[go: up one dir, main page]

JP2002176671A - 移動体電話機 - Google Patents

移動体電話機

Info

Publication number
JP2002176671A
JP2002176671A JP2000358740A JP2000358740A JP2002176671A JP 2002176671 A JP2002176671 A JP 2002176671A JP 2000358740 A JP2000358740 A JP 2000358740A JP 2000358740 A JP2000358740 A JP 2000358740A JP 2002176671 A JP2002176671 A JP 2002176671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile phone
unit
data
password data
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000358740A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Fujimoto
隆 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000358740A priority Critical patent/JP2002176671A/ja
Priority to KR1020077026450A priority patent/KR20080002960A/ko
Priority to PCT/JP2001/006709 priority patent/WO2002027587A1/ja
Priority to KR10-2003-7004044A priority patent/KR20030043962A/ko
Priority to AU2001276728A priority patent/AU2001276728A1/en
Priority to US10/381,658 priority patent/US7363252B2/en
Priority to EP01954439A priority patent/EP1331582A4/en
Priority to KR1020077014339A priority patent/KR20070086594A/ko
Priority to CNB018164579A priority patent/CN1303568C/zh
Publication of JP2002176671A publication Critical patent/JP2002176671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/083Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using passwords
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/322Aspects of commerce using mobile devices [M-devices]
    • G06Q20/3223Realising banking transactions through M-devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/10Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems
    • G06Q20/105Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems involving programming of a portable memory device, e.g. IC cards, "electronic purses"
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/12Payment architectures specially adapted for electronic shopping systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/305Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wired telephone networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/325Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices using wireless networks
    • G06Q20/3255Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices using wireless networks using mobile network messaging services for payment, e.g. SMS
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/409Device specific authentication in transaction processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0633Lists, e.g. purchase orders, compilation or processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/66Substation equipment, e.g. for use by subscribers with means for preventing unauthorised or fraudulent calling
    • H04M1/667Preventing unauthorised calls from a telephone set
    • H04M1/67Preventing unauthorised calls from a telephone set by electronic means
    • H04M1/673Preventing unauthorised calls from a telephone set by electronic means the user being required to key in a code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/12Detection or prevention of fraud
    • H04W12/126Anti-theft arrangements, e.g. protection against subscriber identity module [SIM] cloning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 購買金額の決済に好適な携帯電話機の提供。 【解決手段】 携帯電話機は、送受信部9、制御部1
0、スピーカー6、表示部5、コードリーダー部11、
操作入力部4、マイクロホン3及び記憶部12を備えて
いる。記憶部12は、電話番号メモリ13、暗証データ
メモリ14及び個人属性メモリ15を備えている。購買
者は、商品情報が符号化されたコードをコードリーダー
部11によって読み取り、操作入力部4から暗証データ
を入力する。制御部10は、入力された暗証データとあ
らかじめ暗証データメモリ14に格納された暗証データ
との照合を行う。照合後、送受信部9はアンテナを通じ
て商品情報、電話番号メモリ13に格納された電話番号
及び個人属性メモリ15に格納された個人属性データを
携帯電話会社に送信する。送信された情報は、購買金額
の決済に用いられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話機、PH
S端末(パーソナルハンディホンシステム端末)、自動
車電話機、電話機能を備えた小型コンピュータ等の移動
体電話機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】購買者が商品を購買する際、店頭におい
て現金の受け渡しが行われることなく購買金額が決済さ
れる手段として、クレジットカードやデビットカードが
用いられることがある。
【0003】クレジットカードが用いられる場合は、商
品を購買する際、購買者が自らを特定するデータ(購買
金額を決済する銀行口座を特定するデータ等)を磁気的
に記録したクレジットカードを店頭において提示する。
店員は、このクレジットカードの磁気的データをカード
読み取り機を用いて読み取るとともに、購買金額をカー
ド読み取り機に併設されたキーボードを用いて入力す
る。また、店員は、購買者が行った署名とクレジットカ
ードに既になされている署名とを照合する。これらの処
理が行われた後に、カード読み取り機と公衆電話回線を
介して接続された信販会社のコンピュータと、銀行のコ
ンピュータとを含むコンピュータシステムによって、購
買金額の振替指示等が行われる。この場合には、店頭に
おける処理と実際の購買金額の支払いとが異なる日に行
われる。
【0004】デビットカードが用いられる場合は、商品
を購買する際、購買者が自らを特定するデータ(購買金
額を決済する銀行口座を特定するデータ等)を磁気的に
記録したデビットカードを店頭において提示する。店員
は、このデビットカードの磁気的データをカード読み取
り機を用いて読み取るとともに、購買金額をカード読み
取り機に併設されたキーボードを用いて入力する。そし
て、購買者が上記のキーボード等を用いて暗証番号を入
力する。これらの処理が行われた後に、公衆電話回線を
介してカード読み取り機と接続された銀行のコンピュー
タによって、購買金額の確認や購買金額の即時支払い等
が行われる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】クレジットカードが用
いられる場合は、個人を特定するデータがクレジットカ
ードに磁気的に記録されているので、第三者がこのデー
タを知得することが容易である。また、店頭における署
名の照合が確実に行われていないこともあり、照合が行
われている場合でも、照合に関する専門的知識がない店
員が照合を行うことに起因して照合ミスが生じる可能性
がある。さらに、カード読み取り機におけるセキュリテ
