[go: up one dir, main page]

JPH1150838A - 内燃機関を有する自動車のための補助ヒータ - Google Patents

内燃機関を有する自動車のための補助ヒータ

Info

Publication number
JPH1150838A
JPH1150838A JP10135347A JP13534798A JPH1150838A JP H1150838 A JPH1150838 A JP H1150838A JP 10135347 A JP10135347 A JP 10135347A JP 13534798 A JP13534798 A JP 13534798A JP H1150838 A JPH1150838 A JP H1150838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
exhaust gas
heat
exhaust emission
auxiliary heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10135347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4227216B2 (ja
Inventor
Juergen Dr Gieshoff
ギースホフ ユルゲン
Egbert Dr Lox
ロックス エグベルト
Thomas Dr Kreuzer
クロイツァー トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Degussa GmbH filed Critical Degussa GmbH
Publication of JPH1150838A publication Critical patent/JPH1150838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4227216B2 publication Critical patent/JP4227216B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2046Periodically cooling catalytic reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2033Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using a fuel burner or introducing fuel into exhaust duct
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2882Catalytic reactors combined or associated with other devices, e.g. exhaust silencers or other exhaust purification devices
    • F01N3/2889Catalytic reactors combined or associated with other devices, e.g. exhaust silencers or other exhaust purification devices with heat exchangers in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/02Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内燃機関を有する自動車用の補助ヒータを提
供する。 【解決手段】 排気ガス浄化触媒を有するコンバータケ
ーシングと、触媒の前方及び/又は後方でコンバータケ
ーシング内に組み入れられかつ触媒から放出される反応
熱と、排気ガスの廃熱を車の内部の暖房のために利用す
る熱交換器とからなり補助ヒータにおいて、触媒に少な
くとも1つの輻射活性面を設け、単数又は複数の熱交換
器に、触媒の輻射活性面で自由輻射交換しかつまた排気
ガスと熱交換することができる交換面を設け、かつ、触
媒の輻射活性面積と触媒のその残りの表面積との比が
0.5〜100であるようにする。 【効果】 触媒の輻射冷却により大きな制御費用を要せ
ずに、触媒バーナとして使用する際に触媒の起こり得る
熱的損傷が回避される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関を有する
自動車のための補助ヒータに関する。
【0002】
【従来の技術】燃料消費を減少させるために、内燃機関
の効率は常に改良される。その結果として、通常車の内
部を暖房するために使用されるエンジンの廃熱効率は減
少する。このことは特にディーゼル自動車及び電気エン
ジン及び内燃機関の組合せを有するハイブリッド自動車
の場合、廃熱効率自体が持続運転でもはや車の内部の暖
房のためには不十分であるという自体を生じる。
【0003】冷間始動期あるいはまた部分負荷運転中に
補助ヒータとして働くいわゆるスタンドヒータ(Standh
eizung)が公知である。この場合、熱発生は燃料の燃焼
によるフレームバーナにより行われる。この場合の欠点
は、高い燃料消費並びに燃焼の際の窒素酸化物の形成で
ある。従って、このようなスタンドヒータの使用は、改
良されたエンジン効率の努力を無駄にする。更に、法的
排気ガス限界値の維持における問題を生じる。
【0004】この限界値を維持するために、最近の自動
車は触媒排気ガス浄化装置を装備している。該装置は、
自動車の排気管の一部を形成するいわゆるコンバータケ
