[go: up one dir, main page]

JPH1165534A - 液晶表示の濃度表示方法 - Google Patents

液晶表示の濃度表示方法

Info

Publication number
JPH1165534A
JPH1165534A JP22631197A JP22631197A JPH1165534A JP H1165534 A JPH1165534 A JP H1165534A JP 22631197 A JP22631197 A JP 22631197A JP 22631197 A JP22631197 A JP 22631197A JP H1165534 A JPH1165534 A JP H1165534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
data
crystal display
display
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22631197A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Arai
一夫 新井
Shinichi Tamura
真一 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EE D K KK
Original Assignee
EE D K KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EE D K KK filed Critical EE D K KK
Priority to JP22631197A priority Critical patent/JPH1165534A/ja
Publication of JPH1165534A publication Critical patent/JPH1165534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 専用のハードウェアを設けることなく安価な
構成で、中間色やその中間色の濃淡など、濃度の異なる
色を表現することができる液晶表示の濃度表示方法を提
供する。 【解決手段】 CPU11からドットマトリクス液晶表
示ドライバー12へのデータ転送の際、濃度データとし
て最初は表示を示すデータを入れ、中間色のデータを表
現したい場合は定期的に非表示を示すデータを入れて、
前記表示及び非表示のデータ転送による液晶表示を繰り
返すことにより、中間色を表現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示の濃度表
示方法に関し、特に、濃淡の表示制御を行う専用のハー
ドウェアを設けることなく、安価な構成で液晶表示の濃
淡を表現し得るようにした液晶表示方法に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶は、それに印加する電圧レベルをか
えることにより、その濃度が変化する。例えば、8階調
の濃淡を表現する場合には、外部から8レベルの異なる
電圧を印加する電源を用意しておき、IC等から成る液
晶表示ドライバーに入力し、その内部に保持されている
データによっていずれか1つの電圧を選択して印加する
ことで、液晶にドット単位で8種類の濃淡を表現させる
ことができる。
【0003】図3は、複数階調の濃淡の表現が可能な従
来の液晶表示モジュールの構成例を示している。この液
晶表示モジュールは、中央処理装置(CPU)1、駆動
IC,制御IC,メモリ等を1チップに収めた液晶表示
ドライバー2,8レベルの電圧V1〜V8の供給が可能
な外部電源3,及びパネル形の液晶表示部4(TFT液
晶パネル等)から構成されている。液晶表示部4は、デ
バイスの電極形状で分類すると、セグメント形とドット
マトリックス形に分類されるが、本例では、任意の文
字,図形,画像を表わすことができるドットマトリック
ス形の液晶デバイスを用いている。
【0004】図4は、ドットマトリックス形液晶デバイ
スの電極部の配置構成の一例を示しており、2つの帯状
電極群を直交させる方式の場合は、同図のように、M+
Nの帯状のX電極とY電極で構成し、その交差部から成
るM×Nの画素をM×N個の回路で駆動している。即
ち、このようなマトリクス駆動形の場合は、列(X)及
び行(Y)電極それぞれ1つに1つのドライバーが必要
となり、それぞれのドライバーによって駆動制御を行っ
ている。
【0005】このような構成において、液晶表示ドライ
バー2の階調電圧入力部では、中央処理装置1から送出
された濃度データに応じて外部電源4の入力電圧V1〜
V8を選択し、液晶表示部4の電極に印加する電圧を切
換えることにより、当該画素部の濃淡を表現するように
している。また、同一レベルの電圧で色の濃淡を表現す
る場合には、液晶表示ドライバー2によって表示時間を
調節することで濃淡を表現している。例えば、白黒表示
の場合は、白に対応する電圧と黒に対応する電圧とを交
互に印加することで、グレーに変化させるようにしてい
る。このような濃度の表示方法は、カラー液晶パネルの
場合も同様である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
液晶表示モジュールは、濃度の表示に係る制御をIC等
の専用ハードウェアによって行うようにしているため、
保持させるデータの書き換え速度を高速に行うことがで
き、表示ドット数の多い液晶や動画などを表現する時な
どに有効である。しかし、外部に異なる電圧源を複数用
意しておかなければならず、また専用ICもTFT液晶
パネルに対応したものが多く、ICのみならず、使用液
晶自体にもコストがかかってしまうので、小規模システ
ムには採用しにくい面がある。
【0007】本発明は上述のような事情から成されたも
のであり、本発明の目的は、専用のハードウェアを設け
ることなく安価な構成で、中間色やその中間色の濃淡な
ど、濃度の異なる色を表現することができる液晶表示の
濃度表示方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、液晶表示の濃
度表示方法に関するものであり、本発明の上記目的は、
CPUからドットマトリクス液晶表示ドライバーへのデ
ータ転送の際、濃度データとして最初は表示を示すデー
タを入れ、中間色のデータを表現したい場合は定期的に
非表示を示すデータを入れて、前記表示及び非表示のデ
ータ転送による液晶表示を繰り返すことにより、中間色
を表現するようにすることによって達成される。
【0009】
【発明の実施の形態】現在のドットマトリクス形液晶表
示用ドライバーはメモリを内蔵しており、通常、メモリ
の1ビットが液晶表示の1ドットに対応し、CPUがメ
モリのデータを書き換えることによって表示が変化す
る。普通、メモリに対して“1”を書き込めばそのビッ
トに対応した液晶部分が表示され、“0”を書き込めば
