[go: up one dir, main page]

JPH11189132A - ブレーキ制御装置 - Google Patents

ブレーキ制御装置

Info

Publication number
JPH11189132A
JPH11189132A JP35775097A JP35775097A JPH11189132A JP H11189132 A JPH11189132 A JP H11189132A JP 35775097 A JP35775097 A JP 35775097A JP 35775097 A JP35775097 A JP 35775097A JP H11189132 A JPH11189132 A JP H11189132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
vehicle
parking
brake control
abs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35775097A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Iwasaki
健 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP35775097A priority Critical patent/JPH11189132A/ja
Publication of JPH11189132A publication Critical patent/JPH11189132A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ABSおよび坂道発進補助装置を利用して、
停車の意思に基づく操作が行われたときには、パーキン
グ・ブレーキの操作が不十分な状態にあっても、自動的
に確実な車両の制動状態を設定し停車時の安全性を向上
させる。 【解決手段】 車速、変速ギヤ位置およびパーキング・
ブレーキ操作の有無によって示される論理条件が成立し
たときにブレーキ制御信号を発生し、このブレーキ制御
信号によりABSのアクチュエータを起動してブレーキ
圧を増大し、そのブレーキ圧が所定値になったときに坂
道発進補助装置のブレーキ保持バルブを閉塞してブレー
キ圧を保持する。 【効果】 ブレーキ圧を増大させるポンプおよびブレー
キ圧を保持する保持バルブを別に設ける必要がなく、す
でに車両に装備されている装置を利用して、経済的に実
現することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車に利用する。本
発明は、大型あるいは中型の商用車両に利用するために
開発されたものであるが、商用車両以外にも広く利用す
ることができる。本発明は、運転の安全性を向上するも
のであり、特に、パーキング・ブレーキの確実性を向上
するための改良に関する。
【0002】
【従来の技術】運転者がパーキング・ブレーキの操作を
まったく忘れて運転席を離れようとすると、警報音を発
生して運転者に注意を促すパーキング・ブレーキ引き忘
れ警報装置は広く知られている。運転者がパーキング・
ブレーキを操作したつもりでも、その操作が不十分であ
るときには、パーキング・ブレーキ・ランプが点灯して
上記の警報装置が作動しないことがある。しかし、その
ような不十分な操作は車両が運転者の意思に反して動き
だす原因となることがある。
【0003】このようにパーキング・ブレーキを十分に
引かない不確実な操作に対して、自動的にブレーキ圧を
増大させる安全装置として、特開平8−198071号
公報に開示された技術が知られている。この装置は、パ
ーキング・ブレーキが操作され、パーキング・ブレーキ
・ランプが点灯した状態では、通常のサービス・ブレー
キの流体圧力を自動的に制動状態に加圧する安全装置で
ある。そして、この従来例技術は、この安全装置のため
に流体圧力を増大させるポンプあるいは開閉弁を独立に
設けるように説明されている。
【0004】一方、自動車のブレーキ装置として、AB
S(Antilock Break System )が広く普及した。この装
置は、車両の走行中にブレーキ圧力が大きくなり、車輪
と路面との間に滑りが生じる状態になって、車輪が一時
的にロック状態になると、自動制御により、車輪のブレ
ーキ・シリンダに与えるブレーキ圧の加圧および減圧を
