[go: up one dir, main page]

JPH09505813A - ビフェニル沃素化誘導体及びその診断用途 - Google Patents

ビフェニル沃素化誘導体及びその診断用途

Info

Publication number
JPH09505813A
JPH09505813A JP7515361A JP51536195A JPH09505813A JP H09505813 A JPH09505813 A JP H09505813A JP 7515361 A JP7515361 A JP 7515361A JP 51536195 A JP51536195 A JP 51536195A JP H09505813 A JPH09505813 A JP H09505813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
residue
group
general formula
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7515361A
Other languages
English (en)
Inventor
フルヴィオ ウッゲリ
アネッリ,ピエール,ルチョ
マッフェゾーニ,コンスタンチノ
Original Assignee
ブラッコ エッセ.ピ.ア.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from IT93MI002542A external-priority patent/IT1265251B1/it
Priority claimed from ITMI940324 external-priority patent/IT1274017B/it
Application filed by ブラッコ エッセ.ピ.ア. filed Critical ブラッコ エッセ.ピ.ア.
Publication of JPH09505813A publication Critical patent/JPH09505813A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/04X-ray contrast preparations
    • A61K49/0433X-ray contrast preparations containing an organic halogenated X-ray contrast-enhancing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C235/06Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C235/08Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C235/16Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/24Halogenated derivatives
    • C07C39/367Halogenated derivatives polycyclic non-condensed, containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts, e.g. halogenated poly-hydroxyphenylalkanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/23Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/58Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups
    • C07C59/64Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups containing six-membered aromatic rings
    • C07C59/66Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups containing six-membered aromatic rings the non-carboxylic part of the ether containing six-membered aromatic rings
    • C07C59/68Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups containing six-membered aromatic rings the non-carboxylic part of the ether containing six-membered aromatic rings the oxygen atom of the ether group being bound to a non-condensed six-membered aromatic ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 下記式(I)で表される、人体並びに動物体のX−線診断研究に特に適した新規造影媒体:

Description

【発明の詳細な説明】 ビフェニル沃素化誘導体及びその診断用途技術分野 本発明は、人体並びに動物体のX−線診断研究に特に適した新規造影媒体に関 し、下記一般式(I)の新規化合物よりなることを特徴とする。 (式中、R1、R2、R3、R4は、同一であっても、或いは異なっていてもよく、 水素原子、1〜5個の水酸基を有する(C1−C6)ヒドロキシアルキル残基、ま たは下記式のポリオキサアルキル基: (式中、Gは、H、−CH3、または−CH2−CH3を表す。)を表すか、或い は、R1、R2、R3、R4は、独立して、下記の基を形成する: 式中、 Xは、−(CH20-5−CH−(R5)−基(式中、R5は、水素原子またはC H3基を表す。)に等しく; Zは、水素原子、(C1−C5)アルキル残基、または、1〜5個の水酸基を有 する(C1−C6)ヒドロキシアルキル残基を表し; R6、R7は、同一であっても、或いは異なっていてもよく、水素原子、(C1 −C5)アルキル残基、1〜5個の水酸基を有する(C1−C6)ヒドロキシアル キル残基、(C2−C6)アルコキシアルキル残基、または先に定義したようなポ リオキサアルキル基を表す。) 式(I)の前記化合物が、1個またはそれ以上のフェノール及び/又は遊離酸 官能基を有する場合、本発明は、第一級、第二級および第三級アミン又は塩基性 アミノ酸から選ばれる生理学的に許容される有機塩基との塩、またはナトリウム 、カリウム、マグネシウム、カルシウム、或いはこれ等の混合物から選ばれたカ チオンを有する無機塩基との塩をも包含する。 特別な態様に於いて、下記一般式(II): (式中、R5は、式(I)で定義した通りであり;R8は、(C1−C2)アルキル 残基、(C3−C4)アルコキシ残基、または(C2−C3)ヒドロキシアルキル残 基を表し;R9は、水素を表す。)を有する本発明の化合物は、ヨーロッパ特許 第365,541号(Bracco)に開示された合成方法により、下記式(III ): (式中、R5及びR8は、先に、式(II)で定義した通りである。)の新規誘導体 を製造するために有用な中間体である。その結果、これ等の化合物も、本発明に 包含される。従来の技術 現行のX−線造影媒体は、不透明分子として、優先的に中性ポリ沃素化芳香族 化合物を含有する(これ等診断薬の現状について、特に最新で、しかも網羅的な 刊行物としては、D.P.Swansonらの、”ファーマシューティカルズ イン メディカル イメージング(Pharmaceuticals in M edical Imaging)”,1990,マクミラン出版社が挙げられる )。これ等製品の特徴は、3個の水素原子が、3個の沃素原子で置換されている ベンゼン核を少なくとも1個有することにある。良好なX−線吸収は高い沃素濃 度を要し、その結果、前記造影剤は、緊張過度と血液に較べて高い粘度のために 、好ましくない副作用(疼痛、体温上昇、嘔気、血圧降下や不整脈)を起こし得 る高 度に濃縮された溶液中で用いられる。課題を解決するための手段 本発明の生成物は、芳香核に6個の沃素原子を有する新規な沃素化ビフェニル 誘導体である。 この置換は、3,3’,5,5’−テトラヒドロキシビフェニルの場合、約7 8%の沃素濃度の原因となる。このような高い沃素濃度は、前記副作用を最小限 に抑えるために、より低い濃度での本発明の化合物の投与を可能とする。 本発明のフェノール誘導体は、現在に至るまで開示も示唆もされていない。実 際、例えば、特許出願EP−A−501875は、この種の一般式をクレームし ている: 式中、R1〜R10は、沃素原子、もしくは下記式の基となり得る: 前記誘導体は、芳香環に直接結合した1個またはそれ以上の酸素化官能基を有 する化合物を完全には包含しないし、前記特許出願は、先に引用した式(III) の化合物を記載も、開示も、またクレームもしていない。 本発明の生成物は、一般に、高い静脈内、槽内並びに脳内許容性のみならず、 高溶解性、低粘度及び浸透性を特徴とする。 診断用途の観点から、本発明の化合物は、検査中の臓器または細胞中に選択的 に濃縮することを意図した生体分子或いは巨大分子に結合または被嚢することが できる。例えば、前記化合物の細胞内脂肪粒子への被嚢によって、臓器選択を達 成することができる。 本発明の化合物は、脈内投与(例えば、静脈内投与、動脈内投与、冠動脈内投 与、室内投与等)、包膜内投与、腹腔内投与、リンパ質内投与、洞内投与や実質 組織内投与に用いることができるので、広範囲に適用することができる。易溶性 化合物並びに難溶性化合物の両方とも、経口または経腸投与に適しており、それ 故、胃腸(GI)管の造影に特に適している。非経口投与には、生理学的に許容 される塩基性緩衝剤(例えば、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタンやTR IS)が使用可能のために、これ等の化合物は、pHが6.0〜8.5の範囲の 滅菌水溶液または懸濁液として、選択的に製剤化することができる。 また、これ等の製剤は凍結乾燥し、使用に当たって元に戻すことができる。G I用途または体腔内への注入に当たって、これ等の薬剤は、例えば、粘度を制御 するために、適当な添加物を含む溶液または懸濁液として製剤化することができ る。 経口投与に当たっては、これ等の化合物は、製薬技術に慣用的に用いられる調 製方法に従って、製剤化することができる。即ち、製薬的製剤化技術に従って、 甘味剤や香味剤のような賦形剤を等しく加えることができる。 上記組成並びに方法に於いて、本発明の範ちゅうを逸脱せずに、種々の変更を 行うことができるので、上述の記載に含まれる全ての事項は、単に例証したもの に過ぎず、限定されるものではないと解釈すべきである。発明の実施の形態 実施例1 (A)(1,1’−ビフェニル)−3,3’,5,5’−テトロール: 10mlの無水CH2Cl2に、3,3’,5,5’−テトラメトキシ−1,1 ’−ビフェニル(W.Kernら、”Makromol.Chem.”、31、 154−180、1959に従って調製)1g(3.64ミリモル)を溶解した 溶液に、窒素雰囲気中、1.38ml(3.65g;14.6ミリモル)のBB r3を室温で滴下する。次いで、室温で約5時間撹拌する。得られた溶液を、4 %NaHCO3溶液100mlに徐々に注下する。固形物をEt2Oで抽出し、N a2SO4で乾燥し、減圧下に蒸発する。かくして、(1,1’−ビフェニル)− 3,3’,5,5’−テトロール0.8g(3.64ミリモル)を得る。 収率:100%、m.p:284℃(分解) TLC:シリカゲルプレート60F254Merck 溶離剤:ヘキサン/CH2Cl2=100/75 検出器:UV(254nm)、Rf=0.25 1H−NMR、13C−NMR、IR、MSスペクトルは、指定の構造と一致す る。 (B)(2,2’,4,4’,6,6’−ヘキサヨード−1,1’−ビフェニル )−3,3’5,5−テトロール: H2O/CH2CN(1/1)混合物80mlに化合物(A)[(1,1’−ビ フェニル)−3,3’,5,5’−テトロール]1.37g(6.027ミリモ ル)を溶解した溶液に、ICIの溶液(45%I、16%HCl、I+53ミリ モル)15gを、室温で1時間滴下する。室温で1日、37℃で2日間乾燥した 後、溶液を減圧濃縮し、次いで水で希釈し、さらに、固体状のNa2SO3で処理 する。残留物をEt2Oで抽出する。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー によって精製する。かくして、(2,2’,4,4’,6,6’−ヘキサヨード −1,1’−ビフェニル)−3,3’5,5−テトロール4.77g(4.92 ミリモル)を得る。 収率:78%、m.p:200〜220℃(分解) 1H−NMR、13C−NMR、IR、MSスペクトルは、指定の構造と一致す る。実施例2 2,2’,2”,2”’−[(2,2’,4,4’,6,6’−ヘキサヨード− 1,1’−ビフェニル)−3,3’5,5−テトライルテトラキス(オキシ)] テトラキス酢酸: H2O/MeOH[2/1(v/v)]100mlに2,2’,2”,2”’ −[(2,2’,4,4’,6,6’−ヘキサヨード−1,1’−ビフェニル) −3,3’5,5−テトライルテトラキス(オキシ)]テトラキス酢酸のメチル テトラエステル7.57g(6ミリモル)を懸濁した懸濁液に2N・NaOHを 加えて、pH12に調整する。2N・NaOHを加えてpH12に維持しながら 、反応物を50℃で8時間撹拌する。室温に冷却後、MeOHを留去し、6N・ HClを用いてpH1まで酸性化して、白色の沈澱物を得る。ろ過後、固形物を 0.01N・NaOHに溶解し、6N・HC1を加えて再沈澱する。かくして、 2,2’,2”,2”’−[(2,2’,4,4’,6,6’−ヘキサヨード− 1,1’−ビフェニル)−3,3’5,5−テトライルテトラキス(オキシ)] テトラキス酢酸5.93g(4.9ミリモル)を、白色固体として得る。 収率:82% 1H−NMR、13C−NMR、IR、MSスペクトルは、指定の構造と一致す る。実施例3 2,2’−[(3’,5’−ジヒドロキシ−2,2’,4,4’,6,6’−ヘ キサヨード−1,1’−ビフェニル)−3,5−ジイルビス(オキシ)」二酢酸 及び2,2’−[(5,5’−ジヒドロキシ−2,2’,4,4’,6,6’− ヘキサヨード−1,1’−ビフェニル)−3,3’−ジイルビス(オキシ)]二 酢酸: DMA100mlに(2,2’,4,4’,6,6’−ヘキサヨード−1,1 ’−ビフェニル)−3,3’5,5−テトロール19.47g(20ミリモル) を懸濁した懸濁液を、窒素雰囲気下に撹拌し、MeOHに2N・MeONa(4 0ミリモル)を溶解した溶液20mlを加える。