状ワイヤに付着するのも抑
制できる。
状ワイヤを取付けることにより、網状ワイヤを介して外
部電極とコンタクトピンとを電気的に接続することが可
能となる。この網状ワイヤは外部電極の底面を除く外周
側面と当接されるので、外部電極の底面が傷つくのを回
避することが可能となる。また、網状ワイヤは通常弾性
を有するので、網状ワイヤを外部電極に当接させたとし
ても外部電極の変形を抑制することも可能となる。さら
に、網状ワイヤを構成するワイヤ間に隙間が存在し、か
つ外部電極の表面形状に従って網状ワイヤは変形可能で
あるので、外部電極の表面に多少の凹凸等があったとし
ても外部電極と網状ワイヤとの接触面積を確保すること
が可能となる。また、網状ワイヤを構成するワイヤ間に
隙間が存在するので、半田屑等がその隙間を通って落下
する。そのため、半田屑が網状ワイヤに付着するのも抑
制できる。
【0027】上記の網状ワイヤは、上記の凹部内に延在
し、外部電極の底面を受入れることにより該底面と網状
ワイヤとの接触を回避するための下端開口を有すること
が好ましい。そして、上端開口は下端開口より大きい開
口幅を有することが好ましい。
し、外部電極の底面を受入れることにより該底面と網状
ワイヤとの接触を回避するための下端開口を有すること
が好ましい。そして、上端開口は下端開口より大きい開
口幅を有することが好ましい。
【0028】上記のように網状ワイヤが下端開口を有す
ることにより、この下端開口内に外部電極の底面を受入
れることが可能となる。それにより、網状ワイヤと外部
電極の底面との接触を回避できる。また、上端開口が下
端開口より大きい開口幅を有することにより、網状ワイ
ヤは上方に広がる形状となる。それにより、コンタクト
ピンと外部電極の位置が多少ずれた場合においても、比
較的容易に外部電極を網状ワイヤ内に受入れることが可
能となる。
ることにより、この下端開口内に外部電極の底面を受入
れることが可能となる。それにより、網状ワイヤと外部
電極の底面との接触を回避できる。また、上端開口が下
端開口より大きい開口幅を有することにより、網状ワイ
ヤは上方に広がる形状となる。それにより、コンタクト
ピンと外部電極の位置が多少ずれた場合においても、比
較的容易に外部電極を網状ワイヤ内に受入れることが可
能となる。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図1〜図10を用いて説明する。
いて図1〜図10を用いて説明する。
【0030】(実施の形態1)図1は、この発明の実施
の形態1におけるBGA型半導体装置を示す断面図であ
る。図2は、図1に示されるBGA型半導体装置の平面
図であり、I−I線に沿う断面構造が図1に示されてい
る。
の形態1におけるBGA型半導体装置を示す断面図であ
る。図2は、図1に示されるBGA型半導体装置の平面
図であり、I−I線に沿う断面構造が図1に示されてい
る。
【0031】まず図1を参照して、BGA型半導体装置
1は、モールド樹脂2と、LSIチップ3と、ワイヤ4
と、接着剤5と、配線層6と、基板7と、内部導体9
と、半田ボール10と、テスト端子11とを備える。
1は、モールド樹脂2と、LSIチップ3と、ワイヤ4
と、接着剤5と、配線層6と、基板7と、内部導体9
と、半田ボール10と、テスト端子11とを備える。
【0032】LSIチップ3と配線層6とがワイヤ4を
介して電気的に接続される。配線層6は内部導体9と接
続され、内部導体9は半田ボール10と接続される。こ
の半田ボール10が外部電極として機能する。テスト端
子11は、基板7の主表面上(BGA型半導体装置1の
主表面上)に形成され、半田ボール10を介して内部導
体9と接続される。
介して電気的に接続される。配線層6は内部導体9と接
続され、内部導体9は半田ボール10と接続される。こ
の半田ボール10が外部電極として機能する。テスト端
子11は、基板7の主表面上(BGA型半導体装置1の
主表面上)に形成され、半田ボール10を介して内部導
体9と接続される。
【0033】なお、上記の配線層6の材質としては、C
u層と、Ni層と、Au層との積層構造等を挙げること
ができる。このとき、テスト端子11は、配線層6と同
一の材質により構成されることが好ましい。それによ
り、テスト端子11と配線層6とを同一工程で形成で
き、製造コストの増大を抑制できる。また、テスト端子
11の表面にAu層を形成することにより、コンタクト
ピンとのコンタクト時の電気的特性を向上させることが
可能となる。
u層と、Ni層と、Au層との積層構造等を挙げること
ができる。このとき、テスト端子11は、配線層6と同
一の材質により構成されることが好ましい。それによ
り、テスト端子11と配線層6とを同一工程で形成で
き、製造コストの増大を抑制できる。また、テスト端子
11の表面にAu層を形成することにより、コンタクト
ピンとのコンタクト時の電気的特性を向上させることが
可能となる。
【0034】上記の内部導体9は、たとえば半田により
構成されることが好ましい。それにより、内部導体9と
半田ボール10との密着性を確保することが可能とな
る。また、内部導体9と半田ボール10とのコンタクト
抵抗も低く抑えることが可能となる。
構成されることが好ましい。それにより、内部導体9と
半田ボール10との密着性を確保することが可能とな
る。また、内部導体9と半田ボール10とのコンタクト
抵抗も低く抑えることが可能となる。
【0035】次に、図2を参照して、半田ボール10
は、BGA型半導体装置1の主表面においてマトリック
ス状に配置されている。そして、この場合であれば、隣
り合う4つの半田ボール10に取囲まれる四角形領域の
中央部にテスト端子11は配置されている。テスト端子
11をこのような位置に配置することにより、周囲の半
田ボール10とテスト端子11との間の距離を最大に保
つことが可能となる。それにより、高集積化に伴い半田
ボール10間の間隔が小さくなった場合でも、テスト端
子11と周囲の半田ボール10間のショートを効果的に
抑制することが可能となる。また、ICソケットのコン
タクトピンをテスト端子11に当接させる際にも、コン
タクトピンと周囲の半田ボール10との間の距離を確保
することが可能となる。それにより、コンタクトピンと
周囲の半田ボール10との接触をも効果的に抑制するこ
とが可能となる。
は、BGA型半導体装置1の主表面においてマトリック
ス状に配置されている。そして、この場合であれば、隣
り合う4つの半田ボール10に取囲まれる四角形領域の
中央部にテスト端子11は配置されている。テスト端子
11をこのような位置に配置することにより、周囲の半
田ボール10とテスト端子11との間の距離を最大に保
つことが可能となる。それにより、高集積化に伴い半田
ボール10間の間隔が小さくなった場合でも、テスト端
子11と周囲の半田ボール10間のショートを効果的に
抑制することが可能となる。また、ICソケットのコン
タクトピンをテスト端子11に当接させる際にも、コン
タクトピンと周囲の半田ボール10との間の距離を確保
することが可能となる。それにより、コンタクトピンと
周囲の半田ボール10との接触をも効果的に抑制するこ
とが可能となる。
【0036】次に、図3を用いて、半田ボール10近傍
の構造についてより詳しく説明する。図3(a)は、図
2におけるIII−III線に沿う断面を拡大した図で
あり、図3(b)は、図3(a)に示される構造の平面
図である。
の構造についてより詳しく説明する。図3(a)は、図
2におけるIII−III線に沿う断面を拡大した図で
あり、図3(b)は、図3(a)に示される構造の平面
図である。
【0037】まず図3(a)を参照して、配線層6は、
半田ボール10の直下からスルーホール8内を経由して
基板7の裏面側にまで延在している。スルーホール8内
において配線層6によって取囲まれるように内部導体9
が形成されている。テスト端子11は、基板7の主表面
(BGA型半導体装置1の主表面)上に半田ボール10
と隣接して形成されている。より詳しくは、テスト端子
11の側面と半田ボール10の側面とが接するようにテ
スト端子11は形成される。
半田ボール10の直下からスルーホール8内を経由して
基板7の裏面側にまで延在している。スルーホール8内
において配線層6によって取囲まれるように内部導体9
が形成されている。テスト端子11は、基板7の主表面
