[go: up one dir, main page]

JPH11512597A - 過電流保護回路 - Google Patents

過電流保護回路

Info

Publication number
JPH11512597A
JPH11512597A JP9512057A JP51205797A JPH11512597A JP H11512597 A JPH11512597 A JP H11512597A JP 9512057 A JP9512057 A JP 9512057A JP 51205797 A JP51205797 A JP 51205797A JP H11512597 A JPH11512597 A JP H11512597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
normal
voltage
control element
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP9512057A
Other languages
English (en)
Inventor
ダフィー,ヒュー
トーマス,ブライアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raychem Corp
Original Assignee
Raychem Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Raychem Corp filed Critical Raychem Corp
Publication of JPH11512597A publication Critical patent/JPH11512597A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/001Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection limiting speed of change of electric quantities, e.g. soft switching on or off
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/02Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess current
    • H02H9/026Current limitation using PTC resistors, i.e. resistors with a large positive temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/02Details
    • H01H33/04Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts
    • H01H33/16Impedances connected with contacts
    • H01H33/161Variable impedances
    • H01H2033/163Variable impedances using PTC elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/04Modifications for accelerating switching
    • H03K17/041Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/04106Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit in field-effect transistor switches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 負荷の両端間の電圧の低下を引き起こす過電流、例えば負荷における部分的あるいは完全な短絡、に対して迅速に反応し、特に比較的小さい過電流から回路を保護するのに適した過電流保護システム。図1および図2に示すように、このシステムは、上記動作回路において、電源(102,12)と電気負荷(112,8)との間に直列に接続された回路遮断要素(108,2)を備える。この回路遮断要素は、正常な電流INORMALがこの回路遮断要素を流れるのを許容する閉状態と、多くとも、INORMALよりもかなり小さい低減電流しかこの回路遮断要素を流れるのを許容しない開状態とを有する。また、このシステムは、上記動作回路において、上記負荷に並列に接続された制御要素(104,6)を備え、この制御要素は、この制御要素の両端間の電圧が正常な電圧VNORMALであるときにオン状態をとり、この制御要素の両端間の電圧が低下してVFAULT以下になったときにオフ状態に変わり、また、上記回路遮断要素に機能的に連結されて、制御要素がオン状態にあるときに、回路遮断要素は閉状態にあり、制御要素がオフ状態にあるときには、回路遮断要素は開状態にある。また、このシステムは、バイパス要素(106,4)を備え、このバイパス要素は、上記回路遮断要素と並列に接続され、上記回路遮断要素が故障状態にあり、かつ、上記電流INORMALが上記バイパス要素を通過させられている場合に、上記制御要素の両端間の電圧がVFAULTよりも大きくなる始動状態と、上記制御要素の両端間の電圧がVFAULT以下に降下した結果として回路遮断要素が故障状態となっている場合に、バイパス要素を通過する電流が、制御要素における電圧がVFAULT以下に維持されるようなものである停止状態とを有している。

Description

