[go: up one dir, main page]

JPH1165139A - 電子写真感光体及びそれを用いた画像形成方法 - Google Patents

電子写真感光体及びそれを用いた画像形成方法

Info

Publication number
JPH1165139A
JPH1165139A JP22375897A JP22375897A JPH1165139A JP H1165139 A JPH1165139 A JP H1165139A JP 22375897 A JP22375897 A JP 22375897A JP 22375897 A JP22375897 A JP 22375897A JP H1165139 A JPH1165139 A JP H1165139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
image
group
general formula
electrophotographic photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22375897A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Suzuki
康夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP22375897A priority Critical patent/JPH1165139A/ja
Publication of JPH1165139A publication Critical patent/JPH1165139A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 皮脂等の接触によってもソルベントクラック
の発生がなく、長期の使用にわたり画像欠陥の発生しな
い、高濃度の酸化性ガス中において、画像ボケの生じな
い電子写真感光体を提供する。 【解決手段】 電荷輸送層中に下記一般式の化合物
(1)他3種の化合物のいずれかを含む電子写真感光体
である。 (一般式(1)中R、Rは水素原子、置換もしくは
無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルコキシ
基を表し、Arは置換もしくは無置換のアリール基を
表す。但し、R、Rが同時に水素原子であることは
ない。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、皮脂等の接触によ
ってもソルベントクラックの発生がなく、長期の使用に
わたり画像欠陥の発生しない、高濃度の酸化性ガス(オ
ゾン・NOx)中において画像ぼけの生じない電子写真
感光体に関するものである。
【0002】また、本発明は接触帯電または接触転写を
用いる電子写真画像形成方法において、接触帯電または
接触転写によっても長期の使用にわたり画像欠陥の発生
しない電子写真画像形成方法に関するものである。
【0003】
【従来の技術】従来、電子写真感光体用の光導電性素材
として、Se、CdS、ZnO等の無機材料が用いられ
てきたが、感度、熱安定性、毒性等の問題を持つことか
ら、近年では有機光導電性材料を用いた電子写真感光体
の開発が盛んに行なわれており、多くの複写機およびプ
リンターにおいては、有機光導電性材料を用いた電子写
真感光体が搭載されるに到っている。
【0004】この有機光導電性材料を用いた電子写真感
光体において、感光層を形成する場合、電荷発生層上に
電荷輸送層を積層した機能分離型のものが感度、耐久性
に優れるため一般に用いられている。このタイプの感光
体において電荷輸送層は一般に電荷輸送物質と決着樹脂
及び必要に応じ数種の添加剤から構成されるが、感度的
に所定の感度および耐久性を考慮すると電荷輸送物質は
電荷輸送層中に少なくとも30wt%以上含有している
必要があると考えられる。
【0005】しかしながら電荷輸送物質の構造、添加量
によっては、時間の経過、高温環境下での保存、皮脂等
の物質の付着により電荷輸送物質の結晶が析出し、その
結果クラックの生成、画像上は斑点状又は筋状の画像欠
陥が生じるようになる。
【0006】これら問題に対し結着樹脂として特開平6
−51544号公報、特開平6−75415号公報に記
載されているように、シリコン変性ポリカーボネート、
エーテル変性ポリカーボネートを用いることで解決する
ことが計られている。しかしながらこれら変性ポリカー
ボネートは樹脂内の内部応力に対し柔軟な構造を有して
いるため機械的強度が減少し、耐磨耗性が低下する等の
欠点がある。
【0007】また、オゾンやNOx等の酸化性ガス中で
の画像ぼけに対しては、ヒンダードフェノール化合物、
ヒンダードアミン化合物等の酸化防止剤を添加する等の
対策が提案されているが、効果が小さかったり、感度の
低下を引き起こす等問題がある。
【0008】従って、電荷輸送物質が析出せず、クラッ
クの発生もなく、さらに高濃度酸化性ガス中においても
画像ぼけの生じない電子写真感光体は得られていないの
が現状である。
【0009】また、これら有機光導電性材料を用いた電
子写真感光体に対する画像形成方法においては、従来帯
電及び転写は、ほとんど金属ワイヤーに高電圧を印加す
る事で発生するコロナにより行われてきた。
【0010】しかし、コロナによる帯電・転写はオゾ
ン、NOxが少なからず発生するため感光体に対するダ
メージが特に有機材料を用いた感光体に大きくまた、発
生するオゾン、NOxは安全衛生上においても好ましく
ない。このため最近ではローラーまたはベルトによる接
触帯電または接触転写が検討されるようになり、一部製
品化されるようになっている。
【0011】しかしながら、このローラーまたはベルト
による接触帯電または接触転写はオゾン、NOxの発生
は防止できるものの、ローラーまたはベルトが常時電子
写真感光体表面に接触しているが故に、電子写真感光体
