JPH11507777A - ハンドヘルドリモートコンピュータのコントロールと安全なインタラクティブリアルタイム通信のための方法 - Google Patents
ハンドヘルドリモートコンピュータのコントロールと安全なインタラクティブリアルタイム通信のための方法Info
- Publication number
- JPH11507777A JPH11507777A JP9501878A JP50187897A JPH11507777A JP H11507777 A JPH11507777 A JP H11507777A JP 9501878 A JP9501878 A JP 9501878A JP 50187897 A JP50187897 A JP 50187897A JP H11507777 A JPH11507777 A JP H11507777A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user device
- communication
- message
- power
- command
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07F—COIN-FREED OR LIKE APPARATUS
- G07F7/00—Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
- G07F7/08—Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/10—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/10—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
- G06K7/10544—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
- G06K7/10821—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices
- G06K7/10881—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices constructional details of hand-held scanners
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/38—Payment protocols; Details thereof
- G06Q20/382—Payment protocols; Details thereof insuring higher security of transaction
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/38—Payment protocols; Details thereof
- G06Q20/40—Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
- G06Q20/403—Solvency checks
- G06Q20/4037—Remote solvency checks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Finance (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
- Control Of Eletrric Generators (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
Abstract
(57)【要約】
ユーザデバイス(120)がホストサーバ(110)への通信のために通信信号を発生させる。ユーザデバイス(120)はバーコードリーダ(121)、及び通信路(131)に沿って二方向性音声と通信トランシーバ(123)へのデーター信号を結合させるためのミキサーを含む。更に、ユーザデバイス(120)はキーパッド(127)、ディスプレイ(126)、マイクロホン(129)、スピーカ(128)、増幅器及びミキサー(141)、及びプロテクトメモリ(128)を含む。ホストサーバ(110)は命令処理エレメント(111)、音声処理エレメント(112)、合成装置(114)、及びモデム(113)を含む。ユーザデバイス(120)は低電力ハンドヘルドである。
Description
【発明の詳細な説明】
ハンドヘルドリモートコンピュータのコントロールと
安全なインタラクティブリアルタイム通信のための方法
発明の分野
本出願は、1995年6月7日にそれぞれ出願された米国特許出願第08/482,261号,
08/485,083号,及び08/480,614号の一部継続出願であり、これらはここに引用し
て組み込まれる。
本発明は、ホストコンピュータサーバをコントロールするための、バーコード
、サウンド、ボイス、ビジュアル通信システムを有するリモートコントロールワ
ンドに関する。
発明の背景
インターネット時代の出現により、パーソナルコンピュータ(PC)間の通信が当
たり前の出来事になっている。しかし、通信機器の使い易さや、入手、携帯性な
ど解決すべき問題が残っている。デスクPCやラップトップPCは、多種多様なサー
バネットワークへの通信アクセスを提供しており、通常ユーザとサーバの間の情
報交換はパブリックドメイン、すなわち簡単なドロッピングやデータ操作ができ
る1つの大きな「パーティライン」で行われている。これは趣味で使うには適し
ているが、ほとんどのビジネス使用には適していない。PC間のモデムまたはファ
クシミリ通信は、より安全であるが、通常通信がテキスト及び/又はグラフィッ
クに限られ、音声やサウンドの同時通信を許していないという不便さがある。同
様に、電話での会話には、テキストやグラフィックを使わず、音声だけで行われ
る。マルチメディア通信システムは、プレゼンテーションルームの設定での使用
には適しているかもしれないが、簡単には移動できない、高価及び/又は巨大な
装置がしばしば必要となる。
日々の個人的生活および仕事において、リアルタイムベースで、またマルチメ
ディアを活用し、確実に本社と通信したいことがよくある。
販促およびマーケティング資料は、通常、新聞、雑誌、パンフレット、カタロ
グなどのような印刷媒体を通じて配布される。これらの媒体は、低コスト、配布
し易さ、販売効率などの利点を有するが、他方において、印刷媒体は通信方法と
しては、あまり柔軟性に富んだ媒体ではない。コピーは、「平均的買い手」など
は存在しないと重々認識しつつ、またいくつかの異なる高価な宣伝キャンペーン
以外の代替プレゼンテーション手段が限られているので、しばしば「平均的買い
手」に向けて作成される。印刷コピーは、書き手とコピーの読み手の間に質問ま
たは対話の機会を与えることはない。印刷による宣伝で可能なことは、メールや
ファックスのオーダーフォームを添付することぐらいである。または、潜在的買
い手に注文のための電話番号を知らせることくらいである。したがって、ほとん
どの製品にとって、有効でないと見なされている。同様に、テレマーケッティン
グも非対話的であり、多数の潜在的買い手より押し付けがましいと見なされてい
る。
バーコードリーダを使ったオーダーエントリの方法では、データをホストプロ
セッサに移すことが必要になるが、マルチメディアフォーマットで、またはリア
ルタイムにハンドヘルドユニットを持ってる顧客に情報を提供するための方法を
備えているとは考えられていない。
Jonathan M.Gorogの名で1990年8月7日に発行され、アルボーインターナショ
ナル社(Arbor International,Inc)(Gorog)に譲渡された米国特許第4,947,028
号「自動化発注支払いシステム」は、確かに自動化発注支払いシステムであるが
、限界がある。注文は、中央コンピュータシステムと通信するために、キーボー
ド及び/又はバーコードリーダを使って「オーダーコンピュータターミナルに入
力される。中央コンピュータシステムにおいて、信用情報がチェックされ、指示
がオーダーエントリターミナルに戻されて、ユーザのオーダー確認を表示または
プリントする。このシステムは概してオーダーエントリの目的を実現しているが
、外見を変えたパーソナルコンピュータにすぎないという欠点を有する。その他
、このシステムの不便な点は多数あるが、特に高価であり、携帯性に欠けている
。Gorogが開発したシステムは、顧客に対して音声情報を、対話的に、またはリ
アルタイムで、あるいは開発された方法を実現するためのハンドヘルド携帯ユニ
ットを使って、顧客に対し迅速にプレゼンテーションする方法を持っていない(
このハンドヘルド携帯ユニットは、電力使用を管理しながら通常の電話回線で
の音声およびデータ通信を実現するための、音声/データモデム、低電力回路、
電力管理、プロトコルを備えていない)。
1992年6月22にJose Gutmanらの名で発表され、モトローラ社(Motorola,Inc.)
に譲渡された、米国特許第5,221,838号「電子ウォレット」は、銀行残高を保存
し、残高を更新する無線メッセージを受け取る「電子ウォレット」を開示してい
る。システムは、ユーザが入力したデータに応答して、メモリ上の残高を更新す
る。ユーザターミナルは、キーボード、磁気カードリーダー、バーコードリーダ
、ディスプレイ画面、プリンタを備えている。しかし、システムは外見を変えた
PCにすぎず、110Vのコンセント(または大きくかさ張るバッテリ)からの電力を
必要とし、携帯が難しく、自動化注文センターコンピュータとのマルチメディア
方式でのリアルタイム対話式双方向通信機能を欠いている。要するに、ユーザに
対して、情報をリアルタイムに、またマルチメディアを活用してプレゼンテーシ
ョンする方法を開示していない。
1994年11月15日にRichard A.Davisの名で発行され、ラディシュー・コミュニ
ケーション・システムズ社(Radish Communications Systems,Inc)に譲渡された
米国特許第5,365,577号「テレコミュニケーションディスプレイシステム」は、
1つの通話の途中に、音声モードとデータモードを動的に切り換えることができ
る通信システムを示している。しかし、このシステムには、「スマートPC」が必
須であり、「ピアツーピア」通信のための方法が必要となり、通常双方の間での
音声の中断が発生するという不都合な点がある。さらに、システムは、これまた
費用がかかる指向性カップラを必要とするように見える。2台のピアPCは110Vコ
ンセント(または、大きなバッテリ)から電力を必要とする。これでは、携帯に
は適さない。
1995年11月7日にBarrus他(Barrus)の名で発行された米国特許第5,465,291号「
リモートロケーションからの注文用機器」は、ユーザのディスプレイにデータを
転送するのに必要な、双方向通信を実行する方法を持たないデュアルトーンマル
チフリーケンシー(DTMF)「タッチトーン]フォーマットでリモートコンピュータ
にユーザ情報を転送する方法を明らかにしている。伝送エラーをチェックする方
法、ユーザの機密データを暗号化する方法、ホストコンピュータからの機密デ
ータを確実に受け取る方法、または秘密情報を保護する方法に欠けている。さら
に、DTMFシステムは、概して自己訂正エラーフリー通信信号を符号化できず、デ
ータ伝送速度が比較的遅いという不都合を抱えている。各キャラクタデジットに
50ミリセカンドのオンと50ミリセカンドのオフを使った場合の、DTMFトーンペア
による、符号化には、数字で約0.1秒、英字で約0.2秒かかる。これでは、バーコ
ードデータの転送には遅すぎる。たとえば、16桁コードを転送し、サーバ側で符
号化するだけでも約1.6秒かかる。しかも、16英字コードには3.2秒かかる。
したがって、販売員を必要とせず、銀行カードで自動的に安全なやり方で支払
決済され、関心のある人が楽しい対話的なやり方で追加情報を自ら進んで手に入
れることができるような、エラーフリーで安全かつ双方向の通信方法は、有用で
ある。さらに、エラーフリーで安全、またオプションで暗号化される通信を提供
し、秘密データを安全な位置に保存するための記憶装置を持ったテレコマース用
のシステムにも、利点がある。
本発明の要約
本発明は、ホストコンピュータサーバ(ホストサーバ)の中央処理装置(CPU)
との間でリアルタイムに、安全で暗号化された対話式マルチメディア通信のため
の通信装置を提供する。装置は、低電力なハンドヘルドデバイスであり、オーデ
ィオシステム、マイクロフォン、スピーカ、キーパッド、表示画面、バーコード
リーダ、マイクロプロセッサ、(モデム、音声プロセッサ、コール進捗モニター
、双方向音声/データミキサー、FTMF(またはMF)信号ジェネレータ、オプショ
ンの複合器を備えた)通信トランシーバを備えている。デバイスは、通常の電話
ジャックまたは無線電話バッテリからすべての機能のための電力を引き出すこと
によって、低電力状態を維持する(すなわち、おおよそ300mw未満、150mw未満が
望ましい)。ユニットは、シンプルな128KバイトのPROMと8KバイトのRAMを最低
限備えているマイクロプロセッサを有するメーカーにとっては、比較的安価であ
る。PCに比べて相対的に付属物が無いが、インタラクティブのエラーフリー、
双方向リアルタイムテレコミュニケーションによって、デバイスを透過的に高度
な「スーパーコンピュータ」(この場合はホストサーバ)として動作させること
が
できる。
ユーザデバイスは、高度な多様性を備え、ホストサーバへのアクセス、コント
ロール、指示、命令、照会を行うための、単純、高速、安全かつ暗号化した自己
訂正エラーフリーで安価なハンドヘルドユニットを提供する。ユーザ(たとえば
、顧客)は、「現場で」、ホストサーバに向けた(バーコードメッセージを含め
)コマンドメッセージを入力し、テキスト、データ、計算結果、レポート、音声
、サウンド、ミュージック、グラフィックなどのマルチメディア情報を含んだ情
報をリアルタイムに対話によって提供することができる。また、コマンドをホス
トサーバに伝送し、ファイルへのアクセス、計算の実行、見積りの作成、クレジ
ット/デビット情報またはクレジット履歴の提供、製品注文の入力のようなアク
ションを実行させることができる。ハンドヘルドユーザデバイスにインストール
されるセキュリティ対策や暗号化により、機密のビジネス情報を対話で取得した
り、クレジットカードを使って注文したりできる。ハンドヘルドユーザデバイス
は、比較的単純なマイクロプロセッサを備えているが、ハンドヘルドユーザデバ
イスからホストサーバに伝送される通信データパケットはマルチメディアコンテ
ンツへの対応能力を備えている。
手持ちの最大電力(おおよそ300mw未満、150mw未満が望ましい)は、管理コン
トロールが行われなかった場合、トランシーバあるいはバーコードリーダによっ
て簡単に消費されてしまう。ユーザデバイス内の電力管理および節減プロトコル
は、電力を節減するために通信を高速化し制御するための方法を3つ持つ。第1
に、(印刷されたバーコードをスキャンして得られた)バーコードデータパケッ
トを使って、ホストサーバに以下のことを行わせるコマンドを指示する。(i)高
速なエントリ、(ii)高速な符号化と暗号化、(iii)高速な伝送、(iv)低電力消費
。第2に、ホストサーバとの通信時に、ユーザデバイスは(スレーブではなく)
「マスター」になる。したがって、サーバとの間の双方向同時通信形態(すなわ
ち、音声、ビジュアル、またはデータ)に必要となるハードウェアだけに電流を
選択的に提供する(必要でない各ハードウェアコンポーネントを直ちにパワーダ
ウンし、電力を節減する)。第3に、高速な通信「信号切り換え」が、DTMF(ま
たはMF)「切り換え信号」コードを含んでいるデータパケットを使って提供され
る。この「切り換え信号」コードは、ホストサーバに対して以下のようなことを
指示することができる。(a)音声を「オフ」にしデータ通信を「オン」にする、(
b)通信パラメータを選択する(たとえばボーレートを1200に設定、パリティをイ
ーブンに設定)。これらすべて0.15秒未満で行われる。
ユーザデバイスで「切り換え信号」コードを使うと、以下のような利点がある
。(i)同時通信伝送内でのマルチメディア伝送(たとえば、音声からバーコード
、そしてキーストロークデータに、そして音声に戻る)、(ii)ユーザとサーバの
間の高速なインタラクティブ通信、(iii)通信パラメータを設定するのに必要で
あるが、特に電力を消費し時間のかかる(すなわち、10秒)モデムネゴシエーシ
ョンが不要になる、(iv)ユーザデバイスが通信セッションの過程とパワーダウン
した未使用ハードウェアをコントロールすることによる電力節減。ユーザデバイ
スとサーバとの間のインタラクティブ通信は、非常に高速だが非常に複雑にもな
りうる。たとえば、ユーザデバイスは、以下の順番の命令を有するデータパケッ
トを符号化し、伝送することがある。(i)「切り換え信号」(たとえば、音声を
オフにし、データをオンにして、通信パラメータを設定し、データを受信する)
、(ii)コマンドバーコード(たとえば、以下のアイテムを注文する)、(iii)UPC
バーコード(たとえば、注文品)、(iv)コマンドバーコード(たとえば、バーコ
ード付きのアイテムを2ユニット)、(iv)「切り換え信号(たとえば、データか
ら音声に、音声レコーダをオンにし、音声メッセージを受信)、(v)「音声メッ
セージ」(たとえば、犬に噛み付かれるから裏口から配達しない)。コマンドの
受領後、ホストサーバは、ユーザに確認(たとえば、音声メッセージまたは画面
の更新)を送るか、ユーザのFAXマシーンにファクシミリ(FAX)応答を送ることが
できる。FAXメッセージはオプションでユーザデバイスとサーバの間の対話式の
ループにおける通信をさらに高速化するために、コマンドメッセージを作成する
ことができるコマンドバーコードを含むことができる。
図面の簡単な説明
図1Aは、(以下に明らかにする)ユーザデバイスとホストサーバの間の通信
を示している。図1Bは、CCDタイプのバーコードリーダ(以下を参照)を含ん
でいるユーザデバイスのブロック図を示す。
図2は、サウンドプロセッサエレメントのブロック図を示す。
図3は、最初のユーザデバイスの図を示す。
図4は、第2のユーザデバイスの図を示す。
図5は、第3のユーザデバイスの図を示す。
図6は、第4のユーザデバイスの図を示す。
図7は、最初のバーコードコマンドカードを示している。
図8は、航空券情報を得るための別の実施例において有用なコマンドカードを
示す。
図9は、注文確認に関する実施例で使われる最初のコマンドカードを示す。
図10は、注文確認に関する実施例で使われる最初のコマンドカードを示す。
図11は、添付の開示によるユーザデバイスを使用する本方法のプロセスフロ
ー図を示す。
図12は、ユーザデバイスとホストサーバをつなげるための本方法のプロセス
フロー図を示す。
図13は、本方法によるオーダーセッションのプロセスフロー図を示す。
図14は、本方法によるオーダーセッションコマンドメッセージのプロセスフ
ロー図を示す。
図15は、ユーザデバイスの観点から、本発明のデータパケット転送方法を示
す。
図16は、ホストサーバの観点から、本発明のデータパケット転送方法を示す
。
図17は、(以下で詳述するように)近接センサ付きのCCDタイプバーコード
リーダを示す。
好ましい実施例の詳細説明
本発明の方法は非常に用途が広く、顧客、ビジネス、プライベートなどの様々
な設定に用途を見出しうる。本発明は以下のもののための方法を含んでいる。す
なわち、
ユーザデバイスからホストサーバに、モデム通信プロトコルによりエラーフリ
ーな、ハンドヘルド低電力ユーザデバイスへの情報メッセージとして、ボイス、
サウンド、データ、英数字及び/又はグラフィックディスプレイなどを伝送する
ようにホストサーバに指示する方法で、ここでは、データパケットはバーコード
化した命令やキーストロークデータを含むが、それらに限られるものではない方
法と;
DTMFまたはMF「切り換え信号」を使って、ホストサーバに、音声モードからデ
ータモードに通信経路を切り換え、ADSIサーバとの互換性を取るように指示する
方法と;
リンクを開始するために低電力ハンドヘルドユーザデバイスのバーコードリー
ダを使ってホストサーバとの通信を透過的に開始する方法と;
ホストサーバとの双方向で安全な秘密専用エラーフリー通信経路を設定し、通
信経路上のホストサーバに対して、重要情報をホストハンドヘルド低電力ユーザ
デバイスに安全なやり方で符号化し、暗号化して、伝送するように指示する方法
と;
マルチメディアプレゼンテーション(すなわち、オプションで暗号化されたデ
ータ、音声、数値及び/又はグラフィック情報)をエラーフリーパスを通じてハ
ンドヘルド低電力ユーザデバイスに転送する方法と;
マルチメディアプレゼンテーションをハンドヘルド低電力ユーザデバイスから
ホストサーバに符号化し、暗号化して、伝送する方法と;
短いコマンドメッセージに符号化される1つまたは複数のバーコード化コマン
ドを使って、ホストサーバに複雑で長いコマンドプログラム命令を転送する方法
と;
マルチメディアプレゼンテーションをハンドヘルドユーザデバイスに伝送する
方法と;
低電力ハンドヘルドユーザデバイスを使って、ホストサーバにアクセスし、デ
ィジタル通信信号、音声、キーストロークを含んでいる(オプションで暗号化さ
れている)コマンドメッセージを伝送する方法と;
通信リンクに干渉することなく、またバッテリ寿命を大幅に縮めることなく、
電話ループ電力または無線電話バッテリから間欠的に少量の電流を引き出す、ホ
ストサーバとハンドヘルドユーザデバイスとの間の通信リンクを確立する方法と
;および
ホストサーバとハンドヘルド低電力ユーザデバイスとの間にインタラクティブ
のマルチメディアリアルタイム通信リンクを確立する方法と;
当該ユーザデバイスのプロテクトメモリにあるサブジェクト情報をソートして
、クレジット番号、口座残高情報、暗号化パラメータを(盗難から)守るための
方法。
以下の説明によって、本発明の好ましい実施例は、好ましいハードウェア、プ
ロセスステップ、データ構造に関して説明される。しかし、当業者は、本発明の
精神や範囲から逸脱することなく、これとは異なる実施例が可能であることを理
解するだろう。本発明は、いずれも1995年6月7日に出願され、ここに引用して組
み込まれる、本発明者による係属中の米国出願第Nos.08/480,614号および08/485
,083号で明らかにされている発明と共に使うことができる。
方法とシステムの概要
ここでは、ユーザPCまたは「ピアツーピア」通信システムを必要とすることな
く、電話回線または無線電話によって駆動される、低電力で携帯可能な軽量ハン
ドヘルドの比較的安価なユーザデバイスを使ったマルチメディア通信の方法を説
明する。当該デバイスは、ユーザソフトウェアを含んでおらず、電話線ジャック
またはセル電話アクセスポートに差し込むだけで、簡単にインストールできる。
本発明のハンドヘルド低電力ユーザデバイスとデスクトップPCの間の比較を、以
下の表に示す。
本発明の実施例は、電力を電話ループ線の電流または無線電話バッテリのいず
れかから引き出す低電力ユーザデバイスを使ったデータ/音声通信システムを提
供する。ユーザデバイスは、音声またはデータ通信システムと干渉することなし
に動作するような低レベルで電力を引き出す。たとえば、「ウインクスタート」
信号やその他の通信監視信号をトリガしない。当該ユーザデバイスは、内蔵バー
コードリーダと、ホストサーバとの間の音声およびデータ通信を管理し、通常の
電話線を通じた双方向音声/データ通信を可能にするための方法を含んでいる。
本発明の他の実施例では、ホストサーバへの通信回線を通じて、通常の電話線
で、音声およびデータ信号を伝送するための高度に携帯可能なシステムをユーザ
に提供することもできる。
本発明の他の実施例では、DTMFまたはMF「切り換え信号」コードとそれに伴う
データパケットによって伝送を開始することにより、1つの通信チャネルでデー
タ信号、バーコード情報、音声を伝送する方法を提供する。「切り換え信号」は
、ホストコンピュータシステムに、音声メッセージをオフにし、モデム通信を使
用可能にしてデータパケットを受信するように指示する。データパケットには、
データ、バーコード情報、コマンド命令(すなわち、ユーザデバイスからホスト
サーバへの命令)、キーストローク及び/又はオプションの音声メッセージが含
まれることがある。あるいは、バーコード及び/又はキーストローク(すなわち
、以下のソフトキー)に符号化されるコマンド命令が、データパケットに含まれ
る。コマンド命令は、ホストサーバで動いているアプリケーションにより、以下
のことを行う命令として解釈される。(i)データ受信から音声通信に切り換える
、(ii)音声情報メッセージをユーザデバイスに送信する、あるいは(コマンド命
令に対して)ユーザデバイスからの音声通信を受信し記録する。本発明の方法に
より、(「切り換え信号」に対して)音声からモデムへの切り換え、そして(デ
ータパケットコマンド命令に応答して)音声への復帰が可能になる。
ユーザデバイスは、すべてのデータ転送を開始し、ホストサーバに「命令を送
る」。ホストは「サーバ」であり、ユーザデバイスからのコマンドに応答によっ
てのみ伝送する。本発明の方法により、ハンドヘルド低電力ユーザデバイスは、
ホストサーバからの応答が保留の状態のときにはモデムへの電流を削減(または
カット)して、電力を節減することができる。したがって、ユーザデバイスは、
ほとんどの時間モデムを低電力の「スリープ」モードにしておくことができる。
モデムはすべての回路のために利用可能な電力を大量に消費するので、これは非
常に重要である。
あるいは、通信を管理する当該方法は、暗号化、様々なタイプのセキュリティ
、そして認証方法を使って、チャネルの通信セキュリティを保証する方法を含ん
でいる。当該方法には、たとえば、宣伝、販売、製品の遠隔注文などに様々な用
途を見出すことができる。当該方法は、ユーザが以下のことを要求しない。(i)
コンピュータスキルの所有、(ii)新しいユーザソフトウェアを学習、(iii)PC(
または、他の相対的に大きく、持ち運びや使用に不便な高価なプレゼンテーショ
ン機器)を利用できること、(iv)タイピングの方法を知っていること、(v)英語
を話せること、(vi)記載言語の読み方を知っていること。当該方法は、オーディ
オおよびビジュアル情報のインタラクティブマルチメディアリアルタイムプレゼ
ンテーションをユーザ(たとえば、顧客)に対して実現する方法を提供する。
以下で詳細に説明するように、本発明は、印刷された媒体に埋め込まれたコー
ドを使って、また、ユーザに透過なコマンド構造を使い、たとえばバーコードを
使ってコマンドメッセージをホストサーバに向けることにより、音声、サウンド
、表示メッセージ、通信信号にアクセスできる方法を提供する。本方法は、通信
チャネルにアクセスするために物理的につながれているバーコードを検知し、ス
キャンすることができるバーコードリーダを有するユーザデバイスを提供する。
当該通信チャネルにより、ユーザデバイスはバーコード始動のコマンドメッセー
ジをホストサーバに伝送することができる。この方法によると、ホストサーバは
、先に説明したように、マルチメディア情報メッセージを符号化する情報通信信
号を伝送することによって、伝送されたメッセージに応答する。
あるいは、本発明は、「回路」でも「プロトコル」でもある通信データパケッ
トを符号化するためのプロトコルを使って、ユーザデバイスとホストサーバの間
の音声およびデータ通信のための方法を提供する。「回路」とは、ホストサーバ
のハードウェアとユーザデバイスのハードウェアがどちらもコマンドメッセージ
に埋め込まれたコード化信号を素早く認識でき、ユーザに透過的に双方向音声お
よびデータ通信の様々な形を切り換えることによって、応答できるという意味で
ある。「プロトコル」とは、当該方法によって、ユーザデバイス内で動作する特
定のハードウェア(すなわち、オーディオシステム、ビジュアルディスプレイ、
またはバーコードリーダ)が適時ニーズに応じて決められる、したがって、必要
なときにのみ電力がダウンするという意味である。当該方法は、ホストサーバの
計算パワーを使うことのできる、小さな、低電力、ローコストのユーザデバイス
を使用可能にするのを援助する。
しかしながら、この方法により、ハンドヘルド低電力ユーザデバイスは、ホス
トサーバに、データと音声の間の切り換えを指示するコード化DTMF(及び/又は
MF)「切り換え信号」を伝送することによって、ホストサーバによる音声または
データの伝送と受信をコントロールすることができる。この場合、通常切り換え
信号は、通信データパケットの直後に伝送される。ホストサーバでの「切り換え
信号」の受信により、音声とデータなどの通信信号のタイプが切り換えられる。
この切り換え信号は、1秒未満、あるいは0.5秒未満、あるいは0.1秒未満で通信
の形式を切り換えることができる。DTMFとMF信号は、音声信号から区別できると
いう利点を有する。各DTMF(またはMF)信号は、相互に同調しない2つの周波数
から構成される。この非同調トーンペアは、音声やミュージックには現れない。
したがって、電子回路は、回線に音声またはミュージックメッセージがある場合
にのみ、DTMF(またはMF)「切り換え信号」コードを検出できる。
モデム通信は、データを符号化するのにFSK、DPSk、QAMなどの信号化プロトコ
ルを使う。しかし、このデータ符号化システムで使われるトーンは、音声やミュ
ージックに現れることがある。したがって、電子回路は、モデムトーンと音声ま
たはミュージックメッセージを容易に区別することはできず、モデムは、音声ま
たはミュージックが同じ通信チャネルに乗っているときには、確実にデータを送
受信することはできない。
ホストサーバ(およびユーザデバイス)は音声が伝送されているときにモデム
をオフにしなければならないので、本発明の電力節減法による「切り換え信号」
コードは重要である。オフにしない場合、モデムは、「モデムチャタリング」と
呼ばれる不法なデータのストリームを作成する。同様に、サーバが通信チャネル
でオーディオ情報メッセージを伝送している場合、ユーザデバイスはホストコン
ピュータサーバにモデムデータを送信できない。本発明の方法により、ユーザデ
バイスは、通信チャネルで伝送されている間でさえ、ホストサーバからのオーデ
ィオ伝送をオフにすることができる。「切り換え信号」コードは、音声通信に割
り込み、音声からデータへの切り換えをトリガすることができる。更に、本発明
による電力節減は、ユーザデバイスが通信のコースを制御することを要求する。
通信を管理することによって、必要なハードウェア機能、たとえば音声/オーデ
ィオまたはモデムだけを使用可能にする。バーコードが次のコマンドとして入力
される前に、音声メッセージが完了するための長時間、ユーザデバイスが待たな
ければならないことは、受け入れがたいと見なされていた。(交換時の)ホスト
サーバからユーザデバイスへの検証と確認は、ハンドヘルドユニットのディスプ
レイに表示される。モデム転送が終わると、ホストサーバは音声にデフォルト設
定され、音声またはサウンド(たとえば、「商品を5個注文した」)メッセージ
を伝送する。
一般的な「切り換え信号」の場合、ユーザデバイスは直後にモデム通信信号を
伴った(上述)、すなわちデータパケットを含んでいるDTMF(またはMF)トーンを
伝送する。ホストサーバのCPUは、以下のようなコマンド命令としてDTMF(また
はMF)「切り換え信号」を受信し、変換するようにプログラミングされたアプリ
ケーションを実行している。(1)音声通信を「オフ」にする、(2)モデム通信を「
オン」に切り換える、(3)通信パラメータを選択する(たとえば、ボーレートを1
200に設定し、パリティをイーブンに設定する)、(4)モデム通信信号を受信する
。後者の場合、10秒以上かかることもあるハンドシェークモデムネゴシエーショ
ンは、約0.15秒しかかからないシングルステップに還元される。すなわち、ユー
ザデバイスにおいて電力を消費するモデムは、短い時間しかオンにならない。
当業者ならば、トーンペアが相互に同調しておらず、通常音声またはミュージ
ックに出現しない場合、本発明の方法によると、DTMFまたはMF以外のトーンペア
を「切り換え信号」として使うことができることが分かる。
本発明の実施例では、サーバに対してユーザに「情報メッセージ」を提供する
複雑な通信を開始するようにという命令信号を出すためのプリントされたバーコ
ードコマンドメッセージを使うことによって、詳細な音声およびビジュアルメッ
セージにアクセスするための、簡単、高速、安価、ユーザ透過な方法を提供する
。好ましい実施例においては、(本発明の方法によって)印刷媒体にバーコード
が含まれる。このバーコードにより、ユーザデバイスは、オーディオ/ビジュア
ルサポートを提供することによって、印刷媒体の内容と質を高めるように設計さ
れている情報に(通常の電話回線または無線チャネルを通じて)アクセスできる
。本発明の方法によるアクセス可能な、情報メッセージの代表的な例をいくつか
以下に示す。
宣伝用印刷物は、宣伝の対象である製品の証拠、製品をプロモートする俳優との
対話、ミュージック及び/又はソングを始めとするサウンドによってその魅力が
増す。
映画や劇場のチケットのような娯楽製品の宣伝印刷物は、実際の催しの対話、シ
アターミュージック、またはソングによってその魅力が高められる。
「パーソナルな」宣伝印刷物は、宣伝を行っている人の口頭メッセージによって
その魅力が高められる。および/または、ニュース記事や広報は、登場人物のイ
ンタビューによって魅力が高まる。
また、この方法は、迅速、簡単(すなわち、ユーザがプログラムを学ぶことな
しに)、安全、正確に、サーバにプログラム済みのタスクを実行するように指示
するコマンドメッセージを向けるために軽量なハンドヘルドポータブルユーザデ
バイスを使う方法を提供する。プログラム済みタスクの代表的な例を以下に示す
。
値札、製品ラベル、または製品カタログは、特に製品を事前にユーザが注文し
ていた場合に(在庫出荷)製品の迅速な受注処理を促進するオーダーセッション
を開始するためのバーコードコマンドメッセージによって、高められる。本方法
によると、ユーザデバイスは、注文された製品の数を指示するキーストロークデ
ータも含んでいるコマンドメッセージの形で、バーコードラベル情報を読み取り
、ホストサーバに伝送する。
製品ラベルや製品カタログは、受発注及び/又は在庫管理において顧客または
メーカが日常的に行うタスク、製品使用状況の追跡、製品の再注文までの間隔の
計算、アカウンティング、請求処理などのプログラム済みの事務的タスクを開始
するバーコードコマンドによって高められる。本発明の方法によると、顧客が実
行する事務的な仕事の一般的な例は、以下のとおりであるが、それらに限られる
ものではない。(1)製品の使用状況と在庫からの削除のログ作成、(2)残っている
数量の計数と記録、(3)製品の選択と再注文、(4)購入注文要求の完成、(5)請求
先口座の通知。
本発明の方法によると、サプライヤが実行する事務的な仕事の一般的な例は、
以下のとおりであるが、それらに限られるものではない。(1)製品の利用可能性
のチェック、(2)在庫記録の更新、(3)サプライヤの製品の再注文、(4)ユーザへ
の請求書発行や口座またはクレジットカードへの支払請求、(5)顧客の家また
は企業への配送のスケジューリング。
本発明による方法は、製品の注文を容易にするために、ユーザデバイスを使っ
て、製品カタログのバーコードおよびバーコード化したコマンド命令を読み取り
、ストックルームに郵送する方法も含んでいる。
好ましくは、本システムは、アカウントを提供し、アカウントの所有者は、(
以後で説明するように)アクセスを制限したり、ユーザデバイスから行われる購
入を数量及び/又は製品の種類によって制限したりするための安全な方法を提供
する。セキュリティ対策の代表的な例は以下のとおりであるが、それらに限られ
るものではない。(1)時間ベース、たとえば営業時間だけにアクセス及び/又は
購入を制限する、(2)ユーザデバイスからの購入を、製品の種類によって制限す
る、たとえば特定のタイプの用紙、ハードウェア、特定の在庫に共通しているも
のに制限する、(3)アクセスに際してはパスワードなどの情報を要求する(たと
えば、特定のクラスの製品に対して事前に決まっているバーコードパスワード、
これにより、従業員や子供のアクセスを制限する)、(4)特定のユーザデバイス
から注文できる製品のコストを制限する。
あるいは、本システムは、ハンドヘルドユーザデバイスを使って、印刷媒体の
バーコード化情報を動的な(変動する)製品情報を有するホストサーバとつなげ
るための方法を提供する。動的製品情報の例としては以下のものがあるが、それ
に限られるものではない。印刷媒体が印刷され配布された後で利用できるように
なった情報。本発明によるとアクセスできる動的製品情報は以下のとおりである
。
ホストサーバに、到着、出発、ゲート番号、オーバーブッキング、代替出発情
報などの最新の航空便情報を提供するように指示するバーコードコマンドメッセ
ージを使ってアクセスされる航空券情報。
ユーザデバイスに現在残高を表示するために音声及び/又はビジュアルメッセ
ージを伝送するようにホストサーバに指示するバーコード化コマンドを使ってア
クセスされる勘定通告およびクレジットカード。ユーザに対して秘密のアカウン
ト情報を表示するのは、盗み聞きされることがないので、音声よりも安全である
。ホストサーバからユーザデバイスへの情報の伝送は、エラー訂正プロトコルと
暗
号化プロトコルを使って、通常の電話回線またはコードレス/無線電話回線を使
って行われる。
ストックまたは製品価格は、各ストックまたは製品に異なる印刷バーコード識
別子を使ってアクセスされる。
本発明の当該方法は、高速モデムを備えているハンドヘルド低電力デバイスが
、暗号化音声メッセージを通信経路、すなわち通常の電話回線または無線チャネ
ルを通じてホストサーバに伝送する方法も含んでいる。
また、本発明の実施例では、(以下で定義する)「スマートカード」のような
、金融取り引きを実行するのに、プロテクトメモリ含んでいる低電力ハンドヘル
ドユーザデバイスを使うための方法を提供する。本発明のエラーフリーで安全な
通信方法を使って、金融機関、ホストサーバを有するベンダー、ハンドヘルド低
電力ユーザデバイスの間に通信セッションを確立することもできる。また、具体
化した本発明によると、金融機関と手元のユーザデバイスとの間のセッションを
直接開始することもできる。この金融セッションの場合、ユーザデバイスのオペ
レータは、(本発明の方法によって)ベンダーに注文を出し、ホストサーバは金
融機関に対して、ユーザデバイスのスマートカード機能によりその注文額を借方
に記入してから、ホストサーバはユーザデバイスのオペレータに購入を確認する
ことができる。最初の好ましい具体化によって、当該ハンドヘルドユーザデバイ
スは、ホストサーバと接続して「スマートカード」の機能を実行し、ホストサー
バはユーザアカウントの資金の保守を担当している金融機関と接続する。本発明
の方法は、先のセッションの間に、以下のような様々なレベルのセキュリティを
提供する。すなわち、身元や権限によってユーザデバイスへのアクセスを制限、
ホストサーバへのバーコードコマンドメッセージ、モデムエンコーディングとエ
ラーフリー伝送、ユーザデバイスとホストサーバの間で転送される暗号化データ
。第2の具体化により、ユーザデバイスは、ユーザデバイスのスマートカード機
能を使って、口座資金の保守を担当している金融機関と直接接続する。
ここで使われている以下の用語は、次のような意味を有する。すなわち、
「ハンドヘルド低電力ユーザデバイス」とは、以下のようなユニットである。
片手で楽に保持することができ、ホストサーバとの間の通信経路に沿って通信を
確立することができ、サーバに音声およびバーコードやキーストロークを含んで
いるモデムデータを伝送することができ、デバイスのオペレータにホストサーバ
から受け取ったオーディオおよびビジュアル情報を提供することができ、電話回
線の電流または無線電話のバッテリから、すべての機能のために電力を引き出す
ことができるユニット。ユーザデバイスは、(電話線電力接続では)約300mw以
下を引き出し、(PBXまたは無線バッテリ電力では)約150mw以下を引き出すこと
が望ましい。また、128バイト未満のPROM、8Kバイト未満のRAMを備えたマイクロ
プロセッサを持ち、1ポンド未満の重量で、ハードドライブ、フロッピドライブ
、ユーザソフトウェアを持たないのが望ましい。
「バーコードリーダ」とは、バーコードを検出して読み取り、そのバーコード
に対して、このバーコードが表しているディジタルまたはアナログコード信号を
作成するデバイスである。代表的なコード信号には、製品またはサービスを識別
するための、UPC,AIM,ISO,ANSI,CEN,EAN,ISBTやその他関連のあるいは同
じような標準コードがある。
本発明の当該方法で使われ、ユーザデバイスのバーコードリーダを操作する際
の「読み取り」とは、以下のような意味である。垂直バーコードラインに沿って
リーダーを移動するプロセス、あるいは1回でバーコード全体を読み取るポイン
トアンドショットオペレーション。また、「読み取り」には(ここで意図してい
る使用においては)以下のステップも含まれる。バーコードからの反射光を捕ら
え、バーの幅や間隔を判断するために光情報を処理し、ユーザデバイス内のマイ
クロプロセッサに伝送可能で、マイクロプロセッサが解釈できるバーコード相当
のアナログまたはディジタル信号を作成するステップ。
「ユーザデバイス」とは以下のようなデバイスである。(以下で説明するよう
な)バーコード信号、通信およびキーストロークエンコード信号、「コマンドメ
ッセージ」信号のすべてを含め、データパケット(オプションで暗号化されてい
る)や音声をホストサーバに伝送できるマルチメディアデバイス。さらに、本「