ーシングからなる。該コンバータケーシング内に、少な
くともモノシリックブロックからなり、該ブロックを排
気ガスのための平行な流路が貫通している排気ガス浄化
触媒が配置されている。このいわゆるハネカム体の流路
の壁には、内燃機関の排気ガス中に含有される有害物質
の一酸化炭素、未燃焼炭化水素及び窒素酸化物を高い効
率で二酸化炭素、水及び窒素に転化する触媒活性被覆が
施されている。
【0005】触媒での有害物質転化の際には、一酸化炭
素及び未燃焼炭化水素の酸化により燃焼熱が放出され、
該熱が触媒及び排気ガスを付加的に加熱する。排気ガス
中の高い有害物質割合では、付加的発熱が触媒を破壊す
ることがある。
【0006】ドイツ国特許出願公開第3920159
(A1)号明細書には、熱交換器を有する触媒による自
動車のヒータが記載されている。この場合、反応混合物
の触媒反応の際に発生するエネルギを暖房目的のために
使用する。触媒は、この目的のために熱交換器として構
成されているか又は該熱交換器の前に接続されいる。運
転開始前に、触媒は電気的加熱より反応のために必要な
温度に加熱され、それにより有害物質排出は最少化され
かつ同時に極めて急速に熱が暖房目的のために利用され
る。触媒の前方での燃料の噴射及び燃焼空気の供給によ
り、該触媒を触媒バーナとして利用することができ、そ
れによりスタンドヒータとしての使用も可能である。
【0007】この解決手段における欠点は、極めて大き
な技術的費用である。該解決手段は、触媒の電気的加熱
を必要とする。触媒が組み入れられた熱交換器を装備し
ている場合には、その熱的質量は極めて大きくなる。こ
のことは相応して加熱速度及びそのために必要な電気エ
ネルギに不利に作用する。熱交換器に基づく冷却によ
り、必要な反応温度が達成されず、ひいては有害物質の
完全な反応が不可能であるという危険が生じる。その代
わりに熱交換器を触媒の後方に配置すると、触媒が燃料
の過剰配量の際に高い発熱に基づき熱的に破壊されると
いう危険が生じる。
【0008】ドイツ国特許出願公開第4340463
(A1)号明細書は、同様に自動車の暖房のために排気
ガス装置を利用することを開示している。この場合に
は、排気ガス浄化触媒の前方に、熱い排気ガスを発生し
かつ触媒の作動準備を加熱により保証するフレームバー
ナが配置されている。自動車の暖房のためにバーナを利
用するために、排気ガス流からエネルギを取り出すため
の熱交換器がバーナと触媒との間に配置されている。触
媒の下流にも、熱交換器を設けることができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、触媒
バーナとしての排気ガス浄化触媒の利用を可能にしかつ
その際同時に触媒の熱的破壊を大きな制御費用を必要と
せずに確実に回避することができる、内燃機関を有する
自動車のための補助ヒータを提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記課題は、自動車の内
燃機関の排気ガス導管に据え付けられた、排気ガス浄化
触媒を有するコンバータケーシングと、触媒の前方及び
/又は後方でコンバータケーシング内に組み入れられた
熱交換器と、触媒の前方で排気ガス導管内に組み入れら
れた、混合気(燃料/空気混合物)を噴射するための装
置とを有し、その際排気ガス浄化触媒をその排気ガス流
入面から流出面に達するまで多数の排気ガスの流路が貫
通している形式の内燃機関を有する自動車用の補助ヒー
タにより解決される。該補助ヒータは、触媒が少なくと
も1つの輻射活性面を有し、かつ単数又は複数の熱交換
器が、触媒の輻射活性面で自由輻射交換しかつまた排気
ガスと熱交換することができる交換面を有し、かつ、触
媒の輻射活性面積とその残りの表面積との比が0.5〜
50、有利には2〜10であること特徴とする。モノシ
リック排気ガス浄化触媒を使用するのが有利である。
【0011】本明細書において「輻射活性面」とは、熱
輻射が保持装置又は絶縁マットにより妨害されない、モ
ノシリック触媒の表面の面部分を意味する。これは一般
に排気ガスのための流入及び流出面である。
【0012】モノシリック触媒は、種々異なった形状を
有することができる。従って、位置表示「触媒の後方」
並びに「触媒の前方」とは、常に排気ガスの流動方向を
基準としていると解されるべきである。
【0013】自動車の補助ヒータのために、本発明によ
れば、エンジン排気ガスの余熱並びに有害物質転化の際
に触媒から放出される反応熱を利用する。この目的のた
めに、あらゆる新型自動車において存在する排気ガス浄
化コンバータが、排気ガスから熱を取り出しかつ該熱を
熱媒体に伝達する単数又は複数の間接的熱交換器と組み
合わされている。この場合、熱媒体とは、例えば、この
形式で暖房される車の内部の新鮮な空気であってもよ
い。冷却水循環路を有する自動車の場合には、補助ヒー
タの熱交換器を冷却水循環路内に組み入れるのが有利で
ある。
【0014】触媒の前方に、混合気を排気ガス導管内に
噴射するための装置が配設されている。噴射は、排気ガ
ス熱及び触媒から放出される熱が自動車の暖房のために
必要な熱量を提供するためにもはや不十分である際に行
われる。この場合、付加的に噴射された混合気は触媒で
接触的に燃焼される。
【0015】触媒バーナとして作動する際の起こり得る
触媒の熱的障害の問題は、本発明によれば、触媒の輻射
活性面の少なくとも1つが熱交換器との自由輻射交換を
行うことができ、ひいては付加的な制御手段を必要とせ
ずに熱的過負荷からの触媒の固有の確実な保護を保証す
る触媒の輻射冷却装置が提供されることにより解決され
る。
【0016】従って、本発明によれば、触媒の温度は輻
射冷却装置により触媒のために無害な最大値に制限され