表面にピンホールが発生しやすくなり画像欠陥が生じ
る。またローラー・ベルトから発生する物質により感光
層表面にクラック等の異常が発生し、これも画像欠陥が
生じる原因となるなど問題が多いのが現状である。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は前記従
来の問題点を解決するものである。
【0013】従って、本発明の目的は、皮脂等の付着に
よっても電荷輸送物質の析出がなく、さらにこれに伴う
画像欠陥の生じない、かつ繰り返し電子写真プロセスに
おいて常に高品位な画像が得られる高耐久な電子写真感
光体を提供することにある。
【0014】さらに本発明の他の目的は、帯電・転写部
材または、ストーブ等の外部環境から生じる酸化性ガス
(オゾン、NOx)中においても画像ぼけ等の画像欠陥
の生じない電子写真感光体を提供することにある。
【0015】さらに本発明の目的は、接触帯電または接
触転写を用いる電子写真画像形成方法において、接触帯
電または接触転写によっても長期の使用にわたり画像欠
陥の発生しない電子写真画像形成方法を提供することに
ある。
【0016】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は導電
性支持体上に少なくとも電荷発生層、電荷輸送層を順次
積層してなる電子写真感光体において、前記電荷輸送層
中に少なくとも下記一般式(1)に示す化合物の1種が
含有されてなることを特徴とする電子写真感光体に関す
るものである。
【0017】
【化5】
【0018】(一般式(1)中R1、R2は水素原子、置
換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換の
アルコキシ基を表し、Ar1は置換もしくは無置換のア
リール基を表す。但し、R1、R2が同時に水素原子であ
ることはない。) さらに好ましくは前記一般式(1)に示される化合物
が、下記一般式(2)〜(4)に示される化合物である
電子写真感光体に関するものである。
【0019】
【化6】
【0020】(一般式(2)中R3、R4は水素原子、置
換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換の
アルコキシ基を表し、R1は水素原子、アミノ基、アル
コキシ基、チオアルコキシ基、アリールオキシ基、メチ
レンジオキシ基、置換若しくは無置換のアルキル基、ハ
ロゲン原子又は置換若しくは無置換のアリール基を、R
2は水素原子、アルコキシ基、置換若しくは無置換のア
ルキル基又はハロゲン原子を表す。R1、R2は互いに結
合して環を形成しても良い。但し、R3、R4が同時に水
素原子であることはない。また、k、lは1,2,3,
4の整数である。)
【0021】
【化7】
【0022】(一般式(3)中R1、R2は水素原子、置
換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換の
アルコキシ基を表し、R3、R4、R5、R6は水素原子、
置換または無置換のアルキル基、置換又は無置換のアル
コキシ基、置換又は無置換のアリール基、置換又は無置
換の複素環基を表すが、R5、R6は互いの結合して環を
形成しても良い。pは0又は1を表す。但し、R1、R2
同時に水素原子であることはない。)
【0023】
【化8】
【0024】(一般式(4)中R1、R2は水素原子、置
換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換の
アルコキシ基を表し、R3は水素原子、アミノ基、アル
コキシ基、チオアルコキシ基、アリールオキシ基、メチ
レンジオキシ基、置換若しくは無置換のアルキル基、ハ
ロゲン原子又は置換若しくは無置換のアリール基を表
す。但し、R1、R2が同時に水素原子であることはな
い。) さらに本発明は、電子写真感光体に対し、接触配置され
た帯電部材により帯電を行う帯電工程と、帯電した前記
電子写真感光体に対し画像露光を行い静電潜像を形成す
る画像露光工程と、静電潜像の形成された前記電子写真
感光体をトナーにより現像する現像工程と、転写部材に
より前記電子写真感光体上に形成されたトナー像を転写
体または転写紙に転写する転写工程を有する画像形成方
法において、前記電子写真感光体が請求項(1)〜
(4)に示される電子写真感光体であることを特徴とす
る画像形成方法、さらに電子写真感光体に対し、帯電部
材により帯電を行う帯電工程と、帯電した前記電子写真
感光体に対し画像露光を行い静電潜像を形成する画像露
光工程と、静電潜像の形成された前記電子写真感光体を
トナーにより現像する現像工程と、接触配置された転写
部材により前記電子写真感光体上に形成されたトナー像
を転写体または転写紙に転写する転写工程を有する画像
形成方法において、前記電子写真感光体が請求項(1)
〜(4)に示される電子写真感光体であることを特徴と
する画像形成方法に関するものである。
【0025】本発明に示す一般式(1)〜(4)で表さ
れる化合物の具体例を下記の表1に示すが、本発明はこ
れら化合物に限定されるものではない。
【0026】前記一般式(1)の場合の具体例を表1に
示す。
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】一般式(2)の場合の具体例を表2に示
す。
【0030】
【表3】
【0031】前記一般式(2)中、R1とR2が互いに結
合して環を形成しているアミノビフェニル化合物の具体
例を次の表3に示す。
【0032】
【表4】
【0033】一般式(3)においてp=0の場合の具体
例を表4に示す。
【0034】
【表5】
【0035】
【表6】
【0036】
【表7】
【0037】
【表8】
【0038】
【表9】
【0039】
【表10】
【0040】
【表11】
【0041】
【表12】
【0042】前記一般式(3)中、p=1の場合のジア
リールアミノスチレン化合物の具体例を次の表5に示