非表示となる。この書き換え時間は例えば1秒当たり6
0回程度としている。本発明では、この書き換え時間を
利用し、CPUの制御で中間色を表現するようにしてい
る。即ち、書き換え時間に合わせて定期的に(上記の例
では、60分のl秒単位で)、液晶表示ドライバーにデ
ータを転送して“1”と“0”を書き換えれば、対応す
る液晶部分は表示と非表示を繰り返し、表示と非表示の
中間の色が表現できることになる。更に、表示/非表示
を示す“1”と“0”を交互に書き換えるだけでなく、
“1”を2回書き、“0”を1回書く、あるいは“1”
を1回書き、“0”を2回書くような繰り返しを行え
ば、中間色でも濃淡の異なる色表現が可能となる。
【0010】以下、図面に基づいて本発明の好適な実施
の形態について詳細に説明する。図1は、本発明を適用
した液晶表示モジュールの構成の一例を示しており、白
黒を含む単一カラーの画像を表示する場合を例として説
明する。図1において、外部メモリ13は、ドットマト
リクス形の液晶表示ドライバー12に転送するデータが
格納されるメモリであり、本例では、液晶表示ドライバ
ー12の内部メモリとは別に、外部に同容量のメモリ1
3を2エリア設けている。これらの2つのエリアを有す
る外部メモリ13A,13Bは、それぞれメモリの1ビ
ットが液晶表示の1ドットに対応している。第1の外部
メモリ13Aは、表示したい部分と中間色の部分とを示
すデータGD1を書き込むメモリで、第2の外部メモリ
13Bは、表示したい部分を示すデータGD2を書き込
むメモリである。これらの外部メモリに書き込まれたデ
ータGD1,GD2は、中央処理装置11の制御によっ
て交互に若しくは所定の割合で繰り返して、液晶表示ド
ライバー12内のメモリに転送される。ここで、データ
を転送する際の間隔は、液晶表示ドライバー12のデー
タ読出/表示時間の間隔と同一間隔である。
【0011】液晶表示ドライバー12は、中央処理装置
11から転送されるデータGD1,GD2を受け、定期
的に(例えば1秒当たり60回程度の間隔で)メモリか
ら読み出してドットマトリクス形の液晶表示部14(T
FT液晶パネル,MIM液晶パネル,TN液晶パネル,
TFT液晶パネル等)に表示する。
【0012】上述のような構成においてその動作例を図
2のフローチャートを参照して説明する。最初に、濃度
データとして、表示したい部分と中間色の部分をそれぞ
れ“1”としたデータGD1を外部メモリ13Aに書い
ておき(ステップS1)、もう1つの外部メモリ13B
には表示したい部分のみを“1”としたデータDG2を
書いておく(ステップS2)。中央処理装置11では、
先ず、外部メモリ13AのデータGD1を液晶表示ドラ
イバー12のメモリに転送する。そして、データ転送
後、所定の時間(本例では60分の1秒)が経過したか
否かをチェックし(ステップS4)、経過したのであれ
ば、前回にデータを転送していない側の外部メモリのデ
ータを読み出して液晶表示ドライバー12に転送する。
即ち、前回、液晶表示ドライバー12に転送した内容が
外部メモリ13Aのものであれば、外部メモリ13Bの
データGD2を液晶表示ドライバー12に転送し(ステ
ップS5,S6)、外部メモリ13Bのものであれば、
外部メモリ13AのデータGD1を液晶表示ドライバー
12に転送する(ステップS7)。そして、ステップS
4に戻って上記処理を繰り返す。
【0013】このように、外部メモリ13A,13Bに
書き込まれたデータを、定期的に液晶表示ドライバー1
2のメモリに対して交互に転送することにより、表示と
非表示の中間の色を表現することができる。また、外部
メモリ13Aのデータをi回転送した後に、外部メモリ
13Bのデータをj回転送するというように、所定の割
合で表示/非表示のデータ転送を繰り返すことにより、
中間色でも濃淡の異なる色を表現することが可能にな
る。さらに、使用するCPU11のブロック転送命令を
使用することにより、通常の転送に比べて、少ない命令
数で、短時間に多量のデータをメモリからドライバーへ
転送することができる。また、ドライバーのメモリ内容
をビット単位で調べ、内容によっては書き換える場合に
比べ、常に一定時間で、かつ、単時間の処埋をすること
ができる。
【0014】尚、上述した実施の形態においては、ドッ
トマトリックス形の液晶デバイスを例として説明した
が、セグメント形の液晶デバイスに適用することもでき
る。また、単一カラーの画像を表示する場合を例として
説明したが、フルカラーの画像を表示する場合にも適用
することもできる。
【0015】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれ
ば、濃淡の表示制御を専用ICなどのハードウェアで行
なう必要がなくなり、ドライバーの電圧源を階調毎に用
意する必要もなくなるので、中間色やその濃淡の表示が
可能な液晶表示装置を安価に提供することが可能とな
る。従って、形態型の液晶ゲーム機や、携帯型情報端
末,時計などの小規模システムにおいても、中間色を多
用したものを低価格で提供できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した液晶表示モジュールの構成例
を示すブロック図である。
【図2】本発明の動作例を示すフローチャートである。
【図3】従来の液晶表示モジュールの構成例を示すブロ
ック図である。
【図4】ドットマトリックス形液晶デバイスの電極部の
配置構成の一例を示す図である。
【符号の説明】
11 中央処理装置 12 液晶表示ドライバー 13 外部メモリ 14 液晶表示部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CPUからドットマトリクス液晶表示ド
    ライバーへのデータ転送の際、濃度データとして最初は
    表示を示すデータを入れ、中間色のデータを表現したい
    場合は定期的に非表示を示すデータを入れて、前記表示
    及び非表示のデータ転送による液晶表示を繰り返すこと
    により、中間色を表現するようにしたことを特徴とする
    液晶表示の濃度表示方法。
JP22631197A 1997-08-22 1997-08-22 液晶表示の濃度表示方法 Pending JPH1165534A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22631197A JPH1165534A (ja) 1997-08-22 1997-08-22 液晶表示の濃度表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22631197A JPH1165534A (ja) 1997-08-22 1997-08-22 液晶表示の濃度表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1165534A true JPH1165534A (ja) 1999-03-09