【発明の詳細な説明】 過電流保護回路 この発明は、電気回路の過電流保護に関する。PTC回路保護装置はよく知ら れている。その装置は、負荷と直列に設置されており、正常な動作状況では低温 、低抵抗状態にある。しかし、PTC装置を通過する電流が過度に増加したり、 PTC装置の周囲の雰囲気温度が過度に増加したり、あるいは、正常な動作電流 が正常な動作時間以上持続すると、PTC装置はトリップ、すなわち電流が実質 的に下げられるように、高温、高抵抗状態に転換される。一般的に、たとえ電流 及び/または温度がその正常なレベルに戻ったとしても、PTC装置が電源から 外されて冷まされるまでは、PTC装置はトリップされた状態のままである。特 に有用なPTC装置が備えるPTC要素は、PTC導電性ポリマー、すなわち( 1)有機ポリマーおよび(2)ポリマー中に分散あるいは分布させられた粒状導 電性充填剤、好ましくはカーボンブラックを備えた組成物から成る。PTC導電 性ポリマーおよびそれらを含む装置は、例えば米国特許公報4,237,441、4,238,8 12、4,315,237、4,317,027、4,426,633、4,545,926、4,689,475、4,724,417、4, 774,024、4,780,598、4,800,253、4,845,838、4,857,880、4,859,836、4,907,34 0、4,924,074、4,935,156、4,967,176、5,049,850、5,089,801および5,378,407 に示されている。 PTC保護装置の既知の使用における限界は、過電流が比較的小さい、例えば 正常な回路電流の数倍までの場合は、PTC装置をトリップ状態に転換するのに 比較的長い時間がかかることである。 私達は新しい過電流保護システムを発見した。それは、負荷の両端間の電圧の 低下を引き起こす過電流、例えば負荷における部分的あるいは完全な短絡、に対 して迅速に反応するもので、特に比較的小さい過電流から回路を保護するのに適 している。その新しいシステムでは、1つの制御要素が負荷と並列に配置されて いる。従って、負荷の両端間の電圧が下がると、制御要素の両端間の電圧も下が る。制御要素は、負荷と直列の回路遮断要素と機能的につなげられているため、 制御要素の両端間の電圧が下がると、回路遮断要素は比較的伝導性のある状態か ら比較的非伝導状態(完全な開放状態を含む)へと変わる。そのシステムには、 回路遮断要素と並列である1つのバイパス要素も含まれている。そのバイパス要 素は、回路にスイッチが入ったときに、電流が回路まで流れて、制御要素を活性 化し、この制御要素が次に回路遮断要素を比較的伝導性のある状態へ転換するた めに必要である。しかしながら、このバイパス要素は、故障により回路遮断要素 が比較的非伝導状態へと変換された場合には、その結果として生じるバイパス要 素を通る電流がバイパス要素を変化させて、制御要素の両端間の電圧が回路遮断 要素を比較的非伝導状態に維持できるのに十分なだけ低く保たれることを確実に するものでなければならない。 好ましい側面においては、本発明は、動作回路を形成するように電源と電気的 負荷との間に接続することができ、そのように接続された場合には上記回路を過 電流から保護する電気的システムを提供する。そのシステムは、 a.上記動作回路において、上記電源と上記電気負荷との間に直列に接続され た回路遮断要素を備え、この回路遮断要素は、 (1)正常な電流INORMALがこの回路遮断要素を流れるのを許容する閉状 態と、 (2)多くとも、INORMALよりもかなり小さい低減電流しかこの回路遮断 要素を流れるのを許容しない開状態とを有し、 b.また、上記動作回路において、上記負荷に並列に接続された制御要素を備 え、この制御要素は、 (1)(i)この制御要素の両端間の電圧が正常な電圧VNORMALであると きにオン状態をとり、 (ii)この制御要素の両端間の電圧が低下してVFAULT以下になっ たときにオフ状態に変わり、 (2)また、上記回路遮断要素に機能的に連結されて、制御要素がオン状 態にあるときに、回路遮断要素は閉状態にあり、制御要素がオ フ状態にあるときには、回路遮断要素は開状態にあり、 c.また、バイパス要素を備え、このバイパス要素は、 (1)上記回路遮断要素と並列に接続され、 (2)(i)上記回路遮断要素が故障状態にあり、かつ、上記電流INORM AL が上記バイパス要素を通過させられている場合に、上記制御要素の両端間の電 圧がVFAULTよりも大きくなる始動状態と、 (ii)上記制御要素の両端間の電圧がVFAULT以下に降下した結果 として回路遮断要素が故障状態となっている場合に、バイパス要素を通過する電 流が、制御要素における電圧がVFAULT以下に維持されるようなものである停止 状態とを有している。 好ましい発明の実施形態においては、 1.上記回路遮断要素は、1組の常開の継電器接点であり、上記制御要素は、活性 時は接点を閉じ、非活性時には接点を開放させる1つの継電器コイルである。 2.上記回路遮断要素は電界効果トランジスタ(FET)を備え、このFETは 、 (i)ゲート、ソース、およびドレインを備え、 (ii)FETのゲート電圧が正常なゲート電圧であるときに正常な回路電 流INORMALを通過させ、 (iii)FETのゲート電圧が所定のゲート電圧量だけ上記正常なゲート 電圧よりも低下したときに、多くても、INORMALよりもかなり小さい低減電流し か流さないように切り替わる。 3.上記バイパス要素はPTC装置であり、好ましくはポリマーのPTC装置で ある。 上記特徴(1)及び(3)を組み合わせたシステムでは、正常な回路作動中は 、継電器コイルは活性化され、それにより接点を閉鎖している。電圧不足の場合 には、継電器コイルは非活性化され、接点を開放する。電流は、PTC装置の方 へ転向され、PTC装置が高抵抗状態へとトリップする。PTC装置と機械的接 点 との組合せにより、正常な回路電圧より十分に低い電圧下で、過電流を遮断する ように定格を与えられた(rated)接点の使用が可能になる。その組合せにより、 正常な回路電流より非常に低い電流レベルでトリップするように定格を与えられ たPTC装置の使用もまた可能になる。 上記特徴(2)及び(3)を組み合わせたシステムでは、電界効果トランジス タ(FET)あるいは他の固体素子スイッチは、PTC装置に並列に接続されて おり、その並列の結合体は、保護されるべき回路の一直線上に直列接続されてい る。分圧器回路またはその他の電圧感知装置は負荷を横切って接続されている。 分圧器回路はFETのゲート電圧を制御する。正常な回路動作中は、FETのゲ ート電圧がFETにバイアスをかけてオンにし、導通状態にする。電圧不足の場 合には、FETはオフになり、電流をPTCの方へ転向させる。これによりPT Cは高抵抗状態へとトリップする。