す。
【0043】
【表13】
【0044】一般式(4)の場合の具体例を表6に示
す。
【0045】
【表14】
【0046】本発明の目的は上記一般式(1)の化合
物、好ましくは一般式(2)〜(4)の化合物を電荷輸
送層に添加することによって達成することができるが、
その理由については以下のように考えられる。
【0047】すなわち、本発明者が鋭意検討したとこ
ろ、化合物の構造上トリアリールアミン骨格においてメ
タ位に置換基を有している化合物が無置換またはバラ位
に置換基を有する化合物に比較して、これを電荷輸送層
に添加した場合酸素ガス透過率が非常に小さくなること
を見出した。酸素ガス透過率が小さい理由については樹
脂との相溶性が向上している、又は化合物自体の凝集性
が低下しアモルファス性が向上して感光体中に存在する
微小な空隙が減少するのではという推測の域をでない
が、いずれにしてもオゾン、NOx等の酸化性ガスの透
過性を低下させる、また皮脂等の油を浸透しにくくさせ
ている、さらに可塑効果を持つことで感光層中に乾燥の
影響等で発生する残留応力が小さくなり、クラック等が
発生しにくくなっていること等が考えられる。
【0048】本発明の画像形成方法を図面を用いて説明
すると、図1に示すように、矢印A方向に回転するドラ
ム状の電子写真感光体2の外周面に帯電部材1が接触し
て、この帯電部材1により感光体2は正または負の所定
電圧に帯電される。帯電部材1には、正または負の直流
電圧がかけられている。帯電部材1に印加する直流電圧
は、−2000V〜+2000Vが好ましい。帯電部材
1には前記直流電圧に加え、更に交流電圧を重畳して脈
流電圧を印加するようにしてもよい。直流電圧に重畳す
る交流電圧は、ピーク間電圧4000V以下のものが好
ましい。ただし、交流電圧を重畳すると帯電部材及び電
子写真感光体が振動して異常音を発生する場合がある。
【0049】帯電部材1には、瞬時に所望の電圧を印加
してもよいが、感光体を保護するために、徐々に印加電
圧を上げるようにしてもよい。
【0050】帯電部材1は、感光体2と同方向あるいは
逆方向に回転するようにしてもよいし、また回転させず
に感光体の外周面を摺動するようにしてもよい。更に、
帯電部材1に感光体2上の残留トナーをクリーニングす
る機能を持たせてもよい。この場合、クリーニング手段
3を設ける必要がない。
【0051】帯電した感光体2は、次いで不図示の像露
光手段により光像露光4(スリット露光あるいはレーザ
ービーム走査露光など)を受ける。これにより感光体周
面に露光像に対応した静電潜像が順次形成されていく。
その静電潜像は、次いで現像手段5でトナー現像され、
そのトナー現像像が転写帯電手段6により不図示の給紙
部感光体2と転写帯電手段6との間に感光体2の回転と
同期取りされて給送される記録材7の面に順次転写され
ていく。像転写を受けた記録材7は感光体面から分離さ
れて不図示の像定着手段へ導入されて像定着を受けて複
写物(コピー)として機外へプリントアウトされる。
【0052】像転写後の感光体2の表面はクリーニング
手段3にて転写残りトナーの除去を受けて清浄面化さ
れ、前露光8により除電処理がされて繰り返して像形成
に使用される。
【0053】電子写真装置として、上述の感光体や現像
手段などの構成要素のうち、複数のものを装置ユニット
として一体に結合して構成し、このユニットを装置本体
に対して着脱自在に構成しても良い。例えば、図2に示
すように、少なくとも感光体2、帯電部材1及び現像手
段5を容器9に納めてひとつの電子写真装置ユニットと
し、この装置ユニットを装置本体のレールなどの案内手
段を用いて着脱自在の構成にしてもよい。クリーニング
手段3は容器9内に設けても設けなくてもよい。また、
図3に示すように、少なくとも感光体2及び帯電部材1
を第1の容器10に納めて第1の電子写真装置ユニット
とし、少なくとも現像手段5を第2の容器11に納めて
第2の電子写真装置ユニットとし、これら第1の装置ユ
ニットと、第2の装置ユニットとを着脱自在の構成にし
てもよい。クリーニング手段3は第1の容器10内に設
けても設けなくてもよい。尚、図2及び図3では、転写
帯電手段として転写部材12が用いられている。部材1
2としては、帯電部材1と同じ構成のものが使用でき
る。転写帯電手段として用いる転写部材12には、40
0V〜2000Vの直流電圧を印加するのが好ましい。
13は定着手段である。
【0054】以下、本発明の電子写真感光体を図面に沿
って説明する。
【0055】図4は本発明の電子写真感光体の構成例を
示す断面図であり、導電性支持体14上に少なくとも電
荷発生層15と電荷輸送層16を積層した構成をとって
いる。
【0056】図5は本発明の別の構成例を示す断面図で
あり、導電性支持体14と電荷発生層15の間に中間層
17が設けられている。18は保護相である。
【0057】本発明に示される電荷輸送物質である一般
式(1)好ましくは一般式(2)〜(4)に示される化
合物は、特許請求の範囲に示される構成に従い、電荷発
生層示される電子写真感光体中に含有することができ
る。
【0058】導電性支持体14としては、体積抵抗10
10Ω・cm以下の導電性を示すもの、例えば、アルミニ
ウム、ニッケル、クロム、ニクロム、銅、金、銀、白金
などの金属、酸化スズ、酸化インジウムなどの金属酸化
物を、蒸着またはスパッタリングにより、フィルム状も
しくは円筒状のプラスチック、紙に被覆したもの、ある
いは、アルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、ス
テンレスなどの板およびそれらを、押し出し、引き抜き
などの工法で素管化後、切削、超仕上げ、研磨などの表
面処理した管などを使用する事ができる。また、特開昭
52−36016号公報に開示されたエンドレスニッケ
ルベルト、エンドレスステンレスベルトも導電性支持体
14として用いる事ができる。
【0059】この他、上記支持体上に導電性粉体を適当
