[go: up one dir, main page]

JPH11505503A - 有機塩基カチオンとの2−〔(2,6−ジクロロフェニル)アミン〕フェニルアセトキシ酢酸の新規の塩類 - Google Patents

有機塩基カチオンとの2−〔(2,6−ジクロロフェニル)アミン〕フェニルアセトキシ酢酸の新規の塩類

Info

Publication number
JPH11505503A
JPH11505503A JP8502986A JP50298695A JPH11505503A JP H11505503 A JPH11505503 A JP H11505503A JP 8502986 A JP8502986 A JP 8502986A JP 50298695 A JP50298695 A JP 50298695A JP H11505503 A JPH11505503 A JP H11505503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
dichlorophenyl
amine
salt
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8502986A
Other languages
English (en)
Inventor
ザルマン,アルフレット
Original Assignee
ノバルティス アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アクチェンゲゼルシャフト filed Critical ノバルティス アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JPH11505503A publication Critical patent/JPH11505503A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/01Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C211/02Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C211/03Monoamines
    • C07C211/05Mono-, di- or tri-ethylamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/235Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids having an aromatic ring attached to a carboxyl group
    • A61K31/24Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids having an aromatic ring attached to a carboxyl group having an amino or nitro group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/02Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C215/04Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being saturated
    • C07C215/06Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being saturated and acyclic
    • C07C215/10Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being saturated and acyclic with one amino group and at least two hydroxy groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/04Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C229/26Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having more than one amino group bound to the carbon skeleton, e.g. lysine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/40Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/42Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton with carboxyl groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by saturated carbon chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C279/00Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C279/04Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of guanidine groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton
    • C07C279/14Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of guanidine groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式Iの、有機塩基との2−〔(2,6−ジクロロフェニル)アミン〕フェニルアセトキシ酢酸との塩 (式中、R1及びR2は独立して低級アルキルであるか、又はR1が水素のとき、 H−N(R1)(R2)はアルギニンもしくはリジンの意味をもち、又はR1がメチルのとき、 H−N(R1)(R2)はN−メチルグルカミンの意味をもつ)。この化合物は鎮痛活性及び抗炎症活性をもち、リウマチ様関節炎、強直性脊椎炎、腰痛、脱臼及び眼炎の如きの症状の処置に適する。この化合物は更にアルカリ金属塩、例えばナトリウム及びカリウムの塩と比べ、水性溶液中で向上した安定性を有する。

Description

【発明の詳細な説明】 有機塩基カチオンとの2−〔(2,6−ジクロロフェニル)アミン〕フェニルア セトキシ酢酸の新規の塩類 本発明は次式Iの、有機塩基カチオンとの2−〔(2,6−ジクロロフェニル )アミン〕フェニルアセトキシ酢酸の新規の塩類 (式中、R1及びR2は独立して低級アルキルであるか、又はもしR1が水素な ら、 H−N(R1)(R2)はアルギニンもしくはリジンの意味をもち、又はもしR1がメ チルなら、 H−N(R1)(R2)はN−メチルグルカミンの意味をもつ)、前記化合物 の調製のための方法、それを含んで成る薬理組成物、並びに医薬品における活性 成分としてのその利用に関する。 本明細書において、「低級」基及び化合物は例えば7個まで、好ましくは4個 までの炭素原子(カチオン)を有するものと解される。 低級アルキルは例えばC1−C4アルキル、例えばメチル、エチル、プロピル又 はブチルである。 EP-0119932は2−〔(2,6−ジクロロフェニル)アミン〕フェニルアセトキ シ酢酸及びその薬理学的に許容される有機又は無機カ チオンとの一塩基性塩類を開示する。これらの化合物は抗炎症及び鎮痛薬理特性 の治療的用途をもち、数多くの臨床的症状、例えばリウマチ様関節炎、強直性脊 椎炎、腰痛、外傷、脱臼等の処置に適する。この化合物は鎮痛活性ももつ。 しかしながら、EP-0119932の請求の範囲に記載の塩についての説明又は例示は ない。 この度、驚くべきことに、 2−〔(2,6−ジクロロフェニル)アミン〕フェニルアセトキシ酢酸と有機 塩基、例えばアルギニン、リジン、ジエチルアミン及びN−メチルグルカミンと の塩が水性溶液中で少なくとも25時間にわたり予測し得ないほどに安定であり、 そして2−〔(2,6−ジクロロフェニル)アミン〕フェニルアセトキシ酢酸の カリウム及びナトリウム塩が水性溶液中で時間依存式に不安定であることを見い 出した。 本発明の塩類は周知の態様において2−〔(2,6−ジクロロフェニル)アミ ン〕フェニルアセトキシ酢酸と実質的に等モル量の式Iaの化合物 (式中、R1及びR2は独立して低級アルキルであるか、又はR1が水素なら、 H−N(R1)(R2)はアルギニンもしくはリジンの意味をもち、又はR1がメチルなら 、 H−N(R1)(R2)はN−メチルグルカミンの意味をもつ)とを水性溶液中で、又 は適当なプロトンもしくは非プロトン有機溶媒、例えば脂肪式もしくは脂環式エ ーテル、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、もしくはジオキサン、 もしくは低級アルコール、例えばメタノールもしくはエタノー ルの中で、0℃からその溶媒の沸点に至る温度で、好ましくは10℃〜30℃の温度 で反応させることにより調製できる。これらの塩類は標準的な方法により回収さ れ、例えばそれらがそのもとの媒質中で不溶性ならば濾過により、又はそれらが その媒質中で可溶性であるならば溶媒のエバポレーションによるもしくはその塩 にとっての非溶媒の添加による沈殿により回収される。 本発明の化合物は非経口もしくは静脈内注射のための水性溶液として、又は筋 肉内注射のための油性懸濁物として投与されうる。 本発明の化合物はそのアルカリ金属塩、例えばナトリウム及びカリウム塩と比 べ、以降に実証する通り、水性溶液の中で驚くべきほどに向上した安定性を有す る。