固体素子装置は継電器装置よりも優れており 、それは、分圧器が、継電器コイルのものよりもはるかに高いインピーダンスを 実現するように選択することができ、それにより消費する電力は継電器コイルが 消費するよりはるかに少なくなる点においてである。固体素子装置には、より長 い寿命、より低いコスト、およびより小型であるというさらに潜在的な利点があ る。 図1に描かれている5つの動作要素は、電源102,制御要素104,バイパ ス要素106,遮断要素108および負荷112である。電源102は電力を回 路に供給し、負荷112は回路の意図された目的を実行する。制御、遮断および バイパス要素は過電流を保護するために協調して作動する。 図2は、電源12,電源インピーダンス13,スイッチ15,負荷8および過 電流保護システム10を含む電気回路20を示す。過電流保護システム10は、 遮断要素である1組の常開の継電器接点2、上記継電器接点に並列に接続された PTC装置4、および負荷8に並列に接続された電圧感知継電器コイル6を含む 。通常の動作においては、スイッチ15を閉じることによって電源12が接続さ れると、継電器接点2は初め開いているが、継電器コイル6がPTC装置4を通 って流れ込む電流によって活性化し、それによって継電器接点2を閉じる。継電 器接点2が閉じているので、PTC装置4は通常の回路電流を通さない。負荷8 に おいて短絡が発生すると、回路20における電流が増加して、負荷8と継電器コ イル6の両端間の電圧が下がり、それによって継電器コイル6が非活性化し、継 電器接点2を開く。それから過電流がPTC装置4を流れる。すると、PTC装 置4は高抵抗状態にトリップし、電流を安全なレベルまで下げる。 PTC装置4は、一般的に、回路における通常つまり正常な電流に比べて低い 保持電流を有する。例えば、90ボルトにおいて正常な負荷電流が15アンペア である回路20を考えてみると、継電器コイル6は60ボルトで活性化、40ボ ルトで非活性化し、PTC装置4は1アンペアの保持電流を有する。電力が初め に印加されると、継電器コイル6が活性化するまで、15アンペアがPTC装置 4を2,3ミリ秒間流れる。PTC装置4は、その短い時間にはトリップしない 。継電器コイル6が活性化すると、継電器コイル2は閉じ、PTC装置は回路か ら外れる。負荷8で短絡があり、電流が約30アンペアになると、継電器コイル 6の両端間の電圧がゼロに近づいて、継電器接点が開き、1アンペアのPTC装 置が30アンペアの回路に挿入される。PTC回路4は、その後高抵抗状態へと トリップし、電流を非常に小さな値にまで下げる。 PTC装置4が継電器接点2と並列に置かれていることにより、正常な回路電 流を流す一方、正常な印加電圧より小さい電圧下においては最大過電流を遮断す るように定格を与えられた継電器接点2の使用が可能になる。PTC装置4が低 抵抗状態の抵抗RPTC LOWを有し、回路20が負荷8の短絡を伴う最大過電流IM AX OVERCURRENT を有するならば、継電器接点2は、RPCT LOW×IMAX OVERCURRE NT より小さい電圧においてはIMAX OVERCURRENTを遮断するようになっている。 図3は回路20'を示しており、それは、保護システム10'が継電器コイル6 との接続部と、負荷8との接続部との間に接続された第2の1組の継電器接点3 を備えた点を除けば、図2中の回路20と同一である。継電器接点3は接点2と 同様、通常開かれており、継電器コイル6により制御される。この実施形態には 、幾つかの利点がある。利点の1つは、過電流時には第2の1組の接点3が負荷 8を電源12から切り離すことである。もう1つの利点は、電力が初めに印加さ れたときに、負荷8は回路上に無く、継電器コイル6によって導かれる電流のみ が PTC装置4を通ることである。それに加えて、第2の1組の接点3は、印加回 路電圧下では、最大過電流を遮断する必要がない。したがって、PTC装置4が 高抵抗状態の抵抗RPTC HIGHを有し、回路20'が印加電圧VAPPLIEDを有するな らば、第2の組の継電器接点3は電圧VAPPLIEDにおいてVAPPLIED/RPTC HIGH より低い電流IINTERRUPTを遮断するように定格を与えるだけでよい。2組の接 点2,3は、継電器コイル6の非活性化時に一斉に動作するようにしてもよいし 、もしくは、第2の組の継電器接点3の動作を遅らせてもよい。 図2および3に示された過電流保護装置10,10'において、継電器コイル6 は正常な動作中は常に活性化し、そのため、電力を電源12から絶え間無く引き 出している。継電器の使用に代わる固体素子が図4中の回路40に示されている 。継電器コイル6と継電器接点2の代わりに、固体素子システム30が、電界効 果トランジスタ(FET)14等の固体素子スイッチを有する。このFET14 は、回路40の線上に接続され、FET14のゲートは分圧器22に接続されて いる。分圧器22は負荷8と並列に接続された直列接続のレジスタ16,18を 有する。固体素子装置30は、図1中の過電流保護装置10と本質的に同様に作 動する。スイッチが入っても、PTC装置4を流れる電流によって、負荷8およ び分圧器22の両端間の電圧が出現するまでは、FET14は初めはオフである 。FET14のゲートに出現する電圧はFET14をオンにし、それにより、電 流が回路40に流れるようになる。負荷8が短絡した場合には、その結果生じた 分圧器22の両端間の不足電圧がFET14をオフにする。電流はそのとき、P TC装置4の方へ転向され、PTC装置4はその高抵抗状態へとトリップする。 FET14と過電流PTC装置4の組合せにより、正常な回路電圧より非常に低 い電圧下において過電流をスイッチするように定格を与えられたFET14の使 用が可能になる。 固体素子装置30は、継電器過電流保護装置10よりも優れており、それは、 2つのレジスタ16,18の値が、継電器コイル6のものよりもはるかに高いイ ンピーダンスを実現するように選択することができ、それにより消費する電力は 継電器コイル6が消費するよりはるかに少なくなる点においてである。固体素子 装置30には、より長い寿命、より低いコスト、およびより小型であるというさ らに潜在的な利点がある。バイポーラトランジスタ、3線交流電源(triacs)お よびシリコン制御整流器等の別の固体素子スイッチング装置をFETに代えて使 用してもよい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),CA,CN,JP,K R,MX 【要約の続き】 は、回路遮断要素は開状態にある。