な結着樹脂に分散して塗工したものも、本発明の導電性
支持体14として用いる事ができる。この導電性粉体と
しては、カーボンブラック、アセチレンブラック、また
アルミニウム、ニッケル、鉄、ニクロム、銅、亜鉛、銀
などの金属粉、あるいは導電性酸化チタン、導電性酸化
スズ、ITOなどの金属酸化物粉などがあげられる。ま
た、同時に用いられる結着樹脂には、ポリスチレン、ス
チレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジ
エン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポ
リエステル、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル
共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ
アリレート樹脂、フェノキシ樹脂、ポリカーボネート、
酢酸セルロース樹脂、エチルセルロース樹脂、ポリビニ
ルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリビニルトル
エン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、アクリル樹脂、
シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ウレタ
ン樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂などの熱可塑
性、熱硬化性樹脂または光硬化性樹脂があげられる。こ
のような導電性層は、これらの導電性粉体と結着樹脂を
適当な溶剤、例えば、テトラヒドロフラン、ジクロロメ
タン、2−ブタノン、トルエンなどに分散して塗布する
ことにより設ける事ができる。
【0060】さらに、適当な円筒基体上にポリ塩化ビニ
ル、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリスチレン、ポ
リ塩化ビニリデン、ポリエチレン、塩化ゴム、テフロン
などの素材に前記導電性粉体を含有させた熱収縮チュー
ブによって導電性層を設けてなるものも、本発明の導電
性支持体14として良好に用いる事ができる。
【0061】電荷発生層15は、少なくとも電荷発生物
質が結着樹脂中に分散されて形成されている。したがっ
て、電荷発生層15はこれら成分を適当な溶剤中にボー
ルミル、アトライター、サンドミル、超音波などを用い
て分散し、これを導電性支持体14あるいは中間層17
上に塗布し、乾燥する事により形成される。
【0062】電荷発生層15に用いられる電荷発生物質
としては、チタニルフタロシアニン、バナジルフタロシ
アニン、銅フタロシアニン、ヒドロキシガリウムフタロ
シアニン、無金属フタロシアニン等のフタロシアニン系
顔料、モノアゾ顔料、ビスアゾ顔料、非対称ジスアゾ顔
料、トリスアゾ顔料、テトラアゾ顔料等のアゾ顔料、ピ
ロロピロール顔料、アントラキノン顔料、ペリレン顔
料、多環キノン顔料、インジゴ顔料、スクエアリウム顔
料、Se合金、その他公知の材料を用いることができ
る。
【0063】電荷発生層15に用いられる結着樹脂とし
ては、ポリアミド、ポリウレタン、エポキシ樹脂、ポリ
ケトン、ポリカーボネート、シリコーン樹脂、アクリル
樹脂、ポリビニルホルマール、ポリビニルケトン、ポリ
スチレン、ポリ−ビニルカルバゾール、ポリアクリルア
ミド、ポリビニルブチラール、ポリビニルベンザール、
ポリエステル、フェノキシ樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニ
ル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリアミド、ポリビニル
ピリジン、セルロース系樹脂、カゼイン、ポリビニルア
ルコール、ポリビニルピロリドン等を用いることができ
る。
【0064】結着樹脂の量は、電荷発生物質100重量
部に対し10〜500重量部、好ましくは25〜300
重量部が適当である。また、電荷発生層の膜厚は0.0
1〜5μm、好ましくは0.1〜2μmである。
【0065】ここで用いられる溶剤としては、イソプロ
パノール、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキ
サノン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチルセル
ソルブ、酢酸エチル、酢酸メチル、ジクロロメタン、ジ
クロロエタン、モノクロロベンゼン、シクロヘキサン、
トルエン、キシレン、リグロイン等があげられる。
【0066】塗布液の塗工法としては、浸漬塗工法、ス
プレーコート、ビードコート、ノズルコート、スピナー
コート、リングコート等の方法を用いる事ができる。
【0067】電荷輸送層16は、電荷輸送物質および結
着樹脂を適当な溶剤に溶解ないし分散し、これを電荷発
生層上に塗布、乾燥する事により形成できる。また、必
要により可塑剤、レベリング剤、酸化防止剤等を添加す
ることもできる。
【0068】電荷輸送物質には、正孔輸送物質と電子輸
送物質とがある。
【0069】電子輸送物質としては、例えばクロルアニ
ル、ブロムアニル、テトラシアノエチレン、テトラシア
ノキノジメタン、2,4,7−トリニトロ−9−フルオ
レノン、2,4,5,7−テトラニトロ−9−フルオレ
ノン、2,4,5,7−テトラニトロキサントン、2,
4,8−トリニトロチオキサントン、2,6,8−トリ
ニトロ−4H−インデノ[1,2−b]チオフェン−4
−オン,1,3,7−トリニトロジベンゾチオフェン−
5,5−ジオキサイド、ベンゾキノン誘導体等の電子受
容性物質があげられる。
【0070】正孔輸送物質としては、ポリ−N−ビニル
カルバゾールおよびその誘導体、ポリ−γ−カルバゾリ
ルエチルグルタメートおよびその誘導体、ピレン−ホル
