[go: up one dir, main page]

JP4836447B2 - 系統連系発電装置 - Google Patents

系統連系発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4836447B2
JP4836447B2 JP2004366964A JP2004366964A JP4836447B2 JP 4836447 B2 JP4836447 B2 JP 4836447B2 JP 2004366964 A JP2004366964 A JP 2004366964A JP 2004366964 A JP2004366964 A JP 2004366964A JP 4836447 B2 JP4836447 B2 JP 4836447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
bypass
circuit
power
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004366964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006174661A (ja
Inventor
圭吾 鬼塚
康弘 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004366964A priority Critical patent/JP4836447B2/ja
Priority to DE200560020568 priority patent/DE602005020568D1/de
Priority to EP20050025194 priority patent/EP1672776B1/en
Priority to US11/311,807 priority patent/US20060131962A1/en
Publication of JP2006174661A publication Critical patent/JP2006174661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4836447B2 publication Critical patent/JP4836447B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/42Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/001Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection limiting speed of change of electric quantities, e.g. soft switching on or off

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明は、発電した直流電力を交流に変換して、連系(接続)された交流の商用電源系統へ回生可能とする系統連系発電装置に関する。
従来の系統連系発電装置(たとえば、特許文献1などで示される系統連系発電装置)を、図4で説明する。図4は従来の系統連系発電装置の回路図である。太陽電池01で発電された直流電力を、昇圧回路02で昇圧し、この昇圧された直流電力をインバータ回路03でパルス幅変調して交流電力に変換している。この交流電力を電流平滑回路04で平滑化し、系統開閉用リレー06を介して商用電源系統07に接続している。電流平滑回路04は、リアクトル011およびコンデンサ012を具備している。
特開2003−9398号公報
ところで、太陽電池01は昼間に発電し、夜間は発電しないため、系統開閉用リレー06の作動は、昼間に閉、夜間に開となっている。そして、系統開閉用リレー06が開から閉になる際に、電流平滑回路04のコンデンサ012が放電しており、系統開閉用リレー06が閉じた瞬間に、コンデンサ012に突入電流が流れることがある。この突入電流が、系統開閉用リレー06やAC出力電流フィードバック用電流センサ016にも流れ、系統開閉用リレー06の接点が溶着したり、また、電流センサ016が偏励磁したりすることがある。
解決しようとする問題点は、系統開閉用リレーが閉じた際に、電流平滑回路のコンデンサに突入電流が流れることがあり、この突入電流により系統開閉用リレーの接点が溶着したり、また、電流センサが偏励磁したりする点である。
本発明の系統連系発電装置は、直流電力を発電する直流電力発電手段(1)と、この直流電力発電手段の直流電力を交流電力に変換するインバータ回路(3)と、コンデンサ(32)を具備し前記インバータ回路により変換された交流電力を平滑化する電流平滑回路(4)と、この電流平滑回路を交流電源系統(7)に開閉可能に接続する第1リレー部(36)および第2リレー部(37)を並列に具備する系統開閉用リレー(6)と、前記電流平滑回路と系統開閉用リレーとの間に設けられるAC出力電流フィードバック用電流センサ(38)とを備えている。