ユーザデバイス」は、オーディオ、ビジュアル、データ信号の1つまたはすべて
を含み得る内容を有するホストサーバから受け取った「情報メッセージ」を受信
および表示することができる。
具体的な本発明による通信の指向性について言えば、「コマンドメッセージ」
とは、以下のようなものである。ホストサーバに伝送可能で、ホストサーバに「
情報メッセージ」をユーザデバイスに戻すように指示することができる、ハンド
ヘルドユーザデバイス内のマイクロプロセッサによって符号化される通信信号。
コマンドメッセージは、バーコードデータ、キーストロークデータ及び/又は音
声メッセージの1つまたは複数を含む命令コマンドデータから構成されている。
命令コマンドデータを当該マイクロプロセッサに入力できるユーザデバイスの代
表的エレメントには、キーパッド、マイクロフォン、バーコードリーダがある。
「情報メッセージ」とは、当該ホストサーバで符号化され、ハンドヘルド低電力
ユーザデバイスに伝送可能な通信信号を意味する。ユーザデバイスからの代表的
なコマンドメッセージには、在庫リスト、アカウント情報、ユーザIDコードの認
証、商品またはサービスの説明、製品入手可能性の説明または予想配送日、(以
下のファックスメッセージのような)注文情報の表示、(以後詳細に説明する)
ミュージック、自然音、製品保証などに対する要求、照会、質問が含まれる。
「情報メッセージ」とは、(以下で説明するように)ハンドヘルド「ユーザデ
バイス」に表示あるいは提供することができ、ホストサーバから伝送することが
可能な通信信号または音声/オーディオメッセージである。ユーザデバイスの代
表的なエレメントには所謂「ディスプレイ」が含まれ、「プレゼンテーション」
とは、テキスト及び/又は数値、グラフィックまたは図情報を提示できるディス
プレイ画面(すなわち、英数字またはグラフィック表示)、および言葉、トーン
、ミュージック、サウンド効果などから構成される、オーディオ情報をユーザに
提供できるオーディオスピーカを含む(しかし、これらに限られるものではない
)。あるいは、「情報メッセージ」は、プライベートな、あるいは秘密の、特権
的なデータ(たとえば、銀行レコード、クレジット情報、ビジネスレポートなど
)を含むこともあり、ユーザデバイスでの表示をディスプレイ画面に限定するこ
とができる。
「通信」とは、何らかの性質のデータに復号化可能であり、使用可能な媒体を
通じて、たとえば、電線、電波、(衛星への)マイクロウェーブなどでは空気、
光信号の場合は光ケーブル、電気的または電磁的転送では半導体媒体などを通じ
て、伝送可能なディジタルまたはアナログ通信信号としての、通信経路上のコマ
ンドメッセージや情報メッセージの交換を1つまたは複数のユーザ(人間、ある
いはユーザデバイスやホストサーバ)に可能にするプロセスである。
「通信信号」とは、通信プロセスによる伝送可能な信号を意味する。代表的な
通信信号には、(以下で定義されている)DTMF、MF(multiple frequency)トー
ン、モデム通信信号、マルチプレックスアナログまたはディジタル音声通信信号
などが含まれる。
「データパケット」とは、時間的な開始と終了を持ち、ユーザデバイスとホス
トコンピュータサーバの間で事前に決まっているフォーマットによる符号化され
る連続体として伝送され、通信経路上を伝送される複数バイトのデータを含むデ
ィジタル通信信号の集合である。代表的なデータパケットについては以下で示す
が、アナログまたはディジタル通信信号としての符号化キーストロークデータ、
符号化バーコードデータ、音声の1つまたは複数を含むことがあるモデム通信信
号を含む。
「無線」とは、コードレストランシーバ、マクロセル、マイクロセル、衛星を
使ったシステムを含め、セルラ電話技術または無線電話技術を使ったセルラ電話
システムに接続される電話を意味する。
「DTMF」とはdual-tone multiple frequency(すなわち、タッチトーン)通信
信号の頭字語として使われており、電話機から交換機までの信号送出に使われ、
10桁のキャラクタと、2つの周波数の同時送信によって表される2つの追加キャ
ラクタを必要とするトーン信号フォーマットの一般名である。
1つの周波数は、697 Hz,770 Hz,852 Hz,941 Hzの低周波数グループの間か
ら選択され、もう1つの周波数は、1209 Hz,1336 Hz,1447 Hzの高周波数グル
ープの間から選択される。本発明の方法によって、コマンドメッセージで使われ
た場合、このDTMF信号は、公衆電話回線ネットワークで使われているDTMF周波数
グループの組み合わせから選ばれる。通常、公衆電話回線ネットワークを制御す
るのに使われるその他4つのDTMFトーンの使用は、避けることが望ましい。すな
わち、DTMFはA,B,C,およびDの信号を送出する。これらの信号は米国では許さ
れているが、他の国ではその使用が規制により禁止されている(多数のセルラ電
話は後者のA-D信号を送出するようには設計されていない)。
公衆電話回線ネットワークで使われるDTMF周波数グループは、以下のとおりで
ある。
1:1200 Hzと697 Hz;2またはABC:1336 Hzと697 Hz;2とDEF:1447 Hzと697 Hz
;4とGHI:1200 Hzと770 Hz;5とJKL:1336 Hzと770 Hz
6とMNO:1477 Hzと770 Hz;7とRPS:1200 Hzと852 Hz
8とTUV:1336 Hzと852 Hz;9とWXY:1447 Hzと852 Hz
*:1200 Hzと941 Hz;0とOperator:1336 Hzと941 Hz;#:1447 Hzと941 Hz
CRT(Call in Process Tone)は、回線状態を示すために電話網で以下のように使
われる。
busy signal:0.5秒オン、0.5秒オフのサイクルでの480 Hzと620 Hz;call prog
ress signal:440 Hzと480 Hz;ringing signal:20 hz;dial tone:350 Hzと4
40 Hz;通信信号システムとのユーザインタフェースは、General Recommendatio
ns on Telephone Switching and Signaling(Intenational Consultive Committe
e for Telegraph and Telephone;CCITT)とK-Series Modem Design Manual(Sili
con Systems Inc.,14351 Myford Road,Tustin,CA.92680)が扱っている。
MFは、multiple frequency(多重周波数)の頭字語として使われている。
「トランシーバ」という用語は「通信トランシーバ」や「無線トランシーバ」
と取り替え可能であり、アナログ及び/又はディジタル通信信号をホストサーバ
との間で送受するのに必要なすべてのユーザデバイスを指している。代表的なト
ランシーバには以下のものがあるが、それらに限られるものではない。(以下の
)モデム、音声処理/伝送エレメント、DTMF及び/又はMFトーンジェネレータ、
これらのユニットからマイクロプロセッサまでの接続回路、これらのユニットか
ら通信経路までの接続(モデム通信パケットで音声が伝送される場合、モデム信
号をアナログ音声に変換するコーデックデバイスも含まれる)。
「コーデックデバイス」とは、ホストサーバとの通信ネットワークにおけるデ
ィジタル信号伝送のためにアナログ音声をディジタル信号に符号化し、ホストサ
ーバから受け取ったディジタル信号をアナログ復号化することができる通信デバ
イスである、符号化器/復号化器を表すのに使われている。コーデックアプリケ
ーションの代表的な例として、ディジタルセルラ電話やディジタルコードレス電
話(すなわち、先の「無線」)がある。後者のディジタル無線電話は、ディジタ
ルデータとして解釈される無線周波数信号を送受する無線モデムを有することも
ある。したがって、コデックデバイスは、無線モデムが送受する音声メッセージ
の符号化、復号化に使われる。
「モデム」とは、以下のことが可能なデバイスである。(i)コンピュータのCPU
すなわちマイクロプロセッサから受け取った信号を通信媒体を通じて伝送するた
めに符号化すること、(ii)コンピュータのCPUすなわちマイクロプロセッサのた
めに、通信媒体からの信号を復号化すること。
ユーザデバイスとの関係で用いられている「マイクロプロセッサ」という語は
、128Kバイト未満12Kバイト以上のPROM、8Kバイト未満、1Kバイトより少ないRAM
(おおよそ512バイトであることが一番望ましい)を有することが望ましいコン
ピュータマイクロプロセッサチップを意味する。
ここでの「バーコードマイクロプロセッサ」とは、回路によってバーコードリ
ーダと直接つながり、機能的にはマイクロプロセッサ122に伝送するためにバー
コードで符号化されている整数または数を決めるタスクを実行する(マイクロプ
ロセッサ122とは区別される)ハードウェアである。
「コード」とは、ディジタル(バイナリ)キャラクタを表現する方法を指定す
る、曖昧性のない明確なルールの集合を指している。
「符号化」とは、ディジタル情報のビットを、通信経路での通信信号として伝
送するのに適したトーンに変換するプロセスを指している。
「マルチメディアプレゼンテーション」とは、ユーザデバイスと本発明の方法
を使ってホストサーバにアクセスでき、「情報メッセージ」を構成する通信信号
をユーザデバイスに提供するように指示/命令でき、ユーザデバイスが受信した
信号はユーザデバイスでオーディオ/ビジュアルプレゼンテーションが可能であ
るということを意味する。ユーザデバイスへのオーディオ及び/又はビジュアル
プレゼンテーションが可能なユーザデバイス内の代表的エレメントには、ディス
プレイ画面(たとえば、英数字ディスプレイ)、スピーカとつながったミキサー
やアンプが含まれる。あるいは、マルチメディアプレゼンテーションは、ホスト
サーバからユーザデバイス位置のファックスマシーンまで伝送されるファクシミ
リドキュメントを含む。
本発明によるプロセスの説明という文脈では、「リアルタイム」とは、ユーザ
がホストコンピュータサーバとの通信中に、当該プロセスが行われるということ
、すなわち当該プロセスには事前にプログラムされた情報が必要であるが、ユー
ザデバイスへのオーディオまたはテキスト出力は変更可能であり、動的に作成さ
れるということを意味する。「リアルタイム」プロセスの代表的な例として、ユ
ーザデバイスからのコマンドメッセージに対するディスプレイまたはオーディオ
応答の送信プロセスがある。すべては、オペレータがディスプレイまたは音声応
答を待っている間に行われる。「リアルタイム」オペレーションの最初の例は、
以下のステップによって提供される。(1)オペレータが、ハンドヘルド低電力ユ
ーザデバイスのキーパッド上のボタンを押し、(2)それに対して、オペレータは1
、2秒以内にホストサーバから音声または画面表示を受け取る。応答時間が1ない
し2秒以内の場合、ユーザはこの遅延を無視する傾向がある。「リアルタイム」
オペレーションの第2の例は、以下のステップによって与えられる。(1)オペレ
ータはハンドヘルド低電力ユーザデバイスのバーコードリーダにバーコードをス
キャンするように指示する、(2)オペレータは1-2秒の待ち時間の間に音声応答を
聞くことができる。
「ソフトキー」とは、「製品情報を送れ」または「最後の注文をキャンセルせ
よ」などの機能を、ホストサーバで動いているアプリケーションによって割り当
てることができる、当該ユーザデバイスのキーパッドキーを指している。「ソフ
トキー」の機能は、ホストサーバで変更可能であり、ユーザデバイスに通知する
ことなく更新および変更ができる。ユーザデバイスの「オン/オフ」キーは、別
の意味でソフトキーでもある。すなわち、「オン/オフ」キーは、ハンドヘルド
ユーザデバイスをオン/オフするという固定した機能を有するが、そのキーはホ
ストサーバとの接続のために(ユーザデバイスのPROM内の)プログラム可能なア
クセス電話番号と結び付けることができるという意味で「ソフトキー」機能も有
する。
「スマートカード」とは、揮発性メモリが組み込まれた1つまたは複数のプロ
グラム可能コンピュータチップを有するクレジット/デビットカードを指してい
る。その内に符号化されているユーザ情報には、金融取引を促進するのに使われ
る、口座番号、残高、IDコードなどの情報が含まれる。「スマートカード」を使
って、商品を購入したり、POS(point of sale)ターミナルで更新したりすること
ができる。「スマートカード」は現金同様に使うことができる。ユーザが金融機
関で預金すると、それによってスマートカードが更新される。ユーザが買い物を
すると、スマートカードのメモリ上の残高が電子的かつリアルタイムに更新され
る。スマートカードを紛失したり盗まれたりした場合、金融機関にその旨を通知
し、カードからの引き出しを無効にする。スマートカードには、医療情報を入れ
ることもできる。
「オペレータ」とは、本発明の方法によるハンドヘルド低電力ユーザデバイス
を制御する人間を指している。
以下のパラグラフでは、本発明の通信方法を最初に明らかにし、次に低電力ハ
ンドヘルドユーザデバイスの電子的詳細を説明する。
以下の説明において使われる(ボールド体で識別されている)コンポーネント
の番号付け方式は、以下のとおりである。最初の整数は図番号を指しており、第
2の、第3の整数はコンポーネントのパーツ番号を指している。たとえば、120
という数字は図1のパーツ番号20のユーザデバイスを指している。この発明のユーザデバイスをホストコンピュータサーバにつなげる方法
図1は、本発明の通信システムを具体的に示す、ユーザデバイスのブロック図
を示す。
ホストサーバ110と通信する図のシステム100は、(先に定義したように)バー
コードを読み取り、通信信号を作成し、音声通信を実現し、ホストコンピュータ
サーバに信号を伝送することができるユーザデバイス120を含んでいる。ユーザ
デバイス120は、バーコードリーダ121、ローカルマイクロプロセッサ122、通信
経路131に沿って双方向音声/データ通信信号を通信トランシーバ123と結び付け
るミキサー141、ビジュアルおよびサウンド情報をオペレータに提供するハード
ウェアエレメントを含んでいる。
当業者ならば、LEDバーコードリーダを、CCDバーコードリーダや電磁検出器の
ような他の信号作成入力手段と置き換えることができることが分かる。しかし、
かかる置き換え、追加は特別の発明や実験を必要としないので、やはり本発明の
範囲に入ると見なすことができる。あるいは、入力信号デバイスは、以下のもの
を1つまたは複数含むことができる。磁気バーコード用のスキャナ、2次元「バ
ー」コードリーダ、マーク/スキャンコード用のスキャナ、光学的文字読み取り
エレメント、CCDスキャナ、レーザースキャナ、手書き文字読み取りエレメント
。
バーコードリーダ121は、(以下で説明するように)バーコードを検出し読み
取る読み取りデバイス(たとえば、数千の光学センサーがバーコードのイメージ
を同時に記録し、バーコードイメージの「スナップショット」を取得する)ポイ
ントアンドショットCCD広角スキャナまたは一点スキャナ、または徐々にバーコ
ードのイメージを記録する可動式一点センサスキャナを含んでいる。一点スキャ
ンは、バーコード媒体の接近を検出するように設計されているので、バーコード
リーダの電力消費回路がイネーブルになり、読み取りが行われる。CCDバーコー
ドスキャナは、1つまたは複数の光源や検出回路を含め、バーコード媒体の接近
を検出するための手段を有する。CCDバーコードスキャナは、オプションでタイ
マー付きのバーコードマイクロプロセッサを有する。このバーコードマイクロプ
ロセッサにより、(以下で説明するように)バーコード媒体を注視し、バーコー
ド媒体が接近した場合にのみ、数千のCCDスキャナ光を提供する低電力モードが
イネーブルになる。CCDスキャナまたは一点センサからの信号は、マイクロプロ
セッサ122によって処理される。
バーコードリーダとバーコード信号は技術的によく知られているが、(おおよ
そ300mw未満の)電話線からのみ電流を引き出し、タイミングおよび信号送出に
よって「スリープ」および「近接覚醒」モードをトリガして電力要件を減少させ
る回路を持った低電力バーコードリーダについては、現在技術的によく知られて
いるとは思われない。「スリープ」および「近接覚醒」低電力バーコードリーダ
回路(および、以下で説明するその他の電力節減方法)によって、電話線(また
は無線電話)で利用可能な電流だけでもユーザデバイスの双方向音声/データモ
デムや表示、オーディオ増幅回路を駆動するのに十分なように電力使用が管理さ
れる。ハンドヘルドユーザデバイスにおける同様の機能が、技術的に知られてい
るとは思われない。
ユーザデバイス120は、マイクロプロセッサ122に対する負荷を減らすために、
マイクロプロセッサ122とは別のバーコードマイクロプロセッサを有することが
ある。バーコードマイクロプロセッサは、バーコードリーダ、たとえばCCD光源
における様々な光を活性化するのに必要な、(以下で説明する)「覚醒」機能、
バーコード符号化機能、及び/又はタイミング信号機能を実行することができる
。
バーコードの表すディジタル信号は、(ユーザデバイス120内にある)マイク
ロプロセッサ122に伝送される。マイクロプロセッサ122は、ディジタルバーコー
ド信号を受け取り、それを(バーコードの数字または文字をユニークに識別する
ASCII(あるいはその他の)コードに変換する。マイクロプロセッサ122は、ホス
トサーバ110に伝送するためにコマンドメッセージデータパケットを準備する(
オプションで暗号化も行う)。(この方法による)代表的なデータパケットには
、以下のもののいずれかまたは複数が含まれる。符号化バーコード信号、キース
トロークを識別するデータ、ユーザデバイス120に関する情報を識別するデータ
、及び/又は(チェックサムまたはCRCのような)メディア統合性コード。ユー
ザデバイスの120ローカルマイクロプロセッサ122が、コマンドメッセージを符号
化し、ホストサーバ110への伝送の前にメッセージとメディア統合性コードを結
び付けるのが望ましい。
ローカルマイクロプロセッサ122は、プログラムおよびデータ用のメモリ、本
発明の方法の実行に不可欠なプログラム情報保存用のプロテクトメモリ128を備
えている。また、このメモリは、少なくともユーザ識別とアカウント情報を含ん
でいる。プロテクトメモリ128が確実に保護され、ユーザデバイスの紛失と盗難
の際にも、その内容が危険に晒されることがないのが望ましい。プロテクトメモ
リ128には、機械的、電子的に無理矢理開いた場合、自動的に自分の内容を消去
するメモリが含まれているのが最も望ましい。これにより、このメモリは、ユー
ザデバイス120の通常のオペレーション時以外は、アクセスすることはできなく
なる。プロテクトメモリを提供できる電子的ハードウェアや安全なファームウェ
アは半導体メーカーの間ではよく知られている。口座番号、口座のパスワード、
クレジットカードの番号など、ユーザにとって秘密の情報は、保存されている情
報を復号化するのに必要なパラメータがプロテクトメモリ128だけに保存される
共に、伝送の際に暗号化し、暗号化した状態で保護または通常の一時データメモ
リに保存するのが最も望ましい。
マイクロプロセッサ122が作成するコマンドメッセージは、(以下で定義する
ように)通信トランシーバにつながれる。通信トランシーバ123は、マイクロプ
ロセッサ122からのディジタル情報を、ホストサーバ110への通信経路130での伝
送に適したアナログ信号に変換する。あるいは、ホストサーバへのコマンドメッ
セージ伝送に、DTMF、MF、または多重周波数トーン信号と、それに続く、データ
パケットを構成するモデム通信信号のシーケンスが含まれているのが最も望まし
い(トランシーバ123は、モデムと多重周波数トーンジェネレータの両方を備え
ている)。
本発明は、具体的にハンドヘルド低電力ユーザデバイスを使うための方法と、
ユーザデバイスとホストサーバの間での双方向(すなわち、対話的)データフロ
ーの方法を提供する。ユーザにビジュアル及び/又はサウンド情報メッセージを
提供する際に必要なエレメントには、通信トランシーバ123、マイクロプロセッ
サ122、スクリーン126、オーディオミキサー111、スピーカ128につながった増幅
器112がある。画面126は、ユーザに対してテキスト、数字、グラフィック、及び
/又は図などの情報を提供できる。スピーカ128は、言葉、トーン、ミュージッ
ク、サウンド効果、自然音、その他のトーン(たとえば、ホーン、ベル、ホイッ
スルなど)のようなオーディオ情報をユーザに提供できる。スピーカ128を使っ
て、情報を音声言語で話し、ユーザにテキストまたは数値情報を提供するのが望
ましい。しかし、ホストサーバは秘密の重要なデータを含んでいる情報メッセー
ジを符号化し、ディスプレイ画面126でだけ表示される情報メッセージを符号化
しなければならない。安全な音声メッセージが要求される場合には、音声メッセ
ージをディジタル化し、ホストサーバからユーザデバイスに(あるいは、その逆
)伝送する前に、暗号化することができる。この暗号化した情報メッセージはユ
ーザデバイス120(またはサーバ110)で復号化し、コーデックまたはディジタル
−アナログコンバータを使ってオーディオフォーマットに変換される。
ユーザデバイスからホストサーバに伝送される音声メッセージは、通常アナロ
グフォーマットである。通常、ミキサー141は、マイクロフォン129からの音声信
号を増幅し、それを通信経路130へのローカルアクセスチャネル131と結び付ける
。音声にセキュリティを確保する必要がある場合、マイクロフォン129からの音
声信号はマイクロプロセッサ122によってディジタル信号に変換され、暗号化さ
れる。暗号化されたディジタル音声信号がホストサーバ110に(通信トランシー
バ123を通じて)伝送される。
ホストサーバに伝送するためにコマンドメッセージを作成する際に必要となる
エレメントには、キーパッド127、マイクロフォン129、バーコードリーダ117、
マイクロプロセッサ122、通信トランシーバ123がある。
通信経路130は、ホストサーバ110に結び付けられたホストサーバアクセスチャ
ネル133に結び付けられている通信ネットワーク132(たとえば、キャリア)ロー
カルアクセスチャネル131(たとえば、電話回線)を含んでいるのが望ましい。
通信トランシーバの機能には、以下のものが含まれる。(i)ホストサーバ110への
アクセスチャネル133にユニークに結び付けられているDTMF信号(たとえば、電
話番号)を符号化する、(ii)ホストサーバ110との「ハンドシェーク」接続を確
立する、(iii)コマンドメッセージを、通信経路130に沿ってマイクロプロセッサ
122からホストサーバ110に伝送する。
ローカルアクセスチャネル131は陸線であることが望ましい。回線、ユーザデ
バイス120、通信トランシーバ123は、陸線につながるように合わせられる。第1
に、ローカルアクセスチャネル131は、無線電話回線を含むことができる。通信
トランシーバ123は、セルラ電話接続505を使って、陸線につながるように合わせ
られる。第2に、ローカルアクセスチャネル131は、陸線電話回線と無線トラン
シーバ110と601を含むことができる。通信トランシーバ123は、無線トランシー
バ601とのコードレス無線リンクを使って、それとつながるように合わせられる
。
当業者ならば、通信経路130は、ローカルまたはワイドエリアコンピュータネ
ットワーク、または衛星およびマイクロウェーブリンクなどの他の通信手段を含
むことを理解する。電話回線をこのような他の通信手段と置き換えることは、通
常の技術的応用範囲に入るものであり、特別の発明または実験を必要としない。
したがって、このような通常の置き換えまたは追加は、本発明の範囲に入る。
本発明の方法によると、当該ユーザデバイスが無線モデムを有する無線電話に
接続される場合、(ユーザデバイスが)別のモデムを持つ必要がないことも理解
しうる。さらに、本発明の方法は、無線電話が、無線モデムと接続されているコ
ーデックを有する所でその用途を見出す。この場合、当該ユーザデバイスは、(
セル電話の無線モデムに接続されている)コーデックユニットに接続されたモデ
ムを持つ。
セルラ電話メーカーによっては、通信チャネルとの直接的コーデックインタフ
ェースを提供しているものも、また無線モデムを介したインタフェースを提供し
ているものもある。いずれのデバイスでも、重要なのは特定の無線モデムデータ
を圧縮するのに使われるアルゴリズムである。当業者ならば、音声伝送用に設計
された圧縮アルゴリズムはモデム信号に歪みをもたらすことを承知している。バ
ックグラウンドノイズ(すなわち、反復信号)を除くように設計されている圧縮
アルゴリズムは、モデム信号とバックグラウンドノイズを混同し、信号を取り除
いてしまうことがある。無線電話によっては、無線モデムへのダイレクトアクセ
スを認め、本ユーザデバイスにアクセスを許しているものもある。3つの代表的
な実施例において、ノースキャロライナ州リサーチトライアングルのエリクソン
社Ericsson G.E.(Research Triangle Park,N.C.)が製造している無線電話は、
コーデックインタフェース、すなわちアナログインタフェースを備えたセルラ電
話を提供している。カリフォルニア州カルコム社Qualcomm,Inc.(San Diego,CA
)は、アナログおよびディジタルコードレス電話に使われる無線トランシーバを
提供している。カリフォルニア州キャンプベルのザイログ社Zilog Inc.(Campbel
l,CA)は、アナログとディジタルコードレス電話に使われる無線トランシーバ(
無線モデム)を提供している。なお、ディジタルモデルは無線モデムへのダイレ
ク
トアクセスを提供している。
このように、これまで説明してきた、本発明の方法は、1つの特定の通信用に
構成されている単一のハンドヘルド低電力ユーザデバイスを必要とする応用に限
定されるものではない。現在、無線の使用が最も好まれているが、(本発明によ
ると)ユーザデバイスと無線モデムとの直接接続により、通常の電話線利用のモ
デムよりも速い伝送速度が得られる。これは、グラフィックディスプレイやデー
タおよび音声のモデム暗号化で発生する巨大なデータパケットを送信する際に有
用である。高速モデムとの直接接続により、音声メッセージが暗号化され、プラ
イバシも保たれる。
具体的には、ホストサーバ110が命令処理エレメント111と音声処理エレメント
112を有することが望ましい。エレメント111と112は、同じホストサーバ110内に
物理的に位置していることもある。あるいは、ローカルまたはワイドエリアネッ
トワークを介して相互に接続されていることもある。または、通信チャネルを介
して相互に接続されていることもある。命令処理エレメント111と音声処理エレ
メント112は、物理的に異なる計算デバイスであっても差し支えない。代表的な
例では、1つまたは複数の命令処理エレメント112は、複数の異なる製品配送サ
イトに位置している。各電話エリアコードに1つの音声処理エレメント112が存
在するのが最も望ましい。第2の場合、命令処理エレメント111と音声処理エレ
メント112は、アクセスチャネル133が電話番号800であるような中央サイトに位
置している。
テキストおよびオーディオ情報メッセージは、命令処理エレメント111のホス
トサーバ110にあるメモリに記録されることがある。または、音声処理エレメン
ト112のメモリに保存されることがある。あるいは、音声処理エレメント112を使
って、テキストおよびオーディオ情報メッセージが動的に作成されることもある
。
または、命令処理エレメント111は、ローカルあるいはワイドエリア通信ネッ
トワークにつながっている、1つの中央演算ユニット(CPU)または複数のCPUを有
することもある。命令処理エレメント111は、クレジットカード認証センターま
たはスマートカード金融機関に存在しているように、通信チャネルを介して他の
ホストサーバにつながっていることもある。命令処理エレメント111は、在庫、
ユーザ情報、配送スケジュール、アカウンティング情報などのためのメモリを含
む。命令処理エレメント111での割り当てメモリ位置の一般的な例は、口座番号
、ユーザデバイス番号、認証コード、言語選択(スペイン語、英語、またはロシ
ア語など)のようなユーザプロファイルを含むこともある。あるいは、割り当て
られているメモリ位置が、これまでの注文の履歴、注文可能な製品またはサービ
スの在庫、配送スケジュール、請求書、請求/回収履歴を含むこともある。
ホストサーバ110の音声処理エレメント112は、ユーザデバイス120から伝送さ
れたコマンドメッセージを受信し、それを命令処理エレメント111が受け付け可
能なディジタル形式に復号化することができる通信トランシーバ113を含んでい
る。また、音声処理エレメント112は、DTMF、MF、及び/又は多重周波数信号を
受け取る。ホストサーバ110において、これらの信号のいずれかを受け取ると、C
PU上で動作しているアプリケーションは直ちにサウンドプロセッサ112からの出
力をオフにする。また、音声処理エレメント112は、分析のために(リアルタイ
ムであることが望ましい)注文処理係がユーザデバイスから音声メッセージを収
集することができるオーディオ及び/又はディジタルレコーダ(留守番電話)を
含んでいる(音声メッセージは、正式ユーザのリアルタイム認証を含むことがあ
る)。音声処理エレメント112は、ユーザデバイス120のオペレータに提供される
前に、(アナログ音声の場合)増幅、または(ディジタル音声の場合)変換およ
び増幅される、音声メッセージをユーザデバイスに伝送できるスピーチ合成装置
114を含んでいる。
通信経路130で伝送される情報メッセージは、オーディオ増幅器およびミキサ
ー141によってトランシーバ123につなげられる。トランシーバ123は、データパ
ケットを含んでいる情報メッセージをマイクロプロセッサ122につなげ、マイク
ロプロセッサはメッセージを画面ディスプレイ126につなげる。トランシーバ123
は、音声を含んでいる情報メッセージを直接増幅器141につなげ、増幅器はスピ
ーカ128につなげられる。通常、伝送時(または、データ受信時)にはスピーカ1
29を「無効にする」のが望ましく、様々な一般的回路設計がこのためには有用で
ある。
ユーザデバイス120からホストサーバ110に伝送されるコマンドメッセージは、
音声処理エレメント112によって処理される1つまたは複数のDTMF(またはMF)
トーンペアと、トランシーバ113が処理するモデム通信信号を含んでいる。後者
のモデム通信信号は、ホストサーバ110への1つまたは複数のコマンド命令を含
むことがある。ホストサーバでは、受信したコマンド命令は、命令処理エレメン
ト111または音声処理エレメント112のある所に向けることができる特定の命令と
してホストサーバ110で実行されているアプリケーションによって解釈される。
命令処理エレメント112に向けることができる特定のコマンド命令の代表的な例
については、以下で明らかにする。音声処理エレメント112に向けることができ
る特定のコマンド命令の代表的な例には、スピーチ合成装置114にアクセスし、
ユーザデバイス120として、プレゼンテーションのための合成音声を作成する通
信信号を含む、ユーザデバイス120への情報メッセージを作成する命令を含んで
いる。
ホストサーバ110が、オペレータの所に(あるいは仕事場)にあるファクシミ
リ(FAX)マシーンへの通信チャネル150をオープンし、テキストファックス情報メ
ッセージをそのマシーンに伝送するのが望ましい。代表的なファクス情報メッセ
ージについては以下で明らかにするが、完成した注文確認フォームなどが含まれ
る。第2の通信チャネル150は、第2のローカル電話回線151から構成されている
ことが望ましい。ここで、ローカル電話回線151は、電話回線網132→第2のホス
トコンピュータ電話回線152→ホストサーバ110のようにつながっている。第2の
ホストコンピュータ電話回線151は、別個の電話回線を持つか、ホストコンピュ
ータ電話回線133により多重化されていることがある。さらに、命令処理エレメ
ント111で作成される情報メッセージに、ファックスマシーン140への第2の通信
経路150上で伝送されるグラフィック情報メッセージを含んでいることもある。
具体的には、ファックスマシーンに伝送されるグラフィカルメッセージは、ユー
ザデバイス120によって読み取り可能で、ホストサーバ110がその伝送を1つまた
は複数のコマンド命令として解釈できるようなやり方で、1つまたは複数のユー
ザ選択可能なバーコードを含んでいる(これについては、以下で明らかにする)
。たとえば、このグラフィカル情報メッセージは、以下のような選択をユーザに
提
供するバーコード集合を含んでいることがある。(a)仮注文を確認する、(b)保留
注文をキャンセルする、(c)保留注文を変更する、(d)ある製品が在庫にあるかど
うか問い合わせる、(e)配送状態、(f)その他保留注文に関係したアカウンティン
グ情報。または、グラフィカル情報メッセージは、ユーザアカウントのステータ
スレポートを含むことがある。音声処理装置エレメント
図2は、音声処理装置エレメントのためのブロック図を示している。
この好ましい実施例では、音声処理装置エレメント112は、CPU200、プログ
ラム・データメモリ、大容量記憶装置202、および電源回路204を有するIBM互
換のPCタイプのコンピュータを含んでいる。電源回路204は、電力ケーブル205
を使用して、電源回路209に結合された割込み不可電源回路206に結合されている
。当業者は、音声処理装置エレメント112が、UNIXワークステーション、ア
ップル社のマッキントッシュ、ミニコンピュータ、メインフレームコンピュータ
、あるいは他のこのようなCPUのようなコンピュータのための他のアーキテク
チャを含むことができることを分かっている。
大容量記憶装置202は、好ましくは、少なくとも1つのハードドライブを含み
、さらにCD‐ROMあるいは磁気テープエレメントを含むことができる。好ま
しい実施例では、大容量記憶装置202は、ユーザアカウントに関する情報データ
を記憶し、ディジタル記録されたサウンドを含むビジュアル/オーディオ情報メ
ッセージも記憶する。
音声処理装置エレメント112は、命令処理エレメント111に結合するインタフェ
ースエレメント201を含んでいる。インタフェースエレメント201は、通信リンク
207に結合されている。通信リンク207は、ローカルエリアネットワークあるいは
広域ネットワークと、衛星リンクと、電話リンクと、あるいは他のプロセッサに
結合する他の手段とを含んでいる。
他の実施例では、音声処理装置エレメント112は、電話線208に結合され、音声
合成装置114、「発呼者ID」エレメント、音声認識エレメント、ファクシミリ
エレメント、および1つ以上のモデム装置を含む装置203を含んでもよい。1つ
のこの好ましい実施例では、音声処理装置エレメント112は、D/41Dの4ポー
トの音声合成装置およびディジタル音声レコーダ製品を含み、音声認識エレメン
トは、VR/40音声認識あるいは検査製品を含み、ファクシミリエレメントは、
FAX/120の12のチャネルのFAX出力カード製品を含み、これらの全ては、ニ
ュージャージ州のパァーシーパァニー市のダイアロジック社(Dialogic Inc.,Pa
rsippany,New Jersey)で製造されている。この好ましい「発呼者ID」エレメ
ントは、テキサス州のロッシェル社(Rochelle,Inc.,Texas)から入手できる発
呼者IDモジュールを含んでいて、第1の好ましいモデムは、コロラド州のボー
ルダー市のラディッシュ・コミュニケーション・システムズ社(Radish Communic
ations Systems,Inc.,Boulden,Colorado)によってライセンスされたボイスビ
ーの製品名で入手可能である。ボイスビーモデムは、モデムのDSPのための新
規のBIOSを書き込むことによって本発明の方法を達成するように修正するの
が好ましい。ボイスビーモデムと互換性のあるDSPチップが製造され、新規の
BIOSに必要な開発資源も提供するカリフォルニア州のロックウェルインター
ナショナル社(Rockwell International,California)によって「RSV288DP
i」製品および「RC144ACF‐P」製品として販売されている。第2の好ま
しいモデムは、カリフォルニア州のチュスティン市のシリコンシステムズ社から
「73K2224」製品として入手できる。後者のモデムは、プログラム制御下にある
通信プロトコルを含み、この点に関しては、いくつかの長所がある。ユーザデバイス
図3は、第1のユーザデバイスの図を示している。
1つの好ましい実施例では、ユーザデバイス120は、比較的小形であり、好ま
しくは、ハンドヘルドである。ユーザデバイス120は、全てが、約1インチ(約2
.54cm)×3インチ(約7.62cm)×8インチ(約20.32cm)の空間内にある
、バーコードリーダ、スピーカ、マイクロホン、スクリーン(例えば、英数字デ
ィスプレイ)、オン/オフ押しボタン、キーパッド、マイクロプロセッサ、音声
ミキサーおよび音声増幅器、、およびトランシーバ(すなわち、モデム、音声プ
ロセッサ、CPT認識エレメント、多周波音声発振器、任意のコード装置)を組
み
込み、約1ポンド(454gm)よりも小さい重量を有し、最も好ましくは、約300
ミリワット(mw)平均よりも小さい電力を引き出す単一の統合ハンドヘルドモ
ジュールを含んでいる。
ユーザデバイス120は、筺体300と、スピーカ・スピーカグリル301と、オン/オ
フ押しボタン302と、スクリーン306と、キーパッド307と、マイクロホン308とを
含んでいる。バーコードリーダ121は、筺体300に固定され、筺体300から突き出
すバーコードセンサ304を有する。任意の他の実施例では、バーコードセンサ304
は、CCD式(下記)であってもよいしあるいは単点センサ式であってもよい。
バーコードセンサ304は、発光ダイオード(LED)、あるいはCCD式の場合
はLEDのアレイ、を使用して照らすことができる。バーコードセンサ304は、
ユーザによって単点センサがバーコードを横切って移動することによって反射さ
れた光信号を収集するか、あるいは、その代わりに、センサは後述による「点シ
ュート」CCD式スキャナであってもよい。
当該技術の大部分のCCDスキャナは、読み取りが得られるまで、バーコード
に光を連続的に照らすように装備されているために、本発明の方法で使用するの
に適していない。後者の方法は、本ユーザデバイス120は供給できない電力量を
使用する。過度の電力量が有効な読み取りをまさに得ようとする際に損失された
こと、および多数のこのような障害は有効な読み取りを得るのにはあまりにも大
きな距離で読み取ることに関連していたことが分かったので、本発明の他の方法
が開発された。本方法によれば、10maよりも小さい電流を引き出す低電流近接
検出器1720(図17)は、CCD読取装置は読み取りを得ることができる正しい
読み取り距離を探すために使用される。近接検出器1720は、1つ以上の目標表示
灯1721および光検出器1722とを含んでいる。本方法によるバーコード読み取りは
、下記の手段によって達成される。すなわち、表示灯1721は、バーコードの方へ
連続的(あるいはストロボされた)方向性光を放出する。バーコード媒体が、C
CDチップ1724における光検出器のための目標範囲内にあるならば、バーコード
からの反射光は、焦点軸1725内にあるものとして検出され、「近接信号」がバー
コードリーダ・マイクロプロセッサ1730に送られる。本信号を受信すると同時に
、マイクロプロセッサ1730は、バーコードを光で照らし、焦点軸1725に反射光を
発
生するCCD光源1726をオンにする。CCD光学系1727は、反射光をCCDチッ
プ1723のウィンドウ1728の中に焦点を集める。バーコード・マイクロプロセッサ
1730は、クロック信号SH、P1、P2、RSおよびBTを使用して、CCDチ
ップ1723により本バーコードの読み取りを実行する。CCDチップ1723は、OS
(信号出力)に本バーコードのアナログ「画像」を出力する。アナログ信号は、
信号調節器1729によってディジタル信号に変換される。信号調節器からの「デー
タ出力」は、復号化するためにバーコード・マイクロプロセッサ1730に送られる
。バーコード・マイクロプロセッサ1730からの「復号化開始」出力は、ユーザデ
バイスのマイクロプロセッサ122に命令し、バーコードデータ信号を復号化を開
始し、データパケットで伝送するための信号を符号化し始める。専門家は、他の
実施例では、マイクロプロセッサ1730で達成されるタスクは適当に修正されたマ
イクロプロセッサ122に命令を出すことができることを分かっている。目標信号
灯1721のための制御は、(例えば、連続的あるいはストロボ等に対する)タイマ
による読み取りのために付勢されるバッファ回路1711によって、および電力使用
がマイクロプロセッサ1730および/またはマイクロプロセッサ122の制御下にあ
る場合、得られる。この最も好ましい実施例では、バーコード・マイクロプロセ
ッサ1730は、低電力「スリープ」モードと、毎秒数回プロセッサを始動する内部
タイマプログラムとを有する。始動された後、マイクロプロセッサ1730は、近接
検出器1720をオンにし、目標表示灯1720をトリガし、バーコードの近接をチェッ
クする。バーコードが検出されるならば、マイクロプロセッサ1720は、マイクロ
プロセッサ122を始動し、「時間切れ」信号および「復号化開始」信号を送出す
る。マイクロプロセッサ122は、バーコードマイクロプロセッサ1730からの本バ
ーコード信号を処理し、この信号が不正確であるならば、「読み取り」入力をマ
イクロプロセッサ1730に送ることによって別の読み取りを要求する。1つの好ま
しい実施例では、マイクロプロセッサ1730は、マイクロプロセッサ122の内部タ
イマよりも少ない電力を引き出す内部タイマ回路を有し、通信タスクに必要とさ