短い周期で繰り返し制御する装置である。このABS
は、制動時の操舵性を良くする装置として大型車両だけ
でなく、小型乗用車両にも装備されるようになった。A
BSにはブレーキ圧を増大させるための独立のアクチュ
エータが装備されている。
【0005】また、自動車のブレーキ装置として、坂道
発進補助装置が広く普及した。この装置は、例えば特開
平4−244462号公報に開示された装置である。こ
の坂道発進補助装置は、運転者がブレーキ・ペダルを踏
み車両が停止した後に、クラッチ・ペダルが踏まれ、変
速ギヤが発進ギヤまたは後退ギヤに投入されてからブレ
ーキ・ペダルから足が離されても、車輪のブレーキ・シ
リンダに与えられるブレーキ圧がそのまま保持されるよ
うに構成されている。そして、クラッチ・ペダルが所定
位置まで解放されたときに、そのブレーキ圧が自動的に
解放されるように制御される。すなわち、坂道発進補助
装置には、ブレーキ圧を保持させるブレーキ保持バルブ
を備え、このブレーキ保持バルブを電気信号により閉塞
させてそのブレーキ圧を保持させる手段を備えている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のようなABSお
よび坂道発進補助装置が、中型および大型の商業車両
(バス・トラック)に共に装備されるようになった。
【0007】本発明はこのような背景に行われたもので
あって、運転の安全性を向上させることを目的とする。
本発明は、ABSおよび坂道発進補助装置をそれぞれそ
の本来の用途以外にも利用して、運転の安全性を向上さ
せることを目的とする。すなわち本発明は、運転者が停
車の意思に基づく操作を行ったときに、車両を自動的に
制動状態に設定して、安全性を向上することを目的とす
る。本発明は、運転者がパーキング・ブレーキを一応操
作したが、その操作が不十分な状態にあるにもかかわら
ず運転席を離れるようとするときに、自動的に車輪のブ
レーキ圧力を増大させる安全装置を提供することを目的
とする。本発明は、運転者が不在の状態で車両が動くこ
とがない装置を提供することを目的とする。本発明は、
このような安全装置を特別の圧力弁あるいは特別の圧力
ポンプを設けることなく、安価に提供することを目的と
する。
【0008】なお、本発明はパーキング・ブレーキに代
わる自動装置を提供するものではない。本発明はあくま
でも安全性を向上するための補助的な装置である。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、ABSに装備
されたブレーキ圧を増大させるアクチュエータおよび坂
道発進補助装置に装備されたブレーキ圧を保持させるブ
レーキ保持バルブを利用して、運転者の停車意思に基づ
く制動の場合にはその制動を確実にし、かつ運転者がパ
ーキング・ブレーキを操作したときにその操作が不十分
な状態にあった場合にはブレーキ圧を増大してその制動
状態を確実にすることを特徴とする。
【0010】すなわち、本発明は、ABSおよび坂道発
進補助装置を共に装備した車両のブレーキ制御装置にお
いて、論理条件によりブレーキ制御信号を発生させる手
段と、このブレーキ制御信号により前記ABSのアクチ
ュエータを起動させてブレーキ圧を増大させる手段と、
そのブレーキ圧が所定値になったときに前記坂道発進補
助装置のブレーキ保持バルブを閉塞させてそのブレーキ
圧を保持させる手段とを備えたことを特徴とする。
【0011】前記論理条件は、車速が零であること、変
速ギヤがニュートラル位置にあること、およびパーキン
グ・ブレーキが操作されたこと、が同時に成立する条
件、または、変速ギヤがニュートラル位置にあること、
パーキング・ブレーキが操作されたこと、およびそのパ
ーキング・ブレーキが操作された時点で零であった車速
が零でなくなったこと、が同時に成立する条件、もしく
は、車速が零であること、変速ギヤがニュートラル位置
にあること、パーキング・ブレーキが操作されたこと、
およびそのパーキング・ブレーキの操作力が不十分であ
ること、が同時に成立する条件とすることができる。
【0012】車速、変速ギヤ位置およびパーキング・ブ
レーキ操作の有無によって示される論理条件が成立した
ときにブレーキ制御信号を発生し、このブレーキ制御信
号によりABSのアクチュエータを起動してブレーキ圧
を増大させる。そのブレーキ圧が所定値になったときに
坂道発進補助装置のブレーキ保持バルブを閉塞しそのブ
レーキ圧を保持させる。