る。輻射冷却の場合には、輻射活性面から熱交換器の利
用面に伝達される効率ΔPは、両面からの輻射を考慮し
て: ΔP=σ(ε 4−ε 4) から与えられる。この場合、σ=5.67・10-8Wm
-2-4はステファン・ボルツマン定数である。εは吸収
度、Aは面積及びTは輻射面の絶対温度を表す。指数a
は触媒の輻射活性面積及び指数wは熱交換器の交換面積
を表す。
【0017】従って、ΔPは熱媒体の温度Tを一定に
保てばほぼ触媒の輻射活性面の温度Tの4乗で上昇す
る。従って、高温では低温におけるよりも著しく大量の
熱が伝達される。輻射冷却装置は触媒を特に、該触媒を
加熱効率を高めるために触媒バーナとして使用する際に
保護する。
【0018】輻射冷却が触媒を効果的に熱分解から保護
することができるように、該触媒はその残余の面積(輻
射しないもしくは断熱された面積)に比して可能な限り
大きな輻射活性面積Aを有するべきである。触媒の輻
射活性面積は一般にその排気ガスのための流入面及び流
出面にな得るので、このことはモノリシック触媒の形に
無関係に、流入面と流出面との間隔がモノリシック触媒
の横方向の拡がりに比して比較的に小さいべきであるこ
とを意味する。輻射冷却のための良好な前提条件は、触
媒の輻射活性面積とその残りの面積との比が0.5〜1
00、有利には2〜10である場合に与えられる。ネッ
ト状触媒を使用する場合には、100の値を明らかに上
回ることができる。
【0019】円筒体軸線に対して平行に配向されている
流路を有する円筒体の形の触媒成形体の具体的な場合に
は、両者の端面が輻射活性面を形成する。このような触
媒成形体の周面はコンバータ内で断熱マットにより、こ
れらの面からの効果的熱輻射が極く制限されてのみ可能
であるように保持されている。このような触媒のために
は、0.5の面積比(端面の周面に対する)は、円筒体
の長さがその直径に等しいことを意味する。それよりも
小さい比のためには、端面を介する輻射冷却は一層無意
味になる。従って、2を越える面積比を有する触媒体を
使用するのが有利である。好ましい面積比は、上に向か
っては輻射冷却の所望の強度により及び面積比が大きく
なるに伴い悪くなる、触媒成形体の機械的安定性により
制限される。該比が10を越えれば、セラミック材料か
らなるディスク状触媒成形体の機械的安定性は別の補助
手段を講じなければもはや保証されない。
【0020】触媒としては従来の技術から公知のあらゆ
る実施形が好適である。適当であるのは、不規則なかつ
互いに連通された、流入面から流出面への排気ガスのた
めの流路を有する、開放気孔状フィルタ構造、例えばフ
ォーム、ネット又は繊維構造を有するモノリシック触
媒、又は、交互に閉塞された流路を有するいわゆる壁流
フィルタとして、更にまた両側で開放した流路を有する
ハネカム体として使用される平行な流路の形の排気ガス
のための規則的に配置された流路を有する既に述べたハ
ネカム状触媒である。
【0021】開放気孔状モノリシック触媒の輻射率(も
しくは吸収度)及びまたハネカム体の平行に配向された
流路の輻射率は、触媒被覆の輻射率よりも明らかに大き
い。良好な輻射率は、ハネカム体においては殆ど壁材料
とは無関係に、流路半径の流路長さの対する比が0.1
よりも小さい場合に生じる(このことはほぼ方形の流路
に対しても当てはまる)。
【0022】触媒を触媒バーナとして使用することによ
り、燃料消費量も増大する。しかしながら、フレームバ
ーナを基礎とする通常の補助ヒータに比して、なお一層
の燃料倹約が生じる。それというのも、必要な熱の一部
のみを付加的燃料噴射により発生させる必要があるに過
ぎないからである。残りの部分は、排気ガスの熱含量及
び有害物質転化の際に放出される反応熱により提供され
る。
【0023】この場合、噴射された燃料は触媒で130
0℃以下の温度で接触的に燃焼せしめられるので、フレ
ームバーナにおいて生じる窒素酸化物の形成が起こらな
い。従って、窒素酸化物放出は通常のスタンドヒータに
比して明らかに減少しかつ十分に燃料内に結合された窒
素成分によって決まる。
【0024】補助ヒータの有利な実施態様においては、
混合気を噴射するための装置は点火装置を備えているの
で、該噴射装置は混合気の均一な燃焼を伴うフレームバ
ーナとしても使用することができる。この作業形式は、
冷間始動の際に触媒をその作業温度に加熱するために利
用される。触媒の作業温度に達した後に、フレームを燃
料供給の短時間中断により消す。その後、必要であれ
ば、触媒に接触燃焼のために混合気を供給するために、
燃料供給装置を再び開く。
【0025】車の内部の極めて急速な暖房に加えて、補
助ヒータのこの実施態様は、触媒は冷間始動の際に極め
て急速にその完全な作業能力に達するという利点を有す
る。それにより、なお不十分な触媒温度のために通常冷
間始動中に観察される炭化水素放出は、著しく減少せし
められる。混合気を噴射するための装置を冷間始動中に
フレームバーナとして使用することにより、この運転期
中に付加的な窒素酸化物が形成されるが、該窒素酸化物
は触媒が未だ作業温度に達していないために完全に転化
することができない。しかしながら、この運転期は短時
間に過ぎずかつこのようなバーナの放出は比較的少ない
ので、それによりコンバータによる有害物質転化の全体
的収支は実質的に悪化されない。
【0026】エンジン停止状態での車の内部の暖房機能
及び冷間始動放出を回避するために触媒予熱の手段を放
棄すれば、触媒バーナを作動させるための始動装置は不
必要である。その際には、該系は補助ヒータ及び熱い排
気ガスからの熱出力結合のためのエレメントとしてのみ
作業する。
【0027】触媒燃焼のためにエンジン燃料をコンバー
タ内に触媒の前方で配量するのが有利である。しかしな