ムアルデヒド縮合物、およびその誘導体、ポリビニルピ
レン、ポリビニルフェナントレン、ポリシラン、オキサ
ゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール
誘導体、モノアリールアミン誘導体、ジアリールアミン
誘導体、トリアリールアミン誘導体、スチルベン誘導
体、α−フェニルスチルベン誘導体、ベンジジン誘導
体、ジアリールメタン誘導体、トリアリールメタン誘導
体、9−スチリルアントラセン誘導体、ピラゾリン誘導
体、ジビニルベンゼン誘導体、ヒドラゾン誘導体、イン
デン誘導体、ブタジエン誘導体、ピレン誘導体、ビスス
チルベン誘導体、エナミン誘導体、その他ポリマー化さ
れた正孔輸送物質等公知の材料があげられる。
【0071】電荷輸送物質としては以上示したものが使
用できるが、本発明に示される一般式(1)、さらに好
ましくは一般式(2)〜(5)の化合物は必ず含有され
るものである。
【0072】電荷輸送層に用いられる結着樹脂として
は、ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合
体、スチレン−プタジエン共重合体、スチレン−無水マ
レイン酸共重合体、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、塩
化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリ
塩化ビニリデン、ポリアリレート、フェノキシ樹脂、ポ
リカーボネート、酢酸セルロース樹脂、エチルセルロー
ス樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマー
ル、ポリビニルトルエン、ポリ−N−ビニルガバゾー
ル、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、メ
ラミン樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、アルキッ
ド樹脂、特開平5−158250号公報・特開平6−5
1544号公報記載の各種ポリカーボネート共重合体等
の熱可塑性または熱硬化性樹脂があげられる。
【0073】電荷輸送物質の量は結着樹脂100重量部
に対し、20〜300重量部、好ましくは40〜150
重量部が適当である。また、電荷輸送層の膜厚は5〜5
0μm程度とする事が好ましい。
【0074】ここで用いられる溶剤としては、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサン、トルエン、モノクロロベンゼ
ン、ジクロロエタン、ジクロロメタン、シクロヘキサノ
ン、メチルエチルケトン、アセトンなどが用いられる。
【0075】本発明においては電荷輸送層16中にレベ
リング剤、酸化防止剤を添加しても良い。レベリング剤
としては、ジメチルシリコーンオイル、メチルフェニル
シリコーンオイルなどのシリコーンオイル類や、側鎖に
パーフルオロアルキル基を有するポリマーあるいはオリ
ゴマーが使用でき、その使用量は結着樹脂100重量部
に対して0〜1重量部が適当である。酸化防止剤として
は、ヒンダードフェノール系化合物、硫黄系化合物、燐
系化合物、ヒンダードアミン系化合物、ピリジン誘導
体、ピペリジン誘導体、モルホリン誘導体等の酸化防止
剤を使用でき、その使用量は結着樹脂100重量部に対
して0〜5重量部程度が適当である。
【0076】また、中間層17にはモアレ防止、残留電
位の低減等のために酸化チタン、酸化アルミニウム、シ
リカ、酸化ジルコニウム、酸化錫、酸化インジウム等の
金属酸化物の微粉末顔料を加えても良い。
【0077】さらに本発明の中間層17として、シラン
カップリング剤、チタンカップリング剤、クロムカップ
リング剤、チタニルキレート化合物、ジルコニウムキレ
ート化合物、チタニルアルコキシド化合物、有機チタニ
ル化合物も用いることができる。
【0078】これらの中間層17は前述の感光層のごと
く適当な溶媒、分散、塗工法を用いて形成することがで
きる。
【0079】このほか、本発明の中間層17には、Al
23を陽極酸化にて設けたものや、ポリパラキシリレン
等の有機物やSiO2、SnO2、TiO2、ITO、C
eO2等の無機物を真空薄膜形成法にて設けたものも良
好に使用できる。
【0080】中間層17の膜厚は0〜10μmが適当で
ある。
【0081】保護層18は感光体の耐久性向上の目的で
設けられ、これに使用される材料としてはABS樹脂、
ACS樹脂、オレフィン−ビニルモノマー共重合体、塩
素化ポリエーテル、アリル樹脂、フェノール樹脂、ポリ
アセタール、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリアク
リレート、ポリアリルスルホン、ポリブチレン、ポリブ
チレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリエーテ
ルスルホン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリイミド、アクリル樹脂、ポリメチルペンテン、
ポリプロピレン、ポリフェニレンオキシド、ポリスルホ
ン、ポリスチレン、AS樹脂、ブタジエン−スチレン共
重合体、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニ
リデン、エポキシ樹脂等の樹脂が挙げられる。
【0082】保護層18には、そのほか耐磨耗性を向上
させる目的でポリテトラフルオロエチレンのようなフッ
素樹脂、シリコーン樹脂、また酸化チタン、酸化錫、チ
タン酸カリウム等の無機材料等を添加することができ
る。
【0083】保護層18の形成法としては、通常の塗布
法を用いることができる。なお、保護層18の厚さは
0.1〜10μmが適当である。
【0084】また、以上の他に真空薄膜作成法にて形成