本発明の化合物は抗炎症活性をもち、リウマチ様関節炎、強直性脊椎炎、腰 痛、脱臼及び更には眼炎の如きの症状の処置に適する。この化合物は鎮痛活性も もつ。 本発明は特に、R1及びR2が独立してエチルであるか、又はR1が水素なら、 H−N(R1)(R2)がL−アルギニンもしくはL−リジンの意味をもち、又はR1がメ チルなら H−N(R1)(R2)がN−メチルグルカミンの意味をもつ式Iの塩類に関す る。 本発明は特に以降の実施例に記載の式Iの化合物に関する。 本発明に係る化合物を含んで成る本発明に係る薬理組成物は経腸、例えば経口 、そして更には直腸用、並びに温血動物に対する非経腸投与用であり、そして薬 理活性成分を単独で、又は薬理学的に許容される担体と一緒に含んで成る。活性 成分の日常の用量は年齢及び個体の症状、並びに投与の態様に依存する。 この新規の薬理組成物は例えば約10%〜約80%、好ましくは約20%〜約60%の 活性成分を含んで成る。経腸及び/又は非経腸投与用の本発明に係る薬理組成物 は例えば単位投与形態、例えば糖剤、錠剤、カプセル又は座薬、及びアンプルで ある。これらは周知の態様 で、例えば慣用の場合、顆粒化、糖衣化、溶解又は凍結乾燥処理により調製でき る。例えば、経口投与用の薬理組成物は活性成分を固体担体と混合し、任意的に 得られる混合物を顆粒化し、そして所望するならばこの混合物又は顆粒を加工し 、必要ならば適当な賦形剤を添加することで錠剤又は糖剤のコアを作ることによ り得られうる。 好適な担体は、特に増量剤、例えば、糖類、例えば、ラクトース、サッカロー ス、マニトール又はソルビトール、セルロース調製物及び/又はリン酸カルシウ ム、例えば、リン酸3カルシウム又はリン酸水素カルシウム、及び結合剤、例え ば、トウモロコシ、小麦、米又はポテトのデンプンを使用したデンプンペースト 、ゼラチン、トラガント、メチルセルロース及び/又はポリビニルピロリドン、 及び/又は、所望により、崩壊剤、例えば、上記のデンプン、またカルボキシメ ルデンプン、架橋ポリビニルピロリドン、寒天、アルギン酸若しくはそれらの塩 、例えば、アルギン酸ナトリウムである。賦形剤は、特に流れ調整剤(flow con ditioner)及び潤滑剤、例えば、珪酸、タルク、ステアリン酸又はそれらの塩、 例えば、ステアリン酸マグネシウムもしくはカルシウム、及び/又はポリエチレ ングリコールである。糖剤のコアは、好適な、場合により腸の被覆により、とり わけ、アラビアガム、タルク、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール 及び/又はチタニウム・ジオキサイドを含んで成ることができる濃縮糖溶液、又 は好適な有機溶媒又は溶媒混合物中の被覆溶液を使用しながら、又は、腸の被覆 の調製のためには、好適なセルロース調製物、例えば、フタル酸アセチルセルロ ース又はフタル酸ヒドロキシプロピルメチルセルロースを使用しながら、提供さ れる。染料又は顔料は、錠剤又は糖剤の被覆又はカプセルのケースに、例えば、 識別の目的のために又は活性成分の異な る投与量を示すために、添加されることができる。 その他の経口投与用薬理組成物はゼラチンを含んで成る乾燥−充填カプセル又 はゼラチン及び可塑剤、例えば、グリセロール又はソルビトールを含んで成る柔 らかく密閉されたカプセル(soft sealed capsule)である。この乾燥−充填カプ セルは、上記の活性成分を、顆粒の形態で、例えば、増量剤、例えば、ラクトー ス、結合剤、例えば、デンプン、及び/又は粘滑剤、例えば、タルクもしくはス テアリン酸マグネシウムと共に、そして所望により、安定剤と共に、含んで成る ことができる。柔らかいカプセル内では、上記の活性成分は、好ましくは、好適 な液体、例えば、脂肪油、パラフィン油又は液体ポリエチレングリコール中に、 安定剤及びの添加を伴って、溶解又は懸濁されている。 適当な経腸投与用組成物は例えば該活性成分と座薬ベースとの組合せを含んで 成る座薬である。適当な座薬ベースは例えば天然又は合成トリグリセリド、パラ フィン系炭化水素、ポリエチレングリコール又は高級アルカールである。ゼラチ ン直腸用カプセルも使用でき、これは活性成分とベース材料との組成物を含んで 成る。適当なベース材料は例えば液体トリグリセリド、ポリエチレングリコール 又はパラフィン系炭化水素である。 非経腸投与に適するのは特に水溶性形態の、例えば水溶性塩の形態の活性成分 の水性溶液、そして更には活性成分の懸濁物、例えば対応の油性注射懸濁物(適 当な親油性溶媒又はビヒクル、例えば脂肪油、例えばセサミ油、又は合成脂肪酸 エステル、例えばオレイン酸エチル又はトリグリセリドが利用される)、又は増 粘物質、例えばナトリウムカルボキシメチルセルロース、ソルビトール及び/又 はデキストラン、及び任意的に安定剤を含んで成る水性注射懸濁物である。 本発明は更に、好ましくは薬理組成物の形態の式Iの化合物の利用に関する。 活性成分の用量が温血動物の種、年齢及び個体の症状、並びに投与の態様に依存 する。通常のケースにおいては、体重約75kgの患者への投与の場合の適当な日常 の用量を約5mg〜約1000mg、特に約10mg〜約200mgと見積もられる。この用量は 一度に、又は数回、例えば2〜4回の個別の投与に分けてよい。単位投与形態の 薬理組成物は約5mg〜約250mg、特に約20mg〜約100mgの活性成分を含んで成る。 実施例実施例1: 70.6mlの水の中の2.46gのL−アルギニンの溶液に撹拌しながら 5.0 gの2−〔(2,6−ジクロロフェニル)アミン〕フェニルアセトキシ酢酸を加 える。この溶液をガラスファイバーフィルターで濾過する。この水性濾液を凍結 乾燥する。60mlのエタノール及び 0.5mlの水をその白色残渣に加える。このスラ リーを撹拌しながら50℃にまで温める。得られる溶液を撹拌しながら5℃にまで 冷やす。この混合物を5℃で1時間放置し、次いで沈殿結晶を濾過除去し、そし て 0.1mbarで40℃で15時間乾燥させる。2−〔(2,6−ジクロロフェニル)ア ミン〕フェニルアセトキシ酢酸のL−アルギニン塩は 120〜125 ℃で溶融する。実施例2 :20mlの水中の0.29gのL−リジンの溶液に0.70gの2−〔(2,6− ジクロロフェニル)アミン〕フェニルアセトキシ酢酸を撹拌しながら加える。そ の濾液(pH6.0)をガラスファイバーフィルターで濾過し、そして凍結乾燥する。 黄色味を帯びた残渣、即ち2−〔(2,6−ジクロロフェニル)アミン〕フェニ ルアセトキシ酢酸のL−リジン塩が無水粉末として得られる。実施例3: 1.42gの2−〔(2,6−ジクロロフェニル)アミン〕 フェニルアセトキシ酢酸を60mlのエーテルに溶かす。 1.0mlのジエチルアミンを 加え、その後この溶液を室温で3分撹拌し、そして20mbarで30℃にてエバポレー ションする。その白色残渣を10mlのエーテルと5℃で撹拌する。沈殿した結晶を 濾過除去し、そして酢酸エチルからの再結晶化は分解しながら 115〜128 ℃で溶 解する2−〔(2,6−ジクロロフェニル)アミン〕フェニルアセトキシ酢酸の ジエチルアミン塩をもたらす。実施例4: 50mlの水中の1.77gの2−〔(2,6−ジクロロフェニル)アミン〕 フェニルアセトキシ酢酸の溶液に0.98gのN−メル−D−グルカミンを加える。 この溶液を凍結乾燥する。この残渣をエタノールから結晶化させ、 140〜142 ℃ で溶融する2−〔(2,6−ジクロロフェニル)アミン〕フェニルアセトキシ酢 酸のN−メチル−D−グルカミン塩をもたらす。実施例5: 135mlの水の中の 6.0gの2−〔(2,6−ジクロロフェニル)アミ ン〕フェニルアセトキシ酢酸の懸濁物に33mlの水中の1.76gの炭酸水素カリウム の溶液を撹拌しながら加える。この懸濁物を5時間撹拌する(pH7.3にて)。不透 明な溶液をガラスファイバーで濾過する。その濾液を凍結乾燥する。その残渣を 25mlの酢酸エチルの中に50℃で溶かす。得られる溶液を10℃に冷やし、そして 1 00mlのエーテを撹拌しながら加える。沈殿した樹脂を溶媒混合物のデカンテーシ ョンにより単離する。20mgの酢酸エチルをその樹脂に加え、そしてその混合物を 10℃で4時間撹拌する。得られる結晶を濾過し、そして 0.1mbarにて室温で乾燥 させる。2−〔(2,6−ジクロロフェニル)アミン〕フェニルアセトキシ酢酸 のカリウム塩は分解しながら 122〜130 ℃で溶融する。実施例6: 3mlの水の中の 0.1gの2−〔(2,6−ジクロロフェニル)アミン 〕フェニルアセトキシ酢酸のL−アルギニン塩の溶液 を室温で25時間保存する。この溶液を1Nの塩酸で酸性にする。得られる懸濁物 を酢酸エチルで2回抽出する(2×20ml)。合わせた有機抽出物を MgSO4で乾か し、そして20mbarで30℃にてエバポレーションする。結晶化した残渣を室温で 0 .1mbarにて15時間乾かす。プロトンNMR スペクトルをVarian VXR400S光度計で、 内部標準として Me4Siを用いて決定する。 この残渣は純粋な2−〔(2,6−ジクロロフェニル)アミン〕フェニルアセ トキシ酢酸より成り、これは NMRスペクトル及び薄層クロマトグラフィー(TLC) によっても確認される。 薄層クロマトグラフィーはシリカゲル60F254プレート(Merck)で行う。 TLCの ために利用するシステムは90:5:5のベンゼン−酢酸エチル−酢酸とし、80ml の H2Oの中に 0.5gの K2Cr2O7を溶解し、そして20mlの濃 H2SO4を添加すること により調製した溶液をスプレーすることによりスポット位置決めを行う。実施例7: 3mlの水の中の 0.1gの2−〔(2,6−ジクロロフェニル)アミン 〕フェニルアセトキシ酢酸のカリウム塩の溶液を室温で25時間保つ。この溶液を 1Nの塩酸で酸性にする。得られる懸濁物を酢酸エチルで2回抽出する(2×20 ml)。合わせた有機抽出物を MgSO4で乾かし、そして20mbarにて30℃でエバポレ ーションする 。その残渣を 0.1mbarにて室温で15時間乾かす。プロトン NMRスペクトルを実施 例6と同じようにして決定する。1 H NMR(C6D6):δ3.66(s,CH2-a),4.08(s,CH2-b),3.488(s,CH2-c),3.22(s ,CH2-d)。 この残渣は次の混合物である: ここで、 化合物IIは2−〔(2,6−ジクロロフェニル)アミン〕酢酸であり、そして 化合物IIIは1−(2,6−ジクロロフェニル)オキシンドールである。 NMR データによると、この混合物は95%の化合物Ib,3%の化合物II及び2%の化合 物IIIより成る。化合物II及びIIIは TLCによっても検出できる。実施例8: 2−〔(2,6−ジクロロフェニル)アミン〕フェニルアセトキシ酢 酸のL−アルギニン塩をL−リジン塩に置き換え、実施例6と同じようにしてサ ンプル調製及び NMR分析を行う。 NMRスペクトルは 100%の化合物Ibに相当する 。この結果を表1に示す。実施例9: 2−〔(2,6−ジクロロフェニル)アミン〕フェニルアセトキシ酢 酸のL−アルギニン塩をジエチルアミン塩に置き換え、実施例6と同じようにし てサンプル調製及び NMR分析を行う。 NMRスペクトルは 100%の化合物Ibに相当 する。この結果を表1に示 す。実施例10: 2−〔(2,6−ジクロロフェニル)アミン〕フェニルアセトキシ酢 酸のL−アルギニン塩をN−メチル−D−グルカミン塩に置き換え、実施例6と 同じようにしてサンプル調製及び NMR分析を行う。 NMRスペクトルは 100%の化 合物Ibに相当する。この結果を表1に示す。実施例11: 2−〔(2,6−ジクロロフェニル)アミン〕フェニルアセトキシ酢 酸のカリウム塩をナトリウム塩に置き換え、実施例7と同じようにしてサンプル 調製及び NMR分析を行う。 NMRスペクトルは95%の化合物Ib、3%の化合物II及 び2%の化合物IIIに相当する。その結果を表1に示す。 実施例12:10mgづつの活性成分を含んで成る錠剤を以下の通りにして調製する: 組成(10,000錠) 活性成分 100.0g ラクトース 450.0g ポテトデンプン 350.0g ゼラチン 10.0g タルカム 60.0g ステアリン酸マグネシウム 10.0g 二酸化珪素(高分散型) 20.0g エタノール 適量 活性成分をラクトース及び 292gのポテトデンプンと混合し、そしてその混合 物をゼラチンのエタノール性溶液で湿らし、そして篩を介して顆粒化する。乾燥 後、ポテトデンプンの残り、ステアリン酸マグネシウム、タルカム及び二酸化珪 素をその中に混合し、そしてこの混合物を圧搾して錠剤を形成する。それぞれは 100.00mgの重さであり、そして10.0mgの活性成分を含んで成る。所望するなら、 この錠剤に用量のより良い採用のために分割ノッチを施してよい。実施例13: 20mgの活性成分を含んで成る硬質ゼラチンカプセルは例えば以下の通 りに調製できる: 組成(1,000カプセル) 活性成分 20.0g ラクトース 240.0g 微結晶セルロース 30.0g 硫酸ラウリルナトリウム 2.0g ステアリン酸マグネシウム 8.0g 0.2mm のメッシュサイズの篩を介して硫酸ラウリルナトリウムを凍結乾燥活性 成分に加える。この2種の成分を均質混合する。次にまずラクトースを 0.6mmの メッシュサイズの篩を介して加え、次い で微結晶セルロースを 0.9mmのメッシュサイズの篩を介して加える。再びこの混 合物を10分間均質混合する。最後にステアリン酸マグネシウムを 0.8mmのメッシ ュサイズの篩を介して加える。更に3分間混合後、サイズOの硬質ゼラチンカプ セルにそれぞれ300mgの得られる混合物を充填する。実施例14: 100mgの活性成分を含んで成る硬質ゼラチンカプセルは例えば以下の 通りに調製できる: 組成(1,000カプセル) 活性成分 100.0g ラクトース 250.0g 微結晶セルロース 30.0g 硫酸ラウリルナトリウム 2.0g ステアリン酸マグネシウム 8.0g 0.2mm のメッシュサイズの篩を介して硫酸ラウリルナトリウムを凍結乾燥活性 成分に加える。この2種の成分を均質混合する。次にまずラクトースを 0.6mmの メッシュサイズの篩を介して加え、次いで微結晶セルロースを 0.9mmのメッシュ サイズの篩を介して加える。再びこの混合物を10分間均質混合する。最後にステ アリン酸マグネシウムを 0.8mmのメッシュサイズの篩を介して加える。更に3分 間混合後、サイズOの硬質ゼラチンカプセルにそれぞれ 390mgの得られる混合物 を充填する。実施例15: 50mgづつの活性成分を含んで成るフィルムコート化錠剤は例えば以下 の通りにして調製できる: 組成(1,000フィルムコート化錠剤) 活性成分 50.0g ラクトース 100.0g トウモロコシデンプン 70.0g タルカム 10.0g ステアリン酸カルシウム 2.0g ヒドロキシプロピルメチルセルロース 2.36g シェラック 0.64g 水 適量 塩化メチル 適量 活性成分、ラクトース及び40gのトウモロコシデンプンを混合し、そして15g のトウモロコシデンプン及び水より(加熱しながら)調製したペーストで湿らし 、そして顆粒状にする。この顆粒を乾かし、残りのトウモロコシデンプン、タル カム及びステアリン酸カルシウムを加え、そしてこの顆粒と混合する。この混合 物を圧搾して錠剤(重量250mg)を形成し、それを塩化メチレン中のヒドロキシプ ロピルメチルセルロース及びシェラックの溶液でフィルムコーティングする。フ ィルムコート化錠剤の最終重量は 283mgとする。実施例16: 活性成分の 0.2%の注射又は点滴溶液は例えば以下の通りにして調製 できる: 組成(1,000アンプル) 活性成分 5.0g 塩化ナトリウム 22.5g リン酸バッファー(pH7.4) 300.0g 脱鉱水 ad 2500.0ml 活性成分及び塩化ナトリウムを1000mlの水に溶かし、そしてマイクロフィルタ ーで濾過する。バッファー溶液を加え、そしてこの溶 液を水で2500mlにメスアップする。単位投与形態のため、 1.0ml又は 2.5ml部を ガラスアンプルに入れる。それはそれぞれ 2.0mg又は 5.0mgづつの活性成分を含 んで成る。実施例17: 以下の組成を有する、活性成分を含んで成る1%のオイントメント( o/wエマルジョン): 活性成分 1.0g カチルアルコール 3.0g グリセロール 6.0g メチルパラベン 0.18g プロピルパラメン 0.005g Arlacel 60 0.6g Tween 60 4.4g ステアリン酸 9.0g イソプロピルパルミテート 2.0g パラフィン油、粘性 10.0g 脱鉱水、適用、ad 100.0g実施例18: 以下の組成を有する、活性成分を含んで成る1%のゲル: 活性成分 1.0g Carbopol 934 P 1.0g グリセロール 3.0g イソプロパノール 25.0g Softigen(登録商標)767 0.2g 脱鉱水、適量、ad 100.0g
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 31/215 ABL A61K 31/215 ABL C07C 227/14 C07C 227/14 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AU,BB,BG,BR,BY,CA,CN,C Z,EE,FI,GE,HU,IS,JP,KG,KP ,KR,KZ,LK,LR,LT,LV,MD,MG, MN,MX,NO,NZ,PL,RO,RU,SG,S I,SK,TJ,TM,TT,UA,US,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式Iの有機塩基との2−〔(2,6−ジクロロフェニル)アミン〕フェニ ルアセトキシ酢酸の塩 (式中、R1及びR2は独立して低級アルキルであるか、又はR1が水素のとき 、 H−N(R1)(R2)はアルギニン又はリジンの意味をもち、又はR1がメチルのとき 、 H−N(R1)(R2)はN−メチルグルカミンの意味をもつ)。 2.R1及びR2が独立してエチルであるか、又はR1が水素のとき、 H−N(R1) (R2)はL−アルギニンもしくはL−リジンの意味をもち、又はR1がメチルのと き、 H−N(R1)(R2)はN−メチルグルカミンの意味をもつ、請求項1記載の式I の化合物。 3.前記化合物が2−〔(2,6−ジクロロフェニル)アミン〕フェニルアセ トキシ酢酸のL−アルギニン塩である、請求項1記載の式Iの化合物。 4.前記化合物が2−〔(2,6−ジクロロフェニル)アミン〕フェニルアセ トキシ酢酸のL−リジン塩である、請求項1記載の式Iの化合物。 5.前記化合物が2−〔(2,6−ジクロロフェニル)アミン〕フェニルアセ トキシ酢酸のN−メチル−D−グルカミン塩である、 請求項1記載の式Iの化合物。 6.前記化合物が2−〔(2,6−ジクロロフェニル)アミン〕フェニルアセ トキシ酢酸のジエチルアミン塩である、請求項1記載の式Iの化合物。 7.ヒト又は動物自体の治療処置のための方法において利用するための請求項 1〜6のいづれか1項記載の化合物。 8.活性成分として有効な量の請求項1記載の塩及び薬理学的に許容される担 体又はビヒクルを含んで成ることを特徴とする、薬理組成物。 9.薬理製剤を製造するための請求項1記載の式Iの化合物及び慣用の担体の 利用。 10.リウマチ様関節炎、強直性脊椎炎、腰痛、脱臼及び眼炎を処置するための 請求項1記載の化合物の利用。 11.請求項1記載の塩を調製するための方法であって、2−〔(2,6−ジク ロロフェニル)アミン〕フェニルアセトキシ酢酸と実質的に等モル量の式Iaの 化合物 (式中、R1及びR2は独立して低級アルキルであるか、又はR1が水素のとき 、 H−N(R1)(R2)はアルギニンもしくはリジンの意味をもち、又はR1がメチルな ら、 H−N(R1)(R2)はN−メチルグルカミンの意味をもつ)とを水性溶液又はプ ロトンもしくは非プロトン有機溶媒の中で反応させることより成る方法。
JP8502986A 1994-06-29 1995-06-28 有機塩基カチオンとの2−〔(2,6−ジクロロフェニル)アミン〕フェニルアセトキシ酢酸の新規の塩類 Pending JPH11505503A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT94810382.5 1994-06-29
EP94810382 1994-06-29
PCT/IB1995/000524 WO1996000716A1 (en) 1994-06-29 1995-06-28 New salts of 2-[(2,6-dichlorophenyl)amine]phenylacetoxyacetic acid with organic basic cations

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11505503A true JPH11505503A (ja) 1999-05-21

Family

ID=8218277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8502986A Pending JPH11505503A (ja) 1994-06-29 1995-06-28 有機塩基カチオンとの2−〔(2,6−ジクロロフェニル)アミン〕フェニルアセトキシ酢酸の新規の塩類

Country Status (17)

Country Link
US (1) US5708024A (ja)
EP (1) EP0767777B1 (ja)
JP (1) JPH11505503A (ja)
AT (1) ATE178884T1 (ja)
AU (1) AU2628895A (ja)
CA (1) CA2192682A1 (ja)
CZ (1) CZ380596A3 (ja)
DE (1) DE69509091T2 (ja)
DK (1) DK0767777T3 (ja)
ES (1) ES2132672T3 (ja)
FI (1) FI965157A0 (ja)
GR (1) GR3030625T3 (ja)
HU (1) HUT75341A (ja)
MX (1) MX9700210A (ja)
NO (1) NO965505D0 (ja)
PL (1) PL318014A1 (ja)
WO (1) WO1996000716A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CO4960662A1 (es) 1997-08-28 2000-09-25 Novartis Ag Ciertos acidos 5-alquil-2-arilaminofenilaceticos y sus derivados
GB0007239D0 (en) * 2000-03-24 2000-05-17 Nycomed Imaging As Use
PE20040844A1 (es) 2002-11-26 2004-12-30 Novartis Ag Acidos fenilaceticos y derivados como inhibidores de la cox-2
KR100749162B1 (ko) 2005-10-24 2007-08-14 주식회사 엔지켐 아세클로페낙 아미노산염의 제조방법
CN103271761B (zh) 2008-01-14 2015-10-28 康文图斯整形外科公司 用于骨折修补的装置和方法
PH12012501121A1 (en) * 2009-11-05 2018-01-24 Alkem Laboratories Ltd A stable injectable pharmaceutical composition of aceclofenac and process for preparing thereof

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT368129B (de) * 1980-06-03 1982-09-10 Gerot Pharmazeutika Verfahren zur herstellung neuer salze von o-(2,6- dichloranilino)-phenylessigsaeure
AT370721B (de) * 1981-02-24 1983-04-25 Ciba Geigy Ag Verfahren zur herstellung von neuen salzen der 2- (2,6-dichloranilino)-phenylessigsaeure, der
CH651821A5 (en) * 1981-02-18 1985-10-15 Ciba Geigy Ag Salts of a phenylacetic acid, and a process for their preparation
ES8404783A1 (es) * 1983-03-21 1984-05-16 Prodes Sa Procedimiento para la obtencion del ester del acido 2-(2,6-diclorofenil)amino bencenoacetico con acido glicolico.
IT1228242B (it) * 1986-11-13 1991-06-05 Ricerfarma Srl Milano Sale del diclofenac con idrossietilpirrolidina e composizioni farmaceutiche che lo contengono
IT1250636B (it) * 1991-07-04 1995-04-21 Ricerche Di Schiena Del Dr Mic Sale del diclofenac, metodo di preparazione e composizioni farmaceutiche che lo contengono.

Also Published As

Publication number Publication date
GR3030625T3 (en) 1999-10-29
FI965157A (fi) 1996-12-20
EP0767777A1 (en) 1997-04-16
FI965157A0 (fi) 1996-12-20
NO965505L (no) 1996-12-20
NO965505D0 (no) 1996-12-20
DK0767777T3 (da) 1999-10-25
DE69509091T2 (de) 1999-09-09
CZ380596A3 (en) 1997-08-13
HUT75341A (en) 1997-05-28
PL318014A1 (en) 1997-05-12
AU2628895A (en) 1996-01-25
MX9700210A (es) 1998-01-31
CA2192682A1 (en) 1996-01-11
US5708024A (en) 1998-01-13
WO1996000716A1 (en) 1996-01-11
HU9603590D0 (en) 1997-02-28
ES2132672T3 (es) 1999-08-16
EP0767777B1 (en) 1999-04-14
ATE178884T1 (de) 1999-04-15
DE69509091D1 (de) 1999-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
MXPA05002549A (es) Cristal para un farmaco oral solido y farmaco oral solido que lo contiene para el tratamiento de la disuria.
JPS5923313B2 (ja) (+)カテキンの水溶性複塩およびその製造方法
JPS60158197A (ja) 抗生物質およびその製法
JPH0662407B2 (ja) 安定化された3―オキシゲルミルプロピオン酸ポリマーを有効成分とする免疫調整剤
JPS63201187A (ja) 4−チアゾリジンカルボン酸誘導体、その製造法および医薬品組成物
JPH11505503A (ja) 有機塩基カチオンとの2−〔(2,6−ジクロロフェニル)アミン〕フェニルアセトキシ酢酸の新規の塩類
KR100979077B1 (ko) 벤즈아제핀 화합물의 고체 염 및 이를 포함하는 약제학적 조성물
JPS58131962A (ja) 新規アミノ酸誘導体の製法
CS209856B2 (en) Method of making the new derivatives of the aminoacids
JP2002535406A (ja) 4−オキソ−3,5−ジヒドロ−4H−ピリダジノ[4,5−b]インドール−1−カルボキサミド誘導体、それらの製造、および治療におけるそれらの適用
CA2493330A1 (en) Polymorphis of a known thiophenecarboxylic acid dodecahydrocyclopenta (a) phenanthrenyl ester
US5621003A (en) Maillard reaction inhibitor
MXPA97000210A (en) New salts of acid 2 - ((2,6-dichlorophenyl) amine) phenylacetoxyactic with cationes basicos organi
WO1990013557A1 (en) New s-adenosylmethionine derivative
CN102351881B (zh) 一种稳定的盐酸左氧氟沙星化合物
JPH11503755A (ja) 塩酸ラニチジンフォーム1の製造方法
CN111072755A (zh) 力肽络合物、其药物组合物、其制备方法和应用
CN1155274A (zh) 新的2-[(2,6-二氯苯基)氨基]苯基乙酰氧基乙酸与有机碱阳离子的盐
JPS6165819A (ja) 有機ゲルマニウム化合物を含有する薬剤組成物
JPH1149683A (ja) 3−オキシゲルミルプロピオン酸8員性構造体を主成分とするインターロイキン10産生増強剤
JPH09505813A (ja) ビフェニル沃素化誘導体及びその診断用途
JPS63170383A (ja) 脂環式ジカルボン酸イミド化合物
JPS63267727A (ja) S−ラクトイルグルタチオンおよび/またはその塩を有効成分とする医薬
JP2001504131A (ja) 粘液溶解活性を有する3―ヨード―1,2―プロパンジオール含有医薬組成物
CN116407529A (zh) 3-硝基-2,6-二羟基苯甲酸右崁醇或葑醇的酯的药物用途