そして、系統開閉用リレーの第1リレー部および第2リレー部をバイパスして、電流平滑回路と交流電源系統とを接続するバイパス回路(51)が設けられ、前記電流センサは前記電流平滑回路と前記バイパス回路との間に設けられており、このバイパス回路は、系統開閉用リレーの第1リレー部および第2リレー部に対応して各々バイパス部を有し、この各バイパス部が正特性サーミスタ(56)およびバイパス開閉用リレー(57)を具備しており、バイパス開閉用リレーが開の際にはバイパス回路の流れを遮断し、バイパス開閉用リレーが閉の際には、電流平滑回路と交流電源系統とを正特性サーミスタを介して接続しており、前記交流電源系統は、中性線、及び2本の外線とを具備し、前記中性線と前記2本の外線とは、夫々ヒューズおよびバリスタで接続されており、前記バイパス回路の前記交流電源系統側の接続位置は、前記中性線と前記外線とが接続される位置よりも前記交流電源系統側であり、前記系統開閉用リレーおよびバイパス開閉用リレーの開閉を制御する制御手段(61)が設けられ、この制御手段は、系統開閉用リレーに閉信号を出力する際には、その前に、バイパス開閉用リレーに閉信号を出力し、このバイパス開閉用リレーへの閉信号の出力後、系統開閉用リレーに閉信号を出力するとともに、バイパス開閉用リレーに開信号を出力する
本発明によれば、バイパス回路は、正特性サーミスタおよびバイパス開閉用リレーを具備し、バイパス開閉用リレーが閉じると、電流平滑回路と交流電源系統とを正特性サーミスタを介して接続し、交流電源系統からの電流を正特性サーミスタで抑制しながら、電流平滑回路のコンデンサに充電することができる。したがって、電流平滑回路のコンデンサに充電後、系統開閉用リレーを閉じると、コンデンサに突入電流が流れることを防止することができる。その結果、系統開閉用リレーの接点の溶着や、電流センサの偏励磁を防止することができる。
系統開閉用リレーの接点の溶着や、電流センサの偏励磁を防止するという目的を、系統開閉用リレーをバイパスして電流平滑回路と交流電源系統とを接続するバイパス回路を設け、このバイパス回路のバイパス開閉用リレーを閉じて、電流平滑回路と交流電源系統とを正特性サーミスタを介して接続し、交流電源系統からの電流を正特性サーミスタで抑制しながら、電流平滑回路のコンデンサに充電することで実現した。
次に、本発明における系統連系発電装置の第1実施例について、図1および図2を用いて説明する。図1は本発明における系統連系発電装置の第1実施例の回路図である。図2は系統開閉用リレーを閉じる際のフローチャートである。
図1において、系統連系発電装置は、従来の系統連系発電装置と同様にして、直流電力発電手段としての太陽電池1で発電された直流電力を、昇圧回路2で昇圧し、この昇圧された直流電力をインバータ回路3でパルス幅変調して交流電力に変換している。この交流電力を電流平滑回路4で平滑化し、系統開閉用リレー6を介して交流電源系統である商用電源系統7の単相三線に接続している。
昇圧回路2は、商用電源系統7の系統電圧よりも大きな電圧に昇圧するものであり、平滑コンデンサ11、チョークコイル12、スイッチ素子13、ダイオード14,15およびコンデンサ16,17を有している。
インバータ回路3は、複数のスイッチング素子21がブリッジ接続され、各スイッチング素子21に対応してダイオード22(フライホイールダイオード)が設けられている。そして、昇圧回路2にて昇圧された直流電力を、商用電源系統7の交流電力と略一致した位相及び周波数の正弦波形を有する交流電力に変換する。このインバータ回路3から商用電源系統7側に2本の配線26,27が延在する。
電流平滑回路4は、インバータ回路3からの各配線26,27に直列に設けられるリアクトル31、および、リアクトル31の商用電源系統7側の端部同士を接続するコンデンサ32を具備しており、インバータ回路3にて変換された交流電力を平滑化する。
系統開閉用リレー6は、各配線26,27に対応して第1リレー部36および第2リレー部37を並列に具備する。また、電流平滑回路4と系統開閉用リレー6との間には、AC出力電流フィードバック用電流センサ38が設けられている。
商用電源系統7は、3本の配線41,42,43を具備し、中性線である配線41はバリスタ46を介してアースされている。外線である他の2本の配線42,43は各々系統開閉用リレー6のリレー部36,37に接続されている。また、中性線である配線41と、外線である他の配線42,43とは、ヒューズ47およびバリスタ48で接続されている。
そしてさらに、この実施例では、系統開閉用リレー6をバイパスするバイパス回路51が設けられている。このバイパス回路51は、系統開閉用リレー6のリレー部36,37に対応して、各々バイパス部52,53を有し、各バイパス部52,53には、直列に、正特性サーミスタ(いわゆる、ポジスタ)56および、バイパス開閉用リレー57のリレー部58,59が設けられている。
また、マイコンなどで構成される制御手段である制御装置61が設けられており、系統連系発電装置の種々の部品が入力や出力可能に接続されている。特に、本発明に関連する部品としては、制御装置61の出力部に、系統開閉用リレー6およびバイパス開閉用リレー57が接続されている。この制御装置61には、タイマーや、種々の設定値を記憶する記憶部が設けられている。
次に、系統開閉用リレーを閉じる際のフローを、図2のフローチャートに基づいて説明する。
ステップ0において、日の出時刻などのタイマーに予約された時刻、太陽電池1の出力が所定値になった時また、手動などにより、制御装置61から系統開閉用リレー6に、閉信号(ON)が出力される。その出力の前に、ステップ1に行く。
ステップ1において、制御装置61からバイパス開閉用リレー57に閉信号(ON)が出力され、バイパス開閉用リレー57が閉じる。すると、商用電源系統7からの交流電流が、正特性サーミスタ56で抑制されながら、コンデンサ32に流れ、充電される。そして、制御装置61の記憶部などに設定されている遅延時間(たとえば、約1秒)の経過後、ステップ2に行く。