Family

ID=16843220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22631197A Pending JPH1165534A (ja) 1997-08-22 1997-08-22 液晶表示の濃度表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1165534A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3694527B2 (ja) 画像表示装置
US7724269B2 (en) Device for driving a display apparatus
US7369124B2 (en) Display device and method for driving the same
KR920000355B1 (ko) 디스플레이 패널 구동장치
KR101037554B1 (ko) 액티브 매트릭스 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
US7423623B2 (en) Image display device
US20040156246A1 (en) Optoelectronic-device substrate, method for driving same, digitally-driven liquid-crystal-display, electronic apparatus, and projector
EP0626672B1 (en) Method and apparatus for displaying half tones in a ferroelectric liquid crystal display with scanning in units of bands
EP0591683B1 (en) Display control apparatus
JP4075941B2 (ja) 画像表示装置
KR100273747B1 (ko) 표시제어장치및표시장치
JP2005140959A (ja) 表示装置及びこれを用いた携帯機器
JP4599049B2 (ja) 表示装置及びこれを用いた携帯機器
US5872554A (en) Method and apparatus for non-blinking displaying of grayscale image on monochrome LCD screen
KR19990022041A (ko) 듀얼-패널 액정 디스플레이를 갖는 컴퓨터 시스템
US6075508A (en) Display control apparatus and method therefor
JPH09106267A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JPH1165534A (ja) 液晶表示の濃度表示方法
JP2000137466A (ja) 液晶駆動装置
JP3409927B2 (ja) 液晶ドライバの階調制御方式
JP2599359B2 (ja) 表示制御装置
JP2001174788A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方式
JP2005202423A (ja) 画像表示装置
JPH08194451A (ja) 液晶表示装置
JPH10207428A (ja) 表示制御装置および表示装置