(BGA型半導体装置1の主表面)上に半田ボール10
と隣接して形成されている。より詳しくは、テスト端子
11の側面と半田ボール10の側面とが接するようにテ
スト端子11は形成される。
【0038】また、テスト端子11は、配線層6と間隔
をあけて形成される。半田ボール10は、内部導体9上
と、配線層6とテスト端子11間に位置する上記の主表
面上とに延在している。それにより、半田ボール10を
介してテスト端子11と、内部導体9および配線層6と
を接続することが可能となる。その結果、半田ボール1
0がたとえば脱落した場合には確実に不良判定を行なう
ことが可能となる。それにより、高精度なテストを行な
うことが可能となる。
をあけて形成される。半田ボール10は、内部導体9上
と、配線層6とテスト端子11間に位置する上記の主表
面上とに延在している。それにより、半田ボール10を
介してテスト端子11と、内部導体9および配線層6と
を接続することが可能となる。その結果、半田ボール1
0がたとえば脱落した場合には確実に不良判定を行なう
ことが可能となる。それにより、高精度なテストを行な
うことが可能となる。
【0039】次に、図3(b)を参照して、配線層6に
おいて上記の主表面上に延在する部分には切欠部6aが
設けられる。この切欠部6aの存在により、配線層6と
テスト端子11とが直接接続されることを回避できる。
この切欠部6aは、配線層6とテスト端子11とのパタ
ーニングの際に形成すればよく、この切欠部6aを形成
するための新たな工程は必要ない。
おいて上記の主表面上に延在する部分には切欠部6aが
設けられる。この切欠部6aの存在により、配線層6と
テスト端子11とが直接接続されることを回避できる。
この切欠部6aは、配線層6とテスト端子11とのパタ
ーニングの際に形成すればよく、この切欠部6aを形成
するための新たな工程は必要ない。
【0040】なお、図3に示される構造では、半田ボー
ル10の外周面において半田ボール10とテスト端子1
1とが接続されているが、テスト端子11は半田ボール
10下にまで延在してもよい。しかしながら、この場合
においても、配線層6とテスト端子11とは直接接続さ
れないように配慮する。このようにテスト端子11を半
田ボール10の下にまで延在させることにより、半田ボ
ール10とテスト端子11との接触面積を増大させるこ
とが可能となる。それにより、半田ボール10とテスト
端子11とのコンタクト抵抗を低減することが可能とな
る。
ル10の外周面において半田ボール10とテスト端子1
1とが接続されているが、テスト端子11は半田ボール
10下にまで延在してもよい。しかしながら、この場合
においても、配線層6とテスト端子11とは直接接続さ
れないように配慮する。このようにテスト端子11を半
田ボール10の下にまで延在させることにより、半田ボ
ール10とテスト端子11との接触面積を増大させるこ
とが可能となる。それにより、半田ボール10とテスト
端子11とのコンタクト抵抗を低減することが可能とな
る。
【0041】次に、図4と図5とを用いて、図1および
図2に示されるBGA型半導体装置1のテスト用のIC
ソケットについて説明する。図4と図5は、本実施の形
態1におけるBGA型半導体装置1のテスト用として使
用可能なICソケットを示す断面図である。図4には図
2におけるIV−IV線に対応する断面が示されてお
り、図5には図2におけるI−I線に対応する断面が示
されている。
図2に示されるBGA型半導体装置1のテスト用のIC
ソケットについて説明する。図4と図5は、本実施の形
態1におけるBGA型半導体装置1のテスト用として使
用可能なICソケットを示す断面図である。図4には図
2におけるIV−IV線に対応する断面が示されてお
り、図5には図2におけるI−I線に対応する断面が示
されている。
【0042】図4および図5を参照して、ICソケット
は、ICソケット本体12と、コンタクトピン13と、
位置合わせプレート14と、ばね15とを備える。位置
合わせプレート14は、たとえば樹脂製であり、ばね1
5により支持され、半田ボール10を受入れる凹部14
bと、コンタクトピン13を受入れる貫通孔14aとを
有する。
は、ICソケット本体12と、コンタクトピン13と、
位置合わせプレート14と、ばね15とを備える。位置
合わせプレート14は、たとえば樹脂製であり、ばね1
5により支持され、半田ボール10を受入れる凹部14
bと、コンタクトピン13を受入れる貫通孔14aとを
有する。
【0043】上記の構造を有するICソケットを用いて
テストを行なう際には、まず半田ボール10側を下にし
て位置合わせプレート14上にBGA型半導体装置1を
載置する。このとき、図5に示されるように、半田ボー
ル10を凹部14b内に配置し、半田ボール10の外周
側面を用いてテスト端子11とコンタクトピン13との
位置合わせを行なう。
テストを行なう際には、まず半田ボール10側を下にし
て位置合わせプレート14上にBGA型半導体装置1を
載置する。このとき、図5に示されるように、半田ボー
ル10を凹部14b内に配置し、半田ボール10の外周
側面を用いてテスト端子11とコンタクトピン13との
位置合わせを行なう。
【0044】上記のように半田ボール10の外周側面を
用いてテスト端子11とコンタクトピン13との位置合
わせを行なうべく、貫通孔14aと凹部14bとの位置
関係を適切に調整するとともに、凹部14bを次のよう
な構造とする。すなわち、凹部14bは、半田ボール1
0の外周側面を支持する側壁と、該側壁と半田ボール1
0の外周側面とが当接した状態で半田ボール10の底面
(主表面から離れた側の半田ボール10の表面)と離隔
する底面とを有する。凹部14bがこのような構造を有
することにより、凹部14bと半田ボール10の底面と
が接触することを回避でき、半田ボール10の変形を問
題とならない程度の範囲内に抑えることも可能となる。
用いてテスト端子11とコンタクトピン13との位置合
わせを行なうべく、貫通孔14aと凹部14bとの位置
関係を適切に調整するとともに、凹部14bを次のよう
な構造とする。すなわち、凹部14bは、半田ボール1
0の外周側面を支持する側壁と、該側壁と半田ボール1
0の外周側面とが当接した状態で半田ボール10の底面
(主表面から離れた側の半田ボール10の表面)と離隔
する底面とを有する。凹部14bがこのような構造を有
することにより、凹部14bと半田ボール10の底面と
が接触することを回避でき、半田ボール10の変形を問
題とならない程度の範囲内に抑えることも可能となる。
【0045】上記のようにして半田ボール10の外周側
面を用いてテスト端子11とコンタクトピン13との位
置合わせを行なった後、図4に示されるように貫通孔1
4aを通してコンタクトピン13をテスト端子11と当
接させる。それにより、実装前のテストが行なえる。こ
のとき、貫通孔14aはコンタクトピン13とテスト端
子11とを当接させる際のガイドとしても機能し、コン
タクトピン13の先端における所望の面を確実にテスト
端子11と接触させることが可能となる。それにより、
適正なテストが行なえる。
面を用いてテスト端子11とコンタクトピン13との位
置合わせを行なった後、図4に示されるように貫通孔1
4aを通してコンタクトピン13をテスト端子11と当
接させる。それにより、実装前のテストが行なえる。こ
のとき、貫通孔14aはコンタクトピン13とテスト端
子11とを当接させる際のガイドとしても機能し、コン
タクトピン13の先端における所望の面を確実にテスト
端子11と接触させることが可能となる。それにより、
適正なテストが行なえる。
【0046】また、図4および図5に示されるように、
凹部14bと貫通孔14aとは間隔をあけて設けられて
いる。それにより、コンタクトピン13をテスト端子1
1と当接させる際に、コンタクトピン13が半田ボール
10と接触するのを回避することが可能となる。このこ
とも、半田ボール10の変形や半田屑のコンタクトピン
13への付着等の問題解消に寄与し得る。
凹部14bと貫通孔14aとは間隔をあけて設けられて
いる。それにより、コンタクトピン13をテスト端子1
1と当接させる際に、コンタクトピン13が半田ボール
10と接触するのを回避することが可能となる。このこ
とも、半田ボール10の変形や半田屑のコンタクトピン
13への付着等の問題解消に寄与し得る。