したa−C,a−SiCなどの公知の材料も保護層18
として用いることができる。
【0085】本発明においては感光層と保護層18との
間に別の中間層(図示せず)を設けることも可能であ
る。
【0086】前記別の中間層は一般に樹脂を主成分とし
て用いる。これら樹脂としてはポリアミド、アルコール
可溶性ナイロン樹脂、水溶性ブチラール樹脂、ポリビニ
ルブチラール、ポリビニルアルコール等が挙げられる。
【0087】前記別の中間層の形成法としては、前述の
ごとく通常の塗布法を用いることができる。なお、膜厚
は0.05〜2μmが適当である。
【0088】帯電部材1、転写部材6あるいは12はロ
ーラー状、ブラシ状、ブレード状、ベルト状、平板状
等、いずれの形状をとっても良い。ローラー状の帯電部
材1、転写部材6あるいは12は、棒状の導電性芯材の
周囲に弾性層、導電層及び抵抗層を有する。
【0089】導電性芯材としては、鉄、銅あるいはステ
ンレスなどの金属、カーボン分散樹脂や金属粒子分散樹
脂等の導電性樹脂等を用いることができ、その形状とし
ては、棒状、板状等が使用できる。
【0090】弾性層は、弾性に富んだ硬度の低い層であ
り、1.5mm以上、更には2mm以上、特には3mm
〜13mmの(膜厚)が好ましい。弾性層に使用する材
料としては、例えばクロロプレンゴム、イソプレンゴ
ム、EPDMゴム、ポリウレタンゴム、エポキシゴム、
ブチルゴム等が好ましい。
【0091】導電層は、電気伝導性の高い層であり、体
積抵抗率が107Ω・cm以下、更には106Ωcm以
下、特に10~2Ω・cm〜106Ω・cmの範囲のもの
が好ましい。導電層の膜厚は、下側の弾性層の柔軟性を
上側の抵抗層に伝えるため薄膜にすることが望ましく、
3mm以下、更には2mm以下、特には20μm〜1m
mの範囲が好ましい。
【0092】導電層に使用する材料としては、金属蒸着
膜、導電性粒子分散樹脂、導電性樹脂等を用いることが
できる。金属蒸着膜としては、例えばアルミニウム、イ
ンジウム、ニッケル、銅、鉄等の金属を蒸着したものが
挙げられる。導電性粒子分散樹脂としては、例えばカー
ボン、アルミニウム、ニッケル、酸化チタン等の導電性
粒子をウレタン、ポリエステル、酢酸ビニル−塩化ビニ
ル共重合体、ポリメタクリル酸メチル等の樹脂中に分散
したものが挙げられる。導電性樹脂としては、例えば4
級アンモニウム塩含有ポリメタクリル酸メチル、ポリビ
ニルアニリン、ポリビニルピロール、ポリジアセチレ
ン、ポリエチレンイミン等が挙げられる。
【0093】抵抗層は、導電層よりも抵抗が高くなるよ
うに形成されており、体積抵抗率が106〜1012Ω・
cm、更には107〜1011Ω・cmのものが好まし
く、半導電性樹脂、導電性粒子分散絶縁樹脂等を用いる
ことができる。半導電性樹脂としては、例えばエチルセ
ルロース、ニトロセルロース、メトキシメチル化ナイロ
ン、エトキシメチル化ナイロン、共重合ナイロン、ポリ
ビニルピロリドン、カゼイン等の樹脂、あるいはこれら
の樹脂の混合物等が挙げられる。導電性粒子分散絶縁樹
脂としては、例えばカーボン、アルミニウム、酸化イン
ジウム、酸化チタン等の導電性粒子をウレタン、ポリエ
ステル、酢酸ビニル−塩化ビニル共重合体、ポリメタク
リル酸等の絶縁樹脂中に、少量分散して抵抗を調節した
ものなどが挙げられる。
【0094】抵抗層の膜厚は帯電性の点から1μm〜5
00μm、特には50μm〜200μmが好ましい。
【0095】平板上の帯電部材は、弾性層の上に導電層
及び抵抗層を設けて形成する。この場合、導電性芯材は
ない。
【0096】ブレード状の帯電部材、転写部材は、金属
板上に弾性層及び抵抗層を設けて形成する。
【0097】ブラシ状の帯電部材、転写部材は、導電性
芯材の周囲に接着層を介して導電性繊維を放射状に設け
たり、あるいは金属平板の一面に接着層を介して導電性
繊維を設けて形成する。
【0098】導電性繊維は、電気伝導性の高い繊維であ
り、体積抵抗率103Ω・cm以下、更には106Ω・c
m以下、特に10~2Ω・cm〜105Ω・cmの範囲の
ものが好ましい。また1本の導電性繊維の太さは、柔軟
性を保つため細くすることが望ましく、直径1〜100
μm、更には5〜50μm、特には8〜30μmの範囲
が好ましい。導電性繊維の長さは2〜10mm、更には
3〜8mmが好ましい。
【0099】導電性繊維を形成する材料としては、例え
ば前述した導電性粒子分散樹脂、導電性樹脂等を用いる
ことができる。更に、カーボン繊維も導電性繊維に使用
することができる。
【0100】
【発明の実施の形態】次に、本発明を実施例をあげて説
明する。
【0101】実施例1 酸化チタン(CR−EL:石原産業製)70重量部、ア
ルキッド樹脂(ベッコライトM6401−50−S(固
形分50%):大日本インキ化学工業製)15重量部、
メラミン樹脂(スーパーベッカミンL−121−60
(固形分60%):大日本インキ化学工業製)10重量
部、メチルエチルケトン100重量部からなる混合物を
ボールミルで72時間分散し、中間層用塗工液を作成し
た。これを直径φ80mm、長さ359mmのアルミニ
ウムドラム上に塗布し、130℃で20分間乾燥して、
膜厚3μmの中間層を作成した。
【0102】次に、下記構造式(A)に示すトリスアゾ
顔料10重量部を、ポリビニルブチラール(BM−2:
積水化学工業社製)4重量部をシクロヘキサノン150
重量部に溶解した樹脂液に添加し、ボールミルにて72
時間分散を行った。分散終了後、シクロヘキサノン21
0重量部を加え3時間分散を行い、電荷発生層用塗工液
を作成した。これを前記中間層上に塗布し、130℃1
0分間乾燥して膜厚0.2μmの電荷発生層を作成し
た。
【0103】
【化9】
【0104】次に、例示化合物(1)−6で示される電
荷輸送物質7重量部、ポリカーボネート(Aタイプ:粘
度平均分子量4万)10重量部、シリコーンオイル(K
F−50:信越化学工業社製)0.002重量部、2,
5−di−tert−butyl−ハイドロキノン0.