ステップ2において、制御装置61は、系統開閉用リレー6に閉信号を出力し、系統開閉用リレー6が閉じられ、ステップ3に行く。
ステップ3において、制御装置61は、バイパス開閉用リレー57に開信号(OFF)を出力し、バイパス開閉用リレー57が開く。以上の工程で、系統開閉用リレー6の閉作動は終了する。その後、日没などになり、系統開閉用リレー6を開ける際には、バイパス開閉用リレー57は作動させずに、制御装置61は系統開閉用リレー6に開信号を出力する。
この様にして、制御装置61は、系統開閉用リレー6に閉信号を出力される前に、バイパス開閉用リレー57に閉信号を出力して、正特性サーミスタ56で電流を抑制しながら電流平滑回路4のコンデンサ32を充電する。そして、一定時間(たとえば、約1秒)後、制御装置61は系統開閉用リレー6に閉信号を出力するとともに、バイパス開閉用リレー57に開信号を出力する。したがって、コンデンサ32に突入電流が流れることがなく、電流センサ38の偏励磁や、系統開閉用リレー6の接点の溶着を防止することができる。
そして、制御手段として制御装置は、1)系統開閉用リレーに閉信号を出力する際には、その前に、バイパス開閉用リレーに閉信号を出力する手段、2)バイパス開閉用リレーに閉信号を出力した後に、系統開閉用リレーに閉信号を出力する手段、3)系統開閉用リレーに閉信号を出力した時付近または出力した後に、バイパス開閉用リレーに開信号を出力する手段などを具備している。
そして、制御手段は、上記手段以外にも、実行される各工程に対応して各工程を実行する手段を具備している。また、上記手段を全て具備する必要は必ずしもない。
次に、本発明における系統連系発電装置の第2実施例について説明する。図3は第2実施例の系統連系発電装置の回路図である。なお、この第2実施例の説明において、前記第1実施例の構成要素に対応する構成要素には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
バイパス回路51の商用電源系統7側の接続位置が、第1実施例と第2実施例とで異なるだけで、他の構成は同じである。この様に、バイパス回路51は開閉可能で、かつ、系統開閉用リレー6をバイパスして、商用電源系統7からの電流を正特性サーミスタ56で抑制しながら、電流平滑回路4のコンデンサ32へ流すことができるならば、その構成は適宜変更可能である。
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内で、種々の変更を行うことが可能である。本発明の変更例を下記に例示する。
(1)実施例では、バイパス開閉用リレー57は、2個のリレー部58,59を具備し、各リレー部58,59に対応して正特性サーミスタ56が設けられている。ところで、正特性サーミスタ56を何れか一方のみとすることも考えられるが、正特性サーミスタ56を一方のみにすると、太陽電池1側の直流電力の部分などでアースされているので、正特性サーミスタ56を設けていない側のリレー部58,59などに地絡電流が流れる恐れがある。したがって、バイパス回路51の2個のバイパス部52,53に各々正特性サーミスタ56を設けることが好ましい。
(2)制御手段はマイコンで構成されているが、それ以外の構成でも可能である。
(4)各フローチャートのステップの順序は適宜変更可能である。たとえば、ステップ3はステップ2の直前や略同時でも可能である。
(5)直流電力発電手段は、太陽電池である必要はなく、たとえば、燃料電池などの他の直流電力発電手段でも可能である。
(6)昇圧回路2は必ずしも設ける必要はない。
(7)昇圧回路やインバータ回路などの構造や形式などは、適宜選択可能である。
系統開閉用リレーをバイパスして電流平滑回路と交流電源系統とを接続するバイパス回路を設け、このバイパス回路が、正特性サーミスタおよびバイパス開閉用リレーを具備し、バイパス開閉用リレーを閉じて、交流電源系統からの電流を正特性サーミスタで抑制しながら、電流平滑回路のコンデンサに充電することができる。したがって、コンデンサに充電後、系統開閉用リレーを閉じると、突入電流がコンデンサに流れることを防止することができる。そのため、直流電力発電手段からの直流電力を、インバータ回路で交流電力に変換し、この交流電力を電流平滑回路で平滑化し、系統開閉用リレーを介して商用電源系統に接続する系統連系発電装置に適用することが最適である。
図1は本発明における系統連系発電装置の第1実施例の回路図である。 図2は系統開閉用リレーを閉じる際のフローチャートである。 図3は第2実施例の系統連系発電装置の回路図である。 図4は従来の系統連系発電装置の回路図である。
符号の説明
1 太陽電池(直流電力発電手段)
3 インバータ回路
4 電流平滑回路
6 系統開閉用リレー
7 商用電源系統(交流電源系統)
32 電流平滑回路のコンデンサ
51 バイパス回路
56 正特性サーミスタ
57 バイパス開閉用リレー
61 制御装置(制御手段)

Claims (1)

  1. 直流電力を発電する直流電力発電手段と、
    この直流電力発電手段の直流電力を交流電力に変換するインバータ回路と、
    コンデンサを具備し、前記インバータ回路により変換された交流電力を平滑化する電流平滑回路と、
    この電流平滑回路を、交流電源系統に開閉可能に接続する第1リレー部および第2リレー部を並列に具備する系統開閉用リレーと、