ィも十分とは言えない。従って、購買者のセキュリティ
が十分に確保されず、クレジットカードの偽造や不正使
用が行われ、不測の損害が発生してしまう可能性があ
る。
【0006】デビットカードが用いられる場合も、個人
を特定するデータがデビットカードに磁気的に記録され
ているので、第三者がこのデータを知得することが容易
である。また、店頭における暗証番号の入力時に第三者
がこの暗証番号を知得することも容易である。さらに、
カード読み取り機におけるセキュリティも十分とは言え
ない。従って、デビットカードの偽造や不正使用が行わ
れ、やはり不測の損害が発生してしまう可能性がある。
特にデビットカードが用いられる場合は、購買金額の決
済が即時に行われるのであるから、ひとたび偽造や不正
使用が行われると、これに基づく損害の発生を防止する
ことは殆ど不可能である。
【0007】ところで近年、携帯電話機等の移動体電話
機が急速に普及している。この移動体電話機は、個人へ
の帰属性が高い。従って、購買金額の決済にこの移動体
電話機が用いられれば、便利である。実際、移動体電話
機による購買金額決済方法が、種々提案されつつある。
【0008】本発明はこのような実状に鑑みてなされた
ものであり、購買金額の決済に好適な移動体電話機の提
供をその目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めになされた発明は、操作入力部と、暗証データが格納
された記憶部と、操作入力部から入力された暗証データ
と記憶部に格納された暗証データとの一致を判定する制
御部とを備えた移動体電話機、である。
【0010】この移動体電話機では、操作入力部から入
力された暗証データと記憶部に格納された暗証データと
の一致を制御部が判定する。従って、この移動体電話機
は、個人の認証が必要なオンライン決済に用いられう
る。また、移動体電話機は日常的に利用者に利用される
ものなので、もしこの利用者が移動体電話機を紛失して
も比較的短期にこれに気づくことが多い。従って、クレ
ジットカードやデビットカードのように利用者が紛失に
長期間気づかず、その間に不正使用による損害が大きく
なってしまうようなことがない。
【0011】また、上記の目的を達成するためになされ
た他の発明は、操作入力部と、符号化された商品情報を
読み取るためのコードリーダー部と、暗証データが格納
された記憶部と、操作入力部から入力された暗証データ
と記憶部に格納された暗証データとの一致を判定する制
御部と、両暗証データの一致を条件として商品情報及び
個人特定情報を移動体電話会社に送信する送受信部とを
備えた移動体電話機、である。
【0012】この移動体電話機が用いられた購買金額決
済方法では、まず商品(サービスも含まれる)を販売す
る加盟店が、符号化された商品情報(例えば加盟店番
号、商品番号等)を提供する。移動体電話機の利用者
(購買者でもある)は、コードリーダー部によって商品
情報を読み取る。次に利用者は、操作入力部から暗証デ
ータを入力する。すると制御部が、入力された暗証デー
タと記憶部に格納された暗証データとの一致を判定す
る。そして、両暗証データが一致した場合のみ、送受信
部が商品情報及び個人特定情報を移動体電話会社に送信
する。送信された情報は、後に詳説される購買金額決済
に利用される。この移動体電話機は商品情報がコードリ
ーダー部で読み取られるので、商品情報の入力が容易且
つ確実である。また、制御部で両暗証データの一致が確
認されるので、移動体電話機の不正使用が防止される。
また、移動体電話機は日常的に利用者に利用されるもの
なので、もしこの利用者が移動体電話機を紛失しても比
較的短期にこれに気づくことが多い。従って、クレジッ
トカードやデビットカードのように利用者が紛失に長期
間気づかず、その間に不正使用による損害が大きくなっ
てしまうようなことがない。さらに、店頭において移動
体電話機が他人に触れられることがなく決済がなされる
ので、暗証データの漏洩もほとんどない。
【0013】個人特定情報の具体例としては、電話番号
が挙げられる。個人特定情報は、操作入力部からその都
度入力されてもよいが、操作容易の観点から、記憶部に
格納されるのが好ましい。
【0014】好ましくは、記憶部に個人属性データが格
納される。送受信部は、商品情報、個人特定情報及び個
人属性データを移動体電話会社に送信する。移動体電話
会社は、購買制限情報又は個人属性に応じて選定される
価格に関する情報を保有する。そして、この情報と個人
属性データとによって、移動体電話会社が購買制限を決
定し、または販売価格を選定する。
【0015】移動体電話機の制御部が、購買制限情報と
個人属性データとの対比を行ってもよい。この場合は、
個人属性に基づく購買制限情報が、コードリーダー部で
読み取られる商品情報に含まれる。制御部は、購買制限
の有無を判定する。そして、購買が制限されない場合に
のみ送受信部が商品情報及び個人特定情報を移動体電話
会社に送信し、決済が行われる。これにより、年齢、性
別等の個人属性に基づいて購買が制限される商品の取引
も可能である。
【0016】また、上記の目的を達成するためになされ
たさらに他の発明は、操作入力部と、暗証データが格納
された記憶部と、操作入力部から入力された暗証データ
と記憶部に格納された暗証データとの一致を判定する制
御部と、両暗証データの一致を条件として符号化された
個人特定情報を表示する表示部とを備えた移動体電話
機、である。
【0017】この移動体電話機が用いられた購買金額決
済方法では、まず商品(サービスも含まれる)を販売す
る加盟店の店頭で、利用者(購買者でもある)が操作入
力部から暗証データを入力する。すると制御部が、入力
された暗証データと記憶部に格納された暗証データとの
一致を判定する。そして、両暗証データが一致した場合
のみ、表示部が符号化された個人特定情報を表示する。
表示された個人特定情報は店頭のコードリーダーで読み
取られ、データセンターに送信される。送信された情報
は、後に詳説される購買金額決済に利用される。この移
動体電話機では制御部で両暗証データの一致が確認され
るので、移動体電話機の不正使用が防止される。また、
移動体電話機は日常的に利用者に利用されるものなの
で、もしこの利用者が移動体電話機を紛失しても比較的
短期にこれに気づくことが多い。従って、クレジットカ
ードやデビットカードのように利用者が紛失に長期間気
づかず、その間に不正使用による損害が大きくなってし
まうようなことがない。さらに、店頭において移動体電
話機が他人に手渡されることなく決済がなされるので、
暗証データの漏洩もほとんどない。
【0018】個人特定情報の具体例としては、電話番号
が挙げられる。個人特定情報は、操作入力部からその都
度入力されてもよいが、操作容易の観点から、記憶部に
格納されるのが好ましい。
【0019】好ましくは、記憶部に個人属性データが格
納される。この個人属性データも符号化されて表示部に
表示され、店頭で読み取られる。この個人属性データに
基づき、購買制限や価格選定がなされうる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、適宜図面が参照されつつ、
本発明の実施形態が説明される。
【0021】図1は、本発明の一実施形態にかかる移動
体電話機としての携帯電話機1が示された斜視図であ
る。この携帯電話機1は、従来の携帯電話機と同様のメ
インボディ2と、マイクロホン3と、テンキー等からな
る操作入力部4と、液晶ディスプレイ等からなる表示部
5と、スピーカー6と、アンテナ7とを備えている。マ
イクロホン3からは、通話時の音声が入力される。操作
入力部4は、暗証データ、相手方電話番号等の入力に用
いられる。表示部5には、入力された電話番号、通話相
手に関する情報、電波状況等が表示される。スピーカー
6からは、発信音、通話相手の音声等が出力される。ア
ンテナ7は、電波の送受信に寄与する。
【0022】この携帯電話機1は、窓部8も備えてい
る。窓部8は、メインボディ2に内蔵されたコードリー
ダー部(図1には示されず)に連結されている。コード
リーダー部からは、窓部8を通じて入射光が発せられ
る。この入射光は、コード(情報が符号化されたもの)
に到達し、反射する。反射光は、窓部8を通じてコード
リーダー部に到達する。この反射光により、コードに含
まれる商品情報が携帯電話機1にインプットされる。
【0023】コードとしては、バーコード、バーコード
が二次元に拡張された二次元コード(例えば特許第25
33439号公報、特許第2539744号公報、特許
第2539745号公報等に開示されたもの)、これら
に色情報が付加されたコード等が挙げられる。また、コ
ードリーダー部の具体例としては、例えばバーコードリ
ーダー、識別コード読み取り装置(例えば特公平8−1
6915号公報、特公平8−16916号公報、特公平
8−21054号公報等に開示されたもの)等が挙げら
れる。商品情報のインプットがコードリーダー部によっ
てなされるので入力が簡便であり、また入力ミスも防止
される。
【0024】この携帯電話機1はメインボディ2に内蔵
されたコードリーダー部を備えているが、メインボディ
2から突出したコードリーダー部であってもよい。ま
た、メインボディ2からスライドして突出するコードリ
ーダー部であってもよい。さらに、アンテナ7の先端が
コードリーダー機能を兼ね備えてもよい。
【0025】図2は、図1の携帯電話機1の構成が示さ
れたブロック図である。この図には、送受信部9、制御
部10、スピーカー6、表示部5、コードリーダー部1
1、操作入力部4、マイクロホン3及び記憶部12が示
されている。記憶部12は、電話番号メモリ13、暗証
データメモリ14及び個人属性メモリ15を備えてい
る。各メモリ13、14、15は、随意の書き込みが不
可能なメモリ(ROM)である。電話番号メモリ13に
は、利用者の加入電話番号が格納されている。この電話
番号は、個人特定情報である。電話番号の格納は、携帯
電話機1が利用者に給付される前に、携帯電話会社によ
って行われる。暗証データメモリ14には、暗証データ
(パスワード)が格納されている。この暗証データの格
納も、携帯電話機1が利用者に給付される前に、携帯電
話会社によって行われる。既定の暗証データが入力され
た場合にのみこの暗証データの変更が可能なように、携
帯電話機1が構成されてもよい。個人属性メモリ15に
は、性別、生年月日等の個人属性データが格納されてい
る。この個人属性データの格納は、利用者が携帯電話会
社との契約時に提出した加入申込書の記載に基づき、携
帯電話会社によって行われる。
【0026】図3は、図2の携帯電話機1が用いられた
購買金額決済システムが示された概念図である。この図
には、携帯電話機1と、携帯電話会社の通話管理コンピ
ュータ16と、銀行の決済処理コンピュータ17と、加
盟店18とが示されている。携帯電話機1の利用者は、