がら、例えば天然ガス又は水素のような別の燃料を使用
することもできる。水素の使用は、均一な燃焼は0℃未
満の温度でのみ必要となるという利点を有する。0℃以
上では、水素は既に触媒によって触媒燃焼させることが
できる。
【0028】補助ヒータを作動させるために、該ヒータ
は、別の部材、例えば温度センサ、空気及び燃料ポンプ
並びに補助ヒータの種々の作動期の精確な時間的シーケ
ンスを保証する電子制御部材を有する。しかしながら、
これらの部材は補助ヒータを作動させるために必要であ
るが、本発明では重要ではない。最近の自動車において
は、補助ヒータの制御装置を自動車の電子制御装置に組
み入れることができる。
【0029】
【実施例】図1及び2は、本発明による補助ヒータの実
施例を示す。
【0030】図1は、ディスクの形のモノリシック触媒
を有する補助ヒータを示す。参照数字1は、排気ガス導
管のための接続管片2及び3を有する排気ガス浄化コン
バータを示す。4は排気ガスのための平行な流路を有す
る排気ガス浄化触媒を示す。5は触媒の流入端面及び
5’は流出端面である。排気ガスの流動方向で触媒の後
方に熱交換器7’が存在し、該熱交換器は排気ガスの残
余熱及び触媒から放出される反応熱を車の内部の暖房の
ための熱媒体に伝達する。排気ガスから効果的熱を取り
出すことができるように、熱交換器はその触媒に面した
交換面に、排気ガスの流動方向に対して平行に配置され
たリップ8’を有する。触媒の流出端面5’と、熱交換
器の交換面とは、それらが互いに自由輻射交換を行うこ
とができるように相互に配置されている。
【0031】混合気を噴射するために、コンバータは排
気ガスの流動方向で触媒の前方にノズル10を備えた装
置9を有する。既に自動車の停止状態で又は冷間始動期
に車の内部を暖房することができるように、前記装置
は、混合気に点火することができる、図示されていない
点火装置を装備している。この場合、混合気は開放フレ
ームで燃焼しかつ触媒をその作業温度約300〜500
℃に加熱する。触媒の作業温度に達した後に、フレーム
を消すことができる。その後、ノズル10で排気ガス浄
化コンバータ内に導入された混合気の接触燃焼による更
なる熱発生が行われる。参照番号7は、触媒の前方でコ
ンバータケーシング内に組み入れられかつコンバータ内
に突入したリップ8を有する第2の熱交換器を示す。
【0032】容積1000cm3及び厚さ2.5cmを
有する円形の触媒ディスクであると仮定すれば、両者の
輻射活性端面の周面に対する比は6.3である。この場
合には、該ディスクの直径は約22.5cmの大きさで
ある。
【0033】例2 図2は、本発明による補助ヒータの別の実施例を示す。
触媒4は、中空円筒体の形のフォームセラミック担体か
らなる。該触媒はコンバータケーシング1内に同心的に
配置されている。排気ガスは接続管片2を介して内部か
ら触媒に供給されかつ触媒を半径方向で外部に向かって
貫流する。排気ガス流入面は中空円筒体の内周面11で
あり、流出面は外周面12により形成される。排気ガス
が半径方向で中空円筒体を外部に向かって強制的に流動
するように、触媒は端部がプレート13により閉鎖され
ている。コンバータケーシングは、熱交換器14を形成
するために二重壁で構成されている。形成された中空室
を、熱を導出するために熱媒体が貫流せしめられる。コ
ンバータケーシングの内壁には長手方向リップ15が、
排気ガスから熱を取り出すために取り付けられている。
触媒の輻射冷却は、触媒の外周面12からコンバータケ
ーシングの包囲する内壁面に向かって行われる。実施例
1におけると同様に、9及び10は排気ガス流に燃料を
噴射するための装置を示す。
【0034】実施例1におけると同じ触媒容量、即ち内
径5cm及び外径10cmで、該中空円筒体は長さ約1
7cmを有する。この場合触媒の厚さは実施例1と同様
に2.5cmである。その輻射活性外周面と残りの面積
(2つの端面及び内周面)との比は、1.4である。こ
の補助ヒータにおいても、熱交換は触媒の前方において
可能である。これは適当な構造上の手段により中空円筒
体内に配置されねばまらない。この場合には、中空円筒
体の内周面も輻射活性面となる。中空円筒体は良好な安
定性特性を有するので、触媒厚さを簡単なディスクに比
して明らかに小さくすることができる。それにより10
0までの面積比が容易に達成可能である。ネット状触媒
を使用すると、明らかに100を越える面積比が達成さ
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による補助ヒータの第1実施例の断面図
である。
【図2】本発明による補助ヒータの第2実施例の断面図
である。
【符号の説明】
2,3 接続管片、 4 排気ガス浄化触媒、 5 流
入端面、 5’ 流出端面、 7’ 熱交換器、 7
第2の熱交換器、 8,8’ リップ、 9噴射装置、
10 ノズル、 11 内周面、 12 外周面、
14 熱交換器、 15 長手方向リップ
フロントページの続き (72)発明者 トーマス クロイツァー ドイツ連邦共和国 カルベン フィリップ −ライス−シュトラーセ 13

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動車の排気ガス導管に据え付けられ
    た、排気ガス浄化触媒を有するコンバータケーシング
    と、触媒の前方及び/又は後方でコンバータケーシング
    内に組み入れられた熱交換器と、触媒の前方で排気ガス
    導管内に組み入れられた、混合気を噴射するための装置
    とを有し、その際排気ガス浄化触媒をその排気ガス流入
    面から流出面に達するまで多数の排気ガスの流路が貫通
    している形式の内燃機関を有する自動車用の補助ヒータ
