[go: up one dir, main page]

JPH1169413A - 携帯通信端末 - Google Patents

携帯通信端末

Info

Publication number
JPH1169413A
JPH1169413A JP9229196A JP22919697A JPH1169413A JP H1169413 A JPH1169413 A JP H1169413A JP 9229196 A JP9229196 A JP 9229196A JP 22919697 A JP22919697 A JP 22919697A JP H1169413 A JPH1169413 A JP H1169413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
waiting
radio
public
double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9229196A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuo Kobayashi
充生 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
Nitsuko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitsuko Corp filed Critical Nitsuko Corp
Priority to JP9229196A priority Critical patent/JPH1169413A/ja
Publication of JPH1169413A publication Critical patent/JPH1169413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 両面待ちモードに設定された状態で親機から
の電波が届かない場所に移動した場合の消費電力の増大
を抑えることができる携帯無線端末を提供すること。 【解決手段】 通信事業者が運用する基地局のみからの
無線着信を待つ公衆のみモードと、一般ユーザーが所有
する親機のみからの無線着信を待つ自営のみモードと、
基地局及び親機の両方からの無線着信を待つ両面待ちモ
ードとを有する。両面待ちモードにあるときに親機から
の電波の有無を送受信回路2及びCPU3により検出す
る。親機からの電波の無に応じてCPUは携帯無線端末
を両面待ちモードから公衆のみモードに強制移行させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般にPHS等と
呼ばれる簡易型携帯電話システムに使用される移動電話
機等の携帯通信端末に関する。この種の簡易型携帯電話
システムは、有線の通信網に通信事業者が運用する無線
装置(ここでは「基地局」と呼ぶ)を接続し、この基地
局と移動電話機等の携帯通信端末との間を電波を使用し
て接続し、無線の通信サービスを提供するものである。
【0002】
【従来の技術】簡易型携帯電話システムに関連して様々
な機能をもつ携帯通信端末が提供されている。この種の
携帯通信端末として、最近では、携帯通信端末を一般ユ
ーザーが所有する無線装置(ここでは「親機」と呼ぶ)
にも電波を使用して接続し、この親機を介して通信サー
ビスを受けることができるようにしたものもある。
【0003】また基地局及び親機の両方に対し無線着信
を待つ状態を保ち、いずれか一方からの無線着信に応答
するようにした携帯通信端末もある。その携帯無線端末
は、基地局のみからの無線着信を待つ公衆のみモード
と、親機のみからの無線着信を待つ自営のみモードと、
基地局及び親機の両方からの無線着信を待つ両面待ちモ
ードとをもち、これらのモードを携帯無線端末の所有者
が選択できるように構成されている。
【0004】なお以下の記載で基地局及び親機を特に区
別しない場合にはこれらを無線装置と呼ぶ。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】携帯無線端末は無線装
置からの電波が届いている状態では時間的に間欠で電波
の受信を行なっていればよいため、消費電力は比較的少
なくてすむ。一方、無線装置からの電波が届いていない
状態では常に電波の受信の有無を監視していなければな
らないため、多くの電力を消費する。したがって携帯無
線端末は、上述した両面待ちモードに設定された状態で
親機からの電波が届かない場所に移動すると、消費電力
が増大するという問題をもつ。
【0006】それ故に本発明の課題は、両面待ちモード
に設定された状態で親機からの電波が届かない場所に移
動した場合の消費電力の増大を抑えることができる携帯
無線端末を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、通信事
業者が運用する基地局のみからの無線着信を待つ公衆の
みモードと、一般ユーザーが所有する親機のみからの無
線着信を待つ自営のみモードと、前記基地局及び前記親
機の両方からの無線着信を待つ両面待ちモードとを有す
る携帯通信端末において、前記両面待ちモードにあると
きに前記親機からの電波の有無を検出する電波有無検出
手段と、前記親機からの電波の無に応じて前記両面待ち
モードから前記公衆のみモードに強制移行させるモード
強制移行手段とを備えたことを特徴とする携帯通信端末
が得られる。
【0008】好ましくは、前記モード強制移行手段は前
記親機からの電波の無が所定時間を越えて連続したとき
にのみ起動される。
【0009】好ましくは、充電操作に応じて前記公衆の
みモードから前記両面待ちモードに復帰させるモード自
動復帰手段を備える。
【0010】好ましくは、手動操作に応じて前記公衆の
みモードから前記両面待ちモードに復帰させるモード手
動復帰手段を備える。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施の一形態に係
る携帯通信端末としての移動電話機を示している。この
移動電話機は一般にPHS等と呼ばれる簡易型携帯電話
システムに使用されるものであり、通信事業者が運用す
る基地局のみからの無線着信を待つ公衆のみモードと、
一般ユーザーが所有する親機のみからの無線着信を待つ
自営のみモードと、前記基地局及び前記親機の両方から
の無線着信を待つ両面待ちモードとを有している。
【0012】さらにこの移動電話機は、アンテナ1と、
このアンテナ1に接続され通話データの送受信を行うた
めの送受信回路2と、この送受信回路2に接続されたC
PU3と、このCPU3に接続された操作ボタン4と、
CPU3に接続されたタイマ5と、CPU3に接続され