れるまで、マイクロプロセッサ122を「スリープ」にしておくことによって電力
を保存する。
好ましい実施例では、キーパッド307は、数字キーセットのような入力のため
の比較的小さいキーセットと、小さい特別の関数キーセットとを含んでいる。ユ
ーザデバイス120がハンドヘルドであるので、キーパッド307も比較的小さくある
べきであることが望ましい。
オーディオ情報は、スピーカおよびスピーカグリル301によってユーザに提供
される。好ましくは、ユーザアカウント番号のような個人情報あるいは機密情報
を含むビジュアル情報はユーザのためにスクリーン上に表示される。ユーザは、
コマンド命令および/またはデータを、すなわち、バーコードリーダ304、キー
パッド307、および/またはマイクロホン308を使用して、コマンドメッセージに
符号化するために入力する。
1つの好ましい実施例では、ユーザデバイス120は、電力信号方式および通信
方式の両方のために電話線131に結合されている。ユーザデバイス120は、同様に
電話線131に結合されているケーブル305に結合する電話コネクタ303を含んでい
る。
図4は、第2のユーザデバイスを図解的に示している。
他の好ましい実施例では、ユーザデバイス120はセルラ電話に結合されている
。本ユーザデバイス120は、筺体300と、スピーカ・スピーカグリル400と、任意
のバーコードリーダと、スクリーン401と、マイクロホン402と、キーパッド405
と、オン/オフ押しボタンと、マイクロプロセッサと、オーディオミキサー・増
幅器と、通信トランシーバ(前述された)とを有する単一の統合ハンドヘルドモ
ジュールを含んでいる。バーコードリーダ121は、筺体300に固定され、筺体300
から突き出るバーコードセンサ404を有している。バーコードセンサ404は、発光
ダイオードを使用して照明することができる。任意の実施例では、バーコードリ
ーダ404(および上記の121)は、上記のCCD式であってもよいしあるいは単点
光源式であってもよい。
オーディオ情報は、スピーカ・スピーカグリル400を介してオペレータに供給
するのが好ましい。個人情報、秘密情報および/または機密情報を含むビジュア
ル情報は、オペレータのためにスクリーン401上に表示される。オペレータは、
コマンド命令およびデータをバーコードセンサ404、キーパッド405、および/ま
たはマイクロホン402を使用してコマンドメッセージに符号化するために入力す
る。
この他の好ましい実施例では、ユーザデバイス120はセルラ電話の電池によっ
て電力を供給され、ユーザデバイス120は、おそらく例えば、バーコードセンサ4
04からのバーコード信号を復号化することを含むが、これに限定されないいくつ
かの処理タスクをセルラ電話のマイクロプロセッサを任意に使用できる。
図5は、第3のユーザデバイスを図解的に示したものである。
第2の他の好ましい実施例では、ユーザデバイス120は、例えば、アダプタ筺
体506およびアダプタインタフェース505を使用してセルラ電話に固定され装置を
無線電話に結合する。バーコード121リーダーは、筺体506に固定され、筺体506
から突き出るバーコードセンサ507を有している。筺体506も本ユーザデバイスの
マイクロプロセッサと、音声ミキサー・増幅器と、通信トランシーバ(前述され
た)を有している。バーコードセンサ507は、発光ダイオードを使用して照明す
ることができる。任意の実施例では、バーコードセンサ507は、上記のCCD式
であってもよいしあるいは単点光源式であってもよい。
ユーザデバイス120の通信機能に必要な他のエレメントは、セルラ電話502、例
えば、セルラ電話スピーカ・スピーカドリル500、そのスクリーン501およびキー
パッド503、セルラ電話マイクロホン504の音声ミキサー・増幅器、任意にはその
オン/オフ−ボタン508と共用したエレメントであることもある。
オーディオ情報は、スピーカ・スピーカグリル500を介してオペレータに供給
される。個人情報あるいは機密情報、秘密情報あるいは特権情報(例えば、ユー
ザアカウント)を含むビジュアル情報は、好ましくは、オペレータのためにスク
リーン501上に表示される。オペレータは、バーコードセンサ507、キーパッド50
3、および/またはマイクロホン504を使用してコマンドメッセージに符号化する
ためにコマンド命令を入力できる。
この第2の他の好ましい実施例では、ユーザデバイス120も、いくつかの処理
タスク、例えば、音声通信信号、DTMFあるいはMF音声を送受信し、経過表
示音声を検出するかあるいはセルラ電話のディスプレイにメッセージを表示する
ためにセルラ電話のマイクロプロセッサを任意に使用する。
後者の他の好ましい実施例では、ユーザデバイス120は、図4に関して記載さ
れたようにセルラ電話電池によって電力を供給されるのが好ましい。本発明の最
も好ましい実施例に有用な代表的なセルラ電話の例は、ノースカロライナ州のト
ライアングルパーク市のエリクソンGEモバイルコミュニケーション社で製造さ
れたCT700セルラ電話製品である。
好ましい実施例では、ユーザデバイス120は、セルラ電話のサイズに関して小
形である。ユーザデバイス120は、好ましくは、サイズが1インチ(約2.54cm
)×3インチ(約7.62cm)×4インチ(約10.16インチ)以内に合わせ、好ま
しくは、約1ポンド(454gm)未満の重さにし、好ましくは、約300ミリワット
(mW)未満の平均の電力、最も好ましくは、約150mW未満の平均電力および
5ミリアンペア未満の平均電流を引き出す。
図6は第4のユーザデバイスを図解的に示している。
図6に示された他の好ましい実施例では、ユーザデバイス120は、ラジオリン
クを使用して、コードレス電話のために使用することができるように無線トラン
シーバ601に結合され、ユーザデバイス120は、筺体612と、アンテナ602と、スピ
ーカ・スピーカグリル603と、キーパッド605と、マイクロホン606と、スクリー
ン611と、オン/オフ押しボタン607とを含んでいる。筺体601もマイクロプロセッ
サ、任意の音声ミキサー・増幅器、およびユーザデバイストランシーバエレメン
ト(上記)およびバーコードリーダを含んでいる。バーコード121リーダーは、
ユーザデバイス筺体612に固定され、筐体612から突き出るバーコードセンサ610
を有している。バーコードセンサ610は、発光ダイオードを使用して照明するこ
とができる。任意の実施例では、バーコードセンサは、CCD式であってもよい
しあるいは単点光源式(上記)であってもよい。
オーディオ情報は、スピーカ・スピーカグリル603を使用してオペレータに供
給される。好ましくは、ユーザアカウント番号のような個人情報あるいは機密情
報を含むビジュアル情報は、スクリーン611を使用して供給される。オペレータ
は、バーコードセンサ610、キーパッド605、および/またはマイクロホン606を
使用してコマンド命令を符号化するためにコマンド命令およびデータを入力でき
る。
1つの特定の他の好ましい実施例では、ユーザデバイス120は、ユーザデバイ
ス筺体612は無線トランシーバ「ベース」601に結合されている、すなわち、(同
様に)電話アクセスラインを介して通信経路130に結合されていることを意味す
る結合装置である。ユーザデバイス120は、無線トランシーバ送受器612の電池に
よって電力が供給され、無線トランシーバ送受器612は、無線トランシーバ送受
器「ベース」601に「係合」される時、送受器電池はAC線路電源から再充電さ
れる。
無線トランシーバ送受器601とユーザデバイス筺体612との間のラジオリンクは
、アナログあるいはディジタルプロトコルを使用できる。アナログプロトコルは
、一般にあまり高価でないが、ディジタルプロトコルは、例えば、より多くのチ
ャネル、より大きなノイズから免れ、より十分な機密保護機能を含むいくつかの
長所を有する。
ディジタル無線トランシーバは無線モデムである。メッセージはデータパケッ
トを使用して転送される。音声メッセージは、伝送前コーデック式装置でディジ
タルフォーマットに変換される。音声メッセージのディジタル表示は、無線モデ
ム、すなわちディジタル無線トランシーバを使用してデータパケットで伝送され
る。伝送の機密保護が問題であるならば、ディジタル音声メッセージは伝送前に
暗号化することができる。後者の場合、筺体612のユーザデバイス120は、ホスト
サーバ110からの情報メッセージを解読し、それからディジタル音声信号は、(
すなわち、前述されたようなユーザデバイストランシーバのコーデック式装置を
使用して)アナログ音声信号に変換される。
送受器の無線トランシーバ601は、音声メッセージあるいはデータメッセージ
をホストサーバ110に通信経路130に沿って伝送するのに適しているフォーマット
に変換する。ディジタルリンクを使用する場合、無線トランシーバは、ユーザデ
バイストランシーバのモデムを送受器601のトランシーバに結合させるためにい
くつかの用途(すなわち、機密保護目的のために)で当を得ていると示すことが
できる。後者の方法は、ホストサーバとユーザデバイス12との間の両方向性暗号
化音声通信およびデータ通信を可能にし、それによって通信リンクを保護する。
カリフォルニア州のサニーベール市のアナログデバイセズ社(Analog Devices
of Sunnyvale,California)は、ユーザデバイス120および筺体612の両方で有用
な無線周波数トランシーバを示している、900MHzの範囲で作動できるチップ
のファミリー(例えば、部品番号「MAX2420」および「MAX2460」)を提供
する。非常に有用な他の代表的なチップは、カリフォルニア州のキャンベル市の
ザイログ社によって、製造され、「Z87000」および「Z87010」として販売され
ている。
無線トランシーバ送受器601は、アンテナ600と、スピーカ・スピーカグリル60
4とを含み、無線トランシーバ「ベース」は、電源に結合された電力ケーブル608
と、電話線131に結合された電話ケーブル609とを含んでいる。無線トランシーバ
送受器601は、「ベース」に接続するための無線周波数(RF)を含んでいる。
ユーザデバイスのトランシーバ612は、送受器601のRFトランシーバを介してホ
ストサーバ110に結合されている。すなわち、それは、同様に、無線ベースのト
ランシーバに結合され、すなわち、それは、同様に、電話線に結合され、すなわ
ち、それは、同様に、通信経路130に結合され、すなわち、それは、ホストサー
バ110に結合されている。ユーザデバイスのトランシーバ612は、ディジタルプロ
トコルが使用されるべきである時、モデム(および前述されたような他のユーザ
デバイストランシーバエレメント)を含むことができる。バーコードコマンドカード
図7は、コマンドメッセージを符号化するための一連のコマンド命令を有する
第1のバーコードコマンドを示している。
コマンドカード700は、バーコードリーダ121によって識別され、走査されるこ
とができ、開始および終了を示す少なくともガイドバー、読み取りエラーを識別
するチェックディジットと、選択コマンド命令に割り当てられた1つ以上のコー
ドとを有するバーコードのセット710を含んでいる。
好ましい実施例では、コマンドカード700は、比較的明るいカラーを有し、張
り合わされた比較的重い紙を含んでいる。コマンドバーコード710は、比較的高
いコントラスの黒あるいはブルーブラックインクでそれの上に印刷されている。
しかしながら、当業者は、コマンドカード700およびコマンドバーコード710がバ
ーコードのセットを物理的に具体化するインクおよび印刷以外の他の手段を含み
得ることを分かっている。インク以外の手段の具体的な例は、例えば、陽極処理
、エンボス、エングレービング、エッチング、フォトエッチング、スタンピング
、静電印刷法、あるいは物体上にシンボルを配置するように設計された技術によ
るインプリンティングプラスティック、バーコード付金属あるいはカード紙を含
んでいる。
好ましい実施例では、コマンドカード700は、ユーザデバイス120の比較的簡単
なマイクロプロセッサを付勢することによってホストサーバとの通信を容易にし
、早くて、安全で、エラーのないフォーマットでホストサーバに供給されている
バーコードコマンド命令を使用してホストサーバ110の比較的高性能なCPUに
指令する。ここで使用されるように、バーコードを「読み取る」ことは、バーコ
ードリーダでこれらのバーコードを(例えば、方向性およびエラーのために)検
出し、走査(コードをディジタル化する)することを意味する。ここに開示され
ているように、バーコード710を読み取るコマンドによって、ユーザデバイス120
のマイクロプロセッサ122は、ホストサーバ110に伝送するためのコマンドメッセ
ージを符号化する。このホストサーバ110は、ユーザデバイス120がサーバとの通
信の方向を指令できるコマンド命令を含んでいる。1つのこの好ましい実施例で
は、各バーコード710は、ホストサーバ110に伝送するためのコマンドメッセージ
に符号化できるコマンド命令としてユーザデバイス120のマイクロプロセッサ122
によって認識できる固有のコードを含んでいる。
好ましい実施例では、コマンドバーコード710は、数字キー701のセットと、編
集キー702のセットとを含んでいる。数字キー701は、各整数数字に対して(例え
ば、注文される商品の単位の数に対して有用である)1つのバーコード710を含
んでいる。コマンドバーコード710によって符号化されたコマンド命令は、既に
入力された数字をクリアするための1つのコマンドバーコード710(例えば、「
消去」命令)並びに既に入力された数字が精査のために表示されるべきであるこ
とを要求する1つのコマンドバーコード710を含む数字キー701も含んでいる。精
査のために、ホストサーバ110は、メッセージが音声として、(例えば、数字の
番号を話すことによって)表示すべきであると指令するユーザデバイスに対して
情報メッセージを符号化できるか、あるいは、その代わりに、情報メッセージ
はディスプレイスクリーン306、401、501あるいは611に表示できる。
コマンドバーコード編集キー702の各々は、コマンドメッセージに符号化され
、ホストサーバ110に伝送される1つのコマンド命令を識別する。編集キー702に
割り当てることができる代表的なコマンド命令の例は、(例えば、音声合成装置
114を使用して)英語の音声情報メッセージで応答するようにホストサーバ110に
指令する、第1のバーコード704によって符号化された第1のコマンド命令703と
、ホストサーバ110にスペイン語の音声(あるいはスクリーンディスプレイ)で
応答するように命令する、第2のバーコード706によって符号化された第2の命
令705とを含んでいる。
この好ましい実施例では、コマンドバー符号化編集キー702は、一人以上の消
費者の注文命令、特に、命令処理エレメント111で使用するのに適している命令
を含んでいる。そのように適用可能な代表的な消費者の注文命令の例が表7‐1
に示されている。
図8は、チケット購入を含む航空機路線便情報を得るのに有用な実施例のため
のコマンドカードを示す。
本発明の1つの実施例による航空券800は、航空券800の購入者のための独特な
電子識別(ID)/アクセスコードを提供する識別子バーコード801を含んでいる。
好ましい実施例では、識別子バーコード801は、ユーザにホストサーバ110への安
全な電子アクセスを速く提供する安全なエラーのないコマンドメッセージに符号
化でき、暗号化できる命令コマンドで符号化される。本発明の特定の実施例にお
けるホストサーバ100の代表的な例は、航空機会社、バス、鉄道、旅行代理店、
レンタカー、海運業、トラック運送業等のような輸送会社あるいは旅行会社のC
PU、あるいはその代わりに、輸送会社あるいは旅行会社の要求にサービスする
センターのCPUを含んでいる。本実施例は、ホストサーバ110から伝送される
情報メッセージ、例えば、フライトゲートインフォメーション、到着および出発
のスケジュール変更、予約の確認等へのアクセスを得るのに有用である。
操作的には、ユーザデバイス120で識別子バーコード801を読み取ることにより
、ホストサーバに命令コマンドを伝送する。好ましくは、ユーザデバイス120の
マイクロプロセッサ122は、バーコード801からの命令コマンドを解読し、(航空
券800のバーコードから)航空機会社を識別し、航空機会社のホストサーバ110の
ための電話番号をメモリから選択する。他の実施例では、ユーザデバイス120は
、そのときユーザデバイス120に適当な航空機会社のホストサーバ110のために指
令するコントロールセンターサーバに最初に伝送を開始する。航空機会社のホス
トサーバ110からユーザデバイス120に伝送される代表的な情報メッセージは、固
有のID(すなわち、航空券800のバーコードで符号化された)に関連した特定
のフライトについてのビジュアル情報および/または音声情報、例えば、フライ
トが定刻どおりであるかどうか、ゲートインフォメーション、接続フライトのた
めのスケジュール等を含み得る。
1つのこの好ましい代表的な実施例では、コマンドカード700は、航空機路線
便インフォメーションを得るのに有用で、下記の表8‐1に示されている下記の
代表的なコマンドを含んでいるバーコード710を含んでいる。
図9は、顧客の注文に対する認証を得るための本発明の実施例で有用な第1の
代表的なコマンドカードを示している。
1つの好ましい実施例では、ユーザデバイス120からのコマンドメッセージに
おけるコマンド命令に対する応答として、ホストサーバ110は、ファクシミリマ
シン140(例えば、アカウント所有者によって指定されたFAXマシン)に接続
された予めプログラム化電話番号にファクシミリ情報メッセージ900を伝送する
。ファクシミリ情報メッセージ900は、注文のための記述部901と、認証バーコー
ド902(例えば、注文を認証する際にユーザデバイス120によって使用される)と
、編集バーコード903(例えば、注文を編集する際にユーザデバイス120によって
使用される)を含んでいる。認証バーコード902を読み取ることによって、ユー
ザデバイス120は、記述部901に示された情報は、正しく、注文を「認証」し、編
集バーコード903を読み取ることによって、ユーザデバイス120は、編集されるか
および/または削除される注文のためのコマンドメッセージを符号化する。
この好ましい実施例では、注文を「認証」するコマンドによって、ホストサー
バ110は、聞こえる(および/またはスクリーンディスプレイのためである)、(
i)ユーザデバイス120のオペレーターが(「ユーザIDカード」の許可アカウン
ト所有者が所有している)「ユーザIDバーコード」を読み取るか、あるいはそ
の代わりに、(ii)オペレーターが検証のために音声入力を提供することを(機密
保護対策として)要求する情報メッセージを伝送する。「認証」バーコード902
を読み取る直前(あるいは直後)「ユーザIDバーコード」を読み取ることによ
って、不許可使用を制御する付加機密保護対策を与える。
図10は、例えば、配達日、配達状態等を決定する顧客の注文の認証に続く有
用な第2の代表的なコマンドカードを示している。
注文認証(上記)に続いて、ホストサーバ110は、確認FAX情報メッセージ
をファクシミリマシン140に送信するのが好ましい。確認ファクシミリ1000は、
好ましくは、記述部1001(例えば、注文される商品をリストする)、確認部1002
(例えば、オペレーターによって提供された認証/検証情報)を含み、印刷状態
バーコード1003(例えば、注文の状態を要求するのに有用な)を提供する。ユー
ザデバイス120は、状態バーコード1003を読み取るように作動されると、マイク
ロプロセッサ122は、ホストサーバ110のためのコード命令を含むコマンドメッセ
ージを伝送し、注文の状態に関するビジュアルおよび/または音声情報を表示す
る。操作の方法
図11は、ユーザデバイスを操作する方法およびステップを含むホストサーバ
を制御するユーザデバイスを操作する代表的な処理フロー図を示している。
フローポイント1100で、オペレーターはユーザデバイスを初期設定する。
ステップ1110で、オペレーターは、ユーザデバイス120を活動休止状態から始
動する。好ましい実施例では、ユーザは、オン/オフ押しボタン302を使い、ユ
ーザデバイス120を電源投入する。他の好ましい実施例では、ユーザデバイス120
は、バーコードリーダから受信された近接信号に応じて低電力活動休止から(そ
のものを)始動する。始動する際に、ユーザデバイス120は、メモリおよびその
マイクロプロセッサの状態をリセットし、バーコードの読み取りに進む(読み取
りが存在するならば)。
ステップ1110中、ホストサーバ110は、信号、例えば「リング信号」を待ち、
ユーザデバイス120との接続を開始するステップ1117を実行する。
ステップ1111で、ユーザデバイスは、通信経路130を使用してホストサーバ110
に結合する。好ましい実施例では、ユーザデバイス120は、ローカル電話線131で
呼をホストサーバ110に出す。(前述されたように、すなわち上記の図3〜図6
に関して、ローカル電話線131は、地上線、無線電話線、あるいは地上線への無
線接続および/または電気通信地方営業会社への無線電話接続を含み得る。)
ステップ1111は、図12を参照してさらに説明されている。
ステップ1111で、ホストサーバ110は、ユーザデバイス120からの信号、例えば
、ホスト電話線133の電話発呼を受信するステップ1118を実行する。ステップ111
1のこの好ましい実施例では、ホストサーバ110は、単一ホスト電話線133および
マルチタスクプログラムアプリケーションの単一タスク(あるいタイムスライス
)を割り当て、各々の異なるユーザデバイス120に応答する、すなわち、各タス
クは独立して、同時に作動する。
ステップ1118は、図12を参照してさらに説明される。
ステップ1112で、ユーザデバイス120は、バーコード読み取りを行い、処理で
きる状態を入力するかあるいはオペレータから入力(例えば、キーストロークデ
ータあるいは音声)する。
ステップ1112中、ホストサーバ110は、特定のユーザデバイス120のためのユー
ザデバイスプロファイル、すなわちユーザデバイスプロファイルのデータベース
にあるステップ1119を実行する。ユーザデバイスプロファイルとしてまとめられ
たデータベース情報のセットの代表的な例示が下記の表11‐1に開示されてい
る。
ステップ1113で、ユーザデバイス120は、ホストサーバ110で注文セッションを
行うように準備する。注文セッション・ステップ1113は、図13に付随する開示
に関してここでさらに説明されている。
ステップ1113中、ホストサーバ110は、ユーザデバイス120で注文セッションを
行うステップ1120を実行する。(ステップ1120は、図13に付随する開示に関し
てここでさらに説明されている)
ステップ1113およびステップ1120中、ユーザデバイス120およびホストサーバ1
10は、注文セッションに使われている。
ステップ1114で、ユーザデバイス120は、ホストサーバ110とのメンテナンスセ
ッション、例えば、ユーザデバイスのプロトコル、IDコード、電話番号、シー
ケンス番号、演算変数等の更新を行うことができる状態に入る。後者のメンテナ
ンスに関して、ホストサーバ110とのメンテナンスセッションを行うようにユー
ザデバイス120に指令するために「オン/オフ」押しボタン302を使うことができ
る。
ステップ1114中、ホストサーバ110は、ユーザデバイス120とのメンテナンスセ
ッションを行うステップ1121を実行する。
メンテナンスセッション中、ホストサーバ110およびユーザデバイス120は、両
方の装置における両方のアクセスシーケンス番号をチェックし、更新する。(ア
クセスシーケンス番号は、本発明者によって1995年6月7日に出願され、引用して
ここに組み込まれる米国特許出願第08/480,614号にさらに開示されている。)メ
ンテナンスセッション中に行うことができるメンテナンスタスクは、例えば、使
用統計を収集し、更新し、ホストコンピュータセットアップを行い、装置通信通
信プロトコル、IDコード、ユーザプロファイル(上記)等を更新することを含
む。
ステップ1115で、ユーザデバイス120は通信経路130から切り離す。好ましい実
施例では、ユーザデバイス120は、ホストユーザ110へのデータパケットを「ハン
グアップ」することによって後者を実行し、それからホストコンピュータサーバ
110への電話接続からローカル電話線131を切り離す。
ステップ1115中、ホストサーバ110は、通信経路130における切り離しを記録し
、ユーザデバイス120でセッションに関連したアプリケーションタスクを終了さ
せるステップ1122を実行する。
ステップ1161で、ユーザデバイス120は活動休止状態に戻る。
ステップ1161中、ホストサーバ110は、ユーザデバイスプロファイルに関連し
たアプリケーションタスクおよび最近終了したセッションを反映するユーザファ
イルの更新を実行するステップ1123を実行する。
図12は、ユーザデバイスおよびホストサーバを結合する1つの機密保護方法
のための代表的な処理フロー図を示している。
ユーザデバイス120は、コンポーネントステップ1210〜1216を実行することに
よってアプリケーションステップ1111を実行する。ホストサーバ110は、ステッ
プ1218〜1228を実行することによってアプリケーションステップ1118を実行する
。
ステップ1210で、ユーザデバイス120のマイクロプロセッサは、イニシャライ
ズされ、線131を「オフフック」を行う。「オフフックになることによって、ユ
ーザデバイス120のための電力が確立する。バーコード媒体が近接検出器によっ
て検出されるならば、マイクロプロセッサ122はバーコード読み取りをイニシャ
ライズする。バーコード番号がマイクロプロセッサ122のRAMに記憶される。
バーコード番号がマイクロプロセッサ122に記憶された「電話番号コード」に一
致するならば、電話発呼はこの番号にかけられる。バーコード番号が「電話番号
コード」に一致しないならば、ホストサーバ110の間違った番号が電話をかける
ために使用される。ユーザデバイス120は、通信経路130にDTMF(あるいはM
F)音声を送信することによってホストを呼び出す。
ステップ1211で、ユーザデバイス120は、ホストサーバ110へ電話をかける。こ
の好ましい実施例では、ユーザデバイス120は、そのDTMF(MF)音声発振
器125を使用し、ホストサーバ110と接触を確立する。好ましくは、ユーザデバイ
ス120も、通信経路130の状態を決定できる、発呼処理音声検出器(CPT)、あ
るいはディジタル信号電話線状態検出器を含んでいる。
ステップ1218で、ホストサーバ110は、入力される発呼のための通信経路130を
監視する。
ステップ1211中、ホストサーバ110は、ユーザデバイス120からの電話発呼に応
答し、受信するステップ1219を実行する。
「発呼者ID」サービスが提供されたこの好ましい実施例では、ステップ1220
で、ホストサーバは、発呼ユーザデバイス120の発信電話番号を(下記のステッ
プ1223の将来の検証のために)記録する。
ステップ1221で、ホストサーバ110は、接続プロンプトメッセージをユーザデ
バイス120に送信する。1つの好ましい実施例では、接続プロンプトメッセージ
は、音声信号、例えば、トランシーバ123のモデムあるいは合成装置114によって
発生された「応答音声」を含んでいる。
ステップ1221中、ユーザデバイス120は、ホストサーバ110からの接続プロンプ
トメッセージを待つステップ1212を実行する。
ステップ1214で、ユーザデバイス120は、1つ以上の識別情報のセット(例え
ば、ユーザデバイスIDコード、パスワード等)を含むコマンドメッセージをホ
ストサーバ110に伝送する。識別情報は、1つ以上の次のこと、すなわち、ユー
ザデバイスIDコード番号(すなわち、各特定の異なるユーザデバイス120に特
有である)、ユーザID番号あるいはパスワード(すなわち、ユーザデバイス12
0によってなされた課金の責任を負うアカウント所有者を識別するためのもの)
、およびシーケンス番号(すなわち、ホストサーバ110との特定のアクセスセッ
ションに対するもの)を含むことが好ましい。本シーケンス番号は、(上記の)
発明者の包含された特許出願開示にさらに説明されている。
ステップ1214中、ホストサーバ110は、特定のユーザデバイス120によってコマ
ンドメッセージとして伝送される識別情報を待つステップ1222を実行する。
ステップ1223で、ホストサーバ110は、上記のステップ1220で記録された電話
番号を含む特定のユーザデバイス120からの本識別情報を認証する。ホストサー
バ110が識別情報を認証できないならば、ステップ1224に進む。ホストコンピュ
ータサーバ110が識別情報を認証することができるならば、ステップ1226に進む
。
好ましい実施例では、認証情報、すなわち、上記の表11‐1に示された代表
的な情報のような認証情報は、保護メモリ124、例えば、ホストサーバ110のCP
Uの「ユーザプロファイル(上記)」に記憶されている。
この好ましい実施例では、固有ユーザデバイスIDコード(すなわち、各特定
のユーザデバイス120に対するもの)は、その製造時にユーザデバイス120のマイ
クロプロセッサ122の保護メモリに記憶されている。(保護メモリは不揮発性メ
モリ(NOVRAM)であるので、それに記憶された情報は、ユーザデバイス12
0が電源を切られた場合、消失しない)
最も好ましいことは、暗号パラメータは、各特定ユーザデバイス120によって
使用され、コマンドメッセージを符号化し、ユーザデバイス120が製造され、サ
ービスされ、および/またはメンテナンスセッションに必要される場合、これら
のパラメータは保護メモリにも記憶されている。ユーザプロファイルを構成する
認証パラメータ(上記の例えば、パスワード、装置ID)暗号パラメータ等)は
、例えばメンテナンスセッション中、認証ユーザによって変更することができる
。
1つのこの好ましい実施例では、注文セッションの始めに、ユーザデバイス12
0およびホストサーバ120の両方は、セッション中通信経路130に沿ってコマンド
メッセージおよび情報メッセージを伝送するために使用される暗号パラメータを
伝送する。暗号は、例えば、不許可当事者による可能な本メッセージの読み取り
あるいは変更から保護する。好ましくは、暗号パラメータは、暗号のために使用
されるキーあるいはキーのセットを指定し、代表的な例は、「DES」、「RA
S」、あるいは「IVES」データ暗号規格を使用する符号化を含んでいる。
当業者は、もちろん、(ユーザおよび/またはサプライヤの選択で)ユーザを
検証あるいは認証することはいくつかの用途(すなわち、安全で制限された使用
環境)では不必要であるとみなすことができることを分かっている。後者の使用
条件の下では、ユーザIDコードの読み取りは任意であってもよい。
付加機密保護対策として、シーケンス番号は、各セッションで使用するために
ユーザデバイス120およびホストコンピュータ110の両方で発生され、この情報は
、不許可の使用を防ぐために付加機密保護として両方の装置のメモリに記憶され
る。この情報は、両方の装置の保護メモリに記憶され、ユーザデバイス120とホ
ストサーバ110との間の各アクセスセッション後に更新される(例えば、米国特許
出願第08/480,614号および米国特許出願第08/485,083号に開示された方法により
、両方とも1995年6月7日に出願され、参照するためにここに含まれている)。ユ
ーザデバイスが2つ以上の異なるホストサーバ110にアクセスするために使用さ
れる任意の実施例では、ユーザデバイス120は、アクセスされた各異なる個別の
ホストサーバ110に対する1つのシーケンス番号のような2つ以上のシーケンス
番
号を記憶できる。代表的で具体的なシーケンス番号およびその使用は、本発明者
の組み込まれた特許出願開示(上記)にさらに開示されている。
ステップ1224で、ホストサーバはアクセスエラーをログする。処理ステップは
、アカウント所有者のアドレスの機密保護アドミニストレータに電子メール(あ
るいは又はFAX)を送信することを含むことができる。
ステップ1225で、ホストサーバ110は電話接続を終了させる。
ステップ1226で、ホストサーバ110は、通信エレメント、例えば、ユーザデバ
イス120のモデムと接続ハンドシェークを実行する。代表的で具体的な接続ハン
ドシェークは、本発明者の組み込まれた特許出願開示(上記)に開示されている
。
ステップ1226中、ユーザデバイス120は、ホストサーバ110と接続ハンドシェー
クが行われるステップ1215を実行する。
ステップ1216で、ユーザデバイス120は、そのシーケンス番号を(例えば、ち
ょうど開始されたセッションのために)更新する。シーケンスを更新する代表的
で、具体的な手段は、本発明者の組み込まれた特許出願開示(上記)にさらに開
示されている。
ステップ1216で、ホストサーバ110は、そのシーケンス番号を更新するステッ
プ1227を実行する。
ステップ1228で、ホストサーバ110は、記憶装置202からあいさつメッセージを
検索し、オペレータにビジュアルおよび/または音声表示するためのユーザデバ
イス120に本情報メッセージを送信する。
図13は注文セッションのための処理フロー図を示している。
好ましい実施例では、注文セッションは、ホストサーバ110の命令処理エレメ
ントからのユーザの商品および/またはサービスの注文を容易にする。一般に、
ユーザがバーコードリーダ121あるいはキーパッド127を操作する度に、ユーザデ
バイス120は、データあるいはコマンドをホストサーバに伝送する。好ましくは
、キーパッド127は、「ソフトキー」(上記で定義された)として使用される物
理的なキーのセットを含み、数字キー、英字キー、ソフトキーおよび特別の機能
キーとして使用されてもよい。「ソフトキー」に対する具体的な特別機能は下記
の
表13‐1に示されている。
それぞれのソフトキーの機能は、ホストサーバ110で規定され、ユーザデバイ
スは、各ソフトキーに対して固有のコマンドメッセージを送信し、ホストサーバ
120で実行するアプリケーションはコマンド命令を解読する。それそれのキー対
する機能は、ホストサーバでアプリケーションソフトウェアを変えることによっ
て更新することができる。
ホストサーバ110は、1つ以上の情報メッセージをユーザデバイス120に伝送す
ることによってコマンドメッセージに応答するプログラムアプリケーションを含
んでいる。本メッセージは、オペレータのためにディスプレイスクリーン126あ
るいはスピーカに提供される。好ましくは、ホストサーバ110は、例えば、メモ
リから本情報メッセージを検索するかあるいは音声合成装置を使用して本情報メ
ッセージを動的にディジタル化し、もしくはその代わりに、情報をモデム通信信
号としてスクリーン126に送信することによって実時間に本情報メッセージを発
生する。
この好ましい実施例では、注文セッションは、1つ以上の下記の代表的なコマ
ンドカードを含むことができ、コマンドメッセージを符号化するために形成する
。すなわち、(前述の)図7に示されたコマンドカード700、図8に示されたコ
マンドカード800、図9に示されたカード注文認証用紙900、あるいは図10に示
された注文確認用紙1000である。
この好ましい実施例では、ユーザデバイス120のバーコードリーダは、ユーザ
が1つ以上の本消費者製品を注文するつもりである注文セッションにおいて製品
上にある製品コード(例えば、UPC‐6、UPC‐12、EAN等)を読み取る
ように作動される。ユーザデバイス120のバーコードリーダは、製品バーコード
から反射された信号を解析し、整数コードを決定し、この情報をマイクロプロセ
ッサ122に信号を送出する。マイクロプロセッサは、ホストサーバ110にコマンド
メッセージで伝送するためにデータを符号化および/または暗号化する。
ホストサーバ110のプロセッサに記憶されたアプリケーションは、コマンドメ
ッセージを、例えば、本製品、本製品の有効性を説明している情報を検索する命
令および/または本製品を注文する命令として解読する。
それとは別に、ユーザデバイス120は、本UPCバーコードを読み取り、この
情報を一時メモリに記憶し、それから、ユーザが例えば、(上記の)コマンドカ
ードあるいは用紙から第2のコマンドバーコードを読み取るのを待つ。後者の他
のステップでは、第2のコマンドは、本UPCバーコード信号がマイクロプロセ
ッサによって符号化されるコマンドメッセージの状況を示すのに役立つ。例えば
、ユーザによって選択されたコマンドメッセージバーコードが本UPCバーコー
ドによってそのように識別された製品を注文するコマンドを示しているならば、
UPCコードは、「下記のUPCコードの商品を注文する」としてホストコンピ
ュータサーバ110によって解読できるコマンドメッセージに含まれている。当業
者は、注文セッションの過程で、ホストコンピュータサーバ110に問い合わせ、
例えば、付加製品情報、あるいは有用性に関する情報、あるいは可能な代替の製
品、あるいは配達日を得るために、あるいは第1のホストコンピュータサーバ11
0に問い合わせ、注文を(例えば、繰り越し注文の商品の配達を早めるために)
行うことができる第2のホストコンピュータサーバ110(例えば、異なる領域に
おいて)への通信アクセスを得るように設計された一連のユーザ選択コマンドメ
ッセージを伝送することはユーザデバイス120にとって便利であるかもしれない
ことを認識している。
1つのこの好ましい実施例では、ユーザは、ユーザデバイス120を操作し、1
つ以上のUPCバーコードを読み取り、符号化されたディジタルバーコード情報
は全二重モードでホストコンピュータサーバ110に伝送され、実時間で、ホスト
コンピュータサーバ110は、ユーザデバイスに選択された本UPCコードの名前
および/または製品の種類で識別する情報音声メッセージあるいはスクリーンデ
ィスプレイ(例えば、英数字ディスプレイ)で応答する。例えば、本UPCバー
コードが鉛筆1箱のために識別されたならば、ホストコンピュータサーバ110の
アプリケーションは、「鉛筆1箱」がホストコンピュータサーバによって送受信
されたことをユーザに確認する音声(あるいは英数字)情報メッセージで応答す
る。この特定の例では、ユーザが本製品の2つ以上の単位、例えば鉛筆2箱を示
したいならば、単位の数は、バーコード読み取りの必要もなくユーザデバイス12
0によって符号化し、伝送することができる。ユーザデバイス120のキーパッドあ
るいはバーコード読み取りは、「カウントモード」され、ホストコンピュータサ
ーバ110に伝送されたとき、「単位カウント」を示すプログラムアプリケーショ
ンに関連したコマンドメッセージを符号化する。代表的な「単位カウント」は、
注文される製品の単位の数を示す数字、あるいは在庫モードで、特定の製品がバ
ーコード読み取りによって読み取られる在庫量の列の倍数を示す数字を含むが、
これに限定されない。第1の他の好ましい実施例では、多数のバーコード選択さ
れた製品の単位を示す後者の手段が、単位の数を示すDTMF音声コードおよび
符号化された本UPCバーコード信号を示すディジタル通信信号の両方を符号化
および伝送するユーザデバイス120によって得られる(例えば、ユーザは、「押
しボタン」番号キーを押下し、所望の単位の数を示す。)。多数の単位を示す第
2の他の好ましい実施例では、ユーザデバイス120は、本単位カウントを示すコ
マンドメッセージに符号化できるコマンドカード(上記)上の1つ以上のコード
を読み取るために使用される。第3の他の好ましい実施例では、ユーザデバイス
120は、ホストコンピュータサーバ110のアプリケーションによって「最後に伝送
されたUPCバーコード信号によって示された同じ商品の別の単位」として解読
できるコマンドメッセージに符号化できるコマンドカードバーコードを読み取る
ために使用される。全二重モード作動する場合、ホストコンピュータサーバ110
は、例えば、スクリーンおよび/またはスピーカで提示できる全製品名を繰り返
すことよりもむしろ更新された単位カウントで実時間で応答する。付加の実時間
の注文セッションのユーザフレンドリィ要素として、ホストコンピュータサーバ
110のアプリケーションは、ユーザが予め選択された時間(例えば、特定の製品
が示された第1回目と第2回目との間)中断する場合、ホストコンピュータサー
バ110が本製品の単位カウントを複数の形で示す音声情報メッセージを伝送する
ようにプログラム化することができる。前述の鉛筆の例において、注文セッショ
ン中、ユーザが誤って(あるいは故意に)ユーザデバイス120を操作し、別々に
5回鉛筆1箱のUPCバーコードを読み取るならば、ホストコンピュータサーバ
110は、各々の連続バーコード読み取り後、表13‐2に示されるような情報メ
ッセージで応答する。
本発明の実施例のための任意の好ましい市場取引および販売使用において、ユ
ーザデバイス120は、(例えば、広告、ニュースメディア、製品レビュー、学者
の論文を含む)印刷媒体のバーコードを読み取るために使用され、コマンドメッ
セージが符号化され、ホストコンピュータサーバ110に伝送されるので、ユーザ
は、(i)付加製品/販売あるいはサービス情報源、および(ii)本商品あるいはサ
ービスの注文源に直接接続される。
好ましい実施例では、ユーザが、符号化でき、コマンドメッセージとしてホス
トコンピュータサーバ110に伝送できる英数字ユーザ信号、バーコード信号、お
よび/または音声信号に入力することができ、本ユーザがホストコンピュータサ
ーバ110から情報メッセージの音声(例えば、音声あるいは音楽)および/また
は可視ディスプレイを受信することもできるユーザデバイス120は、ユーザとホ
ストコンピュータとの間で行われたマルチメディア実時間対話式注文セッション
のために使用される。本コマンドおよび情報メッセージは、実時間で伝送され、
本ユーザと本注文セッションを行うのに有用なホストコンピュータサーバ注文エ
レメントとの間に対話式通信経路を確立する。注文セッション中、代表的な伝送
できる対話式実時間メッセージの例は、ホストコンピュータサーバ110から受信