また、このシステム は、バイパス要素(106,4)を備え、このバイパス 要素は、上記回路遮断要素と並列に接続され、上記回路 遮断要素が故障状態にあり、かつ、上記電流INORMALが 上記バイパス要素を通過させられている場合に、上記制 御要素の両端間の電圧がVFAULTよりも大きくなる始動 状態と、上記制御要素の両端間の電圧がVFAULT以下に 降下した結果として回路遮断要素が故障状態となってい る場合に、バイパス要素を通過する電流が、制御要素に おける電圧がVFAULT以下に維持されるようなものであ る停止状態とを有している。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.動作回路を形成するために電源と電気負荷との間に接続されることができ、 そのように接続されたとき上記回路を過電流から保護する電気保護システムであ って、 a.上記動作回路において、上記電源と上記電気負荷との間に直列に接続され た回路遮断要素を備え、この回路遮断要素は、 (1)正常な電流INORMALがこの回路遮断要素を流れるのを許容する閉状 態と、 (2)多くとも、INORMALよりもかなり小さい低減電流しかこの回路遮断 要素を流れるのを許容しない開状態とを有し、 b.また、上記動作回路において、上記負荷に並列に接続された制御要素を備 え、この制御要素は、 (1)(i)この制御要素の両端間の電圧が正常な電圧VNORMALであると きにオン状態をとり、 (ii)この制御要素の両端間の電圧が低下してVFAULT以下になっ たときにオフ状態に変わり、 (2)また、上記回路遮断要素に機能的に連結されて、制御要素がオン状 態にあるときに、回路遮断要素は閉状態にあり、制御要素がオフ状態にあるとき には、回路遮断要素は開状態にあり、 c.また、バイパス要素を備え、このバイパス要素は、 (1)上記回路遮断要素と並列に接続され、 (2)(i)上記回路遮断要素が故障状態にあり、かつ、上記電流INORM AL が上記バイパス要素を通過させられている場合に、上記制御要素の両端間の電 圧がVFAULTよりも大きくなる始動状態と、 (ii)上記制御要素の両端間の電圧がVFAULT以下に降下した結果 として回路遮断要素が故障状態となっている場合に、バイパ ス要素を通過する電流が、制御要素における電圧がVFAULT以下に維持されるよ うなものである停止状態とを有している ことを特徴とする電気保護システム。 2.請求項1に記載のシステムにおいて、 a.上記制御要素は継電器コイルを備え、この継電器コイルは、 (1)この継電器コイルの両端間の電圧がVNORMALであるときに活性化さ れる一方、 (2)この継電器コイルの両端間の電圧がVFAULT以下に低下したときに 非活性化され、 b.上記回路遮断要素は上記継電器コイルと連結された1組の継電器接点を備 え、上記継電器接点は、 (1)上記継電器コイルが活性化されたときに閉じられる一方、 (2)上記継電器コイルが非活性化されたときに開かれる ことを特徴とするシステム。 3.請求項1に記載のシステムにおいて、 a.上記回路遮断要素は電界効果トランジスタ(FET)を備え、このFET は、 (1)ゲート、ソース、およびドレインを備え、 (2)FETのゲート電圧が正常なゲート電圧であるときに正常な回路電 流INORMALを通過させ、 (3)FETのゲート電圧が所定のゲート電圧量だけ上記正常なゲート電 圧よりも低下したときに、多くても、INORMALよりもかなり小さい低減電流しか 流さないように切り替わり、 b.上記制御要素は、上記FETのゲート電圧を決定する分圧器を備える ことを特徴とするシステム。 4.請求項1乃至3のいずれか1つに記載のシステムにおいて、 上記バイパス要素はPTC装置であることを特徴とするシステム。 5.請求項1乃至4のいずれか1つに記載のシステムにおいて、 上記バイパス要素はポリマーPTC装置であることを特徴とするシステム。 6.請求項1乃至5のいずれか1つに記載のシステムにおいて、 上記動作回路において、上記負荷と上記制御要素との間で上記負荷と直列に接 続された第2の回路遮断要素を備え、この第2の回路遮断要素は、 a.(1)正常な電流INORMALが上記負荷を流れるのを許容する閉状態と、 (2)多くても、INORMALよりも相当に小さい低減電流しか上記負荷を流 れるのを許容しない開状態とを有し、 b.上記制御要素がオン状態にあるときには上記閉状態にあり、上記制御要素 がオフ状態にあるときには上記開状態にある ことを特徴とするシステム。 7.電源と、電気負荷と、請求項1ないし6のいずれか1つに記載の電気保護シ ステムとを備えた電気回路。
JP9512057A 1995-09-14 1996-09-12 過電流保護回路 Ceased JPH11512597A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US373195P 1995-09-14 1995-09-14
US60/003,731 1995-09-14
US08/564,457 1995-11-29
US08/564,457 US5666254A (en) 1995-09-14 1995-11-29 Voltage sensing overcurrent protection circuit
PCT/US1996/014549 WO1997010635A1 (en) 1995-09-14 1996-09-12 Overcurrent protection circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11512597A true JPH11512597A (ja) 1999-10-26

Family

ID=26672127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9512057A Ceased JPH11512597A (ja) 1995-09-14 1996-09-12 過電流保護回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5666254A (ja)
EP (1) EP0850503A1 (ja)
JP (1) JPH11512597A (ja)
KR (1) KR19990044603A (ja)
CN (1) CN1084071C (ja)
WO (1) WO1997010635A1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000516798A (ja) 1996-07-16 2000-12-12 レイケム・コーポレイション 回路保護装置
GB9625434D0 (en) * 1996-12-06 1997-01-22 Switched Reluctance Drives Ltd Current limiter
US5831803A (en) * 1997-06-02 1998-11-03 Raychem Corporation Overcurrent protection circuit
US5886860A (en) * 1997-08-25 1999-03-23 Square D Company Circuit breakers with PTC (Positive Temperature Coefficient resistivity
US5805393A (en) * 1997-08-29 1998-09-08 Raychem Corporation Overcurrent protection circuit with improved PTC trip endurance
FR2771863B1 (fr) * 1997-12-01 2000-01-07 Renault Dispositif de precharge d'un reseau electrique de puissance
AU2492999A (en) 1998-02-06 1999-08-23 Raychem Limited Electrical protection systems
DE69941325D1 (de) * 1998-02-06 2009-10-08 Tyco Electronics Corp Elektrische systeme
US6100745A (en) * 1998-08-10 2000-08-08 Johnson Controls Technology Company Combination positive temperature coefficient resistor and metal-oxide semiconductor field-effect transistor devices
US6349022B1 (en) 1998-09-18 2002-02-19 Tyco Electronics Corporation Latching protection circuit
GB9825772D0 (en) * 1998-11-26 1999-01-20 Smith Nigel P A Electronic control unit
US6313723B1 (en) * 1998-12-14 2001-11-06 Square D Company Remote controllable circuit breakers with positive temperature coefficient resistivity (PTC) elements
US6201678B1 (en) * 1999-03-19 2001-03-13 Lear Automotive Dearborn, Inc. High-voltage switch gear protection circuit
JP2001044003A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Sony Chem Corp 保護素子
US7818185B2 (en) * 2000-06-02 2010-10-19 Qualitymetric Incorporated Method, system and medium for assessing the impact of various ailments on health related quality of life
AU2002950581A0 (en) * 2002-08-02 2002-09-12 Wayne Callen Electrical safety circuit
US20050201032A1 (en) * 2004-03-09 2005-09-15 Devine James M. Protection against surges of electric current
US7139157B2 (en) * 2004-07-30 2006-11-21 Kyocera Wireless Corp. System and method for protecting a load from a voltage source
US7446643B2 (en) * 2004-11-23 2008-11-04 The Hong Kong Polytechnic University Resetable over-current and/or over-temperature protection system
JP4836447B2 (ja) * 2004-12-20 2011-12-14 三洋電機株式会社 系統連系発電装置
KR100780706B1 (ko) * 2006-08-17 2007-11-30 엘에스산전 주식회사 복합형 초전도 한류기
JP4929020B2 (ja) * 2007-04-10 2012-05-09 矢崎総業株式会社 負荷回路の過電流保護装置
US10910816B2 (en) * 2007-06-20 2021-02-02 S&C Electric Company Fault protection device with group trip delay and method
US20090027821A1 (en) * 2007-07-26 2009-01-29 Littelfuse, Inc. Integrated thermistor and metallic element device and method
NO3179499T3 (ja) * 2007-11-05 2018-06-16
KR100942789B1 (ko) * 2008-09-02 2010-02-18 연세대학교 산학협력단 위상동기회로를 이용한 하이브리드 한류기