たメモリ6と、CPU3に接続された充電式電池7と、
この充電式電池7に接続された充電用端子8と、CPU
3及び充電用端子8に接続され充電時の電圧を検出して
CPU3に送る電圧検出部9とを備えている。
【0013】以下、図2及び図3を図1と共に参照し
て、CPU3の動作について説明する。
【0014】まず図2を図1と共に参照して、スタート
に引き続くステップ10で操作ボタン4の操作により移
動電話機が両面待ちモードに設定されたとする。ステッ
プ11で親機からの電波を送受信回路2が受信したか否
かをCPU3が判断する。親機からの電波が受信されな
い場合のみステップ12に移りCPU3がタイマ5を起
動する。ステップ13で親機からの電波の受信があるか
否かをCPU3が継続して判断し、親機からの電波が受
信されたならばステップ14でCPU3がタイマ5を停
止させステップ11に戻る。ステップ11又は13を実
行するとき、送受信回路2とCPU3は合わせて電波有
無検出手段として働く。
【0015】ステップ13で親機からの電波が受信され
ないならばステップ15に移り、タイマ5に設定された
所定時間が満了したか否かをCPU3が判断する。所定
時間が満了した場合のみステップ16に移り、CPU3
がこの移動電話機を両面待ちモードから公衆のみモード
に強制移行させる。ステップ16を実行するとき、CP
U3はモード強制移行手段を構成する。さらにステップ
17で公衆のみモードに強制移行させられたことをメモ
リ6に記録する。
【0016】次に図3を図1と共に参照して、ステップ
18で両面待ちモードから強制移行させられた公衆のみ
モードを維持する。ステップ19に移り、操作ボタン4
の操作により両面待ちモードが指定されるか否かをCP
U3が判断する。操作ボタン4の操作により両面待ちモ
ードが指定されたときには、ステップ20に移り、メモ
リ6の記録から公衆のみモードに強制移行させられたこ
との履歴を削除する。さらにステップ21に移り、CP
U3がこの移動電話機を公衆のみモードから両面待ちモ
ードに復帰させ、処理を終了する。ステップ21を実行
するとき、CPU3はモード手動復帰手段を構成する。
【0017】またステップ19で操作ボタン4の操作に
よる両面待ちモードが指定されずにステップ22に移る
と、この移動電話機が公知の充電台に置かれたか否かを
判断する。即ち、移動電話機が充電台に置かれると、充
電用端子8の電圧が電圧検出部9にて検出されCPU3
に送られる。このことによりCPU3はこの移動電話機
が充電状態にあるか否かを判断する。
【0018】この移動電話機が充電台に置かれたときの
み、ステップ23に移り、CPU3はメモリ6の記録を
参照して公衆のみモードにある理由を判断する。即ち、
両面待ちモードから公衆のみモードに受信電波の関係で
強制移行されたものであるか否かをCPU3が判断す
る。受信電波の関係による強制移行でない場合にはステ
ップ18に戻る。親機からの電波が受信されないために
両面待ちモードから公衆のみモードに移行されたもので
ある場合には、ステップ20に進み、メモリ6の記録か
ら公衆のみモードに強制移行させられたことの履歴を削
除する。さらにステップ21に移り、CPU3がこの移
動電話機を公衆のみモードから両面待ちモードに復帰さ
せ、処理を終了する。ステップ21を実行するとき、C
PU3はモード自動復帰手段を構成する。
【0019】なお強制された公衆のみモードから両面待
ちモードへの復帰は他の要因に基づいて行わせてもよ
い。例えば、ある程度の長時間が経過したら自動的に両
面待ちモードへ復帰し、図2のステップ11に移るよう
に構成することもできる。
【0020】また上述では移動電話機を例にとって説明
したが、様々な携帯通信端末において同様に実施できる
ことは言うまでもない。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
両面待ちモードに設定された状態で親機からの電波が届
かない場所に移動した場合の消費電力の増大を抑えるこ
とができる携帯無線端末を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態に係る携帯通信端末とし
ての移動電話機を示す概略構成図。
【図2】図1の移動電話機に含まれたCPUの動作の一
部を説明するためのフローチャート。
【図3】図1の移動電話機に含まれたCPUの動作の他
部を説明するためのフローチャート。
【符号の説明】
1 アンテナ 2 送受信回路 3 CPU 4 操作ボタン 5 タイマ 6 メモリ 7 充電式電池 8 充電用端子 9 電圧検出部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信事業者が運用する基地局のみからの
    無線着信を待つ公衆のみモードと、一般ユーザーが所有
    する親機のみからの無線着信を待つ自営のみモードと、
    前記基地局及び前記親機の両方からの無線着信を待つ両
    面待ちモードとを有する携帯通信端末において、前記両
    面待ちモードにあるときに前記親機からの電波の有無を
    検出する電波有無検出手段と、前記親機からの電波の無
    に応じて前記両面待ちモードから前記公衆のみモードに
    強制移行させるモード強制移行手段とを備えたことを特
    徴とする携帯通信端末。
  2. 【請求項2】 前記モード強制移行手段は前記親機から
    の電波の無が所定時間を越えて連続したときにのみ起動
    される請求項1記載の携帯通信端末。
  3. 【請求項3】 充電操作に応じて前記公衆のみモードか
    ら前記両面待ちモードに復帰させるモード自動復帰手段
    を備えた請求項1又は2記載の携帯通信端末。
  4. 【請求項4】 手動操作に応じて前記公衆のみモードか
    ら前記両面待ちモードに復帰させるモード手動復帰手段
    を備えた請求項1又は2記載の携帯通信端末。
JP9229196A 1997-08-26 1997-08-26 携帯通信端末 Pending JPH1169413A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9229196A JPH1169413A (ja) 1997-08-26 1997-08-26 携帯通信端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9229196A JPH1169413A (ja) 1997-08-26 1997-08-26 携帯通信端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1169413A true JPH1169413A (ja) 1999-03-09