01重量部をジクロロメタン100重量部に溶解し、電
荷輸送層用塗工液を作成した。これを前記電荷発生層上
に塗布し、130℃15分間乾燥して膜厚25μmの電
荷輸送層を形成し、実施例1の電子写真感光体を得た。
【0105】実施例2〜23 電荷輸送物質を表7に示す化合物に変更した以外は実施
例1と同様にして実施例2〜23の電子写真感光体を作
成した。
【0106】
【表15】
【0107】比較例1〜10 電荷輸送物質を下記表8に示す構造の化合物に変更した
ほかは実施例1と同様にして比較例1〜10の電子写真
感光体を作成した。
【0108】
【表16】
【0109】以上のようにして得られた電子写真感光体
を用いて耐ガス性(耐画像ボケ性)及び耐ソルベントク
ラック性について評価した。
【0110】耐ガス性(耐画像ボケ性)についてはデジ
タル複写機であるイマジオMF530((株)リコー
製)を用い、複写機周囲のNOx濃度が8ppmの環境
下10000枚のA4通紙ランにて評価を行った。潜像
作成条件は暗部電位Vdが−850V、露光部電位V1
が−100Vとなるように設定した。
【0111】耐ソルベントクラック性については感光体
表面10mm×10mmに指脂を付着させ、25℃/5
5%RHの暗所環境下に1週間放置させてのち顕微鏡に
てソルベントクラックの有無を観察した。結果を表2に
示す。なお、○はクラック発生なし、△は5本未満の発
生、×についてはそれ以上(ほぼ全面クラック)の発生
を示すものである。
【0112】画像に対する耐久性評価については、以上
のようにして得られた電子写真感光体を、デジタル複写
機であるイマジオMF530((株)リコー製)−−−
帯電または転写部材をローラー状の帯電または転写部材
に変更−−−を用いて耐久性試験(画像評価)を行うこ
とで評価した。
【0113】帯電または転写部材には直径5mm、長さ
350mmのステンレス棒の周囲に、厚さ7.5mm、
幅330mmでウレタンゴムを設けたものを用いた。ウ
レタンゴム中には導電性カーボンをウレタンゴム100
部に対して導電性カーボン4.5部の割合で分散させ
た。この帯電部材の体積抵抗値は106Ω・cmで−1
600vの直流電圧を印加して帯電を行った。転写部材
についてもプラス極性の電圧印加を行い、転写を行っ
た。
【0114】上記複写機を用い温度35℃/湿度70%
RHの環境下、記録紙を用い黒ベタ部5%のチャート紙
により連続複写による5万枚の耐久性評価を行った。
【0115】画像評価としては、記録紙の白部において
0.1mm以上の黒斑点が1個/平方センチ以上現れた
ときの複写枚数について評価した。
【0116】結果を表9に示す。
【0117】
【表17】
【0118】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の電子写真
感光体は指脂等の接触によっても、クラック等の発生の
しない高性能なものであり、かつNOx等の酸性ガス環
境下においても画像ボケが発生せず高品質な画像を与え
る実用的価値にきわめて優れたものである。
【0119】また、本発明の画像形成方法は接触帯電ま
たは接触転写によっても長期の使用にわたり画像欠陥の
発生しない、クラック等の発生のしない高性能なもので
あり、実用的価値にきわめて優れたものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子写真装置の一例を示す正面図であ
る。
【図2】本発明の電子写真装置の他の例を示す正面図で
ある。
【図3】本発明の電子写真装置の他の例を示す正面図で
ある。
【図4】本発明の電子写真感光体の構成例を示す断面図
である。
【図5】本発明の電子写真感光体の構成例を示す断面図
である。
【符号の説明】 1 帯電部材 2 電子写真感光体 3 クリーニング手段 4 光像露光 5 現像手段 6 転写帯電手段 7 記録材 8 前露光 9 容器 10 第1の容器 11 第2の容器 12 転写部材 13 定着手段 14 導電性支持体 15 電荷発生層 16 電荷輸送層 17 中間層 18 保護層

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体上に少なくとも電荷発生
    層、電荷輸送層を順次積層してなる電子写真感光体にお
    いて、前記電荷輸送層中に少なくとも下記一般式(1)
    に示す化合物の1種が含有されてなることを特徴とする
    電子写真感光体。 【化1】 (一般式(1)中R1、R2は水素原子、置換もしくは無
    置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルコキシ基
    を表し、Ar1は置換もしくは無置換のアリール基を表
    す。但し、R1、R2が同時に水素原子であることはな
    い。)
  2. 【請求項2】 前記一般式(1)に示される化合物が、
    下記一般式(2)に示される化合物であることを特徴と
    する請求項1記載の電子写真感光体。 【化2】 (一般式(2)中R3、R4は水素原子、置換もしくは無
    置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルコキシ基
    を表し、R1は水素原子、アミノ基、アルコキシ基、チ
    オアルコキシ基、アリールオキシ基、メチレンジオキシ
    基、置換若しくは無置換のアルキル基、ハロゲン原子又
    は置換若しくは無置換のアリール基を、R 2は水素原
    子、アルコキシ基、置換若しくは無置換のアルキル基又
    はハロゲン原子を表す。R1、R2は互いに結合して環を
    形成しても良い。但し、R3、R4が同時に水素原子であ
    ることはない。また、k、lは1,2,3,4の整数で
    ある。)
  3. 【請求項3】 前記一般式(1)に示される化合物が、
    下記一般式(3)に示される化合物であることを特徴と
    する請求項1記載の電子写真感光体。 【化3】 (一般式(3)中R1、R2は水素原子、置換もしくは無
    置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルコキシ基
    を表し、R3、R4、R5、R6は水素原子、置換または無
    置換のアルキル基、置換又は無置換のアルコキシ基、置
    換又は無置換のアリール基、置換又は無置換の複素環基
    を表すが、R5、R6は互いに結合して環を形成しても良
    い。pは0又は1を表す。但し、R1とR2が同時に水素
    原子であることはない。)
  4. 【請求項4】 前記一般式(1)に示される化合物が、
    下記一般式(4)に示される化合物であることを特徴と
    する請求項1記載の電子写真感光体。 【化4】 (一般式(4)中R1、R2は水素原子、置換もしくは無
    置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルコキシ基
    を表し、R3は水素原子、アミノ基、アルコキシ基、チ
    オアルコキシ基、アリールオキシ基、メチレンジオキシ
    基、置換若しくは無置換のアルキル基、ハロゲン原子又
    は置換若しくは無置換のアリール基を表す。但し、R1
    とR2が同時に水素原子であることはない。)
  5. 【請求項5】 電子写真感光体に対し、接触配置された
    帯電部材により帯電を行う帯電工程と、帯電した前記電
    子写真感光体に対し画像露光を行い静電潜像を形成する
    画像露光工程と、静電潜像の形成された前記電子写真感
    光体をトナーにより現像する現像工程と、転写部材によ
    り前記電子写真感光体上に形成されたトナー像を転写体
    または転写紙に転写する転写工程を有する画像形成方法
    において、前記電子写真感光体が請求項(1)〜(4)
    のいずれかに示される電子写真感光体であることを特徴
    とする画像形成方法。
  6. 【請求項6】 電子写真感光体に対し、帯電部材により
    帯電を行う帯電工程と、帯電した前記電子写真感光体に
    対し画像露光を行い静電潜像を形成する画像露光工程
    と、静電潜像の形成された前記電子写真感光体をトナー
    により現像する現像工程と、接触配置された転写部材に