【0013】その論理条件の第一は、車速が零であり、
変速ギヤがニュートラル位置にあり、かつパーキング・
ブレーキが操作された状態が同時に成立することを条件
とする。この条件は運転者が車両を停止する意思をもっ
て制動操作を行ったことを示したものである。
【0014】論理条件の第二は、変速ギヤがニュートラ
ル位置にあって、パーキング・ブレーキが操作されたこ
とを示し、このパーキング・ブレーキが操作された時に
零であった車速が零でなくなった状態が同時に成立する
ことを条件とする。この条件は急な坂道などで停車した
ときに何んらかの原因で車両が動き出したことを示した
ものである。
【0015】論理条件の第三は、車速が零であり、変速
ギヤがニュートラル位置にあって、パーキング・ブレー
キが操作されたことを示し、かつそのパーキング・ブレ
ーキの操作力が不十分である状態が同時に成立すること
を条件とする。この条件は、運転者によりパーキング・
レバーの操作が確実に行われなかったことを示すもので
ある。
【0016】このようなそれぞれの条件が成立したとき
に、ABSおよび坂道発進補助装置により車輪のブレー
キ・シリンダに供給されるブレーキ圧が自動的に増大さ
れ、そのブレーキ圧が保持されるので、運転者が停車の
意思に基づいて制動操作を行ったときに、自動的に車両
の制動状態を確実なものにする。これにより、運転者が
パーキング・ブレーキを一応操作したが、その操作が不
十分な状態にあるにもかかわらず運転席を離れても完全
な制動状態が維持され、車両停車時の安全性を向上させ
ることができる。
【0017】本発明は、上で説明した従来例装置に比べ
ると、ブレーキ圧を増大させるためのポンプを特別に設
ける必要はなく、またブレーキ圧を保持するためのブレ
ーキ保持バルブを特別に設ける必要はなく、それぞれす
でに装備されているABSのアクチュエータおよび坂道
発進補助装置のブレーキ保持バルブを利用することによ
り実現される。本発明によれば、このような装置を安価
に提供することができる。本発明によれば、利用者の経
済的な負担を少なくして従来例装置と同等の装置を提供
することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
【0019】
【実施例】次に、本発明実施例を図面に基づいて説明す
る。
【0020】(第一実施例)図1は本発明第一実施例の
要部の構成を示すブロック図である。
【0021】本発明第一実施例は、制御回路1の制御に
したがってブレーキ圧の加圧および減圧を高速に繰り返
し制動時の操舵性を安定させるABS2と、坂道におけ
る発進時のブレーキ圧の保持および解放を自動的に行い
車両を安定した状態で発進させる坂道発進補助装置3と
が備えられる。
【0022】ABS2には、プログラム制御回路4と、
ABS/ASR用アクチュエータ5とが含まれ、坂道発
進補助装置3には、プログラム制御回路6と、ブレーキ
保持バルブ7とが含まれる。
【0023】ABS2のプログラム制御回路4には、論
理条件によりブレーキ制御信号を発生させる手段と、こ
のブレーキ制御信号によりABS/ASR用アクチュエ
ータ5を起動させブレーキ圧を増大させる手段とが備え
られる。また、坂道発進補助装置3のプログラム制御回
路6には、ABS/ASR用アクチュエータ5によりブ
レーキ圧が所定値になったときにブレーキ保持バルブ7
を閉塞させてそのブレーキ圧を保持させる手段とが備え
られる。
【0024】制御回路1にはインタフェース回路8を介
して、車速センサ11、ニュートラル・スイッチ12、
パーキング・スイッチ13およびパーキング操作力セン
サ14の出力が接続され、さらに、ABS2および坂道
発進補助装置3により行われる制御に必要なクラッチ油
圧スイッチ、ブレーキ・センサ、クラッチ・センサ、エ
ンジンキー・スイッチ、回転センサ、勾配センサ、重力
加速度センサ、荷重センサなどの出力が接続される。
【0025】次に、このように構成された本発明第一実
施例の動作について説明する。
【0026】ABS2のプログラム制御回路4は制御回
路1の制御にしたがってABS/ASR用アクチュエー
タ5を制御しブレーキ圧の増減を行う。また、坂道発進
補助装置3のプログラム制御回路6は制御回路1の制御
にしたがってブレーキ保持バルブ7を制御しブレーキ圧
の保持および解除を行う。
【0027】本発明第一実施例では、車速が零であるこ
と、変速ギヤがニュートラル位置にあること、およびパ
ーキング・ブレーキが操作されたこと、が同時に成立す
ることを論理条件としてパーキング・ブレーキ制御が行
われる。
【0028】図2は本発明第一実施例におけるブレーキ
制御動作の流れを示すフローチャートである。
【0029】制御回路1は、車速センサ11の出力を取
り込み、車速が零であるか否かを判定する。車速が零で
あればニュートラル・スイッチ12の出力を取り込み、
変速機の変速ギヤがニュートラル位置にあるか否かを判
定する。変速ギヤがニュートラル位置にあればパーキン
グ・スイッチ13の出力を取り込み、図外のパーキング
・レバーが操作されているか否かを判定する。パーキン
グ・レバーが操作されていれば、論理条件のすべてが同
時に成立しパーキング状態にあるとしてABS2のプロ
グラム制御回路4に制御信号を送出する。
【0030】プログラム制御回路4は、この制御信号に
したがってABS/ASR用アクチュエータ5にブレー
キ制御信号を送出し、ブレーキ圧を増大させ、そのブレ
ーキ圧が所定値になったときに、坂道発進補助装置3に
制御信号を送出する。
【0031】坂道発進補助装置3のプログラム制御回路
6は、この制御信号にしたがってブレーキ保持バルブ7
にブレーキ保持信号を送出し、ブレーキ保持バルブ7を
閉塞させてブレーキ圧を保持させる。
【0032】車速が零であり、変速ギヤがニュートラル
位置にあり、パーキング・ブレーキが操作された状態で
あることを示す条件のうちの少なくとも一つが成立しな
い場合は、運転者による制動操作が行われていないもの
として、ABS2および坂道発進補助装置3による制動
動作は行わない。
【0033】本第一実施例の場合は、車速が零であるこ
とが示され、変速ギヤがニュートラル位置にあることが
示された状態で、パーキング・レバーが操作されれば、
その操作力が不十分であってもABS2および坂道発進
補助装置3により確実な制動状態が設定される。
【0034】(第二実施例)本発明第二実施例は、図1
に示す第一実施例同様に構成され、変速ギヤがニュート
ラル位置にあること、パーキング・ブレーキが操作され
たこと、およびそのパーキング・ブレーキが操作された
時点で零であった車速が零でなくなったこと、が同時に
成立することを論理条件としてパーキング・ブレーキ制
御が行われる。
【0035】図3は本発明第二実施例におけるブレーキ
制御動作の流れを示すフローチャートである。
【0036】制御回路1は、第一実施例同様に、車速セ
ンサ11、ニュートラル・スイッチ12およびパーキン
グ・スイッチ13の出力を取り込み、車速が零であり、
変速ギヤがニュートラル位置にあり、かつパーキング・
ブレーキが操作されている状態にあれば、車速センサ1
1の出力を取り込み、その状態で車速が零でなくなった
か否かを判定する。
【0037】車速が零でなくなっていれば、停車状態に
あるにもかかわらず車両が動き出していることを示して
いるので、第一実施例同様に、ABS2および坂道発進
補助装置3を制御して、ABS/ASR用アクチュエー
タ5を起動させてブレーキ圧を増大させ、そのブレーキ
圧が所定値に達したときに、ブレーキ保持バルブ7を閉
塞させてそのブレーキ圧を保持させ制動状態を確実にす
る。
【0038】本第二実施例の場合は、パーキング・ブレ
ーキ操作が行われた後に車両の動き出しを検出して、そ
の動き出しによって制動が不十分であることが判定され
確実な制動状態が設定される。
【0039】(第三実施例)本発明第三実施例は、図1
に示す第一実施例同様に構成され、車速が零であるこ
と、変速ギヤがニュートラル位置にあること、パーキン
グ・ブレーキが操作されたこと、およびそのパーキング
・ブレーキの操作力が不十分であることを論理条件とし
てパーキング・ブレーキ制御が行われる。
【0040】図4は本発明第三実施例におけるブレーキ
制御動作の流れを示すフローチャートである。
【0041】制御回路1は、第一実施例同様に、車速セ
ンサ11、ニュートラル・スイッチ12およびパーキン
グ・スイッチ13の出力を取り込み、車速が零であり、
変速ギヤがニュートラル位置にあり、かつパーキング・
ブレーキが操作されている状態にあれば、パーキング操
作力センサ14の出力を取り込み、パーキング・レバー
が確実に操作されパーキング操作力が十分であるか否か
を判定する。
【0042】パーキング操作力が不十分であれば、第一
実施例同様に、ABS/ASR用アクチュエータ5を起
動させてブレーキ圧を増大し、そのブレーキ圧が所定値
に達したときに坂道発進補助装置3のブレーキ保持バル