された情報メッセージに対するコマンドメッセージ符号化応答、あるいはホスト
コンピュータサーバ110に向けられたユーザ開始の質問/問い合わせ、あるいは
ユーザの質問/問い合わせに対する応答を含むホストコンピュータサーバ110か
らユーザデバイス120に伝送された情報メッセージを含んでいる。例えば、ユー
ザは、バーコードリーダ121、キーパッド307、あるいはユーザデバイス120の音
声入力を操作でき、注文される単位カウント(例えば、商品量)、あるいは特定
の製品のカラーあるいは種類、あるいは特定の製品オプション、あるいは要求さ
れた配達日を指定するコマンドメッセージを符号化する。ホストコンピュータサ
ーバ110は、対応するコマンドメッセージ、その構成の符号化バーコード信号、
キーストローク、および/または音声入力を、そこに情報として記憶されたプロ
グラムアプリケーションにより、受け取り、処理し、アカウント所有者による注
文エントリとして本情報を記録できるように、コマンドメッセージで伝送された
情報データを注文用紙に関連付ける。
好ましい実施例では、ユーザはユーザデバイス120を操作でき、ホストコンピ
ュータサーバに伝送されたディジタルコマンドメッセージの認識できる音声成分
としてディジタル的に符号化される1つ以上の音声メッセージを入力する。本音
声メッセージは、ホストコンピュータサーバ110からの情報メッセージに応じて
あるいはユーザ自身の判断で、例えば、「荷物を裏口に配達して下さい」あるい
は「門は開けるな、犬がかみつくから」のような配達あるいは注文に対する特別
の命令を入力するかのいずれかで入力できる。ユーザデバイス120は、音声メッ
セージが、ホストコンピュータサーバ110によって、音声として認識でき、デー
タとして認識できない形式で音声メッセージを符号化する。ホストコンピュータ
サーバ110は、コマンドメッセージを符号化でき、音声メッセージの受信を識別
でき、本音声メッセージを(例えば、ディジタル的に、あるいは応答マシンで)
記録でき、記録音声メッセージを(例えば、注文エントリと連結されたファイル
にディジタル音声メッセージを記録することによって)本注文と関連づけること
ができる。
ユーザデバイス120は、ステップ1310〜1324を実行することによってステップ1
113を実行する。ホストコンピュータサーバ110は、ステップ1316〜1323を実行す
ることによってステップ1120を実行する。
ステップ1310で、ユーザデバイス120は、選択された時間停止される「非活動
」タイマをシニシャライズする。選択された時間後、プログラムプロンプトは、
トリガされ、「割り込み通信サービス」の信号方式に進む。キーを押すかあるい
はバーコードを読み取ることによって非活動タイマをリセットする。割り込みが
生じるならば、ユーザデバイス120はステップ1324に進む。タイマカウントダウ
ン割り込みは通信制御の技術において公知である。
ステップ1311で、ユーザデバイスは、ユーザがキーを押すかあるいはバーコー
ドを読み取るのを待つ。ユーザがキーを押すと、ユーザデバイス120は、一時メ
モリにキーストロークを記憶し、ステップ1311に戻る。ユーザデバイス120がバ
ーコードを読み取ると、ステップ1312に進む。どちらの場合も、ユーザデバイス
120は非活動タイマ(すなわち、上記のステップ1310)をリセットする。
ステップ1312で、ユーザデバイス120は、バーコード信号を解析し、正しいバ
ーコード読み取りが生じたことを検証する。バーコード読み取りが生じなかった
ならば、ユーザデバイス120はステップ1310に進む。バーコード読み取りが生じ
たならば、ユーザデバイス120はステップ1313に進む。
ステップ1313で、ユーザデバイス120は、1つ以上のディジタル化バーコード
信号を含むことができるコマンドメッセージを符号化する。符号化されたような
コマンドメッセージは1つ以上のデータパケットにフォーマット化される。可能
である場合、コマンドメッセージが圧縮され、多重化および/または束にされ、
通信の速度および含まれたメディア一貫性コードを増加させ、ホストコンピュー
タサーバ110にエラーのない伝送を保証する。コマンドメッセージおよび情報メ
ッセージの伝送を含む本通信処理は、半二重モードあるいは全二重モードで行う
ことができる。時分割多重(TDM)を有するエラーなしの通信信号方式および
半二重および全二重通信信号方式、すなわちモデム信号の場合、当業者に公知で
ある。
ステップ1314で、ユーザデバイス120は本コマンドメッセージをホストコンピ
ュータサーバ110に伝送する。
ステップ1324で、割り込みは非活動タイマによってトリガされるか、あるいは
ユーザはユーザデバイス120を明確に停止する。いずれにしても、ユーザデバイ
ス120は活動休止に入る。活動休止状態で、ユーザデバイス120は、その電力要求
を最少にし、あるいはローカル電話線の負担あるいは電池、例えば、無線電池等
の負担を最少にすることができる。
ステップ1316で、ホストコンピュータサーバ110は、ユーザにビジュアルある
いは音声あいさつメッセージを提供する。
ステップ1317で、ホストコンピュータサーバ110は、非活動タイマをイニシャ
ライズし、ユーザデバイス120に関して前述と同様に、例えば、ステップ1310で
、操作する。
ステップ1318で、ホストコンピュータサーバ110は、ユーザデバイス120から本
コマンドメッセージを受信する。
ステップ1319で、ホストコンピュータサーバ110は、コマンドメッセージを検
証し、復号化し、処理する。ホストコンピュータサーバ110で実行する通信アプ
リケーションおよび暗号アプリケーションは、本コマンドメッセージが伝送中、
変更、エラーあるいは損失なしに到着したこと、および暗号および内容が適切に
フォーマッ化されることを決定する。ホストコンピュータサーバ110は、図14
に関してさらに述べられているように本コマンドメッセージを処理する。ホスト
コンピュータサーバ110に伝送されたコマンドメッセージは、実時間にユーザに
提供された情報メッセージの選択および/または合成を生じる。
ステップ1320で、ホストコンピュータサーバ110は、ユーザに表示するために
ビジュアル/または音声情報メッセージをユーザデバイス120に伝送する。
ステップ1321で、ホストコンピュータサーバ110に実行するアプリケーション
は、コマンドメッセージは注文セッションを終了させる符号化信号を含んでいる
かどうかを決定する。そうであるならば、ホストコンピュータサーバ110はステ
ップ1323に進む。そうでないならば、ホストコンピュータサーバ110はステップ1
318に進む。
ステップ1322で、割り込みは、ホストコンピュータサーバ110内で作動する非
活動タイマによってトリガされるか、あるいはその代わりに、ユーザデバイス12
0内の非活動タイマは通信を終了させた。
ステップ1323で、通信処理がなおアクティブであるならば、ホストコンピュー
タサーバ110は、メモリからあるいはそれとは別に合成された情報の「終了セッ
ション」メッセージを選択し、本メッセージを、例えば注文セッションの終了を
示すユーザデバイス120に伝送する。
図14は、注文セッションコマンドメッセージのための処理フロー図を示して
いる。
ホストコンピュータサーバ110で実行するアプリケーションは、ステップ1410
〜1417によってステップ1319を実行する。
ステップ1410で、ホストコンピュータサーバ110は、入手可能な消費者商品お
よび/またはサービスに関する情報を含む1つ以上のメモリデータベースを検索
し、コマンドメッセージ内で識別された本製品UPCコードが(i)リストされて
いるおよび/または(ii)在庫の中で入手可能かどうかを決定する。リストされて
いないかあるいは在庫の中で入手できないならば、ホストコンピュータサーバ11
0は、ステップ1411に進む。製品がデータベースで識別されているおよび/また
は在庫の中で入手可能であるならば、ホストコンピュータサーバ110はステップ1
416に進む。
ステップ1411で、ホストコンピュータサーバ110は、在庫の中で入手できない
商品の要求のログをとる。
ステップ1412で、ホストコンピュータサーバ110は、ユーザに提供できる代替
製品が入手可能であるかどうかを決定する。そうでないならば、ホストコンピュ
ータサーバ110はステップ1413に進む。代替商品が入手可能であるならば、ホス
トコンピュータサーバ110はステップ1414に進む。
ステップ1413で、ホストコンピュータサーバ110は、メモリから情報メッセー
ジを選択するかあるいは情報メッセージを実時間で合成する。例えば、UPCコ
ードによってそのように識別された製品は、輸送されない、すなわち在庫にない
かあるいは他の製品で代替を行うことができるかのいずれかである。本「入手可
能性情報メッセージ」は、ユーザにビジュアルおよび/音声提示をするためにユ
ーザデバイス120に伝送される。ホストコンピュータサーバ110で実行するアプリ
ケーションは、それからステップ1319毎の実行に進む。
ステップ1414で、ホストコンピュータサーバ110は、入手可能商品および/ま
たはサービスの1つ以上のメモリデータベースを検索し、代替製品が入手可能で
あるかどうかを決定する。そうでないならば、ホストコンピュータサーバ110は
ステップ1413に進む。代替商品が入手可能であるならば、ホストコンピュータサ
ーバ110で実行するアプリケーションはステップ1415に進む。
ステップ1415で、ホストコンピュータサーバ110は、元のUPC識別製品を代
替製品と取り替える。
ステップ1416で、ホストコンピュータサーバ110は、それに代替商品を追加す
ることによって現在の注文を更新する。
ステップ1417で、ホストコンピュータサーバ110で実行するアプリケーション
は、メモリから情報メッセージを選択するか(あるいは実時間で「状態更新情報
メッセージ」を合成する。本情報メッセージは、選択された製品品目が現在の注
文に追加されたことを示している。「状態更新情報メッセージ」は、ビジュアル
および/または音声提示のためにユーザデバイス120に伝送される。多速度モデムとデータ・パケット信号と速度切り換え
ユーザデバイスは約300ボーより速く動作させることが望ましい(すなわちモ
ートローラ(Motorola)モデム)。速度は、「対話的」使用を確定する際に、すな
わちユーザに対してオーディオおよび/またはディスプレイを迅速に更新するこ
とと、ある幾つかの形式の暗号化データの送信することとを可能にすることによ
って、「対話的」使用を確定する際に重要である。本発明の実施例は、好ましく
は単一速度モデムを採用することであり、更に好ましくは多速度モデムを採用す
ることである。一般に多くの多速度モデムは、電力要件を低減するように変更し
なくては本題ユーザデバイス120での使用には適当でない。本発明にしたがって
そのように変更することのできる多速度モデムの一つの代表的な例は、シリコン
・システムズ(Silicon Systems)の多速度すなわち300、600または1200ボー・モ
デム#73K322Lである。後者のモデムは、単一速度モデム、モートローラ300ボ
ー・モデム程、より大きな電力要件を持っており、またこれは電力を消費する可
能性のある更に外部の回路(すなわち増幅器と受動コンポーネント)を含んでい
る。この問題を認識して、本発明による多速度増幅器は、より高い電力要件を相
殺するための「スリープ・モード」回路を組み込むことによって有用になった。
使わない場合は、このモデムはスリープに入り、ごく僅かしか電力を使わない。
後者のスリープ・モード回路は、電力を節減する本発明の実施例に合致している
(下記)。他の幾つかの低電力モデムは、より速いデータ転送速度、例えば2400
ボーを提供しながら全体としての電力要件を低減するスリープ・モード回路を組
み込むように変更可能である。DSP(ディジタル信号処理)の進歩により、更
に高速の低電力モデムも近い将来に利用可能になりそうである。一般に本発明に
よる有用なモデムは、(i)ヨーロッパ標準(CCITT)またはベル(AT&T)通信規格
を満足しており、また(ii)ユーザデバイス120とサーバ100とが低品質の通信
経路130で使われることになって、エラーなし伝送を確保するために伝送速度を
減らすことが必要になった場合に、異なるボー・レートに調整可能である(下記
に開示する)。
異なるデータ転送速度と、異なる標準とに自動的に調整することは、「ピア・
ツー・ピア」電気通信のモデム業界では公知であり、採用されている方法は、こ
の技術分野で「モデム・ネゴシエーション」と呼ばれている。この技術によれば
モデムは先ず、最低のボー・レート、通常300ボーで通信パラメータを通す。次
に主題のモデムを制御するピア・コンピュータ同士が互いのモデム・パラメータ
を使って最速で最良の通信方法を決定する。「モデム・ネゴシエーション」は、
データ転送セッションの初めに行われ、インテリジェント「ピア」同士の間でも
完了までに3秒以上必要とすることがある(すなわち、米国特許第5,365,577号
によるCardinal“VoiceView”モデムに関する実際の測定によ
るネゴシエーションは3秒であると決定された)。「ネゴシエートされた」デー
タ・レートは、誤り率が高すぎなければそのセッションの期間中、使用される。
誤り率が余りに高ければ、これらのモデムは更に低いデータ転送速度を再折衝し
て再び試してみる。「モデム・ネゴシエーション」は、(i)一般にユーザデバ
イス120がネゴシエーションのための電力要件を満たせないことと、(ii)マ
イクロプロセッサ122が「ピア(対等)」コンピュータでないことと、(iii
)その処理が対話型通信には遅すぎることという理由で、本発明の方法の中の1
ステップとして使用に適さない。
ホスト・コンピュータ・サーバ110は電力とサイズの制約によって制限される
ことはない。これは、ユーザデバイス120が受信して処理しうるいかなるデータ
転送速度その他の通信パラメータを使ってでもデータを送受信できる。本発明の
方法によれば、ユーザデバイス120のマイクロプロセッサ122は、その使用可能な
電力を決定し(下記)、そのボー・レートと信号伝送要件とをサーバ110に送信
する。するとサーバは、それにしたがって電気通信を調整する。
ユーザデバイス120は一つ以上のDTMFトーンを使って、ユーザデバイス120
とサーバ110とがオーディオとデータとの間で行ったり来たりトグルできるよう
にする「切り換え信号」(上記)を発生する。DTMFトーンはサーバ110に対
して例えば、線路上へのオーディオ出力を停止してデータ通信用に1個以上のモ
デムをオンにするよう指示する。
DTMFトーンとしては、16個の標準DTMFトーン(すなわち、電話のキー
パッドのトーン0〜9,*,#,A,B,C,およびD)がある。本発明の方法に
よれば(例えば下記)、電力消費の大きいモデム・ネゴシエーションをなくすた
めにDTMFトーンが使われる。後者の場合にはサーバに対してあるセッション
でどの通信パラメータを使うべきかを指定するために、一つ以上のDTMFトー
ンがユーザデバイス120から送信される。続いて起こる通信誤り率が高すぎる場
合には、ユーザデバイス120は更に低いボー・レートを指定するために第2のDT
MFまたはMF信号を送出する(下記)。各「切り換え信号」の「ネゴシエーシ
ョン」時間は、従来技術で使われた通常の「モデム・ネゴシエーション」の10秒
に比較して、約0.15秒未満である。
ユーザデバイス120からホスト・コンピュータ110に送信されるコマンド・メッ
セージ内のデータ・パケットに割り当てできるような単一のDTMFトーン周波
数「切り換え信号」の代表的な例は、下記の表15−1に示してある。当業者であ
れば、二つ以上のDTMFまたはMFトーンがデータ・パケット・コマンド切り
換え用に割り当て可能であると認めるであろうことはいうまでもない。
データ・パケットと電気通信
一般にユーザデバイス120とホスト・コンピュータ・サーバ110との間の電気通
信は、全二重通信モード(すなわち、同時双方向)および/または半二重通信モ
ード(話しかけ、それから聞く)で行われる。例えば、ステップ1125(図13)の
トランザクション・フェーズの期間中、通信は半二重通信または全二重通信で可
能である。ステップ1125の詳細は下記に、すなわち図14、図15に関して開示され
る。ホスト・コンピュータ・サーバ110は、通常の運用条件下でユーザデバイス1
20との通信を開始(例えば保守セッションの開始または機密保護チェック)する
ことができるが、ユーザデバイス120はホスト・コンピュータ・サーバ110との通
信を、すなわちコマンド・データ・パケットの伝送によって開始する。
図15を参照してユーザデバイス120の視点からデータ・パケット転送方法を描
いてみると次のようになる:
ステップ1510において、電力条件が良好であれば(下記のように)マイクロプ
ロセッサ122は、このモデムの代表例においてトランシーバ123を「ウェークアッ
プする(目覚めさせる)」1513ために電流を供給する。
ステップ1514において、コマンド・メッセージが送信できるおよび/または情
報メッセージが受信できる状態を示すプロトコルIDトーン(例えば選択された
、予めプログラムされたDTMFまたはMFトーン)が、ホスト・コンピュータ
・サーバ110に送られる。プロトコルIDトーン(すなわち、上述のような「切
り換え信号」)は約0.15秒未満、すなわち数秒を要するピア・ツー・ピアのモデ
ム・ハンドシェーク・ネゴシエーションに必要とされる時間より遥かに速い時間
で発行することができる。
ステップ1515で、データ・パケットは符号化されてホスト・コンピュータ110
に送信される。このデータ・パケットは、「フロント・ポーチ」信号、すなわち
ホスト・コンピュータ・サーバ110がコマンド・データ・パケットを受信する前
に信号受信を安定化して受信機を同期させることを可能にする、約100ミリセカ
ンド持続する反復性の「マーク」信号を含んでいる。
ステップ1516において、マイクロプロセッサ122は、ホスト・コンピュータ・
サーバ110からの応答を期待すべきかどうかを決定する。ここではその分析はス
テップ1515で伝送されたデータ・パケットの内容に依存している(すなわち、あ
るデータ・パケット例えば、ユーザデバイス120が未だ進行中のセッションで機
能しているということをサーバ110に示す「ハート・ビート(心拍)」パケット
は結果的に応答をもたらさない)。
ステップ1516において、サーバ110からの応答が期待されない場合は、ユーザ
デバイス120は低電力スリープ・モード1520になる。その代わりにサーバ110から
の応答が期待される場合には主題の情報メッセージが受信され、復号され、そし
て誤りのない媒体保全性が保証される(例えば検査合計あるいは巡回冗長検査、
CRCが完了する)まで、電流がトランシーバ123に供給される。
ステップ1517において、媒体保全性が満足できる(すなわち「妥当である」)
場合、ユーザデバイス120は、ステップ1518に進んでそのパケットの処理、すな
わち復号化などを行う。
ステップ1518において、復号化と暗号解読の後にサーバ110から受信した情報
メッセージの内容に関してとその情報をどこに/どのようにして表示すべきかと
に関しての決定が行われる。
ステップ1517(上記)で媒体保全性が十分でない(すなわち「無効である」)
場合は、ユーザデバイス120はステップ1521に進んでそのデータ・パケットの伝
送を繰り返すべきかどうかの決定を行う。
ステップ1521において、ユーザデバイス120のマイクロプロセッサ122は、「状
態標識」に関して、すなわちサーバ110が受信した最終のデータ・パケット転送
の表示に関してチェックを行う。もし例えば誤った値の媒体保全性のために「状
態標識」が満足でない場合には「カウンター・リトライ」コマンド行がマイクロ
プロセッサ122によってアクセスされてステップ1515と同じデータ・パケットを
何時再送すべきかあるいは再送すべきかどうかを決定する。「リトライ」命令が
起動された場合、ユーザデバイス120はデータ・パケットを再送信する、すなわ
ちステップ1514に戻る。「リトライ」を2回以上試みても成功しなかった場合は
、ユーザデバイス120のマイクロプロセッサ122は異なるプロトコルIDトーン選
ぶように指示することができ、例えば異なった(更に低速の、あるいは信頼性の
高い)ボー・レートでのサーバ110との通信を指示する。その異なったボー・レ
ートでも「リトライ」が成功しない場合は、ユーザデバイス120は、ステップ152
2で、すなわち画面および/またはスピーカーで「誤り」表示メッセージを実行
することができる。
次にステップ1519において、ユーザデバイス120は進行中のトランザクション
中にサーバ110に伝送すべき第2のデータ・パケットがあるかどうかの決定を行う
。もし追加のデータ・パケットがなければ、ユーザデバイスは「タイムアウト」
を呼び出して、ステップ1520でトランシーバ123を低電流スリープ・モードにす
る。
図16を参照して、ホスト・コンピュータ・サーバ110の視点からデータ・パケ
ット転送方法を描いてみると次のようになる:
ステップ1610において、ホスト・コンピュータ・サーバ110はユーザデバイス1
20からのプロトコルIDトーンに関して絶えず監視を続けている。プロトコルI
Dトーンを受信するとサーバ110は(すなわちステップ1611で)先ず、サーバ内
のオーディオ回路が「オン」になっているか「オフ」になっているか(例えばオ
ーディオ「yes」か「no」か?)をチェックして決定する。
ステップ1612において、もしオーディオが「オン」であれば、サーバは「オー
ディオを停止する」ための、すなわちデータ受信を準備するための命令を実行す
る。
ステップ1613において、サーバ110は、ユーザデバイス120からデータを受信す
る準備のためにモデム・プロトコル、すなわちボー・レート、パリティ、および
伝送モードを設定するように進行する。
ステップ1614において、サーバ110は、ユーザデバイス120から送信されたデー
タ・パケット(例えばモデム・パケット)を受入れ、媒体保全性(すなわち有効
性)を保証するためにステップ1615に進む。有効なデータ・パケットは処理され
、すなわちステップ1616で処理され、一方、無効という決定はステップ1620、す
なわち「リトライ?」を指示する。
ステップ1620では、任意選択の「リトライ」情報メッセージをユーザデバイス
120に送るべきかどうかということが、前記のステップ1521に現れたものに類似
の決定、例えば先行して行った再試行の回数に基づいて決められる。最初のリト
ライの場合に、「リトライ」に対する決定が「yes」であればステップ1622に
おいてサーバは、データ・パケット(すなわち「リトライ」)の受信準備のため
にサーバ110内で動作中のアプリケーションに対して命令(すなわち「応答パケ
ット用のリトライ・フラグ・セット」)を出す、そしてステップ1618と1619に進
む。ユーザデバイス120からデータ・パケットを受信する数回の試みが不成功に
終わった後、サーバ110はステップ1621でエラーを識別してステップ1610への復
帰を命令する、すなわち新しいプロトコルIDトーン(例えば更に低速のボー・
レートまたは異なる通信パラメータへの切り換え)を求めるように命令する。
本題の方法は、長い(すなわち3秒以上の)電力消費のモデム・ハンドシェー
ク・ネゴシエーションを必要とせずに、ユーザデバイス120とサーバ110との間の
電気通信接触を開始する際の迅速な調整(すなわち0.15秒/各調整)を可能にす
るものである。ユーザデバイス120からサーバ110に送信される各データ・パケッ
トは、次のすべてのものに関する命令:すなわち、(i)音声/オーディオを「
オフ」にせよ、(ii)データ通信を「オン」にせよ、(iii)ボー・レート
を300、600、1200、または2400に設定せよ、そして(iv)データ・パケットを
受信せよ、といった命令を有する。低電力通信の方法
本発明の実施例はユーザデバイス120の低電力消費を可能にする方法を提供す
る。大半のデータ伝送は、ユーザデバイス120によって開始されるから、ユーザ
デバイス120が電気通信を必要とするまでそのトランシーバ123を低電力の「スリ
ープ」モードに保持することによって電力を節減できる。ユーザデバイスはデー
タが何時入ってくるかを常に知っているから、通信のために必要とされるときだ
け回路に電力を供給することができる。
このモデムは、ユーザデバイス120に下記の状態が存在するときには電力を引
き出さない:すなわち
バーコードリーダが読み取るために電力を使用中である、または
マイクロプロセッサ122が、電気通信信号またはバーコード読み取り信号を復
号するために電力を使用中である、または
オーディオ・システム・コンポーネント(すなわち、増幅器、および/または
スピーカ)が、ユーザに対するオーディオ提供用のスピーカ128を駆動するため
に電力を使用中である、または
トランシーバ123がコマンド・メッセージをホスト・コンピュータ・サーバ110
に送信中でアクティブになっている、あるいは映像ディスプレイ126がユーザに
映像情報を表示中でアクティブになっている。
またトランシーバ123および/または映像ディスプレイ126がアクティブになっ
ているとき、または電気通信経路130上にオーディオまたはモデム・トラヒック
がないとき、オーディオ・システムは自動的にスリープ・モード(すなわち低電
力)になる。電力の貯蔵と節減
ユーザデバイス120は、限られた電源をみんなで共用する多くのコンポーネン
ト回路を有する。どれか単独の回路が無統制に使用すると約300ミリワット未満
の予算電力を突破する可能性があり、特に全許容電流の半分を超える電流を引き
出すことのあるトランシーバ123の回路ではその可能性がある。現在の好適な実
施例ではユーザデバイス120はコンデンサまたはバッテリに蓄えた電力を監視す
る電源回路を有する。LBO(“low battery out”)命令は、蓄電エレメントがほぼ
完全に充電されていることをマイクロプロセッサ122に示す。マイクロプロセッ
サ122は、多量の電力を引き出す回路、例えばモデム・ユニットまたはオーディ
オ・システムを動作可能にする前にLBOチェックを行う。マイクロプロセッサ
122はまた、なにかデータ伝送に必要な回路を動作可能にする前にもLBOチェ
ックを行う。もしLBOチェックがデータ転送のためには電力が不十分であるこ
とを示す場合には、ユーザデバイス120は必須でない回路はすべてオフにして蓄
電回路が充電されるのを待つ。電気通信線路は、線路が沈黙しているとき、すな
わち音声通信がない場合、最大のループ線路電流を供給する。充電を容易にする
ためにユーザデバイス120は、コマンド・メッセージ(例えばDTMFトーン)
をホスト・コンピュータ・サーバに送って「音声通信をオフにして待機」させる
ことができる。後者のコマンド・メッセージは、低電力のユーザデバイス120の
再充電を容易にする。ユーザデバイス120は、電力回路の状態をホスト・コンピ
ュータ・サーバ110に定期的に「報告する」ことができ、またホスト・コンピュ
ータ・サーバ110内で動作中のアプリケーションのなかで、情報的な「タイムア
ウト」メッセージ、例えば「後刻コールバック(call back later)」を映像ディ
スプレイに送るべきかどうかの決定を自分自身で行うことができる。もし電力状
態が良好であれば、マイクロプロセッサ122はトランシーバ123を「ウェークアッ
プ」する(すなわち図15のステップ1514)ための電流を供給する。それからコマ
ンド・メッセージの送信および情報メッセージの受信の用意ができている状態を
示すプロトコルIDトーン(すなわちステップ1514)がホスト・コンピュータ・
サーバ110に送られる。このプロトコルIDトーン(すなわち前記の「切り換え
信号」)は、約0.15秒未満、すなわち数秒を要するピア・ツー・ピアのモデム・
ハンドシェーク・ネゴシエーションに必要とされる時間より遥かに速い時間で発
行できる。
電力の貯蔵にはコンデンサが用いられており、アクティブ回路に電力を供給す
るには電話の線路電流が不十分である場合に、このコンデンサがユーザデバイス
に電力を供給する。ユーザデバイス120とサーバ110のどちらかが電気通信信号を
送受信中であるときには、電力は制限される。このコンデンサは、大きなあるい
は長い音声またはデータ・メッセージの間中、電気通信回路を動作させるために
十分な電力を貯蔵するということに基づいて選択されるものであって、その定格
電圧は高く、漏洩電流は低くなくてはならない。
このコンデンサの電圧レベルは、電圧調整器によって監視される。コンデンサ
がほぼ一杯に充電されているときは調整器のLBO(上記「low batte
ry out」信号)出力はハイであり、このようにしてマイクロプロセッサ12
2は多量の電力を必要とする機能を起動する前にLBOの状態(およびそれによ
ってコンデンサから使用可能な電力)をチェックすることができる。LBOは、
すべての電気通信データ転送の前とすべてのバーコード走査の前にチェックされ
る。ユーザデバイスの電話応答
他の実施例で、本発明はユーザデバイスが電気通信の呼に応答する方法を提供
する。例えばユーザデバイス120はユーザのためのメッセージを取得できるであ
ろう。この場合ユーザデバイス120は呼出し音をよく聞こうとしなくてはならな
い。これは、電話線給電の装置が「オン・フック」の間中、回路を動作させるた
めの電力を引き出すことは許されていないから、大半の電話線給電の装置にとっ
て問題である。
本発明の方法によれば、ユーザデバイス120はリレー・コイルをオンにするた
めに「呼出し信号」の電力を使う。それからリレーは、ユーザデバイスに電力を
供給することによって「呼出し音」に応答する。本発明のこの方式は、例えばサ
ーバ110が保守セッションのためにユーザデバイス120との接触を開始したり、機
密保護コードや使用記録をチェックしたり、内密に暗号規格を変更したりする必
要がある場合に使うことができる。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.6 識別記号 FI
G06F 1/00 332Z
(31)優先権主張番号 08/485,083
(32)優先日 1995年6月7日
(33)優先権主張国 米国(US)
(81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE,
DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L
U,MC,NL,PT,SE),AU,CA,JP,M
X,US
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.命令、音声メッセージもしくはデータメッセージを送信するための低電力 ハンドヘルドユーザデバイスとホストサーバ間の通信のための電力節減方法であ って: 前記ハンドヘルドユーザデバイスにおいて前記命令、音声メッセージもしくは データ情報を入力し、前記命令、音声メッセージもしくはデータ情報を具備する データパケットを作成するステップ; 通信路を介して低電力ハンドヘルドユーザデバイスからホストコンピュータサ ーバにデータパケットを送信するステップ; ホストサーバにおいてデータパケットを受信して処理し、情報メッセージを符 号化して低電力ハンドヘルドユーザデバイスに送信するステップ、前記情報メッ セージは音、音声もしくはデータの中から選択され;及び 低電力ハンドヘルドユーザデバイスにおいて情報メッセージを受信し、前記音 、音声もしくはデータを表示するステップから成り、前記低電力ハンドヘルドユ ーザデバイスによる前記送信、前記受信及び前記表示ステップは、低電力ハンド ヘルドユーザデバイスが約300ミリワット以下の電力での操作中に行われること を特徴とする電力節減方法。 2.更に、ユーザデバイスを維持するステップが前記送信、前記受信及び前記 表示ステップに関与していない時はスリープモードにある、請求項1に記載の方 法。 3.低電力ハンドヘルドユーザデバイスが通信トランシーバ、マイクロプロセ ッサ、及びキーパッド、バーコードリーダ、磁気カードリーダ、スピーカを具備 するオーディオシステム、ディスプレイスクリーン及びマイクロホンの中から選 択されるオペレータインタフェースから成り、ホストサーバがコンピュータ処理 装置を具備する、請求項1に記載の方法。 4.送信されたデータパケットがバーコードデータ、磁気カードデータ、キー パッドデータからのキークロージャもしくはディジタル音声メッセージデータを 具備する、請求項1に記載の方法。 5.送信されたデータパケットの前にDTMFもしくはMFスイッチ信号コードが付 けられる、請求項4に記載の方法。 6.ホストサーバにおけるDTMFもしくはMFスイッチ信号コードの受信により、 音声通信をオフにする、データ通信をオンにする、及び1つ以上の通信パラメー ターを設定する等の複数の付加的な方法ステップが指示され、前記通信パラメー ターはボーレート、パリティ、ストップビット、ワードサイズ、変調技術を具備 することを特徴とする、請求項5に記載の方法。 7.請求項1に記載の通信信号を送信するための電力節減型通信方法であって 、情報メッセージがボイスメッセージ、音声メッセージ、データメッセージ、ビ ジュアルメッセージもしくはファクシミリメッセージを具備することを特徴とす る方法。 8.低電力ハンドヘルドユーザデバイスからホストコンピュータサーバに通信 信号を送信し、ホストコンピュータサーバからの通信信号を受信するための電力 節減型通信方法であって、前記送受信は通信路を介して行われ、前記送信は前記 ハンドヘルドユーザデバイスが受信できるように情報メッセージを送信するよう 、ホストコンピュータサーバにコマンド指示を出すためであり; 前記低電力ハンドヘルドユーザデバイスは、前記通信信号を送信または受信す ることができない第1電力状態と、前記前記通信信号を送信または受信すること ができる第2の高電力状態を含み; 前記通信信号は約1秒以内にモデムデータパケットが続くスイッチ信号コード から成り; 前記スイッチ信号コードはデュアルトーン多重周波数信号もしくは多重周波数 信号から成り; 前記低電力ハンドヘルドユーザデバイスは通信トランシーバ、マイクロプロセ ッサ、及びキーパッド、バーコードリーダ、スピーカを具備するオーディオシス テム、ディスプレイスクリーン及びマイクロホンの中から選択されるオペレータ インタフェースから成り、前記ホストサーバがコンピュータ処理装置から成り; その方法は: 第1電力状態から第2電力状態への遷移を開始するステップと; 前記低電力ハンドヘルドユーザデバイスにおいて、情報メッセージ用のコマ ンド指令を選択して、該指令をデータパケットに符号化するステップと; 前記低電力ハンドヘルドユーザデバイスにおいて、通信信号を符号化して通 信信号をホストサーバに送信するステップと; ホストコンピュータにおいて通信信号を解読して処理し、それによってスイ ッチ信号コードを識別するステップと;そして スイッチ信号コードに応答して音声通信をオフにし、データ通信をオンにし ;前記モデムデータパケットを受信するステップ;及び 前記モデムデータパケットを処理し、それによって前記コマンド指令を識別し て前記情報メッセージを低電力ハンドヘルドユーザデバイスに送信するステップ とを含むことを特徴とする方法。 9.通信路を介して低電力ハンドヘルドユーザデバイスからホストコンピュー タサーバに通信信号を送信し、それによって前記ハンドヘルドユーザデバイスに 情報メッセージを送信するようホストコンピュータサーバにコマンド指示を出す 電力節減型通信方法であって、 前記低電力ハンドヘルドユーザデバイスは、前記通信信号を送信または受信す ることができない第1電力状態と、前記通信信号を送信または受信することがで きる第2電力状態を含み; 前記通信信号は約1秒以内にモデムデータパケットが続くスイッチ信号コード から成り; 前記スイッチ信号コードはデュアルトーン多重周波数信号もしくは多重周波数 信号から成り; 前記低電力ハンドヘルドユーザデバイスは通信トランシーバ、マイクロプロセ ッサ、及びキーパッド、バーコードリーダ、スピーカを具備するオーディオシス テム、ディスプレイスクリーン及びマイクロホンの中から選択されるオペレータ インタフェースから成り、前記ホストサーバがコンピュータ処理装置から成り; その方法は: 第1電力状態から第2電力状態への遷移を開始するステップと; 前記低電力ハンドヘルドユーザデバイスにおいて、第1情報メッセージ用の 第1コマンド指令を選択して、第1指令をデータパケットに符号化するステップ と; 前記低電力ハンドヘルドユーザデバイスにおいて、通信信号を符号化して通 信信号をホストサーバに送信するステップ; ホストコンピュータにおいて通信信号を解読して処理し、それによってスイ ッチ信号コードを識別するステップ; スイッチ信号コードに応答して音声通信をオフにし、データ通信をオンにし ;前記モデムデータパケットを受信するステップと; 前記モデムデータパケットを処理し、それによって前記第1コマンド指令を識 別して前記第1情報メッセージを低電力ハンドヘルドユーザデバイスに送信する ステップと;および 前記低電力ハンドヘルドユーザデバイスにおいて、第2情報メッセージのため に第2コマンド指令を選択し、連続ステップの残りを繰り返し、それによって第 2情報メッセージを受信するステップを含むことを特徴とする方法。 10.エラーを識別し、修正できるようにするために、データパケットの送信中 にホストコンピュータとユーザデバイスにおいてタイムアウトカウンタを使用す る付加的なステップを含む、請求項9に記載の方法。 11.媒体保全エラーを識別し、修正するために、媒体保全コードの一部として 連続番号を使用する付加的なステップを含む、請求項9に記載の方法。 12.通信路がローカルエリアネットワーク電話システム、PBX電話システム、 もしくは総合サービスディジタル網である、請求項9に記載の方法。 13.通信信号が、FSK、DPSKもしくはQAMの中から選択されるモデム通信信号に 符号化された、キーパッドキーストローク、バーコード信号、もしくは媒体保全 コードを具備する、請求項9に記載の方法。 14.前記低電力ハンドヘルドユーザデバイスが約300ミリワット以下の電力で 操作される、請求項9に記載の方法。 15.前記低電力ハンドヘルドユーザデバイスが、電話ループライン電流、無線 電話電池及び前記装置内の電源回路から選択される電流によって電力が供給され る、請求項14に記載の方法。 16.遂行すべきステップのために充分な電力を利用できることを確実にする ため、該方法の各ステップにおいて電力レベルをモニターし、該方法のステップ に関与していない前記ユーザデバイス内の成分回路を低電力のスリープモードに 置く付加的なステップを含む、請求項9に記載の方法。 17.低電力ハンドヘルドユーザデバイスからホストコンピュータサーバに通信 媒体を介してメッセージデータパケットを送信するための電力節減型通信方法で あって、 前記低電力ハンドヘルドユーザデバイスは、前記通信信号を送信または受信す ることができない第1電力状態と、前記前記通信信号を送信または受信すること ができる第2電力状態を含み; 前記低電力ハンドヘルドユーザデバイスは低電力音声・データモデム、マイク ロプロセッサ、及びキーパッド、スクリーンディスプレイ、デュアルパワー増幅 器及びバーコードリーダを具備するオペレータインタフェースから成り; 前記ホストサーバはモデム及びDTMFまたはMFデコーダ、及びDTMFまたはMFスイ ッチ信号コードを解釈することができるアプリケーションを有する中央処理装置 から成り;また 該方法は: ユーザデバイスと低電力音声・データモデムを不活性の低電力スリープモード に維持するステップと; DTMFまたはMFデコーダ及びモデムをホストサーバにおいて活性モードに維持す るステップと; キーパッドキークロージャ信号、タイマータイムアウト信号もしくは有効なバ ーコードリーダ信号の中から選ばれた信号に答えて、ユーザデバイスと音声・デ ータモデムを前記第2電力状態に活性化するステップと; メッセージデータパケットに続いて、DTMFもしくはMFスイッチ信号コードをユ ーザデバイスからホストサーバに送信するステップと; ホストサーバにおいてDTMFもしくはMFスイッチ信号コードを受信し、スイッチ 信号コードを処理して音声メッセージを停止し、音声通信からデータ通信に切り 換え、通信パラメーターを設定し、モデムデータパケットを受信するステップ; 及び ホストサーバにおいてメッセージデータパケットを受信するステップを具備す ることを特徴とする電力節減型通信方法。 18.更に、ユーザデバイスにおいてデータパケットに媒体保全コードを付加す るステップ;ホストサーバにおいてデータパケットの媒体保全をチェックするス テップ;エラーを識別し、エラーコードメッセージをユーザデバイスに送信する ステップ;及びエラーがあると識別されたメッセージデータパケットを再送信す るステップを含む、請求項17に記載の電力節減型通信方法。 19.更に、ユーザデバイスにおいてデータパケットに媒体保全コードを付加す るステップ;ホストサーバにおいてデータパケットの媒体保全をチェックするス テップ;及びエラーの識別をしないステップを含む、請求項18に記載の電力節減 型通信方法。 20.更に、オーディオエラーメッセージをユーザデバイスに送信するステップ を含む、請求項18に記載の電力節減型通信方法。 21.更に、ユーザデバイスからホストサーバに音声メッセージを送るステップ を含む、請求項18に記載の電力節減型通信方法。 22.前記情報メッセージは音声メッセージまたは音メッセージを具備する、請 求項19に記載の電力節減型通信方法。 23.通信媒体は電話線、光学通信ケーブル、無線通信接続、マイクロ波通信接 続、及び衛生通信チャネルの中から選択される、請求項17に記載の電力節減型音 声・データ通信方法。 24.DTMFもしくはMFスイッチ信号コードをユーザデバイスからホストサーバに 送信する前に、ユーザデバイスの電力状態を調べる付加的なステップを含む、請 求項17に記載の電力節減型音声・データ通信方法。 25.更に、ユーザデバイスにおいてデータ通信をオフにし、デュアルパワー増 幅器を低電力スリープモードに設定し、ホストサーバからの音声情報メッセージ を待つステップを含む、請求項22に記載の電力節減型通信方法。 26.請求項11に記載の電力節減型通信方法であって、更に: バーコードリーダからのバーコード信号を処理し、複数のバーコードディジッ トを具備する出力信号をトランシーバに送信し、キーパッド情報を処理し、ディ ジタル音声情報を処理した後、バーコードリーダを低電力スリープモードに戻す ステップと; トランシーバから出力信号を送信し、通信信号をホストサーバに送信し、ホス トサーバから情報メッセージを受信した後、マイクロプロセッサを低電力スリー プモードに戻すステップと; トランシーバから出力信号を受信し、通信信号をホストサーバに送信し、ホス トサーバから情報メッセージを受信した後、トランシーバを低電力スリープモー ドに戻すステップと;及び ホストサーバからのオーディオ情報メッセージを流した後、オーディオシステ ムとスピーカを低電力スリープモードに戻すステップを含む電力節減型通信方法 。 27.スイッチ信号として約1秒以内の期間を持つDTMFもしくはMF信号を使用す る方法であって、該スイッチ信号は低電力ハンドヘルドユーザデバイスからホス トサーバに通信路を介して送信可能であり、ホストサーバに: 音声通信モードからモデムデータ通信モードに受信モードを切り換るように指 示し; ボードレート、パリティ、多数のストップビット、ワードサイズ、変調技術を 具備する変調技術を設定ように指示し;及び 低電力ハンドヘルドユーザデバイスからモデムデータパケットを受信するよう 指示することができることを特徴とする方法。 28.前記低電力ハンドヘルドユーザデバイスはバーコードリーダ、スクリーン ディスプレイ、マイクロホンとスピーカを具備するオーディオシステム、通信モ デム及びマイクロプロセッサを具備する、請求項27に記載の方法。 29.低電力ハンドヘルドユーザデバイスからホストサーバへの、通信路を介し て極秘情報を送信するための低電力の、エラーのない、保証された通信のための 通信方法であって、 極秘情報は複数のモデムデータパケットから成り、ユーザデバイスはプログラ ム可能な保護された持久メモリから成り、 前記ホストコンピュータは複数のモデムデータパケットを処理し、エラーのな い保証された方法で応答してモデムデータパケットもしくはアナログ音声メッセ ージのいずれかを低電力ハンドヘルドユーザデバイスに送信し; 保護メモリはキーストローク、光学バーコード信号、磁気バーコード信号、も しくはホストコンピュータからのモデムメッセージに応答するようにプログラム されており; 保護メモリはID番号、信用貸または借方口座番号、口座残高、消費限度、郵送 先住所、暗号化パラメーター、アルゴリズム、もしくは暗号化キーまたは暗号化 アルゴリズム用シード等を記憶することによって、安全な電子的商業活動におい て使用できるようプログラムされており; 低電力ハンドヘルドユーザデバイスは保護メモリ内の1つ以上のプログラムア イテムを暗号化されたフォーマットで電話媒体を通してホストサーバに送信する ことができ; 保護メモリ内のプログラムアイテムはホストサーバから送信される複数の安全 な暗号化モデムメッセージによって更新することができ; 保護メモリ内の1つ以上のプログラムアイテムは、オペレータが出す、キーパ ッドパスワード入力、音声確認メッセージ入力、及びバーコード信号入力の1つ 以上を具備するプログラム要求に答えてオペレータに表示することができ;およ び 前記音声確認メッセージ入力はコデック装置によってモデムと互換性のある信 号に符号化され、符号化された音声確認メッセージ入力は電話媒体を通してホス トサーバに送信されることを特徴とする通信方法。 30.前記通信路は電線、同軸ケーブル、光学ケーブル、電波周波数及びマイク ロ波周波数の中から選択される、請求項29に記載の方法。 31.前記低電力ハンドヘルドユーザデバイスは、電話ループライン電流、無線 電話電池及び前記低電力ハンドヘルドユーザデバイス内の電源回路から選択され る電流によって電力が供給される、請求項29に記載の方法。 32.更に、ユーザデバイスがオーディオ通信回路、バーコードリーダ回路、オ ーディオシステム回路、マイクロホン回路、前記電源回路、及び電源電流測定手 段を具備する、請求項31に記載の方法。 33.前記電源回路がコンデンサまたは電池を具備する、請求項32に記載の方法 。 34.請求項33に記載の通信方法であって、更に、 電源回路内で利用できる電力レベルを測定するステップと; 選択された回路が前記オーディオ報告またはビジュアル報告の表示のために、 または読出しステップまたは符号化ステップにとって必要でない場合に、前記選 択された回路の1つかそれ以上に供給される電力を低レベルに低下ステップと; 、によって前記低電力ハンドヘルドユーザデバイス用の低電力要件を維持する方 法。 35.前記コマンドメッセージはホストコンピュータサーバに1つ以上のアイテ ムのための命令を出すように指示するデータパケットから成り、前記アイテムの 各々はバーコードを有し、各バーコードは前記データパケット内で送信される、 請求項29に記載の方法。 36.請求項35に記載の方法であって、更に: 前記ホストコンピュータサーバにおいて前記コマンドメッセージを受信し、前 記データパケットを処理し、それによって前記命令を出すようにとの指示を確認 するステップ; 前記ホストコンピュータサーバにおいて前記コマンドメッセージに答えて命令 セッションを開始させるステップ; 情報メッセージが低電力ハンドヘルドユーザデバイスにおいて前記スクリーン またはスピーカで表示するために、命令セッションアイテム確認メッセージを含 むように指示するステップ;及び 前記情報メッセージを低電力ハンドヘルドユーザデバイスに送信するステップ を具備する方法。 37.更に、バーコードをファクシミリ形態のドキュメントにコンパイルし、前 記形態のドキュメントをユーザ側のファクシミリマシンに送信するステップを含 む、請求項36に記載の方法。 38.更に、英語、スペイン語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ノルウエ ー語、スウェーデン語、ロシア語、日本語または中国語から選ばれた言語に前 記情報メッセージをコンパイルするよう、ホストコンピュータサーバに指示する コマンドメッセージを送信するステップを含む、請求項36に記載の方法。 39.更に、前記ホストコンピュータサーバから前記ファクシミリメッセージを 受信するステップ、前記ファクシミリメッセージは前記バーコードから成り; 前記ファクシミリメッセージ内の前記バーコードを低電力ハンドヘルドユーザ デバイスで読み取るステップと;及び それに答えて、コマンドメッセージを符号化して前記ホストコンピュータサー バに送信するステップを含む、請求項36に記載の方法。 40.前記バーコードが、命令承認コマンドメッセージ、命令編集コマンドメッ セージ及び命令状態コマンドメッセージの中から選ばれた、前記ホストコンピュ ータサーバに対する指示を含む、請求項37に記載の方法。 41.前記情報メッセージが暗号化パラメーターセットを使用して暗号化された 情報を含み、前記暗号化パラメーターセットが前記低電力ハンドヘルドユーザデ バイスにおいて保護メモリに保持される、請求項29に記載の方法。 42.前記情報メッセージを発生させる前記ステップが、前記ホストコンピュー タサーバに結合されたディジタル的に前もって記録されたデータベースから作ら れるオーディオメッセージを具備する、請求項29に記載の方法。 43.前記情報メッセージを発生させる前記ステップが、前記ホストコンピュー タサーバに結合されたスピーチ合成装置によって合成されたスピーチを有するオ ーディオメッセージを具備する、請求項29に記載の方法。 44.ホストコンピュータサーバと通信するためのシステムであって、該システ ムは、 バーコードを読み取り、それによってバーコード信号を発生させることができ るバーコードリーダを備えた低電力ハンドヘルドユーザデバイスと; データパケットを有するコマンドメッセージを具備する通信信号を符号化し、 次に前記バーコード信号を圧縮する手段と; 前記ホストコンピュータサーバに接続された通信路に結合し、前記通信路上の 前記コマンドメッセージを送信する手段と; 前記ホストコンピュータサーバにおいてコマンドメッセージを受信し、前記バ ーコード信号を処理して、オーディオメッセージもしくはビジュアルメッセージ を具備する情報メッセージをコンパイルする指令を発生させる手段と; 前記通信路を介して前記ホストコンピュータサーバから前記低電力ハンドヘル ドユーザデバイスに前記情報メッセージを送信する手段;及び 前記低電力ハンドヘルドユーザデバイスにおいて前記情報メッセージを表示す る、オーディオシステムもしくはビジュアルスクリーンを具備する手段を具備す ることを特徴とするシステム。 45.更に品物またはサービスに対する注文を受信するためのプログラムアプリ ケーションを有するホストコンピュータサーバから成り、前記ホストコンピュー タサーバは: 前記通信路を介して前記コマンドメッセージを受信する手段;及び 前記コマンドメッセージに答えて、品物またはサービスに対する注文を作成す る手段を含み、 前記情報メッセージは前記注文に関する情報を具備することを特徴とする請求 項44に記載のシステム。 46.前記情報メッセージをコンパイルする手段がスピーチ合成装置を具備する 、請求項44に記載のシステム。 47.前記受信手段が更に通信信号デコーダ、音声認識エレメント、もしくは音 声記録エレメントを具備する、請求項44に記載のシステム。 48.前記情報メッセージが記録された音声信号を具備する、請求項46に記載の システム。 49.前記コマンドメッセージが、ホストコンピュータサーバに対する、英語、 スペイン語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ノルウエー語、スウェーデン 語、ロシア語、日本語または中国語の中から選ばれた言語に前記情報メッセージ をコンパイルさせる指示を具備する、前記請求項44に記載のシステム。 50.更にユーザ側で前記ホストコンピュータサーバからのファクシミリメッセ ージを受信する手段を含み、前記ファクシミリメッセージはバーコードを具備す る、請求項44に記載のシステム。 51.前記コマンドメッセージがデータ通信信号、音声メッセージ及びバーコ ード信号を有するデータパケットを具備するデータ通信信号の中から選ばれるメ ッセージを具備する、請求項44に記載のシステム。 52.ハンドヘルドユーザデバイスとホストコンピュータサーバ間の通信システ ムであって、前記ユーザデバイスはバーコードリーダ、オーディオシステム、ス クリーンディスプレイ、通信トランシーバ、約128 Kbytes以下のPROMと約8 Kbyt es以下のRAMを有するマイクロプロセッサ、及び操作のために利用できる約300ミ リワット以下の電力を前記ユーザデバイスに提供する電源を含み、 前記システムは、 通信路を通して前記ホストコンピュータサーバに前記ユーザデバイスを結合 する手段と; 前記ユーザデバイスから前記ホストコンピュータサーバに複数のコマンドメ ッセージを符号化して送信する手段と; 前記複数のコマンドメッセージを受信して処理し、それに答えて複数の情報 メッセージを発生させる手段;及び 前記ユーザデバイスにおいて前記複数の情報メッセージを受信して表示する 手段を具備することを特徴とする通信システム。 53.前記通信トランシーバはDTMFまたはMF通信信号発生器、モデム装置及び音 声通信プロセッサから選択される装置を具備する、請求項52に記載のシステム。 54.前記ユーザデバイスを通信路を通して前記ホストコンピュータサーバに結 合する手段は、無線電話無線チャネル、電話陸線、同軸ケーブル、光学ケーブル 、電波周波数またはマイクロ波周波数から選択される通信路を具備する、請求項 52に記載のシステム。 55.更に、ユーザデバイスとホストコンピュータサーバ間の前記通信中に、電 力消費をモニターする手段と; 前記受信ステップと表示ステップにおいて、単一情報メッセージのオーディオ 内容またはデータ内容を決定する手段;及び 前記オーディオ内容またはデータ内容の決定を利用して電力を調整し、オーデ ィオシステムまたはスクリーンディスプレイのいずれかに向けられる電力を減少 させる手段を含む請求項52に記載の方法。
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US48226195A | 1995-06-07 | 1995-06-07 | |
US48508395A | 1995-06-07 | 1995-06-07 | |
US08/485,083 | 1995-06-07 | ||
US08/480,614 US5696824A (en) | 1995-06-07 | 1995-06-07 | System for detecting unauthorized account access |
US08/482,261 | 1995-06-07 | ||
US08/480,614 | 1995-06-07 | ||
PCT/US1996/009594 WO1996041448A1 (en) | 1995-06-07 | 1996-06-07 | Handheld remote computer control and methods for secured interactive real-time telecommunications |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11507777A true JPH11507777A (ja) | 1999-07-06 |
Family
ID=27413534
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9501732A Pending JPH11507775A (ja) | 1995-06-07 | 1996-06-07 | ホストコンピュータサーバのための低電力電気通信コントローラ |
JP9501878A Pending JPH11507777A (ja) | 1995-06-07 | 1996-06-07 | ハンドヘルドリモートコンピュータのコントロールと安全なインタラクティブリアルタイム通信のための方法 |
JP9501731A Pending JPH11507451A (ja) | 1995-06-07 | 1996-06-07 | 許可されていないアカウントアクセスを検出するシステム |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9501732A Pending JPH11507775A (ja) | 1995-06-07 | 1996-06-07 | ホストコンピュータサーバのための低電力電気通信コントローラ |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9501731A Pending JPH11507451A (ja) | 1995-06-07 | 1996-06-07 | 許可されていないアカウントアクセスを検出するシステム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6144848A (ja) |
EP (3) | EP0958672A4 (ja) |
JP (3) | JPH11507775A (ja) |
AU (3) | AU6098696A (ja) |
WO (3) | WO1996041447A1 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003150488A (ja) * | 2001-11-19 | 2003-05-23 | Soichiro Koizumi | 情報提供システム及び媒体 |
JP2003204580A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-07-18 | Symbol Technologies Inc | 無線ネットワークで作動可能な移動式コンピュータ端末の通信中にアプリケーション間の接続性を維持するソフトウエアの方法 |
WO2003075198A1 (fr) * | 2002-03-05 | 2003-09-12 | Dt Research Japan, Inc. | Systeme de fourniture de services utilisant des codes a barres |
JP2007104410A (ja) * | 2005-10-05 | 2007-04-19 | Kenwood Corp | 位置送信装置、無線通信装置、位置管理システム、及び位置送信方法 |
JP2013508023A (ja) * | 2009-10-16 | 2013-03-07 | バクスター・インターナショナル・インコーポレイテッド | 患者携帯用スキャニングデバイスを用いて最適化された腹膜透析 |
WO2014152041A1 (en) * | 2013-03-14 | 2014-09-25 | T-Mobile Usa, Inc. | High power channel state notification for mobile applications |
JP2017528063A (ja) * | 2014-08-18 | 2017-09-21 | アリババ グループ ホウルディング リミテッド | 情報交換方法および装置 |
Families Citing this family (409)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7079176B1 (en) | 1991-11-25 | 2006-07-18 | Actv, Inc. | Digital interactive system for providing full interactivity with live programming events |
US7448063B2 (en) | 1991-11-25 | 2008-11-04 | Actv, Inc. | Digital interactive system for providing full interactivity with live programming events |
US5999908A (en) | 1992-08-06 | 1999-12-07 | Abelow; Daniel H. | Customer-based product design module |
US7133834B1 (en) * | 1992-08-06 | 2006-11-07 | Ferrara Ethereal Llc | Product value information interchange server |
US7387253B1 (en) | 1996-09-03 | 2008-06-17 | Hand Held Products, Inc. | Optical reader system comprising local host processor and optical reader |
US5694546A (en) | 1994-05-31 | 1997-12-02 | Reisman; Richard R. | System for automatic unattended electronic information transport between a server and a client by a vendor provided transport software with a manifest list |
US5834747A (en) * | 1994-11-04 | 1998-11-10 | Pixel Instruments | Universal credit card apparatus and method |
US7805500B2 (en) | 1995-05-08 | 2010-09-28 | Digimarc Corporation | Network linking methods and apparatus |
US6650761B1 (en) * | 1999-05-19 | 2003-11-18 | Digimarc Corporation | Watermarked business cards and methods |
US6920637B2 (en) * | 1995-11-17 | 2005-07-19 | Symbol Technologies, Inc. | Method and apparatus for implementing alerts on a browser running on a portable handheld device |
US6747692B2 (en) * | 1997-03-28 | 2004-06-08 | Symbol Technologies, Inc. | Portable multipurpose recording terminal and portable network server |
US6507864B1 (en) * | 1996-08-02 | 2003-01-14 | Symbol Technologies, Inc. | Client-server software for controlling data collection device from host computer |
US6714969B1 (en) | 1995-11-17 | 2004-03-30 | Symbol Technologies, Inc. | Mobile terminal with integrated host application software |
US20030212996A1 (en) * | 1996-02-08 | 2003-11-13 | Wolzien Thomas R. | System for interconnection of audio program data transmitted by radio to remote vehicle or individual with GPS location |
US20020049832A1 (en) | 1996-03-08 | 2002-04-25 | Craig Ullman | Enhanced video programming system and method for incorporating and displaying retrieved integrated internet information segments |
EP0898772B1 (en) * | 1996-04-26 | 2001-11-07 | Dahlgren, Hylin, Jonason Media AB | Digital information system |
US7382334B1 (en) * | 1996-04-26 | 2008-06-03 | T-Rex Property Ab | Digital information system |
US6945457B1 (en) | 1996-05-10 | 2005-09-20 | Transaction Holdings Ltd. L.L.C. | Automated transaction machine |
US7096003B2 (en) * | 1996-08-08 | 2006-08-22 | Raymond Anthony Joao | Transaction security apparatus |
US5825002A (en) * | 1996-09-05 | 1998-10-20 | Symbol Technologies, Inc. | Device and method for secure data updates in a self-checkout system |
FR2753857B1 (fr) | 1996-09-25 | 1998-12-11 | Procede et systeme pour securiser les prestations de services diffusees sur un reseau informatique du type internet | |
US6434159B1 (en) * | 1996-10-15 | 2002-08-13 | Motorola, Inc. | Transaction system and method therefor |
US7751596B2 (en) * | 1996-11-12 | 2010-07-06 | Digimarc Corporation | Methods and arrangements employing digital content items |
JPH10174073A (ja) * | 1996-12-11 | 1998-06-26 | Sony Corp | 伝送装置および伝送方法 |
US7346564B1 (en) * | 1997-02-07 | 2008-03-18 | Frederic J Kirklin | System for merchandise ordering and order fulfillment |
US6473790B1 (en) * | 1997-02-07 | 2002-10-29 | Casio Computer Co., Ltd. | Network system for serving information to mobile terminal apparatus |
US6750881B1 (en) | 1997-02-24 | 2004-06-15 | America Online, Inc. | User definable on-line co-user lists |
JP4301530B2 (ja) * | 1997-03-12 | 2009-07-22 | ソニー株式会社 | 情報処理装置および方法 |
US7131591B1 (en) * | 1997-03-28 | 2006-11-07 | Symbol Technologies, Inc. | Link cost minimization for portable wireless terminal connectable to the internet |
US7085775B2 (en) * | 1997-04-09 | 2006-08-01 | Sidewinder Holdings Ltd. | Database method and system for conducting integrated dispatching |
IL121501A (en) | 1997-08-08 | 2003-04-10 | Icq Inc | Telephone-status notification system |
US6591247B2 (en) | 1997-08-08 | 2003-07-08 | Prn Corporation | Method and apparatus for distributing audiovisual content |
US6553404B2 (en) * | 1997-08-08 | 2003-04-22 | Prn Corporation | Digital system |
US6363482B1 (en) | 1997-09-08 | 2002-03-26 | Harmonic Data Systems, Ltd. | Secure broadband communication |
KR100382181B1 (ko) * | 1997-12-22 | 2003-05-09 | 모토로라 인코포레이티드 | 단일 계좌 휴대용 무선 금융 메시지 유닛 |
US6697103B1 (en) | 1998-03-19 | 2004-02-24 | Dennis Sunga Fernandez | Integrated network for monitoring remote objects |
US6594765B2 (en) * | 1998-09-29 | 2003-07-15 | Softvault Systems, Inc. | Method and system for embedded, automated, component-level control of computer systems and other complex systems |
US6137873A (en) * | 1998-04-06 | 2000-10-24 | Ameritech Corporation | Automatic electronic telecommunications order translation and processing |
US6249578B1 (en) * | 1998-04-06 | 2001-06-19 | Ameritech Corporation | Interactive electronic ordering for telecommunications products and services |
US6104999A (en) * | 1998-04-06 | 2000-08-15 | Ameritech Corporation | Transaction sets for automated electronic ordering of telecommunications products and services |
GB9819354D0 (en) * | 1998-09-04 | 1998-10-28 | Seiko Epson Corp | Pos terminal,method of controlling the pos terminal,pos system using the pos terminal and information storage medium |
US7370114B1 (en) | 1998-09-11 | 2008-05-06 | Lv Partners, L.P. | Software downloading using a television broadcast channel |
US7191247B1 (en) | 1998-09-11 | 2007-03-13 | Lv Partners, Lp | Method for connecting a wireless device to a remote location on a network |
US7284066B1 (en) | 1998-09-11 | 2007-10-16 | Lv Partners, Lp | Method and apparatus for matching a user's use profile in commerce with a broadcast |
US7536478B2 (en) | 1998-09-11 | 2009-05-19 | Rpx-Lv Acquisition Llc | Method and apparatus for opening and launching a web browser in response to an audible signal |
US8028036B1 (en) * | 1998-09-11 | 2011-09-27 | Rpx-Lv Acquisition Llc | Launching a web site using a passive transponder |
US7159037B1 (en) | 1998-09-11 | 2007-01-02 | Lv Partners, Lp | Method and apparatus for utilizing an existing product code to issue a match to a predetermined location on a global network |
US7386600B1 (en) * | 1998-09-11 | 2008-06-10 | Lv Partners, L.P. | Launching a web site using a personal device |
US7379901B1 (en) | 1998-09-11 | 2008-05-27 | Lv Partners, L.P. | Accessing a vendor web site using personal account information retrieved from a credit card company web site |
US6868433B1 (en) | 1998-09-11 | 2005-03-15 | L.V. Partners, L.P. | Input device having positional and scanning capabilities |
US7392945B1 (en) | 1998-09-11 | 2008-07-01 | Lv Partners, L.P. | Portable scanner for enabling automatic commerce transactions |
US6636896B1 (en) | 1998-09-11 | 2003-10-21 | Lv Partners, L.P. | Method and apparatus for utilizing an audibly coded signal to conduct commerce over the internet |
US6823388B1 (en) * | 1998-09-11 | 2004-11-23 | L.V. Parners, L.P. | Method and apparatus for accessing a remote location with an optical reader having a programmable memory system |
US6704864B1 (en) | 1999-08-19 | 2004-03-09 | L.V. Partners, L.P. | Automatic configuration of equipment software |
US7440993B1 (en) | 1998-09-11 | 2008-10-21 | Lv Partners, L.P. | Method and apparatus for launching a web browser in response to scanning of product information |
US6745234B1 (en) | 1998-09-11 | 2004-06-01 | Digital:Convergence Corporation | Method and apparatus for accessing a remote location by scanning an optical code |
US6195093B1 (en) * | 1998-09-14 | 2001-02-27 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Systems and method for controlling a presentation using physical objects |
US6607136B1 (en) * | 1998-09-16 | 2003-08-19 | Beepcard Inc. | Physical presence digital authentication system |
JP2968793B1 (ja) * | 1998-09-25 | 1999-11-02 | 埼玉日本電気株式会社 | 情報機器間のデータ転送方法及びシステム |
JP2000194726A (ja) * | 1998-10-19 | 2000-07-14 | Sony Corp | 情報処理装置及び方法、情報処理システム並びに提供媒体 |
EP1003121A3 (en) * | 1998-10-30 | 2001-10-04 | Becton Dickinson and Company | Medication and specimen management system |
US7168036B2 (en) * | 1998-11-13 | 2007-01-23 | Xerox Corporation | User interface identification and service tags for a document processing system |
US7660763B1 (en) | 1998-11-17 | 2010-02-09 | Jpmorgan Chase Bank, N.A. | Customer activated multi-value (CAM) card |
US6577861B2 (en) * | 1998-12-14 | 2003-06-10 | Fujitsu Limited | Electronic shopping system utilizing a program downloadable wireless telephone |
US6512919B2 (en) | 1998-12-14 | 2003-01-28 | Fujitsu Limited | Electronic shopping system utilizing a program downloadable wireless videophone |
US7296282B1 (en) * | 1999-01-22 | 2007-11-13 | Koplar Interactive Systems International Llc | Interactive optical cards and other hand-held devices with increased connectivity |
US6993580B2 (en) | 1999-01-25 | 2006-01-31 | Airclic Inc. | Method and system for sharing end user information on network |
US6448979B1 (en) * | 1999-01-25 | 2002-09-10 | Airclic, Inc. | Printed medium activated interactive communication of multimedia information, including advertising |
US20020030096A1 (en) * | 1999-01-25 | 2002-03-14 | David Isherwood | Method and system for directing end user to selected network location of provider based on user-provided codes |
US20020032749A1 (en) * | 1999-01-25 | 2002-03-14 | David Isherwood | Method and system for identifying provider network locations based on user-provided codes |
US6691914B2 (en) | 1999-01-25 | 2004-02-17 | Airclic, Inc. | Method and system for directing end user to network location of provider based on user-provided codes |
US6633223B1 (en) * | 1999-02-10 | 2003-10-14 | Symbol Technologies, Inc. | Wireless LAN scholastic tracking system |
US6481627B1 (en) | 1999-02-23 | 2002-11-19 | Electronic Warfare Associates, Inc. | Fleet refueling method and system |
US8321411B2 (en) | 1999-03-23 | 2012-11-27 | Microstrategy, Incorporated | System and method for management of an automatic OLAP report broadcast system |
US7082422B1 (en) | 1999-03-23 | 2006-07-25 | Microstrategy, Incorporated | System and method for automatic transmission of audible on-line analytical processing system report output |
US6567796B1 (en) | 1999-03-23 | 2003-05-20 | Microstrategy, Incorporated | System and method for management of an automatic OLAP report broadcast system |
US6314457B1 (en) * | 1999-04-21 | 2001-11-06 | Airclic, Inc. | Method for managing printed medium activated revenue sharing domain name system schemas |
US7586397B2 (en) * | 1999-05-06 | 2009-09-08 | Vulcan Patents Llc | Interactive radio frequency tags |
US6622127B1 (en) * | 1999-05-11 | 2003-09-16 | Kaiser Foundation Hospitals | Order allocation to select from inventory locations stocking few units of inventory |
US6975937B1 (en) | 1999-05-11 | 2005-12-13 | Christopher Kantarjiev | Technique for processing customer service transactions at customer site using mobile computing device |
US7177825B1 (en) | 1999-05-11 | 2007-02-13 | Borders Louis H | Integrated system for ordering, fulfillment, and delivery of consumer products using a data network |
AUPQ439299A0 (en) | 1999-12-01 | 1999-12-23 | Silverbrook Research Pty Ltd | Interface system |
US9208213B2 (en) | 1999-05-28 | 2015-12-08 | Microstrategy, Incorporated | System and method for network user interface OLAP report formatting |
US8607138B2 (en) | 1999-05-28 | 2013-12-10 | Microstrategy, Incorporated | System and method for OLAP report generation with spreadsheet report within the network user interface |
US6941270B1 (en) * | 1999-06-21 | 2005-09-06 | Nokia Corporation | Apparatus, and associated method, for loading a mobile terminal with an application program installed at a peer device |
US7792298B2 (en) * | 1999-06-30 | 2010-09-07 | Silverbrook Research Pty Ltd | Method of using a mobile device to authenticate a printed token and output an image associated with the token |
US7058817B1 (en) | 1999-07-02 | 2006-06-06 | The Chase Manhattan Bank | System and method for single sign on process for websites with multiple applications and services |
US6611673B1 (en) * | 1999-07-12 | 2003-08-26 | Oliver T. Bayley | Radio frequency-controlled telecommunication device |
US7720762B1 (en) | 2002-10-03 | 2010-05-18 | Gofigure Payments, Llc | System and method for electronically processing commercial transactions based upon threshold amount |
US7376583B1 (en) | 1999-08-10 | 2008-05-20 | Gofigure, L.L.C. | Device for making a transaction via a communications link |
US7197461B1 (en) | 1999-09-13 | 2007-03-27 | Microstrategy, Incorporated | System and method for voice-enabled input for use in the creation and automatic deployment of personalized, dynamic, and interactive voice services |
US6836537B1 (en) | 1999-09-13 | 2004-12-28 | Microstrategy Incorporated | System and method for real-time, personalized, dynamic, interactive voice services for information related to existing travel schedule |
US7266181B1 (en) | 1999-09-13 | 2007-09-04 | Microstrategy, Incorporated | System and method for the creation and automatic deployment of personalized dynamic and interactive voice services with integrated inbound and outbound voice services |
US6850603B1 (en) | 1999-09-13 | 2005-02-01 | Microstrategy, Incorporated | System and method for the creation and automatic deployment of personalized dynamic and interactive voice services |
US6798867B1 (en) | 1999-09-13 | 2004-09-28 | Microstrategy, Incorporated | System and method for the creation and automatic deployment of personalized, dynamic and interactive voice services, with real-time database queries |
US7340040B1 (en) * | 1999-09-13 | 2008-03-04 | Microstrategy, Incorporated | System and method for real-time, personalized, dynamic, interactive voice services for corporate-analysis related information |
US6964012B1 (en) | 1999-09-13 | 2005-11-08 | Microstrategy, Incorporated | System and method for the creation and automatic deployment of personalized, dynamic and interactive voice services, including deployment through personalized broadcasts |
US8130918B1 (en) | 1999-09-13 | 2012-03-06 | Microstrategy, Incorporated | System and method for the creation and automatic deployment of personalized, dynamic and interactive voice services, with closed loop transaction processing |
US6940953B1 (en) | 1999-09-13 | 2005-09-06 | Microstrategy, Inc. | System and method for the creation and automatic deployment of personalized, dynamic and interactive voice services including module for generating and formatting voice services |
US6885734B1 (en) | 1999-09-13 | 2005-04-26 | Microstrategy, Incorporated | System and method for the creation and automatic deployment of personalized, dynamic and interactive inbound and outbound voice services, with real-time interactive voice database queries |
US6829334B1 (en) | 1999-09-13 | 2004-12-07 | Microstrategy, Incorporated | System and method for the creation and automatic deployment of personalized, dynamic and interactive voice services, with telephone-based service utilization and control |
US7120871B1 (en) | 1999-09-15 | 2006-10-10 | Actv, Inc. | Enhanced video programming system and method utilizing a web page staging area |
US7949722B1 (en) | 1999-09-29 | 2011-05-24 | Actv Inc. | Enhanced video programming system and method utilizing user-profile information |
US7231380B1 (en) * | 1999-10-09 | 2007-06-12 | Innovaport Llc | Apparatus and method for providing products location information to customers in a store |
US8391851B2 (en) * | 1999-11-03 | 2013-03-05 | Digimarc Corporation | Gestural techniques with wireless mobile phone devices |
US7224995B2 (en) * | 1999-11-03 | 2007-05-29 | Digimarc Corporation | Data entry method and system |
US7350071B1 (en) * | 1999-11-08 | 2008-03-25 | Avaya Technology Corp. | Encrypted and non-encrypted communication of message data |
US9076448B2 (en) | 1999-11-12 | 2015-07-07 | Nuance Communications, Inc. | Distributed real time speech recognition system |
US6615172B1 (en) | 1999-11-12 | 2003-09-02 | Phoenix Solutions, Inc. | Intelligent query engine for processing voice based queries |
US6665640B1 (en) | 1999-11-12 | 2003-12-16 | Phoenix Solutions, Inc. | Interactive speech based learning/training system formulating search queries based on natural language parsing of recognized user queries |
US7725307B2 (en) | 1999-11-12 | 2010-05-25 | Phoenix Solutions, Inc. | Query engine for processing voice based queries including semantic decoding |
US7050977B1 (en) * | 1999-11-12 | 2006-05-23 | Phoenix Solutions, Inc. | Speech-enabled server for internet website and method |
US6633846B1 (en) | 1999-11-12 | 2003-10-14 | Phoenix Solutions, Inc. | Distributed realtime speech recognition system |
US7392185B2 (en) | 1999-11-12 | 2008-06-24 | Phoenix Solutions, Inc. | Speech based learning/training system using semantic decoding |
US7131006B1 (en) * | 1999-11-15 | 2006-10-31 | Verizon Laboratories Inc. | Cryptographic techniques for a communications network |
US7065342B1 (en) | 1999-11-23 | 2006-06-20 | Gofigure, L.L.C. | System and mobile cellular telephone device for playing recorded music |
US8793160B2 (en) | 1999-12-07 | 2014-07-29 | Steve Sorem | System and method for processing transactions |
EP1257905A4 (en) * | 1999-12-07 | 2007-03-21 | Actioneer Inc | METHOD AND DEVICE FOR RECEIVING INFORMATION AS A RESPONSE TO A REQUIREMENT |
WO2001045004A1 (en) * | 1999-12-17 | 2001-06-21 | Promo Vu | Interactive promotional information communicating system |
IT1311285B1 (it) * | 1999-12-28 | 2002-03-12 | Cselt Centro Studi Lab Telecom | Procedimento per rilevare l'accesso ad aree controllate e relativosistema. |
US6891381B2 (en) * | 1999-12-30 | 2005-05-10 | Secure Logistix | Human body: scanning, typing and profiling system |
US6615290B1 (en) * | 2000-01-07 | 2003-09-02 | Umax Data Systems, Inc. | End-of-scan reporting system |
US6760697B1 (en) * | 2000-01-25 | 2004-07-06 | Minds And Technology, Inc. | Centralized processing of digital speech data originated at the network clients of a set of servers |
GB0004976D0 (en) * | 2000-03-01 | 2000-04-19 | Tatis International | Trade and transport information system |
JP3385270B2 (ja) * | 2000-03-03 | 2003-03-10 | 株式会社エイティング | 個人認証方法 |
US7233926B2 (en) * | 2000-03-07 | 2007-06-19 | Thomson Licensing | Electronic wallet system with secure inter-purses operations |
EP1282055A4 (en) * | 2000-03-09 | 2009-08-12 | Kitagawa Yoshiko | INFORMATION PROCESSING DEVICE WITH OPTICAL DATA READER, SERVER AND METHOD FOR THE ELECTRONIC COMMERCIAL |
US8531276B2 (en) | 2000-03-15 | 2013-09-10 | Logitech Europe S.A. | State-based remote control system |
US7187947B1 (en) | 2000-03-28 | 2007-03-06 | Affinity Labs, Llc | System and method for communicating selected information to an electronic device |
ES2381530T3 (es) | 2000-03-31 | 2012-05-29 | Opentv, Inc. | Sistema y método para la inserción de metadatos locales |
US7194072B2 (en) * | 2000-04-19 | 2007-03-20 | Gamble Oliver W | Method and system for remotely accessing and controlling remote devices |
US6526275B1 (en) * | 2000-04-24 | 2003-02-25 | Motorola, Inc. | Method for informing a user of a communication device where to obtain a product and communication system employing same |
JP2001306624A (ja) * | 2000-04-27 | 2001-11-02 | Neorex Co Ltd | データ出力装置およびこのデータ出力装置を用いた情報収集システム |
GB2362070B (en) * | 2000-05-05 | 2004-06-16 | Nokia Mobile Phones Ltd | Communication devices and method of communication |
US7240283B1 (en) | 2000-11-10 | 2007-07-03 | Narasimha Rao Paila | Data transmission and rendering techniques implemented over a client-server system |
FR2809262B1 (fr) * | 2000-05-17 | 2002-10-04 | Sagem | Telephone mobile muni d'une camera et procede de programmation |
DE10025137A1 (de) * | 2000-05-20 | 2001-11-22 | Alcatel Sa | Verfahren und Vorrichtung zur Konfiguration von Diensten in einem Telekommunikationsnetz |
US10142836B2 (en) | 2000-06-09 | 2018-11-27 | Airport America, Llc | Secure mobile device |
US7599847B2 (en) * | 2000-06-09 | 2009-10-06 | Airport America | Automated internet based interactive travel planning and management system |
US20020016750A1 (en) * | 2000-06-20 | 2002-02-07 | Olivier Attia | System and method for scan-based input, storage and retrieval of information over an interactive communication network |
US7487112B2 (en) * | 2000-06-29 | 2009-02-03 | Barnes Jr Melvin L | System, method, and computer program product for providing location based services and mobile e-commerce |
US7133837B1 (en) * | 2000-06-29 | 2006-11-07 | Barnes Jr Melvin L | Method and apparatus for providing communication transmissions |
US6754484B1 (en) * | 2000-07-10 | 2004-06-22 | Nokia Corporation | Short messaging using information beacons |
US7315567B2 (en) * | 2000-07-10 | 2008-01-01 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for partial interference cancellation in a communication system |
US6807568B1 (en) * | 2000-07-27 | 2004-10-19 | Union Beach, L.P. | Recipient selection of information to be subsequently delivered |
WO2002011019A1 (en) | 2000-08-01 | 2002-02-07 | First Usa Bank, N.A. | System and method for transponder-enabled account transactions |
US20020019782A1 (en) * | 2000-08-04 | 2002-02-14 | Arie Hershtik | Shopping method |
US6650750B1 (en) * | 2000-08-18 | 2003-11-18 | Lucent Technologies Inc. | Voice notification for a battery alarm in a network interface unit |
US7213064B2 (en) * | 2000-11-18 | 2007-05-01 | In2M Corporation | Methods and systems for job-based accounting |
EP1312066B1 (en) * | 2000-08-24 | 2004-06-09 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | Advertising system using radio communication between advertiser and consumer |
US20020026419A1 (en) * | 2000-08-24 | 2002-02-28 | Sony Electronics, Inc. | Apparatus and method for populating a portable smart device |
US7052396B2 (en) * | 2000-09-11 | 2006-05-30 | Nintendo Co., Ltd. | Communication system and method using pictorial characters |
US20020035702A1 (en) * | 2000-09-21 | 2002-03-21 | Su-Fang Chu | Method for automatically wake up a computer system to receive message transmitted via the communication protocol and to make the computer system enter into the suspend mode |
US7742996B1 (en) * | 2000-09-27 | 2010-06-22 | Khai Hee Kwan | Computer program, system and method for on-line issuing and verifying a representation of economic value interchangeable for money having identification data and password protection over a computer network |
JP2002176671A (ja) * | 2000-09-28 | 2002-06-21 | Takashi Fujimoto | 移動体電話機 |
US6728676B1 (en) * | 2000-10-19 | 2004-04-27 | International Business Machines Corporation | Using speech recognition to improve efficiency of an inventory task |
US20020183882A1 (en) | 2000-10-20 | 2002-12-05 | Michael Dearing | RF point of sale and delivery method and system using communication with remote computer and having features to read a large number of RF tags |
WO2002035432A1 (en) | 2000-10-20 | 2002-05-02 | Promega Corporation | Radio frequency identification method and system of distributing products |
USRE47599E1 (en) | 2000-10-20 | 2019-09-10 | Promega Corporation | RF point of sale and delivery method and system using communication with remote computer and having features to read a large number of RF tags |
US6854641B1 (en) * | 2000-11-02 | 2005-02-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Electronic information management system |
US7565008B2 (en) | 2000-11-06 | 2009-07-21 | Evryx Technologies, Inc. | Data capture and identification system and process |
US7680324B2 (en) | 2000-11-06 | 2010-03-16 | Evryx Technologies, Inc. | Use of image-derived information as search criteria for internet and other search engines |
US20020102966A1 (en) * | 2000-11-06 | 2002-08-01 | Lev Tsvi H. | Object identification method for portable devices |
US7016532B2 (en) * | 2000-11-06 | 2006-03-21 | Evryx Technologies | Image capture and identification system and process |
US8218873B2 (en) * | 2000-11-06 | 2012-07-10 | Nant Holdings Ip, Llc | Object information derived from object images |
US8224078B2 (en) | 2000-11-06 | 2012-07-17 | Nant Holdings Ip, Llc | Image capture and identification system and process |
US9310892B2 (en) | 2000-11-06 | 2016-04-12 | Nant Holdings Ip, Llc | Object information derived from object images |
US7899243B2 (en) | 2000-11-06 | 2011-03-01 | Evryx Technologies, Inc. | Image capture and identification system and process |
US6871780B2 (en) * | 2000-11-27 | 2005-03-29 | Airclic, Inc. | Scalable distributed database system and method for linking codes to internet information |
US7203158B2 (en) * | 2000-12-06 | 2007-04-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | OFDM signal transmission system, portable terminal, and e-commerce system |
US7188110B1 (en) | 2000-12-11 | 2007-03-06 | Sony Corporation | Secure and convenient method and apparatus for storing and transmitting telephony-based data |
US7406443B1 (en) * | 2000-12-18 | 2008-07-29 | Powerloom | Method and system for multi-dimensional trading |
US7305092B2 (en) * | 2000-12-19 | 2007-12-04 | Qualcomm Incorporated | Method and system to accelerate cryptographic functions for secure e-commerce applications |
FI20002804L (fi) * | 2000-12-20 | 2002-06-21 | Nokia Corp | Maksujärjestelmä |
US7233914B1 (en) | 2000-12-27 | 2007-06-19 | Joyo Wijaya | Technique for implementing item substitution for unavailable items relating to a customer order |
US6944482B2 (en) * | 2001-01-22 | 2005-09-13 | Wildseed Ltd. | Visualization supplemented wireless mobile telephony |
US7212839B2 (en) * | 2001-01-22 | 2007-05-01 | Wildseed Limited | Visualization supplemented wireless mobile telephony-audio |
US7072621B1 (en) * | 2001-07-17 | 2006-07-04 | Wildseed Ltd. | Luminescent signaling displays utilizing a wireless mobile communication device |
US20020099810A1 (en) * | 2001-01-25 | 2002-07-25 | Martin Kiesel | Method, system & apparatus for interactive multimedia remote processor control, diagnostics and maintenance |
US20020112241A1 (en) | 2001-02-14 | 2002-08-15 | Cocchi Ronald P. | Internet service provider callback for satellite systems |
US7308423B1 (en) | 2001-03-19 | 2007-12-11 | Franklin Goodhue Woodward | Technique for handling sales of regulated items implemented over a data network |
US7092376B2 (en) | 2001-03-30 | 2006-08-15 | Hill-Rom Services, Inc. | Hospital bed and network system |
US20020147591A1 (en) * | 2001-04-06 | 2002-10-10 | Michael Beyo | System and method for remotely producing a response in a computer using acoustic signaling |
US8849716B1 (en) | 2001-04-20 | 2014-09-30 | Jpmorgan Chase Bank, N.A. | System and method for preventing identity theft or misuse by restricting access |
NO314207B1 (no) * | 2001-04-25 | 2003-02-10 | World Medical Ct Holding Sa | Fremgangsmåte for sikker overföring av pasientdata på en datab¶rer |
US7248157B2 (en) * | 2001-05-01 | 2007-07-24 | Interactive Technologies, Inc. | Wireless phone-interface device |
US7305691B2 (en) | 2001-05-07 | 2007-12-04 | Actv, Inc. | System and method for providing targeted programming outside of the home |
JP2002342191A (ja) * | 2001-05-15 | 2002-11-29 | Olympus Optical Co Ltd | 印刷物、情報取得方法、情報取得システム、情報資源、及びプログラム |
US6915135B1 (en) | 2001-05-15 | 2005-07-05 | Praxis Technology Group, Inc. | Method and system for detecting object presence and its duration in a given area |
US7313546B2 (en) | 2001-05-23 | 2007-12-25 | Jp Morgan Chase Bank, N.A. | System and method for currency selectable stored value instrument |
US8311887B2 (en) * | 2001-05-29 | 2012-11-13 | Fujitsu Limited | Methods, devices and systems for real-time instant presence with advertisement (RIPA) |
US7123933B2 (en) * | 2001-05-31 | 2006-10-17 | Orative Corporation | System and method for remote application management of a wireless device |
US7020457B2 (en) * | 2001-05-31 | 2006-03-28 | Orative Corporation | System and method for proxy-enabling a wireless device to an existing IP-based service |
JP2002358284A (ja) * | 2001-06-01 | 2002-12-13 | Seiko Epson Corp | サービス提供システム及びサービス提供装置 |
US7689506B2 (en) | 2001-06-07 | 2010-03-30 | Jpmorgan Chase Bank, N.A. | System and method for rapid updating of credit information |
JP2003085500A (ja) * | 2001-06-27 | 2003-03-20 | Olympus Optical Co Ltd | 情報記録媒体、情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム |
CA2463922C (en) | 2001-06-27 | 2013-07-16 | 4 Media, Inc. | Improved media delivery platform |
US7508946B2 (en) | 2001-06-27 | 2009-03-24 | Sony Corporation | Integrated circuit device, information processing apparatus, memory management method for information storage device, mobile terminal apparatus, semiconductor integrated circuit device, and communication method using mobile terminal apparatus |
US7266839B2 (en) | 2001-07-12 | 2007-09-04 | J P Morgan Chase Bank | System and method for providing discriminated content to network users |
US7860789B2 (en) | 2001-07-24 | 2010-12-28 | Jpmorgan Chase Bank, N.A. | Multiple account advanced payment card and method of routing card transactions |
US7154397B2 (en) | 2001-08-03 | 2006-12-26 | Hill Rom Services, Inc. | Patient point-of-care computer system |
DE10137621B4 (de) * | 2001-08-03 | 2007-11-22 | Pataco Gmbh | Verfahren zum Zurverfügungstellen von Produkt-Information |
US8020754B2 (en) | 2001-08-13 | 2011-09-20 | Jpmorgan Chase Bank, N.A. | System and method for funding a collective account by use of an electronic tag |
AU2002321862A1 (en) * | 2001-08-17 | 2003-03-03 | Wildseed, Ltd. | Visualization supplemented wireless mobile telephony |
KR20030017721A (ko) * | 2001-08-22 | 2003-03-04 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이시스템 및 그 제어방법 |
US20030046176A1 (en) * | 2001-09-04 | 2003-03-06 | Hynes Harold F. | One page purchasing system |
US20030061493A1 (en) * | 2001-09-24 | 2003-03-27 | Angelo Michael F. | Portable voice encrypter |
US20030061173A1 (en) * | 2001-09-27 | 2003-03-27 | Hiroshi Ogino | Electronic gathering of product information and purchasing of products |
US6662068B1 (en) * | 2001-10-12 | 2003-12-09 | Touraj Ghaffari | Real time total asset visibility system |
US7082344B2 (en) * | 2001-10-12 | 2006-07-25 | Touraj Ghaffari | Real time total asset visibility system |
US7576650B1 (en) | 2001-10-12 | 2009-08-18 | Touraj Ghaffari | Real time total asset visibility system |
US7466992B1 (en) | 2001-10-18 | 2008-12-16 | Iwao Fujisaki | Communication device |
US7127271B1 (en) | 2001-10-18 | 2006-10-24 | Iwao Fujisaki | Communication device |
US7107081B1 (en) | 2001-10-18 | 2006-09-12 | Iwao Fujisaki | Communication device |
US7047051B2 (en) * | 2001-10-25 | 2006-05-16 | Symbol Technologies, Inc. | Method of and arrangement for minimizing power consumption and data latency of an electro-optical reader in a wireless network |
US7987501B2 (en) | 2001-12-04 | 2011-07-26 | Jpmorgan Chase Bank, N.A. | System and method for single session sign-on |
US7617542B2 (en) * | 2001-12-21 | 2009-11-10 | Nokia Corporation | Location-based content protection |
US7124174B2 (en) * | 2001-12-21 | 2006-10-17 | Lockheed Martin Corporation | Electronic interactive communication system and the method therefor |
US7184797B2 (en) | 2001-12-28 | 2007-02-27 | Nokia Corporation | Data transfer rate display selection |
JP4233259B2 (ja) * | 2002-02-08 | 2009-03-04 | 株式会社電通テック | コード情報を用いた情報提供システム |
US20030177069A1 (en) * | 2002-03-12 | 2003-09-18 | Joseph Joseph | Real time inventory display and retail sales system |
US20180165441A1 (en) | 2002-03-25 | 2018-06-14 | Glenn Cobourn Everhart | Systems and methods for multifactor authentication |
US7899753B1 (en) | 2002-03-25 | 2011-03-01 | Jpmorgan Chase Bank, N.A | Systems and methods for time variable financial authentication |
US6918055B2 (en) * | 2002-03-26 | 2005-07-12 | Sun Microsystems, Inc. | Service operations on a computer system |
US20040210498A1 (en) | 2002-03-29 | 2004-10-21 | Bank One, National Association | Method and system for performing purchase and other transactions using tokens with multiple chips |
WO2003083619A2 (en) | 2002-03-29 | 2003-10-09 | Bank One, Delaware, N.A. | System and process for performing purchase transaction using tokens |
US20040204070A1 (en) * | 2002-04-19 | 2004-10-14 | August Katherine G. | Wireless service provider functionality to transfer designated configuration information |
US7062339B2 (en) * | 2002-05-09 | 2006-06-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method and apparatus for communicating between a portable device and a server |
US8611919B2 (en) | 2002-05-23 | 2013-12-17 | Wounder Gmbh., Llc | System, method, and computer program product for providing location based services and mobile e-commerce |
US10489449B2 (en) | 2002-05-23 | 2019-11-26 | Gula Consulting Limited Liability Company | Computer accepting voice input and/or generating audible output |
US7343005B2 (en) * | 2002-05-29 | 2008-03-11 | Time Warner Cable, A Division Of Time Warner Entertainment Company, L.P. | Method and apparatus for voice-over IP services triggered by off-hook event |
AU2003240003A1 (en) * | 2002-06-13 | 2003-12-31 | Itag, Inc. | Unified electronic transaction fulfillment |
US8370744B2 (en) * | 2002-06-19 | 2013-02-05 | Microsoft Corporation | User interface for operating a computer from a distance |
US20030236980A1 (en) * | 2002-06-20 | 2003-12-25 | Hsu Raymond T. | Authentication in a communication system |
US8630414B2 (en) * | 2002-06-20 | 2014-01-14 | Qualcomm Incorporated | Inter-working function for a communication system |
US7290141B2 (en) * | 2002-06-27 | 2007-10-30 | Nokia, Inc. | Authentication of remotely originating network messages |
US6898435B2 (en) * | 2002-07-16 | 2005-05-24 | David A Milman | Method of processing and billing work orders |
US20040104268A1 (en) * | 2002-07-30 | 2004-06-03 | Bailey Kenneth Stephen | Plug in credit card reader module for wireless cellular phone verifications |
US7571206B2 (en) * | 2002-08-12 | 2009-08-04 | Equallogic, Inc. | Transparent request routing for a partitioned application service |
US7604608B2 (en) * | 2003-01-14 | 2009-10-20 | Flowcardia, Inc. | Ultrasound catheter and methods for making and using same |
US7809595B2 (en) | 2002-09-17 | 2010-10-05 | Jpmorgan Chase Bank, Na | System and method for managing risks associated with outside service providers |
CA2500112A1 (en) * | 2002-09-24 | 2004-04-08 | Touraj Ghaffari | Real time total asset visibility system |
US7908324B2 (en) | 2002-10-02 | 2011-03-15 | Disney Enterprises, Inc. | Multi-user interactive communication network environment |
US7058660B2 (en) | 2002-10-02 | 2006-06-06 | Bank One Corporation | System and method for network-based project management |
US20050108157A1 (en) * | 2002-10-10 | 2005-05-19 | Bushman Martin B. | Secure electronic payment messaging system with reconcilable finality |
US20040122736A1 (en) | 2002-10-11 | 2004-06-24 | Bank One, Delaware, N.A. | System and method for granting promotional rewards to credit account holders |
DE10250195A1 (de) * | 2002-10-28 | 2004-05-13 | OCé PRINTING SYSTEMS GMBH | Verfahren und Anordnung zum Authentifizieren einer Bedieneinheit sowie Übertragen einer Authentifizierungsinformation zu der Bedieneinheit |
US7761505B2 (en) | 2002-11-18 | 2010-07-20 | Openpeak Inc. | System, method and computer program product for concurrent performance of video teleconference and delivery of multimedia presentation and archiving of same |
JP3654360B2 (ja) | 2002-12-02 | 2005-06-02 | ソニー株式会社 | 制御システムおよび方法、情報処理装置および方法、情報処理端末および方法、記録媒体、並びにプログラム |
AU2003213913A1 (en) * | 2002-12-16 | 2004-07-09 | Research In Motion Limited | Methods and apparatus for reducing power consumption in cdma communication device |
US7930716B2 (en) | 2002-12-31 | 2011-04-19 | Actv Inc. | Techniques for reinsertion of local market advertising in digital video from a bypass source |
US7852495B2 (en) * | 2003-01-15 | 2010-12-14 | Xerox Corporation | Systems and methods for generating document distribution confirmation sheets with multi-destination status and/or multi-service status information |
US7461146B2 (en) * | 2003-01-20 | 2008-12-02 | Equallogic, Inc. | Adaptive storage block data distribution |
US7627650B2 (en) * | 2003-01-20 | 2009-12-01 | Equallogic, Inc. | Short-cut response for distributed services |
US7127577B2 (en) * | 2003-01-21 | 2006-10-24 | Equallogic Inc. | Distributed snapshot process |
US8037264B2 (en) | 2003-01-21 | 2011-10-11 | Dell Products, L.P. | Distributed snapshot process |
US8499086B2 (en) | 2003-01-21 | 2013-07-30 | Dell Products L.P. | Client load distribution |
US20040210724A1 (en) * | 2003-01-21 | 2004-10-21 | Equallogic Inc. | Block data migration |
US7937551B2 (en) * | 2003-01-21 | 2011-05-03 | Dell Products L.P. | Storage systems having differentiated storage pools |
US8229512B1 (en) | 2003-02-08 | 2012-07-24 | Iwao Fujisaki | Communication device |
US7487460B2 (en) * | 2003-03-21 | 2009-02-03 | Microsoft Corporation | Interface for presenting data representations in a screen-area inset |
US8241128B1 (en) | 2003-04-03 | 2012-08-14 | Iwao Fujisaki | Communication device |
US20040208180A1 (en) * | 2003-04-15 | 2004-10-21 | Light Allen Miles | System and method for supporting auto-negotiation among standards having different rates |
JP3615749B2 (ja) * | 2003-04-25 | 2005-02-02 | 三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社 | 印刷サービスシステムおよび印刷サービスプログラム |
US6804781B1 (en) * | 2003-05-12 | 2004-10-12 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | System and method for security of information in a memory |
US20060123428A1 (en) * | 2003-05-15 | 2006-06-08 | Nantasket Software, Inc. | Network management system permitting remote management of systems by users with limited skills |
US8306907B2 (en) | 2003-05-30 | 2012-11-06 | Jpmorgan Chase Bank N.A. | System and method for offering risk-based interest rates in a credit instrument |
US7013365B2 (en) | 2003-06-16 | 2006-03-14 | Michael Arnouse | System of secure personal identification, information processing, and precise point of contact location and timing |
US7043754B2 (en) * | 2003-06-12 | 2006-05-09 | Michael Arnouse | Method of secure personal identification, information processing, and precise point of contact location and timing |
US7472275B2 (en) * | 2003-06-13 | 2008-12-30 | Michael Arnouse | System and method of electronic signature verification |
CN100530226C (zh) | 2003-07-22 | 2009-08-19 | 诺基亚公司 | 用于带有应答器功能性的射频识别应答器的阅读器设备 |
US7118032B2 (en) * | 2003-08-15 | 2006-10-10 | Lockheed Martin Corporation | Portable transaction terminal having an image recognition system |
US7590837B2 (en) * | 2003-08-23 | 2009-09-15 | Softex Incorporated | Electronic device security and tracking system and method |
US8090402B1 (en) | 2003-09-26 | 2012-01-03 | Iwao Fujisaki | Communication device |
US20080162300A1 (en) * | 2003-09-26 | 2008-07-03 | Ewald Stephen A | System and Method for Purchasing Linked with Broadcast Media |
US7917167B1 (en) | 2003-11-22 | 2011-03-29 | Iwao Fujisaki | Communication device |
US20050130717A1 (en) * | 2003-11-25 | 2005-06-16 | Gosieski George J.Jr. | System and method for managing audio and visual data in a wireless communication system |
US7231233B2 (en) * | 2003-11-25 | 2007-06-12 | G Squared, Llc | Combined multi-media and in ear monitoring system and method of remote monitoring and control thereof |
US7387250B2 (en) | 2003-12-04 | 2008-06-17 | Scanbuy, Inc. | System and method for on the spot purchasing by scanning barcodes from screens with a mobile device |
JP4283102B2 (ja) * | 2003-12-24 | 2009-06-24 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 非接触読み取り型の記録媒体、携帯端末、携帯端末の制御方法、該制御方法を携帯端末に実行させるためのコンピュータ実行可能なプログラム、および情報処理システム |
US7280807B2 (en) * | 2004-01-14 | 2007-10-09 | Samuel Eak Hua Nguy | Initiator device capable of two-way half-duplex communication with multiple recipient devices |
EP1706841B1 (en) * | 2004-01-23 | 2007-07-25 | Nokia Corporation | Method, device and system for automated context information based selective data provision by identification means |
CA2555570A1 (en) * | 2004-02-09 | 2006-03-02 | Michael Arnouse | Log-in security device |
US20050264303A1 (en) * | 2004-02-12 | 2005-12-01 | Bailey Kenneth S | Radiation monitoring of body part sizing and use of such sizing for person monitoring |
US7406696B2 (en) * | 2004-02-24 | 2008-07-29 | Dialogic Corporation | System and method for providing user input information to multiple independent, concurrent applications |
US20050186913A1 (en) * | 2004-02-24 | 2005-08-25 | Research In Motion Limited | Remote user interface |
US7885272B2 (en) * | 2004-02-24 | 2011-02-08 | Dialogic Corporation | Remote control of device by telephone or other communication devices |
JP4517674B2 (ja) * | 2004-02-25 | 2010-08-04 | パナソニック株式会社 | 無線通信媒体処理装置 |
CN100440107C (zh) * | 2004-02-29 | 2008-12-03 | 深圳市朗科科技股份有限公司 | 基于无线的控制家庭数码设备的系统 |
ATE435469T1 (de) | 2004-03-17 | 2009-07-15 | Nokia Corp | Kontinuierliche datenbereitstellung durch transponder der hochfrequenzidentifikation (rfid) |
US20050206513A1 (en) * | 2004-03-17 | 2005-09-22 | Fallon Kenneth T | Voice remote command and control of a mapping security system |
ATE428994T1 (de) | 2004-03-19 | 2009-05-15 | Nokia Corp | Detektorlogik und funkidentifikationseinrichtung und verfahren zur verbesserung des terminal- betriebs |
US8041348B1 (en) | 2004-03-23 | 2011-10-18 | Iwao Fujisaki | Communication device |
US7341456B2 (en) * | 2004-03-25 | 2008-03-11 | Mcadams John B | Braille type device, system, and method |
US7296747B2 (en) | 2004-04-20 | 2007-11-20 | Michael Rohs | Visual code system for camera-equipped mobile devices and applications thereof |
US8094821B2 (en) * | 2004-08-06 | 2012-01-10 | Qualcomm Incorporated | Key generation in a communication system |
US7616797B2 (en) * | 2004-08-23 | 2009-11-10 | Bailey Kenneth S | Minutia detection from measurement of a human skull and identifying and profiling individuals from the human skull detection |
US7216803B2 (en) * | 2005-01-21 | 2007-05-15 | Kingsley Chukwudum Nwosu | Biometric delegation and authentication of financial transactions |
US9043241B1 (en) * | 2005-03-16 | 2015-05-26 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Encrypting a text unit from package information for package authentication |
US20060258397A1 (en) * | 2005-05-10 | 2006-11-16 | Kaplan Mark M | Integrated mobile application server and communication gateway |
US8208954B1 (en) | 2005-04-08 | 2012-06-26 | Iwao Fujisaki | Communication device |
DE102006018238A1 (de) | 2005-04-20 | 2007-03-29 | Logitech Europe S.A. | System und Verfahren zur adaptiven Programmierung einer Fernbedienung |
US7427018B2 (en) * | 2005-05-06 | 2008-09-23 | Berkun Kenneth A | Systems and methods for generating, reading and transferring identifiers |
US7775428B2 (en) * | 2005-05-06 | 2010-08-17 | Berkun Kenneth A | Systems and methods for generating, reading and transferring identifiers |
US7284921B2 (en) | 2005-05-09 | 2007-10-23 | Silverbrook Research Pty Ltd | Mobile device with first and second optical pathways |
US7401731B1 (en) | 2005-05-27 | 2008-07-22 | Jpmorgan Chase Bank, Na | Method and system for implementing a card product with multiple customized relationships |
US7970386B2 (en) * | 2005-06-03 | 2011-06-28 | Good Technology, Inc. | System and method for monitoring and maintaining a wireless device |
US9245270B2 (en) | 2005-07-22 | 2016-01-26 | Gtj Ventures, Llc | Transaction security apparatus and method |
US9911124B2 (en) | 2005-07-22 | 2018-03-06 | Gtj Ventures, Llc | Transaction security apparatus and method |
US9235841B2 (en) | 2005-07-22 | 2016-01-12 | Gtj Ventures, Llc | Transaction security apparatus and method |
AU2006278422B2 (en) * | 2005-08-03 | 2011-10-06 | Intercomputer Corporation | System and method for user identification and authentication |
US7742758B2 (en) * | 2005-08-19 | 2010-06-22 | Callpod, Inc. | Mobile conferencing and audio sharing technology |
US20070049252A1 (en) * | 2005-08-31 | 2007-03-01 | Motorola, Inc. | Failure handling during security exchanges between a station and an access point in a WLAN |
US7855805B2 (en) | 2005-09-19 | 2010-12-21 | Silverbrook Research Pty Ltd | Printing a competition entry form using a mobile device |
US7756526B2 (en) | 2005-09-19 | 2010-07-13 | Silverbrook Research Pty Ltd | Retrieving a web page via a coded surface |
US7621442B2 (en) | 2005-09-19 | 2009-11-24 | Silverbrook Research Pty Ltd | Printing a subscription using a mobile device |
US20070064259A1 (en) * | 2005-09-19 | 2007-03-22 | Silverbrook Research Pty Ltd | Printing a timetable using a mobile device |
CA2544651A1 (en) * | 2005-09-22 | 2007-03-22 | Sunrise Tradex Corp. | Interactive communication system for remotely providing product information |
US7529317B2 (en) * | 2005-09-26 | 2009-05-05 | Broadcom Corporation | Supply independent Schmitt trigger RC oscillator |
US8023746B2 (en) * | 2005-10-14 | 2011-09-20 | Disney Enterprises, Inc. | Systems and methods for decoding an image to determine a digital identifier |
US7480422B2 (en) * | 2005-10-14 | 2009-01-20 | Disney Enterprises, Inc. | Systems and methods for information content delivery relating to an object |
US7801359B2 (en) * | 2005-10-14 | 2010-09-21 | Disney Enterprise, Inc. | Systems and methods for obtaining information associated with an image |
FR2893441B1 (fr) * | 2005-11-15 | 2008-12-26 | Smartware Sarl | Systeme de controle multi formats d'objets portables d'identification |
KR100658151B1 (ko) * | 2006-02-13 | 2006-12-15 | 삼성전자주식회사 | 이동통신단말기에 있어서 mp3 재생 포지션 설정 방법 및장치 |
EP1821247A1 (de) * | 2006-02-16 | 2007-08-22 | 7 Layers AG | Verfahren zur Analyse, Steuerung, Automatisierung und zum Informationsmanagement von Lebenszyklusprozessen technischer Produkte |
US8016187B2 (en) | 2006-02-21 | 2011-09-13 | Scanbury, Inc. | Mobile payment system using barcode capture |
US20070235525A1 (en) * | 2006-04-07 | 2007-10-11 | Nearnet Llc | Information accessing and conveying systems and methods |
US20070265734A1 (en) * | 2006-04-07 | 2007-11-15 | Clark Christopher M | Traffic information system |
US8150163B2 (en) | 2006-04-12 | 2012-04-03 | Scanbuy, Inc. | System and method for recovering image detail from multiple image frames in real-time |
US7707250B2 (en) * | 2006-05-02 | 2010-04-27 | Callpod, Inc. | Wireless communications connection device |
US7822606B2 (en) * | 2006-07-14 | 2010-10-26 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for generating audio information from received synthesis information |
FR2905544B1 (fr) * | 2006-08-30 | 2008-12-19 | Cogelec Soc Par Actions Simpli | Procede de controle d'acces a un batiment, platine d'interphonie et serveur d'acces pour ce procede. |
US8540515B2 (en) | 2006-11-27 | 2013-09-24 | Pharos Innovations, Llc | Optimizing behavioral change based on a population statistical profile |
US8540516B2 (en) | 2006-11-27 | 2013-09-24 | Pharos Innovations, Llc | Optimizing behavioral change based on a patient statistical profile |
US8540517B2 (en) | 2006-11-27 | 2013-09-24 | Pharos Innovations, Llc | Calculating a behavioral path based on a statistical profile |
GB2446211B (en) * | 2007-01-31 | 2012-03-07 | Hewlett Packard Development Co | Method and apparatus for enabling interaction between a mobile device and another device |
WO2008104995A2 (en) * | 2007-02-28 | 2008-09-04 | Raja Raman | A method and system for close range communication using audio tones |
US7710275B2 (en) | 2007-03-16 | 2010-05-04 | Promega Corporation | RFID reader enclosure and man-o-war RFID reader system |
WO2008118425A1 (en) | 2007-03-23 | 2008-10-02 | Ltt, Ltd | Method and apparatus for using a limited capacity portable data carrier |
US8662396B2 (en) * | 2007-03-23 | 2014-03-04 | Labels That Talk, Ltd | Method for reproducing and using a bar code symbol |
US20080245869A1 (en) * | 2007-03-23 | 2008-10-09 | Ltt, Ltd | Method and apparatus for reading a printed indicia with a limited field of view sensor |
US20080262995A1 (en) * | 2007-04-19 | 2008-10-23 | Microsoft Corporation | Multimodal rating system |
US8559983B1 (en) | 2007-05-03 | 2013-10-15 | Iwao Fujisaki | Communication device |
US7890089B1 (en) | 2007-05-03 | 2011-02-15 | Iwao Fujisaki | Communication device |
US20080299970A1 (en) | 2007-05-30 | 2008-12-04 | Shoptext, Inc. | Consumer Registration Via Mobile Device |
GB2451258A (en) * | 2007-07-25 | 2009-01-28 | Vetco Gray Controls Ltd | A wireless subsea electronic control module for a well installation |
US8676273B1 (en) | 2007-08-24 | 2014-03-18 | Iwao Fujisaki | Communication device |
CN101388648B (zh) * | 2007-09-14 | 2011-08-10 | 财团法人工业技术研究院 | 多频多模式功率放大电路以及其操作方法 |
US20090102671A1 (en) * | 2007-10-17 | 2009-04-23 | Kevin Donald Susewitt | Low battery alert for an image reader |
US8639214B1 (en) | 2007-10-26 | 2014-01-28 | Iwao Fujisaki | Communication device |
US8472935B1 (en) | 2007-10-29 | 2013-06-25 | Iwao Fujisaki | Communication device |
US8744720B1 (en) | 2007-12-27 | 2014-06-03 | Iwao Fujisaki | Inter-vehicle middle point maintaining implementer |
US9262594B2 (en) | 2008-01-18 | 2016-02-16 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Tamper evidence per device protected identity |
US8725611B1 (en) | 2008-02-21 | 2014-05-13 | Jpmorgan Chase Bank, N.A. | System and method for providing borrowing schemes |
US7853492B1 (en) | 2008-03-17 | 2010-12-14 | Kirklin Frederic J | System for merchandise ordering and order fulfillment |
US8543157B1 (en) | 2008-05-09 | 2013-09-24 | Iwao Fujisaki | Communication device which notifies its pin-point location or geographic area in accordance with user selection |
US8340726B1 (en) | 2008-06-30 | 2012-12-25 | Iwao Fujisaki | Communication device |
US8452307B1 (en) | 2008-07-02 | 2013-05-28 | Iwao Fujisaki | Communication device |
US8429009B2 (en) * | 2008-07-16 | 2013-04-23 | Paycode Inc. | Universal affinity system |
US8689308B2 (en) * | 2008-09-30 | 2014-04-01 | At&T Intellectual Property I, L. P. | Portable authentication device |
US20100114734A1 (en) * | 2008-11-05 | 2010-05-06 | Ford Global Technologies, Llc | Telematics computer system and method for mobile wireless retail order processing and fulfillment |
US8887052B1 (en) | 2009-01-09 | 2014-11-11 | Google Inc. | Presentation remote control |
JP5434154B2 (ja) * | 2009-03-09 | 2014-03-05 | 富士通株式会社 | 情報通知方法、情報通知システム、情報処理装置および情報通知プログラム |
US9230259B1 (en) | 2009-03-20 | 2016-01-05 | Jpmorgan Chase Bank, N.A. | Systems and methods for mobile ordering and payment |
US9235831B2 (en) | 2009-04-22 | 2016-01-12 | Gofigure Payments, Llc | Mobile payment systems and methods |
US8825548B2 (en) * | 2009-06-30 | 2014-09-02 | Ebay Inc. | Secure authentication between multiple parties |
US11004020B2 (en) | 2009-07-01 | 2021-05-11 | Cm Systems, Llc | Food safety management system |
US9811788B2 (en) * | 2009-07-01 | 2017-11-07 | Cm Systems, Llc | Food safety management system |
US8457596B2 (en) * | 2009-07-02 | 2013-06-04 | Sur-Tec, Inc. | System, method, and device for intelligence gathering and position tracking |
US7873349B1 (en) | 2009-10-06 | 2011-01-18 | Sur-Tec, Inc. | System, method, and device for intelligence gathering and position tracking |
EP2280580A1 (en) * | 2009-07-07 | 2011-02-02 | Nokia Corporation | Data transfer with wirelessly powered communication devices |
US8473818B2 (en) * | 2009-10-12 | 2013-06-25 | Empire Technology Development Llc | Reliable communications in on-chip networks |
JP5403678B2 (ja) * | 2009-10-21 | 2014-01-29 | Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 | 無線通信端末、無線通信システム及びコンピュータプログラム |
US8548135B1 (en) | 2010-02-03 | 2013-10-01 | Tal Lavian | Systems and methods for visual presentation and selection of IVR menu |
US8553859B1 (en) | 2010-02-03 | 2013-10-08 | Tal Lavian | Device and method for providing enhanced telephony |
US8572303B2 (en) | 2010-02-03 | 2013-10-29 | Tal Lavian | Portable universal communication device |
US8537989B1 (en) | 2010-02-03 | 2013-09-17 | Tal Lavian | Device and method for providing enhanced telephony |
US8879698B1 (en) | 2010-02-03 | 2014-11-04 | Tal Lavian | Device and method for providing enhanced telephony |
US8594280B1 (en) | 2010-02-03 | 2013-11-26 | Zvi Or-Bach | Systems and methods for visual presentation and selection of IVR menu |
US8406388B2 (en) | 2011-07-18 | 2013-03-26 | Zvi Or-Bach | Systems and methods for visual presentation and selection of IVR menu |
US8625756B1 (en) | 2010-02-03 | 2014-01-07 | Tal Lavian | Systems and methods for visual presentation and selection of IVR menu |
US9001819B1 (en) | 2010-02-18 | 2015-04-07 | Zvi Or-Bach | Systems and methods for visual presentation and selection of IVR menu |
US8548131B1 (en) | 2010-02-03 | 2013-10-01 | Tal Lavian | Systems and methods for communicating with an interactive voice response system |
US8687777B1 (en) | 2010-02-03 | 2014-04-01 | Tal Lavian | Systems and methods for visual presentation and selection of IVR menu |
US8903073B2 (en) | 2011-07-20 | 2014-12-02 | Zvi Or-Bach | Systems and methods for visual presentation and selection of IVR menu |
US8681951B1 (en) | 2010-02-03 | 2014-03-25 | Tal Lavian | Systems and methods for visual presentation and selection of IVR menu |
EP2374439A3 (en) | 2010-04-09 | 2015-11-25 | Hill-Rom Services, Inc. | Patient support, communication, and computing apparatus |
US8661515B2 (en) * | 2010-05-10 | 2014-02-25 | Intel Corporation | Audible authentication for wireless network enrollment |
US8508401B1 (en) | 2010-08-31 | 2013-08-13 | Logitech Europe S.A. | Delay fixing for command codes in a remote control system |
US8249242B2 (en) | 2010-09-09 | 2012-08-21 | Symbol Technologies, Inc. | Secure call DTMF signaling |
US9489250B2 (en) * | 2011-09-05 | 2016-11-08 | Infosys Limited | System and method for managing a network infrastructure using a mobile device |
US8867708B1 (en) | 2012-03-02 | 2014-10-21 | Tal Lavian | Systems and methods for visual presentation and selection of IVR menu |
US8731148B1 (en) | 2012-03-02 | 2014-05-20 | Tal Lavian | Systems and methods for visual presentation and selection of IVR menu |
US20130298001A1 (en) | 2012-05-04 | 2013-11-07 | Quad/Graphics, Inc. | Presenting actionable elements on a device relating to an object |
US20130318584A1 (en) * | 2012-05-25 | 2013-11-28 | Qualcomm Incorporated | Learning information on usage by a user, of one or more device(s), for cumulative inference of user's situation |
US8547247B1 (en) * | 2012-07-06 | 2013-10-01 | Alan Haddy | Detecting, locating and tracing of buried assets using distributed processing over communications networks |
US9152971B2 (en) | 2012-09-26 | 2015-10-06 | Paypal, Inc. | Dynamic mobile seller routing |
US9539155B2 (en) | 2012-10-26 | 2017-01-10 | Hill-Rom Services, Inc. | Control system for patient support apparatus |
US20140231499A1 (en) * | 2013-02-18 | 2014-08-21 | Lawrence David Simmons, JR. | Geographic locator for economic activity |
US10474808B2 (en) | 2013-03-29 | 2019-11-12 | Hill-Rom Services, Inc. | Hospital bed compatibility with third party application software |
US11308462B2 (en) | 2014-05-13 | 2022-04-19 | Clear Token Inc | Secure electronic payment |
US10157397B2 (en) | 2014-12-29 | 2018-12-18 | Comenity Llc | Collecting and analyzing data from a mobile device |
US10140605B2 (en) | 2015-03-17 | 2018-11-27 | Toshiba Global Commerce Solutions Holdings Corporation | Monitoring the docking states of portable payment terminals in mobile point-of-sale (MPOS) systems |
US10169775B2 (en) | 2015-08-03 | 2019-01-01 | Comenity Llc | Mobile credit acquisition |
US10332117B2 (en) * | 2015-08-13 | 2019-06-25 | Newstore, Inc. | System and method for mobile device self-checkout for retail transactions with loss protection |
US10929924B2 (en) | 2015-08-25 | 2021-02-23 | Comenity Llc | Mobile number credit prescreen |
US10452879B2 (en) | 2018-03-22 | 2019-10-22 | Target Brands, Inc. | Memory structure for inventory management |
US11270422B2 (en) * | 2018-10-03 | 2022-03-08 | Helix OpCo, LLC | Secure genomic data accessioning |
US11171679B1 (en) * | 2020-04-17 | 2021-11-09 | GromaTech, LLC | Tactical speaker and kits including the same |
Family Cites Families (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3962553A (en) * | 1973-03-29 | 1976-06-08 | Motorola, Inc. | Portable telephone system having a battery saver feature |
US4460960A (en) * | 1979-02-02 | 1984-07-17 | International Business Machines Corporation | Transaction execution system having keyboard and message customization, improved key function versatility and message segmentation |
US4569421A (en) * | 1980-11-17 | 1986-02-11 | Sandstedt Gary O | Restaurant or retail vending facility |
US4578530A (en) * | 1981-06-26 | 1986-03-25 | Visa U.S.A., Inc. | End-to-end encryption system and method of operation |
US4471218A (en) * | 1982-05-19 | 1984-09-11 | Msi Data Corporation | Self-contained, portable data entry terminal |
US4516016A (en) * | 1982-09-24 | 1985-05-07 | Kodron Rudolf S | Apparatus for recording and processing guest orders in restaurants or the like |
US4819267A (en) * | 1984-02-22 | 1989-04-04 | Thumbscan, Inc. | Solid state key for controlling access to computer systems and to computer software and/or for secure communications |
US4736094A (en) * | 1984-04-03 | 1988-04-05 | Omron Tateisi Electronics Co. | Financial transaction processing system using an integrated circuit card device |
US4998279A (en) * | 1984-11-30 | 1991-03-05 | Weiss Kenneth P | Method and apparatus for personal verification utilizing nonpredictable codes and biocharacteristics |
US4682015A (en) * | 1985-03-07 | 1987-07-21 | Hewlett-Packard Company | Low powered high ambient light bar code reader circuit |
US4857716A (en) * | 1986-05-12 | 1989-08-15 | Clinicom Incorporated | Patient identification and verification system and method |
US5227614A (en) * | 1986-08-15 | 1993-07-13 | Norand Corporation | Core computer processor module, and peripheral shell module assembled to form a pocket size data capture unit |
JP2624674B2 (ja) * | 1987-04-10 | 1997-06-25 | 株式会社日立製作所 | 取引処理システム |
US4797920A (en) * | 1987-05-01 | 1989-01-10 | Mastercard International, Inc. | Electronic funds transfer system with means for verifying a personal identification number without pre-established secret keys |
US4860341A (en) | 1987-06-02 | 1989-08-22 | Motorola, Inc. | Radiotelephone credit card call approval synchronization |
FR2618000B1 (fr) * | 1987-07-07 | 1989-11-03 | Schlumberger Ind Sa | Procede et dispositif antifraude pour un systeme a acces selectif |
US4983816A (en) * | 1988-02-24 | 1991-01-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Portable electronic device |
US4947028A (en) * | 1988-07-19 | 1990-08-07 | Arbor International, Inc. | Automated order and payment system |
JPH0290335A (ja) * | 1988-09-28 | 1990-03-29 | Hitachi Ltd | 計算機システムの遠隔オペレーション制御方式 |
US4961220A (en) * | 1988-12-21 | 1990-10-02 | Spectrum Concepts, Inc. | Power management in a microprocessor-controlled battery-powered telephone device |
US4957348A (en) * | 1989-03-21 | 1990-09-18 | Hewlett-Packard Company | Optical transceiver with multiple communication modes |
US5109222A (en) * | 1989-03-27 | 1992-04-28 | John Welty | Remote control system for control of electrically operable equipment in people occupiable structures |
US4978305A (en) * | 1989-06-06 | 1990-12-18 | Educational Testing Service | Free response test grading method |
US5142550A (en) * | 1989-06-29 | 1992-08-25 | Symbol Technologies, Inc. | Packet data communication system |
US5029183A (en) * | 1989-06-29 | 1991-07-02 | Symbol Technologies, Inc. | Packet data communication network |
US5280498A (en) * | 1989-06-29 | 1994-01-18 | Symbol Technologies, Inc. | Packet data communication system |
US5157687A (en) * | 1989-06-29 | 1992-10-20 | Symbol Technologies, Inc. | Packet data communication network |
US5103461A (en) * | 1989-06-29 | 1992-04-07 | Symbol Technologies, Inc. | Signal quality measure in packet data communication |
US5157717A (en) * | 1989-11-03 | 1992-10-20 | National Transaction Network, Inc. | Portable automated teller machine |
US5517558A (en) * | 1990-05-15 | 1996-05-14 | Voice Control Systems, Inc. | Voice-controlled account access over a telephone network |
KR920005515A (ko) * | 1990-08-09 | 1992-03-28 | 정용문 | 무선 휴대용 전화기의 무선 호출방법 |
ATE147936T1 (de) * | 1990-08-23 | 1997-02-15 | Univ New York | Verfahren und zusammensetzungen für die behandlung durch t-zellen vermittelter krankheiten |
US5365577A (en) * | 1990-09-27 | 1994-11-15 | Radish Communications Systems, Inc. | Telecommunication display system |
US5340966A (en) * | 1990-10-23 | 1994-08-23 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Automatic facsimile-receiving-sheet recognizing apparatus |
US5221838A (en) * | 1990-12-24 | 1993-06-22 | Motorola, Inc. | Electronic wallet |
US5204768A (en) * | 1991-02-12 | 1993-04-20 | Mind Path Technologies, Inc. | Remote controlled electronic presentation system |
EP0535220A4 (en) * | 1991-04-16 | 1993-09-22 | John Barrus | Method and apparatus for the ordering from remote locations |
US5241542A (en) * | 1991-08-23 | 1993-08-31 | International Business Machines Corporation | Battery efficient operation of scheduled access protocol |
US5249230A (en) | 1991-11-21 | 1993-09-28 | Motorola, Inc. | Authentication system |
US5361062A (en) * | 1992-11-25 | 1994-11-01 | Security Dynamics Technologies, Inc. | Personal security system |
US5317636A (en) * | 1992-12-09 | 1994-05-31 | Arris, Inc. | Method and apparatus for securing credit card transactions |
US5324922A (en) * | 1993-02-25 | 1994-06-28 | Verifone, Inc. | Apparatus and method for managing transactions |
US5363449A (en) * | 1993-03-11 | 1994-11-08 | Tandem Computers Incorporated | Personal identification encryptor and method |
US5365050A (en) * | 1993-03-16 | 1994-11-15 | Worthington Data Solutions | Portable data collection terminal with voice prompt and recording |
US5343519A (en) | 1993-09-07 | 1994-08-30 | Peter Feldman | Autodialer with pin feature |
IT231164Y1 (it) * | 1993-10-11 | 1999-07-12 | 4P Srl | Elaboratore elettronico palmare multifunzione |
US5483052A (en) * | 1993-12-07 | 1996-01-09 | Smith, Iii; Herbert J. | System for reading, storing and using bar-encoded data from a coded business card or other printed material |
-
1996
- 1996-06-07 JP JP9501732A patent/JPH11507775A/ja active Pending
- 1996-06-07 EP EP96918297A patent/EP0958672A4/en not_active Withdrawn
- 1996-06-07 JP JP9501878A patent/JPH11507777A/ja active Pending
- 1996-06-07 US US08/657,892 patent/US6144848A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-06-07 EP EP96923238A patent/EP0836773A1/en not_active Withdrawn
- 1996-06-07 WO PCT/US1996/009407 patent/WO1996041447A1/en not_active Application Discontinuation
- 1996-06-07 WO PCT/US1996/009594 patent/WO1996041448A1/en not_active Application Discontinuation
- 1996-06-07 JP JP9501731A patent/JPH11507451A/ja active Pending
- 1996-06-07 WO PCT/US1996/009406 patent/WO1996041446A1/en not_active Application Discontinuation
- 1996-06-07 AU AU60986/96A patent/AU6098696A/en not_active Abandoned
- 1996-06-07 EP EP96918296A patent/EP1023794A4/en not_active Withdrawn
- 1996-06-07 AU AU63804/96A patent/AU6380496A/en not_active Abandoned
- 1996-06-07 AU AU60987/96A patent/AU6098796A/en not_active Abandoned
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003204580A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-07-18 | Symbol Technologies Inc | 無線ネットワークで作動可能な移動式コンピュータ端末の通信中にアプリケーション間の接続性を維持するソフトウエアの方法 |
JP2003150488A (ja) * | 2001-11-19 | 2003-05-23 | Soichiro Koizumi | 情報提供システム及び媒体 |
WO2003075198A1 (fr) * | 2002-03-05 | 2003-09-12 | Dt Research Japan, Inc. | Systeme de fourniture de services utilisant des codes a barres |
JP2007104410A (ja) * | 2005-10-05 | 2007-04-19 | Kenwood Corp | 位置送信装置、無線通信装置、位置管理システム、及び位置送信方法 |
JP2013508023A (ja) * | 2009-10-16 | 2013-03-07 | バクスター・インターナショナル・インコーポレイテッド | 患者携帯用スキャニングデバイスを用いて最適化された腹膜透析 |
WO2014152041A1 (en) * | 2013-03-14 | 2014-09-25 | T-Mobile Usa, Inc. | High power channel state notification for mobile applications |
US9565637B2 (en) | 2013-03-14 | 2017-02-07 | T-Mobile Usa, Inc. | High power channel state notification for mobile applications |
US10111176B2 (en) | 2013-03-14 | 2018-10-23 | T-Mobile Usa, Inc. | High power channel state notification for mobile applications |
JP2017528063A (ja) * | 2014-08-18 | 2017-09-21 | アリババ グループ ホウルディング リミテッド | 情報交換方法および装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO1996041446A1 (en) | 1996-12-19 |
EP0958672A1 (en) | 1999-11-24 |
EP1023794A1 (en) | 2000-08-02 |
WO1996041448A1 (en) | 1996-12-19 |
JPH11507775A (ja) | 1999-07-06 |
WO1996041447A1 (en) | 1996-12-19 |
EP1023794A4 (en) | 2002-01-09 |
AU6098696A (en) | 1996-12-30 |
AU6098796A (en) | 1996-12-30 |
EP0958672A4 (en) | 2002-05-22 |
EP0836773A1 (en) | 1998-04-22 |
AU6380496A (en) | 1996-12-30 |
US6144848A (en) | 2000-11-07 |
JPH11507451A (ja) | 1999-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11507777A (ja) | ハンドヘルドリモートコンピュータのコントロールと安全なインタラクティブリアルタイム通信のための方法 | |
US6089456A (en) | Low power telecommunication controller for a host computer server | |
US7093759B2 (en) | Low-power hand-held transaction device | |
US6745937B2 (en) | Low-power hand-held transaction device | |
WO1996041447A9 (en) | Low power telecommunication controller for a host computer server | |
US6230970B1 (en) | Low-power hand-held transaction device | |
US6714969B1 (en) | Mobile terminal with integrated host application software | |
EP1029310B1 (en) | Method and system for using a frequent shopper card as a phone calling card | |
US6505159B1 (en) | Apparatus and method for providing speech input to a speech recognition system | |
JPH06503218A (ja) | 遠隔場所から注文を行うための方法及び装置 | |
US20110058516A1 (en) | Accessory Based Data Distribution | |
JPH10508397A (ja) | 超小型個人用携帯型情報機器 | |
US7490777B2 (en) | Low-power hand-held transaction device | |
TW407423B (en) | Mobile phone system and method therefore and terminal used the system thereof | |
CN208805824U (zh) | 一种sim卡自助发放设备及系统 | |
JP2000224325A (ja) | 携帯端末用リーダー及び携帯端末 | |
CN101119412B (zh) | 通过电话卡获取网络信息的方法 | |
TWI283529B (en) | Externally-connected type automatic caller-data decoding/inputting device applied at the telephone user end | |
KR20040041280A (ko) | 신용카드 분실 신고 시스템 및 방법 | |
JP2002223315A (ja) | 電子メール交換ごっこをするための通信方法 | |
JPH06225006A (ja) | Pos自動オーダエントリーシステム用商品発注キット及びこれに使用される操作マニュアル | |
JP2001306995A (ja) | 請求情報表示端末 | |
KR100338021B1 (ko) | 자동 전화 후크 온/오프 및 디.티.엠.에프. 톤 발생 장치, 자동으로 전화 거는 방법 및 이를 실현시키기 위한 프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록 매체 | |
JP2003115026A (ja) | バーコード処理装置、携帯端末、および、情報システム | |
TW461198B (en) | Wireless broadcast display system having song playing and subtitles displaying function and the method thereof |