    より前記電子写真感光体上に形成されたトナー像を転写
    体または転写紙に転写する転写工程を有する画像形成方
    法において、前記電子写真感光体が請求項(1)〜
    (4)のいずれかに示される電子写真感光体であること
    を特徴とする画像形成方法。
JP22375897A 1997-08-20 1997-08-20 電子写真感光体及びそれを用いた画像形成方法 Pending JPH1165139A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22375897A JPH1165139A (ja) 1997-08-20 1997-08-20 電子写真感光体及びそれを用いた画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22375897A JPH1165139A (ja) 1997-08-20 1997-08-20 電子写真感光体及びそれを用いた画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1165139A true JPH1165139A (ja) 1999-03-05

Family

ID=16803260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22375897A Pending JPH1165139A (ja) 1997-08-20 1997-08-20 電子写真感光体及びそれを用いた画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1165139A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001296684A (ja) * 2000-04-11 2001-10-26 Mitsubishi Chemicals Corp トナー及び画像形成方法
JP2002040704A (ja) * 2000-05-19 2002-02-06 Mitsubishi Chemicals Corp 画像形成方法及び画像形成装置
JP2002040681A (ja) * 2000-05-19 2002-02-06 Mitsubishi Chemicals Corp 画像形成方法及び画像形成装置
JP2002040680A (ja) * 2000-05-17 2002-02-06 Mitsubishi Chemicals Corp 画像形成方法及び画像形成装置
JP2002049164A (ja) * 2000-05-22 2002-02-15 Mitsubishi Chemicals Corp 画像形成方法及び画像形成装置
JP2008281936A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Sharp Corp ジアミン化合物を含有する電子写真感光体とそれを備えた画像形成装置およびジアミン化合物とその製造方法
JP2009271341A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Konica Minolta Business Technologies Inc 有機感光体、画像形成方法および画像形成装置
JP2010243984A (ja) * 2009-04-10 2010-10-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置およびプロセスカートリッジ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001296684A (ja) * 2000-04-11 2001-10-26 Mitsubishi Chemicals Corp トナー及び画像形成方法
JP2002040680A (ja) * 2000-05-17 2002-02-06 Mitsubishi Chemicals Corp 画像形成方法及び画像形成装置
JP2002040704A (ja) * 2000-05-19 2002-02-06 Mitsubishi Chemicals Corp 画像形成方法及び画像形成装置
JP2002040681A (ja) * 2000-05-19 2002-02-06 Mitsubishi Chemicals Corp 画像形成方法及び画像形成装置
JP2002049164A (ja) * 2000-05-22 2002-02-15 Mitsubishi Chemicals Corp 画像形成方法及び画像形成装置
JP2008281936A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Sharp Corp ジアミン化合物を含有する電子写真感光体とそれを備えた画像形成装置およびジアミン化合物とその製造方法
JP2009271341A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Konica Minolta Business Technologies Inc 有機感光体、画像形成方法および画像形成装置
JP2010243984A (ja) * 2009-04-10 2010-10-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置およびプロセスカートリッジ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3456565B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2020085991A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP5888661B2 (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
JPH1165139A (ja) 電子写真感光体及びそれを用いた画像形成方法
JP3949365B2 (ja) 電子写真感光体及びそれを用いた電子写真装置
JP2002287388A (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JP4094021B2 (ja) 電子写真感光体、それを用いた画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JPH11338179A (ja) 電子写真装置
JP3753982B2 (ja) 電子写真感光体、それを用いた画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP3682848B2 (ja) 電子写真用感光体およびそれを用いる画像形成装置
JPH11338177A (ja) 電子写真装置
JP2000122313A (ja) 画像形成装置
JPH11338178A (ja) 電子写真装置
JP2000122314A (ja) 電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JP3713986B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2002278109A (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
JP2001194818A (ja) 光導電性保護層を有する電子写真感光体、これを有する電子写真装置および電子写真用プロセスカートリッジ
JP6417816B2 (ja) 画像形成装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法
JP2001281892A (ja) 画像形成装置
JP3908433B2 (ja) 電子写真感光体
JP2002351106A (ja) 電子写真感光体およびそれを用いた電子写真装置
JPH11338176A (ja) 電子写真装置
JP2000019764A (ja) 電子写真感光体およびそれを用いた画像形成装置
JP2001312081A (ja) 電子写真感光体
JP2000347430A (ja) 電子写真感光体及びそれを用いた画像形成装置