この購買金額決済システムを利用して商品を購入する購
買者である。
【0027】銀行には、購買者の預金口座が開設されて
いる。また、銀行の決済処理コンピュータ17は、預金
口座に対する課金指示の保持、課金指示に対応する決済
の可否判定、課金指示元に対する決済可否報告等を行
う。
【0028】携帯電話会社は電話回線利用サービスを提
供しており、購買者は携帯電話会社との契約によってこ
のサービスを利用している。携帯電話会社の通話管理コ
ンピュータ16の記憶手段(ハードディスク等)には、
購買者の電話番号と銀行に開設された預金口座との対応
がなされるデータベースが格納されている。このデータ
ベースは、契約時に購買者から携帯電話会社に提出され
た料金自動支払い依頼書の記載内容に基づいて作成され
ている。また、通話管理コンピュータ16の記憶手段に
は、商品番号と価格との対応がなされるデータベースも
格納されている。通話管理コンピュータ16の演算手段
(CPU等)は、携帯電話機1の発信通話を積算して電
話料金を算出し、この電話料金を定期的に銀行の決済処
理コンピュータ17に伝送する機能も備えている。すな
わち、携帯電話会社に対して支払われるべき購買者の電
話料金は、銀行の預金口座から自動的に支払われる。
【0029】加盟店18は、顧客に対して商品を提供し
ている。この加盟店18には、有体物である商品を販売
する者のみならず、サービスを提供する者も含まれる。
この加盟店18は、加盟料を支払うことによりこのシス
テムに加盟している。加盟店18は、後に詳説されるよ
うに、宅配業者と提携している。加盟店18は、自らが
販売する商品の情報を符号化し、コードとして提供して
いる。このコードには、加盟店番号、商品番号等に関す
る情報が含まれている。コードの提供は、例えばカタロ
グ等によってなされる。
【0030】携帯電話機1と通話管理コンピュータ16
とは、秘匿性の高い専用回線19によって接続されてい
る。この専用回線19としては、パケット通信回線(例
えばNTTドコモ社の「iモード」)等が挙げられる。
通話管理コンピュータ16と決済処理コンピュータ17
とは、有線又は無線の専用回線20を介して接続されて
いる。また、決済処理コンピュータ17と加盟店18と
も、有線又は無線の回線21(好ましくは専用回線)を
介して接続されている。なお、決済処理コンピュータ1
7と加盟店18との接続は、加盟店18の取引銀行(図
示されず)等を介して行われてもよい。
【0031】図4は、図2の携帯電話機1が用いられた
購買金額決済方法が示されたフローチャートである。こ
の購買金額決済方法では、まず加盟店18が発行するカ
タログに記載されたコード(商品情報が符号化されたも
の)を、コードリーダー部11によって購買者が読み取
る(SP1)。読み取られたデータは図示されないイン
ターフェイスを介して制御部10(CPU等からなる)
に送られ、一時的に記憶される。同時に、コードの読み
取りが完了したことを示すため、表示部5にコードその
もの又はメッセージが表示されてもよい。次に、購買者
は、操作入力部4から暗証データを入力する(SP
2)。制御部10は、入力された暗証データとあらかじ
め暗証データメモリ14に格納された暗証データとの照
合を行う(SP3)。暗証データが一致しない場合は、
その旨が携帯電話機1の表示部5に表示され、再入力が
促される(SP4)。なお、暗証データの誤入力が所定
回数(例えば3回)に達するとその後の入力を阻止する
ように、携帯電話機1が構成されてもよい。暗証データ
の照合により、所有者でない者の携帯電話機1の悪用が
防止される。また、購買者が暗証データを入力する際に
は、例えばアスタリスク等の記号によって入力データの
桁数のみが表示されるように構成されるのが、暗証デー
タの漏洩防止の観点から好ましい。
【0032】暗証データの正規な入力が行われた後、送
受信部9は、アンテナ7及び専用回線19を通じて商品
情報を通話管理コンピュータ16に送信する(SP
5)。この際、電話番号メモリ13に格納されている購
買者の電話番号も、送信される。送信は、携帯電話機1
に搭載されたワンプッシュボタン機能によって行われる
のが好ましい。このワンプッシュボタンが押されると、
商品情報と電話番号とが、一体的に通話管理コンピュー
タ16に伝送される。もちろん、電話番号が購買者によ
ってその都度入力されてもよい。また、送信前に携帯電
話機1の表示部5に商品名等の情報が表示され、購買者
がこれを確認した後にワンプッシュボタンによる送信を
行うように、携帯電話機1が構成されてもよい。
【0033】電話番号、受注コード等を受信した通話管
理コンピュータ16の演算手段は、記憶手段に記憶され
たデータベースに基づき、振替データを特定する(SP
6)。この振替データには、購買者の預金口座(銀行
名、支店名、口座番号等)、加盟店18の支払口座、振
替金額(すなわち商品の代金)等が含まれる。購買者の
預金口座は、個人特定情報である電話番号に基づいて特
定される。次に、通話管理コンピュータ16は、振替デ
ータを専用回線を通じて銀行の決済処理コンピュータ1
7に送信し、振替依頼を行う(SP7)。なお、携帯電
話会社の通話管理コンピュータ16ではなく、銀行の決
済処理コンピュータ17において、購買者の預金口座、
加盟店18の支払口座及び振替金額の特定がなされても
よい。この場合は、通話管理コンピュータ16ではな
く、決済処理コンピュータ17の記憶手段にデータベー
スが用意される。
【0034】振替依頼を受けた決済処理コンピュータ1
7の演算手段は、購買者の預金口座の残高確認等を行
い、これに基づいて振替可否の判定を行う(SP8)。
そして、残高不足等の理由によって振替が不可能な場合
は、決済処理コンピュータ17が、専用回線20、通話
管理コンピュータ16及び専用回線19を通じて携帯電
話機1にその旨を通知する(SP9)。振替可能な場合
は、決済処理コンピュータ17が振替を指示し、回線2
1を通じて加盟店18への振替が行われる(SP1
0)。
【0035】振替完了後、決済処理コンピュータ17は
直ちに専用回線20、通話管理コンピュータ16及び専
用回線19を通じて振替完了通知を携帯電話機1に送信
する(SP11)。これにより、購買者は振替が完了し
た事実を即座に把握でき、二重決済が防止される。
【0036】振替を確認した加盟店18は、例えば宅配
業者に委託して、商品を購買者に向けて発送する(SP
12)。発送は、あらかじめ電話番号と関連づけがなさ
れた宛先でもよく、また、商品発注(SP1)の段階で
購買者から指定された宛先であってもよい。
【0037】この購買金額決済方法では、通話管理コン
ピュータ16と決済処理コンピュータ17とが、購買者
の電話料金の支払いのためにあらかじめ接続されてい
る。従って、決済のための新たなインフラの整備が不要
である。またセキュリティの高い携帯電話機1と専用回
線19、20とによって決済がなされるので、安全に取
引が行われる。従って、例えばインターネットが利用さ
れる電子決済のように、情報の暗号化等の必要が少な
い。さらに、携帯電話機1の電話番号メモリ13にあら
かじめ格納された電話番号によって個人の特定が行われ
るので、購買者が口座番号等を入力する手間が省かれ
る。なお、電話番号以外のデータ(例えば加入ID)等
によって個人が特定されてもよい。
【0038】操作入力部4から購買者が購買金額を入力
し、この購買金額が商品情報や個人特定情報とともに、
携帯電話機1から通話管理コンピュータ16へ送信され
てもよい。通話管理コンピュータ16は、入力された購
買金額とデータベースに基づいて導出された購買金額と
の照合を行う。両者が一致したときのみ、決済が行われ
る。これにより、購買者が錯誤によって意図せぬ高額商
品を購入してしまうことが防止される。
【0039】購買者からの購買金額の徴収は、電話料金
の自動支払いシステムに関連づけられて行われてもよ
い。すなわち、電話料金が例えば月額で請求される場合
に、この月額に購買金額が加算されてもよい。これによ
れば、購買者から購買金額を徴収するための新たなシス
テムの構築が不要である。
【0040】この購買金額決済方法において加盟店18
が受けるメリットとしては、(1)このシステムに加盟
することによるビジネスチャンスの拡大、(2)店舗等
の設備の省略、(3)与信行為が不要となること等が挙
げられる。従って、例えば携帯電話会社は、このメリッ
トに見合う加盟料を加盟店18から徴収することも可能
である。この加盟料は携帯電話会社の収益とされてもよ
く、その全部又は一部が購買者の電話料金の割引に回さ
れてもよい。割引は通常、携帯電話機1の使用度数や購
買金額決済システムの使用度数に応じて行われる。割引
による通話料金の低下は、低所得者や高齢者等への携帯
電話機1の普及にも寄与して福祉の向上に役立つので好
ましい。
【0041】この購買金額決済方法において携帯電話会
社が受けるメリットとしては、携帯電話機1サービスの
付加価値の向上が挙げられる。購買金額決済方法と通話
サービスと結合により、携帯電話加入者の増加が見込ま
れる。
【0042】この購買金額決済方法において購買者が受
けるメリットとしては、(1)セキュリティの向上によ
り商品購入が安全となること、(2)店頭における現金
受け渡しの必要がなくなること、(3)電話料金の割引
が受けられること等が挙げられる。
【0043】この購買金額決済方法の手順は、図1及び
図2に示されたものには限られない。例えば、決済処理
コンピュータ17によって決済可能との判断が出された
後、その情報のみが回線を通じて加盟店18に送信され
てもよい。この場合は、購買者の口座から加盟店18へ
の振替は、商品の提供後に行われる。
【0044】商品情報としてのコードの提供は、カタロ
グ以外の手段で行われてもよい。例えば加盟店18の店
頭で行われてもよく、自動販売機に表示されてもよく、
施設や有料道路のゲートで行われてもよい。また、符号
化されたコードではなく商品番号の形で、商品情報が提
供されてもよい。この場合は、コードリーダー部11で
はなく、例えば操作入力部4から商品情報が入力され
る。
【0045】携帯電話会社と銀行とが、一体となっても
よい。この場合は、一体となった会社、すなわち銀行機
能を備えた携帯電話会社に購買者の預金口座が開設され
る。また、物流と金融とを統括する機能を備えたシステ
ムセンターが設立されてもよい。このシステムセンター
は、銀行から金融情報を、携帯電話会社から電話番号等
の情報を、そして加盟店18から商品情報を得る。本明
細書では、銀行機能を備えた携帯電話会社やシステムセ
ンターも含め、「携帯電話会社」と総称される。さら
に、携帯電話会社、加盟店18及び銀行と回線で接続さ
れたデータセンターが設立され、このデータセンターを
介して決済が行われてもよい。
【0046】商品情報が、個人属性(年齢、性別等)に
基づく購買制限情報を含んでもよい。購買制限の一例と