ブ7を閉塞させてそのブレーキ圧を保持させ制動状態を
確実にする。
【0043】本第三実施例の場合は、パーキング・レバ
ーの操作が不十分であるか否かが検出され、不十分であ
るときに制動状態が確実に設定される。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、車
両停車時のパーキング・ブレーキの補助装置として、A
BSおよび坂道発進補助装置を利用して、運転者が停車
の意志に基づく操作を行ったときに、車両の確実な制動
状態を自動的に設定し、停車時における安全性を向上さ
せることができる。これにより、運転者がパーキング・
ブレーキを一応操作したが、その操作が不十分な状態に
あるにもかかわらず運転席を離れるようなことがあって
も、自動的に車輪のブレーキ圧力が増大され、安全を確
保することができる。
【0045】この装置は、すでに車両に装備されている
装置が利用されるので、上で説明した従来例装置に比べ
ると、特別のブレーキ圧保持バルブおよび特別の圧力ポ
ンプを設ける必要はなく、同等の性能の装置を安価に提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明第一実施例の要部の構成を示すブロック
図。
【図2】本発明第一実施例におけるブレーキ制御動作の
流れを示すフローチャート。
【図3】本発明第二実施例におけるブレーキ制御動作の
流れを示すフローチャート。
【図4】本発明第三実施例によるブレーキ制御動作の流
れを示すフローチャート。
【符号の説明】
1 制御回路 2 ABS 3 坂道発進補助装置 4、6 プログラム制御回路 5 ABS/ASR用アクチュエータ 7 ブレーキ保持バルブ 8 インタフェース回路 11 車速センサ 12 ニュートラル・スイッチ 13 パーキング・スイッチ 14 パーキング操作力センサ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アンチロック・ブレーキ・システム(An
    tilock Break System、以下「ABS」という)および
    坂道発進補助装置を共に装備した車両のブレーキ制御装
    置において、 論理条件によりブレーキ制御信号を発生させる手段と、
    このブレーキ制御信号により前記ABSのアクチュエー
    タを起動させてブレーキ圧を増大させる手段と、そのブ
    レーキ圧が所定値になったときに前記坂道発進補助装置
    のブレーキ保持バルブを閉塞させてそのブレーキ圧を保
    持させる手段とを備えたことを特徴とするブレーキ制御
    装置。
  2. 【請求項2】 前記論理条件は、車速が零であること、
    変速ギヤがニュートラル位置にあること、およびパーキ
    ング・ブレーキが操作されたこと、が同時に成立する条
    件である請求項1記載のブレーキ制御装置。
  3. 【請求項3】 前記論理条件は、変速ギヤがニュートラ
    ル位置にあること、パーキング・ブレーキが操作された
    こと、およびそのパーキング・ブレーキが操作された時
    点で零であった車速が零でなくなったこと、が同時に成
    立する条件である請求項1記載のブレーキ制御装置。
  4. 【請求項4】 前記論理条件は、車速が零であること、
    変速ギヤがニュートラル位置にあること、パーキング・
    ブレーキが操作されたこと、およびそのパーキング・ブ
    レーキの操作力が不十分であること、が同時に成立する
    条件である請求項1記載のブレーキ制御装置。
JP35775097A 1997-12-25 1997-12-25 ブレーキ制御装置 Pending JPH11189132A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35775097A JPH11189132A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 ブレーキ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35775097A JPH11189132A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 ブレーキ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11189132A true JPH11189132A (ja) 1999-07-13