Family

ID=16888325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9229196A Pending JPH1169413A (ja) 1997-08-26 1997-08-26 携帯通信端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1169413A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002232959A (ja) * 2001-02-06 2002-08-16 Kyocera Corp 携帯電話装置及びその制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002232959A (ja) * 2001-02-06 2002-08-16 Kyocera Corp 携帯電話装置及びその制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1806229B (zh) 冲突管理方法和设备
US7379753B2 (en) Method and apparatus for communication, and computer product
JP3141005B2 (ja) チャネル選択方法
JPH0815267B2 (ja) 無線電話機
EA009019B1 (ru) Установление соединения с использованием гибридного приемника
JP2007181178A (ja) 移動体通信端末、および、プログラム
JP2699947B2 (ja) 子機間直接通話システムの再接続装置
JP3072741B2 (ja) 無線電話装置およびその制御方法
JP3015705B2 (ja) 電話装置及び携帯電話システム
US7660283B2 (en) Wireless communication terminal and control method therefor
JP2777222B2 (ja) 無線電話装置及び無線電話機
JPH1169413A (ja) 携帯通信端末
JP2000358085A (ja) 携帯電話機の充電時における着信報知切替え方法と装置
KR100849278B1 (ko) 휴대 전화 핸드셋, 휴대 전화 시스템 및 방법
US20040142713A1 (en) Dispatch call setup method
JP4030271B2 (ja) 移動通信端末
JP2006115166A (ja) 無線通信システム、無線通信端末、端末状態管理サーバ、および無線通信システムの制御方法
JPH02249326A (ja) 空きチャンネル指定方式
CN114245370B (zh) 通信管理方法、装置、服务器及计算机存储介质
JP4561985B2 (ja) 無線端末機
JP2666639B2 (ja) 携帯電話システムの電池交換方法
JP2008022088A (ja) 無線通信システム、ハンドオーバ抑制装置、無線通信端末、通信制御方法、および通信制御プログラム
JPH05206937A (ja) インタフェース保留システム
JP2000092195A (ja) 携帯型通信端末装置
JPH08149555A (ja) コードレス電話機及び親機子機間の接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060607