    前記電流平滑回路と系統開閉用リレーとの間に設けられるAC出力電流フィードバック用電流センサとを備えた系統連系発電装置であって、
    前記系統開閉用リレーの第1リレー部および第2リレー部をバイパスして、電流平滑回路と交流電源系統とを接続するバイパス回路が設けられ、
    前記電流センサは前記電流平滑回路と前記バイパス回路との間に設けられており、
    このバイパス回路は、系統開閉用リレーの第1リレー部および第2リレー部に対応して各々バイパス部を有し、この各バイパス部が正特性サーミスタおよびバイパス開閉用リレーを具備しており、バイパス開閉用リレーが開の際にはバイパス回路の流れを遮断し、バイパス開閉用リレーが閉の際には、電流平滑回路と交流電源系統とを正特性サーミスタを介して接続しており、
    前記交流電源系統は、中性線、及び2本の外線とを具備し、前記中性線と前記2本の外線とは、夫々ヒューズおよびバリスタで接続されており
    前記バイパス回路の前記交流電源系統側の接続位置は、前記中性線と前記外線とが接続される位置よりも前記交流電源系統側であり、
    前記系統開閉用リレーおよびバイパス開閉用リレーの開閉を制御する制御手段が設けられ、
    この制御手段は、系統開閉用リレーに閉信号を出力する際には、その前に、バイパス開閉用リレーに閉信号を出力し、このバイパス開閉用リレーへの閉信号の出力後、系統開閉用リレーに閉信号を出力するとともに、バイパス開閉用リレーに開信号を出力することを特徴とする系統連系発電装置。
JP2004366964A 2004-12-20 2004-12-20 系統連系発電装置 Expired - Fee Related JP4836447B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004366964A JP4836447B2 (ja) 2004-12-20 2004-12-20 系統連系発電装置
DE200560020568 DE602005020568D1 (de) 2004-12-20 2005-11-18 Zwischengeschaltetes Generatorsystem
EP20050025194 EP1672776B1 (en) 2004-12-20 2005-11-18 Interconnected generator system
US11/311,807 US20060131962A1 (en) 2004-12-20 2005-12-19 Interconnected generator system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004366964A JP4836447B2 (ja) 2004-12-20 2004-12-20 系統連系発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006174661A JP2006174661A (ja) 2006-06-29
JP4836447B2 true JP4836447B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=35708605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004366964A Expired - Fee Related JP4836447B2 (ja) 2004-12-20 2004-12-20 系統連系発電装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060131962A1 (ja)
EP (1) EP1672776B1 (ja)
JP (1) JP4836447B2 (ja)
DE (1) DE602005020568D1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8247944B2 (en) 2009-08-28 2012-08-21 Steering Solutions Ip Holding Corporation Method for reducing current and torque ripple in a brushed electric motor and motor employing the same
JP5653303B2 (ja) * 2011-06-13 2015-01-14 京セラ株式会社 電力制御装置及び電力制御方法
WO2014203091A1 (en) * 2013-06-18 2014-12-24 Sma Solar Technology Ag Method and arrangement to actively equalize reference potentials before the grid connection of a photovoltaic installation
JP6350034B2 (ja) * 2014-06-30 2018-07-04 アイシン精機株式会社 分散型電源の系統連系装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60147946A (ja) * 1984-01-10 1985-08-05 Sharp Corp 光メモリ素子の製造方法
JPS6166530A (ja) * 1984-09-05 1986-04-05 株式会社日立製作所 突入電流制限回路
JP2665304B2 (ja) * 1992-12-01 1997-10-22 東京電力株式会社 太陽電池の系統連系インバータ回路
JP2783771B2 (ja) * 1995-07-13 1998-08-06 株式会社東芝 系統連系インバータ装置の起動運転方法
US5666254A (en) * 1995-09-14 1997-09-09 Raychem Corporation Voltage sensing overcurrent protection circuit
GB9625434D0 (en) * 1996-12-06 1997-01-22 Switched Reluctance Drives Ltd Current limiter
KR19990002105A (ko) * 1997-06-19 1999-01-15 배순훈 기계식 전자렌지의 돌입전류 방지회로
JP2001135204A (ja) * 1999-11-10 2001-05-18 Hitachi Ltd 受変電設備における過渡電流防止装置
US6629247B1 (en) * 2000-03-28 2003-09-30 Powerware Corporation Methods, systems, and computer program products for communications in uninterruptible power supply systems using controller area networks
JP2003009398A (ja) 2001-06-19 2003-01-10 Sanyo Electric Co Ltd 系統連系発電装置の制御方法及び系統連系発電装置
US6809942B2 (en) * 2001-06-29 2004-10-26 Sanyo Electric Co., Ltd. System interconnection electric power generator and control method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
EP1672776B1 (en) 2010-04-14
JP2006174661A (ja) 2006-06-29
EP1672776A1 (en) 2006-06-21
DE602005020568D1 (de) 2010-05-27
US20060131962A1 (en) 2006-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101706381B1 (ko) 전력 변환기 기동회로
JP5246239B2 (ja) 電力供給装置
US8274803B2 (en) Low stress soft charge circuit for diode front end variable frequency drive
JP6516835B2 (ja) インバータ制御装置
CN113519113B (zh) 电源转换器及其控制方法
JP2011530969A (ja) 複数の太陽電池アレイを連結するためのデバイス、システムおよび方法
JP2820622B2 (ja) 電力変換装置、交直変換装置および周波数変換装置
JP2013543193A5 (ja)
JP5919483B2 (ja) 系統連系装置
Huang et al. Observer-based capacitor current sensorless control applied to a single-phase inverter system with seamless transfer
JP3386295B2 (ja) 連系形電力変換装置
US20140043870A1 (en) Three phase boost converter to achieve unity power factor and low input current harmonics for use with ac to dc rectifiers
JP3884386B2 (ja) 系統連系インバータ装置
JP5887501B2 (ja) 系統連系装置
JPH118976A (ja) インバータ装置およびその起動方法
JP2011151910A (ja) 系統連係装置
WO2012065806A1 (fr) Variateur de vitesse dote d'un module a super-condensateurs
JP4836447B2 (ja) 系統連系発電装置
JP6711466B2 (ja) 蓄電装置用昇降圧装置及び蓄電装置
KR20200116585A (ko) 솔라셀을 이용한 차량 시동 시스템 및 방법
JP2017011985A (ja) インバータを用いた系統連系システム及び三相電力の系統連系方法
JP5895143B2 (ja) 蓄電装置
CN113752866A (zh) 车辆及其控制方法
JP2003018740A (ja) 直流地絡検出装置及び系統連系発電装置
JP3591297B2 (ja) 太陽光発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4836447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees