[go: up one dir, main page]

JPH11508516A - 坂道で車両を保持するための方法と装置 - Google Patents

坂道で車両を保持するための方法と装置

Info

Publication number
JPH11508516A
JPH11508516A JP9505478A JP50547896A JPH11508516A JP H11508516 A JPH11508516 A JP H11508516A JP 9505478 A JP9505478 A JP 9505478A JP 50547896 A JP50547896 A JP 50547896A JP H11508516 A JPH11508516 A JP H11508516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
holding device
engine
brake
brake pedal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9505478A
Other languages
English (en)
Inventor
ブッシュマン・グンター
ハウプト・カールハインツ
クーツェル・トーマス
Original Assignee
イーテーテー・アウトモティーフェ・オイローペ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーテーテー・アウトモティーフェ・オイローペ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical イーテーテー・アウトモティーフェ・オイローペ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JPH11508516A publication Critical patent/JPH11508516A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/122Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger for locking of reverse movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/06Hill holder; Start aid systems on inclined road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/22Psychological state; Stress level or workload
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/221Physiology, e.g. weight, heartbeat, health or special needs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18118Hill holding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 上り坂で発進する際に車両を保持するために、車速(VREF)、ブレーキペダル操作(BLS)、駆動トルク(AM)、車両エンジン(MO)の運転状態、車両駐車ブレーキ(FB)の操作および保持装置(EAS)の始動が検出される。保持装置が作動し、かつ車速が閾値よりも遅い場合(VREF=0)、ブレーキペダルが操作され、かつ駆動トルクが検出されないときに、ブレーキ力またはブレーキ圧力が維持され(ケースA)、エンジンのスイッチが切られ(MO=0)、ブレーキペダルも駐車ブレーキも操作されない(BLS=0、FB=0)とき、あるいはエンジンのスイッチが入れられ(MO=1)、ブレーキペダル操作も駆動トルクも検出されない(BLS=0、AM=0)ときに、ブレーキ力が高められる(ケースB)。エンジンのスイッチが切られ(MO=0)、ブレーキペダルが操作されず(BLS=0)、そして駐車ブレーキが引っ張られている(FB=1)とき、あるいはエンジンのスイッチが入れられ(MO=1)、駆動トルクが検出される(AM=1)ときに、ブレーキ力が低下させられる(ケースC)。車速閾値を上回り(VREF=1)、およびまたはオフスイッチの操作(EAS=0)のときに、保持装置が機能を停止する(ケースD)。ドア接点(Tk)およびまたは座席接点(Sk)によって、警告信号(WN)を発することができる。

Description

【発明の詳細な説明】 坂道で車両を保持するための方法と装置 本発明は、車速、ブレーキペダル操作または対応する判定基準を考慮して、ブ レーキ力が個々の車輪または複数の車輪、特に1本の車軸の車輪に加えられ、す なわち維持され、高められ、そして再び低下させられる、坂道で車両を保持する ためおよび上り坂で発進するときに車両を保持するための方法に関する。この方 法を実施するための装置も同様に、本発明に含まれる。 “あとずさり防止装置”とも呼ばれるこのような保持補助装置または保持装置 は、坂道で車両が不意に転がらないようにし、未熟な運転者でも上り坂での発進 を容易にする。この種の保持装置は快適性を高め、不注意による衝突、操作エラ ーによるクラッチ損傷等を防止する。 ドイツ連邦共和国特許第3439067号公報(P5674)により、圧力媒 体操作式車輪ブレーキを動かないように固定するための装置が既に知られている 。この場合、車両を保持するために、アンチロックコントロールのために設けら れたブレーキ装置の構成要素が使用される。この公知の装置の場合には、ブレー キペダルを離したときに、車両を保持するのに充分な所定の残留圧力まで、ブレ ーキ圧力が低下させられる。車輪ブレーキを解除するためには、圧力媒体経路内 に設けられた多方弁が運転者によって発せられる信号あるいは車両の走行状態ま たは車輪の回転状態に依存する信号によって開放される。 ロッドまたはケーブルを介して車両の駐車ブレーキに作用する電気的に操作可 能なアクチュータを備えた、上り坂で発進する際に車両を保持するための装置は ドイツ連邦共和国特許出願公開第4023705号公報(P7000)に記載さ れている。アクチュエータを制御するための電子装置は、車輪センサとスイッチ から入力信号を得る。このスイッチはアクセルペダル、変速機、クラッチ等に接 続されている。 本発明の根底をなす課題は、いろいろな状況で、車両の保持および上り坂での 発進を運転者にとって容易にする方法を開発することである。この方法は状況に 応じて、ブレーキ装置に適切に作用すべきである。 この課題が請求項1記載の方法によって解決されることが判った。本発明の特 徴は、ブレーキ力がその都度の状況に依存してあるいはその都度の実情に適合し て一定に保持、上昇または低下させられる。その都度の状況および運転者の希望 の判定基準として、次の入力情報が得られ、そして評価される。 車両(基準)速度 ブレーキペダル操作 駆動トルク(またはクラッチ操作およびアクセルペダル操作) 駆動エンジンの運転状態(オン/オフ)または点火装置の始動 駐車ブレーキの操作および 保持装置の切換え状態(オン/オフ)。 入力信号のロジック結合および評価によって、運転者の希望が推論され、圧力 が適切な方法で調節される。車速閾値を上回るかまたは保持装置のオフスイッチ が操作されると、保持装置は機能を停止する。 安全技術的な考察から、本発明の有利な実施形では、保持装置の作用時に、運 転席ドアが開放するや否や、ドア接点によって警告信号が発せられる。更に、ド ア接点の代わりにまたはそれに加えて、保持装置の作用時に車両座席が負荷解除 されるや否や警告信号を発する座席接点を設けると有利である。 本発明による方法を実施するための装置は、油圧式ブレーキ装置の形にまたは 油圧式ブレーキ装置の一部として、特にアンチロックコントロール装置を備えた ブレーキ装置の一部として形成され、ブレーキ力を加えて制御するために、圧力 が車輪ブレーキに込められ、調節される。 本発明による方法と装置の有利な若干の実施形が従属請求項に記載されている 。 本発明の他の特徴、効果および詳細は、添付の図に基づく次の説明から明らか である。 図1は、アンチロックコントロール装置(アンチロックコントロールシステム )とトラクションスリップコントロール装置(トラクションスリップコントロー ルシステム)を備えたブレーキ装置を基礎とした、本発明による方法を実施する ための装置の重要な構成要素を概略的に示す図、 図2は本発明の一実施の形態に従って評価される切換え信号のロジック結合を 示す表である。 図1の装置は、ブレーキ操作によってアンチロックコントロールとトラクショ ンスリップコントロールを行うために役立つ。ブレーキ装置はデュアル回路であ る。ブレーキ回路Iには駆動されない車輪、ここでは後車軸HAの車輪が接続さ れ、ブレーキ回路IIには前車軸VAの車輪が接続されている。 ブレーキ装置にはタンデム型マスターシリンダ1が含まれる。このマスターシ リンダの手前には真空式倍力装置2が接続配置されている。各々の車輪には、静 止位置で開放する流入弁3〜6と、静止位置で遮断する流出弁7〜10が付設さ れている。コンロトール過程の圧力低下相において流出弁7〜10を経て流出す る圧力媒体を戻すために、共通の駆動モータ11を備えたデュアル回路の油圧ポ ンプ12が設けられている。更に、各ブレーキ回路I,IIには低圧アキュムレ ータ13,14が設けられている。この低圧アキュムレータは公知のごとく、ア ンチロックコントロールの初期相で圧力媒体を収容し、それによって初期圧力低 下を加速する。 ブレーキ回路IIに油を供給する油圧ポンプ12の分岐部は、トラクションス リップコントロール中にブレーキ圧力を発生するためにも役立つ。マスターシリ ンダ1から駆動される車輪の車輪ブレーキへの圧力媒体経路内に設けられた分離 弁15は、トラクションスリップコントロール中にブレーキ圧力を上昇させるた めに必要である。トラクションスリップコントロール中に、圧力媒体がマスター シリンダ1から、油圧操作される2/2方向制御弁(2方向/2位置型方向制御 弁)16を経て、油圧回路IIの油圧ポンプ12の吸込み側に案内される。 によって生じる圧力を所定の最高値に制限する。 各車輪は車輪センサS1〜S4を備えている。このセンサの出力信号は電子式 コントローラ17の入力部Eに供給される。この電子式コントローラは信号を評 価し、その出力部Aを経て、流入弁3〜6と流出弁7〜10と分離弁15を操作 するためおよびポンプ駆動モータ11を始動および停止するためのブレーキ圧力 制御信号を供給する。 本発明による方法を実施するための付加的な回路、機能またはプログラム部分 は、コントローラ17の破線で示した部分18によって象徴的に示してある。こ のコントローラ部分またはプログラム部分18には、矢印によって示した信号線 EAS,MO,AM,FBおよびBLSが含まれる。これらの信号線は車両を保 持(あとすざり防止)するためにあるいは本発明による方法を実施するために必 要である。スイッチBLS(制動灯スイッチ)の出力信号は勿論、ほとんどの場 合、純粋なアンチロックコントロール装置およびまたはトラクションスリップコ ントロール装置のためにも使用される。EASによって保持装置(保持システム )のオン/オフスイッチが示され、MOによって車両駆動エンジンの運転状態ま たは点火装置のスイッチオン状態を信号化するスイッチが示してある。信号AM は駆動トルク(スタートトルク)が存在するかどうかを示す。アクセルペダルの 操作を同時に行う車両クラッチの接続は同様に、駆動トルク(AM=1)である と評価される。入力部FBを経て、車両の駐車ブレーキの操作または引張り(F B=1)が報告される。 更に、本発明の図示実施の形態では、保持装置のためのコントローラ部分また はプログラム分18は、信号線を介して、ドア接触スイッチTkと座席接触スイ ッチSkに接続されている。これらの接触スイッチによって、異なる種類の安全 機能が実現可能である。 図1には更に、警告ランプWLおよびまたは音響信号発信器に接続する信号線 が記入されている。所定の状況で、保持装置はこの信号線を介して警告信号を発 する。 アンチロックコントロールは公知のごとく、流入弁3〜6と流出弁7〜10に よって行われる。ポンプ12は流出弁を経て流出する圧力媒体をブレーキ回路I ,IIまたはマスターシリンダ1に戻す。分離弁15はトラクションスリップコ ントロールモードで開放している。それによって、マスターシリンダ1が無圧で あるこの状況で、圧力媒体はポンプ12によって前輪ブレーキに供給することが 可能である。 本発明による方法の作用が図2に示してある。図示された“考えられる”信号 組み合わせは、本発明の保持装置が適切に反応するいろいろな状況を示している 。図示していない信号組み合わせは物理的に不可能であるかあるいは本発明によ る方法にとって重要ではない。 “0”と“1”は使用される信号の両切換え位置である。“VREF”は車両 (基準)速度を示している。残りのスイッチ記号はコントローラ部分18(図1 参照)に案内される入力信号と同一である。 図2から判るように、保持装置にとって、車両(基準)速度VREFが閾値( 限界値)以下であり(VREF=0)、保持装置が作用している(EAS=1) 状況だけが重要である。 この状況では、エンジントルクが感知されず(AM=0)、運転ブレーキが操 作される(BLS=1)ときに、ブレーキ圧力が“維持”される(ケースA)。 前述のように、クラッチがつながり、同時にアクセルペダルが操作される状態は 、駆動トルクの存在のための信号として評価することが可能である。これは図示 していない。 駆動エンジンが停止され、ブレーキペダルも駐車ブレーキも操作されず、そし て駆動トルクが感知されない、すなわち、 MO,AM,BLS,FB=0 であるとき、あるいは駆動エンジンが始動し、ブレーキペダル操作も駆動トルク も感知されない、すなわち、 MO=1, BLS=0, AM=0 であるとき、ブレーキ力またはブレーキ圧力は“上昇”する(ケースB)。 駐車ブレーキが引っ張られ、駆動エンジンが停止し、ブレーキペダルが操作さ れないときに、すなわち、 MO=0, BLS=0, AM=1 であるとき、あるいは駆動トルクが感知され、車両エンジンが始動するとき、す なわち、 MO=1, AM=1 であるとき、本発明による保持装置によってブレーキ圧力の“低下”が生じる( ケースC)。 図2から更に判るように、車両(基準)速度が予め設定した閾値を超えるとき (VREF=1)、あるいは保持装置が作用していないとき(EAS=0)のと き(ケースD)には常に、その他の信号のレベルとは関係なく、本発明による保 持装置によってコントロールの“除去”、すなわちコントロールの取消しが行わ れる。 本発明の図示実施の形態では、ドア接触スイッチTkおよびまたは座席接触ス イッチSk(図1参照)によって、保持装置にとって重要な情報が得られる。ド アの開放、それに伴うドア接触スイッチの操作あるいは運転席の負荷解除は、運 転者が車両から離れるようとすることを示す。この場合、保持装置が作用してい ると(EAS=1)、警告ランプWLが働き、およびまたは安全機能が起動する 。例えば、保持装置の機能がブレーキ力またはブレーキ圧力の保持または上昇に よって、予め定めた一定の時間の間維持されることが重要である。この時間は車 両から降りることまたは接点操作によって始まる。 運転者が駐車ブレーキを操作することによってあるいは他の方法でイニシアチ ブをとるようにするために、ドアを開放した後ブレーキ圧力をゆっくりと、すな わち数秒で低下させると有利である。本発明による保持装置によってあるいは上 記の入力信号のロジック結合によって、非常に異なる安全機能が考えられる。 完璧を期すために更に述べると、本発明による方法と上記装置は、自動変速機 または自動クラッチを備えた車両と関連して使用することも可能である。車両の 保持および運転者の行為にとって重要な他の入力信号とのロジック結合が同様に 可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 クーツェル・トーマス ドイツ連邦共和国、D−63457 ハナウ、 ジョン−エフ−ケネディストラーセ、3 【要約の続き】 回り(VREF=1)、およびまたはオフスイッチの操 作(EAS=0)のときに、保持装置が機能を停止する (ケースD)。ドア接点(Tk)およびまたは座席接点 (Sk)によって、警告信号(WN)を発することがで きる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.車速、ブレーキペダル操作または対応する判定基準を考慮して、ブレーキ力 が個々の車輪または複数の車輪、特に1本の車軸の車輪に加えられ、すなわち維 持され、高められ、そして再び低下させられる、坂道で車両を保持するためおよ び上り坂で発進するときに車両を保持するための方法において、車速(VREF )とブレーキペダル操作(BLS)の検出に加えて、駆動トルク(AM)が検出 され、 車両エンジン(MO)の運転状態または点火装置の始動が検出され、 車両駐車ブレーキ(FB)の操作と保持装置(EAS)の始動またはスイッ チ投入が確かめられ、そしてこれらのデータがロジック結合されかつ評価され、 保持装置(EAS)が作動しているかまたはスイッチを投入され、かつ車速 (VREF)が閾値よりも遅い場合、 − ブレーキペダルが操作され(BLS=1)、かつ駆動トルクが検出されな いときに(AM=0)、ブレーキ力が維持され(ケースA)、 − エンジンのスイッチが切られ(MO=0)、ブレーキペダルも駐車ブレー キも操作されない(BLS=0、FB=0)とき、あるいはエンジンのスイッチ が入れられ(MO=1)、ブレーキペダル操作も駆動トルクも検出されない(B LS=0、AM=0)ときに、ブレーキ力が高められ(ケースB)、 − エンジンのスイッチが切られ(MO=0)、ブレーキペダルが操作されず (BLS=0)、そして駐車ブレーキが引っ張られている(FB=1)とき、あ るいはエンジンのスイッチが入れられ(MO=1)、駆動トルクが検出される( AM=1)ときに、ブレーキ力が低下させられ(ケースC)、 − 車速閾値を上回る(VREF=1)かまたは車両運動の検出およびまたは オフスイッチの操作(EAS=O)のときに、保持装置が機能を停止する(ケー スD) ことを特徴とする方法。 2.保持装置が作動しているときに(EAS=1)、運転席のドアが開放される や否や、ドア接点(Tk)によって警告信号(WL)が発せられることを特徴と する請求項1記載の方法。 3.保持装置が作動しているときに、運転席の負荷が解除されるや否や、運転席 の座席接点(Sk)によって警告信号(WL)が発せられることを特徴とする請 求項1または2記載の方法。 4.ドア接点(Tk)およびまたは座席接点(Sk)の操作時に、保持装置が直 ちにまたは所定の時間だけ遅れて、保持装置の機能が停止されることを特徴とす る請求項2または3記載の方法。 5.車両の駆動トレーン内のクラッチの接続がアクセルペダル操作と関連して、 駆動トルクが存在する(AM=1)ことを示す信号として評価されることを特徴 とする請求項1〜4のいずれか一つにまたは複数に記載の方法。 6.請求項1〜5のいずれか一つまたは複数に記載の方法を実施するための装置 において、装置が油圧式ブレーキ装置の形または油圧式ブレーキ装置の一部とし て形成され、ブレーキ力を加えて制御するために、圧力が車輪ブレーキに込めら れて調節されることを特徴とする装置。 7.ブレーキ圧力を高めるために、圧力上昇弁または流入弁がパルス列で制御可 能であることを特徴とする請求項6記載の装置。 8.装置がアンチロックコントロール装置(ASR)に基づいて形成され、この アンチロックコントロール装置が保持装置のために必要な付加的な回路およびま たはプログラム部分(18)によって拡張されていることを特徴とする請求項6 または8記載の装置。
JP9505478A 1995-07-13 1996-07-03 坂道で車両を保持するための方法と装置 Pending JPH11508516A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19525552A DE19525552A1 (de) 1995-07-13 1995-07-13 Verfahren und Anordnung zum Halten eines Fahrzeugs auf geneigter Fahrbahn
DE19525552.6 1995-07-13
PCT/EP1996/002910 WO1997002969A1 (de) 1995-07-13 1996-07-03 Verfahren und anordnung zum halten eines fahrzeugs auf geneigter fahrbahn

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11508516A true JPH11508516A (ja) 1999-07-27

Family

ID=7766743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9505478A Pending JPH11508516A (ja) 1995-07-13 1996-07-03 坂道で車両を保持するための方法と装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6086515A (ja)
EP (1) EP0837800B1 (ja)
JP (1) JPH11508516A (ja)
DE (2) DE19525552A1 (ja)
WO (1) WO1997002969A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012148692A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Mitsubishi Motors Corp プリクラッシュセーフティーシステム
JP2013537144A (ja) * 2010-09-20 2013-09-30 ランド ローバー ブレーキ制御に関する改良
US11118147B2 (en) 2015-11-06 2021-09-14 Flavologic Gmbh Adsorption system and method for operating an adsorption system

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004175177A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ液圧保持装置
DE19630870A1 (de) * 1996-07-31 1998-02-05 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum Anfahren eines Fahrzeugs
JP3687827B2 (ja) * 1997-11-08 2005-08-24 アイシン精機株式会社 車両の制動制御装置
DE19825642A1 (de) * 1998-06-09 1999-12-16 Opel Adam Ag Anfahrhilfe für ein Kraftfahrzeug
DE19831541A1 (de) * 1998-07-14 2000-03-02 Continental Teves Ag & Co Ohg Bremsbetätigungsverfahren, Bremsensteuerung, Bremsanlage und Kraftfahrzeuge mit einer solchen Bremsanlage
DE19834126B4 (de) * 1998-07-29 2007-01-04 Volkswagen Ag Verfahren und Einrichtung zum Betrieb einer Bremseinrichtung bei Kraftfahrzeugen
FR2784639B1 (fr) * 1998-10-14 2006-09-08 Luk Getriebe Systeme Gmbh Dispositif et procede de verrouillage en pente pour vehicule automobile
DE19912878B4 (de) * 1998-10-14 2019-11-14 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und Vorrichtung zur Unterstützung des Bremsens eines Fahrzeugs
DE19848209A1 (de) * 1998-10-20 2000-04-27 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zum Halten eines Kraftfahrzeugs unter einer darauf wirkenden Kraft
DE19849799B4 (de) * 1998-10-29 2013-09-12 Volkswagen Ag Verfahren zum Einstellen eines Bremsdruckes bei einem Kraftfahrzeug
DE19852993B4 (de) * 1998-11-17 2012-03-22 Volkswagen Ag Verfahren zum Halten eines Kraftfahrzeuges unter einer äußeren Kraft beim Anfahren eines Kraftfahrzeugs
DE19919675C2 (de) * 1999-04-30 2003-04-10 Daimler Chrysler Ag Steuerungssystem für ein Fahrzeug
DE19925249B4 (de) * 1999-06-01 2019-11-14 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Steuerung einer Bremsanlage zur Unterstützung eines Anfahrvorganges bei einem Kraftfahrzeug
DE19950034B4 (de) 1999-10-16 2019-09-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Bremsanlage
DE19950162B4 (de) * 1999-10-19 2004-01-29 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Verhinderung des Wegrollens eines Fahrzeugs beim Anfahren
KR20010055328A (ko) * 1999-12-10 2001-07-04 이계안 언덕길에서 차량의 밀림을 방지하는 방법
WO2001058714A1 (de) * 2000-02-10 2001-08-16 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und einrichtung zum beenden einer aktiven anfahrhilfe-funktion
US6543567B2 (en) * 2000-08-09 2003-04-08 Deluca Michael Fault responsive securely stopped vehicle method and apparatus
US6530450B2 (en) 2000-08-09 2003-03-11 Deluca Michael Fault reactive securely stopped vehicle method and apparatus
DE10041444B4 (de) * 2000-08-23 2020-01-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung von Radbremsen eines Fahrzeugs
FR2813837B1 (fr) * 2000-09-13 2002-11-08 Renault Procede et dispositif de commande de freinage
FR2813838B1 (fr) * 2000-09-13 2003-02-07 Renault Procede et dispositif de commande de freinage
DE10061007B4 (de) * 2000-12-08 2014-10-30 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Betrieb eines motorangetriebenen Kraftfahrzeugs
EP1395475B1 (de) * 2001-05-09 2007-08-08 Continental Teves AG & Co. oHG Verfahren zum halten eines fahrzeugs an einem hang und anfahrhilfe zum halten eines fahrzeugs an einem hang
DE10135744A1 (de) * 2001-07-21 2003-02-06 Zahnradfabrik Friedrichshafen Vermeidung des Rückrollens eines Fahrzeuges
DE10156815A1 (de) * 2001-11-20 2003-06-05 Lucas Automotive Gmbh Verfahren und System zur Steuerung einer Bremsausrüstung
FR2838091B1 (fr) * 2002-04-03 2005-06-10 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de gestion du stationnement d'un vehicule automobile, et vehicule equipe pour sa mise en oeuvre
DE10249463B4 (de) * 2002-10-24 2007-04-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Rückrollverhinderungseinrichtung
WO2004043752A2 (de) * 2002-11-09 2004-05-27 Daimlerchrysler Ag Verfahren und vorrichtung zur ansteuerung wenigstens einer radbremseinrichtung eines fahrzeugs
JP2004175203A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Advics:Kk 電動パーキングブレーキ装置
DE50305410D1 (de) * 2003-01-29 2006-11-30 Ford Global Tech Llc Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Bremsanlage
DE10306363A1 (de) * 2003-02-15 2004-08-26 Daimlerchrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung der Einleitung des Anfahrvorganges durch einen Fahrer eines Fahrzeugs
US20050017580A1 (en) * 2003-07-23 2005-01-27 Ford Global Technologies, Llc. Hill holding brake system for hybrid electric vehicles
DE102004043119B4 (de) * 2003-09-15 2013-11-07 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Ermittlung von Parametern
EP1727717B1 (de) * 2004-03-23 2015-09-23 Continental Teves AG & Co. oHG System zum unterstützen eines fahrzeugführers bei anhalte- und anfahrvorgängen
JP2006001338A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Hitachi Ltd 自動クラッチを備えた車両の制御装置,制御方法および車両
US7103465B2 (en) * 2004-09-20 2006-09-05 Shih-Hsiung Li Vehicle manual brake auxiliary system
FR2876336B1 (fr) * 2004-10-08 2007-02-09 Shih Hsiung Li Systeme auxiliaire de frein manuel de vehicule
DE102005031971A1 (de) * 2005-07-08 2007-01-11 Wilhelm Karmann Gmbh Hydraulische Betätigungsanordnung
DE102005032202A1 (de) * 2005-07-09 2007-01-18 Zf Friedrichshafen Ag Kraftfahrzeug-Getriebe mit mehreren Schaltelementen und einem getriebeseitigen Hillholder sowie ein Verfahren zum Steuern dieses Getriebes
DE102005051437A1 (de) * 2005-10-27 2007-05-03 Daimlerchrysler Ag Vorrichtung zum Betreiben eines Kraftfahrzeuges
DE102007036578B4 (de) 2006-08-10 2023-05-25 Continental Automotive Technologies GmbH Verfahren und Vorrichtung zur robusteren Rutscherkennung von Fahrzeugen
FR2906515B1 (fr) * 2006-10-03 2008-11-28 Renault Sas Procede et dispositif de gestion du freinage d'un vehicule automobile.
FR2910867B1 (fr) * 2006-12-28 2009-04-10 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de commande de la suppression de l'enfoncement de la pedale de frein lors de l'engagement du frein de stationnem ent d'un vehicule automobile, systeme de commande et vehicu le associes
DE102008007714B4 (de) * 2007-03-13 2021-01-28 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Regelung des Druckes in einem elektronisch gesteuerten Bremssystem und elektronisches Bremssystem
SE0700666L (sv) * 2007-03-16 2008-09-17 Scania Cv Abp Bromsstyrsystem och förfarande för styrning av ett bromssystem
DE102007015123A1 (de) * 2007-03-29 2008-10-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Bremsregelungsanlage für Kraftfahrzeuge
DE102007023929A1 (de) 2007-05-23 2008-11-27 Lucas Automotive Gmbh Technik zum Anfahren eines Kraftfahrzeugs auf einer geneigten Fahrstrecke
US8900086B2 (en) * 2007-08-02 2014-12-02 Honda Motor Co., Ltd. Hydraulic vehicle clutch system, drivetrain for a vehicle including same, and method
US7934589B2 (en) * 2008-01-24 2011-05-03 Eaton Corporation Foundation brake hill start aide system
FR2929571B1 (fr) * 2008-04-04 2010-08-27 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme de commande de frein de parking par coupure de circuit hydraulique
US8449430B2 (en) * 2010-02-05 2013-05-28 Honda Motor Co., Ltd. Transversely mounted transaxle having a low range gear assembly and powertrain for a vehicle including same
US8527160B2 (en) * 2010-02-05 2013-09-03 Honda Motor Co., Ltd. Control system and method for automatic selection of a low range gear ratio for a vehicle drivetrain
US8473151B2 (en) * 2010-03-30 2013-06-25 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Excursion prevention methods and systems
US8452504B2 (en) 2010-07-30 2013-05-28 Honda Motor Co., Ltd. Control system and method for automatic control of selection of on-demand all-wheel drive assembly for a vehicle drivetrain
US8534409B2 (en) 2010-07-30 2013-09-17 Honda Motor Co., Ltd. Drivetrain for a vehicle and method of controlling same
US8364369B2 (en) 2010-07-30 2013-01-29 Honda Motor Co., Ltd. Low range drive ratio transfer changeover anti-rollback system and method
US8909449B2 (en) 2012-11-27 2014-12-09 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc System, controller and method for preventing vehicle rollaway
DE102013217987B4 (de) 2013-02-15 2017-10-12 Continental Teves Ag & Co. Ohg Fahrerassistenzsystem
DE102013217210A1 (de) 2013-08-28 2015-03-05 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Unterstützung eines Fahrers beim Anfahren an einer Steigung
DE102014204077A1 (de) * 2014-03-06 2015-09-10 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Warnen eines Fahrers
DE102014213500A1 (de) 2014-07-10 2016-01-14 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und Vorrichtung zum Verhindern des Wegrollens eines Fahrzeuges
KR102383338B1 (ko) * 2016-12-07 2022-04-05 현대자동차주식회사 자동차의 avh 제어 시스템
CN111071253B (zh) * 2019-12-27 2021-06-04 上海汽车工业(集团)总公司 车辆起步控制方法及坡道辅助系统
CN112406866B (zh) * 2020-11-18 2022-08-30 东风汽车有限公司 自动泊车模式下的起步控制方法、存储介质及车载电子设备

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5790447A (en) * 1980-11-21 1982-06-05 Nissan Motor Co Ltd Alarm unit of automatic speed change gear
DE3246640A1 (de) * 1982-12-16 1984-06-20 M.A.N. Maschinenfabrik Augsburg-Nürnberg AG, 8000 München Feststell-bremsanlage
US4629043A (en) * 1983-01-31 1986-12-16 Mazda Motor Corporation Electric parking brake system for a vehicle
DE3439067C2 (de) * 1984-10-25 1994-09-29 Teves Gmbh Alfred Anordnung zum Feststellen einer druckmittelbetätigten Radbremse
US4717207A (en) * 1985-06-03 1988-01-05 Nissan Motor Co., Ltd. Booster unit for moving a vehicle on a slope and method of controlling the same
DE3621076A1 (de) * 1986-06-24 1988-01-14 Opel Adam Ag Bremsvorrichtung fuer fahrzeuge mit anfahrhilfevorrichtung
DE3642874A1 (de) * 1986-12-16 1988-06-30 Daimler Benz Ag Einrichtung fuer eine parkbremse an einem kraftfahrzeug
DD263025A1 (de) * 1987-07-21 1988-12-21 Nahverkehr Schwerin Veb Anordnung zur zwangslaeufigen bremsung und verhinderung des anfahrens von kraftfahrzeugen bei nicht oder nicht ordnungsgemaess geschlossenen tueren, insbesondere fuer kraftomnibusse
US4867291A (en) * 1988-06-28 1989-09-19 Dana Corporation Vehicle transmission hill holder with releasable one way clutch
DE3909907C2 (de) * 1989-03-25 1997-03-13 Bosch Gmbh Robert Feststellbremse für Kraftfahrzeuge
US5137127A (en) * 1991-04-03 1992-08-11 Eaton Corporation Motor vehicle hill holder system
DE4112141A1 (de) * 1991-04-13 1992-10-15 Bosch Gmbh Robert Antriebsschlupfregelsystem
DE4218717A1 (de) * 1992-06-06 1993-12-09 Fichtel & Sachs Ag Betätigungseinrichtung für eine Feststellbremse eines Kraftfahrzeugs
DE4236240A1 (de) * 1992-10-27 1994-04-28 Bosch Gmbh Robert Automatische Standbremse für Fahrzeuge mit Automatikgetriebe
DE4421088C2 (de) * 1994-06-16 1998-09-17 Voith Gmbh J M Anfahrhilfsvorrichtung für ein Fahrzeug
DE4446823C1 (de) * 1994-12-27 1996-01-18 Daimler Benz Ag Vorrichtung zum Verhindern des Wegrollens eines Fahrzeugs

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013537144A (ja) * 2010-09-20 2013-09-30 ランド ローバー ブレーキ制御に関する改良
US9387841B2 (en) 2010-09-20 2016-07-12 Jaguar Land Rover Limited Brake control
JP2012148692A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Mitsubishi Motors Corp プリクラッシュセーフティーシステム
US11118147B2 (en) 2015-11-06 2021-09-14 Flavologic Gmbh Adsorption system and method for operating an adsorption system
US11124748B2 (en) 2015-11-06 2021-09-21 Flavologic Gmbh Adsorption system and method for operating an adsorption system

Also Published As

Publication number Publication date
DE19525552A1 (de) 1997-01-16
DE59604694D1 (de) 2000-04-20
EP0837800A1 (de) 1998-04-29
EP0837800B1 (de) 2000-03-15
US6086515A (en) 2000-07-11
WO1997002969A1 (de) 1997-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11508516A (ja) 坂道で車両を保持するための方法と装置
US9020725B2 (en) Brake control system and method for motor vehicles
US6439675B1 (en) Method and device for controlling a braking system
US5984429A (en) Road vehicle brake system actuating device and method for holding the vehicle stationary on sloped surfaces
US5979619A (en) Method and system for preventing unwanted rolling away of a vehicle
US5924508A (en) Process for carrying out an automatic braking operation
JP5237515B2 (ja) 車両車輪ブレーキの制御方法および装置
US6554744B2 (en) Apparatus and method of controlling the road speed of a motor vehicle
GB2314596A (en) Braking system in a motor vehicle
JP2000108861A (ja) 斜面上に存在する車両の後方転がり移動防止装置および方法
GB2431444A (en) Brake control system
JP2001522747A (ja) クラッチの自動化された作動装置を備えた自動車
US7401873B2 (en) Method for preventing a stationary vehicle from unintentionally rolling
US6628197B1 (en) Device for brake light control
CN114537396A (zh) 用于自动挡商用车的坡道辅助功能自适应控制方法及系统
US6296327B1 (en) Braking device
KR100785338B1 (ko) 자동차의 전자제어식 브레이크시스템 및 그 제어방법
JPH08113121A (ja) 坂道発進補助装置
US7341319B2 (en) Device and method for operating a motor-vehicle parking brake
JP2008500217A (ja) 流体作動の車両ブレーキシステムによる車両制動方法および車両ブレーキシステム
JPH09123883A (ja) 車両におけるブレーキ装置
KR100993137B1 (ko) 차량의 밀림방지장치 및 그 제어방법
JPH11263210A (ja) 自動車における牽引制御方法及び装置
JPH11189132A (ja) ブレーキ制御装置
JP3320754B2 (ja) 車両の停止ブレーキ装置