Family

ID=18455738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35775097A Pending JPH11189132A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 ブレーキ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11189132A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107344553A (zh) * 2016-05-06 2017-11-14 宝沃汽车(中国)有限公司 车辆的控制方法、系统及具有其的车辆
CN110667538A (zh) * 2019-10-21 2020-01-10 北京汽车集团越野车有限公司 一种防溜车方法和车辆
KR20210128166A (ko) * 2020-04-16 2021-10-26 주식회사 만도 브레이크 제어 장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107344553A (zh) * 2016-05-06 2017-11-14 宝沃汽车(中国)有限公司 车辆的控制方法、系统及具有其的车辆
CN107344553B (zh) * 2016-05-06 2019-11-22 宝沃汽车(中国)有限公司 车辆的控制方法、系统及具有其的车辆
CN110667538A (zh) * 2019-10-21 2020-01-10 北京汽车集团越野车有限公司 一种防溜车方法和车辆
KR20210128166A (ko) * 2020-04-16 2021-10-26 주식회사 만도 브레이크 제어 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6086515A (en) Process and system for retaining a vehicle on an inclined roadway
JP5015367B2 (ja) 車両ブレーキ装置の制御方法および装置
JP5881251B2 (ja) 車両制御装置
JPH1044950A (ja) 車両ブレーキ装置の制御方法および装置
US8991943B2 (en) Automatic parking brake having a slip controller
JPH11189132A (ja) ブレーキ制御装置
JP3522157B2 (ja) 車両の制動操作状態判定手段及び該制動操作状態判定手段を備えた前後制動力配分制御装置
JPH11263210A (ja) 自動車における牽引制御方法及び装置
JPH08150910A (ja) 自動ブレーキ装置の制御装置
JPH0958429A (ja) 坂道発進補助装置
JPH08310383A (ja) 駐車ブレーキ警報装置及び駐車ブレーキ警報装置付き車両用ブレーキ補助装置
JP3546923B2 (ja) 車両のブレーキ圧力保持制御装置
Ramani et al. Standalone Hill Drive Away Assist
JPH10175523A (ja) 自動車用の非常制動装置
JPH09175352A (ja) 坂道発進補助装置
JP2001315631A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP2900887B2 (ja) アンチロックブレーキ機構のバルブチェック制御装置
JP2001301587A (ja) 制動力保持装置
JP2000264182A (ja) 制動力制御装置およびこの装置を備える車両の制御装置
JPH1029511A (ja) 制動力保持制御装置
JPH07125617A (ja) 坂道発進補助装置
KR100267657B1 (ko) 자동차용 제동력 제어시스템
JP3169703B2 (ja) アンチスキッドブレーキ装置の作動点検装置
JP3485205B2 (ja) 坂道発進補助装置を備えた車両における制動ランプ点灯制御装置
JP2926628B2 (ja) 車両のエネルギ回生式制動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041210