しては、未成年者に対するたばこ購買の制限が挙げられ
る。個人属性メモリ15には個人属性データとして生年
月日が格納されているので、この生年月日に基づいて制
御部10が購買者の年齢を算出する。そして、購買者が
購買制限に該当するか否か(例えば成人か未成年者か)
を判定する。そして、購買者が購買制限に該当しない場
合のみ、商品情報等が通話管理コンピュータ16へ送信
される。購買制限に該当する場合は、商品情報等の通話
管理コンピュータ16への送信が阻止される。これによ
り、カタログ販売、自動販売機による販売等の、購買者
が店頭で店員と対面しない流通形態であっても、携帯電
話機1の悪用が防止される。
【0047】送受信部9が商品情報、個人特定情報及び
個人属性データを通話管理コンピュータ16に送信し、
通話管理コンピュータ16が購買制限情報と個人属性デ
ータとの対比を行ってもよい。この場合は、商品番号及
び個人属性と関連づけられた購買制限情報のデータベー
スが、通話管理コンピュータ16に格納される。また
は、コードリーダー部11で読み取られた商品情報に購
買制限情報が含まれ、この購買制限情報がその都度通話
管理コンピュータ16に送信される。購買制限に該当す
る場合は、その旨の通知が専用回線19を通じて携帯電
話機1に送信される。
【0048】通話管理コンピュータ16が、個人属性に
応じて選定される価格に関する情報(以下、「価格選定
情報」とも称される)を保有してもよい。価格選定情報
の具体例としては、高齢者に対する販売価格の割引情
報、身体障害者に対する販売価格の割引情報、女性に対
する販売価格の割引情報等が挙げられる。価格選定情報
は、通話管理コンピュータ16にデータベースとしてあ
らかじめ格納されてもよく、コードリーダー部11で読
み取られた商品情報に含まれてもよい。通話管理コンピ
ュータ16は、価格選定情報と携帯電話機1から送信さ
れた個人属性データに基づき、個人属性に応じた決済金
額を選定する。
【0049】図5は、本発明の他の実施形態にかかる携
帯電話機22の構成が示されたブロック図である。この
携帯電話機22は、図2に示された携帯電話機1と同様
の送受信部9、制御部10、スピーカー6、操作入力部
4、マイクロホン3及び記憶部12を備えている。記憶
部12は、電話番号メモリ13、暗証データメモリ14
及び個人属性メモリ15を備えている。各メモリ13、
14、15は、随意の書き込みが不可能なメモリ(RO
M)である。電話番号メモリ13には、利用者の加入電
話番号が格納されている。この電話番号は、個人特定情
報である。電話番号の格納は、携帯電話機が利用者に給
付される前に、携帯電話会社によって行われる。暗証デ
ータメモリ14には、暗証データ(パスワード)が格納
されている。この暗証データの格納も、携帯電話機22
が利用者に給付される前に、携帯電話会社によって行わ
れる。既定の暗証データが入力された場合にのみこの暗
証データの変更が可能なように、携帯電話機22が構成
されてもよい。個人属性メモリ15には、性別、生年月
日等の個人属性データが格納されている。この個人属性
データの格納は、利用者が携帯電話会社との契約時に提
出した加入申込書の記載に基づき、携帯電話会社によっ
て行われる。
【0050】この携帯電話機22は、表示部23も備え
ている。表示部23は、コード表示機能を備えている。
コードとしては、前述のバーコード、バーコードが二次
元に拡張された二次元コード、これらに色情報が付加さ
れたコード等が挙げられる。
【0051】図6は、図5の携帯電話機22が用いられ
た購買金額決済システムが示された概念図である。この
図には、携帯電話機22と、加盟店24と、データセン
ターの口座特定コンピュータ25と、銀行の決済処理コ
ンピュータ26とが示されている。携帯電話機22の利
用者は、この購買金額決済システムを利用して商品を購
入する購買者である。
【0052】銀行には、購買者の預金口座が開設されて
いる。また、銀行の決済処理コンピュータ26は、預金
口座に対する課金指示の保持、課金指示に対応する決済
の可否判定、課金指示元に対する決済可否報告等を行
う。
【0053】データセンターの口座特定コンピュータ2
5には、購買者の電話番号と銀行に開設された預金口座
との対応がなされるデータベースが格納されている。こ
のデータベースは、契約時に購買者から携帯電話会社
(図示されず)に提出された料金自動支払い依頼書の記
載内容に基づいて作成されている。また、口座特定コン
ピュータ25には、加盟店コードと加盟店24の支払口
座との対応がなされるデータベースも格納されている。
【0054】加盟店24は、顧客に対して商品を提供し
ている。この加盟店24には、有体物である商品を販売
する者のみならず、サービスを提供する者も含まれる。
この加盟店24は、加盟料を支払うことによりこのシス
テムに加盟している。加盟店24は、POS端末を有し
ている。このPOS端末は、携帯電話機22の表示部2
3に表示されるコードを読み取るためのコードリーダー
を備えている。
【0055】加盟店24と口座特定コンピュータ25と
は、有線又は無線の回線27(好ましくは専用回線)を
介して接続されている。また、口座特定コンピュータ2
5と決済処理コンピュータ26とも、有線又は無線の回
線28(好ましくは専用回線)を介して接続されてい
る。
【0056】図7は、図5の携帯電話機22が用いられ
た購買金額決済方法が示されたフローチャートである。
この購買金額決済方法では、まず購買者が購買する商品
の価格が、加盟店24のPOS端末に入力される(SP
1)。この価格に同意した購買者は、自らの携帯電話機
22の操作入力部4(テンキー)を操作し、暗証データ
を入力する(SP2)。制御部10は、入力された暗証
データとあらかじめ暗証データメモリ14に格納された
暗証データとの照合を行う(SP3)。暗証データが一
致しない場合は、その旨が携帯電話機22の表示部23
に表示され、再入力が促される(SP4)。なお、暗証
データの誤入力が所定回数(例えば3回)に達するとそ
の後の入力を阻止するように、携帯電話機22が構成さ
れてもよい。暗証データの照合により、所有者でない者
の携帯電話機22の悪用が防止される。また、購買者が
暗証データを入力する際には、例えばアスタリスク等の
記号によって入力データの桁数のみが表示されるように
構成されるのが、暗証データの漏洩防止の観点から好ま
しい。
【0057】暗証データの正規な入力が行われると、電
話番号メモリ13に格納されている購買者の電話番号
が、表示部23にコード表示される(SP5)。もちろ
ん、電話番号が購買者によってその都度入力されてもよ
い。加盟店24の店員は、コードリーダーにより表示部
23のコードを読み取る(SP6)。読み取られた電話
番号(すなわち個人特定情報)は、商品価格及び加盟店
コードと共に、回線27を通じて口座特定コンピュータ
25に送信される(SP7)。
【0058】口座特定コンピュータ25の演算手段(C
PU)は、記憶手段(ハードディスク等)に記憶された
データベースに基づき、振替データを特定する(SP
8)。この振替データには、購買者の預金口座(銀行
名、支店名、口座番号等)、加盟店24の支払口座、振
替金額(すなわち商品の価格)等が含まれる。購買者の
預金口座は、個人特定情報である電話番号に基づいて特
定される。加盟店24の支払い口座は、加盟店コードに
基づいて特定される。
【0059】次に、口座特定コンピュータ25は、振替
データを回線28を通じて銀行の決済処理コンピュータ
26に送信し、振替依頼を行う(SP9)。振替依頼を
受けた決済処理コンピュータ26の演算手段は、購買者
の預金口座の残高確認等を行い、これに基づいて振替可
否の判定を行う(SP10)。そして、残高不足等の理
由によって振替が不可能な場合は、決済処理コンピュー
タ26が回線28、27を通じて加盟店24にその旨を
通知する(SP11)。振替可能な場合は、決済処理コ
ンピュータ26が、加盟店24の銀行(図示されず)へ
の振替を指示し、振替が行われる(SP12)。
【0060】振替完了後、決済処理コンピュータ26は
直ちに回線28、27を通じて振替完了通知を加盟店2
4に送信する(SP13)。これにより、加盟店24の
店員は、その場で購買者に商品を手渡す。
【0061】この購買金額決済方法では、セキュリティ
の高い回線27、28を通じて決済がなされるので、安
全に取引が行われる。従って、例えばインターネットが
利用される電子決済のように、情報の暗号化等の必要が
少ない。
【0062】電話番号以外のデータ(例えば加入ID)
等によって個人が特定されてもよい。また、暗証データ
の入力とともに、銀行口座のパスワードが操作入力部4
から入力されるように、携帯電話機22が構成されても
よい。
【0063】操作入力部4から購買者が購買金額を入力
し、この購買金額と店員がPOS端末に入力した購買金
額とが一致したときのみ、決済が行われるようにシステ
ムが構成されてもよい。これにより、購買者が錯誤によ
って意図せぬ高額商品を購入してしまうことが防止され
る。
【0064】個人属性メモリ15に格納された個人属性
データが、符号化されて表示部23に表示されてもよ
い。この個人属性データも、コードリーダーによってP
OS端末に読み込まれる。読み込まれた個人属性データ
に基づき、購買制限や価格の選定がなされうる。
【0065】以上、携帯電話機が一例とされて本発明が
詳説されたが、PHS端末、自動車電話機、電話機能を
備えた小型コンピュータ等の移動体電話機も、同様の購
買金額決済に用いられうる。
【0066】
【発明の効果】以上説明されたように、本発明の移動体
電話機は、オンラインによる購買金額の決済に好適であ
る。この移動体電話機が用いられた購買金額決済方法
は、取引の安全性に優れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の一実施形態にかかる移動体電
話機としての携帯電話機が示された斜視図である。
【図2】図2は、図1の携帯電話機の構成が示されたブ
ロック図である。
【図3】図3は、図2の携帯電話機が用いられた購買金
額決済システムが示された概念図である。
【図4】図4は、図2の携帯電話機が用いられた購買金
額決済方法が示されたフローチャートである。
【図5】図5は、本発明の他の実施形態にかかる携帯電
話機の構成が示されたブロック図である。
【図6】図6は、図5の携帯電話機が用いられた購買金
額決済システムが示された概念図である。
【図7】図7は、図5の携帯電話機が用いられた購買金
額決済方法が示されたフローチャートである。
【符号の説明】
1、22・・・携帯電話機 2・・・メインボディ 3・・・マイクロホン 4・・・操作入力部 5、23・・・表示部 6・・・スピーカー 7・・・アンテナ 8・・・窓部 9・・・送受信部 10・・・制御部 11・・・コードリーダー部 12・・・記憶部 13・・・電話番号メモリ 14・・・暗証データメモリ 15・・・個人属性メモリ 16・・・通話管理コンピュータ 17、26・・・決済処理コンピュータ 18、24・・・加盟店 19、20、21、27、28・・・回線(専用回線) 25・・・口座特定コンピュータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04B 7/26 109M

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 操作入力部と、暗証データが格納された
    記憶部と、操作入力部から入力された暗証データと記憶
    部に格納された暗証データとの一致を判定する制御部と
    を備えた移動体電話機。
  2. 【請求項2】 操作入力部と、符号化された商品情報を
    読み取るためのコードリーダー部と、暗証データが格納
    された記憶部と、操作入力部から入力された暗証データ
    と記憶部に格納された暗証データとの一致を判定する制
    御部と、両暗証データの一致を条件として商品情報及び
    個人特定情報を移動体電話会社に送信する送受信部とを
    備えた移動体電話機。
  3. 【請求項3】 上記送受信部で送信される個人特定情報
    が電話番号であり、この電話番号が記憶部に格納されて
    いる請求項2に記載の移動体電話機。
  4. 【請求項4】 上記記憶部に個人属性データが格納され
    ており、送受信部が商品情報、個人特定情報及び個人属
    性データを移動体電話会社に送信するように構成された
    請求項2又は請求項3に記載の移動体電話機。
  5. 【請求項5】 上記商品情報が個人属性に基づく購買制
    限情報を含んでおり、上記記憶部に個人属性データが格
    納されており、購買制限情報と個人属性データとの対比
    を制御部が行って購買が制限されない場合にのみ送受信
    部が商品情報及び個人特定情報を移動体電話会社に送信
    するように構成された請求項2又は請求項3に記載の移
    動体電話機。
  6. 【請求項6】 操作入力部と、暗証データが格納された
    記憶部と、操作入力部から入力された暗証データと記憶
    部に格納された暗証データとの一致を判定する制御部
    と、両暗証データの一致を条件として符号化された個人
    特定情報を表示する表示部とを備えた移動体電話機。
  7. 【請求項7】 上記個人特定情報が電話番号であり、こ
    の電話番号が記憶部に格納されている請求項6に記載の
    移動体電話機。
  8. 【請求項8】 上記記憶部に個人属性データが格納され
    ており、符号化された個人属性データが表示部に表示さ
    れるように構成された請求項6又は請求項7に記載の移
    動体電話機。
JP2000358740A 2000-09-28 2000-11-27 移動体電話機 Pending JP2002176671A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000358740A JP2002176671A (ja) 2000-09-28 2000-11-27 移動体電話機
KR1020077026450A KR20080002960A (ko) 2000-09-28 2001-08-03 구매 금액 결제 방법
PCT/JP2001/006709 WO2002027587A1 (fr) 2000-09-28 2001-08-03 Telephone mobile
KR10-2003-7004044A KR20030043962A (ko) 2000-09-28 2001-08-03 이동 전화기
AU2001276728A AU2001276728A1 (en) 2000-09-28 2001-08-03 Mobile telephone
US10/381,658 US7363252B2 (en) 2000-09-28 2001-08-03 Mobile telephone
EP01954439A EP1331582A4 (en) 2000-09-28 2001-08-03 MOBILE PHONE
KR1020077014339A KR20070086594A (ko) 2000-09-28 2001-08-03 구매 금액 결제 방법 및 구매 금액 결제 시스템
CNB018164579A CN1303568C (zh) 2000-09-28 2001-08-03 移动电话设备

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-295649 2000-09-28
JP2000295649 2000-09-28
JP2000358740A JP2002176671A (ja) 2000-09-28 2000-11-27 移動体電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002176671A true JP2002176671A (ja) 2002-06-21

Family

ID=26600907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000358740A Pending JP2002176671A (ja) 2000-09-28 2000-11-27 移動体電話機

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7363252B2 (ja)
EP (1) EP1331582A4 (ja)
JP (1) JP2002176671A (ja)
KR (3) KR20080002960A (ja)
CN (1) CN1303568C (ja)
AU (1) AU2001276728A1 (ja)
WO (1) WO2002027587A1 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004252588A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Oki Electric Ind Co Ltd カード決済システムおよびその携帯電話のプログラム
JP2005107849A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Nec Corp 決済支援システムおよび決済支援方法
JP2007219959A (ja) * 2006-02-18 2007-08-30 Sii Data Service Kk 注文決済システム、注文決済方法、注文決済機能を有する携帯端末
KR101010804B1 (ko) * 2003-11-14 2011-01-25 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그의 보안 방법
CN103942690A (zh) * 2014-04-25 2014-07-23 天地融科技股份有限公司 数据安全交互系统
CN103944910A (zh) * 2014-04-25 2014-07-23 天地融科技股份有限公司 数据安全交互方法
CN103942689A (zh) * 2014-04-25 2014-07-23 天地融科技股份有限公司 数据安全交互方法
KR20220011694A (ko) 2019-06-28 2022-01-28 라인 페이 가부시키가이샤 정보 처리 방법, 프로그램, 단말
KR20220020267A (ko) 2019-06-17 2022-02-18 라인 페이 가부시키가이샤 정보 처리 방법, 프로그램, 단말
KR20220020803A (ko) 2019-06-17 2022-02-21 라인 페이 가부시키가이샤 정보 처리 방법, 프로그램, 단말, 서버
KR20220098015A (ko) 2019-12-30 2022-07-08 라인 가부시키가이샤 프로그램, 정보 처리 방법 및 단말
KR20220107259A (ko) 2019-12-05 2022-08-02 라인 페이 가부시키가이샤 프로그램, 정보처리방법, 단말
KR20220122967A (ko) 2019-12-30 2022-09-05 라인 가부시키가이샤 프로그램, 정보 처리 방법 및 단말
KR20230025790A (ko) 2020-06-17 2023-02-23 라인 가부시키가이샤 프로그램, 정보 처리 방법, 단말 및 서버
KR20230031215A (ko) 2020-06-30 2023-03-07 라인 가부시키가이샤 프로그램, 정보 처리 방법 및 단말
JP7433681B1 (ja) 2023-02-28 2024-02-20 株式会社Pay Route 障害者決済システム、決済方法及びプログラム

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7546143B2 (en) * 2001-12-18 2009-06-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Multi-channel quiet calls
JP3876783B2 (ja) * 2002-07-19 2007-02-07 株式会社デンソーウェーブ 情報コード読取方法
US9361616B2 (en) * 2002-10-01 2016-06-07 Dylan T X Zhou One-scan and one-touch payment and buying using haptic control via messaging and calling multimedia system on mobile and wearable device, currency token interface, point of sale device, and electronic payment card
US9576285B2 (en) * 2002-10-01 2017-02-21 Dylan T X Zhou One gesture, one blink, and one-touch payment and buying using haptic control via messaging and calling multimedia system on mobile and wearable device, currency token interface, point of sale device, and electronic payment card
US9665865B1 (en) * 2002-10-01 2017-05-30 World Award Academy, World Award Foundation, Amobilepay, Inc. One-scan and one-touch payment and buying using haptic control via messaging and calling multimedia system on mobile and wearable device, currency token interface, point of sale device, and electronic payment card
US9563890B2 (en) * 2002-10-01 2017-02-07 Dylan T X Zhou Facilitating mobile device payments using product code scanning
JP4135669B2 (ja) * 2004-04-09 2008-08-20 日本電気株式会社 携帯電話機、該携帯電話機に用いられる個人データ管理方法及び管理制御プログラム
EP1677266A1 (en) * 2004-12-28 2006-07-05 Quake !, LLC System and method for transmitting transaction data to facilitate the purchase of goods and services
US7500602B2 (en) 2005-02-22 2009-03-10 Gray R O'neal System for increasing the security of credit and debit cards transactions
US7748617B2 (en) 2004-04-12 2010-07-06 Gray R O'neal Electronic identification system
US7337956B2 (en) 2004-04-12 2008-03-04 Rearden Capital Corporation System and method for facilitating the purchase of goods and services
US7275685B2 (en) 2004-04-12 2007-10-02 Rearden Capital Corporation Method for electronic payment
US8002175B2 (en) * 2004-12-31 2011-08-23 Veritec, Inc. System and method for utilizing a highly secure two-dimensional matrix code on a mobile communications display
FR2880438A1 (fr) * 2005-01-05 2006-07-07 France Telecom Systeme de saisie d'un numero complexe
US7706778B2 (en) 2005-04-05 2010-04-27 Assa Abloy Ab System and method for remotely assigning and revoking access credentials using a near field communication equipped mobile phone
KR20090005336A (ko) * 2006-04-17 2009-01-13 베리텍 인코포레이티드 전자장치로 안전한 거래를 위한 방법 및 시스템
IL176262A0 (en) * 2006-06-12 2006-10-05 Cidway Technologies Ltd Secure and friendly payment system
US9985950B2 (en) 2006-08-09 2018-05-29 Assa Abloy Ab Method and apparatus for making a decision on a card
US8074271B2 (en) 2006-08-09 2011-12-06 Assa Abloy Ab Method and apparatus for making a decision on a card
EP2775441A3 (en) * 2006-09-05 2015-01-07 Quisk, Inc. Payment systems and methods
JP4253021B2 (ja) * 2007-03-07 2009-04-08 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 携帯端末
EP2250623A4 (en) 2008-03-05 2011-03-23 Ebay Inc METHOD AND APPARATUS OF IMAGE RECOGNITION SERVICES
US9495386B2 (en) 2008-03-05 2016-11-15 Ebay Inc. Identification of items depicted in images
US8086502B2 (en) 2008-03-31 2011-12-27 Ebay Inc. Method and system for mobile publication
US20090319570A1 (en) * 2008-06-24 2009-12-24 Mahesh Subramanian Consolidating duplicate item images using an image identifier
US8286171B2 (en) 2008-07-21 2012-10-09 Workshare Technology, Inc. Methods and systems to fingerprint textual information using word runs
US9454865B2 (en) * 2008-08-06 2016-09-27 Intel Corporation Methods and systems to securely load / reload acontactless payment device
US8818978B2 (en) 2008-08-15 2014-08-26 Ebay Inc. Sharing item images using a similarity score
US7991646B2 (en) 2008-10-30 2011-08-02 Ebay Inc. Systems and methods for marketplace listings using a camera enabled mobile device
WO2010059747A2 (en) 2008-11-18 2010-05-27 Workshare Technology, Inc. Methods and systems for exact data match filtering
WO2010099525A1 (en) * 2009-02-27 2010-09-02 La Charisse International Llc Automated shopping system and method
US8825660B2 (en) * 2009-03-17 2014-09-02 Ebay Inc. Image-based indexing in a network-based marketplace
US9164577B2 (en) 2009-12-22 2015-10-20 Ebay Inc. Augmented reality system, method, and apparatus for displaying an item image in a contextual environment
CN102404607A (zh) * 2010-09-11 2012-04-04 刘芳荣 互联网视频点播系统
US10025759B2 (en) 2010-11-29 2018-07-17 Workshare Technology, Inc. Methods and systems for monitoring documents exchanged over email applications
US10783326B2 (en) 2013-03-14 2020-09-22 Workshare, Ltd. System for tracking changes in a collaborative document editing environment
US11030163B2 (en) 2011-11-29 2021-06-08 Workshare, Ltd. System for tracking and displaying changes in a set of related electronic documents
KR20120125816A (ko) * 2011-05-09 2012-11-19 박재형 이동 단말기를 이용한 온라인 뱅킹 방법, 이를 실행하는 프로그램이 기록된 기록 매체, 및 프로그램이 설치된 이동 단말기
US9613340B2 (en) 2011-06-14 2017-04-04 Workshare Ltd. Method and system for shared document approval
US10963584B2 (en) 2011-06-08 2021-03-30 Workshare Ltd. Method and system for collaborative editing of a remotely stored document
US9170990B2 (en) 2013-03-14 2015-10-27 Workshare Limited Method and system for document retrieval with selective document comparison
US9449342B2 (en) 2011-10-27 2016-09-20 Ebay Inc. System and method for visualization of items in an environment using augmented reality
US9240059B2 (en) 2011-12-29 2016-01-19 Ebay Inc. Personal augmented reality
US9934522B2 (en) 2012-03-22 2018-04-03 Ebay Inc. Systems and methods for batch- listing items stored offline on a mobile device
US10846766B2 (en) 2012-06-29 2020-11-24 Ebay Inc. Contextual menus based on image recognition
CN103197758B (zh) * 2012-09-07 2016-03-02 深圳市金立通信设备有限公司 一种手机便捷化的购物信息自动输入系统及方法
EP2821970B2 (en) 2013-07-05 2019-07-10 Assa Abloy Ab Access control communication device, method, computer program and computer program product
EP2821972B1 (en) 2013-07-05 2020-04-08 Assa Abloy Ab Key device and associated method, computer program and computer program product
US10911492B2 (en) 2013-07-25 2021-02-02 Workshare Ltd. System and method for securing documents prior to transmission
US9443362B2 (en) 2013-10-18 2016-09-13 Assa Abloy Ab Communication and processing of credential data
SG11201701819PA (en) 2014-09-10 2017-04-27 Assa Abloy Ab First entry notification
US10147079B2 (en) 2015-04-14 2018-12-04 Square, Inc. Open ticket payment handling with offline mode
US11763013B2 (en) 2015-08-07 2023-09-19 Workshare, Ltd. Transaction document management system and method
US10762484B1 (en) 2015-09-30 2020-09-01 Square, Inc. Data structure analytics for real-time recommendations
US11151528B2 (en) * 2015-12-31 2021-10-19 Square, Inc. Customer-based suggesting for ticket splitting

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06284086A (ja) * 1993-03-26 1994-10-07 Toshiba Corp 携帯電話機
JPH09116960A (ja) * 1995-10-18 1997-05-02 Fujitsu Ltd キャッシュレスシステム及び該システムで使用する携帯機
JPH1027196A (ja) * 1996-07-09 1998-01-27 Hitachi Ltd 電子商取引決済システム
JPH11184947A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Daiwa Institute Of Research Ltd 電子バリューの入出力が可能な移動無線電話機端末、電子バリューを移動無線電話機端末に充填するための街頭充填端末、電子バリュー発行装置、電子バリュー受け取り装置、及び移動無線電話機端末を利用した電子決済方法
JPH11203358A (ja) * 1998-01-12 1999-07-30 Japan Aviation Electron Ind Ltd 携帯端末機器を用いた認証決済方法及びその携帯端末機器
JPH11308322A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Sony Corp 通信情報端末
JP2000184087A (ja) * 1998-12-14 2000-06-30 Fujitsu Ltd プログラムダウンロ―ド機能付ワイヤレス電話を用いた電子ショッピングシステム
JP2000209146A (ja) * 1999-01-14 2000-07-28 Communication Studio:Kk バ―コ―ドリ―ダ―付携帯電話
JP2000253457A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Nec Mobile Commun Ltd 個人情報保護機能付き携帯端末装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5923735A (en) * 1996-05-29 1999-07-13 Symbol Technologies, Inc. Self-service checkout system utilizing portable self-checkout communications terminal
JPH0816740A (ja) 1994-06-24 1996-01-19 Toshiba Corp 携帯可能な情報処理装置及び情報処理システム
JP3286925B2 (ja) * 1994-06-30 2002-05-27 富士通株式会社 移動機及び該移動機のダイヤルロック設定方法
JP3504732B2 (ja) 1994-08-04 2004-03-08 オリンパス株式会社 携帯型スキャナシステム
US6745937B2 (en) * 1995-06-07 2004-06-08 E-Comm, Inc. Low-power hand-held transaction device
US6144848A (en) * 1995-06-07 2000-11-07 Weiss Jensen Ellis & Howard Handheld remote computer control and methods for secured interactive real-time telecommunications
FI99071C (fi) * 1995-02-15 1997-09-25 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä sovellusten käyttämiseksi matkaviestimessä ja matkaviestin
US5625877A (en) * 1995-03-15 1997-04-29 International Business Machines Corporation Wireless variable bandwidth air-link system
JPH09149117A (ja) * 1995-11-27 1997-06-06 Omron Corp 電話番号記憶・読取り装置
US5890128A (en) * 1996-03-04 1999-03-30 Diaz; H. Benjamin Personalized hand held calorie computer (ECC)
US6868391B1 (en) * 1997-04-15 2005-03-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Tele/datacommunications payment method and apparatus
US6091956A (en) * 1997-06-12 2000-07-18 Hollenberg; Dennis D. Situation information system
EP1467300A1 (en) * 1997-08-13 2004-10-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd Mobile electronic commerce system
US5986565A (en) * 1997-11-24 1999-11-16 Attention System Co., Ltd. Individual recognition system
JPH11184297A (ja) 1997-12-17 1999-07-09 Japan Vilene Co Ltd 定着ロール用クリーニングシート、定着ロール用クリーニング材、及び定着ロール用クリーニング装置
US6467089B1 (en) * 1997-12-23 2002-10-15 Nielsen Media Research, Inc. Audience measurement system incorporating a mobile handset
JPH11345264A (ja) 1998-06-03 1999-12-14 Nippon Medeipakku Kk 代金決済システム及び代金決済方法
CA2336954A1 (en) * 1998-07-10 2000-01-20 Motorola, Inc. Method and apparatus in a wireless communication system for using a selective call receiver to provide demographic information, redeem coupons, and emulate affinity cards
JP2000132605A (ja) 1998-10-29 2000-05-12 Dainippon Printing Co Ltd 通信可能な電子機器を利用した決済システム
EP1173822A1 (en) * 1998-11-12 2002-01-23 AC Properties B.V. A system, method and article of manufacture for advanced mobile bargain shopping
KR20000044466A (ko) 1998-12-30 2000-07-15 윤종용 이동통신 단말기에서 발신제어 방법
JP2000244611A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Komatsu Ooguddo Kk バーコード読取装置およびバーコード表示体
JP2000242723A (ja) 1999-02-24 2000-09-08 Okura:Kk 顧客管理システム
US6587835B1 (en) * 2000-02-09 2003-07-01 G. Victor Treyz Shopping assistance with handheld computing device
US7412422B2 (en) * 2000-03-23 2008-08-12 Dekel Shiloh Method and system for securing user identities and creating virtual users to enhance privacy on a communication network
KR20000054339A (ko) 2000-06-01 2000-09-05 한정룡 문자인식장치를 부착한 휴대폰
WO2002015121A1 (en) * 2000-08-16 2002-02-21 Webb Richard M Scannable barcode display and methods for using the same

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06284086A (ja) * 1993-03-26 1994-10-07 Toshiba Corp 携帯電話機
JPH09116960A (ja) * 1995-10-18 1997-05-02 Fujitsu Ltd キャッシュレスシステム及び該システムで使用する携帯機
JPH1027196A (ja) * 1996-07-09 1998-01-27 Hitachi Ltd 電子商取引決済システム
JPH11184947A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Daiwa Institute Of Research Ltd 電子バリューの入出力が可能な移動無線電話機端末、電子バリューを移動無線電話機端末に充填するための街頭充填端末、電子バリュー発行装置、電子バリュー受け取り装置、及び移動無線電話機端末を利用した電子決済方法
JPH11203358A (ja) * 1998-01-12 1999-07-30 Japan Aviation Electron Ind Ltd 携帯端末機器を用いた認証決済方法及びその携帯端末機器
JPH11308322A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Sony Corp 通信情報端末
JP2000184087A (ja) * 1998-12-14 2000-06-30 Fujitsu Ltd プログラムダウンロ―ド機能付ワイヤレス電話を用いた電子ショッピングシステム
JP2000209146A (ja) * 1999-01-14 2000-07-28 Communication Studio:Kk バ―コ―ドリ―ダ―付携帯電話
JP2000253457A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Nec Mobile Commun Ltd 個人情報保護機能付き携帯端末装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
本間 康裕: "物販からコンテンツ配信まで2000年に離陸した「iモードEC」", モバイル・インターネット最前線 Iモードから次世代システムIMT-2000まで, JPN6010051631, 14 September 2000 (2000-09-14), pages 44 - 49, ISSN: 0001717702 *

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004252588A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Oki Electric Ind Co Ltd カード決済システムおよびその携帯電話のプログラム
JP2005107849A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Nec Corp 決済支援システムおよび決済支援方法
KR101010804B1 (ko) * 2003-11-14 2011-01-25 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그의 보안 방법
JP2007219959A (ja) * 2006-02-18 2007-08-30 Sii Data Service Kk 注文決済システム、注文決済方法、注文決済機能を有する携帯端末
CN103942690A (zh) * 2014-04-25 2014-07-23 天地融科技股份有限公司 数据安全交互系统
CN103944910A (zh) * 2014-04-25 2014-07-23 天地融科技股份有限公司 数据安全交互方法
CN103942689A (zh) * 2014-04-25 2014-07-23 天地融科技股份有限公司 数据安全交互方法
KR20220020267A (ko) 2019-06-17 2022-02-18 라인 페이 가부시키가이샤 정보 처리 방법, 프로그램, 단말
KR20220020803A (ko) 2019-06-17 2022-02-21 라인 페이 가부시키가이샤 정보 처리 방법, 프로그램, 단말, 서버
KR20220011694A (ko) 2019-06-28 2022-01-28 라인 페이 가부시키가이샤 정보 처리 방법, 프로그램, 단말
KR20220107259A (ko) 2019-12-05 2022-08-02 라인 페이 가부시키가이샤 프로그램, 정보처리방법, 단말
KR20220098015A (ko) 2019-12-30 2022-07-08 라인 가부시키가이샤 프로그램, 정보 처리 방법 및 단말
KR20220122967A (ko) 2019-12-30 2022-09-05 라인 가부시키가이샤 프로그램, 정보 처리 방법 및 단말
KR20230025790A (ko) 2020-06-17 2023-02-23 라인 가부시키가이샤 프로그램, 정보 처리 방법, 단말 및 서버
KR20230031215A (ko) 2020-06-30 2023-03-07 라인 가부시키가이샤 프로그램, 정보 처리 방법 및 단말
JP7433681B1 (ja) 2023-02-28 2024-02-20 株式会社Pay Route 障害者決済システム、決済方法及びプログラム
JP2024122281A (ja) * 2023-02-28 2024-09-09 株式会社Pay Route 障害者決済システム、決済方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
AU2001276728A1 (en) 2002-04-08
CN1466728A (zh) 2004-01-07
KR20070086594A (ko) 2007-08-27
US20030177068A1 (en) 2003-09-18
KR20080002960A (ko) 2008-01-04
EP1331582A1 (en) 2003-07-30
CN1303568C (zh) 2007-03-07
US7363252B2 (en) 2008-04-22
WO2002027587A1 (fr) 2002-04-04
KR20030043962A (ko) 2003-06-02
EP1331582A4 (en) 2009-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002176671A (ja) 移動体電話機
US7941368B2 (en) System and method for electronic transaction settlement
US6913194B2 (en) Method and system to prevent fraudulent payment in credit/debit card transactions, and terminals therefor
US6834270B1 (en) Secured financial transaction system using single use codes
JP2006504208A (ja) 支払認証システムを用いたロイヤリティ/報酬プログラム統合システムおよび方法
US8751349B1 (en) Audio-equipped transaction card systems and approaches
US20070094113A1 (en) Transactional mobile system
WO2001088782A1 (fr) Systeme et dispositif d'etablissement de donnees electriques et terminal
JPWO2002027588A1 (ja) 電子商取引システム
JP2003168063A (ja) カード決済方法における決済承認方法及びシステム
WO2011056156A1 (en) A mobile payment method of high security and authorization system for this method
JP2001297278A (ja) 取引の決済に用いる顧客携帯装置及び業者携帯装置
US20210264412A1 (en) System and method for securing financial transactions
JP2003150876A (ja) バーチャルクレジットカード発行方法および利用方法
JP2001297277A (ja) 取引の決済に用いる供給者側の携帯通信装置
JP2002056338A (ja) 購買金額決済方法及び購買金額決済システム
JP2002032572A (ja) 認証システムと認証方法及び決済システム
WO2003042776A2 (en) Payment apparatus and method using barcode stored in mobile communication terminal
JP2002298023A (ja) 決済方法、決済用情報処理システム、移動情報端末及びプログラム
WO2004075081A1 (ja) モバイル・ネットコマース決済システム
TW201519121A (zh) 商品交易系統及其方法
WO2001082152A1 (fr) Procede permettant de regler un montant d'achat
WO2002093442A1 (fr) Systeme de reglement
JP2002183610A (ja) 代金の徴収方法および徴収システム、ならびに携帯電話、管理サーバ
JP2004139310A (ja) 決済用カードの認証・決済システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110118