【0047】(実施の形態2)次に、図6〜図8を用い
て、この発明の実施の形態2におけるBGA型半導体装
置1とICソケットとについて説明する。図6は、この
発明の実施の形態2におけるBGA型半導体装置1を示
す断面図である。図7は、図6に示される半導体装置の
平面図であり、VI−VI線に沿う断面が図6に対応す
る。
て、この発明の実施の形態2におけるBGA型半導体装
置1とICソケットとについて説明する。図6は、この
発明の実施の形態2におけるBGA型半導体装置1を示
す断面図である。図7は、図6に示される半導体装置の
平面図であり、VI−VI線に沿う断面が図6に対応す
る。
【0048】図6および図7に示されるように、本実施
の形態2では、半田ボール10を取囲むようにテスト端
子11が形成されている。より詳しくは、図7に示され
るように、半田ボール10の外周を規定する円と、テス
ト端子11の外周を規定する円は同心円である。それ以
外の構造に関しては、図1および図2に示されるBGA
型半導体装置1と同様である。
の形態2では、半田ボール10を取囲むようにテスト端
子11が形成されている。より詳しくは、図7に示され
るように、半田ボール10の外周を規定する円と、テス
ト端子11の外周を規定する円は同心円である。それ以
外の構造に関しては、図1および図2に示されるBGA
型半導体装置1と同様である。
【0049】上記のような構造を有するBGA型半導体
装置1のテストを行なうには、たとえば図8に示される
ICソケットを使用できる。図8に示されるように、I
Cソケットは、ICソケット本体12と、コンタクトピ
ン13とを備える。コンタクトピン13は凹部16が設
けられた先端部13aを有している。
装置1のテストを行なうには、たとえば図8に示される
ICソケットを使用できる。図8に示されるように、I
Cソケットは、ICソケット本体12と、コンタクトピ
ン13とを備える。コンタクトピン13は凹部16が設
けられた先端部13aを有している。
【0050】上記のような構成を有するICソケットを
用いて本実施の形態2におけるBGA型半導体装置1の
テストを行なう際には、コンタクトピン13の先端に設
けられた凹部16内に半田ボール10を挿入するだけで
よい。それにより、半田ボール10の外周側面を用いて
コンタクトピン13とテスト端子11との位置合わせを
行なうことができるとともにコンタクトピン13とテス
ト端子11とを当接させることが可能となる。
用いて本実施の形態2におけるBGA型半導体装置1の
テストを行なう際には、コンタクトピン13の先端に設
けられた凹部16内に半田ボール10を挿入するだけで
よい。それにより、半田ボール10の外周側面を用いて
コンタクトピン13とテスト端子11との位置合わせを
行なうことができるとともにコンタクトピン13とテス
ト端子11とを当接させることが可能となる。
【0051】このとき、凹部16の底面と半田ボール1
0の底面とが当接しないようにする。それにより、半田
ボール10の底面とコンタクトピン13との接触を回避
することができ、半田ボール10の変形を抑制すること
が可能となる。
0の底面とが当接しないようにする。それにより、半田
ボール10の底面とコンタクトピン13との接触を回避
することができ、半田ボール10の変形を抑制すること
が可能となる。
【0052】また、上記のように半田ボール10を取囲
むようにテスト端子11を設けることにより、テスト端
子11とコンタクトピン13の先端部とを当接させた際
に、凹部16の内周面と半田ボール10の外周面とを当
接させることも可能となる。それにより、コンタクトピ
ン13における接触面積を増大させることが可能とな
り、電気的に適正なコンタクトが得られる。
むようにテスト端子11を設けることにより、テスト端
子11とコンタクトピン13の先端部とを当接させた際
に、凹部16の内周面と半田ボール10の外周面とを当
接させることも可能となる。それにより、コンタクトピ
ン13における接触面積を増大させることが可能とな
り、電気的に適正なコンタクトが得られる。
【0053】(実施の形態3)次に、図9および図10
を用いて、この発明の実施の形態3におけるICソケッ
トについて説明する。図9は、この発明の実施の形態3
におけるICソケットの構造を示す断面図である。図1
0は、図9におけるコンタクトピン13の先端部13a
近傍を拡大した斜視図である。
を用いて、この発明の実施の形態3におけるICソケッ
トについて説明する。図9は、この発明の実施の形態3
におけるICソケットの構造を示す断面図である。図1
0は、図9におけるコンタクトピン13の先端部13a
近傍を拡大した斜視図である。
【0054】まず図9を参照して、本実施の形態3にお
けるICソケットでは、コンタクトピン13の先端に網
状ワイヤ17が設けられている。この網状ワイヤ17を
半田ボール10に当接することにより、半田ボール10
とコンタクトピン13とが電気的に接続され、実装前の
テストが行なえる。上記以外の構造に関しては図8に示
されるICソケットとほぼ同様である。
けるICソケットでは、コンタクトピン13の先端に網
状ワイヤ17が設けられている。この網状ワイヤ17を
半田ボール10に当接することにより、半田ボール10
とコンタクトピン13とが電気的に接続され、実装前の
テストが行なえる。上記以外の構造に関しては図8に示
されるICソケットとほぼ同様である。
【0055】次に、図10を用いて、本実施の形態3に
おける網状ワイヤ17について詳しく説明する。網状ワ
イヤ17は、たとえばコンタクトピン13と同じ材質に
より構成され、弾性を有する。それにより、網状ワイヤ
17を半田ボール10に当接した際の半田ボール10の
変形を効果的に抑制することが可能となる。
おける網状ワイヤ17について詳しく説明する。網状ワ
イヤ17は、たとえばコンタクトピン13と同じ材質に
より構成され、弾性を有する。それにより、網状ワイヤ
17を半田ボール10に当接した際の半田ボール10の
変形を効果的に抑制することが可能となる。
【0056】また、網状ワイヤ17を採用することによ
り、半田ボール10の表面に凹凸があった場合において
も、半田ボール10と網状ワイヤ17との接触面積を確
保することが可能となる。それは、網状ワイヤ17を構
成するワイヤ間に隙間が存在することや、半田ボール1
0の表面に凹凸があった場合においても、網状ワイヤ1
7が半田ボール10の表面形状に従って容易に変形し得
ることに起因する。
り、半田ボール10の表面に凹凸があった場合において
も、半田ボール10と網状ワイヤ17との接触面積を確
保することが可能となる。それは、網状ワイヤ17を構
成するワイヤ間に隙間が存在することや、半田ボール1
0の表面に凹凸があった場合においても、網状ワイヤ1
7が半田ボール10の表面形状に従って容易に変形し得
ることに起因する。
【0057】さらに、網状ワイヤ17を用いることによ
り、半田屑が網状ワイヤを構成するワイヤ間の隙間を通
って落下する。そのため、半田屑は網状ワイヤ17に付
着しにくくなり、半田屑が付着することによる従来の問
題をも解消することが可能となる。
り、半田屑が網状ワイヤを構成するワイヤ間の隙間を通
って落下する。そのため、半田屑は網状ワイヤ17に付
着しにくくなり、半田屑が付着することによる従来の問
題をも解消することが可能となる。
【0058】図10に示されるように、網状ワイヤ17
は、上端開口を規定するリング状の上端部17aと、下
端開口を規定するリング状の下端部17bとを有する。
そして、上端開口の径が下端開口の径よりも大きくなる
ように設定されている。それにより、網状ワイヤ17が
上方に広がる形状となり、上端開口からの半田ボール1
0の受入れが容易に行なえる。また、コンタクトピン1
3に半田ボール10との位置合わせ機能をも付与するこ
とが可能となる。
は、上端開口を規定するリング状の上端部17aと、下
端開口を規定するリング状の下端部17bとを有する。
そして、上端開口の径が下端開口の径よりも大きくなる
ように設定されている。それにより、網状ワイヤ17が
上方に広がる形状となり、上端開口からの半田ボール1
0の受入れが容易に行なえる。また、コンタクトピン1
3に半田ボール10との位置合わせ機能をも付与するこ
とが可能となる。
【0059】他方、上記の下端開口は、網状ワイヤ17
と半田ボール10の底面との接触を回避するためのもの
であり、このような下端開口を有することにより半田ボ
ール10の底面を傷つけることを阻止することが可能と
なる。
と半田ボール10の底面との接触を回避するためのもの
であり、このような下端開口を有することにより半田ボ
ール10の底面を傷つけることを阻止することが可能と
なる。
【0060】また、図10に示されるように、上端部1
7aは全周にわたって先端部13aと接続されることが
好ましい。それにより、網状ワイヤ17の耐久性を確保
することが可能となる。なお、網状ワイヤ17の上端部
17aは、先端部13aと係合されてもよいし、先端部
13aに融着されてもよい。
7aは全周にわたって先端部13aと接続されることが
好ましい。それにより、網状ワイヤ17の耐久性を確保
することが可能となる。なお、網状ワイヤ17の上端部
17aは、先端部13aと係合されてもよいし、先端部
13aに融着されてもよい。
【0061】さらに、図10に示されるように、網状ワ
イヤ17は、凹部16内に延在し、下端部17bは凹部
16内で自由状態となっている。このことも、網状ワイ
ヤ17と半田ボール10とを当接させた際に網状ワイヤ
17の変形を許容する一因となり得る。また、網状ワイ
ヤ17を半田ボール10に押し付けた際の荷重を網状ワ
イヤ17全体に効果的に分散でき、半田ボール10の変
形抑制にも寄与し得る。
イヤ17は、凹部16内に延在し、下端部17bは凹部
16内で自由状態となっている。このことも、網状ワイ
ヤ17と半田ボール10とを当接させた際に網状ワイヤ
17の変形を許容する一因となり得る。また、網状ワイ
ヤ17を半田ボール10に押し付けた際の荷重を網状ワ
イヤ17全体に効果的に分散でき、半田ボール10の変
形抑制にも寄与し得る。
【0062】なお、上記の各実施の形態では、本発明を
BGA型半導体装置に適用した場合についての説明を行
なったが、主表面に配列される複数の突起状外部電極を
有する半導体装置であれば本発明を適用可能である。
BGA型半導体装置に適用した場合についての説明を行
なったが、主表面に配列される複数の突起状外部電極を
有する半導体装置であれば本発明を適用可能である。
【0063】上述のようにこの発明の実施の形態につい
て説明を行なったが、今回開示された実施の形態はすべ
ての点で例示であって制限的なものではないと考えられ
るべきである。本発明の範囲は特許請求の範囲によって
示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での
すべての変更が含まれることが意図される。
て説明を行なったが、今回開示された実施の形態はすべ
ての点で例示であって制限的なものではないと考えられ
るべきである。本発明の範囲は特許請求の範囲によって
示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での
すべての変更が含まれることが意図される。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように、この発明に係るテ
スト端子付き半導体装置では、外部電極と隣接してテス
ト端子を設けている。それにより、このテスト端子にI
Cソケットのコンタクトピンを当接させて実装前の半導
体装置のテストを行なうことが可能となる。それによ
り、コンタクトピンと半田ボール等の外部電極との直接
接触を回避でき、外部電極の変形を阻止することが可能
となる。また、コンタクトピンへの半田屑の転写をも阻
止でき、コンタクトピンと外部電極との接続不良をも解
消することができる。さらに、テスト端子の表面を平坦
な面とする等の工夫を施すことにより、コンタクトピン
とテスト端子との接触面積を十分に確保することが可能
となる。それにより、テスト時に適正な電気的特性が得
られ、適正なテストを行なえる。また、内部導体が外部
電極を介してテスト端子と接続されているので、外部電
極が脱落している場合には確実に不良判定を行なえる。
それにより、テスト精度を向上させることが可能とな
る。このように、この発明に係るテスト端子付き半導体
装置によれば、外部電極の変形を回避しつつ適正かつ高
精度なテストが行なえる。
スト端子付き半導体装置では、外部電極と隣接してテス
ト端子を設けている。それにより、このテスト端子にI
Cソケットのコンタクトピンを当接させて実装前の半導
体装置のテストを行なうことが可能となる。それによ
り、コンタクトピンと半田ボール等の外部電極との直接
接触を回避でき、外部電極の変形を阻止することが可能
となる。また、コンタクトピンへの半田屑の転写をも阻
止でき、コンタクトピンと外部電極との接続不良をも解
消することができる。さらに、テスト端子の表面を平坦
な面とする等の工夫を施すことにより、コンタクトピン
とテスト端子との接触面積を十分に確保することが可能
となる。それにより、テスト時に適正な電気的特性が得
られ、適正なテストを行なえる。また、内部導体が外部
電極を介してテスト端子と接続されているので、外部電
極が脱落している場合には確実に不良判定を行なえる。
それにより、テスト精度を向上させることが可能とな
る。このように、この発明に係るテスト端子付き半導体
装置によれば、外部電極の変形を回避しつつ適正かつ高
精度なテストが行なえる。
【0065】また、テスト端子と内部導体とを間隔をあ
けて配置し、内部導体上とテスト端子の側面上とに延在
するように外部導体を形成した場合には、外部電極によ
って内部導体とテスト端子とを接続することが可能とな
る。それにより、実装前のテストの精度を向上させるこ
とができるという上述の効果が得られる。
けて配置し、内部導体上とテスト端子の側面上とに延在
するように外部導体を形成した場合には、外部電極によ
って内部導体とテスト端子とを接続することが可能とな
る。それにより、実装前のテストの精度を向上させるこ
とができるという上述の効果が得られる。
【0066】また、テスト端子が隣り合う3つ以上の外
部電極に取囲まれる領域の中央部に配置された場合に
は、周囲の外部電極とテスト端子との間の距離を最大に
保つことが可能となる。それにより、テスト端子と周囲
の外部電極との間のショートを効果的に阻止することが
可能となる。また、ICソケットのコンタクトピンをテ
スト端子に当接させる際にコンタクトピンと周囲の外部
電極との接触をも効果的に抑制することが可能となる。
これらのことも、テストの精度向上に寄与し得る。
部電極に取囲まれる領域の中央部に配置された場合に
は、周囲の外部電極とテスト端子との間の距離を最大に
保つことが可能となる。それにより、テスト端子と周囲
の外部電極との間のショートを効果的に阻止することが
可能となる。また、ICソケットのコンタクトピンをテ
スト端子に当接させる際にコンタクトピンと周囲の外部
電極との接触をも効果的に抑制することが可能となる。
これらのことも、テストの精度向上に寄与し得る。
【0067】また、テスト端子が外部電極を取囲むよう
に形成された場合には、テスト端子にICソケットのコ
ンタクトピンを当接させる際に、外部電極の外周側面と
コンタクトピンとを当接させることも可能となる。この
とき、コンタクトピンと外部電極の底面とが接触しない
ように配慮することにより、外部電極の変形を抑制する
ことが可能となる。上記のようにテスト端子のみならず
外部電極の外周側面ともコンタクトピンを当接させるこ
とができるので、電気的に良好なコンタクトが得られ
る。その結果、外部電極の変形を制御しつつ高精度なテ
ストが行なえる。
に形成された場合には、テスト端子にICソケットのコ
ンタクトピンを当接させる際に、外部電極の外周側面と
コンタクトピンとを当接させることも可能となる。この
とき、コンタクトピンと外部電極の底面とが接触しない
ように配慮することにより、外部電極の変形を抑制する
ことが可能となる。上記のようにテスト端子のみならず
外部電極の外周側面ともコンタクトピンを当接させるこ
とができるので、電気的に良好なコンタクトが得られ
る。その結果、外部電極の変形を制御しつつ高精度なテ
ストが行なえる。
【0068】この発明に係るICソケットは、1つの局
面では、外部電極の外周側面を用いてコンタクトピンと
テスト端子とを位置合わせする位置合わせ機能を有す
る。それにより、外部電極の底面を傷つけることなくコ
ンタクトピンとテスト端子との位置合わせを行なえる。
また、外部電極の外周側面を用いて上記の位置合わせを
行なうので、該位置合わせの際の外部電極の変形をも問
題とならない程度の範囲内に抑えることが可能となる。
上記のようにしてコンタクトピンとテスト端子とを位置
合わせした後、コンタクトピンをテスト端子に当接する
ことにより実装前のテストを行なう。それにより、既に
説明したように、適正なテストが行なえる。また、コン
タクトピンと外部電極との直接接触を避けることができ
るので、コンタクトピンへの半田の転写を防止できる。
それにより、コンタクトピンの寿命を長くすることも可
能となる。
面では、外部電極の外周側面を用いてコンタクトピンと
テスト端子とを位置合わせする位置合わせ機能を有す
る。それにより、外部電極の底面を傷つけることなくコ
ンタクトピンとテスト端子との位置合わせを行なえる。
また、外部電極の外周側面を用いて上記の位置合わせを
行なうので、該位置合わせの際の外部電極の変形をも問
題とならない程度の範囲内に抑えることが可能となる。
上記のようにしてコンタクトピンとテスト端子とを位置
合わせした後、コンタクトピンをテスト端子に当接する
ことにより実装前のテストを行なう。それにより、既に
説明したように、適正なテストが行なえる。また、コン
タクトピンと外部電極との直接接触を避けることができ
るので、コンタクトピンへの半田の転写を防止できる。
それにより、コンタクトピンの寿命を長くすることも可
能となる。
【0069】なお、上記の位置合わせ機構がICソケッ
ト本体に取付けられる位置合わせ部材を含み、位置合わ
せ部材が、外部電極を受入れる凹部と、該凹部と間隔を
あけて設けられコンタクトピンを受入れる貫通孔とを有
する場合には、位置合わせ部材に設けられた凹部内に外
部電極を受入れた状態で貫通孔を通してコンタクトピン
をテスト端子と当接させることが可能となる。それによ
り、外部電極の外周側面を用いたコンタクトピンとテス
ト端子との位置合わせが行なえ、上述のように適正なテ
ストが行なえる。このとき、凹部と貫通孔とが間隔をあ
けて設けられているので、位置合わせ部材によってコン
タクトピンと外部電極とが接触することを回避すること
が可能となる。それにより、コンタクトピンをテスト端
子と当接させる際にコンタクトピンによる外部電極の変
形や外部電極の表面が傷つくのを回避することが可能と
なる。また、上記の貫通孔がコンタクトピンをテスト端
子に当接させる際のガイドとして機能し得るので、コン
タクトピンの先端における所望の面を確実にテスト端子
に当接させることが可能となる。それにより、コンタク
トピンとテスト端子との良好なコンタクトが得られる。
ト本体に取付けられる位置合わせ部材を含み、位置合わ
せ部材が、外部電極を受入れる凹部と、該凹部と間隔を
あけて設けられコンタクトピンを受入れる貫通孔とを有
する場合には、位置合わせ部材に設けられた凹部内に外
部電極を受入れた状態で貫通孔を通してコンタクトピン
をテスト端子と当接させることが可能となる。それによ
り、外部電極の外周側面を用いたコンタクトピンとテス
ト端子との位置合わせが行なえ、上述のように適正なテ
ストが行なえる。このとき、凹部と貫通孔とが間隔をあ
けて設けられているので、位置合わせ部材によってコン
タクトピンと外部電極とが接触することを回避すること
が可能となる。それにより、コンタクトピンをテスト端
子と当接させる際にコンタクトピンによる外部電極の変
形や外部電極の表面が傷つくのを回避することが可能と
なる。また、上記の貫通孔がコンタクトピンをテスト端
子に当接させる際のガイドとして機能し得るので、コン
タクトピンの先端における所望の面を確実にテスト端子
に当接させることが可能となる。それにより、コンタク
トピンとテスト端子との良好なコンタクトが得られる。
【0070】また、コンタクトピンの先端に外部電極を
受入れる凹部が設けられた場合にも、外部電極の外周側
面を用いてコンタクトピンとテスト端子との位置合わせ
を行なうことが可能となる。それにより、前述の場合と
同様に、適正なテストが行なえる。また、外部電極をコ
ンタクトピンの先端の凹部内に受入れた状態で、コンタ
クトピンとテスト端子とを当接させているので、凹部の
内周面と外部電極の外周側面とを当接させることも可能
となり、電気的に適正なコンタクトが得られる。
受入れる凹部が設けられた場合にも、外部電極の外周側
面を用いてコンタクトピンとテスト端子との位置合わせ
を行なうことが可能となる。それにより、前述の場合と
同様に、適正なテストが行なえる。また、外部電極をコ
ンタクトピンの先端の凹部内に受入れた状態で、コンタ
クトピンとテスト端子とを当接させているので、凹部の
内周面と外部電極の外周側面とを当接させることも可能
となり、電気的に適正なコンタクトが得られる。
【0071】また、上記の凹部が該凹部内に外部電極を
受け入れた状態で外部電極の底面と離隔される底面とを
有する場合には、コンタクトピンとテスト端子とを当接
させる際に、凹部の底面と外部電極の底面とが接するの
を回避することが可能となる。それにより、コンタクト
ピンとテスト端子とを当接させる際に外部電極の底面が
傷ついたり変形するのを阻止することが可能となる。
受け入れた状態で外部電極の底面と離隔される底面とを
有する場合には、コンタクトピンとテスト端子とを当接
させる際に、凹部の底面と外部電極の底面とが接するの
を回避することが可能となる。それにより、コンタクト
ピンとテスト端子とを当接させる際に外部電極の底面が
傷ついたり変形するのを阻止することが可能となる。
【0072】この発明に係るICソケットは、他の局面
では、コンタクトピンの先端に網状ワイヤを有してい
る。それにより、網状ワイヤを介して外部電極とコンタ
クトピンとを電気的に接続することが可能となる。この
網状ワイヤは外部電極の底面を除く外周側面と当接され
るので、外部電極の底面が傷つくのを回避することが可
能となる。また、網状ワイヤは弾性を有するので、網状
ワイヤを外部電極に当接させたとしても外部電極の変形
を抑制することも可能となる。さらに、網状ワイヤを構
成するワイヤ間に隙間が存在し、かつ外部電極の表面形
状に従って網状ワイヤは変形可能であるので、外部電極
の表面に多少の凹凸等があったとしても外部電極と網状
ワイヤとの接触面積を確保することが可能となる。それ
により、テスト時に適正な電気的特性が得られ、適正な
テストが行なえる。また、網状ワイヤを構成するワイヤ
間に隙間が存在するので、半田屑等がその隙間を通って
落下する。そのため、半田屑が網状ワイヤに付着するの
も抑制でき、網状ワイヤと外部電極との接触不良をも解
消することが可能となる。このように、網状ワイヤを用
いることにより、網状ワイヤと外部電極とを直接接触さ
せた場合においても、外部電極の変形を効果的に抑制で
き、外部電極との接触面積をも確保でき、かつ外部電極
との接触不良をも回避することが可能となる。
では、コンタクトピンの先端に網状ワイヤを有してい
る。それにより、網状ワイヤを介して外部電極とコンタ
クトピンとを電気的に接続することが可能となる。この
網状ワイヤは外部電極の底面を除く外周側面と当接され
るので、外部電極の底面が傷つくのを回避することが可
能となる。また、網状ワイヤは弾性を有するので、網状
ワイヤを外部電極に当接させたとしても外部電極の変形
を抑制することも可能となる。さらに、網状ワイヤを構
成するワイヤ間に隙間が存在し、かつ外部電極の表面形
状に従って網状ワイヤは変形可能であるので、外部電極
の表面に多少の凹凸等があったとしても外部電極と網状
ワイヤとの接触面積を確保することが可能となる。それ
により、テスト時に適正な電気的特性が得られ、適正な
テストが行なえる。また、網状ワイヤを構成するワイヤ
間に隙間が存在するので、半田屑等がその隙間を通って
落下する。そのため、半田屑が網状ワイヤに付着するの
も抑制でき、網状ワイヤと外部電極との接触不良をも解
消することが可能となる。このように、網状ワイヤを用
いることにより、網状ワイヤと外部電極とを直接接触さ
せた場合においても、外部電極の変形を効果的に抑制で
き、外部電極との接触面積をも確保でき、かつ外部電極
との接触不良をも回避することが可能となる。
【0073】上記の網状ワイヤが、上記の凹部内に延在
し、外部電極の底面を受入れることにより該底面と網状
ワイヤとの接触を回避するための下端開口を有し、上端
開口が下端開口より大きい開口幅を有する場合には、次
のような効果が得られる。すなわち、網状ワイヤが下端
開口を有することにより、この下端開口内に外部電極の
底面を受入れることが可能となる。それにより、網状ワ
イヤと外部電極の底面との接触を回避でき、より効果的
に外部電極の変形を抑制することが可能となる。また、
上端開口が下端開口より大きい開口幅を有することによ
り、網状ワイヤは上方に広がる形状となる。それによ
り、外部電極を網状ワイヤ内に挿入しやすくなるばかり
でなく、コンタクトピンと外部電極の位置が多少ずれた
場合においても、比較的容易に外部電極を網状ワイヤ内
に受入れることが可能となる。
し、外部電極の底面を受入れることにより該底面と網状
ワイヤとの接触を回避するための下端開口を有し、上端
開口が下端開口より大きい開口幅を有する場合には、次
のような効果が得られる。すなわち、網状ワイヤが下端
開口を有することにより、この下端開口内に外部電極の
底面を受入れることが可能となる。それにより、網状ワ
イヤと外部電極の底面との接触を回避でき、より効果的
に外部電極の変形を抑制することが可能となる。また、
上端開口が下端開口より大きい開口幅を有することによ
り、網状ワイヤは上方に広がる形状となる。それによ
り、外部電極を網状ワイヤ内に挿入しやすくなるばかり
でなく、コンタクトピンと外部電極の位置が多少ずれた
場合においても、比較的容易に外部電極を網状ワイヤ内
に受入れることが可能となる。
【図1】 この発明の実施の形態1における半導体装置
を示す断面図である。
を示す断面図である。
【図2】 図1に示される半導体装置の平面図である。
【図3】 (a)は実施の形態1における半田ボール近
傍の構造の一例を示す断面図である。(b)は(a)に
示される構造の平面図である。
傍の構造の一例を示す断面図である。(b)は(a)に
示される構造の平面図である。
【図4】 図1に示される半導体装置のテスト用のIC
ソケットの断面図である。
ソケットの断面図である。
【図5】 図1に示される半導体装置のテスト用のIC
ソケットの断面図である。
ソケットの断面図である。
【図6】 この発明の実施の形態2における半導体装置
を示す断面図である。
を示す断面図である。
【図7】 図6に示される半導体装置の平面図である。
【図8】 図6に示される半導体装置のテスト用のIC
ソケットを示す断面図である。
ソケットを示す断面図である。
【図9】 本発明の実施の形態3におけるICソケット
を示す断面図である。
を示す断面図である。
【図10】 図9に示されるICソケットにおけるコン
タクトピンの先端部を示す斜視図である。
タクトピンの先端部を示す斜視図である。
【図11】 従来の半導体装置の一例を示す断面図であ
る。
る。
【図12】 図11に示される半導体装置の平面図であ
る。
る。
【図13】 図11に示される半導体装置のテスト用の
ICソケットの一例を示す断面図である。
ICソケットの一例を示す断面図である。
1 BGA型半導体装置、2 モールド樹脂、3 LS
Iチップ、4 ワイヤ、5 接着剤、6 配線層、6a
切欠部、7 基板、8 スルーホール、9内部導体、
10 半田ボール、11 テスト端子、12 ICソケ
ット本体、13 コンタクトピン、13a 先端部、1
4 位置合わせプレート、14a 貫通孔、14b,1
6 凹部、15 ばね、17 網状ワイヤ、17a 上
端部、17b 下端部。
Iチップ、4 ワイヤ、5 接着剤、6 配線層、6a
切欠部、7 基板、8 スルーホール、9内部導体、
10 半田ボール、11 テスト端子、12 ICソケ
ット本体、13 コンタクトピン、13a 先端部、1
4 位置合わせプレート、14a 貫通孔、14b,1
6 凹部、15 ばね、17 網状ワイヤ、17a 上
端部、17b 下端部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 21/66 H01L 21/66 E
Claims (10)
- 【請求項1】 主表面に配列された複数の突起状外部電
極を有するテスト端子付き半導体装置であって、 前記外部電極と接続される内部導体を備え、 前記テスト端子は、前記主表面上に前記外部電極と隣接
して設けられ、 前記外部電極を介して前記内部導体と前記テスト端子と
が接続される、テスト端子付き半導体装置。 - 【請求項2】 前記テスト端子は、前記内部導体と間隔
をあけて配置され、 前記外部電極は、前記内部導体上と前記テスト端子の側
面上とに延在する、請求項1に記載のテスト端子付き半
導体装置。 - 【請求項3】 前記外部電極は、マトリックス状に配置
され、 前記テスト端子は、隣り合う3つ以上の前記外部電極に
取囲まれる領域の中央部に配置される、請求項1または
2に記載のテスト端子付き半導体装置。 - 【請求項4】 前記テスト端子は、前記外部電極を取囲
むように形成される、請求項1または2に記載のテスト
端子付き半導体装置。 - 【請求項5】 主表面に配列された複数の突起状外部電
極を有するテスト端子付き半導体装置のテスト用のIC
ソケットであって、 前記テスト端子に当接され前記テストを行なうコンタク
トピンと、 前記外部電極の外周側面を用いて前記コンタクトピンと
前記テスト端子との位置合わせを行なう位置合わせ機構
と、を備えた、ICソケット。 - 【請求項6】 前記位置合わせ機構は、ICソケット本
体に取付けられる位置合わせ部材を含み、 前記位置合わせ部材は、前記外部電極を受入れる凹部
と、該凹部と間隔をあけて設けられ前記コンタクトピン
を受入れる貫通孔とを有し、 前記凹部内に前記外部電極を受入れた状態で前記貫通孔
内に前記コンタクトピンを挿入することにより、前記コ
ンタクトピンと前記外部電極との接触を回避しながら前
記コンタクトピンを前記テスト端子に当接させる、請求
項5に記載のICソケット。 - 【請求項7】 前記位置合わせ機構は、前記コンタクト
ピンの先端に設けられ前記外部電極を受入れる凹部を含
み、 前記凹部内に前記外部電極を受入れた状態で前記コンタ
クトピンの先端が前記テスト端子に当接される、請求項
5に記載のICソケット。 - 【請求項8】 前記凹部は、該凹部内に前記外部電極を
受け入れた状態で前記外部電極の底面と離隔される底面
を有する、請求項6または7に記載のICソケット。 - 【請求項9】 主表面に配列された複数の突起状外部電
極を有する半導体装置のテスト用のICソケットであっ
て、 先端に凹部を有し、前記外部電極と電気的に接続される
ことにより前記テストを行なうコンタクトピンと、 前記凹部を規定する前記コンタクトピンの先端部に取付
けられ、前記外部電極の底面を除く外周側面に当接され
る網状ワイヤとを備え、 前記網状ワイヤは、前記外部電極を受入れる上端開口を
有し、該上端開口を規定する前記網状ワイヤの上端部が
全周にわたって前記コンタクトピンの先端部と接続され
る、ICソケット。 - 【請求項10】 前記網状ワイヤは、前記凹部内に延在
し、前記外部電極の底面を受入れることにより該底面と
前記網状ワイヤとの接触を回避するための下端開口を有
し、 前記上端開口は、前記下端開口より大きい開口幅を有す
る、請求項9に記載のICソケット。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9232338A JPH1172534A (ja) | 1997-08-28 | 1997-08-28 | テスト端子付き半導体装置およびicソケット |
KR1019980000298A KR19990023042A (ko) | 1997-08-28 | 1998-01-08 | 테스트단자부착 반도체 장치 및 아이씨 소켓 |
US09/030,268 US5932891A (en) | 1997-08-28 | 1998-02-25 | Semiconductor device with test terminal and IC socket |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9232338A JPH1172534A (ja) | 1997-08-28 | 1997-08-28 | テスト端子付き半導体装置およびicソケット |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1172534A true JPH1172534A (ja) | 1999-03-16 |
Family
ID=16937646
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9232338A Withdrawn JPH1172534A (ja) | 1997-08-28 | 1997-08-28 | テスト端子付き半導体装置およびicソケット |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5932891A (ja) |
JP (1) | JPH1172534A (ja) |
KR (1) | KR19990023042A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1169896A1 (en) * | 1999-03-17 | 2002-01-09 | Input/Output, Inc. | Low stress die attachment |
WO2009120482A1 (en) * | 2008-03-24 | 2009-10-01 | Fairchild Semiconductor Corporation | Sip substrate |
JP2011100763A (ja) * | 2009-11-04 | 2011-05-19 | Nec Computertechno Ltd | 半導体パッケージ、半導体モジュール及び半導体モジュールの検査方法 |
CN109752413A (zh) * | 2018-12-27 | 2019-05-14 | 苏州佳世达电通有限公司 | 测试两基板之间多个焊球的结构及其方法 |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20020004320A1 (en) * | 1995-05-26 | 2002-01-10 | David V. Pedersen | Attaratus for socketably receiving interconnection elements of an electronic component |
JPH10335035A (ja) * | 1997-05-30 | 1998-12-18 | Ando Electric Co Ltd | Bga−ic用測定機構 |
WO1999000844A2 (en) * | 1997-06-30 | 1999-01-07 | Formfactor, Inc. | Sockets for semiconductor devices with spring contact elements |
JP4060919B2 (ja) * | 1997-11-28 | 2008-03-12 | 富士通株式会社 | 電気的接続装置、接触子製造方法、及び半導体試験方法 |
US6144213A (en) * | 1998-05-05 | 2000-11-07 | Agilent Technologies | Ball grid array probing technique |
US6272741B1 (en) * | 1998-07-24 | 2001-08-14 | Autosplice, Inc. | Hybrid solder ball and pin grid array circuit board interconnect system and method |
US6075255A (en) * | 1998-09-14 | 2000-06-13 | Silicon Integrated Systems Company | Contactor system for a ball grid array device |
US6644982B1 (en) * | 1998-12-04 | 2003-11-11 | Formfactor, Inc. | Method and apparatus for the transport and tracking of an electronic component |
US6456099B1 (en) | 1998-12-31 | 2002-09-24 | Formfactor, Inc. | Special contact points for accessing internal circuitry of an integrated circuit |
US6313999B1 (en) * | 1999-06-10 | 2001-11-06 | Agere Systems Optoelectronics Guardian Corp. | Self alignment device for ball grid array devices |
KR100374630B1 (ko) * | 1999-12-20 | 2003-03-03 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치용 소켓과 인쇄 회로 기판 및 테스트 방법 |
US7557452B1 (en) * | 2000-06-08 | 2009-07-07 | Micron Technology, Inc. | Reinforced, self-aligning conductive structures for semiconductor device components and methods for fabricating same |
JP4744689B2 (ja) * | 2000-12-11 | 2011-08-10 | パナソニック株式会社 | 粘性流体転写装置及び電子部品実装装置 |
TW524386U (en) * | 2001-12-18 | 2003-03-11 | Via Tech Inc | Device for combining IC connection device and circuit board |
TW531821B (en) * | 2002-02-08 | 2003-05-11 | Ultratera Corp | Fixture for use in test of semiconductor package and process with use of the same |
US6732904B1 (en) * | 2002-10-21 | 2004-05-11 | Feng-Chien Hsu | Solder ball holding terminal in a BGA arrangement |
TW200612523A (en) * | 2004-10-07 | 2006-04-16 | Kuang-Chih Lai | LGA packaged integrated circuit adapter |
JP2007064841A (ja) * | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Advantest Corp | 電子部品試験装置用のキャリブレーションボード |
US7522401B2 (en) * | 2006-05-26 | 2009-04-21 | Intel Corporation | Static dissipative layer system and method |
JP4845685B2 (ja) * | 2006-11-15 | 2011-12-28 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 端子の接続構造及び端子の接続方法、並びに制御装置 |
US8120175B2 (en) * | 2007-11-30 | 2012-02-21 | International Business Machines Corporation | Soft error rate mitigation by interconnect structure |
JP2010129514A (ja) * | 2008-12-01 | 2010-06-10 | Renesas Electronics Corp | 半導体集積回路用ソケット |
US8237273B2 (en) * | 2010-03-04 | 2012-08-07 | Powertech Technology Inc. | Metal post chip connecting device and method free to use soldering material |
CN102914673B (zh) | 2011-08-03 | 2015-09-30 | 旺矽科技股份有限公司 | 探针测试装置 |
US9590333B1 (en) | 2016-01-04 | 2017-03-07 | Incavo Otax, Inc. | Low profile, integrated circuit test socket |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2533511B2 (ja) * | 1987-01-19 | 1996-09-11 | 株式会社日立製作所 | 電子部品の接続構造とその製造方法 |
JPH0677467B2 (ja) * | 1992-12-25 | 1994-09-28 | 山一電機株式会社 | Icソケット |
US5418471A (en) * | 1994-01-26 | 1995-05-23 | Emulation Technology, Inc. | Adapter which emulates ball grid array packages |
JP2571023B2 (ja) * | 1994-09-01 | 1997-01-16 | 日本電気株式会社 | Bga型半導体装置 |
JPH0888063A (ja) * | 1994-09-16 | 1996-04-02 | Yamaichi Electron Co Ltd | Icソケットの接触構造 |
JPH08288036A (ja) * | 1995-04-10 | 1996-11-01 | Mitsubishi Electric Corp | Bgaパッケージ用ソケットおよびその組み立て方法 |
US5844317A (en) * | 1995-12-21 | 1998-12-01 | International Business Machines Corporation | Consolidated chip design for wire bond and flip-chip package technologies |
-
1997
- 1997-08-28 JP JP9232338A patent/JPH1172534A/ja not_active Withdrawn
-
1998
- 1998-01-08 KR KR1019980000298A patent/KR19990023042A/ko not_active Application Discontinuation
- 1998-02-25 US US09/030,268 patent/US5932891A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1169896A1 (en) * | 1999-03-17 | 2002-01-09 | Input/Output, Inc. | Low stress die attachment |
EP1169896A4 (en) * | 1999-03-17 | 2004-07-21 | Input Output Inc | LOW-VOLTAGE SEMICONDUCTOR CUBE MOUNT |
US6861587B1 (en) | 1999-03-17 | 2005-03-01 | Input/Output, Inc. | Low stress die attachment |
WO2009120482A1 (en) * | 2008-03-24 | 2009-10-01 | Fairchild Semiconductor Corporation | Sip substrate |
TWI496253B (zh) * | 2008-03-24 | 2015-08-11 | Fairchild Semiconductor | 系統級封裝基板 |
JP2011100763A (ja) * | 2009-11-04 | 2011-05-19 | Nec Computertechno Ltd | 半導体パッケージ、半導体モジュール及び半導体モジュールの検査方法 |
CN109752413A (zh) * | 2018-12-27 | 2019-05-14 | 苏州佳世达电通有限公司 | 测试两基板之间多个焊球的结构及其方法 |
CN109752413B (zh) * | 2018-12-27 | 2021-08-03 | 苏州佳世达电通有限公司 | 测试两基板之间多个焊球的结构及其方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR19990023042A (ko) | 1999-03-25 |
US5932891A (en) | 1999-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1172534A (ja) | テスト端子付き半導体装置およびicソケット | |
US5949242A (en) | Method and apparatus for testing unpackaged semiconductor dice | |
US6563223B2 (en) | Interconnection component for facilitating testing of packaged integrated circuits | |
JP2000512065A (ja) | 超小型電子素子のコネクタ | |
US7898276B2 (en) | Probe card with stacked substrate | |
EP0856889A2 (en) | Semiconductor device mount structure and semiconductor device mounting method | |
CA2732459A1 (en) | Test contact system for testing integrated circuits with packages having an array of signal and power contacts | |
JP3063687B2 (ja) | マルチチップモジュール | |
JP2005010147A (ja) | 検査機能付きモジュール及びその検査方法。 | |
US20080218188A1 (en) | Jig for printed substrate inspection and printed substrate inspection apparatus | |
JPH1117058A (ja) | Bgaパッケージ、その試験用ソケットおよびbgaパッケージの試験方法 | |
JP2001177005A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3425125B2 (ja) | Bgaパッケージ用ソケット | |
WO1999021227A1 (en) | Connector assembly for accommodating bga-style components | |
KR100548803B1 (ko) | 프로브 카드의 프로브 핀 블록 | |
KR101974931B1 (ko) | 반도체 패키지 테스트용 소켓 모듈 | |
JP2000235062A (ja) | バーンイン試験装置およびそれを用いた半導体装置の製造方法 | |
JP2870930B2 (ja) | Tab用テープのリード部分の導電突起形成方法 | |
JPH10300783A (ja) | コンタクトプローブおよびそれを備えたプローブ装置 | |
JPH10150130A (ja) | 半導体装置用ソケット | |
JP3042408B2 (ja) | 半導体装置の測定方法及び測定治具 | |
JP2987330B2 (ja) | 圧接挟持型コネクター | |
JPH0661316A (ja) | プローブ集合体 | |
JP3024046B2 (ja) | 半導体パッケージ | |
JP2003036908A (ja) | 表面実装用接触端子、その端子を用いたプリント基板、および携帯情報端末装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20041102 |