    において、触媒が少なくとも1つの輻射活性面を有し、
    かつ単数又は複数の熱交換器が、触媒の輻射活性面で自
    由輻射交換しかつまた排気ガスと熱交換することができ
    る交換面を有し、かつ、触媒の輻射活性面積と触媒のそ
    の残りの表面積との比が0.5〜100であること特徴
    とする、内燃機関を有する自動車のための補助ヒータ。
  2. 【請求項2】 混合気を噴射する装置が点火装置を有す
    る、請求項1記載の補助ヒータ。
  3. 【請求項3】 熱交換器として排気ガス/水熱交換器及
    び/又は排気ガス/空気熱交換器を使用する、請求項1
    又は2記載の補助ヒータ。
JP13534798A 1997-05-21 1998-05-18 内燃機関を有する自動車のための補助ヒータ Expired - Fee Related JP4227216B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19721439A DE19721439C2 (de) 1997-05-21 1997-05-21 Zusatzheizung für Kraftfahrzeuge mit Verbrennungsmotoren
DE19721439.8 1997-05-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1150838A true JPH1150838A (ja) 1999-02-23
JP4227216B2 JP4227216B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=7830192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13534798A Expired - Fee Related JP4227216B2 (ja) 1997-05-21 1998-05-18 内燃機関を有する自動車のための補助ヒータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5934073A (ja)
EP (1) EP0881366B1 (ja)
JP (1) JP4227216B2 (ja)
DE (2) DE19721439C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008223758A (ja) * 2007-02-14 2008-09-25 Ngk Insulators Ltd 廃熱回収装置
JP2011038416A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Hino Motors Ltd エンジンの排ガス浄化装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9714132D0 (en) * 1997-07-05 1997-09-10 Rover Group Catalyst temperature control in hybrid vehicles
GB2374029B (en) * 1998-05-15 2002-12-31 Arvinmeritor Inc Exhaust system
US6226983B1 (en) * 1999-06-07 2001-05-08 Professional Chemicals Corporation Fuel injected heat exchanger for internal combustion engine exhaust
DE10002024C1 (de) * 2000-01-19 2001-06-07 Xcellsis Gmbh Vorrichtung zur Behandlung eines Mediums in einem Reaktor mit einem katalysatorhaltigen Reaktionsraum
US6318077B1 (en) * 2000-03-13 2001-11-20 General Motors Corporation Integrated thermal and exhaust management unit
DE10016694C1 (de) * 2000-04-04 2001-09-20 Webasto Thermosysteme Gmbh Heizsystem für ein Kraftfahrzeug
DE10104976B4 (de) * 2001-02-03 2012-03-01 Adam Opel Ag Abgaskühler
DE10121695A1 (de) * 2001-05-04 2002-11-14 Audi Ag Abgasanlage für Brennkraftmaschinen
DE10135646A1 (de) 2001-07-21 2003-02-06 Ballard Power Systems Vorrichtung und Verfahren zur Reduzierung von Stichoxiden im Abgas einer Brennkraftmaschine
US6421599B1 (en) * 2001-08-09 2002-07-16 Ford Global Technologies, Inc. Control strategy for an internal combustion engine in a hybrid vehicle
DE10139424B4 (de) * 2001-08-17 2004-08-05 Benteler Automobiltechnik Gmbh Abgasanlage eines Kraftfahrzeugs