DE102008064393B4 (de) * 2008-12-22 2012-12-06 Lisa Dräxlmaier GmbH Vorrichtung und Verfahren zur Absicherung einer elektrischen Leitung
US8213134B2 (en) * 2008-12-30 2012-07-03 International Business Machines Corporation Apparatus, system, and method to prevent smoke in a power supply powered by a current limited source
EP2939793B1 (en) * 2009-09-04 2017-03-08 Black & Decker Inc. Power tool with a protective control module
DE102011010567A1 (de) * 2011-02-07 2012-08-09 Magna Electronics Europe Gmbh & Co.Kg Bürstenloser Gleichstrommotor
CN102684178B (zh) * 2011-03-11 2015-05-06 同方泰德国际科技(北京)有限公司 一种用电源负载短路保护电路的多路输出电路
US20120243129A1 (en) * 2011-03-24 2012-09-27 General Electric Company Shorting protection for systems having electric machines
FR2977738B1 (fr) * 2011-07-04 2015-01-16 Mersen France Sb Sas Systeme d'interruption de courant continu apte a ouvrir une ligne de courant continu a comportement inductif
KR20140107591A (ko) * 2011-12-27 2014-09-04 타이코 일렉트로닉스 저팬 지.케이. 보호 디바이스
CN103812097B (zh) * 2012-11-06 2016-12-21 江苏永昌新能源科技有限公司 电流缓冲器
US10707475B2 (en) 2015-12-18 2020-07-07 Bourns, Inc. Battery housing
US10077745B2 (en) 2016-05-26 2018-09-18 Phillips & Temro Industries Inc. Intake air heating system for a vehicle
US10221817B2 (en) 2016-05-26 2019-03-05 Phillips & Temro Industries Inc. Intake air heating system for a vehicle
US10985552B2 (en) 2018-06-22 2021-04-20 Bourns, Inc. Circuit breakers
EP4022662A4 (en) 2019-08-27 2023-10-25 Bourns, Inc. CONNECTOR WITH INTEGRATED THERMAL SHUT-OFF DEVICE FOR A BATTERY PACK
FR3140441B1 (fr) * 2022-09-29 2024-11-22 Sagemcom Energy & Telecom Sas Surveillance et optimisation de la consommation électrique

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3241026A (en) * 1961-12-08 1966-03-15 Philips Corp Load protective device including positive temperature coefficient resistance
US3249810A (en) * 1962-11-20 1966-05-03 Westinghouse Electric Corp Circuit interrupting apparatus
DE1613895A1 (de) * 1966-06-10 1971-06-03 Texas Instruments Inc Strombegrenzungsvorrichtung
GB1214659A (en) * 1967-02-27 1970-12-02 Mitsubishi Electric Corp A current limiting device
US3529210A (en) * 1967-02-28 1970-09-15 Mitsubishi Electric Corp Current limiting circuit
US3935511A (en) * 1973-12-26 1976-01-27 Texas Instruments Incorporated Current inrush limiter
US3943473A (en) * 1974-04-29 1976-03-09 Square D Company Current limiting circuit breaker
US4071836A (en) * 1976-09-07 1978-01-31 Square D Company Current limiting circuit breaker
DE2751451A1 (de) * 1977-11-18 1979-05-23 Bbc Brown Boveri & Cie Elektrisches schaltgeraet
US4237441A (en) * 1978-12-01 1980-12-02 Raychem Corporation Low resistivity PTC compositions
US4238812A (en) * 1978-12-01 1980-12-09 Raychem Corporation Circuit protection devices comprising PTC elements
US4315237A (en) * 1978-12-01 1982-02-09 Raychem Corporation PTC Devices comprising oxygen barrier layers
DE2928786A1 (de) * 1979-07-17 1981-02-05 Bbc Brown Boveri & Cie Leitungsschutzschalter
US4545926A (en) * 1980-04-21 1985-10-08 Raychem Corporation Conductive polymer compositions and devices
US5049850A (en) * 1980-04-21 1991-09-17 Raychem Corporation Electrically conductive device having improved properties under electrical stress
US4317027A (en) * 1980-04-21 1982-02-23 Raychem Corporation Circuit protection devices
IT1145396B (it) * 1980-11-19 1986-11-05 Texas Instruments Italia Spa Perfezionamento nei rele' elettromagnetici ad eccitazione controllata da un elemento a coefficiente positivo di temperatura
US4426633A (en) * 1981-04-15 1984-01-17 Raychem Corporation Devices containing PTC conductive polymer compositions
US4845838A (en) * 1981-04-02 1989-07-11 Raychem Corporation Method of making a PTC conductive polymer electrical device
US4935156A (en) * 1981-09-09 1990-06-19 Raychem Corporation Conductive polymer compositions
US4485283A (en) * 1982-08-27 1984-11-27 General Electric Company Current limiter unit
JPS5946730A (ja) * 1982-09-10 1984-03-16 株式会社東芝 電磁接触器
JPS5949127A (ja) * 1982-09-13 1984-03-21 株式会社東芝 回路しや断器
US4859836A (en) * 1983-10-07 1989-08-22 Raychem Corporation Melt-shapeable fluoropolymer compositions
JPS6122719A (ja) * 1984-07-09 1986-01-31 株式会社東芝 回路しや断器の過電流引はずし装置
JPS6122720A (ja) * 1984-07-09 1986-01-31 株式会社東芝 回路しや断器の過電流引はずし装置
US4780598A (en) * 1984-07-10 1988-10-25 Raychem Corporation Composite circuit protection devices
US4583146A (en) * 1984-10-29 1986-04-15 General Electric Company Fault current interrupter
US4857880A (en) * 1985-03-14 1989-08-15 Raychem Corporation Electrical devices comprising cross-linked conductive polymers
US4774024A (en) * 1985-03-14 1988-09-27 Raychem Corporation Conductive polymer compositions
US4724417A (en) * 1985-03-14 1988-02-09 Raychem Corporation Electrical devices comprising cross-linked conductive polymers
US4689475A (en) * 1985-10-15 1987-08-25 Raychem Corporation Electrical devices containing conductive polymers
DE3544647A1 (de) * 1985-12-27 1987-06-19 Gen Electric Fehlerstromschalter
FR2606929B1 (fr) * 1986-11-14 1989-02-10 Telemecanique Electrique Dispositif interrupteur pour appareil de protection
US4724504A (en) * 1986-12-22 1988-02-09 Hamilton Standard Controls, Inc. Rapid turn-on, slow drop-out control arrangement
US4907340A (en) * 1987-09-30 1990-03-13 Raychem Corporation Electrical device comprising conductive polymers
US4924074A (en) * 1987-09-30 1990-05-08 Raychem Corporation Electrical device comprising conductive polymers
US4808965A (en) * 1987-11-06 1989-02-28 Therm-O-Disc, Incorporated Thermal protector
US4910631A (en) * 1988-01-25 1990-03-20 Westinghouse Electric Corp. Circuit breaker with over-temperature protection and low error I2 t calculator
US4901186A (en) * 1988-06-06 1990-02-13 Therm-O-Disc, Incorporated Temperature compensated thermal protector
US4967176A (en) * 1988-07-15 1990-10-30 Raychem Corporation Assemblies of PTC circuit protection devices
CA2019925A1 (en) * 1989-06-30 1990-12-31 Paul R. Staples Ptc electromechanical relay
FR2653593B1 (fr) * 1989-10-20 1995-11-24 Merlin Gerin Telerupteur a dispositif de limitation de courant ref. 1736.
FR2653592B1 (fr) * 1989-10-20 1991-12-20 Merlin Gerin Dispositif de commande d'un telerupteur.
US5187653A (en) * 1990-09-04 1993-02-16 International Business Machines Corporation Current limiting device
US5089801A (en) * 1990-09-28 1992-02-18 Raychem Corporation Self-regulating ptc devices having shaped laminar conductive terminals
JPH05101907A (ja) * 1991-03-30 1993-04-23 Toshiba Corp 電力用遮断器および電力用抵抗体
JPH04351825A (ja) * 1991-05-28 1992-12-07 Meidensha Corp 配線用遮断器
JPH056723A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Meidensha Corp 断路器の開閉電流低減回路
JPH056725A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Meidensha Corp 遮断回路および遮断方式
JPH056720A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Meidensha Corp 柱上開閉器
SE469250B (sv) * 1991-10-07 1993-06-07 Asea Brown Boveri Anordning foer oeverlast- och kortslutningsskydd i elektriska anlaeggningar
US5378407A (en) * 1992-06-05 1995-01-03 Raychem Corporation Conductive polymer composition
US5428195A (en) * 1994-01-31 1995-06-27 General Electric Company Current limiter unit for molded case circuit breakers

Also Published As

Publication number Publication date
CN1201561A (zh) 1998-12-09
WO1997010635A1 (en) 1997-03-20
US5666254A (en) 1997-09-09
CN1084071C (zh) 2002-05-01
EP0850503A1 (en) 1998-07-01
KR19990044603A (ko) 1999-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11512597A (ja) 過電流保護回路
EP0850505B1 (en) Overcurrent protection circuit
JP4365527B2 (ja) Ptcの作動耐久性が改良された過電流保護回路
EP0850504B1 (en) Overcurrent protection circuit
US6738246B1 (en) Electrical circuit breaker for protecting against overcurrents
EP0850486A1 (en) Electrical switch
CN1114269C (zh) 电分路开关装置
JP2001515652A (ja) 改良されたアーク遮断性能を持つ遮断器
CN118043923A (zh) 保护开关设备
US11984290B2 (en) Circuit breaker
US20050135034A1 (en) Resettable circuit breaker
CN101868842B (zh) 用于保护受控开关中的线圈结构的系统和方法
JP3456996B2 (ja) 短絡時に低圧回路網の枝路を切り離すための装置
CN118043922A (zh) 保护开关设备
CN111433875B (zh) 低压保护开关设备
EP1361637A2 (en) Overcurrent protection circuit
JPH0414730A (ja) 回路遮断器
JPH02285923A (ja) 過電流保護装置
JPH08179801A (ja) コントロールセンタ
JPH02285921A (ja) 過電流保護装置
JPS58163228A (ja) 配電系統の短絡保護装置
PL119475B2 (en) Fast-action switch

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060123

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20060410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060530