30分後、MeOHを減圧留去 し、次いで反応物に、DMA20mlにブロモメチル酢酸6.011g(40ミ リモル)を溶解した溶液を加える。反応物を80℃で36時間撹拌する。溶媒を 減圧留去し、2N・NaOHを加えてpH12に調整しながら、残留物を水15 0m lに希釈する。反応物を50℃に加熱し、加水分解反応が完了するまで、2N・ NaOHを加えて、pH12に維持する。室温に冷却後、6N−HClを用いて pH1まで酸性化し、得られた固体沈澱物をろ過し、次いで水で洗浄する。反応 粗生成物を逆分取HPLCによって精製する。かくして、2,2’−[(3’, 5’−ジヒドロキシ−2,2’,4,4’,6,6’−ヘキサヨード−1,1’ −ビフェニル)−3,5−ジイルビス(オキシ)]二酢酸4.79g(4.4ミ リモル)及び2,2’−[(5,5’−ジヒドロキシ−2,2’,4,4’,6 ,6’−ヘキサヨード−1,1’−ビフェニル)−3,3’−ジイルビス(オキ シ)]二酢酸3.71g(3.4ミリモル)を得る。 収率:3,5−異性体=22%、収率:3,3−異性体=17% 1H−NMR、13C−NMR、IR、MSスペクトルは、指定の構造と一致す る。実施例4 2,2’,2”,2”’−[(2,2’,4,4’,6,6’−ヘキサヨード− 1,1’−ビフェニル)−3,3’5,5−テトライルテトラキス(オキシ)] テトラキス[N−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル」アセトアミド]: 100mlのMeOHに、2,2’,2”,2”’−[(2,2’,4,4’ ,6,6’−ヘキサヨード−1,1’−ビフェニル)−3,3’5,5−テトラ イルテトラキス(オキシ)]テトラキス酢酸のメチルテトラエステル7.57g (6ミリモル)と2−(2−アミノエトキシ)エタノール6.030g(60ミ リモル)を溶解した溶液を16時間還流する。濃縮乾固した後、残留物を水に希 釈し、陽イオン交換樹脂Duolite(商標名)C20MBと陰イオン交換樹 脂Duolite(商標名)A30Bにパーコレートする。中性の溶出液を濃縮 乾固し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製する。かくして、 2,2’,2”,2”’−[(2,2’,4,4’,6,6’−ヘキサヨード− 1,1’−ビフェニル)−3,3’5,5−テトライルテトラキス(オキシ)] テトラキス[N−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル」アセトアミド]5 .18g(3.4ミリモル)を、白色固体として得る。 収率:56% 1H−NMR、13C−NMR、IR、MSスペクトルは、指定の構造と一致す る。実施例5 2,2’,2”,2”’−[(2,2’,4,4’,6,6’−ヘキサヨード− 1,1’−ビフェニル)−3,3’5,5−テトライルテトラキス(オキシ−2 ,1−エタンジイルオキシ−2,1−エタンジイルオキシ)]テトラキスエタノ ール: 100mlのDMAに、(2,2’,4,4’,6,6’−ヘキサヨード−1 ,1’−ビフェニル)−3,3’5,5−テトロール9.73g(10ミリモル )を懸濁した懸濁液を窒素雰囲気下に撹拌し、MeOHに2N・MeONa(4 4ミリモル)を溶解した溶液22mlを加える。30分後、MeOHを減圧留去 し、次いで反応物に、NaI3.0g(20ミリモル)と2−[2−(2−クロ ロエトキシ)エトキシ]エタノール7.42g(44ミリモル)の溶液を加える 。反応物を80℃で90時間加熱し、沈澱物をろ過し、次いで溶媒を減圧留去す る。油状の残留物をCH2Cl2で処理して、最後の微少量のDMAを除去し、次 いでシリカゲルクロマトグラフィーによって精製する。かくして、2,2’,2 ”,2”’−[(2,2’,4,4’,6,6’−ヘキサヨード−1,1’−ビ フェニル)−3,3’5,5−テトライルテトラキス(オキシ−2,1−エタン ジイルオキシ−2,1−エタンジイルオキシ)]テトラキスエタノール6.02 8g(4.8ミリモル)を得る。 収率:56% 1H−NMR、13C−NMR、IR、MSスペクトルは、指定の構造と一致す る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ),AM, AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE ,HU,JP,KG,KP,KR,KZ,LK,LR, LT,LU,LV,MD,MG,MN,NL,NO,N Z,PL,PT,RO,RU,SE,SI,SK,TJ ,TT,UA,US,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.一般式(I)の化合物、および式(I)の前記化合物が1個またはそれ以上の フェノールおよび/又は遊離酸官能基を有する場合には、第一級、第二級および 第三級アミン又は塩基性アミノ酸から選ばれる生理学的に許容される有機塩基と の塩、またはナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、或いはこれ等 の混合物から選ばれたカチオンを有する無機塩基との塩: (式中、R1、R2、R3、R4は、同一であっても、或いは異なっていてもよく、 水素原子、1〜5個の水酸基を有する(C1−C6)ヒドロキシアルキル残基、ま たは下記式のポリオキサアルキル基: (式中、Gは、H、−CH3、または−CH2−CH3を表す。)を表すか、或い は、R1、R2、R3、R4は、独立して、下記の基を形成する: (式中、 Xは、−(CH20-5−CH−(R5)−基(式中、R5は、水素原子またはC H3基を表す。)に等しく; Zは、水素原子、(C1−C5)アルキル残基、または、1〜5個の水酸基を有 する(C1−C6)ヒドロキシアルキル残基を表し; R6、R7は、同一であっても、或いは異なっていてもよく、水素原子、(Cl −C5)アルキル残基、1〜5個の水酸基を有する(C1−C6)ヒドロキシアル キル残基、(C2−C6)アルコキシアルキル残基、または先に定義したようなポ リオキサアルキル基を表す。) 2.請求項1に記載の下記一般式(I)の化合物、および第一級、第二級および 第三級アミン又は塩基性アミノ酸から選ばれる生理学的に許容される有機塩基と の塩、またはナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、或いはこれ等 の混合物から選ばれたカチオンを有する無機塩基との塩の少なくとも1つを含む ことを特徴とする、人体並びに動物体のX−線診断に特に有用な造影媒体: (式中、R1、R2、R3、R4は、先に定義した通りである。) 3.一般式(II): (式中、R5は、水素原子またはCH3基を表し;R8は、(C1−C2)アルキル 残基、(C3−C4)アルコキシ残基、または(C2−C3)ヒドロキシアルキル残 基を表し;R9は、水素原子を表す。)で表される、請求項1に記載の化合物。 4.一般式(III)の化合物: (式中、R5は、水素またはCH3基を表し;R8は、(C1−C2)アルキル残基 、(C3−C4)アルコキシ残基、または(C2−C3)ヒドロキシアルキル残基を 表す。) 5.請求項4に記載の下記の一般式(III)の少なくとも1つの化合物を含むこ とを特徴とする、人体並びに動物体のX−線診断に特に有用な造影媒体: (式中、R5,R8は、請求項4に記載したものと同じ意味を有する。) 6.少なくとも1ケの一般式(I)および/又は(II)の化合物、およびそれ等 の塩の少なくとも1つを、X−線診断用配合物の製造に使用する方法。 7.X−線コンピュータ断層撮影において、人体または動物体の臓器または細胞 の画像を得るために、請求項6に記載のX−線診断用配合物を使用する方法。 8.式(III)の対応する化合物の製造のために、請求項3に記載の式(II)の 化合物を使用する方法。
JP7515361A 1993-12-03 1994-11-21 ビフェニル沃素化誘導体及びその診断用途 Pending JPH09505813A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT93MI002542A IT1265251B1 (it) 1993-12-03 1993-12-03 Derivati iodurati del bifenile e loro impiego diagnostico
ITMI940324 IT1274017B (it) 1994-02-23 1994-02-23 Derivati iodurati del bifenile e loro impiego diagnostico
IT94A000324 1994-02-23
IT93A002542 1994-02-23
PCT/EP1994/003837 WO1995015307A1 (en) 1993-12-03 1994-11-21 Biphenyl iodinated derivatives and their diagnostic use

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09505813A true JPH09505813A (ja) 1997-06-10

Family

ID=26331072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7515361A Pending JPH09505813A (ja) 1993-12-03 1994-11-21 ビフェニル沃素化誘導体及びその診断用途

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0731786B1 (ja)
JP (1) JPH09505813A (ja)
AT (1) ATE172449T1 (ja)
AU (1) AU8144894A (ja)
CA (1) CA2177962A1 (ja)
DE (1) DE69414129T2 (ja)
NO (1) NO962248L (ja)
WO (1) WO1995015307A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9419203D0 (en) * 1994-09-23 1994-11-09 Nycomed Innovation Ab Contrast media
US6310243B1 (en) 1994-09-23 2001-10-30 Nycomed Imaging As Iodinated x-ray contrast media
IT1271134B (it) * 1994-12-01 1997-05-26 Bracco Spa Derivati iodurati del bifenile e loro impiego diagnostico
EP2574336A1 (en) * 1998-02-02 2013-04-03 Trustees Of Tufts College Use of dipeptidylpeptidase inhibitors to regulate glucose metabolism

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2673180B1 (fr) * 1991-02-25 1994-03-04 Guerbet Sa Nouveaux composes non ioniques poly-iodes, procede de preparation, produit de contraste les contenant.

Also Published As

Publication number Publication date
EP0731786B1 (en) 1998-10-21
DE69414129T2 (de) 1999-04-08
ATE172449T1 (de) 1998-11-15
AU8144894A (en) 1995-06-19
WO1995015307A1 (en) 1995-06-08
EP0731786A1 (en) 1996-09-18
CA2177962A1 (en) 1995-06-08
DE69414129D1 (de) 1998-11-26
NO962248D0 (no) 1996-05-31
NO962248L (no) 1996-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FR2539996A1 (fr) Agent de diagnostic, procede pour preparer cet agent, et sels complexes
JPH03215457A (ja) 誘導化されたdtpa―錯体、これを含有する製薬学的薬剤、これを含有するnmr―及びレントゲン―診断剤及び放射線療法剤、この化合物の製法及び製薬学的薬剤の製法
CN110234320B (zh) 包含至少一种溶于水性介质且具有改善肠道吸收的药物可接受的依拉贝特盐的组合物
JPH02104588A (ja) 5員‐又は6員‐環を有する巨大環状ポリアザ‐化合物、その製法及びこれを含有するnmr‐、x線‐、放射線‐診断用及び放射能‐及び照射線‐治療用薬剤及びこの薬剤の製法
JPH05500969A (ja) テトラ―アザ大環状化合物、それらの調製法およびそれらの磁気共鳴画像形成での使用
JP3681637B2 (ja) 骨粗鬆症の治療用のジホスホン酸塩
EP2643301B1 (fr) Complexe de technetium 99m en tant qu'outil de diagnostic in vivo des tumeurs cancereuses
JPH09505813A (ja) ビフェニル沃素化誘導体及びその診断用途
JPH02268190A (ja) 医薬化合物とジホスホン酸誘導体の結合体
JPH01113391A (ja) マイトマイシン誘導体
JPH10502050A (ja) 骨関節疾患の治療に有用なn−〔{4,5−ジヒドロキシ−及び4,5,8−トリヒドロキシ−9,10−ジヒドロ−9,10−ジオキソ−2−アントラセン−イル}カルボニル〕アミノ酸
WO1990013557A1 (en) New s-adenosylmethionine derivative
JP2001522348A (ja) 改善された血清緩和性(In―Serum―Relaxivity)を有する診断用画像造影剤
JPS61293993A (ja) 新規な螢光物質,その製造方法及び薬剤
EP0220409B1 (en) Gem-dihalo and tetrahalo-1,12-diamino-4,9-diaza-dodecanes
WO2019111897A1 (ja) 皮膚炎治療剤
US6099824A (en) Benzyloxy derivatives of DTPA for MRI
CA2045451A1 (fr) Agent de contraste pour l'imagerie par rmn et agents chelateurs comportant des structures peptidiques
JP4643824B2 (ja) 血清中で高い緩和性を有するマンガンキレート
JPH11505503A (ja) 有機塩基カチオンとの2−〔(2,6−ジクロロフェニル)アミン〕フェニルアセトキシ酢酸の新規の塩類
WO1996011189A1 (fr) Derives de polyazacycloalcanes, leurs complexes metalliques et produits pharmaceutiques incorporant ces complexes
WO2022022646A1 (zh) 含硒五元杂芳环化合物
CN101906069A (zh) (s)-2-取代-(3’-乙酰基-2’-吡啶酮-1’-基)乙酸及其制备方法和应用
JPH08283189A (ja) ビフェニルヨード化誘導体およびそれらの診断用途
TW202510874A (zh) 一種大環化合物及其用途