JP4157752B2 (ja) * 2002-11-19 2008-10-01 カルソニックカンセイ株式会社 エンジンの排気熱回収装置
CA2453835A1 (en) * 2003-01-29 2004-07-29 Bombardier-Rotax Gmbh & Co. Kg Pre-converter device for cleaning exhaust gas for an internal combustion engine
JP2005221201A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Denso Corp 触媒燃焼加熱装置
DE102004061809A1 (de) * 2004-12-22 2006-07-06 Robert Bosch Gmbh Heiz- und/oder Kühlsystem für ein Kraftfahrzeug
JP4254721B2 (ja) * 2005-02-04 2009-04-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US20070240408A1 (en) * 2006-04-14 2007-10-18 Ewa Environmental, Inc. Particle burner including a catalyst booster for exhaust systems
JP4884332B2 (ja) * 2007-08-21 2012-02-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気システム
KR100886190B1 (ko) * 2007-11-12 2009-02-27 한국에너지기술연구원 탈질공정을 갖는 엔진 열병합발전소 배기가스 환원분위기조성용 버너
DE102008035270B4 (de) 2008-07-29 2023-08-03 Mykhaylo Koltun Verfahren und Einrichtung zur Verarbeitung von Abgasen (Ottomotor)
US8857159B2 (en) * 2009-11-25 2014-10-14 Gm Global Technology Operations, Inc. Systems and methods for reducing NOx breakthrough
AT511051B1 (de) * 2011-01-27 2013-01-15 Ge Jenbacher Gmbh & Co Ohg Katalysatoranordnung für eine abgasreinigungsvorrichtung einer brennkraftmaschine
US20120204536A1 (en) * 2011-02-10 2012-08-16 GM Global Technology Operations LLC Catalytic converter combustion strategy for a hybrid vehicle
EP2662545B1 (en) 2012-05-11 2016-12-28 Caterpillar Motoren GmbH & Co. KG Radiant heat discharge arrangement
FR3006244B1 (fr) * 2013-05-28 2017-01-27 Valeo Systemes Thermiques Echangeur thermique pour vehicule automobile
DE102018118755A1 (de) * 2018-08-02 2020-02-06 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Ermöglichung einer Kaltabfahrt bei Fahrzeugen mit monovalenter gasförmiger Kraftstoffversorgung
DE102019206877A1 (de) * 2019-05-13 2020-11-19 Mahle International Gmbh Anordnung mit Brennkraftmaschine und Wärmeübertrager
CN111927597A (zh) 2019-05-13 2020-11-13 马勒国际有限公司 具有内燃机和换热器的装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2909530A1 (de) * 1979-03-10 1980-09-11 Franz Dr Ing Bogdanski Schallgedaemmter abgaswaermetauscher
JPS6131131Y2 (ja) * 1981-03-26 1986-09-10
JPS6185523A (ja) * 1984-10-02 1986-05-01 Toyota Motor Corp 水冷式マニホルドコンバ−タ
US5033264A (en) * 1989-06-16 1991-07-23 Tecogen Inc. Compact cogeneration system
DE3920159A1 (de) * 1989-06-20 1991-01-10 Emitec Emissionstechnologie Beheizung eines kraftfahrzeuges durch einen katalysator mit waermetauscher
JPH0441914A (ja) * 1990-06-01 1992-02-12 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気処理装置
US5320523A (en) * 1992-08-28 1994-06-14 General Motors Corporation Burner for heating gas stream
DE4340463C2 (de) * 1993-11-27 1995-11-09 Webasto Thermosysteme Gmbh Abgasanlage
US5685145A (en) * 1995-02-07 1997-11-11 Engelhard Corporation Method and apparatus for performance enhancement of the manifold catalyst in the automotive exhaust system
DE19645550A1 (de) * 1996-11-05 1998-05-07 Degussa Abgasreinigungskonverter

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008223758A (ja) * 2007-02-14 2008-09-25 Ngk Insulators Ltd 廃熱回収装置
JP2011038416A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Hino Motors Ltd エンジンの排ガス浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE59802685D1 (de) 2002-02-21
JP4227216B2 (ja) 2009-02-18
EP0881366A2 (de) 1998-12-02
DE19721439C2 (de) 1999-05-27
EP0881366A3 (de) 1999-11-10
DE19721439A1 (de) 1999-01-28
US5934073A (en) 1999-08-10
EP0881366B1 (de) 2001-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4227216B2 (ja) 内燃機関を有する自動車のための補助ヒータ
AU2006295537B2 (en) Heating device for exhaust gas in internal-combustion engine
US5584178A (en) Exhaust gas combustor
JP2006118500A (ja) 内燃エンジン用の排気システム並びに夫々の作動方法
CN113227547B (zh) 废气后处理系统以及内燃机的废气后处理方法
US10738676B2 (en) Thermal regenerator for exhaust system
US10934912B2 (en) Method for the exhaust aftertreatment of an internal combustion engine and exhaust aftertreatment system
JP3875395B2 (ja) 触媒燃焼装置
JPH1122916A (ja) 燃焼装置
US6523342B2 (en) Method and system for the catalytic aftertreatment of the exhaust gas of an internal-combustion engine
KR100699495B1 (ko) Dpf시스템용 플라즈마 반응기와 이를 이용한 입자상물질의 저감장치
KR20200104768A (ko) 배기 가스 후처리 시스템 및 방법과, 차량 및 차량의 작동 방법
JP4162239B2 (ja) 排気浄化部材の再生装置及び再生方法
CN210532368U (zh) 无焰燃烧机
JP4797491B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3782698B2 (ja) 排気浄化装置
JPH0540250Y2 (ja)
KR200178228Y1 (ko) 배기가스 사이클론 재연소 장치
JP4611547B2 (ja) パーティキュレート・フィルタ
JP3762532B2 (ja) 触媒燃焼器
JPH06296873A (ja) ハニカムヒータおよびこれを用いた排気ガス浄化装置
JP2653521B2 (ja) パルスバーナ
JP3627388B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
RU2094625C1 (ru) Устройство для очистки отработавших газов двигателя внутреннего сгорания
JPH1137426A (ja) 触媒燃焼装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050328

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070822

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080702

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081114

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees